2005.10.26.(wed) ここのところいい天気が続いていて、よく携帯で写真を撮ったりします。秋は素敵な季節です。 | |
![]() 萩山駅の朝焼け |
![]() モノレールからの夕日 |
残念ながら今日の大宮はまた雨ですが、きっと素敵な一日でしょう |
2005.10.16.(sun) 今週も嵐のように駆け抜けてしまった感じです。 火曜日にはチェロの富田牧子さんとコントラバスの安保龍也さんのデュオコンサートを聴きに行きました。まともなクラシックのコンサートなんてはじめてかもしれません。静寂のなかで、二人のみが音を出す緊張感と二人の音が絡み合う、安心感、とでもいうべきかな、とても引き込まれました。それにしてもクラシックの曲は難しそう。私は弓をまともにやったことがないのでそれだけでも感激なのですが、弓の音の出し方にしても、間にはさまれるピチカートにしても、コントラバスはこんなにも様々な顔をみせる楽器であったことをあらためて認識しました。わたしも、もっといろんな表情をだしていきたいな。 水曜は宮之上さんのルースターセッションでした。この日はブルースの関係の方が多かったようです。あいかわらず音楽好きのおじ様方と、ソウルフルに歌を歌うお姉さんたちに出会いました。それにしてもホストドラマーがいなかったので、ついに宮之上さんのドラムを拝見することに。ベースを弾かれるところは何回か見ていましたが、なんだかおもしろいですね。 本当は木曜日、先月鳥尾さんで出演したBEBOP SQUAREへ踊りに行きたかったんだけど、さすがに疲れてしまっておうちでおとなしくしていました。とうみ君ごめんね。東京にでてきたらまた会いましょう。 金曜日は北本のダンモ。小山鳥尾(こんな表記はいかがでしょう?)で二回目の出演。あいかわらずマスターが魅力的で。お客さんは少なかったけど、セッションもやりました。みんなに愛が集まる場所であることを再び感じたんです。それにしても、一週間の終わり金曜日になると、ほんとに自分の体力がもたなくて情けなくなってしまいます。この日はハルちゃんが運転してくれたので帰りの車中爆睡させてもらいました。ウィークデーで調整しておけばいいんだけど、どうも毎日アグレッシブに生きたくなってしまうんです。これって、何かしてないと落ち着かない日本人体質といえるのかしら。 土曜日は国立のはっぽんの常連さんの紹介で結婚式でのミニライブ。六本木(?)のあたりにある素敵な洋館で、こんなところで結婚式挙げるのはよほどのセレブ……と思っていたら偶然結婚式の下見に来ていた高校の先輩に遭遇。びっくりでした。亮先輩おめでとうございます! 肝心の式での演奏ですが、結婚式の演奏は素敵な気持ちになります。新しい門出のお二人とそれを祝う人々の想いが集まる空間で、そのエネルギーをうけて、普段とはまた違う暖かいものが生まれて演奏します。新郎新婦の言葉に感動します。本当におめでとうございました! 夜はそのまま鳥尾さんそろって高田馬場のgate oneへライブを見に行きました。ギターの杉本喜代志さん、橋本信二さん、エレキベースのトオイダイスケさん、ドラムの井上功一さん、ボーカルの梶原まり子さんの演奏。橋本さんのお店であるgate oneに私は始めて行きましたが、とても素敵なお店でした。店内は狭いですがとても落ち着く空間です。ギターのお二人の演奏、すごかった。熱く、暖かく、”生きてる”って感じがしました。まり子さんのボーカルがまた素敵で。大好きなOn A Clear Dayの唄を始めてライブで聴きました。やっぱりこの曲は素敵な曲。みどりちゃんに教えてもらった歌詞を思い出しながら感激して聴いていました。店内にあったお二人のCDのポスターに”すべてをさらけだして”とありましたが、本当にその通りだなあと。演奏の後は集まっていたミュージシャンでセッションです。お恥ずかしながら、楽器がなかったので人生三度目のエレキベースを弾かせていただいてしまいました……。一番しっかりしているべきベーシストがへろへろになってしまうわけで、本当に申し訳ないと思いながらも、演奏したくて仕方なかった。ぜんぜんちがう楽器で音の出し方もわからないし。めちゃくちゃな姿勢で弾いたから今日も体に変な痛みが残っているけれど、でもすごく楽しかった。いつもの仲間と、普段は会わない方々と、一緒に音を出し、音を聴き、幸せを感じたんです。 そして今日。今日はT’sのセッションに行きました。ホストはギターの塩本さんとベースの佐藤ハチさんとドラムの横山くん。それにしても昨日はベースの方が多くて、店長の長澤君もいれると8人ベーシスト! たいがいどこでもベーシストはほとんどいないのに、おどろきのセッションでした。これはハチさんの影響なのかな。ハチさんの音はとても暖かくて、弾いているときの表情がとてもやさしくて、大好きです。今度ゆっくり見に行こうと思います。何しろ毎度のごとく酔っ払ってしまいましたから今日は。そのまま川越スイートキャデラックへ向かいました。今日の演奏は小山くんとピアノの田村くんとベースの石原さん。このドラムレスのフォーマット、すごく好きなんです。聴くのも、やるのも。田村くんとは学生のころからのつきあいですが、ゆっくり演奏をみるのは久々でした。以前にもましてかっこよかったですね。