No | 山名 | 所在地 | 標高(m) | 登頂日 | 備考 | 回数 |
01○ | 天塩岳(てしおだけ) | 北海道 | 1,558 | 2017.07.10 | 北見山地の最高峰 | 01 |
02○ | 石狩岳(いしかりだけ) | 北海道 | 1,968 | 2014.07.22 | 奥深く遠い山 | 01 |
03○ | ニペソツ山(にぺそつやま) | 北海道 | 2,013 | 2014.07.21 | 鋭角な山 | 01 |
04 | カムイエクウチカウシ山 | 北海道 | 1,979 | カムエクの名で親しまれる | ||
05 | ペテガリ岳(ぺてがりだけ) | 北海道 | 1,736 | 大正三年に初登頂 | ||
06○ | 芦別岳(あしべつだけ) | 北海道 | 1,726 | 2014.07.09 | 夕張山地最高峰 | 01 |
07○ | 夕張岳(ゆうばりだけ) | 北海道 | 1,668 | 2017.07.13 | 高山植物の宝庫 | 01 |
08〇 | 暑寒別岳(しょかんべつだけ) | 北海道 | 1,491 | 2018.06.23 | 湿原が見事 | 01 |
09○ | 樽前山(たるまえさん) | 北海道 | 1,041 | 1994.07.28 | 支笏湖を望む火山 | 01 |
10○ | 駒ヶ岳(こまがたけ) | 北海道 | 1,131 | 2014.07.24 | 北海道の代表的火山 | |
11 | 白神山(しらがみさん) | 青森県 | 1,235 | 白神山地の主峰 | ||
12○ | 姫神岳(ひめかみだけ) | 岩手県 | 1,124 | 2015.06.05 | 均整のとれた美しい山 | 01 |
13○ | 秋田駒ヶ岳(あきたこまがたけ) | 秋田・岩手 | 1,634 | 2015.06.07 | 田沢湖からの眺めが見事 | 01 |
14 | 和賀岳(わがたけ) | 秋田・岩手 | 1,440 | 真昼山地の北部に位置する | ||
15 | 焼石岳(やけいしだけ) | 岩手県 | 1,548 | 元は火山であった | ||
16○ | 栗駒山(くりこまやま) | 岩手・宮城 | 1,627 | 2017.05.08 | 湿原高山植物が豊富 | 01 |
17 | 神室山(かむろさん) | 秋田・山形 | 1,365 | アルプス的山容をもつ | ||
18○ | 森吉山(もりよしやま) | 秋田県 | 1,454 | 2015.06.08 | 百名山にあたいする名峰 | 01 |
19○ | 以東岳(いとうだけ) | 山形・新潟 | 1,771 | 2013.09.22 | 重厚な山容 | 01 |
20〇 | 船形山(ふながたやま)![]() |
山形・宮城 | 1,500 | 2024.10.29 | 船形連峰の主峰 | 01 |
21○ | 杁差岳(えぶりさしだけ) | 新潟県 | 1,636 | 2011.08.06 | 杁とは農具の名前 | 01 |
22○ | 二王子岳(にのうじだけ) | 新潟県 | 1,420 | 2015.07.03 | 飯豊連峰の前衛峰 | 01 |
23 | 御神楽岳(みかぐらだけ) | 新潟県 | 1,386 | 男性的な岩壁をもつ山 | ||
24○ | 守門岳(すもんだけ) | 新潟県 | 1,537 | 1998.05.23 2015.07.05 |
野鳥の多い山 | 02 |
25○ | 中ノ岳(なかのだけ) | 新潟県 | 2,085 | 2001.10.06 | 越後三山のひとつ | 01 |
26○ | 八海山(はっかいさん) | 新潟県 | 1,778 | 2001.10.08 | 山中各所に信仰登山の跡 | 01 |
27〇 | 荒沢岳(あらさわだけ) | 新潟県 | 1,969 | 2017.07.21 | 銀山湖の南に聳える | 01 |
28〇 | 佐武流山(さぶるやま)![]() |
