『FUN見ました?』 (1484) 1999/10/30(土)00:49 ゆうこ
出てましたねぇ〜♪ 昔の映像がメチャクチャ懐かしかったぁ〜!!
あのジャケ写にはあんな裏話があったのか・・・・とかとっても楽しく見ちゃいました。
12月のコンサート楽しみっっ! (#^.^#)

『RE:FUN見ました?』 (1485-1484) 1999/10/30(土)00:59 にゃんこ,
私も見ましたよ〜。ビデオ録画しながら。
質問コーナーで京都のさくらさんってでていましたが、もしかして昨年、福岡でのT.P.O.のライブがあったとき、 TATTAさんと一緒に来ていた3人組のうちのおひとりじゃないでしょうか?
あの時、少ししかお話ができなかったんですがそうじゃなかったかなぁって思いながらみていたのですが・・・。
『RE:FUN見ました? 』 (1487-1484) 1999/10/30(土)08:15 chaki
眠い目をこすりながら、起きていて見ましたよ!「FUN」。
今までの出演番組のなかでは一番Talkの時間が長くって嬉しかったです。眠気もふっとびました。
スティーヴやアサノ氏の声も聞けたし・・・。
でもチョット不満なのは最初のメドレーです。
どうしてどの番組でもあれらの曲ばかりなのかしら。
もっと良い曲がメチャ沢山あるのだから、たまには違った曲も演ってくれればいいのに・・・。
アーーーーーそれにしても11月のライヴが待ち遠しい。



『ミレニアム』 (1488) 1999/10/30(土)09:22 しょこら
おはようございま〜す!FUN、よかったですね〜。
見ながら思ったのは『あ〜、今ごろラーフオフ伝言板のみなさんも一緒にこの番組見てるんだ〜』ってこと。
ライブとはまた違った一体感!?を感じちゃいました (*^o^*)
ところで、以前ゴダイゴの紅白出場云々・・・というハナシがありましたが、
12月31日、彼らはどういう活動をするのでしょうか?
その日で一旦会えなくなるのはとってもとっても悲しいけれど、
それならいっそのことパーッとカウントダウンとかやってくれないかな?
もしくはスティーヴによる新年のミサとか?
あっ!ハワイでの年越しライブってのはどうかな?(初日の出・・・ってありましたね)
2000年をゴダイゴと一緒に迎えられたらサイコーです。
では★彡 (いつもいつもミーハーネタですみません・・・)



