タワー建設日記 その


計画@ −15か18か−
 まずタワー選びですが、1年位前は20mhか18mhかで悩んでましたが、今回は18mhか15mhかで悩みました。高いほうがいいことは分かっていても、いざ建設の見積もりを考えるとちょっと高さが上がるだけで、費用もまたぐっと高くなるからです。18と15ではタワー本体費用ではそれほど大きな差はないのですが、15mを超えると建築基準法で確認申請が必要になってくることが、今回の大きなポイントでした。田舎ですのでそんな堅いことを言わなくてもいいのかもしれませんが、既に知っているのでそういうわけにもいかないでしょう。また、今年1月下旬より7MHzCWにQRVしてみて、現状のGP6mhに5Wでも国内であれば十分QSO可能である体験をして、それほど高くなくてもいいかと思えるようになってきたのでした。アンテナ構成も欲張れば切が無いので、HFトライバンダー(7/21/28)と144の2本に絞り込みました。そしてタワーはクリエイトの15mhKT15Rでいくことに決めたのでした。
(2002/7/25)


計画A −設置場所−
 
当局の場所は周囲に畑と田圃が隣接していることもあり、1mも掘れば水が湧き出てきます。このようなところにアース関係パーツの取り付けが必要かどうか迷いましたが、メーカーや知り合いに照会したところ、常時接地抵抗の低い場所は不要ではないかとの結論に達し省略することにしました。タワー本体KT-15Rとアンテナ取り付けアームAM-2、 マストパイプM-2の3点のみを昨日ハム月販に注文しました。到着が楽しみです。(2002/7/26)
 

計画B −部材到着−
 昨日タワー部材が我が家に到着しました。タワーなんて聞くとどんな大型トラックで来るのかとおもったら、普通の宅急便のトラックで配達されただけのようです。また、到着した部材をみて量の少ないのに少々驚き、これで15mタワーの部品全部なの?というのが正直な感想。とりあえずガレージ前に置いてあった部材を、小屋に収納。いよいよ明後日から、穴掘り等の施工に入ります。取扱説明書を読むと、積上げはユニット組立後坊主を使用した一般的方法の方がよさそう。安全帯と坊主用滑車、ロープを購入しなくては。。。(2002/8/1)


建設予定場所


KT15R部材

前の頁へ                                         次の頁へ 


2002 CHEWBEI