東大CubeSat "XI-IV", 東工大CubeSat "CUTE-I" 受信の記録 #19


● (No.386) 東大CubeSat "XI-IV", 東工大CubeSat "CUTE-I" 受信の記録 #19 (2003年 7月28日)
 -------------------------------------------------------------------------------------

(27 Jul 2003)  JH4XSY 岩本   205.  Re: AO-40のFECテレメトリ デコード成功
(27 Jul 2003)  WA1KAT Roger  206.  Re: [amsat-bb] CubeSat of Japanese
(27 Jul 2003)  JH4DHX 大谷   207.  Re: CUTE-T受信報告
(28 Jul 2003)  JA6PL  井地   208.  Cube-Sat受信報告
(28 Jul 2003)  JA6PL  井地   209.  Cube-Sat受信報告
(28 Jul 2003)  JH4DHX 大谷   210.  Re: Xi-IVの音
(28 Jul 2003)  JQ1YCZ 此上   211.  CUTE-I パケット解析ソフト公開
(29 Jul 2003)  ji1izr 眞田   212.  Re: CUTE-I パケット解析ソフト公開
(29 Jul 2003)  JJ1WTK 坂本   213.  Re: AO-40のFECテレメトリ デコード成功

                                                                          bottom top

--------
Subject: Re: AO-40のFECテレメトリ デコード成功
From: Hiroshi Iwamoto
Date: Sun, 27 Jul 2003 10:31:33 +0900

岩本 JH4XSY/1 です。

昨日の昼過ぎからビーコンを受信。FECテレメトリのデコードに成功しました。

KA9Qのコードをmakeしたのですが,rec相当のプログラムが見付からなかったので
WindowsでFECテレメトリをデコードできるソフトを探し出しました。

http://www.amsat.org/amsat/sats/ao40/ao40-tlm.html

にあるVP9MU,Paul Willmottさんの FEC Block to A Block Reconstructor です。

AO40RCV(v1.42)が同梱されていて,Data Loggingするフォルダに
*.rawと*.fecの2種類のデータが出力されます。

*.fecファイルがFECブロックの生データで,
FECRecon.exeを使って *.fec -> *.TLM 変換すれば,
P3T.exeでReplay可能になります。

受信設備は HG2424G + 2mへのダウンコンバータ +  FT-736 です。

At 00:25 03/07/18 +0900, JJ1WTK wrote:
>FECという受信側での誤り検出・誤り訂正が可能な符号化技術を取り入れることで、
>受信側のG/Tが少々悪くても(耳が悪くても...)、あるいは、回線状況が悪くても、
>全体としてはもっとエラーフリー(伝送誤りが少ない)に近い通信を可能にしよう、
>ということです。

FECの効果は絶大で,AO40RCVで受信した53ブロックのうち
CRC OKはゼロでしたが (^^; 誤り訂正することで12ブロック復元できました。

A  HI, THIS IS AMSAT OSCAR-40       2003-07-26  03:24:52  #0A3A
+--------------------------------------------------------------+
|             RECONSTRUCTED FROM DECODED FEC BLOCK             |
+--------------------------------------------------------------+
.....
.....

ちょっと感動です。

---
de 岩本 啓(ひろし)
http://www.asahi-net.or.jp/~sx7h-iwmt/jh4xsy/

                                                                          bottom top

--------
Subject: Re: [amsat-bb] CubeSat of Japanese
From: Roger
Date: Sun, 27 Jul 2003 07:12:59 EDT

Good Evening Mineo....

Do you know if the 1200 baud packet is FM or FSK? and how is it encoded? AX25?

Thank you!

Roger
WA1KAT

In a message dated 07/27/03 6:22:39 AM Eastern Daylight Time, 
Mineo Wakita, ei7m-wkt@asahi-net.or.jp writes:

> Two CubeSat XI-IV and CUTE-I were launched 30 Jun 2003,
> 14:15:26 UTC+2, from Japanese Universities.
> 
> 'XI-IV'  : Tokyo University
> 'CUTE-I' : Tokyo of Institute of Technology University
> 
> Sat.     Uplink   Downlink    Beacon      Mode
> XI-IV       .        .        436.8475    1200bd  CW
> XI-IV       .        .        437.490     1200bd  Packet
> CUTE-I      .        .        436.8375    1200bd  CW
> CUTE-I      .        .        437.470     1200bd  Packet