ベースの石原さんと先月あったばかりですが、関西弁のとても面白い方です。この人のベースはすごい。フレーズがオリジナリティーにあふれていて、常に”石原雄介”をかもし出しています。みていてとても楽しくて盛り上がります。川越在住のベーシスト本川君もきていて、はじめて演奏をききました。同じ楽器を使っててもプレイヤーによってぜんぜんちがう音がしますね。とくに今日は生音のドラムレスだったので。そのあとは私と中島も飛び入りさせてもらいました。考えてみたらドラムレスって久々で。昔は太田雄二君とのユニット”糸中太”でよくやっていたのですが、小山くんとやるのも面白いな。それにしても今日は一日飲みすぎでベース弾いてしまったので、今度ゆっくりこのフォーマットのセッションしたいなあ、なんて思ったんです。いつも小山くんのライブは選曲が素敵で、今日も素敵な曲がいっぱいでした。彼とはまた今週の土曜日、屋根裏で演奏なので楽しみです。 | ||
![]() gate oneにて。 お恥ずかしながらエレキベース。 |
![]() 火曜日にはT'sの元店長(?)高橋さんがオープンした串焼き屋「長五郎」へ。かなりおいしくてびっくりしました。高橋さんにこんな特技があったとは… |
![]() スイートキャデラック。 素敵なお店です。 |
一歩ふみだすと、たくさんの人に出会って。落ち込んだり幸せな気持ちになったり。楽しいこともあれば楽しめないこともあるから時々不安になるけど、今自分らしくいきたいと感じています。みんなそれぞれの道の途中で一生懸命なのだということを感じて、もっとやさしくなれる。 明日はおとぎの国へ行ってきます! |
8日、9日と新潟で演奏してきました。新潟で演奏するのは昨年12月に続いて2度目。今回も以前新宿DUGで演奏したときに出会った、新潟在住の田代さんの企画で、しかも今回はアルトサックスの吉野ミユキさんと鳥尾さんの初共演ということで、普段以上に興奮と緊張の面持ちで東京を出発しました。 1日目、8日はパルティアでのライブ。初対面の吉野さんはとても気さくな方で、住んでいる場所も近いので共通の知人も多く、すっかりうちとけた雰囲気に。演奏は吉野さんのオリジナルブルース「M'blue」で幕開けました。吉野さんの美しい音色とフレーズ、そして時折みせる男気を感じさせる凛々しいプレイに、鳥尾さんも刺激をうけ大いに盛り上がりました。お客様も熱心に熱い視線で聴いてくださって、アンコールの枯葉まで、思い切り楽しんで演奏しました。 | ||
![]() 今回の企画者田代守人さん |
![]() パルティアのママさん。とてもきれいで素敵な方でした |
![]() 打ち上げにて、東京からきてくれた加藤さん小林さんと、新潟県民お久しぶりの大沼さん。 |
2日目も同じ新潟市内ということで同じホテルに連泊。これは鳥尾さんとしては初めてのことで、9日の昼間はのんびりと新潟観光。今回、はじめてのんびりと日本海を眺めることができました。(前回は悪天候に阻まれてしまったので。それもこれも鳥尾さんの嵐女のせい…?) この日はJAZZ FLASHでセッション。ここは山小屋のような暖かい雰囲気のお店で、私は学芸大軽音時代に学祭でつくったJAZZ喫茶KEY-COCKOを思い出しました。セッションには東京からわざわざ足を運んでくださった方も含めてたくさんの方が集まってくださいました。そういえば前日のパルティアのお客様も半数が楽器をされる方だとママさんがおっしゃっていましたが、新潟にはミュージシャンがおおいのかしら。特に先生ドラマーとか、お医者さんベーシストとか、多彩な方が多い印象です。 演奏も、飲み会もかなり盛り上がりました。田代さんをはじめとし、新潟の皆さんありがとうございます。ぜひまた新潟へいきます。 | ||
![]() 牛ちゃんと、東京からきてくれた加藤さん |
![]() 管楽器がたくさん。みなさんハモってかなりゴージャスなブルースでした |
![]() 3日目に新潟観光にまでつきあってくれた田代さんと別れ際の握手。またよろしくお願いしす! |
2005.10.1.(sat) 昨日の話。昨日9月30日はついにサックスのジム バトラーさんとのライブです。鳥尾さんはマンハッタン初上陸。狭いお店でなんと入り口のドアの目の前でベースを弾きます。お客さんは私と他のメンバーの間を通って店内へはいっていくというなんとも驚きの状況。でもなんとも歴史を感じる素敵なお店でした。高円寺とか阿佐ヶ谷とかって、中央線独特の雰囲気がありますよね。なんだか落ち着きます。それにしても鳥尾さんにはめずらしく女性客が多かったのは、やはりジムさんの力か……。やっぱりジムさんの曲は素敵だけど難しくって本番いろんなアクシデントが起きました。これはぜひリベンジしなければ…ということで、次回ジムさんと鳥尾さんのマンハッタンライブは12月28日に決定です。今年の仕事納めになるのかな? 追伸:この日はピアノの山本美恵さんと、先週コットンクラブでも偶然あったドラムの真喜志透さんが遊びにきてくれて飛び入り参加してくれました。山本さんの魂にあふれるプレイ、すごかったです。 |
![]() 店内カウンター。落ち着いた雰囲気にダンディーなおじ様が似合います |
![]() 休憩中店内おくからステージ側を臨む。加藤さん撮影ありがとうございます。 |