タワー建設日記 その11

アンテナの組立
 週末の一日は天気が良ければ洗濯から始まります。そして掃除、それが終わると子守りをしながら自分の時間。今日は、HFアンテナの組立てを朝8時から行うことができました。組立てるのはクリエート318−40、7/14/21/28MHzの4バンドマルチバンダーです。ブーム長は5mですが最大エレメント長が約12mあります。地上で全てが組立てられるとよいのですが、組立てて置いておけるスペースがないので、ブーム部分とエレメント部分の組立てを行いました。組立てて初めて分かったのですが、このようなマルチバンダーはバンド内を全て低VSWRでカバーできずCWバンドを主力とするかSSBを主力にするか選ぶ必要があります。この設定は少々迷いましたが、CWを選択することにしました。そうなるとエレメント長はカタログ値より大きく11.8mとなります。明日は、これらをタワーの低いところで接続し引き上げる予定です。(2002/10/12)


ローテーターケーブルの引きまわし
 今日は天気は良かったものの風が少々ありました。地上で少々あるとタワートップだとかなりの風速を感じます。その上助手のジジが地元神社の祭りで山車の笛吹きに出かけてしまったので、アンテナを揚げるのはあきらめローテーターのケーブルを取り付けました。ケーブルは余裕をもって30m購入してありました。ローテーターに接続し、接続ジャックの上から自己夕着テープを巻き、さらにビニールテープを巻きました。また、ケーブルにはかなり重力が掛かってましたので、タワー途中にビニールの紐で3箇所縛りました。また、タワーに隣接してあったTVアンテナ用の木のマストを撤去、TVアンテナはとりあえず移動運用用の伸縮ポールに載せ、HFアンテナの引き揚げに邪魔にならない場所に移動しました。このローテーターケーブルの接続で、リグからアンテナ給電点までの長さが30mで調度良いことが分かりましたので、午後から千葉の無線機屋へ同軸ケーブル(5D2V)を買いに行ってきました。明日はアンテナを上げられるかな〜?(2002/10/13)


西方向・山の向こうは横浜?


RC5A−2に自己融着テープを巻く

前の頁へ                                        次の頁へ



2002 CHEWBEI