マシン
> TA05 Page3

作成:06年4月22日
TAMIYA TA05

新しいオプションパーツが発売されたので、取付けました。

仲間内でのレースで、DTMボディを装着する事になったので、なつかしのボディに・・・・
左の写真が、新しく発売された「TA05カーボンセンタープレート」

ノーマルの樹脂製パーツから、付け変えるだけのパーツで、性能的にはなんら変わらないと思います。
樹脂製パーツには、スパーを半分位カバーする部分が有るが、プレート上のこのパーツには、無いので、重心が下がる?様な気がするが、私には解らない。
見た目が良くなったので、まぁ良いでしょう。

この頃のボディは、非常に出来が良いですね。ワイパーまで付いています。
私が参加しているレースのレギュレーションで、「GT系ボディ」の使用が禁止されてしまいました。(ハンデ)

誰もが勝てる・・との趣旨が有るので、レースで3位までに入ると、ハンデがつくレギュレーションなのですが、ここ数年、ハンデがハンデにならずに、レギュレーションが迷走している気が・・・。

このボディーは、yahoo!オークションで完成された物を購入し、レギュレーションに合わせて電飾を施して有ります。

今回のボディーには「ABC製のライトキット」を装着しました。

フロントのヘッドライトは右左に、各1灯でリフレクターみたいなパーツを取付けてあります。

フロントとリヤのウインカー部分には、黄色のLEDがついています。
停車中は「ハザード」が点滅し、走り出すと消灯します。

テールランプは、常時点灯とブレーキランプがついています。
ブレーキランプは、スロットルを抜くと点滅後、点灯します。スロットルを入れている時は、もちろん消灯しています。

因みに、フロントのサスマウントは前後XDでトレッドを最小に設定しています。

私の行っているサーキットで実際に走らせると、タイムは出ない・・・急にリヤが巻いてツマラナイ・・・・。
普段セッティングをほとんど変更しない私に解決するセッティング能力は無く、スプリングやダンパー位置を変えたが、走り易くなったのか、自分が慣れたのか解らない程度で、レースを走らせました。
430モデナに比べて、0.5秒程タイムが落ちたので、大きい「ハンデ」になっていますね。
ギヤ比表
(準備中)
スプリングレート
(準備中)

メニュー等が表示されない場合には、ここをクリックしてください。トップページに戻ります。