更新:2025/10/10

自動二輪の継続検査

2年後に慌てない為の備忘録。野田ナンバーのローカルねた。

0. 更新の流れ

  1. 軽自動車税 / 二輪の小型自動車(250cc超)を納める(春のアレ)
  2. 自動車の使用者(ユーザ)が行う継続検査(車検)の手続き

1. 更新にかかる費用:\21,560-(当日は\6,800-)

  1. 軽自動車税1年:\6,000-(←\4,000-)
  2. 自賠責保険2年:\8,760-(←\9,270←\13,640←\14,110←\13,400←\19,620-)
  3. 検査登録手数料: \500-(←\400-)
  4. 検査手数料  :\1,300-
  5. 自動車重量税 :\5,000-(←\4,400←\5,000-)
  6. 手続書類一式 :  \0-(←\20←\25-)

2. 事前の準備

  1. 納税証明書 / 原則不要、有るなら持参
  2. 自賠責保険証明書 / 次の2年分の加入しておく
  3. 前照灯の光軸調整 / こんな感じ。 えれぇー左向き・・・(H17検査クリア)
  4. 車検用(?)部品の装着 シートベルト
  5. ハンドルロック鍵
  6. 定期点検簿の記入
  7. 自動車検査証
  8. ユーザー車検の予約(2週間前から) / 自動車検査インターネット予約システム
  9. 検査費用をクレカ払いにする事前手続きくるまの保有関係手続お支払い情報登録サービス(要:決済システム利用料)
  10. 継続検査申請書はDLするより当日発行の方が良いと思う

3. 車検当日に発行し記入する書類

  1. 専用端末で車検証のQRコードを読み込ませて必要な書類を発行する(ほぼ記入済み)
  2. 継続検査申請書 / 記入済み
  3. 重量税納付書 / クレカ払いの事前手続きしていれば印紙購入不要
  4. 自動車検査票 / 記入済み、クレカ払いの事前手続きしていれば印紙購入不要
  5. 走行距離は検査ライン手前で検査官が確認し記入

4. 野田自動車検査登録事務所所在地

  1. 正面からの全景
  2. 建物「A」/ユーザー車検の受付窓口付近に行く
  3. 建物「A」/ユーザー車検の受付窓口付近にある専用端末で必要書類を発行
  4. 建物「A」/ユーザー車検の受付窓口に書類を提出し確認してもらう
  5. 検査ライン/自動二輪は1番のラインで実施
  6. 検査ライン/総合判定に書類を提出し印をもらう
  7. 建物「A」/交付窓口に書類を揃えて提出し、新しい車検証を受取る

[戻る]
[Home] [まずは] [(ゆ)な人たち] [すてっか〜] [油温計] [車歴] [まぃがっ!] [WINGS2000] [車検] [蔵書]