蔵書リスト「航空情報」編
2007/02/14
■ はじめに
□ 感謝
ここに掲載した「航空情報」と別頁「航空ファン」は、兄貴 氏より譲り受けました。
現在でも安くはない月刊誌を、当時は小遣いを遣り繰りされながら購入していたそうです。
これだけの冊数を40数年間に渡り持ち続けることは、かなりのご苦労があった事と思います。
今後は謎の薬剤師 氏と私(まるや)で大切に保管していきます。
□ 表記について
- 記述内容は、明らかに誤字と分かるもの除き全て誌面からの抜粋です。
- 表紙:の英字は私が補足したものです。
- 特集:及び他の内容は表紙に記載されたものです。
- 注目記事:は私が知らなかった機体や感動した記事です(^_^;
- 大判:はその号に掲載されている大判写真の機名です。
■ Contents
のろのろと更新中
■ 1972年[昭和47年]
No.309/12月
  |
- 表紙:ヒンダスタン製ナットF.1戦闘機[Hindustan Aeronautics Limited Gnat 〜]
参考:Folland Gnat Mk.1(Airliners.netより)
- 特集:航空救難
- 日本機精密図面・3式戦
- 特報・ファーンボロ・レポート
- わが心のキティホーク:木村秀政
- ライバル輸送機再検討:SST(最終回)
- 定価:450円
- 注目記事:
動きだしたF-4EJ部隊 「
8月1日に発足したF-4EJ飛行隊は、9月30日現在EJ3機を持ち、飛行隊長尾崎義弘2等空佐以下
3名のパイロットがおり、8月は30時間、9月は40時間の飛行を行なったという。
」
News Flash 「
航空自衛隊第7航空団の207飛行隊は、10月上旬から沖縄の那覇飛行場に移動し、
沖縄の防空にあたる最初の航空隊になるが、(以下略)
」
日本初の全金属グライダ(JA2146) 「
静岡県航空協会は、チェコスロバキアのLET(オムニポール)L-13ブラニク・グライダを購入し、
9月中旬から飛行を開始した。L-13は金属製複座で、1956年に1号機が飛んで以来(中略)
1人乗りの時は全曲技ができる。
」
- 大判:
-
|
|
No.308/11月
  |
- 表紙:CP AirのDC-8
- 写真特集:ツポレフTu-144
- ソビエトの新鋭軍用機
- 米空軍の新攻撃機A-9,A-10
- 新鋭機を斬る(座談会)
- 定価:450円
- 大判:
-
|
|
No.305/ 9月
  |
- 表紙:フェアチャイルドA-10A[Fairchild 〜]
- 特集:航空事故
- 精密図面・疾風
- 特報・トランスポ'72
- ライバル輸送機再検討:DC-10とL-1011
- F-Xへのアプローチ:軽戦闘機(2)
- 特価:450円
- 大判:
-
|
|
No.299/ 4月
  |
- 表紙:ロッキードC-5A[Lockheed 〜]
- 特集:国際民間航空とJAL
- 来るか V/STOL輸送機時代
- ライバル輸送機再検討:DC-9とB737
- グラビア特集・成田新空港
- 定価:380円
- 大判:
-
|
[Contents]
■ 1971年[昭和46年]
No.288/ 8月
  |
- 表紙:カマンHH-43Bハスキー[Kaman 〜 Huskie]
- 特集:SSTコンコルド
- パリ航空ショー第1報
- ミルMi-12、イリューシンIl76
- 座談会・プラモを語る
- 注目記事:
セスナの野心作XMC[Cessna 〜(Experimental Magic Carpet)]
イタリアの軽飛行機パルテナビアP.68[Partenavia 〜]
- 定価:380円
- 大判:
-
|
|
No.284/ 5月
  |
- 表紙:ボーイングVC-137B[Boeing 〜]
- 特集:自衛隊航空1971
- エアバス売りこみ合戦
- 航空学入門:航空計器
- 大判折込図:NAMC XC-1
- 定価:350円
- 大判:
-
|
|
No.281/ 2月
  |
- 表紙:ロッキードL-1011[Lockheed 〜]
- 特集:VTOLの世界
- 38度線と台湾海峡
- 航空学入門・遷音速の話
- ロシア帝国航空隊興亡史
- 定価:350円
- 大判:
-
|
[Contents]
■ 1970年[昭和45年]
No.278/12月
  |
- 表紙:フォッカーF.28フェローシップ[Fokker 〜 Fellowship]
- 特集:航空と公害
- ファーンボロ'70
- B727事故調査報告書(全文掲載)
- ジェットエンジンの新傾向
- 定価:350円
- 大判:
-
|
|
