Menuボスの展望台ボスのTwitter/2021年/7月 

          Twitter/2021・・・7月   

           
里中響子        オリンピック・スタジアム       (/ネットより画像借用)                                              星野支折

トップページNew Page WaveHot SpotMenu最新のアップロード   担当: ボス= 岡田 健吉 

    2021年  7月                 
(/ネットより画像借用)                                 白石夏美             折原マチコ       大川慶三郎      北原和也

   七夕

  ツイート 記 録    

 





 万能型
 
    
防護力







 脱・戦争ゴッコ

 
脱・経済ゴッコ

 
脱・覇権ゴッコ

 






物理的
 
   
専守防衛


 



    


   〔人間の巣のパラダイム〕

 
未来型/半地下都市・・・自給自足社会の展開


〔人間の巣/未来型都市/千年都市〕極楽浄土インフラ〕

        の・・・世界展開/ポスト民主主義社会の器!  

 

★ 日本の社会インフラの再構築・・・

         激烈化する気候変動/豪雨・豪雪・熱波・寒波・  

         地震・火山災害から・・・国民を完全防御

★ 対核シェルター以上の・・・

           戦争ゴッコへの対応 感染症パンデミックへの対応

          万能型・防御力/地球近傍天体の衝突への対応!

★ 気候変動への長期的対応・・・世界中で可能な・・・

             脱・冷暖房社会! 脱・車社会への対応!

        人口爆発への対応!

        コンパクト・分化・多様性・・・

        スローフード・スローライフ社会への・・・回帰


  <ジャンプ>  <ジャンプ>

 7月  31日

岡田健吉‏@zu5kokd1  
                                  
                       (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(600)

【支折の言葉・・・16/28 】


でも…

和服を着なくなった様に、下駄(げた)草履(ぞうり)も、履かなくなって来ましたわ。そもそも、

和服下駄は、これまでの様に、街の店頭では、見かけなくなりました。高級な、特別な物

になってしまいました。

は、下駄好きで…

今でも履きたいと思っているのですが、そもそも、見つけるのが難しくなって来ています。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1  
                           
大和・長谷寺・・・ 桜の季節              (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(599)

【支折の言葉・・・16/27 】


・・・雨の日などに履く、高い歯の下駄・・・> というのは、最近見かけないと思うので

すが、僧侶などは、今でも履(は)いているのでしょうか?」

下駄そのものが…」響子が言った。「あまり、見かけなくなりましたが、今でも、足駄という

のはあるのでしょう。

それを好む人と、作る職人がいれば、そうした高下駄存在し得るわけです。下駄を作る

のは、それほど難しい技術ではありませんわ。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1  
                           
大和・長谷寺・・・ 桜の季節              (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(598)

【支折の言葉・・・16/26 】


私達は、まだまだ、修行が足りない、という事ですわ、」

「はい…」支折が、コクリとうなづいた。「ええ…

次に、<万菊丸> ですね…


  ★ 足駄(あしだ)はく 僧も見えたり 花(/桜の花)の雨   万菊


うーん… ”雨の長谷寺の・・・桜の季節の情景・・・” が、偲ばれます。

<足駄(あしだ)・・・高下駄(たかげた)/・・・

 

岡田健吉‏@zu5kokd1   
         
<蕉風発祥之地> の碑・・・愛知県名古屋市中区錦三丁目の名古屋テレビ塔前  (ネットより画像借用)

この地は・・・貞享元年(1684)の冬、芭蕉が 野ざらし紀行 の旅の途中名古屋に立ち寄り、岡田野水(やすい)・山本荷

兮(かけい)・坪井杜国(とこく/万菊丸)・加藤重五(じゅうご)ら、土地の青年俳人らと、七部集の第一集 冬の日 の歌仙

を興行した所。

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(597)

【支折の言葉・・・16/25 】


「ほほ…」響子が、すぼめて笑った。「でも、有難うございます

ええ、したがって…

この、<大和・長谷寺> も含めて、<蕉風/・・・松尾芭蕉、およびその門流の俳

風/・・・幽玄・閑寂の境地を主とし、さび・しおり・細み・軽みを尊ぶ・・・> というもの

を、改めて、考えてみるべきですわ。

つまり、違和感のあるこの句も、<蕉風の・・・幽玄な、紫色の横糸・・・> を、構成してい

るのかも知れません。



 7月  30日

岡田健吉‏@zu5kokd1   
 
大和・長谷寺・・・本堂に向かって、左手に芭蕉の句碑 → 春の夜や 籠リ人ゆかし 堂の隅   (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(596)

【支折の言葉・・・16/24 】


その、いわゆる…

<芭蕉の・・・禅的境地/・・・風雅・風狂の境涯/・・・蕉風・・・> から、この句を、改

めて、眺めてみる必要がありそうですね、」

「そうかあ…」支折が、頭の後ろを当てた。「禅的な…

<悟りの・・・風景・・・> として、この情景を捉えるわけですかあ。さすがは、の、禅の

師匠/響子さんですわ、」

 

岡田健吉‏@zu5kokd1   
                                                             (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(595)

【支折の言葉・・・16/23 】


ひと時の・・・恋と向き合う女性の・・・風景・・・ という、事なのでしょうか。

芭蕉は…

この 笈の小文紀行に…

すでに…


  ★ 古池や 蛙飛びこむ 水の音

 
…のを詠んでいて、<芭蕉が・・・いわゆる、芭蕉になっている わけですよね。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1   
                        『奥の細道』 市振の近くの、親知らず・子知らずの難所    (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(594)

【支折の言葉・・・16/22 】


微妙な、違和感があるのじゃないかしら?」

多少の…」響子が言った。「(なまめ)かしさは有りますが…

逆に、ここに、<侘び(わ)・寂(さび)を、感じられないでしょうか?

<侘び・寂/・・・侘しさ、寂しさ・・・> は…

“人生の・・・存在・存立そのものの・・・侘しさ、寂しさ・・・” でも有り、その中でも、なお…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1     
                                        萩/はぎ            (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(593)

【支折の言葉・・・16/21 】


その印象と、似ているでしょうか。


 ★ 一家に 遊女もねたり 萩(はぎ)と月  (芭蕉・・・市振の宿)


女性直接に関わるというよりも、“一歩・・・引いた風景として・・・眺めている” のが、<蕉

風> なのでしょうか?」

「うーん…」支折が、うなづいた。「でも…

<蕉風の・・・侘(わ)び・寂(さび)とは…


 7月  29日

岡田健吉‏@zu5kokd1   
        『 奥の細道画巻・・・市振の宿/元禄2年7月12日 』 (与謝蕪村・・・逸翁美術館所蔵)  (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(592)

【支折の言葉・・・16/20 】


登場していないですよね。

“恋の願かけ寺に・・・春の夜・・・1人、婦人が籠っている・・・”

というのは…

<蕉風(しょうふう/・・・松尾芭蕉、およびその門流の俳風。(さび)(しお) 細み軽みを重んじて、幽玄

の境地を求める。 としては、異例なのでしょうか。珍しいですよね?」

「うーん…」響子が、を傾げた。「そうですね…

奥の細道 で、越後路日本海/市振の宿 で、遊女2人隣室に泊まり、話し声が聞

こえて来ますが…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1   
 
大和・長谷寺・・・本堂に向かって、左手に芭蕉の句碑 → 春の夜や 籠リ人ゆかし 堂の隅   (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(591)

【支折の言葉・・・16/19 】


でも、何やら、2カ所の長谷寺と、2つの観音菩薩像には、深い因縁がある様ですね…」

支折が、深くうなづいた。

「ええ…」支折が言った。「俳句の方に、移りましょうか…

まず…


  ★ 春の夜や 籠(こも)リ人ゆかし 堂の隅   (芭蕉)


ふーん…

<芭蕉の・・・俳句の世界・・・> には、女性はほとんど…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1    
 
                 鎌倉・長谷寺/本尊・・・ 十一面観音菩薩像 (像高/9m18cm   (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(590)

