フロント周り R1-Z(3XC)ベース
ノーマル→SRX-4→R1-Zと改装していった。過去画像参照


Fフォーク R1-Z 38mm
 
 以前、SRX-4のフロント回りを装着していた頃に、ダブルディスクも良いなと思い始めました。
 この時に衝動買いをしてしまったR1-Zも所有していて調べると、ほぼボルトオンだったので、
 ホイール周りからすべて新品で購入し、交換してしまった。
 しかしストック状態だと、加減速時に暴れてしまい、お話にならないので、
 スプリング類を、FZR250R(3LN)の物にし、オイル粘度を上げ、オイル量を変更。
 また、インナーロッドのオリフィスを、’86TZを参考にして加工して、
 ある程度の妥協点が見つかったので、現在に至ってます。

●Fホイール R1-Z 2.75-17
 
 タイヤの形を考えると、2.50が良かったが、
 ボルトオンで装着出来る物が無かった為、上記のR1-Zの物にした。
 タイヤに関しては、絶版のミシュランTX11 サイズは100/80ZR17
 以前はTT500GPをR1-Zの指定の110サイズを入れていたが、
 1サイズ下げた方が、ノーマルのフレームとの、相性が良く思えたのと、
 クイックなハンドリングするのが狙いで、サイズダウン。
 国産のハイグリップタイヤより、ミシュランのタイヤの方が、
 簡単に言うとコントロールしやすい為、現在に至ってます。
 しかし、現在はこのサイズのタイヤの選択肢は、限られてますね。



●Fブレーキディスクローター GIZA製 鋳鉄280mm
 
 町乗りではノーマルのディスクローターでも、問題無かったのだが、
 サーキット走行した時に、フェード現象が起きてしまったので、
 カスタムショップに居た頃に、GIZAと言うブランドの代表のT氏に製作してもらい装着。
 
 余談ですが、この鋳鉄ディスクが冷えている時は、
 STDディスクと比べて効きが甘いので、暖気運転が必要です。
 高速道路を流している時は、たまに引きずって暖めてます。(笑)
 サーキット走行では、頼り甲斐のある1品ですが、町乗りでは、
 必要以上のストッピングパワーは、持て余し気味です。



●Fブレーキキャリパ- 
TZR250R(3XV)
 
 キャリパーを上記の物を選んだのは、ヤマハの純正品なので、パーツ調達とメンテが楽なのと、
 キャリパーサポートは、クラック等のトラブルも見ている為、出来るだけ付けたくなかったので、
 ボルトオンの物を選び、装着当時は異型4POTキャリパーが流行っていたので、上記の物にした。
 鋳鉄ディスクと下記のパットの組合せのおかげで、全く不満無し

●Fブレーキパッド APレーシングTYPE
 
 鋳鉄ディスクとの相性の為、ディスク製作者の指定。



Fマスタースリンダー NISSIN 14mm→ブレンボセミラジアル16mm→NISSIN 14mm

 サーキットでバトルしている時に、フルブレーキングしながら、
 コーナーに突っ込んで行く為に、コントロール重視で14mmをセレクト。
 パニックブレーキ時も、5/8マスターを使っている車両にありがちな、「握りゴケ」にも有効だと思う。
 2007/2/6更新
 14mmスタンダードマスターと同等の、相当のYZF-R1純正のブレンボセミラジアル16mmに交換。
 握った時のダイレクト感が良くなり、微調整がし易くなった。
 2007/5/5更新
 上記のマスターのレバーの位置が、スペース上どうしても自分の好みに位置にならないので、
 元のマスターに再び戻しました。(苦笑)

Fホース

 ERAL'S #3(自作長)
 出来合い物は、バンジョーの向きとかホースの長さとか、
 きっちりしていないので、個々のパーツを注文して自作。
 今では、大手カスタムメーカーでも、オーダー製作出来る様になりましたね。

戻る