『Return to Godiego』 (1489) 1999/10/30(土)12:05 アムパティ
いや〜、FUNは楽しかったですね。まるで昨日のことのように、鮮やかな映像が浮かびました。
メンバー同志でいる時に、彼らは本当に嬉しくて楽しかったし、今もそうなんだなって思いました。でもやっぱり、最初のメドレーは辛かったな。
タケの声。あとハーモニーと音が合ってないように聞こえたんだけど。キーが変わっている影響は大きいし、ノリがなかったね・・・。
この状態を見ると、ライブは他のメンバーがヴォーカルを取る曲がかなりあるだろうなと思った。
もう、私が変わりに歌ってあげたいくらいだ。
ところでイージーライダーさんのお話、面白かったです。確かにビートルズその他の影響について、ゴダイゴの曲には「模倣」の形では現れていないと思います。
彼らの中で昇華してから曲になるからか、自分の感性を通って出てくる音になってますよね。
Angels are watching over youはホント、嬉しくなりますね。まさに「こんな曲かけたんなら、早く出さんかい」です。
タケのコーラスはImitationを始め、Dragons & Damonsなんかを彷彿とさせるし、途中の展開やフレーズ間の流れなんか、
ゴダイゴがよくライブで使う音になってて、嬉しかったです。
タケが日本語の歌詞を書いたり、歌ったりし始めたことによる曲への影響、って話がありましたね。なるほどな〜って思いました。
タケの場合、英語に音を乗せている方が、フィーリングがそのまま表現できるような感じがします。
やっぱり言語ってその国の文化だし、音楽が国によって違うのは言葉の持つ音のためですよね。
ゴダイゴの音楽の持つ自由な広がりって、メロディや展開を限る考えがなかったから生まれたんだと思う。
日本語に音を乗せると、言葉の持つ音に引っ張られて制約が生まれる。
曲を先に作って後から詞を乗せる場合は別ですが。別の言い方をすれば、日本語には日本語にあったふしまわしがあるということですけど。
それをタケみたいに日本語を母国語とする人が、英語に音を乗せるもんだから、また面白い発想の音ができあがるんじゃないかな。
ビートルズの真似にならない音のわけは、そんな所だったりして。 ところでReturn to China、本当に感動します。
これってゴダイゴの復活を歌ってると思うとその通りに聞こえます。
「昔交わした約束」、っていうのはゴダイゴ結成時の世界へ出て行く音楽、っていう約束だし、
「僕らが一つだった場所へ戻ろう」とか、「最高峰の頂に届く栄光」なんてそのまんまだし、
to find ourselves "what we have done"を「僕らが成し遂げたことを振り返る」なんて意訳すれば完璧です。
私はいっつも、そういうつもりで聴いています。浅野さんのギターも細やかなピアノも、大好き。
なにより、「ゴダイゴ」に戻ろう、って聞こえるんだよ〜。私だけかな?
これ、タケが歌うとどんな感じなのかな、って思ってしまう。
今聴いても、ゴダイゴの音楽って独特で、何にも流されてないって思う。
タケのソロ(ゴダイゴの前後とも)とゴダイゴ時代のタケの曲とを比べてみると、ゴダイゴ時代の方が、広がりがあって、その特異性が異彩を放ってるなって思う。
タケとミッキーって、そういう意味で互いに必要な関係だと感じるし、二人で作る音楽にゴダイゴがアレンジを加えていくことで奇跡が生まれるんだなって。
バンドになることで、1x5が二倍にも三倍にもなる。
今までずっと長い間、別の音楽を聴いて離れていても、ゴダイゴに戻ってくると、そこにはちゃんと私の場所が空けてありました。
Sprinter liftbackに出てくるような太陽の国、サンデッキにいるようなあったかくて、優しい場所です。
色んなわだかまりが融けて今があるはずだから、コマーシャルなことや市場を意識しないで、創る人たち、に戻って欲しいです。
今のゴダイゴが彼らにとっても心地よくて、刺激的な場所なら、彼らは3ヶ月を越えてゴダイゴであり続けると思います。
音楽家だから彼らは、ライブでどれほど盛り上がろうとも、音に耳が行くし、全神経も集中してるはず。
だから一つには、ライブでもセッションでも、音が合って自分がぴったりフィットしている感覚を感じれば、そこにいたいと思うんじゃないかな。
ソロでタケがゴダイゴの曲をやったとき、歌いずらそうだったというお話がありましたけど、まさしく楽器隊なんてその世界。
この5人じゃなければ駄目だという感覚をライブで味わって欲しい。
もう一つには、楽曲に対する愛着や発展性をメンバーみんなが見出していかれるか、ですよね。
トイレットペーパーにまで音符を書いてしまった頃のような、インスピレーションがタケに戻るといいな。
そしてこうした二つの要素を刺激していくのが、ライブでの私たちの反応だと思う。
ファンと一体になれる、自分たちの新しい音楽を受け入れてもらえる、そうしたことはとても重要。
ゴダイゴの新譜を手にする感動を、これからも味わっていきたいですよね。
私も通勤時にCDを聴いているとき、「あぁ、きっと今も同じものを聴いてる人がたくさんいる」って思って感動しています。
ところで先日はチャットでみなさんに、お世話になりました。お陰様で無事振り込みも終わり、ライブを逃さず済みそうです。
ありがとうございました。

