タワー建設日記 その2

作業 −基礎部の組立−
 今日は基礎ユニット6RXとその上のSEC‐4Rを組み立てました。はじめはボルトやブレスの扱いに戸惑いましたが、慣れればそれ程難しい作業ではありません。とは言え、暑い最中1人で組立てるのは結構重労働。1ユニットの組み立てに2時間位掛かりました。半日掛かりで基礎部の組立てができました。この後穴掘りを行い、2つのユニットを入れて生コンを流し込むことになります。(2002/8/3)


6RX


SEC‐4R

−穴掘り@−
 専門的には根切りというようです。1.2×1.2×1.8m掘ります。植木を植えてあったところですので、それ程土が硬くなく掘るのは今のところ楽ですが、もう少し掘ったら崩れてこないか心配。時間を掛けて掘るのなら、土留め作業が必要になりそう。仕事から帰ってから30分程度の作業なので、50cmも掘れれば上出来でしょう。真夏の夕方、短パンにTシャツで作業をしていたら、ヤブ蚊に襲撃され参りました。(2002/8/5)  

−穴掘りA−
 昨日に引き続き、30分程度穴掘りをしました。50cm位でやや硬い地層となってきました。これから先は労力が入りそう、ツルハシがないので、バールで代用して掘り進もうと思います。それにしてもメーカー推奨の1.2×1.2mの真四角に掘り進むのは難しいものです。今度の休日に板を四方に貼り付けた方がよさそうです。(2002/8/6)


穴掘り@


穴掘りA

−穴掘りB−
 今朝は土曜日なので朝5時から穴掘りをしました。80cmを越えたあたりからまた土が柔らかくなりました。結構掘り進んで140cm位、これより深く掘ると水の出る可能性があるので、とりあえずストップ。この次掘るのは、基礎ユニットを入れる時にします。コンクリートの表面にでる部分を四方に使用するためにコンパネを切断して20cm×120cmの板4枚を作りました。(2002/8/10)

−穴掘りC−
 明日いよいよ生コン注入という訳で、今日は午後夏季休暇を取り準備をしました。午後千葉から自宅へ向かい電車に乗ると途中駅が集中豪雨で不通、復旧まで1時間近く掛かり、通常30分で着く最寄駅まで1時間半掛かったのでした。気になったのは穴でしたが、親父が水が入らないようにトタンを被せてくれてありました。まずホームセンターへ行き、砕石を5袋(約125kg)購入してきました。基礎ユニットを入れた後、埋め戻した土の上に敷くためです。そして6日振りに穴掘り続行、1.8mまで掘り下げ基礎ユニットを入れなくてはいけません。掘り進んでいくと砂地になり、予想通り水が出てきました。のんびりしていられません。取り説どおり1.8mまで掘り、基礎ユニットを親父に手伝ってもらい投入しました。水準器で垂直を取り40cm砂を埋め戻して、砕石を均一に入れ、それを木の棒で突き固めてました。そして1.2m四方にコンパネ板を回して本日の仕事は終了としました。
(2002/8/16)


深度1.8mは砂地


水準器で水平をとる


水が涌き出てる


砕石投入

前の頁へ                                          次の頁へ


2002 CHEWBEI