![]() |
情報、其之六 2000.6/24 [衆院選候補者からの回答!] |
私たちは東京港の奥に唯一残された「江戸前の海」と呼べる水辺の価値を認識し、多くのつり人から 調査方法: 公開質問書「アンケート用紙」を各政党及び東京選挙区(小選挙区)の各候補者に郵送に |
選挙区 |
|
公認政党名 | 賛成 | 反対 | その他 | コメント |
|
与謝野馨 | 自民 | ||||
|
海江田万里 | 民主 | ||||
日野雄作 | 自連 | |||||
丸川 仁 | 無所属 |
|
自然の沿海域が猛烈な勢いで破壊され、生態 系が狂っています。反対の理由は、私たちと 共にあるべき環境を守らなければ、我々自身 が滅びるぞ!とのことからです。自然に対す る畏敬の念が大切ですね, |
|||
大塚淳子 | 共産 |
|
東京に残っている貴重な自然を残すために も、都財政を健全化させる上でも、埋立には 反対です。 |
|||
|
深谷 隆 | 自民 | ||||
中山義活 | 民主 | |||||
室 喜代一 | 共産 |
|
住民の批判が高まっている有明貯木場の埋立 は東京湾に残された貴重な自然を破壊する暴 挙です。絶対保全すべきです。私は、都の予 算は自公の賛成で通りましたが、運輸省に都 の埋立認可を却下させるよう、多くの都民の みなさんとカを合わせてがんばります。 |
|||
小松一彦 | 自連 | |||||
栄 博 | 無所属 | |||||
|
内藤 尚 | 自民 | ||||
松原 仁 | 民主 | |||||
若月秀人 | 共産 |
|
採算を度外視し、かつ自然破壊のゼネコン型 公共事業である。三月の都議会で自民、公明 などの賛成で都の予算は通ったが、運輸省に 都が提出している埋立認可を却下させるた め、都民の皆さんとカを合わせ頑張る。 |
|||
坪谷郁子 | 自由 |
|
埋め立て後の目的が明確化されていないとコ メントしようがない。しかし自然との共生は 来世紀の人類にとって大切な課題である。自 然を破壊することなく、文明を推進していく 方法は北欧などでは日本よりかなり進んでい る |
|||
明 蘭 | 社民 |
|
有明北の水面は貴重なエドハゼなど多様な生 物の保育園です。また、過密都心のクーラー の役を果たしています。高速を含む4本の道路 新設は最悪の環境破壊です。破綻した[臨海副 都心]開発を止め、臨海部は都民のオアシスと して保全すべきです。 |
|||
高信太郎 | 自連 | |||||
岩崎弥太郎 | 無所属 |
|
環境と開発のバランスを重視する世界のなが れに逆行する開発に意味はなし。強行する場 合は裏に汚れた関係があると思います。 |
|||
|
宇佐美登 | 民主 | ||||
遠藤乙彦 | 公明 | |||||
徳留道信 | 共産 |
|
旧有明貯木場の埋立計画は、東京都の財政破 綻をさらに深刻にするとともに、「自然を守 る」という時代の流れにも反するものです。 計画ストップのためにカをつくします。 |
|||
おちゃのみちる | 自連 | |||||
森田健作 | 無所属 | |||||
|
小杉 隆 | 自民 |
|
ラムサール条約を推進した一人として、海岸 の保全の重要性を認識しており、可能な限り 自然保護を優先すべきです。計画の再検討、 別の手段による目的達成の方途を考えていき たいと思います。ただし、地方分権を公約に 掲げている立場としては、都の判断を尊重し なければなりません。環境面からの懸念を都 庁と都議会に伝えたいと存じます。 |
||
手塚よしお | 民主 |
|
幼少の頃より東京港でハゼ釣りを楽しんでき たこともあり、貴重な環境を保護、存続させ る方向でこの問題に取り組んでいきましよ う。 |
|||
宮本 栄 | 共産 | |||||
遠藤宣彦 | 自由 |
|
事栗のための?が多いことは役所にいるとき から疑問に思っています。それを正すために 志しました |
|||
戸沢二郎 | 社民 |
|
無し | |||
斉藤幸子 | 自連 | |||||
|
越智通雄 | 自民 | ||||
石井紘基 | 民主 | |||||
水無瀬攻 | 共産 | |||||
保坂展人 | 社民 |
|
環境悪化をもたらす公共事業を排し、財政改 善や福祉予算につなげたい。 |
|||
鈴木淑夫 | 自由 | |||||
斉甑りえ子 | 自連 | |||||
|