新潟・長野 | 2,192 | 2024.09.26 | 隠れた山ゆえ静かな登山 | 01 |
29〇 | 鳥甲山(とりかぶとやま)![]() |
長野県 | 2,038 | 2024.09.25 | 針葉樹に囲まれた頂上 | 01 |
30〇 | 帝釈山(たいしゃくさん) | 福島・栃木 | 2,060 | 2017.09.15 | 田代湿原とともに名高い | 01 |
31〇 | 会津朝日岳(あいずあさひだけ) | 福島県 | 1,624 | 2017.09.14 | 未開の趣がある | 01 |
32〇 | 女峰山(にょほうさん) | 栃木県 | 2,483 | 2016.06.26 | 日光表連山を形成 | 01 |
33○ | 仙ノ倉山(せんのくらやま) | 群馬・新潟 | 2,026 | 1996.10.06 | 谷川連峰の最高峰 | 01 |
34○ | 白砂山(しらすなやま) | 群馬・長野 | 2,140 | 1996.07.21 | 三県の境にある | 01 |
35○ | 岩菅山(いわすげやま) | 長野県 | 2,295 | 1996.07.20 | 志賀高原の展望が良い | 01 |
36○ | 浅間隠山(あさまかくしやま) | 群馬県 | 1,757 | 1994.07.04 | 各落山塊の最高峰 | 01 |
37○ | 榛名山(はるなさん) | 群馬県 | 1,449 | 1994.07.03 | 典型的な複式火山 | 01 |
38○ | 妙義山(みょうぎさん) | 群馬県 | 1,104 | 1995.11.05 | 上州の名峰、岩峰が美しい | 01 |
39○ | 荒船山(あらふねやま) | 群馬・長野 | 1,423 | 1996.08.25 | 山容が特異である | 01 |
40○ | 御座山(おぐらやま) | 長野県 | 2,112 | 1994.07.02 | 長野県 | 01 |
41○ | 武甲山(ぶこうさん) | 埼玉県 | 1,295 | 1995.10.22 | 切り崩された山容が痛々しい | 01 |
42○ | 白石山(しろいしやま) | 埼玉県 | 2,036 | 1999.06.12 | 和名倉山とも呼ばれる | 01 |
43○ | 茅ヶ岳(かやがたけ) | 山梨県 | 1,704 | 1994.06.12 2000.02.12 2001.12.24 |
中央本線からも見える | 03 |
44○ | 乾徳山(けんとくさん) | 山梨県 | 2,031 | 1997.11.02 1999.07.31 |
岩稜も楽しめる手頃な山 | 02 |
45○ | 大岳山(おおたけさん) | 東京都 | 1,266 | .. | 奥多摩三山の一つ | 02 |
46○ | 三ツ峠山(みつとうげやま) | 山梨県 | 1,785 | 1995.12.09 1997.04.26 2000.02.04 2000.09.10 2001.01.03 2004.01.12 2006.02.11 2006.12.24 2007.08.19 2008.09.23 2009.03.29 2009.08.29 |
岩登りのゲレンデも有名 | 12 |
47○ | 御正体山(みしょうたいさん) | 山梨県 | 1,682 | 1993.11.23 2004.02.15 |
山梨県 | 02 |
48○ | 毛無山(けなしやま) | 静岡・山梨 | 1,964 | 1994.05.22 | 絶好の展望台 | 01 |
49○ | 愛鷹山(あしたかやま) | 静岡県 | 1,505 | 1995.12.03 2001.01.06 |
富士山よりも古い火山 | 03 |
50○ | 天狗岳(てんぐたけ) | 長野県 | 2,646 | 1998.05.05 2002.10.05 2003.11.23 2005.08.02 |
日本のヘソ | 05 |