No.277/11月
  |
- 表紙:日本航空機製造XC-1
- 特集:航空兵器
- グラビア XC-1
- 航空学入門・飛行機の性能
- 座談会・私の職場は雲の上
- 定価:350円
- 大判:
-
|
|
No.276/10月
  |
- 表紙:マクダネル・ダグラスDC-10[McDonnell Douglas 〜]
- 創刊20周年記念号
- 特集:世界の旅客機
- 座談会・旅客機と旅
- ロッキードL-1011
- 航空情報20年
- 定価:350円
- 大判:
-
|
|
No.273/ 7月
  |
- 表紙:米空軍のF-102A戦闘機
- 特集:在日米軍航空部隊
- アメリカの新軍用機計画
- 航空学入門・釣合・安定・操縦
- 折込図・OV-10ブロンコ
- 定価:350円
- 大判:
-
|
|
No.270/ 5月
  |
- 表紙:日本航空のDC-8
- 特集:日本の民間定期航空
- ボーイング747来日
- 航空学入門・飛行機のしくみ
- グラビア・ビーチ60デューク
- 定価:350円
- 大判:
-
|
|
No.269/ 4月
  |
- 表紙:グァム島基地のB-52
- 特集:自衛隊航空1970
- 全日空機事故調査団長は語る
- 新連載・航空入門講座
- グラビア・航空自衛隊のXC-1
- 定価:350円
- 大判:
-
|
|
No.267/ 2月
  |
- 表紙:航空自衛隊第7航空団のF-104J
- 特集:近距離航空輸送の展望
- エアバス その評価と選択(1)
- ヘリボーン作戦
- グラビア・イロコイスのすべて
- 定価:300円
- 大判:
-
|
|
No.265/ 1月
  |
- 表紙:富士FA-200エアロスバル[〜 Aero Subaru]
- 特集:ボーイング747の全貌
- グラビア・有翼UH-1完成近づく
- 日本乗り入れエアライン紹介
- 航空写真コンテスト'69発表
- 特価:350円
- 大判:
-
|
[Contents]
■ 1969年[昭和44年]
No.264/12月
  |
- 表紙:ソ連のスホーイ可変翼戦闘機
- 特集:コンコードのテスト
- カラー・リノのエアレース
- DC-8を操縦してみませんか(2)
- グラビア・明暗2つの人力機
- 定価:300円
- 大判:
-
|
|
No.263/11月
  |
- 表紙:デハビランド・カナダDHC-5バッファロー[de Havilland Canada 〜 Buffalo]
- 特集:YF-12ベールをぬぐ
- DC-8を操縦してみませんか
- P-2Jの量産型をみる
- グラビア・FA-200を作る
- 定価:300円
- 大判:
-
|
|
No.262/10月
  |
- 表紙:BACライトニングF.1A戦闘機
- 特集:YS-33計画をさぐる
- 新鋭OH-6部隊を見る
- 随筆・飛行機と安全
- グラビア・ソ連戦闘機部隊の1日
- 定価:300円
- 大判:
-
|
|
No.261/ 9月
  |
- 表紙:米空軍のF-101B
- 特集:現代の空挺作戦
- ソ連の新鋭Tu-154の全貌
- 随筆・飛行機と人間
- グラビア・回想のA-26
- 折込み図:三菱零式艦上戦闘機
- 定価:300円
- 大判:
-
|
|
No.260/ 8月
  |
- 表紙:BAC/シュド コンコード[Sud Concorde]
- 特集:パリ航空ショー'69
- 現代の軍用輸送機(1)
- 全日空の新鋭ボーイング737
- 計画中の輸送機群
- 特価:330円
- 注目記事:
ローカル線をジェット化
「
6月20日の早朝、大阪発福岡行きの431便から、全日本空輸のボーイング737旅客機は、国内線での就航をはじめた。
」
- 大判:
-
|
|
No.255/ 5月
  |
- 表紙:ボーイング747輸送機[Boeing 〜]
- 特集:自衛隊航空'69
- 現地取材・国府空軍の近況をみる
- 新戦闘機F-14計画続報
- グラビア・コンコードの初飛行
- 定価:300円
- 注目記事:
***
「
***
」
- 大判:
-
|
[Contents]
■ 1967年[昭和42年]
No.229/ 9月
  |
- 表紙:ホーカーシドレー ハリアー戦闘攻撃機[Hawker-Siddeley Harrier]
- 特集:ソ連の航空ショー
- ソ連新鋭機を斬る
- グラビア・PX-S飛行艇
- 現地に見るベトナム航空戦
- 定価:300円
- 大判:
-
|
|
No.225/ 6月
  |
- 表紙:ボーイング737輸送機[Boeing 〜]
- 特集:C-Xはどんなものに?