【支折の言葉・・・16/18 】


…という事ですね、」

「うーん…」響子が、を引き結んだ。「15年後に、忽然(こつぜん)海面に現れたのですか

あ…

<鎌倉・長谷寺の・・・観音菩薩像・・・> は…

そういえば、海に投入されたためか、傷んでいる様にも見えますよね。この画像だけでは、

確かな事は言えませんが。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1   
 
                           鎌倉・長谷寺/・・・ あじさい寺としても、有名    (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(589)

【支折の言葉・・・16/17 】


忽然(こつぜん)と現れました。

大和・長谷寺開基/藤原房前が駆けつけて、観音像鎌倉へと遷座(せんざ/神体、仏像な

どをよそへ移すこと)され、鎌倉長谷寺・開創(いしずえ)となった…という事です。

この観音像は、鎌倉・長谷寺本尊として、本堂に祀(まつ)られています。日本最大級

彫仏とされている…



 7月  28日

岡田健吉‏@zu5kokd1  
 
                            行基・菩薩坐像 (唐招提寺蔵/重要文化財)   (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(588)

【支折の言葉・・・16/16 】


巨木から2体観音像を、三日三晩で彫り上げた、といいます。

そのうち1体は…

<大和・長谷寺の・・・本尊・・・> となり、もう1体衆生済度(しゅじょうさいど/仏や菩ぼ薩さつ

などが、この世で迷っている衆生を、迷いの苦しみから救い、悟りの境地へと導くこと。)誓願(せいがん/ 誓いを立て

て神仏に祈願すること。)を込め、開眼供養(かいげんくよう/開眼とは、眼目を開くという意味から・・・仏教では、「悟

りを開くこと」 をいい、さらには、仏像や曼荼羅(まんだら)などが新しく作製されたり、修理されたとき、それに新たに入魂の

儀式や、作法を行うことをいう。)を修した…

行基(ぎょうき/奈良時代の僧(668~749年)。百済(くだら)系の渡来人で、高志(こし)氏の出身。和泉(いずみ)の人。

法相(ほっそう)宗を学び、諸国を巡って布教。民衆とともに道路・堤防・橋や寺院の建設にあたったが、僧尼令違反として禁

止された。後、聖武天皇の帰依を受け、東大寺・国分寺建立に協力。日本最初の大僧正の位を授けられた。によっ

て、海中奉じられた…といいます。

そして15年後

この観音像相模国(さがみのくに/現在の、神奈川県の大部分)沖合海面に…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1   
 
        第45代/聖武天皇・・・文武天皇の第一皇子。母は、藤原不比等の娘/宮子。  (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(587)

【支折の言葉・・・16/15 】


ええと…

別の資料では…

鎌倉長谷寺は、鎌倉幕府・創建より450年も前に遡る、聖武天皇・治世736年

した、鎌倉有数古寺…だとしています。

寺伝の…

縁起(えんぎ/神社仏閣などの、いわれ)によれば…

721年に、大和国長谷寺開山である、徳道上人本願(ほんがん/仏陀や菩薩が修行中に立

てた衆生救済の誓願)により、2人の仏師(ぶっし/仏像制作に従事する工人のことで・・・造仏師の略称。)が…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1   
 
                           鎌倉・長谷寺/・・・ あじさい寺としても、有名    (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(586)

【支折の言葉・・・16/14 】


2体十一面観音を造り、その1体 <大和・長谷寺の・・・観音像> となり、もう1体

を、祈請(きせい/神仏に祈って、加護を願うこと)の上で、海に流したと言います。

そして、15年後に…

三浦半島長井浦に流れ着きいた観音像を、鎌倉安置して開いたのが、<鎌倉・長谷

寺> である…とされるそうです。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1     
          
藤原房前・・・藤原不比等を父とする、藤原四兄弟の次男で、藤原北家の祖。   (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(585)

【支折の言葉・・・16/13 】


…という事です。

ただ…

寺伝によれば…

天平8年(736年)大和長谷寺開基(かいき/寺院を開創すること。また寺院を開創した僧(開山)であ

徳道(とくどう/飛鳥~奈良時代の僧)を、藤原房前(/藤原不比等を父とする、藤原四兄弟の次男で、藤原北家

の祖。官位は正三位・参議。元明上皇の遺詔により内臣(うちつおみ)となる。官位は正三位・参議。贈正一位・太政大臣。)

招請して…<十一面観音像を・・・ 本尊として、開山・・・> した、という事です。

養老5年(721年)に…

徳道大和国山中で見つけた(くすのき)の大木から…



 7月  27日

岡田健吉‏@zu5kokd1   
 
               奈良・長谷寺/本尊・・・ 十一面観世音菩薩像 (像高/10m18cm   (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(584)

【支折の言葉・・・16/12 】


<大和・長谷寺・・・ 十一面観音菩薩像/・・・像高10m18cm> より、1mほど小さ

、という事でしょうか。

ちなみに…

伝承では、鎌倉長谷寺創建奈良時代とされていますが、中世以前沿革明確

なく、創建正確時期経緯についても、解明されていない、…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1   
 
                鎌倉・長谷寺/本尊・・・ 十一面観世音菩薩像 (像高/9m18cm   (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(583)

【支折の言葉・・・16/11 】


スクリーンボードモザイク画像1つ拡大した。「ええ…

これが、鎌倉長谷寺です。そして、本尊ですね…

<鎌倉・長谷寺は・・・浄土宗系統の、単立寺院・・・> です。

<★本尊は・・・ 十一面観音菩薩像/・・・像高9m18cmで、日本最大級の木造仏像

…という事です。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1     
 
                       小倉百人一首 → 61番/伊勢大輔  <ジャンプ>  (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(582)

【支折の言葉・・・16/10 】


  ★ いにしへの 奈良の都の 八重桜

               けふ九重に にほひぬるかな


…がありましたね、」

「まさに…」響子が、を和ませた。「その空気ですね。それで、鎌倉長谷寺の方はどう

なのかしら?」

「はい…」支折が、コントローラーで…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1  
 
                             吉野宮・吉野離宮を歩く・・・            (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(581)

【支折の言葉・・・16/9 】


数百年前古都です。吉野も、しばしばに詠まれていますが、(いにしえ)の都があり、

はその背後隠れ里になっていたからですね。<吉野離宮> もあり、何度歴史的事

舞台ともなって来ました。」

「はい…」支折が、の後ろにすいた。「<桜の名所> とは、別にですね…

ええと…

小倉百人一首 → 61番/伊勢大輔(いせの・たいふ) の…



 7月  26日

岡田健吉‏@zu5kokd1   
 
       奈良・長谷寺/本尊・・・ 十一面観世音菩薩立像 (/高さ10m18cm 重要文化財   (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(580)

【支折の言葉・・・16/8 】

 

枕草子 源氏物語 更級日記 など、多くの古典文学にも登場する、という事で

す」

「はい…」響子が言った。「何故

<奈良・長谷寺> は、これほど頻繁古典登場するかというと、奈良近江は、<飛

鳥時代> <奈良時代> の、古都だからでしょうか?

 

岡田健吉‏@zu5kokd1  
                          
         奈良/長谷寺            (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(579)

【支折の言葉・・・16/7 】


奈良長谷寺を表示した。「うーん…

どう違うのかしら?

ええと…

<奈良・長谷寺/大和國・長谷寺は・・・真言宗/豊山派の・・・総本山の寺院・・・>

ですね。

<★ 本尊は・・・ 十一面観音菩薩立像・・・> です。

大和国伊勢国を結ぶ、初瀬(はせ)街道を見下ろす、初瀬(はせ)中腹本堂が建って

いて…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1     
 
                       
    菅笠
              (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(578)

【支折の言葉・・・16/6 】


芭蕉(ひ)き付けたのでしょうか?それとも、を踏み外し、咎人(とがにん)となった門人

が、(あわ)を誘い、可愛かったのでしょうか?