                                                                          bottom top

--------
Subject: CUTE-T受信報告
From: JH4DHX/3@大谷
Date: Sun, 27 Jul 2003 23:27:41 +0900

JH4DHX/3@大谷です。

7月27日、夕方15:54および17:31過ぎからのパスで、
CUTE-TのCWビーコン信号を受信しました。今日は、
車での移動受信をしました。受信アンテナは、車の
屋根に付けたモービルホイップでしたが、そこそこ
受信することができました。以下に受信した内容を
示します。

@15:54過ぎからのパス -----

     58 A5 63 7F E6 20_5 4701 FF FF 81 9F
CUTE 6B A4 FD 7E B8 2025 4701 FF FF 83 9E
CUTE 6D A1 23 8

A17:31過ぎからのパス -----

CUTE 77 A4 6C 7F E9 078D 47
CUTE 73 A3 6C 80 E6 1FFA 4710 FF FF 8A 9F
CUTE 76 A4 6A 80 E8 1FFA 4710 FF FF 8D 9F
CUTE 7A A5 6A 80 E_ ____ ____ FF FF 8D 9F
CUTE 8B A4 68 7
CUTE 7B A3 6D 80 ED 3418 4710 FF FF 85 9F
CUTE
CUTE 7B A5 6B 80 ED FFFF 4711 FF FF 81 9F
CUTE 75 A4 5F 7F E0 FFFF 4711 FF FF 87 A0
CUTE 7E A4 __ __ E5 1EE3 4711 FF FF 89 9F
CUTE 7_ __ __ 7F B7 1EE3 471
CUTE 7A A4 52 7F E7 300B 4711 FF FF 8A 9F
CUTE
CUTE 90 A4 5
CUTE 78 A3 87 7_ C2 2_25 471_ FF FF 80 9F

※パケット送信が開始された直後のテレメトリを、
  CWCheck.exeを用いて解析してみました。

2003-07-27 17:40(JST)

S Meter =               1.563           7B
Battery Voltage =       4.193 [V]       A5
Battery Current =       0.039 [A]       6B
3.3V Bus Voltage =      3.253 [V]       80
Solar Cell Voltage =    6.023 [V]       ED

                       4711
FM Transmitter Power =  ON
Protocol =              Ax.25
Operation Mode =        TNCMonitor
Memory Status =         Read
Packet Interval =       2
Sensor Flag =           Complete
Antenna Flag =          Complete
Paddle Flag =           Complete
Sun Sensor Power Flag = OFF
Sun Sensor Mode =       Manual
Sun Sensor Threshold Value =200
Sun Sensor Status =Off            255, 255
Battery Temperature =25.3 [℃]          81
Communication Temperature =11.1 [℃]    9F

CW Code = CUTE 7B A5 6B 80 ED FFFF 4711 FF FF 81 9F

                                                                          bottom top

--------
Subject: Cube-Sat受信報告
From: iji
Date: Mon, 28 Jul 2003 06:54:40 +0900

おはようございます。
JA6PL 井地です。

今朝5時台のパスで、久しぶりにCUTE-Iのパケット受信しました。
コマンドも3回目くらいには通り、34184700-FFFF4701となり、
FMに切換えましたが、なかなかデコードできず、SCE2につないで
いる方へ変えて、成功しました。圧縮して7KBほど東工大へ
送りました。

後半は、XI-IVに移りましたが、こちらは全く駄目でした。
当地の電波環境(弱いキャリアが存在?)が、デコード困難を生じる
原因と思われます。
-- 
Iji Yoshitomo 井地 義智
http://www1.bbiq.jp/ja6pl/

                                                                          bottom top

--------
Subject: Cube-Sat受信報告
From: iji
Date: Mon, 28 Jul 2003 09:45:18 +0900

JA6PL 井地です。
7時台のパスは、CUTE-IはCWのみでした。
参考に、2行分載せておきます。
--
Input at 2003-07-28
S Meter =			1.588		7D
Battery Voltage =		4.168 [V]	A4
Battery Current =		0.025 [A]	70
3.3V Bus Voltage =		3.253 [V]	80
Solar Cell Voltage =		5.743 [V]	E2
			4700
FM Transmitter Power =		OFF
Protocol =			Ax.25
Operation Mode =		TNCMonitor
Memory Status =		NoAccess
Packet Interval =	2
Sensor Flag =		Complete
Antenna Flag =		Complete
Paddle Flag =		Complete
Sun Sensor Power Flag =	OFF
Sun Sensor Mode =		Manual
Sun Sensor Threshold Value =	200
Sun Sensor Status =		Off		255, 255
Battery Temperature =	26.2 [℃]		7F
Communication Temperature =	20.6 [℃]	8B
CW Code =CUTE 7D A4 70 80 E2 2E25 4700 FF FF 7F 8B
------------------------------------------------------------------------
Input at 2003-07-28
S Meter =			1.664		83
Battery Voltage =		4.168 [V]	A4
Battery Current =		0.030 [A]	6E
3.3V Bus Voltage =		3.227 [V]	7F
Solar Cell Voltage =		5.946 [V]	EA
			4700
FM Transmitter Power =	OFF
Protocol =			Ax.25
Operation Mode =		TNCMonitor
Memory Status =		NoAccess
Packet Interval =	2
Sensor Flag =		Complete
Antenna Flag =		Complete
Paddle Flag =		Complete
Sun Sensor Power Flag =	OFF
Sun Sensor Mode =		Manual
Sun Sensor Threshold Value =	200
Sun Sensor Status =		Off		255, 255
Battery Temperature =	28.5 [℃]		7A
Communication Temperature =	20.6 [℃]	8B
CW Code =CUTE 83 A4 6E 7F EA 2E25 4700 FF FF 7A 8B
-----------------------------------------------------------------------
Iji Yoshitomo 井地 義智
http://www1.bbiq.jp/ja6pl/

                                                                          bottom top

--------
Subject: Re: Xi-IVの音
From: "大谷芳充"
Date: Mon, 28 Jul 2003 06:12:33 -0000

田中さん、皆さん、

JH4DHX/3@大谷です。

>確かに全てのデ−タに各2回ずつピ−クがあります。
>0.0        TX ON
>0.1SEC     DATA START
>0.38SEC    最初のピ−ク
>0.85SEC    2回目のピ−ク
>0.95SEC    DATA END
>1,05SEC    TX OFF

この変化は、XI-IVからの電波が強いときには、受信機のSメータ
の振れ具合をみても、はっきりと分かります。ただ、それ位強い
信号ならば、多少QSBがあってもAFSKなので、復調は可能だと思う
のですが、これができないということは周波数成分に関係がある
のかもしれません。このことは、相田さんからも指摘されている
ことです。

>また最初と最後の0.1SECの音が一寸気になります。
>パケットの音(周波数)と違うような?
>最もこの音は当方のノイズの可能性も十分あります

音の出方は、TXDを長くしたときのような感じですが、田中さんが
言われるとおり、パケットの音(2200/1200Hz)とは違ったトーン
のように聞こえていると思いますが、如何でしょうか?

>> 耳で聞いた限りでは、一塊のパケット(1秒そこそこ)の中で、
>> 2から3回のQSBを感じます。QSBというより、電源のリップル?が
>> 載っているような感じがしますが。

そうですね、確かにCWビーコンの発射状況からみても何等かの不安定
要素があるように思えますが、管制局からは送信装置の不具合は考え
にくいとの回答をいただいています。むしろ、それ以上に大きなQSBが
衛星からの電波に発生しているのではないかと思っています。

                                                                          bottom top

--------
Subject: [jamsat-bb:13629] CUTE-I パケット解析ソフト公開
From: Konoue Kazuya
Date: Mon, 28 Jul 2003 23:04:42 +0900

jamsat-bb参加の皆さん.

こんばんは.此上@CUTE-I開発チームです.

皆さん,引き続き多くのCUTE-I受信レポートありがとうございます.

遅くなりましたが,CUTE-IからのFMパケットの解析ソフトウェアを
公開いたしました.
http://lss.mes.titech.ac.jp/ssp/cubesat/index.html
の「CUTE-I FMテレメトリ解析ソフトを公開」よりお入りください.
ソフトの詳細につきましても,そちらに記載しております.
CWテレメトリ解析ソフト同様,皆様のほうでも解析をしていただき,
衛星状態などについて,いろいろ議論を交わせたらと思っております.
ご質問・ご意見等ございましたら,何なりとおっしゃってください.

CUTE-Iは打ち上げから4週間がたちますが,
引き続き順調な状態を保っております.
FMパケット送信スケジュール等,運用予定に関しましては,
http://lss.mes.titech.ac.jp/ssp/cubesat/index.html
内の「打ち上げ&運用」⇒「CUTE-I 運用予定」に記載させて
いただきましたので,そちらをご覧ください.

周波数につきましては,
FMパケット(コマンドにより送信)
・437.47MHz+ドップラーシフト
・AX.25,1200bps
CWビーコン(常時送信)
・436.8375MHz+ドップラーシフト

コマンドの通り具合によっては,FMパケットが
送信できないこともありますので,ご了承ください.
現在初期機能確認段階なので,衛星の電源や温度状態によっては,
パケット送信を見合わせることもありえますので,よろしくお願いします.

みなさま,お忙しいところ,お手数をおかけいたしますが,
今後とも,どうぞよろしくお願いいたします.

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
  Kazuya KONOUE
  Student in doctoral course
  Laboratory for Space Systems (LSS)
  Matunaga Lab.  Dept. of Mechanical and Aerospace Eng.
  Tokyo Institute of Technology, Japan
  Web:http://lss.mes.titech.ac.jp
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

                                                                          bottom top

--------
Subject: Re: CUTE-I パケット解析ソフト公開
From: "ji1izr/Masahiro SANADA"
Date: Tue, 29 Jul 2003 01:11:41 +0900

こんばんは、ji1izr/眞田です。

パケット解析ソフトの公開ありがとうございます。
早速使ってみましたので、その結果の一部を披露させていただきます。
なお、解析したものすべてを別途東工大には送付済みです。

7月28日 午前6時2分42秒のデータです。

Welcome to CUTE-I FM Packet Analyzer Ver 1.0

Tokyo Institute of Technology - Laboratory for Space Systems (LSS)
Lab URL: http://lss.mes.titech.ac.jp/
CUTE-I URL: http://lss.mes.titech.ac.jp/ssp/cubesat/
CUTE-I E-Mail: cute@lss.mes.titech.ac.jp
Copyright(C), Tokyo Insitute of Technology LSS 2003, All rights reserved.

///////// CUTE-I FM Packet Analyzer /////////
2003/07/29 00:52:32 (JST)
2003/07/28 15:52:32 (UTC)

///////// Raw Data (ASCII) /////////
JQ1YCY>JQ1YCZ-3:

///////// Raw Data (HEX) /////////
0x4A 0x51 0x31 0x59 0x43 0x59 0x3E 0x4A 0x51 0x31 0x59 0x43 0x5A 0x2D 0x33
0x3A
0x0 0x1A 0x15 0x7C 0x8 0x0 0x2E 0x25 0x7F 0xFF 0xFF 0x89 0x7A 0x98 0xA9 0xBC
0xA1 0x0 0x0 0xAE 0xDB 0x87 0xEA 0x53 0x0 0x0 0x42 0x0 0x60 0x0 0x60 0x28

///////// Raw Data (Dec) /////////
74 81 49 89 67 89 62 74 81 49 89 67 90 45 51 58
0 26 21 124 8 0 46 37 127 255 255 137 122 152 169 188
161 0 0 174 219 135 234 83 0 0 66 0 96 0 96 40

///////// Header /////////
Satellite Time:  170943.6 sec [0x01A157C (Byte 16-19)]
Packet Number:  8  [0x8 (Byte 20)]
Frame Number:  0  [0x0 (Byte 21) & 0x01]
Test Flag:   Wired Prohibit [0x0 (Byte 21) & 0x02]
Operation Mode:  TNC Monitor [0x0 (Byte 21) & 0x04]
Memory Status:  No Access  [0x0 (Byte 21) & 0x18]
Packet Interval:  2 sec  [0x0 (Byte 21) & 0xE0]

///////// Frame 0 /////////
S-Meter:   Low (1.5V) [0x7F (Byte 24)]
Gyro1x:   2.678 rad/s  [0x89 (Byte 27)]
Gyro1y:   -1.10 rad/s  [0x7A (Byte 28)]
Gyro2x:   1.89 rad/s  [0x98 (Byte 29)]
Gyro2y:   0.24 rad/s  [0xA9 (Byte 30)]
Acc1x:   1.55 m/s2  [0xBC (Byte 31)]
Acc1y:   0.95 m/s2  [0xA1 (Byte 32)]
Acc2x:   -1.24 m/s2  [0x0 (Byte 33)]
Acc2y:   -1.37 m/s2  [0x0 (Byte 34)]
Battery Voltage:  4.20 V  [0xAE (Byte 35)]
5.0V Bus Voltage:  5.29 V  [0xDB (Byte 36)]
3.3V Bus Voltage:  3.26 V  [0x87 (Byte 37)]
Solar Cell Voltage:  5.65 V  [0xEA (Byte 38)]
Battery Current:  0.12 A  [0x53 (Byte 39)]
Solar Cell 0:  0.00 A  [0x0 (Byte 40)]
Solar Cell 1:  0.00 A  [0x0 (Byte 45)]
Solar Cell 2:  0.11 A  [0x42 (Byte 42)]
Solar Cell 3:  0.15 A  [0x60 (Byte 46)]
Solar Cell 4:  0.15 A  [0x60 (Byte 44)]
Solar Cell 5:  0.01 A  [0x0 (Byte 43)]
Solar Cell 6:  0.06 A  [0x28 (Byte 47)]
Solar Cell 7:  0.00 A  [0x0 (Byte 41)]
Sun Sensor:    [0xFF, 0xFF (Byte 25, 26)]
>>Status:   Off
>>Threshold Luminance: 0
>>Brightest Area:  0
>>Number of Brights:  0
>>Output 0:  255
>>Output 1:  255
----------------------------------------------------------------------------

***************
Masahiro Sanada
     de ji1izr/1
     Itabashi
  Tokyo, Japan
***************

                                                                          bottom top

--------
Subject: Re: AO-40のFECテレメトリ デコード成功
From: "JJ1WTK, Kazu Sakamoto"
Date: Tue, 29 Jul 2003 02:29:50 +0900

JJ1WTK 坂本です

岩本さん JH4XSY/1 の
> 
> AO40RCV(v1.42)が同梱されていて,Data Loggingするフォルダに
> *.rawと*.fecの2種類のデータが出力されます。
> 
> *.fecファイルがFECブロックの生データで,

AO40Rcvのv1.42は、Windows上で、非FECとFECの両方に対応できるのですね。
それは朗報だと思います。特別にハードウェアを揃えなくても、サウンド
カードが使えるPCだけでよいわけですから。

私のほうは、Linuxで動かす KA9Q の ao40prototype はちょっとお休みして、
G3RUH の 400bps PSK デモジュレーターに、ADCを内蔵するアップグレード改造と、
それに対応してデコーダのほうもWindows上で動かす W4SM の P3T v2.0に更
新しました。
ただ、これだと、非FECとFECに同時には対応できないので、少々困ってました。

G3RUH の 400bps PSKデモジュレーターにADC(アナログ−デジタルコンバーター)
を内蔵する改造のことですが、私の場合、作業に2時間、調整に40分でした。
そのあとAO-40がAOSするのを待ってFECテレメトリのデコードに無事に成功しました。
ADCといっても、正体は PICチップで、G4JNTがプログラムした PIC16C71です。
18ピンのチップですが、9ピンと10ピンは使わないのでチョン切ってしまって、
16ピンのDILソケットに差すところが面白いです。
調整は、ADCアップグレードキットの手順書に従ってあらかた済ませ、仕上げは、
P3Tの ADC キャリブレーションという機能で出力を「128」に合わせ込むのが簡単
です。

それから、G3RUHの400bpsPSKデモジは、FECに対応するためのADCアップグレード
をしても、スイッチひとつで、標準(非FEC)に戻せます。

ところで、AO40Rcv(v1.42)って、異常に遅くないですか?
Reading Blockのインジケータが、左端から右端まで行くのに、17秒くらい掛ります。
この時間は、1ブロックの時間、非FECなら約10秒強でないといけないはず。
V1.40では、そのように軽快に動きます。
FECにも対応させるため、重くなっているんでしょうか。 でも、そうだとすると
ブロックを処理しきれないで捨ててしまう分が出ているはず。

> FECの効果は絶大で,AO40RCVで受信した53ブロックのうち
> CRC OKはゼロでしたが (^^; 誤り訂正することで12ブロック復元できました。

確かに、FECの効果はすごいものがあります。
非FECのハードウェアデモジではロックしないうちから、FECではちゃんとデコー
ドできますし、先週は、MAが248くらいのときの、SQ(スクイント角)が90°を
超えてもデコードできていました。 このくらいなら、今後、衛星の姿勢が悪く
なって、SQが悪く、かつ距離が遠いような時期で、どのくらい使えるかが楽しみ
です。また、火星行きのPhase5-Aでも期待が持てそうです。


 トップ へ戻る.

 前のページ へ戻る.

 次のページ へ移る.

 ホームページ(目次) へ戻る.