- XB-70操縦記
- 最近の新鋭機を斬る
- グラビア・B737の初飛行
- 定価:250円
- 大判:
-
|
[Contents]
■ 1966年[昭和41年]
No.217/12月
  |
- 表紙:BAC VC10旅客機
- 特集:現代の対潜作戦
- グラビア・ソ連機大挙来日
- ツポレフTu154の全貌
- 欧州航空界の近況
- 定価:250円
- 注目記事:
FA-200の愛称が決まりました「エアロスバル」と呼んで下さい。
- 大判:
-
|
|
No.215/11月
  |
- 表紙:マーチン B-57E[Martin 〜]
- 特集:国内線の次期輸送機
- ファーンボロ航空ショー
- ソ連・東欧空の旅
- 世界の空港拝見(その2)
- 折込み図:ロッキードP-3オライオン哨戒機
- 定価:250円
- 注目記事:
ニュースフラッシュ
「(写真859号機)
さる8月18日、エンジン故障で芦屋基地沖に墜ちた航空自衛隊のT-1Bジェット練習機が翌19日午後5時に引揚げられた。
」
- 大判:
-
|
|
No.210/ 7月
  |
- 表紙:パイパー チェロキー・シックス[Piper Cherokee Six]
- 特集:航空自衛隊1966年
- 新鋭機を斬る
- ベトナム戦・米軍機評判記(3)
- グラビア・自衛隊百里基地
- 定価:250円
- 注目記事:
百里基地ひらく
「
昭和33年夏から工事にかかりながら地元の反対で難航をつづけ、”飛ばずの基地"の異名をとった航空自衛隊百里基地(茨城県小川町・旧海軍航空隊跡)がようやく基地としての体裁をととのえ、(略)本格的な活動に入った。
」
- 大判:
-
|
|
No.209/ 6月
  |
- 表紙:LTV / ヒラー / ライアン XC-142A[Ling-Temco-Vought / Hiller / Ryan 〜]
- 特集:ロッキード2000の全貌
- 実現するボーイング747
- ベトナム戦・米軍機評判記(2)
- グラビア・PX-Sの実大模型
- 定価:250円
- 注目記事:
マンモス機、ついに実現
「
以前からうわさの高かったアメリカ ボーイング社の747型がそれで、4月はじめにパンアメリカン航空から25機の注文を受けてついに製作に入ったもの。
」
- 大判:
-
|
|
No.207/ 5月
  |
- 表紙:セスナ・モデル411
- 特集:アメリカ軍用機評判記
- 3つのマンモス旅客機
- 727事故その後
- 第2次大戦ドイツ機メモ
- 定価:250円
- 注目記事:
高度ゼロでもOK!