粕谷 茂 | 自民 | ||||
長妻 昭 | 民主 | |||||
小堤 勇 | 共産 |
|
旧有明貯木場の埋め立ては,住民の批判が高 まっている吉野川可動堰や愛知万博などと同 様の、自然破壊のゼネコン型公共事業です。 しかも目的を失い、採算も度外視した東京都 の計画です。自民,公明の賛成で都の予算は通 りましたが、運輸省にこの認可を却下させる よう、がんぱります。 |
|||
末次 精一 | 自由 | |||||
柴野たいぞう | 諸党派 | |||||
|
石原伸晃 | 自民 | ||||
片山先代 | 民主 | |||||
山崎和子 | 共産 | |||||
長谷川英憲 | 無所属 |
|
臨海副都心開発計画に反対です。 | |||
|
菅原一秀 | 自民 | ||||
吉田公一 | 民主 | |||||
望月康子 | 共産 |
|
住民の批判が局まっている吉野川河口堰や 愛知万博などと同様の目的を失い、採算も度 外視し、かっ自然破壊のゼネコン型公共事業 です。ゼネコン型公共事業は半減させて「暮 し・福祉中心」に。特養老人ホームや学校施設 の整備など国民生活に役立つ公共事業をすす めていきます。 |
|||
川島智太郎 | 自由 | |||||
|
小林興起 | 自民 | ||||
鮫島宗明 | 民主 | |||||
山本としえ | 共産 |
|
この埋立は、文字通り「ゼネコン型公共事 業」の一つです。日本共産党は暮らし、福祉 中心の公共事業に転換することを主張してい ます。その上、この埋立は自然環境破壊の暴 挙でもあります。旧有明貯木場を自然の形で 存続させるために住民、関係団体の皆さんと 連携して国勢の場でもカを尽くしたいと考え ます。 |
|||
堀田容正 | 自由 | |||||
|
下村博文 | 自民 | ||||
渋谷 修 | 民主 | |||||
中島武敏 | 共産 |
|
有明貯木場の埋め立ては、東京湾に残され た貴重な自然を破壊する暴挙です。臨海開発 そのものが破綻しており、巨額を投じ新たな 埋め立てをする必要はありません。 |
|||
古山和宏 | 自由 | |||||
|
八代英太 | 自民 | ||||
藤田幸久 | 民主 | |||||
山岸光夫 | 共産 |
|
「公害を許さない」これが私の医師として の、また政治に関わった原点です。環境破 壊、無駄なゼネコン型公共事業をやめさせ、 らしと環境を守る政治に切りかえるため、み なさんとご一緒に頑張る決意です。 |
|||
栗本慎一郎 | 自連 | |||||
|
鴨下一郎 | 自民 | ||||
城島正光 | 民主 | |||||
佐々木陸海 | 共産 |
|
有明貯木場の埋め立ては、吉野川河口堰や 愛知万博などと同様に、自然環境を破壊し、 国・地方の財政危機をますます深刻にするゼ ネコン型事業だと思います。私たち日本共産 党は、無駄な公共事業に抜本的なメスを入 れ、税金の使い方を寡らし色、福祉中心に切り替えるために全力をつ<します。 |
|||
逸見英幸 | 自由 | |||||
|
井上和雄 | 民主 | ||||
塩沢俊之 | 共産 |
|
東京湾がグルリセメントで加工しつくされて いるなかで、有明は貴重な自然が残る数少な い地域です、私の友人にも多くのハゼ釣り ファンがおります。「臨海」開発が破綻し、 都財政がパンクしているなかで無謀な埋立て は認めるべきではない。` |
|||
松崎泰夫 | 自連 | |||||
西川太一郎 | 保守 | |||||
和田庶吾 | 無所属 | 宛先不明により返送されております。 | ||||
|
木村 勉 | 自民 | ||||
まわたり龍治 | 民主 |
|
新聞記事等を読むと、絶滅危惧種等の生息の 可能性も指摘されており、当局の調査結果と の不都合が明らかになっている。もう一度、 調査をし直すべきと考える。双方が納得する 形で。 |
|||
はりた敦行 | 共産 |
|
私自身、海上デモ、運輸省や環境庁への要請 など、反対運動に参加してきました。東京湾 に残された貴重な自然を守るため、みなさん と力を合わせます。環境破壊をやめ、財政と くらしを立て直しましょう。 |
|||
あずま祥三 | 自由 |
|
臨海部の開発が持続可能な開発として環境保 全に充分に配慮されなければならないのは当 然な事です。次代の財産として有効に利用さ れるように、あずま祥三は応援します |
|||
柿沢弘治 | 無所属 |
|