『RE:Return to Godiego』 (1495-1489) 1999/10/31(日)10:17 ぴろ
タケは、風邪をひいていたのかなと、思いました。それと...。
「喉」の病気に罹ったのかな〜とも。これは、現在ではなく。過去に。そんな話しは聞いたことないのですが。
『RE:Return to Godiego』1999/10/31(日)23:00分(1498,1489) くま
>タケは、風邪をひいていたのかなと、思いました。
>それと...。「喉」の病気に罹ったのかな〜とも。
>これは、現在ではなく。過去に。
>そんな話しは聞いたことないのですが。
タケは以前に扁桃腺を治療しています。(MORエッセイ参照)それが少なからず影響しているのですよ。
『RE:Return to Godiego』 (1503-1489) 1999/11/01(月)09:36 ぴろ
くまさん横レスありがとうございます。
へん桃腺処置は、80年始めだと思うのですが、あの影響が出ているのでしょうか。
医者でもない人が推測しても仕方ないとは思いつつ。やはり気になって。
MORの時代はもちろん、その後もずっと聞いてきましたが、異変(と言ってしまっては、いけないかな)に気付いたのは、今年に入ってからなんですよね。
CDでは、気付かないだけ。ライブでも単に興奮していて気付かなかっただけ。なのかしらん。
(さすがに近年は、興奮する年でもないので、落ち着いて聴いていたつもりだったけど「タ〜ケ〜〜〜。キャ〜〜〜」みたいなのり・・)
ともかく、今の状況をできるだけ、楽しもうと思います。
『RE:Return to Godiego』(1507-1489) 1999/11/01(月)12:10 necco
私もReturn to Chinaを聞くと感動します。
ゴダイゴ復活の象徴的な曲だという気がします。
それだけに、「ベストテン同窓会」での、ミッキーのちょっと恐い雰囲気のヴォーカルとタケカワさん「棒立ち」状態が悲しかったです。
でも、あの時タケカワさんが1ヶ所だけ発声した「And to find ourselves」のところが耳について離れなくて、
今回のアルバムでも(ミッキーの真摯で力強いヴォーカルもいいんだけど)「タケカワさんが歌っていたらどうだっただろう」と思ってしまいました。
LIVEでタケカワさんがヴォーカルとるとか、二人で歌うとか、そんな奇跡おこらないでしょうかね。



『はじめまして』 (1490) 1999/10/30(土)14:11 チェミー
こんにちは。こちらは時々見させていただいていましたが、カキコは初めてです。みなさん、よろしくお願いします!!
私のゴダイゴ歴は中学のとき、ガンダーラのイントロを聞いた瞬間にビリビリっときて、それ以来です。
メンバーの中では特にSteveが大好きでしたー。
この秋彼らが復活するってことでとても喜んでいます。



『「HOUSE」放送してたの知ってます?』 (1492) 1999/10/30(土)23:17 国大エマニュエル
みなさまコンニチハ。
今月,CATV等でゴダイゴが音楽を担当した映画「HOUSE」が放送されてたんですけど,ご覧になった方,いらっしゃいますか?
チャンネルNECOだったと思うんですけど。
映画そのものははっきり言って「キツイ」です。
主人公は仲間から「オシャレ」と呼ばれてる,なぜか意味なく脱ぐ,etc.・・・
「なんじゃこりゃ」って感じなんですけど,一瞬,ゴダイゴも出演してるんですよ。
エンディングはトミーの「イエス アイ サンキュー」でした。
10年前,ゴダイゴ&タケに「思いだし」愛をして,そのとき音楽を担当してたと知ってレンタルで一度観てたんですが,
改めて観てもやっぱり変な映画でしたねえ(^^;)。
でも録画したので,永久保存します。

『RE:「HOUSE」放送してたの知ってます?』 (1517-1492) 1999/11/01(月)20:35 タケコプター
HOUSE、見ましたよ。
この映画は単純なホラーでもないし、ファンタジーと呼ぶには気持ち悪い。
家が人を無邪気に食べてるようなシーンがありました。
例えば人間が動物や魚介類を食べる時って、「これ、おいしいなあ」などと喜びながら食べたりしますよね。
その時、食べられる側の苦痛は、全く考慮されません。
それを考えると、この映画の食べるシーンは、割とリアルな描写をしてるんじゃないかと思いました。
「ガンダーラ」以前の映像は滅多に見ることができないので、ゴダイゴの出演シーンは貴重ですよね。
というか、ゴダイゴの出演シーンが無ければ、この映画を録画したビデオ、すぐに消去するところです。
とにかく気持ち悪いですから。
『Res感謝!!』 (1520-1492) 1999/11/01(月)23:44 国大エマニュエル
タケコプターさん,resありがとうございます。
わたしは単なる感想を述べたまででしたが,しっかり批評を加えてくださったおかげで,映画を観たことがない人にも, この映画独特の気持ち悪さが伝わったことでしょう。
わたしは一度観てるので,ゴダイゴの出てるところ以外はほとんどとばして観ましたが,それでもきつかったです。
中でも,ピアノに食べられちゃうシーンがすごく記憶に残ってますね。
そしてなぜか裸(??)ファンシーな雰囲気と脈絡なくヌード,そしてホラーという大林ワールド,
皆さんもぜひレンタルで探して観てください。
『RE:「HOUSE」放送してたの知ってます?』 (1532-1492) 1999/11/02(火)22:26 ダイヤ
私も見ましたぁ!といっても当時、14才ぐらいのとき。
ホラー嫌いなのにゴダイゴ見たさに見てしまいました。
はっきりいってその時は後悔しましたね(笑)
もうあまり覚えていませんが、やっぱり気持悪かった。
井戸に首つっこんでそのまま食べられちゃう女の子とか、大きな古時計に食べられちゃったのもいたような。
タケコプターさんの描写すごいっって、感じなんですけど(笑)、確かに変なとこでリアルでした。
あぁ!私の記憶もゴダイゴんとこ以外、消去したい!!
『RE:「HOUSE」放送してたの知ってます?』 (1540-1492) 1999/11/03(水)21:13 タケコプター
ダイヤさん、コメント有難うございます。
『ホラーが大嫌いな私』 (1554-1492) 1999/11/04(木)07:55 tomo
だから、HOUSE観たことありません。
心の中では、10数年以上引っかかっているんだけど。
みなさんのコメントを見ていると、やっぱり怖い・・・。
でもみたい・・・。どうしよう。