「
(略)T-1ジェット練習機用の低高度射出座席の発射テストが、岐阜県各務ガ原の同技研試験場で3月19日に行なわれた。
」
- 大判:
-
|
[Contents]
■ 1965年[昭和40年]
No.188/ 2月
  |
- 表紙:セスナ・スカイホーク軽飛行機[Cessna Skyhawk]
- 特集:人力機をつくる
- 新しい航空技術の話題(1)
- 最年長パイロットの手記
- カリブー・バッファローの全貌
- 定価:250円
- 大判:
-
|
|
No.186/ 1月
  |
- 表紙:ノースアメリカンRA-5C偵察・攻撃機[North American 〜]
- 特集:新国産機F-200
- 最近のソ連軍用機(その2)
- ツインビーチを改造する
- グラビア・零戦かえる
- 定価:250円
- 大判:
-
|
[Contents]
■ 1964年[昭和39年]
No.184/11月
  |
- 表紙:YS-11輸送機
- 特集:ファーンボロ航空ショー
- 完成近づく新戦闘機 TFX
- アーゴシー輸送機の全貌
- グラビア・改造されたヘロン旅客機
- 定価:250円
- 大判:
-
|
|
No.180/ 8月
  |
- 表紙:グランドコマンダー・ビジネス機[Grand Commander]
- 特集:東京の新国際空港
- 真説・ノモンハン空戦録
- 第2次大戦機迷彩原色図
- グラビア・最近の海外新鋭機
- 定価:200円
- 大判:
-
|
|
No.171/ 1月
  |
- 表紙:ブルー・インパルスのF-86F
- 特集:座談会・日本航空界を斬る
- グラビア・F-104の生産
- ショート・ベルファースト
- 日本航空史話(その1)
- 定価:200円
- 大判:
-
|
[Contents]
■ 1963年[昭和38年]
No.170/12月
  |
- 表紙:GAMDバルザック[〜 Balzac]
- 特集:MU-2設計記
- ボーイングB-52の全貌
- 世界のターボ・ビジネス機
- 写真コンテスト結果発表
- 定価:200円
- 大判:
-
|
|
No.160/ 4月
  |
- 表紙:新明和 UF-XS 飛行艇
- 特集:新飛行艇UF-XS
- T-1練習機の急降下試験
- ビジランティの全貌(その2)
- 日の丸機ヒマラヤを飛ぶ
- 定価:180円
- 注目記事:
新練習機 T1A の急降下試験
「
テストにあたったパイロットの新妻3佐をかこむ富士重工からの支援技術陣。」
- 大判:
-
|
|
No.159/ 3月
  |
- 表紙:ドルニエ Do 28[DORNIER 〜]
- 特集:超音速旅客機は必要か?
- グラビア・新飛行艇UF-XS
- ビジランティの全貌
- 最近のヘリコプタ
- 定価:180円
- 大判:
-
|
|
No.158/ 2月
  |
- 表紙:ボーイング727[Boeing 〜]
- 特集:ボーイング727の全貌
- ソ連の新爆撃機ブラインダー
- 最近の新鋭機を斬る
- グラビア・第1線に出たF-104J
- 定価:180円
- 大判:
-
|
|
No.156/ 1月
  |
- 表紙:ロキードF-104J[Lockheed 〜]
- 特集:テストパイロット座談会
- NATO空軍
- カラベル10Aの全貌
- 世界の戦闘機性能表
- 定価:200円
- 大判:
-
|
[Contents]
■ 1962年[昭和37年]
No.155/12月
  |
- 表紙:グラマンA2F-1イントルーダー[Grumman 〜 Intruder]
- 特集:欧米の次期戦闘機
- グラビア・キティホーク来日
- 使用者から見たYS-11
- F4H・F-110の全貌
- 定価:180円
- 大判:
-
|
|
No.154/11月
  |
- 表紙:ピラツス・ポーター[PILATUS PORTER PC-6]
- 特集:ファーンボロ航空ショー
- フィドラーを解剖する
- ツポレフTu-124の全貌
- 明日の日本航空工業への期待
- 定価:180円
- 大判:
-
|
|
No.152/10月
  |
- 表紙:国産輸送機YS-11
- 特集:国産輸送機YS-11
- アメリカ海軍機動部隊(2)
- 新鋭機を斬る
- ノースロップF-5A戦闘機
- 定価:180円
- 大判:
-
|
|
No.151/ 9月
  |
- 表紙:B-52から発進するX-15
- 特集:欧米の新計画機(続編)
- YS-11ロールアウト
- G.91戦闘機の再検討
- 座談会・飛行機と写真
- 定価:180円
- 大判:
-
|
|
No.147/ 6月
  |
- 表紙:ボーイング707-331B[Boeing 〜]
- 特集:国内線用ジェット機
- ミラージュのすべて
- ホーカーP.1127試乗記
- グラビア・NATO空軍
- 定価:180円
- 大判:
-
|
|
No.145/ 5月
  |
- 表紙:グラマン・ガルフストリーム[Gulfstream Aerospace G159/Gulfstream 1]
