今回でこのシリーズの連載は3回目となる。今回は、@成虫のルッキング採集、A材採集、B生息地域・分布について、
昨秋以降の新たな採集経験を踏まえて、感じたことを書いてみたい。
1.成虫のルッキング採集 コルリクワガタの成虫の活動期間におけるルッキング採集は、本来であれば、ブナなどの新芽に集まるところを採集する、いわゆる 新芽採集であるはずだ。ところが、 本シリーズ (2)(くわ馬鹿2005年上半期号)で書いたように、パリ南50kmほどのところに位置する フォンテーヌブローのブナの森では、昨年(2005年)は結局のところブナの新芽に飛来するコルリクワガタに出会うことができなかった。 ただし、このことは、日本においてもある程度の積雪がある地域以外では、コルリクワガタが新芽で観察されるのは むしろ稀なことであることからすれば、特記するほどのことではないのかもしれない。 ![]() ブナの新芽 今年(2006年)は、そのような昨年の経緯もあって、新芽採集への挑戦にさほど熱が入ることはなかった。 しかし、試しに5月上旬にフォンテーヌブローの森を散策してみると、既に活動中のコルリクワガタを意外なかたちで 観察することができた。それは、「林床採集」とでも呼べるような方法によってであった。 曇り空から急に日差しが出て、気温がおそらく20度台半ばまで上がった午後、ブナの森の中を昆虫を探索しながら 歩いていたところ、ふとブナの大木の根元近くの落ち葉の上を、藍色のコルリクワガタ♂が歩いているのが目に留まった。 昨年も5月に林床で1頭だけではあるがコルリクワガタ♂を見つけていたので、その時点ではさほど驚きはしなかった。ところが、 その後ほとんど時間を置かずに、近くの場所でさらにもう1頭の♂が林床を歩いているところに出会った。
そのようなことを考えながら林内を歩き進んでいくと、まもなく、草の葉の上にじっと留まっているコルリクワガタが目に入った。 その個体は、こんどは紛れもなく♀であった。下の画像が示すとおり、♀も林床で見られるのである。 ![]() 草の上のコルリ♀(再掲) ちなみに、ヨーロッパコルリクワガタを学名(Platycerus caraboides)を用いてインターネットで検索すると、 多くのサイトの画像に行き当たる。ところが、それらの中で、ブナの新芽はおろか、ブナの樹上で撮られたことが明らかな画像に、 不思議とこれまで出会っていない。むしろ、ブナとは関係のなさそうな草の葉の上に留まったり、朽ち木や落ち葉の上を歩いている 画像などをよく見かける。自分のコルリクワガタに対する固定観念を排し、これらの画像を素直に受け入れるとすれば、 それこそが、普通に観察されるヨーロッパコルリクワガタの生態なのではないだろうか。 コルリクワガタは、身軽なはずでありながら、なぜ林床を歩いているのだろう。林床の落ち枝から羽脱した後の活動は、 林床を歩くことから始めるのだろうか。それとも、林床の産卵場所に集まる♀を♂が追っているのだろうか。 日本でも、コルリクワガタが林床のピットホールトラップに掛かるという調査報告が あるようだ。なお、当地のブナ林の林床は、5月の時点では下草はほとんど生えておらず、 日本のように場所によりクマザサなどが一面に生えているということはない。もしかしたら、そのような林床だからこそ、 そこに歩いているコルリクワガタを比較的容易に見つけることができるだけのことなのかもしれない。 ![]() 5月上旬のブナ林の林床の様子 いずれにしても、これまで乏しいながらも積み重ねてきた自分の経験に照らしてみれば、当地の平地のブナ林におけるコルリ クワガタのルッキング採集は、ブナなどの新芽や樹上に注目するよりも、林床を探した方が有効であるように思われる。 なお、広い林床でコルリクワガタを探すことは、実のところ効率的な採集方法とは到底思えない。しかし、新芽採集とは違って、 例えば下の画像のような他の面白い昆虫たちに巡り会う可能性が格段に高まるという、 捨てがたいメリットがあることを指摘しておきたい。
![]() 細い材に見られる産卵痕 ところが、最近の経験では、直径20〜30cmを超えるような太めの材の中にも、思いもかけずコルリクワガタの成虫・幼虫を観察できた 例が何度かあった。さらには、幹の太さが70-80cmもあろうかという太い木の切り株からも、コルリクワガタの新成虫を 見出したこともあった (「ノルマンディの 空の下で 〜イッカククワガタ採集記〜」(くわ馬鹿2006年上半期号)参照)。 このように、ヨーロッパコルリクワガタは、細い材しか好まないということでは必ずしもなく、 太めの材や切り株にも産卵し、幼虫が成育・羽化するようである。
日本のコルリクワガタは、ブナ林を主な生息地としている。幼虫の成育材としてはブナに限らずミズナラなどもあり、また、 成虫が集まる新芽についてもミズナラやトネリコの例のようにブナに限定されるものではない。しかし、コルリクワガタの生息には、 ある程度の広がりを持ったブナ林の存在が重要な要素であることは確かであろう。ところが、日本のコルリクワガタの生息環境として ブナの植生が必須かというと、必ずしもそうではないようだ。例えば、手元にある月刊むしNo.414「クワガタ特集号17」(2005年8月) では、ブナの全くない隠岐でのコルリクワガタの採集報告が載っている。 さて、フランスでも、ヨーロッパコルリクワガタは、ブナ林またはブナが優勢な混成林で生息が観察される。ところが、ある日、 パリの西、車で30分以内の近郊にあるアルシー(Arcy)の森の中で、思いがけずコルリクワガタの産卵痕を見つけた。 そこは、ナラとクリの混成林で、ブナは極めて劣勢であり、自分にはコルリクワガタを採集することを考えもつかなかった場所である。 ![]() 思いがけず見つかった産卵痕 産卵痕が付いていた落ち枝の樹種は、おそらくクリである。その後、付近を探索すると、数は少ないものの他の材にも 産卵痕が見られ、試しに割ってみると、コルリクワガタの幼虫の生息が確認できた。したがって、フランスにおいても、 ブナの存在はコルリクワガタの生息にとって必要条件ではなく、コルリクワガタはナラ・クリを含めた広葉樹の林に広く分布 している可能性があることが分かった。言い換えれば、ヨーロッパコルリクワガタは、少なくともフランス北部では、 ブナ林に限らず相当広範に生息している普通種であると思われる。 ![]() コルリ幼虫の生息を確認 〜パリのごく近くにも そこで、後日、パリ外縁から5kmほど南に位置するムドン(Meudon)の森で、試しにコルリクワガタの探索を行ってみた。そこは、 ナラとクリが中心で、ブナも少し見られる混成林である。探索の結果、コルリクワガタの生息密度はたいへん薄い ようではあるものの、材の中や林床においてその生息を確認することができた。 自宅から車で15分で着ける場所であり、「ほとんどパリ」産のコルリクワガタである。ヴェルサイユよりも近いところと言えば、 観光をされた方ならパリとの距離感がお分かりになると思う。
Special thanks to: Seabat氏
|