51〇 | 黒姫山(くろひめやま) | 長野県 | 2,053 | 2020.10.29 | 豊かな自然が魅力 | 01 |
52○ | 戸隠山(とがくしやま) | 長野県 | 1,904 | 1971.07.xx | 神話と信仰の山 | 01 |
53〇 | 飯綱山(いいづなやま) | 長野県 | 1,917 | 2020.10.30 | おだやかな山容をもつ | 01 |
54○ | 雪倉岳(ゆきくらだけ) | 富山・長野 | 2,616 | 2001.08.25 2008.08.13 |
山スキーのメッカ | 02 |
55○ | 針ノ木岳(はりのきだけ) | 富山・長野 | 2,821 | 1983.08.12 | 針ノ木大雪渓 | 01 |
56○ | 烏帽子岳(えぼしだけ) | 富山・長野 | 2,628 | 1977.07.23 | 富山・長野 | 01 |
57○ | 赤牛岳(あかうしだけ) | 富山県 | 2,846 | 2003.08.03 | 読売新道が通る | 01 |
58 | 毛勝山(けがちやま) | 富山県 | 2,414 | 剣岳の北方稜線上にある | ||
59○ | 奥大日岳(おくだいにちだけ) | 富山県 | 2,611 | 2001.09.23 | 冬には大きな雪庇ができる | 01 |
60○ | 有明山(ありあけやま) | 長野県 | 2,268 | 2002.08.05 | ふもとに中房温泉がある | 01 |
61○ | 餓鬼岳(がきだけ) | 長野県 | 2,646 | 2000.08.27 | 岩峰からなる山容 | 01 |
62○ | 燕岳(つばくろだけ) | 長野県 | 2,763 | 1976.08.xx 1977.10.xx 1978.9.xx 1982.10.11 1999.09.25 2002.08.03 2009.9.19 |
表銀座縦走コースの出発点 | 07 |
63○ | 大天井岳(おてんしょうだけ) | 長野県 | 2,922 | 1976.08.xx 1977.10.xx 1978.9.xx 1982.10.11 1999.09.26 2009.9.19 |
北アの展望が最高 | 06 |
64○ | 霞沢岳(かすみさわだけ) | 長野県 | 2,646 | 1997.07.20 | 上高地の南に聳える | 01 |
65○ | 鋸岳(のこぎりだけ) | 長野・山梨 | 2,685 | 2012.08.26 | 鋸上の岩稜を持つ | 01 |
66○ | 農鳥岳(のうとりだけ) | 静岡・山梨 | 3,026 | 1976.09.xx 2006.10.08 |
白峰三山の一つ | 02 |
67○ | 上河内岳(かみこうちだけ) | 静岡県 | 2,803 | 1995.08.28 2013.07.14 |
お花畑が広がる | 02 |
68〇 | 池口岳(いけぐちだけ)![]() |
静岡・長野 | 2,392 | 2024.10.01 | 南アルプスの深南部 | 01 |
69 | 大無間山(だいむげんやま) | 静岡県 | 2,329 | ヤブの多い困難な山 | ||
70○ | 櫛形山(くしがたやま) | 山梨県 | 2,052 | 1996.07.06 2001.07.01 |
山頂にお花畑、アヤメの群生が見られる | 03 |
71〇 | 笊ヶ岳(さるがたけ)![]() |
静岡・山梨 | 2,629 | 2024.09.07 | 登山路が不明瞭 | 01 |
72○ | 七面山(しちめんざん) | 山梨県 | 1,989 | 1995.09.14 | 日蓮宗の聖山 | 01 |
73〇 | 小秀山(こひでやま) | 岐阜・長野 | 1,982 | 2016.10.20 | 山頂に巨岩が点在 | 01 |
74〇 | 経ヶ岳 | 長野県 | 2,296 | 2020.03.25 | 南諏訪の山・日本二百名山 | 01 |