ともかく…

菅笠(すげかさ)をかぶり、<万菊丸と・・・2人旅> です。そして、初瀬(はせ)<奈良・長

谷寺> まで、やって来たわけですね、」

「はい…」響子が、うなづいた。「でも…

長谷寺は、ついこの間、鎌倉にもありましたよね。ややこしいわねえ…」

「そうですね…」支折が、スクリーンボードに…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1      
 
                       
           
芭蕉         (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(577)

【支折の言葉・・・16/5 】


でも…

<蕉門の宗匠/芭蕉翁の・・・道行のお供・・・> ができるなら、弟子としては贅沢(ぜい

たく)な申し出ですよね。

奥の細道河合曾良(かわい・そら)や、更科紀行越智越人(おち・えつじん)の様な、

門/門人比較すれば、追放処分を受ける様な人は、何某(なにがし)かの社会的欠点

あります。でも、人間的面白味が…


 7月  25日

岡田健吉‏@zu5kokd1 
 
                       
          
              (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(576)

【支折の言葉・・・16/4 】


…しまったためと思われます。この紀行直後整理していなくても、いずれ芭蕉自身が、

まとめ上げたと思います。

ええ…

その門人/杜国と、伊良湖崎/・・・保美約束してあり、その通りに、伊勢出迎えてくれ

たわけですね。旅先案内と、身の回りの世話を、買って出てくれたわけです。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1 
 
                       
          
              (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(575)

【支折の言葉・・・16/3 】


所領没収され、追放処分を受けていた様ですが、詳しい事情は、説明されていません。

うーん…

笈の小文 が、芭蕉自身編集したものではなく、未完と言われる所以ですね。何故

その様な、中途半端な事になってしまったかというと、おそらく、芭蕉早世(そうせい)して…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1   
 
                       
  すげ笠
              (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(574)

【支折の言葉・・・16/2 】


…近づいて来ました。そぞろ旅心に誘われ、吉野の桜を見に出発すると、途中伊勢で、

<万菊丸> 出迎えたわけですね。

<万菊丸というのは・・・保美に追放されていた・・・杜国(とこく)・・・> です。名古

米商人で、米の空売り関係して、咎人(とがにん)となっていました。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1   
 
                       
   
伊賀上野城            (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(573)

【支折の言葉・・・16/1 】


「さあ…」支折が言った。「芭蕉は…

<江戸で評判の・・・蕉風・蕉門の・・・宗匠> として、東海道を上り、故郷凱旋(がいせ

ん)しました。凱旋と言っても、<腰に草鞋(わらじ)を下げ・・・ 一人旅の、文学的凱旋>

あり、当時スーパースター旅姿が偲ばれますよね。

ええ、

くり返しますが…

芭蕉には、この紀行で、<旧主/藤堂良忠(/伊賀上野/城代・藤堂良精の3男。俳号/蝉吟)の子/

・・・良長(俳号/探丸)の・・・下屋敷(別邸)に招かれての・・・句・・・> があります。


   ★ さまゞの 事おもひ出す 桜哉  

 

…ですね。

旧主/良忠は、芭蕉より2歳年上で、親しく交わっていましたが、25歳早世し、芭蕉

武士になり、出世する道が断たれています。旧主/良忠の死は、芭蕉俳諧の道を志す、

直接原因ともなっています。

旧主/良忠遺子(いし/親の死後、残された子)/良長は…

9歳藤堂新七郎家督を継いでいて、この年、23歳になっていました。芭蕉はその主家

から、おそらく客人として下屋敷招待され、<句会> なども、開いていたのでしょうか。

芭蕉にとって、この紀行では、最も華やかな時だったのではないでしょうか。

その故郷で、年末年始を過ごし、句会なども重ねていると、やがて桜の季節が…



 7月  24日

岡田健吉‏@zu5kokd1    
 
                       
  吉野の桜
              (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(572)

現代語訳・・・16/3 】


<葛城山(かつらぎやま/・・・大阪府と奈良県の境にある山)


★ 猶(なお)みたし 花に明行く 神の顔


     恥ずかしがらずに・・・

        顔を見せてください・・・

           一言主神(ひとことぬしの・かみ/『古事記』 『日本書紀』に登場する、託宣の神)さま・・・

          この山の桜は、全山満開で・・・

             その美しいこと・・・

                 あなたも、きっと、美しいに違いありません・・・



岡田健吉‏@zu5kokd1         
 
                       
           
芭蕉         (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(571)

現代語訳・・・16/2 】


★ 足駄(あしだ/高下駄)はく 僧も見えたり 花の雨  (万菊(/万菊丸)


      雨が降りしきり・・・

          桜の花が咲き乱れる中・・・

              足駄(あした)をはいた僧が・・・

                   静かに歩いて行くのが見える・・・

                       なんとも、味わい深いことだ・・・


岡田健吉‏@zu5kokd1  
                          
         奈良/長谷寺            (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(570)

現代語訳・・・16/1 】


<初瀬 (はせ/・・・奈良県・桜井市・初瀬 )


★ 春の夜や 籠(こも)リ人ゆかし 堂の隅(すみ)


      古(いにしえ)より・・・

          長谷寺(はせでら)といえば・・・

              恋の願掛けをする寺・・・

            春の夜に・・・

                一人こもる、かのご婦人は・・・

                     何を祈っているのか・・・

                         心惹(ひ)かれる思いがする・・・



岡田健吉‏@zu5kokd1      
 
                       
           
芭蕉         (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(569)

原文・・・16/1 】


< 初 瀬 (はせ)


★ 春の夜や籠(こも)リ人ゆかし堂の隅


★ 足駄(あしだ/高下駄)はく僧も見えたり花の雨  万菊

 

< 葛 城 山 (かつらぎやま)


★ 猶(なお)みたし花に明行く神の顔



 7月  23日


 スポーツの日


  東京

   オリンピック

     開会式

岡田健吉‏@zu5kokd1      
   
                                    竹取物語・・・かぐや姫   (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(568)

支折の言葉・・・15/114


「はい…」支折が、コクリとうなづいた。「ええ…

桃太郎(/日本のおとぎ話の1つ・・・桃の実から生まれた男子/桃太郎が、お爺さんお婆さんから黍団子(きびだんご)

をもらって、イヌ、サル、キジを従え、鬼ヶ島まで鬼を退治しに行く物語。 や…

かぐや姫の、竹取物語(/『源氏物語』に・・・<物語の出で来はじめの祖(おや)なる竹取の翁> とあるように、

日本最古の物語といわれます。9世紀後半~10世紀前半頃に成立したとされ、かな文字によって書かれた、最初期の物

の1つ) などから…

当時社会性や、価値観、そして夢などが、分かって来ますよね。は、そういう方面

研究者ではないのですが、研究すると、非常に面白そうです。

ええ…<辞世の・・・句/歌・・・> 考察は、ここまでとします…」

 

岡田健吉‏@zu5kokd1    
 肉筆画で描写された・・・白拍子姿の静御前 (葛飾北斎筆、北斎館蔵、文政3年(/1820年)頃) (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(567)

支折の言葉・・・15/113


武士貴族養子となり、身分の高い人の妾になることも可能でした。平民には平民

の、ギャンブルがあったわけですね。また、輿入れ先が、安定しているか、勝者になるか、

敗者になるかも、大きなギャンブルになります。

例えば…

頼朝追討を受けた義経は…

正室とは別に、有名な、<愛妾/・・・静御前(しずかごぜん) がいたわけです。彼女は、

性・白拍子でした。白拍子(しらびょうし)というのは、当時歌舞の一種です。彼女の母は、

拍子/磯禅師ですね。は、磯禅師父親かと思っていましたが、母親の方です。

うーん、でも…

だからこそ、なのでしょうか。身分・出自というものには、非常にこだわりがあった社会です。

身分(いや)ければ、一生、卯建(うだつ/日本家屋の屋根に取り付けられる小柱、防火壁、装飾・・・)

上がりません(/卯建が上がらない・・・なかなか、世俗的な意味での出世ができない、金銭的に恵まれる状況にならな

い、などの意味の表現)

だから…

入内(じゅだい/皇后・中宮・女御になる人が、儀礼を整えて正式に内裏に入ること。)する場合などは、身分の

高い貴族養女になったりする様ですね、」

 

岡田健吉‏@zu5kokd1  
   
               桃太郎  桃から生まれた男の子が、犬・猿・キジを連れて鬼退治   (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(566)

