Evangelion Genesis y:x 更新日誌(2003 年 9 月)

[過去の日誌目次へ] [前へ] [次へ]

9 月 27 日。
完治。痕もなし。綺麗なもんで茶毒蛾騒動終了。根性で自然治癒。ったく。
9 月 20 日。
虫さされ程度まで治癒。数と密度は異常だが ... 痕がどーなるかは依然不明。
9 月 13 日。
右腕に軟膏を塗る。意味があるかどうかは不明。この週末はかなり暑かったが、右腕を人前に晒すのは論外。 炎症はかなりのもので、痕がのこる心配をする。

まだ痒いが、「掻いちゃだめ」ってことが分かれば無意識でも掻くようなことはない、というレベル。


9 月 11 日。
茶毒蛾にかぶれる。右腕関節付近 5cm x 10cm 強の領域に蜂かなにかに刺されたような斑点が 20 点ほど。

位置および状況的に干していた半袖シャツの右袖口に付いていたものと思われる。 忙しかったこともあって発見が遅れ、気付いたのは 12 日夕方。無意識に掻いていたぶんだけ被害は大きかった。 飛抹系の毒なら掻くのは論外であろう ...。

にしても洗濯物に付着ってのはかんべんしていただきたい。右袖という分かりやすい場所でまだ助かった (掻ける位置のために被害が大きくなったってことはあるかもしれんが)。

重度になると斑点でなくそれらがぜんぶ繋がって一面真っ赤になるよーだが、そーゆーのではない。 虫さされ用の薬ていどでは効かないそーだ。


9 月 10 日。
懸案であった NP1003C のダウンロードケーブル問題を解決。

9 日のログの時点で TCK に流れる信号が dirty なことが原因であると見当をつけ、 手持ちの LS の ... 何番だったか忘れた、で TCK にバッファを入れてみた → 綺麗に動いた。

NP1003 はピン配列上 JTAG を 10 ピンボックスで取ると Vcc がケーブルに配線できない。 9 日の時点でツイストペア前提で配線しているため、7 ピン一列でケーブルを作る気はしなかったので、 プリンタポート側から Vcc (D3 あたりを H に固定して LS の Vcc 代わりにした) を取る → ウンともスンとも言わん。

ま、さすがに無理だろーなとは思ったが。 プリンタポートのピンの H では LS の Vcc を駆動する力はなく、1.8V しか出てなかった。 試しにピンをふたっつ H に固定して並列つなぎしたら 2.5V まで出た。

Vcc が 3V 系、5V トレラントなら耐えられるやろってことで VHC14 を調達。 → プリンタポートのピンひとっつでもなんとか VHC の Vcc を駆動できるらしく、動いた。

さて、ここまでは naxjpで動かしてた訳だが、 ここで XiLINX の iMPACT を使ってみた。 プリンタポートの一部のピンは iMPACT で H に固定されてるのでこの目的( VHC の Vcc) に使えるはず ... と思ったんだが甘かった。それなりに認識しはするんだが、チェインを辿ることができない。

どーやら途中で JTAG コマンドを送る前とかで状態リセットする時に H に固定されてるはずのピンでも L に落ちる瞬間があるね? たぶんケーブルの存在確認とかのチェックを前置するために。

naxjp 使うぶんには困らんが、iMPACT で使えないというのもストレスたまりそうなので、ボックスの NC になってたピンに Vcc(3.3V) を割り振った (GND と互い違いにする関係で TDI とかの対抗には GND を配線済)。

結論。いそがば回れ。最初から Vcc 配線して正規のケーブル作ればそれでおしまいの話である。
ま〜でもなかなかそーはいかんのだよな。

ざっといじくってみたが、やや作りとか仕様があまいかなぁ。 SpartanII の 100 てので IIe のサンプルに使えるかってーとそういうことにはならなかったりするだろうし、 デフォルトの RAM が 8bit なんだよね ... max 800MBps というのはメモリバンドがちょっちものたりない。 オプティマイズさんとこの カメレオンでも 3200Mbps あるっつーに。 同じ Spartan なら EZ-FPGA とかのが良かったかねぇ。

追記。
この件でお世話になったとみゅさんのページに 関連情報 (つか続報) がある。 TCK に入れていたバッファを HC から LV に換えたところうまくいったそーだ。

追記その 2.
このハード(っつーかファームも)、ダウンロードケーブル以外にも微妙に迂余曲折がある。あちらさんに レポート はしたんだけども、自分家には書いてないのでリンクだけ。


9 月 9 日。
Handicraft 層を emmie に置き、1 ページだけひっそりと 公開

なひたふさん家の BBS の質疑向けに書いた実験ログページだが、 推測とか論理の流れとかは結果的にボロクソに間違ってるので参照してはいけない。参照していいのは記録だけ。

ところでやっぱりひっそりと書いておくが、Handicraft 層の最初のマイルストーンは A300 用の USB ホストアダプタ (USB デバイス - USB デバイス型のクロスケーブル)の製作になる予定。 同じザウルスでも C750 用には CF カードな USB ホストアダプタ REX-CFU1が出てんだし、あとまわし。

USB ホスト - USB ホストのクロスと違って USB デバイス - USB デバイス型のクロスはそれなりのインテリジェンシを必要とする。 バルクで 300kbps くらいが目標だが ... A300 向けだとシリアルで実は 900kbps 出たりするかもしれなくて USB 使うなら over 1Mbps を狙わないと存在意義がない、とかだったら敷居がちょっち高いなぁ。


9 月 1 日。
書いてるのはすでに 10 月だったりするが、この月はメモしておくことがあるのでページを取る。 小学生の夏休み日記レベルだな。
[SS 目次へ] [y:x 目次へ] [前へ] [前へ]