2日目は連雀西交差点からスタート 清水銀行の壁画には 掛川城主であった山内一豊と 千代夫人が描かれていた 粋だねー | ![]() | ![]() |
蕗の門は 掛川城三の丸広場の北口に建てられていたが 現在の場所に移築したらしい 大池一里塚は ここから北に 10m程のところにあったとされている | ![]() | ![]() |
間の宿原川には松並木が残されている 石道標には 「是従和田岡村原谷村ヲ経テ森町ニ通ズ」 とある 森町は森の石松の出身地である | ![]() | ![]() |
袋井市に入ってすぐの花ござ公園には 広重作の袋井宿の浮世絵や 石柱の道標の横の堂の中には 明治16年建立の 木製の道標が収納されている しかもトイレもある 小さな公園ながら見どころ満載 | ![]() | ![]() |
大名籠を模したごみ収集所はみごと 名栗から久津部の間に 松並木が残されている | ![]() | ![]() |
かなり長い松並木の途中には 様々な浮世絵が掲示されている 初代広重の行書東海道袋井 題字が行書で書かれているためこの名がある 歌川芳員の袋井もユーモラスである | ![]() | ![]() |
松の木公園内には 久津部一里塚跡の碑が建てらている 少し先の袋井東小学校前には 南側の久津部一里塚跡が復元されている 松の木公園内の一里塚跡の碑は 北側かどうかは不明 | ![]() | ![]() |
袋井東小学校門扉の横には どまん中東小学校の看板が 袋井宿の東口(江戸口)に天橋がかけられ これを渡るとどまん中茶屋がある 残念ながらこの日は定休日であった | ![]() | ![]() |
袋井宿場公園には 宿場の説明や浮世絵が掲示されている その向かいには東本陣跡がある いずれもそこそこの敷地を設けていて ど真ん中の宿場にふさわしいものである | ![]() | ![]() |
公園を左折して袋井駅に向かい 駅前の観光案内所で宿場印を購入し 袋井宿で提供されていたという たまごふわふわを目指し山梨屋さんへゴー 寿司が一緒になったふわふわセットを注文 だし汁に泡立てた卵でかぶせた一品に舌鼓 | ![]() | ![]() |
袋井宿京口には 高札場が復元されていて 札には高札場・土手・常夜灯を復元したとある 今度はどまんなか西小学校だー | ![]() | ![]() |
旧澤野医院は 江戸時代末期から昭和初期までに建築し 使用してきたとある 平成11年に袋井市指定文化財に指定された 残念ながら休館日でした ;∀; | ![]() | ![]() |
一里塚跡の説明からすると おそらく標柱が建っている場所が 本来の場所であると思われる | ![]() | ![]() |
三ケ野の松並木から登り坂 次第に急になってくる 疲れがたまっている時の急坂はつらい | ![]() | ![]() |
大正の道の石碑を明治の道へ進み 途中から江戸の古道と書かれている 山道へと足を踏み入れる ずっと登り坂 つらかったー | ![]() | ![]() |
松並木が残る行人坂を登ると 見付宿と岩井大久保との境を示す 従是西見付宿の標識が建てられている | ![]() | ![]() |
阿多古山一里塚の場所は 難易度が高かった (;^_^A 何度も行ったり来たりして 南側はやっと見つけたが 北側は見つからず・・・残念 木戸跡が見付宿江戸(東)口 | ![]() | ![]() |
2020年東京オリンピックで 卓球混合ダブルスで金メダルを取った 水谷選手と伊藤選手の功績をたたえるため この通りの愛称を栄光への道としたらしい 予備校やJAなど風情ある建屋が目を引く | ![]() | ![]() |
史跡跡には 大きめの看板が建てられているので 発見しやすくて助かります | ![]() | ![]() |
旧見付脇本陣大三河屋門がある敷地内に いこい茶屋があるのだが 本日休業・・・残念 この奥に現存する日本最古の洋風木造校舎の 旧見付小学校があるのだが 見落としてしまった・・・ | ![]() | ![]() |
見付宿の京(西)口である西木戸跡には 木戸を模したモニュメントがが建てられている 磐田駅に近づくと ジュビロ磐田のマスコットがいたり 選手の手形足型がプリントされた タイルが敷かれている | ![]() | ![]() |
磐田駅のホームには 磐田駅が中泉駅と呼ばれていた当時 大正4年に跨線橋(ホームと駅舎の連絡通路) の柱として建てられ 昭和61年7月まで使用された | ![]() | ![]() |
今回の感想 |
・袋井宿は真ん中のちょうど27番目の宿場町であったので どまんなかをアピールしている そのためか、当時の様子を残すべく努力をされているなーと感じた ・見付宿は西からの旅人が富士山を初めて目にすることからという ・2日間で結構歩いたためか マメこそできなかったが3日程両足指がジンジンしていた 8:25 連雀西交差点 9:05 大池一里塚 10:20 久津部一里塚 11:00 どまんなか茶屋 11:25 袋井駅 11:35〜12:05 山梨屋 12:40 木原一里塚 12:47 磐田市 13:50 阿多古山一里塚 14:10 北本陣跡 14:45 磐田駅 18.94km |