タワー建設日記 その6

ユニットSEC-2Rの積上げ・・・失敗!
 今日は、朝多少時間が取れたので地上3段目のSEC-2Rを上げてしまおうと、親父の協力を得て取りかかりました。しかし、坊主の約14Kgを何度やっても片手で上げることができません。タワー上から引き上げるには重すぎるのです。取り説で6cm×6cm×4mで良いものが8cm×8cm×4.7mあるのです。取り説の坊主の倍位の重さになっているのではないでしょうか?それじゃー坊主用の木材をホームセンターで入手しようと、出かけましたがなかなかぴったり合うものが見当たりません。丸太でφ60位のものがありましたので、やや軽い感じではあるけど、購入してきて滑車とひもをセットしてみました。今度は軽くて片手で持って登れます。そして3Rの上部に取りつけ2Rを引き上げてみました。かなりしなりますがなんとか上がりました。しかし、ロープの結んだ場所が悪かったせいか、上で絡まって最先端まで上がりません。無理やり作業をすると折れそうにしなってます。そこで今日はあきらめ次回再度最初に使用している坊主を使って上げることにしました。なんといっても安全第一です。坊主を上げる為の仕掛けを考えないといけないようです。クレーン車があれば簡単なんだけどな〜。。。(2002/9/2)


軽かったが弱い坊主


藤井電工製安全帯


ユニットSEC-2R、1Rの積上げ
 本来であれば今日は稲刈りでした。昨日の午後から雨、そして今日も曇り時々雨と天気予報が悪かったのでタワー建設作業ができました。坊主は最初の木材を使用し、一昨日買っておいた小型の動滑車を取りつけてセットしました。約14kgの坊主を上げるため、タワーにロープでわっかを数カ所作り、坊主の最下部をロープで縛り、別な滑車をタワー上部に付けて引き上げました。最初最上部のわっかが外れ坊主が途中で、ガレージの屋根を直撃、屋根にへこみ傷を作ってしまいました。しかし、この後は慎重にそしてワイヤーで最上部のわっかを2重にするなど、安全策をとりました。そして、坊主を固定することに成功。SEC-2Rは固定することができました。午後からも、同様の方法で坊主を固定でき、SEC-1Rも何とか上げられました。しかしこの2Rと1Rの接続は少々厄介で、なかなか接続できません。6つあるジョイナーの内1つを外し、きっちり締めてあったボルト、ナットを緩めることで何とか接続できました。この作業中に雷雨が激しくなり。とりあえず手持ちのボルトを数カ所ずつ止めるところで今日の作業は終了としました。明日、雨が降ってなければこれらボルトを全て完全に締めなければといけません。でもこれで4段上がりました。残りはあと2段。(2002/9/7)



SEC-2R積上げ


SEC-1R積上げ

前の頁へ                                          次の頁へ



2002 CHEWBEI