支折の言葉・・・15/112


これは彼女が、頼朝駆け落ちした事が、強味だったのでしょうか。単に、気性が激しい

けでは、そんな事は出来ないわけですよね。

もっとも…

このエピソードとは別に、頼朝には多くの妾がいた事は歴史的事実です。現代と違い、

の嫉妬で、一族血脈を絶やしてしまう事などは、論外でした。

面白いのは…

いわゆる平民でも、器量(きりょう/女性について言う場合・・・顔だち、容貌)の良い娘だと…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1  
竹取物語
 かぐや姫を籠に入れて育てる翁夫妻。17世紀末(江戸時代) メトロポリタン美術館蔵。 (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(565)

支折の言葉・・・15/111


多く産ませています。

そして政子が…

源氏の頭領/頼朝駆け落ちした事により、<鎌倉幕府/初代・執権> に、なれたわ

けですね。

したがって…

源氏の棟梁/頼朝にとっても、多くの女の家に通うのは、常識・社会的義務範疇(はんち

ゅう)でした。でも、政子は、それに激怒したわけです。



 7月  22日

    海 の 日

岡田健吉‏@zu5kokd1  
   
                           源頼朝                       (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(564)

支折の言葉・・・15/110


多くの子を産ませました。

そうやって、家/一族安泰をはかるのが、男としての義務でもありました。女性の方も、

そうした有力者の子を産めば、生活の安泰と、一族出世する、可能性が開けます。ま

た、その逆もあるわけで、ギャンブルになります。

政子の父/北条時政も、複数妻妾があり、政子腹違いの弟妹を…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1 
   
                           鶴岡八幡宮                       (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(563)

支折の言葉・・・15/109


伏見広綱(ふしみ・ひろつな/源頼朝の右筆(ゆうひつ/武家の書記役)で、伏見冠者藤原広綱と呼ばれる。)

を打ち壊させ、彼女は、ほうほうの体で逃げ出したという事です。

頼朝面目丸潰れです。当然、ただでは済まないわけですが、でも武家表の戦とは

違う、奥方騒動なります。

当時は…

貴族が、そうでしたが…

有力武家も、本妻(ほんさい)の他に多くの妾(めかけ/正妻の外に、養い愛する女)を持ち…

岡田健吉‏@zu5kokd1    
   
                                         北条政子      (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(562)

支折の言葉・・・15/108


政子が、頼朝との2人目の子

(1人目は、大姫・・・

6歳の時に、頼朝と対立した源義仲 (/木曽義仲) との和睦のため、義仲の嫡男/義高と婚約しますが、義仲の敗北に伴

い義高が処刑されました。これに衝撃を受け、大姫は心を病むようになります。後の縁談も拒み通し、後鳥羽天皇への入内

の話も持ち上がりましたが、実現する事無く、20歳で早世しました。)

その、<第2代・鎌倉将軍/・・・嫡男/頼家・・・> を、妊娠中に…

頼朝は、“亀の前”という女性寵愛(ちょうあい)するようになります。そして、近くに呼び寄せ、

通うようになりました。

これを知った政子は、嫉妬(しっと)にかられ、激怒したと言われます。政子は、“亀の前”

住んでいた…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1 
   
                      鶴岡八幡宮・・・ 鎌倉初代将軍/源頼朝ゆかりの神社   (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(561)

支折の言葉・・・15/107


でも、涙を絞り尽くすと、<尼将軍> として、キリッと、復活しているわけです。やはり、間

違いなく、強い女性です、」

「そうですね…」響子が、モニターを投げた。「北条政子には…

非常嫉妬深いという、有名エピソードもあります。これを、最後コメントとしましょう。



 7月  21日

岡田健吉‏@zu5kokd1   
   
                          北条政子              (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(560)

支折の言葉・・・15/106


頼朝急死し…嫡男/頼家幽閉・暗殺され…さらに、次男/実朝(さねとも)が、頼家

男/公暁(くぎょう、こうきょう)親の仇として暗殺され…その公暁自身も、直後討ち取られ

いるわけですね。

この大事件を知った時…

いかに、強い女性といえども、さすがに心が萎(な)えた、と思います。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1   
   
                              北条政子 (菊池容斎・画 /江戸時代)   (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(559)

支折の言葉・・・15/105


これが、<承久の乱の・・・後始末・・・> だった、わけですね。

北条政子は…

幕府軍の勝利を見とどけ、4年後他界しています。彼女の、強い女性としての生き様が、

晩年でもなお、衰えていなかった様です」

「うーん…」支折が、大きくうなづいた。「それにしても…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1    
   
       
          
        第86代/後堀河天皇     (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(558)

支折の言葉・・・15/104


但馬国(たじまのくに/兵庫県北部)へ…

<頼仁親王(よりひと・しんのう)備前国(びぜんのくに/岡山県東南部、香川県小豆郡・直島諸島、兵庫県

赤穂市の一部)に…それぞれ配流となりました。

さらに…

在位期間か、わずか3か月足らずの  <第85代/仲恭天皇(ちゅうきょう・てんのう/当時4歳)

も、廃されて…

代わりに…

<高倉院/第80代・高倉天皇・・・の孫/茂仁王(とよひと・おう)が・・・第86代・後堀河

(ご・ほりかわ・てんのう) 即位しました。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1   
 
       
           小倉百人一首・・・100番/順徳院
  <ジャンプ!>  (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(557)

支折の言葉・・・15/103


父/後鳥羽上皇計画協力した…

<第84代/順徳天皇 → 上皇> は…

佐渡へ流刑/・・・新潟県・佐渡市に配流/島流しにされ…

<承久の乱> 関与しなかった…

<第83/土御門天皇(つちみかど・てんのう)  → 上皇> も…

自ら望んで、土佐国に遷(うつ)りました。

<3上皇・・・後鳥羽上皇を含む、3人の上皇> の他に…

<後鳥羽院の・・・皇子/雅成親王(まさなり・しんのう/・・・第3代将軍/源実朝が暗殺された直後、鎌倉

幕府から、親王を次期将軍に迎えたいとする要請が出されるが・・・後鳥羽上皇に拒絶されています。) は…


 

 7月  20日

岡田健吉‏@zu5kokd1 
   
       
                小倉百人一首・・・99番/後鳥羽院
        <ジャンプ!>  

                           後鳥羽上皇の姿絵=島前・中ノ島の後鳥羽院資料館  (ネットより画像借用)

後鳥羽院が、配流/島流しになる一方… 

和歌で対立した、歌人/藤原定家の方は…

権勢は定家の義兄弟である、西園寺公経に移り、定家の主家である九条家も勢いを盛り返すなど、

定家にとっては、逆に非常に幸運な時代となり、出世して行きます。幕府の、第4代目の傀儡将軍/

藤原頼経も、九条家から招かれているわけですね。こうした事もあり、後鳥羽院と定家の亀裂は深くな

ります。

元々、後鳥羽院と定家は…

新古今和歌集 を編纂した仲ですが、隠岐に流されていた後鳥羽院とは、文のやり取りは無かった

ようです。後鳥羽院は受け付けなかった様ですし、定家の方は、九条家と鎌倉幕府との関係で、ピリピ

リとした空気だった様です。

それで定家は

小倉百人一首 の最後に、配流となった、後鳥羽院と順徳上皇を配し、なんとか定家自身の気持ち

を、間接的に、後鳥羽院に伝えたかった様です。

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(556)

支折の言葉・・・15/102


2カ月後/7月9日

19万号する(/自ら言い広める)大軍を率いて上京した義時嫡男/泰時によって、

席巻される事になります。

<承久の乱> 鎮まり

<後鳥羽上皇> は…

隠岐島/隠岐国海士郡の中ノ島/…現在の、島根県・隠岐郡・海士(あま)配流され

ました。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1 
   
                          <承久の乱> 19万の大軍が京都へ・・・    (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(555)

支折の言葉・・・15/101


       源氏三代にわたる、将軍の墓所を・・・

       攻め寄せて来る、西国武士の輩の・・・

       馬のひづめで、踏み荒らされることは・・・

       まことに、悔しい事である・・・

政子の…

この言葉感動した御家人たちは、幕府への忠誠再確認し、出陣して行きます。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1   
   
                              北条政子 (菊池容斎・画 /江戸時代)   (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(554)

支折の言葉・・・15/100


<★ 北条政子の・・・辞世の句・・・>

   ★ 追いの命、のこりて・・・

     三代将軍の墓所を・・・

     西国の輩の・・・

     馬のひづめに懸けんこと・・・

     はなはだ、口惜しき次第なり・・・

         (意訳)