『FUNと日本ロック大系』 (1493) 1999/10/30(土)23:31 Takako
 昨日のFUN面白かったですね。面白い話が聞けて。
 でもメドレーは聴いていてハラハラしました。
タケカワさんの声、変わってしまったみたいな感じで。でも、アレンジが素敵でしたね。
 浅野さんのギターはやっぱり最高ですね。なんだか余裕さえ感じてしまった。
 『日本ロック大系』お店になかったので、図書館で上下とも借りてとりあえず浅野さん、ミッキーさんのインタビューを読みました。
この欄でも書きこんでいた方がおられましたが、ほんと読まなきゃよかったと思ったような発言もありましたし、
親しみやすかった彼らの表情とは裏腹なさまざまなメンバー同士の事情、考え方などをしり、それでもやっぱりゴダイゴはいいと思いました。
 この本に掲載されているインタビューって、86年当時の物でそれからまた、考え方も変わっているだろうけど、 やっぱりまたゴダイゴに会えてよかったなと思ってます。
 だけど、あのかぶりもの、皆いやだったろうな。妙ちきりんな格好させられて・・・。
 浅野さんのなんてひどかったもの。  

タケコプターさん。
つたない文に、レスをありがとうございました。
私も私なりにゴダイゴの曲を聴きつづけようと思います。




『』 (1494) 1999/10/31(日)00:00 Harumi
RKBは社をあげて「ゴダイゴ」の復活を応援しています。
福岡のライブへ遠くからきてくださる方がたくさんいらっしゃるようで喜んでいます。
RKBはラジオ番組「世界人」以来昨年のTPO結成など、ゴダイゴのみなさんとはお友達関係にあり、今回の「復活」を社をあげて応援しています。
このホームページでもご紹介しましたように、TVでもいろんな観点でゴダイゴをとりあげています。(バラエティーからニュース番組などなど・・)
これからもロビーでのトークライブ(11/23)(タケカワさんはお仕事の関係で参加できず残念ですが)などは
今どんな企画でせまろうか・・検討中です。
みなさんのご意見をお待ちします。
こんなことやって・・的なことがあれば教えてください。
P.S昨年のTPOの「クリスマスプロミス」をご希望の方は下記にご送金くださればお送りします。
料金  1400円プラス送料190円を同封して申し込んでください。
    〒814−8585 RKB事業部「クリスマスプロミス」係

『RE:』 (1497-1494) 1999/10/31(日)17:02 lyric
初めまして。
日比谷線の構内で再結成プレミアムライブの超特大ポスターを見かけてから気になっていたのですが、
福岡ではそんな素敵な催し物があるんですね!
11/21に現在進行形で追いかけているアーティストのイベントが福岡であるので、かなり心動かされているのですが、
ほんとに帰省したくなってしまいました(笑)
愛は20年の時を超えて・・・ですわ。(笑)



『お久しぶり』 (1496) 1999/10/31(日)14:10 tomo
1週間留守にしていたら、まあ、予想道理たくさんの書き込みがあって、ちょっと読み疲れてしまいました。
ところで、福岡組、目印はFDHのキャップでいいんでしょうか?MORのになっちゃったんでしょうか?
(でも、持ってない人は入手が困難かも)
私はFDHにします。(ネットにのってない友人たちにもそう伝えた手前)
もちろん、前日も行きますよ。



『はじめまして。』 (1500) 1999/10/31(日)23:32 peko
はじめてカキコします。
「FUN」本当に楽しくて、浅野さんのトークなんかは昔のDJを思い出してしまいました。
<アブラ・カダブラ> メドレーは確かにつらそうでしたね。
でも懐かしさもあり、タケさんの音域も変わっているけど、歌い方は変わってないし嬉しかったです。
メンバーはもちろんのこと長年プロでやってきた方たちばかりで年期が違う!
「JAVA wa JAVA」は、う〜んと唸ってしまいました。
ミッキーさんのあの音と、浅野さんのあの音!しびれるう〜。(ミーハーですみません)
ゴダイゴから私の音楽人生は始まったのですが、それから今まで色々な音楽を聴いてきた分、
再結成してくれたことで今、もっと深く聴けるようになって本当に嬉しいです。
『pekoさんって』 (1510-1500) 1999/11/01(月)13:58 tomo
まさか、「世界人」のpekoさんじゃないですよね・・・?
Harumiさんの次にメッセージが載ってたんで、もしや、と思いましたが。



『ホームページ』 (1501) 1999/11/01(月)00:52 高崎勇輝
こんにちは 高崎勇輝です。 TATTAさんお元気ですか。
最近はネットサーフィンも一切停止して、パソコンをつけたらフロントオフィスを立ち上げるという生活を送っていましたが、
ようやく私のホームページも体を成してきたので、再び宣伝のため、掲示板をお借りします。^^
「Studio-G」は、とりあえず1985年以前のゴダイゴの活動にフォーカスを当てて情報を共有することを目指しています。
TATTAさんのページを訪れた皆様にも、ちょっと覗いてみて頂けると嬉しいです。
STUDIO−G

『RE:ホームページ』 (1502-1501) 1999/11/01(月)03:02 ポール・フランク
今ちらっとですが見させていただきました。
まだ途中の部分もありますが、かなりスゴイですよ。
アルバムに関するデータとか、充実してます。
ところで。タケカワさんの公式ページ「T-Time」って表示になんであんなに時間かかるの?
それと、ロング・インタビューがあるって聞いたけどどうやったら見れるんだろう。
それと、コロムビアのゴダイゴの公式ページでシングル盤のディスコグラフィーも見れるってホントなのかな?
それと、ビデオ『マジック・カプセル』がNEO WINGで買えるって以前聞いたんだけど、こないだ買おうと思って行ったらリストからなくなってた・・・(T_T)。
どこか他のとこで買えるとこないですか?
『ホワット・ア〜』の店頭ポップで、絶賛発売中!てな感じでベスト盤なんかと一緒に紹介されていたので絶版ではないみたいですが。
『RE:ホームページ 』 (1512-1501) 1999/11/01(月)18:23 ぴぃ
ポール・フランクさん、こんにちは。
私はNeo Wingで、マジック・カプセルや平和組曲等のCDを注文したことがあります。
その時ゴダイゴのCDを5枚ほど注文したのですが、注文したものの中には、リストにのってなかったものもあります。
「ほしいCD何でも注文」で注文すると、買えるかもしれませんよ。(CDでもビデオでも可)
再結成なので、通販でなくても、店頭で買えるかもしれませんね。(私はNeo Wing のまわしものではありません^^;;)
『ホントにすごいサイトです 』(1537-1501) 1999/11/03(水)17:47 tomo
ぜーーーーったい、見た方がいいですよ。
ことに、若い世代のファンや、途中でちょっと浮気してしまったファン(私も・・)には、ありがたーい情報が満載です。
こんな素敵なサイトを作ってくださって、本当にありがとう!



『メルセデスベンツスーパーコラム』 (1504) 1999/11/01(月)10:26 ユメナ
御無沙汰しています、ユメナです。
さっき、T-timeのHPが更新されていたのですが、その中になかった情報がありますので…
(御存知の方もいらっしゃることと思いますが)
11月1日(月)〜5日(金)TOKYO FM系(8:10〜約10分間)「メルセデスベンツ スーパーコラム」に、タケさんが出演します。
こういうことは、もっと早くHPで知らせていただきたいものですよね。
T-timeのスタッフの皆様、よろしくお願いします。



『なぜそう聞こえるんだろう』 (1513) 1999/11/01(月)19:32 まちこ
今回のアルバム、いろいろな感想が述べられていますが、
私は何故かどの曲も「お、これは過去の○○を連想させるなあ」と、どうしても新しい別個のものとして聞けないのです。
もちろん、同じアーティストが作っているわけだから、どこかそのテイストがあるのは当然なのですが。
主なものでは、軽めのポップス調のものはYellow center lineを、
スティーブのボーカルはDemons・・・を、
Silenctは警察のテーマを、それぞれ彷彿とさせられました。
私がゴダイゴに出会ったのは小学校から中学校にかけてですが、深夜、テスト勉強(当時はそんなことをしていた!)を一人でしながら、
後ろでレコードをかけていたあの頃を思い出して、なんだかじーんとしてしまいました。



『西遊記』 (1514) 1999/11/01(月)19:59 ぴろ
職場のイギリス人が、「西遊記」の大ファンとのこと。(イギリスで見ていた)
「ガンダーラ」を日本語で唄いたいとかで、歌詞を書いてあげました。(日本語できないのだけど)
そこで、質問です。
つい最近、BSか何かで放送されているという書き込みが、あったような気がしたのですが、思いっきり、良み飛ばしていました。
再度、恐縮ですが、放送もしくは、ビデオ化など、情報を頂ければ嬉しいです。
この際、職場中をゴダイゴファンにしてしまおうと企んでいます。(イギリス人5名カナダ人1名)

『RE:西遊記』 (1523-1514) 1999/11/02(火)01:45 たかた
 ひろさん、こんにちは。コタローさんのカキコの通り、CSのようですね。
 ところで、ゴダイゴ再結成のついでに是非、イギリスに行って欲しいですね。
チャートに入ったのに行かなかったなんて、何てもったいない!
『RE:西遊記』 (1527-1514) 1999/11/02(火)18:32 ぴぃ
イギリスでは、英語版西遊記のビデオが発売されたそうです。詳しくはこちらです ↓
http://www.geocities.com/Tokyo/Towers/8153/index.html
『RE:西遊記』 (1535-1514) 1999/11/03(水)09:51 ぴろ
たかたさん、びぃさん、ご親切にありがとうございました。早速、本人に伝えます。
『訂正です(^^;;』 (1539-1514) 1999/11/03(水)18:50 ぴぃ
ぴろさん、ごめんなさい。ビデオはまだ発売されておりません。
来年3月発売予定です。職場の方にあやまっておいてください...



『オリコン11月1日付チャート』 (1515) 1999/11/01(月)20:01 ぴぃ
11月1日付のオリコン週間チャートを見てきました。
WHAT A BEAUTIFUL NAME は初登場25位!!8500枚の売り上げ!
今度はシングル JAVA WA JAVAをチャート上位にのせよーね!

『オリコン11月1日付チャート』 (1516-1515) 1999/11/01(月)20:04 ぴぃ
↑すみません、上のカキコ、間違ってHPの欄に題名を書いてしまいました。申し訳ありません m(_ _)m



『「西遊記」再放送のお知らせ!』 (1518) 1999/11/01(月)20:48 コタロー
皆様こんにちわ。初めての書き込みになりますが、どうぞよろしくお願いします!
題名のとおり我等がゴダイゴを一躍有名にした伝説の「西遊記」が12月からCSのファミリー劇場で再放送されるそうです。
ビデオに録れなかった方も、ビデオは録ってたけど古くて画像が・・・という方も良いチャンスです! 見逃さず頑張りましょう!




『ビデオクリップ!』 (1521) 1999/11/02(火)00:00 そらちゃん
 ゴダイゴのHPで 「JAVA wa JAVA」のビデオクリップが見れます!
う〜んインターネットって流石です!
 20年前から考えると 奇跡的文明開化だ〜〜〜〜。

