前段の回路は前章のcirclotronアンプとほぼ同じで、ただ負電源だけ簡略化してドライブ段 
 
のカソードは普通に接地としています。またOPTはcirclotron試作機に使った900Ωのが 
 
あるので、2次側に5.3Ω(8Ω+15Ω並列)として1次側590Ωとして使っています。一方、擬 
 
似電源となるケミコンは手持ちの関係で330μFとしましたが、本当はもっと大容量の方が低域特性が 
 
良くなるようで、ラジオ技術誌2005/6月号で黒田徹先生がシミュレートした回路では470μFと 
 
していました。ちなみにオリジナルは僅かに40μFでしたが、これは時代を考えると致仕方ない数値で 
 
当時としてはそれでも精一杯の容量だったのだと思います。この方式のCSPP回路が考案されたのは、 
 
それほど古い時代の話だった訳で、世界で一番初めにCSPP回路を考案したは、島田先生だったのでは 
 
ないかという説もある程です。 
 
 それはともかく、本機出力段の電圧電流関係を表に纏めてみました。 
 
| 動作状態  | 
 無信号時  | 
クリップ(7W/5.3Ω)時 | クリップ(7W/8Ω)時 |  
| カソード電圧 | 
27V | 52V | 49V |  
| カソード電流 | 
46mA | 88mA | 83mA |  
| プレート電圧 | 
268V | 242V | 247V |  
| 差引きPK電圧 | 
241V | 190V | 198V |  
| 差引き電力 | 
11W | 16.7W | 16.4W |  
| プレート損失 | 
11W | 11.3W | 11W |  
 
 
 当初「差引き電力=プレート損失」と勘違いしていて、K先輩よりご指摘を頂き、出力として出て行く 
 
電力とSG電流を考慮に入れると、クリップ時でも6CW5のプレート損失12W以内に収まっているよ 
 
うです。ただカソード抵抗は割と大きな容量の抵抗が必要となるようで、また「クリップ(7W/8Ω) 
 
時」というのは後ほど説明します。 
 
 という事で一通りの特性が採れましたので以下にレポートします。 
 
 |