思えばいろいろなおもちゃがあるぞ。
発売日当日買い、という○柱系実験内容についてはこちら(氷山の一角、という噂も・・・)
Jaminator
言わずと知れたSteve Capsらがクソ忙しい中、作り上げたデジタル楽器(おもちゃ)ですな。
造りのチャチさとはうらはらにその内容の高さ、簡単な操作性は他の追従を許さないが、いかんせん販売価格がネックとなり、あえなく
消滅したマック系にありがちな一品。
在庫処分一掃の時は本体+ROMカセット付けてたらしいので、市中在庫はもはやないだろう。
海外ではJaminator.comが本体、ROM共に販売しているはず。
僕もROMカセットはここから輸入したからね。ちなみに俺は一昨年に神保町で@2980で購入した。さらに昨年、壊れ物をROM欲しさに
@1500で買ってしまった。(こうなると鬼畜の世界だな)
簡単にどんなものか知りたい時はこちらへ
PHS
実は32Kの通信が開始されて以来のDDIPユーザーだったりする。
というわけで、H"が発売されると同時にJ80を買い込んだし、今回もDL-M10を発売日に買っていたりする。
しかし、M10は失敗だったかな、と反省することしきりな今日この頃。サンヨーがJ90を支障なく供給してくれさえいればこんな悩みは
持たなかった、というのは絶対ウソだな。
隣の芝生は青いというじゃないか。
COSINA CX-2
巷で評判(古い!)のLOMO LC-Aの元ネタがこのCOSINA
CX-2だ。
発売当時のカタログ画像貼り付けだけれどもここにある。
ほとんど20年前のコンパクトカメラなんだけど、開放F値は2.8だったりする。
これが発表された当時はオリンパスXA等が発表され、ケースレスコンパクトカメラが流行だったりする。
実家を探せばXA-2が出てくるはずなんだけどね。見つけたら写真だけは撮っておこう。
僕がこいつを見つけたのは昨年の10月、新宿の某カメラ屋の委託販売コーナーだった。
不動だが、これもまた幻のオプションと化しているワインダーが付いてたんだ。純正ストロボは残念ながらないけど、これはしょうが
ないよね。
ストロボはしょうがないから、パナソニックのものを新たに購入した。やはり小さなカメラには小さなストロボだよね。
セルフタイマーは付いていたはずなんだけどねぇ。
写した感じでは、古いカメラだけあってASA400のフイルムではオーバーになってしまう。ASA200でもちとオーバー気味かな?
やはりASA100のフイルムが丁度いいみたい。
Apple iPod New ! (13/12/'01)
Appleが発表したMP3プレイヤー兼外付HD。あと一万円安ければ気絶していた、とかあるけど、シンガポールでいつ発売開始になるか全くわからなかったので日本へ戻っていたときについ、やってしまいました。最初は機器本体の不良(電源が入らない)を喰らい、つぎにiTunes2のCDが読めない、という記念すべきとほほさに目が点になってしまうけど、さすがはFireWire、データの転送は圧倒的に速いです。
とりぜずためていた140曲がものの2,3分で転送終了してしまうのだからね。
お値段ですが、日本円で@47,800だけど、こちらではS$748らしい。
ポラロイド P-500 New! (05/01/'02)
デジカメの撮影データをメディア不問でプリントできる、ていうので買ってみたはいいが・・・てことでレポートはこちら
まあ、海外送料込みで@23,000だからいいっか。