          私が、長生きしたばかりに・・・


岡田健吉‏@zu5kokd1    
   
                                  後鳥羽上皇                (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(553)

支折の言葉・・・15/99


…唱(とな)える御家人さえ、いたと言われます。

まさに…

後鳥羽上皇の側も、<鎌倉側が・・・朝敵になる・・・> という事を、十分計算に入れて

いたわけです。

そんな、火急の折

御家人たちを集めて<尼将軍・・・北条政子> が、叱咤激励(しったげきれい)した言葉が…


 7月  19日

岡田健吉‏@zu5kokd1 
   
                          義経追討の・・・安宅の関/『勧進帳』       (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(552)

支折の言葉・・・15/98


「そうですね…」響子が、うなづいた。「鎌倉幕府も…

山田重忠が、後鳥羽院近侍することは、承諾していたのでしょう。源氏と言っても、血脈

と言うだけで、色々複雑です。

木曽義仲の・・・粟津の戦い(近江国/粟津にて行われた、源義仲と源頼朝派遣の東国諸将との間の戦い。

治承・寿永の乱・・・の1つ源頼朝は、後白河法皇の命を受けて、弟の範頼・義経以下、傘下の東国諸将に、義仲討

伐を命じました。

<宇治川の戦い>などで、敗れた義仲は、後白河法皇を連行して京都を脱出しようと図りますが、<六条河原の戦い>

で再度敗れて、今井兼平らわずかの兵を連れて、根拠地のある北陸への逃走を試みます。でも、結局、討ち死にします。)

の事もありますし…

その後の…

<義経追討(/頼朝の異母弟/義経は・・・ 木曾義仲を討ち、<一ノ谷の戦い> で平敦盛(あつもり)・忠度(ただのり

)らを殺し、1185年には、総帥として <屋島の戦い> から<壇ノ浦の戦い> で平氏を滅亡させました。

でも、後白河上皇の信任を得ていたことなどから、頼朝にきらわれて、鎌倉に入ることを許されませんでした。そして、少数の

手勢で、日本海の安宅の関/歌舞伎勧進帳・・・安宅の関・・・ を通り、奥州/平泉まで逃亡する事になります。)

…の事も、あるわけですわ。

さあ…

それにしても…

<後鳥羽上皇の・・・挙兵!> を知った…

鎌倉方動揺は、相当大きかった様です。<朝敵> となることに、<無条件降伏>

を…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1  
   
                                   薬を取り扱う 山田重忠       (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(551)

支折の言葉・・・15/97


でも…

山田氏の一門は、伝統的朝廷との繋がりが深く、重忠鎌倉期以降も、後鳥羽上

近侍(きんじ/主君のそば近くに仕えること。また、その人。)し、建保元年(/1213年)には上皇

勝寺供養(ほっしょうじ・くよう)に、供奉(ぐぶ/行幸や祭礼などの時に、お供の行列に加わること) する、などし

ています、」

「そういう…」支折が言った。「御家人も、いたわけですね、」

 

岡田健吉‏@zu5kokd1 
 
                  木曽義仲と巴御前・・・義仲と別れて戦場を去り、巴は信濃に帰る。  (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(550)

支折の言葉・・・15/96


<承久の乱>引き起こしました。

ええと…

協力した有力御家人/山田重忠とは…

どういう人物か、いちおう、調べてみました。

は、<木曾義仲(/源義仲・・・清和(せいわ)源氏の嫡流/源為義(ためよし)の次子/義賢(よしかた)の次男とし

て、1154年(久寿1)東国に生まれた。)・・・の滅亡後・・・> 源頼朝鎌倉幕府創設すると、

尾張国山田荘(/名古屋市北西部、瀬戸市、長久手市の一帯 )地頭(じとう/平安時代末~鎌倉時代末に、荘

園や国司の土地を支配するために置かれた職。税の取り立てや、治安維持などが主な仕事。)に任じられ、御家人

列しています。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1   
   
                               北条義時追討の・・・院宣(いんぜん)  (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(549)

支折の言葉・・・15/95


お気に入りで、院自信よく似ていると言われる、<第3皇子/第84代・順徳天皇>

を、即位させます。

そして…

<後鳥羽院/・・・後鳥羽上皇・・・> が…

<鎌倉幕府・・・時の執権/北条義時追討の・・・院宣・・・> を出し…

山田重忠有力御家人動員させて、畿内(きない/京都に近い国々。山城・大和・河内・和泉・摂津の5

か国。五畿内)・近国(きんごく/律令制で、遠国(おんごく)・中国に対して、京に近い国々。調庸物の納入期限が十月三

十日とされていた。「延喜式‐民部上」 によると・・・伊賀・伊勢・志摩・尾張・三河・丹波・因幡・備前・紀伊・丹後・美作・近江・

美濃・若狭・但馬・播磨・淡路・・・の、17カ国。)の、召集し…



 7月  18日

岡田健吉‏@zu5kokd1     
   
                            第83代/土御門天皇(つちみかど・てんのう)  (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(548)

支折の言葉・・・15/94


新古今和歌集、熱心編纂(へんさん)していましたが、和歌の上での定家との対立

などもあり、上皇は次第に、和歌に対する情熱を失って行った様ですね。

そこで…

多才の、スーパーパワーが…

次に興味を引いたのが、倒幕の画策だった様です。まず、おっとりとした、とろい性格の、

<上皇の第1皇子/・・・第83代・土御門天皇(つちみかど・てんのう) 廃し

 

岡田健吉‏@zu5kokd1     
   
                              第84代/順徳天皇(じゅんとく・てんのう)  (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(547)

支折の言葉・・・15/92


…なっていた政子が…

<後鳥羽院と、第84代/順徳天皇(じゅんとく・てんのう/後鳥羽院の第3皇子)の・・・倒幕の挙兵

・・・承久の乱・・・> に際して…

動揺する鎌倉の…

<御家人(ごけにん/・・・鎌倉時代における、将軍直属の武士。将軍に忠誠義務を尽くす代償に、所領安堵・新恩給与

などの保護を受けた。)たちに対して与えた、訓戒があります。私達も、これを <北条政子の

・・・辞世の句> としましょう。

まず…

経緯概略説明すると、…

<後鳥羽院/後鳥羽上皇> が、<歌人/藤原定家> らと…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1    
   
                                  後鳥羽上皇                (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(546)

支折の言葉・・・15/91


<後鳥羽上皇の・・・院宣(いんぜん/上皇からの命令を受けた院司が、奉書形式で発給する文書。天皇の発す

る宣旨に相当する。) の出た…

<承久の乱(じょうきゅうのらん/後鳥羽上皇が鎌倉幕府打倒の兵を挙げ、幕府に鎮圧された事件)、でし

ょうか。

<院宣> が、出たからには…

鎌倉方は、<朝敵/・・・天皇及び朝廷に、敵対する勢力>…という事に、なってしまい

ます。まさに、一大事です!

ええと…

<初代将軍・・・頼朝>急死の後…

<第2代将軍・・・嫡男/頼家>、そして、<第3代将軍・・・次男/実朝> と、次々

倒れ<傀儡かいらい/あやつり人形)政権の・・・尼将軍> と…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1   
   
                                    北条政子              (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(545)

支折の言葉・・・15/90


…なったわけです。政子 <御台所> と呼ばれるようになりました」

「はい…」支折が、うなづいた。「さあ、を戻して…

 <強い女性/・・・北条政子の・・・辞世の歌・・・> は、どうだったのでしょうか?」

「うーん…」響子が、笑ってうなづいた。「そうでした…

北条政子の、<辞世の句> と言えるのは…



 7月  17日

岡田健吉‏@zu5kokd1    
   
                            <富士川の戦い>                (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(544)

支折の言葉・・・15/89


…なって来たのかも知れませんね。そして、騎馬武士には良い馬必要でした。

ええと…を戻しますが…

頼朝は、その軍勢鎌倉より西に押し出して…

<富士川の戦い> 勝利し…各地反対勢力を滅ぼして…関東を制圧して行きます。

そして、<東国の主となり・・・鎌倉殿・・・> 呼ばれるように…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1    
   
                           防人                 (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(543)

支折の言葉・・・15/88


背後に置き、<江戸幕府・・・徳川幕府・・・> 、築き上げたわけですよね、」

「うーん…」支折が言った。「<京都の・・・公家文化圏・・・> 対して

<東国は・・・新興の・・・武家文化圏・・・> と、言うことになるのかしら?」

「うーん…」響子が、うなづいた。「<防人(さきもり/筑紫・壱岐・対馬など、北九州の防備に当たった兵士。

西暦663年の<朝鮮半島の・・・白村江の戦い> 以後に制度化され、初めは諸国の兵士の中から3年交代で選ばれまし

たが、後に東国武士に限られるようになりました。その後、数度の改廃を経て、延喜(901~923)の頃には、有名無実とな

りました。)の時代> 以来

東国は、武士供給地に…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1      
   
           <壬申の乱(じんしんのらん)> / (672年7月24日~ 8月21日)   (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(542)

支折の言葉・・・15/87


<東側にある・・・相模国/鎌倉・・・> 移り住むことになりました。

1つ気になるのは…

<数万の・・・東国武士が・・・湧き上がる・・・> のは、<壬申の乱> における、大海

人皇子/天武天皇の元に糾合された、大軍事力と似ていますよね。あれは、不破/<不

破の関(/美濃国・・・現在は岐阜県) に、集ったわけですが。

そして…

後の時代には…

徳川家康は、<鎌倉より・・・さらに東の・・・武蔵国/江戸・・・> 基盤とし、東北

台/伊達政宗を…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1      
   
                   <頼朝の挙兵> /(1180年 8月17日~10月20日)  (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(541)

支折の言葉・・・15/86


頼朝の方は…

義父/北条時政、そして次男/義時とともに、安房国/房州に逃れて、再挙する事になり

ます。

東国武士達は…

続々と頼朝の元に参じ、数万騎大軍に膨れ上がり、<源氏ゆかりの地・・・鎌倉・・・>

に入り、居を定めました。鎌倉は、3方を山に囲まれ、1方は海に臨むという、地の利もあっ

たわけですね」

「あ…」支折が言った。「鎌倉が、源氏ゆかりの地というのは、何故なのでしょうか?」

「それは…」響子が、モニターを覗いた。「ええと…

頼朝先祖/源頼義(/河内源氏初代棟梁/源頼信の嫡男で・・・河内源氏2代目棟梁 ) は…

<前九年の役(/平安時代後期の陸奥国(東北地方)で起こった戦い。元々は、<奥州十二年合戦> にお

いて、<京都/岩清水八幡宮> 戦勝祈願をしました。

そして勝利を収めた頼義は、1063年<岩清水八幡宮を・・・鎌倉に移し・・・お祀り>

したという事です。これが今の元八幡です。

ええと、現在の、<鶴岡八幡宮/鎌倉八幡宮は・・・源頼朝が・・・創建・・・> したもの

ですね、」

「はい…」支折が、うなづいた。

「ええ…」響子が言った。「北条政子も、伊豆から見て…



 7月  16日

岡田健吉‏@zu5kokd1      
   
                                   頼朝の推定逃走ルート        (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(540)

支折の言葉・・・15/85


頼朝は、ようやく海路で、安房国(あわのくに)/房州(ぼうしゅう/…現在の千葉県南部)に、逃れま

した。

この戦で…

<北条時政の・・・嫡男(ちゃくなん/正妻の生んだ最初の男子)/北条宗時が・・・討死(うちじに)・・・

しています。政子は、伊豆山/伊豆山権現(/現在の伊豆山神社)に留まり、頼朝安否

心配して、不安の日々を送った様です。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1 
                   <石橋山の戦い> 大庭景親(左)が洞を確認したところ、中から二羽の鳩が飛び立った。

                     小国政 「石橋山の朽木に霊鳩頼朝を助く」 安政二/1896年   (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(539)

支折の言葉・・・15/84


…では、惨敗します。

もう少し、詳しく言うと…

頼朝配流地伊豆で、目代/山木兼隆を討った頼朝軍は…

相模(さがみ)三浦氏との連携を求めて、石橋山兵を進めましたが…

<平家方/・・・大庭景親(おおば・かげちか/・・・平安時代末期の相模国の武将。平良文の末裔である鎌倉

景正の流れを汲む大庭氏の一族。<平治の乱後> に平家の忠実な家人になり、治承4年(1180年)に義朝の遺児/源

頼朝が挙兵すると、平家方の武士を率いて <石橋山の戦い> で頼朝を撃破した。しかし、安房国へ逃れた頼朝が再挙し

て、多くの東国武士に迎えられて、鎌倉へ入ると抗する術を失う。頼朝が  <富士川の戦い> で平氏に大勝した後に降伏

し、処刑された。) らの・・・圧倒的な兵力の前に・・・大敗・・・> し…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1   
 
  『以仁王像』/筆者不明 (1872年、蜷川親胤(蜷川式胤)模写)。 /東京国立博物館所蔵。  (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(538)

支折の言葉・・・15/83


しかし、この計画露見して…

<以仁王が・・・敗死(/計画は準備不足のために露見して、追討を受け、以仁王と頼政は、<宇治平等院の戦

い> で敗死、早期に鎮圧された。)したことにより…

伊豆にいる源頼朝にも、危機が迫り、挙兵せざるを得なくなった様です。

頼朝は…

まず、伊豆目代/山木兼隆(やしき)襲撃して、これを討ち取りますが、続く…

<石橋山の戦い/・・・源頼朝挙兵後の・・・最初の源平合戦・・・>

 

岡田健吉‏@zu5kokd1     
                             高倉天皇像 (宮内庁蔵 『天子摂関御影』 より)   (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(537)

支折の言葉・・・15/82


…いずれにしても、明確な事は分かりません。

ええ…

1180年(治承4年)に…

<第80代/高倉天皇(/壇ノ浦で入水した安徳天皇と、隠岐の島に配流になった後鳥羽天皇らの父。母親は、

皇太后の平滋子/平清盛の妻・平時子の異母妹(/建春門院)。・・・兄宮(/兄にあたる宮)/以仁王(も

ちひとおう/…後白河天皇の第3皇子)が・・・

源頼政(/…和歌に長じ、通称は、源三位(げんさんみ)入道。白河法皇・後白河天皇に仕え、<保元・平治の乱>

功を上げた。後、以仁王(もちひとおう)と平氏追討を企てたが、事前に発覚して、宇治平等院で自殺。)と・・・平家打倒

の挙兵を計画> し、諸国源氏挙兵を呼びかけました。

伊豆配流頼朝にも…

<以仁王の令旨(りょうじ/律令制のもとで…皇太子・三后(/太皇太后・皇太后・皇后)の、命令を伝えるために出

された文書。) が届けられましたが、慎重頼朝は、即座には応じなかった様です。



 7月  15日

岡田健吉‏@zu5kokd1     
   
                          北条政子              (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(536)

支折の言葉・・・15/81


僧兵(/平安後期以降・・・興福寺・延暦寺・園城寺などの大寺で、武芸を練り、仏法守護の名目で戦闘に従事した僧)

が強く、伊豆目代山木兼隆を出せなかった、と言う事です。

でも…

歴史的に、山木兼隆伊豆配流(はいる/島流し)1179年(/治承3年) の事であり、政子

婚姻話物語上創作とみるのが妥当、とも言われます。いずれにしても、はるかな昔

の事で…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1   
   
                                  伊豆山神社/・・・伊豆山権現      (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(535)

支折の言葉・・・15/80


政子は…

山木兼隆輿入(こしいれ/嫁の乗った輿を婿の家へかつぎ入れること。転じて、とつぐこと。嫁入り。)させ

られようとしますが、コッソリ屋敷を抜け出しました。そして、山を1つ越えて、頼朝の元

へ走ったという事です。2人は、伊豆山権現(いずさん・ごんげん/伊豆山神社・・・静岡県熱海市伊豆山に

ある神社)に匿(かくま)われました。

これは…

政子が、21歳の時という事です。伊豆山は…

岡田健吉‏@zu5kokd1    
   
                                         北条政子      (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(534)