都市においてこそ人間が自然と触れ合う場、 ビオトープの必要性を考えるべきだ。 |
|||
近藤 薫 | 無所属 |
|
木場の材木関係で働いていた時期もあり海の 問題については関心を持っている。生態系の 破壊につながる埋め立てには反対します。 |
|||
|
島村宜伸 | 自民 | ||||
中津川博郷 | 民主 |
|
貴会の趣旨に全面的に賛同します。 | |||
安部安則 | 共産 | |||||
宇田川芳雄 | 無所属 | |||||
|
平沢勝栄 | 自民 | ||||
山口那津男 | 公明 | |||||
三小田准一 | 共産 |
|
旧有明貯木場は江戸ハゼの繁殖地である事が 確認されており、埋め立てには反対です。 そもそも臨海開発は進出企業が低迷し、破た んは明らかです。巨額を投じて埋め立てする 必要はありません。都民のみなさんと力を合 わせて埋め立てを止めるため頑張ります。 |
|||
米山久美子 | 無所属 | |||||
|
片岡久議 | 自民 | ||||
管 直人 | 民主 | |||||
戸田定彦 | 共産 |
|
有明貯木場の埋め立てには反対です。貴重な 自然を守ること、とくに最近は江戸ハゼの生 息地でもあることが確認されるなど保全が必 要のところです。破たんしている臨海にこれ 以上の開発は必要ありません。全国各地で住 民投票などによる大型公共事業の見直しがひ ろがっています。私もみなさんと力をあわせ てがんばります。 |
|||
金森 隆 | 自由 | |||||
金子 遊 | 自連 | |||||
|
塚原宏司 | 自民 | ||||
東松義規 | 民主 | |||||
宮内俊清 | 共産 | |||||
渡辺浩一郎 | 自由 | |||||
|
加藤公一 | 民主 |
|
すべての問題に対して環境の視点を取りいれ るべきだと思います |
||
大野百合子 | 公明 | |||||
鈴木いくお | 共産 |
|
有明貯木場の埋め立ては、東京都の計画であ り、国の事業を都が実施するものではありま せんが、住民の批判がたかまっている吉野川 河口堰や愛知万博などと同様の、目的を失 い、採算も度外視し、かつ自然破壊のゼネコ ン型公共事業です。有明貯木場は、ハゼの産 卵場所であり、最近、絶滅が危倶されている 希少種のエドハゼの生息地であることも確認 されているだけに、絶対保全すべきだと曹え ます。そのため、多くの都民のみなさんとカ をあわせて頑張ります。 |
|||
清水清一郎 | 無所属 | |||||
|
加藤慎一 | 自民 | ||||
山本譲司 | 民主 | |||||
鈴木 進 | 共産 |
|
この埋め立ては、貴重な自然を破壊する暴挙 です。そもそも「臨海J開発は企業進が低迷 し、都財政をパンクさせるなど、破たんは明 らかとなっています。自民、公明などの賛成 で都の予算は逼されましたが、運輸省に都が 提出している埋立認可を却下させるため、多 くの都民のみなさんとカを合わせて頑張りま す。 |
|||
|
進藤勇治 | 自民 | ||||
山花郁夫 | 民主 | |||||
岡田隆郎 | 共産 | |||||
鈴木盛夫 | 自由 | |||||
友野康治 | 自連 |
|
私は日本の自然や伝統を大切にしながら、 い技術の推進をしたいと考えております。 従って、一方をないがしろにする政策ではダ メだと思います。ただし単に自然や文化を守 ろうという立場でもありません。日本の自然 や古きよき伝統と新しい技術の調和を訴えて おります。 |
|||
酒井松美 | 無所属 | |||||
|
伊藤公介 | 自民 | ||||
石毛えい子 | 民主 | |||||
佐藤よう子 | 共産 |
|
すでにご回答させていただきましたが、左 左記に資料送付を追加させていただきます。 (資料を別紙にて送付いただきましたが、膨大 なため記載できません) |
|||
長尾彰久 | 自由 | |||||
山口 裕 | 自連 | |||||
塚原光良 | 無所属 | |||||
|
小林多門 | 自民 | ||||
阿久津幸彦 | 民主 | |||||
藤本 実 | 共産 | |||||
|
島田 久 | 民主 | ||||
鈴木拓也 | 共産 | |||||
岡村光芳 | 自連 | |||||
石川要三 | 自民 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |