6 晩白柚(バンペイユ)
![]() |
||||
熊本特産のバンペイユは一番大きなかんきつ類です。横のタバコと比較するとよく分かりますね。 上品な香りで果実は大きく、さっぱりとした美味しいみかんです。 暮れから2月にかけて食べころになりますが、果皮や果肉もあますところなく利用します。果実は肉厚で一切れで満足感が、そして果皮はお風呂に入れてビタミンCいっぱいの香りを楽しみます。 果肉は砂糖漬けにします。 一玉2500円から3000円の高価な果物ですが、一度お試しください。 |
||||
■■果肉で砂糖漬けを作りました■■ | ||||
![]() |
![]() |
|||
水にさらしているところ | 出来上がり♪(あま〜い) | |||
砂糖漬けの作り方 用意するもの...L玉1ヶに付き砂糖700g、グラニュウ糖少々、ミョウバン20g 作り方 1、まず天と地を切り取って、果実を傷つけないように8等分します。 2、果肉を切り分けてたっぷりのお湯に明礬を入れて20分煮ます。その後水を取り替えて20分煮ます。 3、水を取り替えながら24時間放置します。 4、水150CCと砂糖を煮溶かして軽く絞った果肉を入れ、1時間半焦げないように煮詰めます。 6、グラニュウ糖をまぶして出来上がりです。 水は150CCとありますが、とても1時間半も煮詰められません。焦げてしまいそうなので水を450CCまで増やしてしまいました。どうやったら150CCの水でもたせられるのか不思議でした。 |
||||
●●●●●●●● | ||||
ミョウバン(無水硫酸カリウムアルミニウム)のこと 食品添加物に指定され(種類はいろいろあるのですが詳しくは省略)、煮崩れ防止、漂白、あく抜きなどに使われます。茄子を漬ける時にミョウバンを使うと、茄子の色が鮮やかになるのは、茄子の天然色素アントシアン系の「ナスニン」が、ミョウバンのアルミニウムと結合するためです。毒性は低いといわれていますが、多量に摂取すると死につながることもあります。保存には注意が必要です。(毒性が気になったので調べてみました) |
||||
●●●●●●●● | ||||
■■縄文土器(複製)■■ | ||||
![]() |
![]() |
|||
バンペイユを載せている器です。 出土地: 三内遺跡(青森県) 時代:縄文中期 型式: 台付浅鉢型土器 高さ: 15.3p 使用目的: 不明(祭祀用盛皿とも想像できるが 確かなことは分からない。) 製作と資料提供はJuichi.O氏 |
||||
二日がかりで作った砂糖漬けはとっても甘くて、たくさん食べられるものではありません。香りがとても上品なお菓子なので友人に配って歩きます。珍しいものなので喜んでくださるのではないでしょうか(?)もちろん夫が作りましたと一言添えて。ごちそうさま。。。(mayumi談) | ||||
2004年1月18日 |