山行記録
2005年05月02日(日) 晴れ
コースタイム
二王子神社登山口 9:20 → 9:45 1合目 → 10:12 2合目 → 10:35 一王子非難小屋(3合目)
10:40 → 11:21 独標(5合目) → 12:10 油コボシ(7合目) → 12:45 二王子神社奥宮跡(9合目)
→ 12:50 二王子岳山頂 13:15 → 13:35 油コボシ → 14:22 一王子非難小屋 →
15:10 二王子神社
山行記録は工事中。
![]() |
![]() |
![]() |
二王子神社前はキャンプ場になっている、今日は神社の大祭が有るとのこと、登山口は写真手前の左側になる | 正面の登山口から出発 | 登山口から杉林の中を歩くこと25分で一合目に到着、バナナで栄養補給 |
![]() |
![]() |
![]() |
一合目から少し登ると登山道に雪が出てきた | 二合目に到着、水場になっている | 水場の水は冷たく雪解け水と思われる |
![]() |
![]() |
![]() |
一王子避難小屋が見えてきた、今朝方まで雨模様だったので雪に冷やされガスが晴れない | 一王子避難小屋の横の杉の木に三合目の標識 | 一王子避難小屋から雪の急斜面を登ること40分で独標(定高山)の積雪計の柱が見えてきた |
![]() |
![]() |
![]() |
独標の積雪は120センチ程だった | 独標から緩いアップダウンを行くが、足がだいぶ重くなってきた | この先(正面)に見える斜面が油コボシで、このコースでもっとも傾斜のきつい所 |
![]() |
![]() |
![]() |
もう少しで油コボシの上部(七合目)に着く | 七合目(油コボシ)から振り返ると独標からの尾根が見て取れる | 油コボシを越えると正面尾根左端に山頂の黄色いかまぼこ型の避難小屋が見える |
![]() |
![]() |
![]() |
二王子神社奥宮跡の所に何かの施設が有る、左側先に奥宮跡の石積がある | 山頂避難小屋と山頂のモニュメントが見えてきた | 山頂の「青年の鐘」と後ろは飯豊連峰 |
二王子岳山頂から飯豊連峰のパノラマ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
登りの辛さも吹き飛ばす最高の展望です | 青年の鐘の下で青年は立っています | 何度か雨で断念し、ついに登った二王子岳は最高の展望で迎えてくれました |
![]() |
![]() |
![]() |
去年の夏は暑さと標高差を見て、雨で中止となり内心ほっとしたけど、この季節にみんなで登れてこの展望、俺は幸せ者です | 二王子岳山頂避難小屋、中はあまりきれいではないが雨風はしのげる貴重な小屋です | 七合目の油コボシを下る |
![]() |
![]() |
![]() |
独標まで戻って来た、やはり雪の下りは早い | 朝のガスも晴れて麓が見えてきた | 三合目の一王子避難小屋、青空が広がってきた |
![]() |
![]() |
![]() |
二合目の水場まで戻ってきました | 一合目、あと少しで今回の山行も終わり | 二王子神社登山口に戻って、用水路で靴の泥を流す、みんな笑顔です |