![]() |
![]() 形成外科の歴史は古く、紀元前6〜7世紀のインドにさかのぼる。Sushruta Samhitaによって鼻ソギの刑を受けた人に対する造鼻術(インド法)(図1)が報告され、ススルタ大医典が完成している。その後こういう知識が、東西交流、特にアレキサンダー大王の東征(334B.C.)によりアラビア、ギリシャ、ローマへと伝えられた。ギリシャ、ローマ時代は、医学が発達し、形成外科手術は、健康と美を大切にする最高の芸術として尊重された。 中世の暗黒時代、キリスト教会は、外科手術は汚れたものと見なされ、ほとんどみるべき進歩はなかった。 ルネッサンスの頃、イタリアのTagliacozziは、多くに手術術式を発表、特に鼻の欠損に対して腕から皮膚移植するイタリア法(図2)が知られている。さらに19世紀初頭より医学の他の分野の発達、特に、細菌学、麻酔学の進歩により欧米の各国で形成外科手術がさかんに行われるようになった。また、第一次世界大戦では、顔面外傷、顎骨骨折、広範囲組織欠損の戦傷者が多数発生し、形成外科の手術が活躍し著しい発展を遂げ、名実ともに形成外科は独立した。 |