『RE:ビデオクリップ!』 (1529-1521) 1999/11/02(火)20:31 ポール・フランク
>そらちゃんさま。観ました!観ましたぞえ!泣かないぞえ!(←蘭々)
いやー、いいですねぇ。
クリップ自体はいたってシンプルなものですが、何つったって5人並んで歩いてるところが最高。
テレビでこの歌を歌ってるタケカワさんて、何か元気ないなぁと思って見てたんですけど、何でそう思うんだろう、
と考えてたところこのクリップ観て分かりました。
それは<笑顔>ということでした。まぁ曲が曲だけに笑って歌うような曲調じゃないことは分かってましたが、
5人並んで歩いてるときのタケカワさんの笑顔。
あ〜、これだよ、これ。ゴダイゴはやっぱ笑顔じゃなきゃな≠ニ思ったのです。
以前(アムパティさんでしたっけ?)、昔のゴダイゴのビデオ観たら目の輝きが違ったというようなカキコがありましたよね。
僕は、それだけじゃないなぁ、何が違うんだろう(体型の話は抜き)とずっと考えてたんです。
「ベストテン同窓会」や「うたばん」で昔のビデオが流れてましたが、「モンキー・マジック」にしろ「ホーリー&ブライト」にしろ、
あのタケカワさんの歌ってるときの笑顔!!
これが今のゴダイゴ(というかタケカワさん)に足りないのかな、と考えてしまいました。
それと、「JAVA〜」の間奏前のスネアのときにストップモーションになるときのタケカワさん特有のあのポーズ。
いいなぁ。もっと思いっきり左右にアタマ振ってよぉ(少し上体反らしながらね)。
しかし、観れるのは有難いんだけど、あの画質。どうにかならんのかいな。
小っちゃく観てるうちはいいけど、フル・スクリーンにしてみたらとても観れませんわ。
ボヤ〜っとしちゃって。あとコマ送りっぽいしね。う〜む。
まぁでも観れて良かったです。皆さんも観ましょう。
僕、もう4回も観ちゃったもんね。
『RE:ビデオクリップ!』 (1530-1521) 1999/11/02(火)22:23 ぴぃ
きのうからすでに6回以上トライしてますが、いつも1コーラス目が終わったあたりで、Real Video 上に'Net Congestion'のメッセージがでてしまい、止まってしまいます。
いったいいつになったら、見れることやら...;;
『RE:ビデオクリップ!』 (1533-1521) 1999/11/02(火)22:29 ぴぃ
あ、今、いったん中断したReal Video がまた動き出して、全コーラス見れました。(^^)
とってもよかったです!なんか、かっこいい〜!ご報告まで。



『ふと感じたこと』(1526) 1999/11/02(火)18:10 みき
今、ニューアルバムを噛み締めて聴いている最中です。
『Love is a journey』って(『Love's a journey』でしたっけ?)、『How can I believe in love』にちょっと、似てません?
さっきアタマのなかでメロディーを思い出していて、なんとなく感じただけなので、今夜もう一度聴き直したら、そうは思わないかもしれませんが(笑)。

『RE:ふと感じたこと』 (1528-1526) 1999/11/02(火)19:57 ポール・フランク
みきさま。思いました(^_^)。というか、けっこう前にカキコしました。
前のページかその前くらいにまだあるんじゃないかな。
あと、「マイ・サンシャイニー・デイ」のサビのとこって、カーペンターズの「プリーズ・ミスター・ポストマン」ぽくないですか?
♪Oh Yes っていうとこで、はて。どこかで聴いたような・・・≠ニ思っちゃいました。
だからどうだと言われれば、
いえ何でもないです(_ _;)。
『それでもやっぱり』 (1553-1526) 1999/11/04(木)07:47 tomo
「Return to China」のタケは哀しかった。
ゆらゆら揺れてはいましたけど、「僕の出番ないよ」みたいな感じで。
ミッキーが確か「ゴダイゴの集大成」とか「この曲を歌うためにゴダイゴは存在した」みたいなことを言ったと覚えてます。
(ビデオに撮ってなかったので、断言できませんが)
じゃあ、タケはいらなかったってこと?と思ってしまいました。
『RE:ふと感じたこと』 (1556-1526) 1999/11/04(木)09:25 みき

>思いました(^_^)。
というか、けっこう前にカキコしました。
>前のページかその前くらいにまだあるんじゃないかな。
ありゃりゃ、大変失礼しました(笑)。
でもそういう風に感じている方も他にもいた、ってことでなんとなく安心してます。←なぜだ?(笑)
ベストテン同窓会は…92〜93年ごろではなかったでしょうか?
スティーブとトミーがいないのがとても悲しかったことと、
『Return to China』に入るときの生島ヒロシ?の曲紹介で、
『この曲でゴダイゴは完全に燃え尽きるのです…』と言っていたのがすごく寂しかったこと、
これらがタケカワさんのリードボーカルが聴けなかったこととともに、強く印象に残っています。
だから、今回の再結成に対する喜びはひとしおです!!





           

【10/26〜10/29】

【11/03〜11/07】

©2000 by Laugh off

無断転載・転用をされない様お願い致します。