75○ | 南駒ヶ岳(みなみこまがたけ) | 長野県 | 2,841 | 2000.08.06 | カール地形が見られる | 01 |
76 | 安平路山(あんぺいじやま) | 長野県 | 2,363 | 原生林に囲まれた山 | ||
77〇 | 金剛堂山(こんごうどうさん) | 富山県 | 1,650 | 2020.10.18 | 別名西白木峰 | 01 |
78 | 笈ヶ岳(おいずるがたけ) | 石川・岐阜・富山 | 1,841 | 三県にまたがる秘峰 | ||
79〇 | 大日ヶ岳(だいにちがたけ) | 岐阜県 | 1,709 | 2017.11.06 | 山スキー登山に適している | 01 |
80〇 | 位山(くらいやま) | 岐阜県 | 1,529 | 2017.11.07 | イチイの木が多い | 01 |
81〇 | 能郷白山(のうごうはくさん) | 岐阜・福井 | 1,617 | 2016.04.12 | 信仰の山でもある | 01 |
82○ | 御在所山(ございしょやま) | 志賀・三重 | 1,212 | 1993.05.04 2016.04.11 |
岩登りのゲレンデもある | 02 |
83〇 | 釈迦ヶ岳(しゃかがだけ) | 奈良県 | 1,800 | 2017.09.29 | 大峰奥駆道の中心の山 | 01 |
84〇 | 伯母子岳(おばこだけ) | 奈良県 | 1,344 | 2019.02.24 | 眺望の良い頂上・小辺路 | 01 |
85○ | 金剛山(こんごうさん) | 奈良・大阪 | 1,125 | 2006.05.01 | ロープウエーもある | 01 |
86○ | 武奈ヶ岳(ぶながだけ) | 志賀県 | 1,214 | 2005.04.30 | 熊笹に覆われた山頂 | 01 |
87○ | 氷ノ山(ひょうのせん) | 兵庫・鳥取 | 1,510 | 2005.05.02 | 中国山地東部の盟主 | 01 |
88○ | 上蒜山(かみひるぜん) | 鳥取・岡山 | 1,202 | 2005.05.04 | 麓に広がる高原 | 01 |
89○ | 三瓶山(さんべさん) | 島根県 | 1,126 | 1973.05.xx 2015.05.13 |
山陰の名山の一つ | 02 |
90○ | 三嶺(みうね) | 徳島・高知 | 1,893 | 2001.05.03 | 海を望むことができる | 01 |
91○ | 東赤石山(ひがしあかいしやま) | 愛媛県 | 1,707 | 2001.05.05 | 山腹にはゴヨウマツ | 01 |
92〇 | 笹ヶ峰(ささがみね)![]() |
愛媛・高知 | 1,860 | 2024.12.07 | 山頂は笹原になっている | 01 |
93○ | 英彦山(ひこさん) | 福岡・大分 | 1,200 | 2015.05.02 2017.03.27 |
九州の霊山の一つ | 02 |
94○ | 雲仙岳(うんぜんだけ) | 長崎県 | 1,359 | 2015.05.10 | 普賢岳の活動は今も続く | 01 |
95○ | 由布岳(ゆふだけ) | 大分県 | 1,583 | 1999.10.09 | 湯布院の温泉地が有名 | 01 |
96〇 | 大崩山(おおくえやま)![]() |
宮崎県 | 1,643 | 2024.11.30 | 原生林と岩峰に恵まれる | 01 |
97〇 | 市房山(いちふさやま)![]() |
宮崎・熊本 | 1,721 | 2019.03.13 | 九州第三位の高峰 | 01 |
98〇 | 尾鈴山(おすずやま)![]() |
宮崎県 | 1,405 | 2024.12.01 | 尾鈴山瀑布郡は天然記念物 | 01 |
99○ | 高千穂峰(たかちほのみね) | 宮崎県 | 1,574 | 2015.05.05 | ピラミダルな山容 | 01 |
100〇 | 桜島(さくらじま) | 鹿児島県 | 1,117 | 2019.05.04 | 山名は御岳 | 01 |