マシン > F103GT Page1 > F103GT Page2
|
新規作成:06年4月28日 |
TAMIYA F103GT
部品の構成を確認した後に、組み立てました。
が・・・時間の都合により、ちょっとづつ進めます。
|
|
|
シャーシの処理を全て終らせて、取り説通りに組みつけを行います。
|

バッテリーホルダとモーターマウント |
|
Tバーに、モーターマウントとバッテリーホルダーを取付けます。
樹脂製パーツに、通常のJISビスを使うので、締め込むのがチョット大変です。
モーターマウントがキチンとした位置に取付ける為に、リヤシャフト廻りを一回組み付けてネジを締めました。
ネジを切りながらの組みつけでも、問題無いと思うのですが、ドライバーを廻す手が痛くなるので、先にタップでネジ部の処理を行ってます。
|
|
次にサーボとメカの取付け準備を行います。
今回は、全て中古のメカを使用します。
性能が良すぎるサーボは、性能を活かせないらしいので、入門用のセットに付属している「FUTABA S3003」を使用します。
アンプも、540モーターの使用が前提なので、「FUTABA MC330CR」。
受信機は、パークプレーン用の小型の物を用意しました。F103GTシャーシにサーボを取付ける場合には、サーボの耳部分を切り落とします。左の写真は、切り落とした物と、未加工の物です。
サーボステーへの取付けは、両面テープを使用しますが、失敗しない様に気を付ける必要が有ります。
サーボステーに、両面テープを貼った後に、シャーシに組みつけます。
両面テープに、ブレーキクリーナーを吹き付けて、両面テープが直ぐに付かない状態で、サーボをステー内部に、ニュルッと入れます。シャーシに当たる所まで入れて、両側から圧着します。
そのまま少しの時間押さえ、ブレーキクリーナが乾燥すれば、サーボの取付けは終了です。
サーボ の取り付けは、センターがキチンと出ていれば問題無いと思います。
シャーシ中央の穴の延長線上に、サーボの中心部が合っていればOKです。
構造上、センターに来るはずですが、一応確認しました。 |
|

サーボがセンターに付いてるかを確認 |
|
|
アンプ等を両面テープで、貼り付け、アッパーデッキを組み付けます。
右上の写真は、Tバーと、アッパーデッキを、メインシャーシに取付けた後です。
シャーシの捻れが出ない様に、一箇所を完全に締め込む事をしなければ良いのかなぁ・・・。
|
|
|
|