支折の言葉・・・15/79


<頼朝と・・・政子の関係> を知った、<北条時政> は…

<平家一門> への聞こえを恐れて、政子伊豆目代(もくだい/平安・鎌倉時代の、国守の代理人。

国守の代わりに任国に赴いて、執務する私的な代官。)/山木兼隆結婚させようとしました。

山木兼隆は、頼朝と同じ流人(るにん/流罪の刑に処せられた人)でしたが、<平家の一族 >

あり、平家政権成立とともに、伊豆目代となり、伊豆での平家代官となっていました。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1
   
                武将浮世絵/歌川芳艶 作/『源平盛衰記』 禿げ頭は、平清盛?  (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(533)

支折の言葉・・・15/78


政子は代に小袖を与えた、とあります。

政子は、吉夢(きちむ/えんぎのよい夢)と知って、妹の夢を買ったわけですね。その吉夢の通り

に、政子は後に天下を治める頼朝と結ばれた、という話です。

ええと…

駆け落ちについては…

源平盛衰記(/鎌倉時代・中期~後期の軍記物語。48巻。作者・成立年代ともに未詳。平家物語の異本の1つとみ

られる。源氏関係の記事、仏教説話、中国故事などが増補されている。) に、次の内容記載がある様です。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1  
   
                              曽我物語の物語絵 (1800年頃、作者不明)  (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(532)

支折の言葉・・・15/77


“日月を掌につかむ…奇妙な夢” を見ました。が、そのについて政子に話すと、

は、それは、“禍をもたらす夢” なので、自分売るように勧めました。

当時…

“不吉な夢を売ると…禍が転嫁する” という考え方がありました。は、政子を売り…



 7月  14日

岡田健吉‏@zu5kokd1    
   
                                   曽我物語              (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(531)

支折の言葉・・・15/76


<軍記物(/戦を主要な題材とし、武士の活躍を描写したものの総称。) には…」響子が、モニター

目を流した。「この婚姻についての逸話が、幾つか書かれている様です。

それを、(のぞ)いてみましょうか。

まず…

曽我物語(そがものがたり/鎌倉時代・初期に起きた、曾我兄弟の仇討ちを題材にした軍記物語。作者不詳で多くの

異本がある。) によると…

2人(な)れ初めとして、政子の妹/阿波局(あわのつぼね/後に頼朝の弟・阿野全成の妻となるそ)

が…

岡田健吉‏@zu5kokd1    
   
                                         北条政子      (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(530)

支折の言葉・・・15/75


…この2人婚姻を認めました。これは、大きな決断であり、運命と思ったのかも知れませ

んね。

政子は、まもなく長女/大姫出産します。時政も、2人結婚認めたわけであり、<北

条氏は・・・源氏/源頼朝の・・・重要な後援者・・・> となりました」

駆け落ちは…」支折が言った。「どうなったのかしら?」

 

岡田健吉‏@zu5kokd1     
   
                柳庵随筆 (日本随筆大成第2期第9巻) の時政。 画:栗原信充   (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(529)

支折の言葉・・・15/74


…受けた時に、頼朝をなだめるべく、政子語った言葉で…

<暗夜をさ迷い、雨をしのいで、貴方の所にまいりました・・・>

…と述べたと記されている、という事です。 様々な事をくぐり抜けて来た、彼女優しい一

ですね。

ええ、ともかく…

最終的に、北条時政は…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1    
   
                                    吾妻鏡              (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(528)

支折の言葉・・・15/73


ええと…

頼朝政子婚姻(こんいん/男女が法律上結婚すること)は、1177年(治承元年)推定されていま

す。吾妻鏡(あずまかがみ/『東鑑』とも書く。鎌倉幕府の前半を扱った歴史書。) に、よれば、父/北条時

は、この婚姻には大反対であったという事です。もちろん、平氏治世だからですね。

また同書には、後年

<頼朝の実弟/義経の・・・愛妾(あいしょう/気に入りのめかけ)/静御前(しずかごぜん/磯禅師 (い

そのぜんじ) の女 (むすめ) で、もと京都の白拍子 (しらびょうし) 。義経が京都堀川第で兄/頼朝の刺客/土佐房昌俊に襲

われた時、機転によって義経を助けた。)・・・> が、頼朝怒りを…



 7月  13日

岡田健吉‏@zu5kokd1     
   
                柳庵随筆 (日本随筆大成第2期第9巻) の時政。 画:栗原信充   (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(527)

支折の言葉・・・15/72


<伊豆国の豪族・・・北条時政の長女・・・> として生まれました。

伊豆在庁官人(ざいちょう・かんじん/平安中期から鎌倉時代に・・・現地の国衙(こくが/諸国の政庁)で、実務を

行った介(すけ)以下の役人)であった時政は…

<平治の乱(/後白河上皇を幽閉し、通憲を殺害したが、平清盛に敗れ・・・義朝、信頼は殺され、源氏の勢力は衰退

し、平氏政権が出現しました。)で敗れ、伊豆に流された、<源頼朝の・・・監視役> でした。

しかし…

北条時政が、大番役(おおばんやく/・・・平安時代末から鎌倉時代の、内裏・院の御所や、京都市中の警固役(/

京都大番役)。御家人の役の1つで、諸国の武士が交代で当たり、守護・惣領の指揮に従った。)のための、在京中

に、政子は、頼朝恋仲になってしまいました。

岡田健吉‏@zu5kokd1    
   
                                          北条政子      (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(526)

支折の言葉・・・15/71


「それが…」支折が言った。「世にいう、<尼将軍(あま・しょうぐん) というわけですね、」

「そうです…」響子が、うなづいた。「それでは…

<北条政子> について、源頼朝との馴れ初めなどを、もう少し説明して行きましょうか。

<北条政子> は…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1     
   
       
         小倉百人一首・・・93番/鎌倉右大臣
 <ジャンプ!>  (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(525)

支折の言葉・・・15/70


ちなみに…

頼朝亡き後に…

<征夷大将軍となった・・・嫡男/頼家(よりいえ/・・・頼朝の急死により、18歳で家督を相続・・・

鎌倉幕府の第2代鎌倉殿/征夷大将軍となる。若年の頼家による従来の習慣を無視した独裁的判断が、御家人たちの反発

を招き、疎外された母方の北条氏を中心として、十三人の合議制がしかれ、頼家の独断は抑えられたとされますが、当事者

である北条氏の史書の記録でしか、確認されていません。

合議制成立の3年後に・・・

頼家は重病に陥ったとされ、頼家の後ろ盾である比企氏と、弟/実朝を担ぐ北条氏との対立が起こつています。その結果、

北条氏一派の攻撃により、比企氏は滅亡します。

頼家は将軍職を剥奪され・・・伊豆国修禅寺に幽閉された後・・・暗殺されました。 頼家追放により、北条氏が鎌倉幕府の実

権を握る事になりました。)

そして…

<次男/実朝(さねとも)も・・・相次いで、暗殺・・・> されます。

実朝は、若くして歌人としても知られ、小倉百人一首・・・93番/鎌倉右大臣 としても、

が採られています。

実朝は、12才の時に、3代将軍となりますが…

兄/頼家次男/公暁(くぎょう、こうきょう)により、父の仇として殺されました。その公暁も、

朝の首を掲げた帰りに、殺されます。

あ、それから…

たまたま、次のような文献があるのを、見つけました。

同時代の、<道元禅師/・・・日本曹洞宗の開祖正法眼蔵の著者) に関することです。

多少、修正しますが…

 

<道元禅師> 父/通親と、源頼朝不仲だったが、実朝とは仲良く、よって妹を嫁

がせた。実朝死後彼女京都に帰り、東寺の近くに大通寺を建立し、出家した。この

ように、<道元禅師> のごく近くでも、朝廷宗教界暗躍があった… 

 

そういえば…

<道元禅師> 永平寺を出て、鎌倉に下った事がありましたよね。また、永平寺に戻っ

ていますが。すみません。勉強不足で、詳しい事は分かりません。高杉・塾長なら、御存

かもしれませんが。

ええ、ともかく…

<3代将軍/実朝>が、暗殺されたは…

<傀儡(かいらい/あやつり人形)将軍として・・・京から、幼い、藤原頼経(ふじわらの・よりつね/鎌

倉幕府の第4代征夷大将軍。摂政関白を歴任した九条道家の三男で、摂家から迎えられた摂家将軍。九条頼経とも呼ば

れる。)招いたわけですが、政子は、その <後見(こうけん/背後から世話、監督すること。)