- 特集:F-104Jのすべて
- グラビア・ソ連のロケット部隊
- 世界の航空会社使用機一覧
- ぷらも巨匠放談会
- 定価:180円
- 大判:
-
|
|
No.144/ 4月
  |
- 表紙:パイパー・コルト軽飛行機[Piper Colt]
- 特集:国民機をどうぞ
- F-105のすべて
- コンゴの航空戦
- 写真でみるモスキトー
- 定価:180円
- 注目記事:
F-104 到着
「(中略)
クレーンで吊り下ろすさい、DJの胴体が落ちてこわれ、さっそく物議をかもしたが、
修理の後、はやければ3月上旬に第1回の社内飛行に飛び立つ見込み。」
- 大判:
-
|
|
No.143/ 3月
  |
- 表紙:ギリシャ空軍のフィアットG.91R/4[Fiat 〜]
- 特集:ライトニング戦闘機
- 世界空軍の使用機一覧
- グラビア・偵察航空団誕生
- 日本のローカル線・広島−松山
- 定価:180円
- 注目記事:
クルーセイダー隊 太平洋を編隊横断
「(中略)
戦闘機の完全編隊が太平洋を横断したのはこれが初めてという。」
- 大判:
-
|
|
No.142/ 2月
  |
- 表紙:カナデア 540 輸送機[Canadair 〜 ]
- 特集:戦闘機は生きのこる
- 目でみるソ連新鋭機
- ダグラスDC-8F貨客機
- 宇宙時代のアメリカ
- 定価:180円
- 注目記事:
GOODYEAR ZPG-2W
「米海軍の ZPG-2W 軟式飛行船:
(中略)対潜哨戒に使用していたアメリカ海軍も、このほど
退役させることに決定してしまった。」
- 大判:
-
|
|
No.140/ 1月
  |
- 表紙:ポテ 840 輸送機[Potez 〜 ]
- 特集:欧米の新計画機
- 消えた英戦闘機群
- ロッキードC-141
- 日本航空史の人々(1)
- 定価:180円
- 大判:
-
|
[Contents]
■ 1961年[昭和36年]
No.139/12月
  |
- 表紙:海上自衛隊のグラマン UF-2[Grumman 〜 Albatross]
- 特集:超音速旅客機
- B-70計画の全貌
- イギリスのVTOL計画
- グライダ設計の思い出
- 定価:180円
- 大判:
-
|
|
No.137/11月
  |
- 表紙:日本航空のコンベア880[Convair〜]
- 特集:コンベア880
- ファーンボロ航空ショー
- ヘリコプタ国産ブーム
- タコ飛行機操縦記
- 定価:180円
- 大判:
-
|
|
No.135/ 9月
 |
- 表紙:カナデア CF-104[Canadair 〜]
- 特集:ソ連の航空ショー
- グラビア・ソ連の新鋭機
- 羽田の30年
- この飛行艇を見すてるな
- 航空エンジンの新しい波
- 日本のローカル線:北海道 中・北部の巻 / DC-3,コンベア240,セスナ170B
- 製図:1/50 旧陸軍 88式2型 偵察機
- 定価:180円[裏表紙欠損につき予想]
- 注目記事:
YS-11 PROTOTYPE CONSTRUCTION
「全日空が大量発注を考え、
自衛隊も人員輸送機として最世するなど、YS-11の前途にも
ようやく光がさしてきたようだ。」
- 大判:
SOVIET NEW BOMBER, F-104, SUD CARAVELLE 6R, CONVAIR 880M(JA8021), F-104J(501), S-62(JA9000), F-106B
|
|
No.132/ 7月
  |
- 表紙:グラマン W2F-1 ホークアイ[Grumman 〜 Hawkeye]
- 特集:F-106の全貌
- 世界の新型機をさぐる
- 空中曲技チーム座談会
- 新鋭ボーイング720B
- セスナ写真50年史(2)
- 日本のローカル線:東京〜新潟線の巻 / DC-3
- 製図:1/50 CURTISS P-40N WARHAWK
- 定価:180円
- 注目記事:
DE HAVILLAND COMET 4/4B/4C
「コメットはいつみても姿の美しい飛行機である。ただ美しいだけでなく、
ジェット旅客機のパイオニアとして育て上げたイギリス人たちの努力と
希望が光っている飛行機である。」
- 注目記事:
再改装されたX1G1B高揚力実験機
「軽飛行機サーブ・サフィールを改造したものだが、高速機用効用力装置の
開発試験(X1G2)を一応終わって再度改装され、X1G1Bとなって」
- 大判:
VULCAN B.2, DC-8(TAI,LUFTHANSA), GULFSTREAM(N712G), SKYNIGHT(N5411E),
DE HAVILLAND COMET4(EAST AFRICAN,UNITED ARAB AL,BEA,BOAC), B-52H, B720B
|
|
No.131/ 6月
  |
- 表紙:ムーニイ Mk.20A[MOONEY M20A]
- 特集:世界の新型機をさぐる
- MATSをご存じ?
