青春回顧録 | ||||
![]() |
1969年(昭和44年)、群馬県の桐生市で下宿生活をしていた。8月になっても、まだ、本格的に卒業実験に取りかかってなく、上旬には東北のまつり(青森のねぶた、弘前のねぷた、秋田の竿灯)を楽しみに、寝袋を担いで出かけた。宿は、いわゆるステーション・ホテルを利用した。8月とはいえ夜半になると、コンクリートの床ではさすがに冷え込むので、段ボールを調達し、寝袋の下に敷いた。まるで、寝袋がエアマットに早変わりしたごとく、快適に過ごせた。祭りから帰ると、サンフランシスコからエアーメールが着ていた。リサ・ブレネンからで、リサの友達の中国系アメリカ人3世のアラン・ラオが日本に船で向かっているからよろしく頼むというような内容であった。APLという会社のプレジデント・ウィルソン号という客船で横浜港に着くということだった。寄港する時間までに、横浜港に出向いたのだが、客船で来日する人を出迎えることも、アラン・ラオと会うのも初めてだったので、何かと落ち着かなかった。やがて、ヒッピー風の白人の男2人とアジア系の男すなわちアラン・ラオが現れた。なりゆきで、桐生の下宿先にこの3人を案内すべく、東京駅八重洲口へ向かった。当時、東京と桐生天神との間で東武バスが格安で運行していたので、重宝していた。バスのなかでは、異様な目線を感じてしたが、アップ・ツー・デートな英語が聞けてあっという間に桐生に着いた。彼らは、俗語を多用していたので、殆どといって良いぐらい、理解に苦しんだ。しかしながら、それになれてしまうと、彼等とスムースにコミュニケーションを取れたような気がした。桐生の仲町にあった上海亭で、豆腐料理を食べ、その年の4月に先輩から譲り受けた下宿部屋に向かった。下宿のおばさんにはその日は内緒にしておき、4畳半の部屋に男4人が寝袋で数日寝泊まりした。やがて、おばさんから、彼等が髭もじゃや長髪で気持ち悪いから、出て貰ってくれとお叱りを受けた。さもあらんことだ。 |
|||
この頃、桐生カトリック教会のなかに、ESSという英会話のサークルがあり、週一度集会があり、松本亮さんのラジオ英会話の教材をテキストとして英会話を勉強していた。織物会社の社長さん、洗濯屋さんのお兄さん、映画館経営のおばちゃま、タカラ写真館の藤井さん、元山形大学学長の森平三郎先生、市内の学生と集まる面々は多種多様で、英会話以上に得るものが多かった。タカラ写真館の藤井さん一家には並々ならぬお世話いただいた。生涯忘れられぬお方だ。藤井さんは、もとジャズ関連のスウィグジャーナル誌のカメラマンで多くの有名ジャズミュージシャンの演奏の写真を撮られていた。 |
|
|||
あるとき、赤城山の小沼までドライブに連れて行っていただいたとき、たまたま白樺林の湖畔に霧がかかっていた。すぐさま、私がモデルになっても致し方ないのだけれど、持ち合わせのオリンパスペンだったか、キャノンデミだったか定かではないが、いわゆるハーフカメラと呼ばれていたカメラで、私をモデルに、白樺、沼、車、霧を構図の中に取り込んだ見事な写真を撮って下さった。シャッターチャンス、カメラアングル等々さすがにプロカメラマンの技を見せて頂いた。 森平三郎先生は写真嫌いであったが、国際きのこ会館に飾られている先生の肖像は、ちなみに藤井さんの作品だ。この桐生カトリック教会にキャリー神父さんという方がいた。わたしが、生まれて初めて寿司の“うに”を口にしたのは、この神父さんにおごっていただいたときであった。私の下宿先から追い出されたアラン・ラオ達は、北海道方面へヒッチハイクで旅立つまでの数日間この慈悲深いキャリー神父さんやタカラ写真館の藤井さんのお世話になった。 |
||||
アラン・ラオはいまでも、宇和島屋というシアトル在住の日本人なら誰でも知っているという日系スーパーマーケットの青果売り場(Produce Department)で働いている。マリナーズのイチロ−選手や佐々木選手がここでショッピングをしているという。旅行シーズンには観光バスが停まるシアトルの定番スポットにもなっている大型のスーパーマーケットだそうだ。
Please stop by our produce department
and see our new assortment of plants
including wisteria,bamboo,and orange.” |
|
|||
![]() |
彼の作品の一編を紹介すると、 Green onions Sitting down to supper the smell of a day’s work still rises from my stained hands to fill our soup bowl |
|||
収蔵されている彼の自画像は、この本を 理解する助けとなる。 |
![]() |