- 消えた旅客機
- セスナ写真50年史(1)
- 日本のローカル線:大阪〜米子線の巻 / DC-3
- 自衛隊機ノート:航空自衛隊F-86D
- 製図:1/50 Grumman G73 Mallard
- 定価:180円
- 注目記事:
完成近い全日空のフレンドシップJA8301
米軍から海上自衛隊へ供与されたグラマンUF-2アルバトロス哨戒機
- 大判:
TF-102A, Grumman A2F-1, DE HAVILLAND SEA VIXEN, VICKERS VAMGUAD, B720B, McKINNON SUPER WIDGEON JA5081
|
|
No.130/ 5月
  |
- 表紙:E.E. ライトニング F.1[English Electric Lightning 〜]
- 特集:国内線用ジェット機
- 国産機今年の話題
- 2式大艇特攻記録
- 東南アジアの空軍
- 国内ニュース:朝日新聞社エアロコマンダー680F JA5075, DC-8のオーバーホール
- デラックスな滑空大会:スリングスビー・スカイラークIIIFソアラSONY号JA2035, HONDA号JA2034, 東飛式DB型JA2032, ベルクファルケJA2029, 東飛式SA型JA2004, N-58 JA3133
- 日本のローカル線:北海道南部の巻 / DC-3(千歳空港)
- 自衛隊機ノート:陸自・航空自衛隊H-21
- 製図:1/100 LOCHEED L-188 ELECTRA
- 定価:180円
- 注目記事:
2式大艇隊特攻秘録 梓隊突入まで
「昭和20年はじめ、2式大艇隊が特攻隊に加わった。
(中略)この特異な飛行艇特攻隊のいきさつとその終えん(焉)の姿である。」
- 大判:
HAWKER P.1127, F-105, F-106, VULCAN2, BUCCANEER, CESSNA SKYMASTER/U-3B(310F)/185(N34272, LAKE L-4)
|
|
No.129/ 4月
  |
- 表紙:チャンスボート F8U-1P クルーセイダー[Chance Vought 〜(RF-8A) Crusader]
- 特集:自衛隊の航空
- 新鋭機を斬る
- ポラリス物語
- 国内ニュース:H-22駿河号JA0067, 海上保安庁 大村航空基地ビーチG18Sを購入, 日本航空DC-7F
- 生駒に翔ける(国際滑空大会出場をめざして)荻原式H-23B2 JA2036, 朝日のスーパーカブ"小鳩"号, ベルクファルケJA2029
- アマチュア講座:軽飛行機を操縦してみませんか(その4)
- 日本のローカル線:大阪−東四国ラインの巻 / 新居浜海岸に着水したマラード
- 自衛隊機ノート:グラマンS2F-1トラッカー
- 製図:1/50 CESSNA 210
- 定価:150円
- 注目記事:
GLOSTER GLADIATOR
「イギリス最後の複葉戦闘機として、第2次世界大戦に参加し、
(中略)シャトルワース博物館に入れられることになり、最後の飛行とグロスター社
からの引渡し式が行なわれた。」
- 大判:
CF-104, DC-8(SWISSAIR,ALITALIA,TRANS-CANADA,KLM), F.27 FRIENDSHIP, ELECTRA, ALOUETTE III, FIAT 7002, VERTOL 107, GLADIATOR
|
[Contents]
■ 1960年[昭和35年]
No.124/12月
  |
- 表紙:コンベア F-106B[Convair 〜 Delta Dart]
- 特集:有人機かミサイルか
- グラビア:戦闘機の武装さまざま
- ジェット機と人間と
- 海軍唯一の双胴戦闘機「閃電」設計記
- アマチュア設計講座:自家用機を設計してみませんか(最終回)
- 自衛隊機ノート:ビーチクラフトT-34メンター
- 製図:1/50 BELL HU-1 IROQUOIS
- 定価:150円
- 注目記事:
CESSNA SKYHOOK
「1954年に完成以来、長い間テストをつづけてきたアメリカ
セスナ社の軽ヘリコプタ CH-1がようやく民間型の量産に入り、
その名もスカイフックとあらためて来年から売り出されることになった。」
- 大判:
A3J-1 VIGILANTE, F4H-1 PHANTOMII, FIAT G91T, AVRO 748, AO-1 MoHawk, CH-1 SKYHOOK(N5746), HU2K-1, A33 DEBONAIR(N355Z), SUPER G18S
|
[Contents]