なって、幕政の実権を握ります」

 

岡田健吉‏@zu5kokd1     
   
                          北条政子              (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(524)

支折の言葉・・・15/69


彼女は…

周囲反対を押し切り、<伊豆の流人だった・・・頼朝> の、となります。頼朝鎌倉

<武家政権を樹立(/鎌倉幕府の樹立) すると、<御台所(みだいどころ) と呼ばれるよう

になります。

そして、<頼朝の死後・・・落飾(らくしょく/高貴な人が、髪をそり落として、仏門に入ること)して・・・尼御

(あまみだい) と呼ばれるようになりました。



 7月  12日

岡田健吉‏@zu5kokd1     
   
                          絹本着色・・・伝・源頼朝像 (/神護寺蔵)    (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(523)

支折の言葉・・・15/68


・・・源実朝(みなもと・さねとも/・・・鎌倉幕府/第3代将軍)の・・・鎌倉3代将軍> の、血脈絶え

た後で、<鎌倉幕府/・・・初代執権・・・> となっています。

<執権(しっけん) とは、鎌倉時代に、将軍補佐幕府庶務総監に当たった職名

すね。あ、又は、その職の人をも指します。後の、室町時代では、<管領(かんれい) と呼

ばれています。

さて、その…

<北条政子> ですが…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1   
   
                            大日本六十余将の時政・・・画:歌川芳虎   (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(522)

支折の言葉・・・15/67


…あったかしら?」

響子が、インターネット検索した。

「うーん…」響子が、モニターを流しながら言った。「まず…

<北条政子の・・・略歴> を、述べて置きましょうか。

ええと…

<北条政子は・・・伊豆の豪族/北条時政・・・の長女・・・> です。

その

<北条時政は・・・源頼朝(鎌倉幕府/初代将軍)・源頼家(鎌倉幕府/第2代将軍)

 

岡田健吉‏@zu5kokd1      
   
                           北条政子/・・・ 鎌倉幕府を開いた、源頼朝の妻   (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(521)

支折の言葉・・・15/66


<北条政子> 面白そうですね。彼女の事なら、<歌人/藤原定家や・・・後鳥羽

上皇(/壇ノ浦の戦い で入水した、安徳天皇の異母弟に当たる。藤原定家らと、 『新古今和歌集』 を編纂します

が、執権/北条義時追討の院宣を出し、<承久の乱> を引き起こし・・・結果、隠岐の島に配流となります。)の時代>

ですから、その空気感は分かります」

「あ、それじゃあ…」支折が言った。「響子さんに、<北条政子> で、お願いしますわ」

「はい…」響子が、ユックリとうなづいた。「でも…

彼女に、有名 <辞世の歌> は…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1   
   
                          北条政子/・・・ 鎌倉幕府を開いた、源頼朝の妻  (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(520)

支折の言葉・・・15/65


ふーん…

逆に、強い女はどうでしょうか?

歴史上強い女といえば…

<室町幕府8代将軍/・・・足利義政・・・の正室/日野富子(/実子義尚(よしひさ)の将軍就任

を企て、義政の弟/義視(よしみ)と対立し、応仁の乱 の端緒をつくった女性です。京都諸口の関所の設置、そのほか

幕政に深く関与しました。戦乱で苦しむ庶民をよそに、<巨万の富を築いた・・・悪女、守銭奴・・・> とも評されました。

夫の義政が、東山山荘の造営のため費用捻出に苦心していた時、一銭の援助もしていない事から、<天下の悪妻> とも

呼ばれました。その一方で、火災で朝廷の御所が焼け、修復するため膨大な費用が必要になった時は、自身の蓄財から賄

ったりしています。) や…

その前の、鎌倉時代になりますが…

<源頼朝と・・・駆け落ちし・・・後に/尼将軍と呼ばれる・・・北条政子・・・> が、

浮かびますが…」

「そうですね…」響子が、をすぼめて、うなづいた。「頼朝と、駆け落ちした…



 7月  11日

岡田健吉‏@zu5kokd1     
   
 浅井長政・夫人/お市の方・・・の肖像画 (/織田信長の妹で、数奇な人生を歩みます )   (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(519)

支折の言葉・・・15/64


ともかく、彼女のその真摯情熱、活かされなかった事が、残念ですわ。そうした、個人

とは別の所で、<関ヶ原の戦いという・・・歴史の歯車・・・> が、大きく動いて行くわけ

です。彼女も、その大きな歯車呑み込まれて行きました。

さて…

次の <女性の・・・辞世の句> は、誰にしようか迷ったのですが…

うーん…

<信長の妹/・・・お市の方> も、悪くはないですね。でも、<細川ガラシャと同様に

・・・女性の立場/・・・女性の性(さが) が、重なります。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1     
                             ルイス・フロイス/・・・ポルトガルのカトリック司祭、宣教師。

          イエズス会士として戦国時代の日本で宣教し、織田信長や豊臣秀吉らと会見。    (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(518)

支折の言葉・・・15/63


<禅の修行> を、諦めたのが残念ですわ」

(いさぎよ)…」支折が言った。「戦国武将の娘/戦国武将の妻の、立場は分かります。

その中で、潔く死んでいった、という事ですね。

それにしても…

彼女キリシタンとして生きる、情熱というものは、凄いものがあった様ですね。研究者

はないので、浅い不確かな知識しかありませんが、彼女夫/忠興からは、<自刃(じじん

/刀剣を用いて自分の生命を絶つこと。)してくれ、と言われているわけですね。

四方八方からの、その圧力凄まじかったと思います。<生きる道は・・・無い・・・>

示唆されると、逆に彼女 <生への・・・執着> に、火が付いたのでしょうか。それが、

キリシタンへの模索だったのでしょうか。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1   
   
       
                  細川ガラシャ/細川玉、珠    (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(517)

支折の言葉・・・15/62


…というもの、ですね。改めて、意訳する必要はありませんね、」

「うーん…」響子が、うなづいた。「彼女も…

父/明智光秀の、<本能寺の変> が無かったら、普通戦国武将の妻として、落ち着

いた生涯を送ったのでしょう。それにしても、としては…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1  
   
                   細川ガラシャ/細川玉、珠  (京都府長岡京市・勝龍寺城)    (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(516)

支折の言葉・・・15/61


キリスト教では自殺禁じられているので、家老で突いてもらい、息絶えます。

その、直前に詠んだ…

<辞世の歌> と伝えられるのが…有名な


    ★ 散りぬべき 時知りてこそ 世の中の

                  花も花なれ 人も人なれ



 7月  10日

岡田健吉‏@zu5kokd1   
   
       
                 大阪市東淀川区の崇禅寺にあるガラシャの墓   (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(515)

支折の言葉・・・15/60


例の <辞世の歌・・・を残して、永眠・・・> し、<徳川家康> 覇権を目指して動き出

します。

そして…

<1600年10月21日/・・・天下分け目の、関ヶ原の戦い・・・> 直前に、西軍

総大将/石田三成に、<細川忠興の妻・・・として、人質・・・> として、捕らわれそうに

なります。

逃げられない

と悟った、<細川ガラシャ(/1563年~1600年) は…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1   
  
『細川忠興画像 乾英宗単賛』 東京大学史料編纂所所蔵模写 (部分) 東京大学史料編纂所 (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(514)

支折の言葉・・・15/59


ともかく…

時は戦国時代であり…

豊臣秀吉の、<キリスト教の排斥> 始まった頃に、重なっています。そして、<天下

の謀反人(むほんしん)/光秀の娘であり・・・戦国武将/細川忠興の妻・・・> という事が

重り、状況が非常に輻輳(ふくそう)しています。

そうした中…

<天下人(てんかびと)/豊臣秀吉> が…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1  
   
       
                  細川ガラシャ/細川玉、珠    (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(513)

支折の言葉・・・15/58


<異国の宗教/キリスト教> 接近した様です。

<自力本願/・・・上座部仏教・原始仏教に近い・・・禅修行・・・> よりは…

<救いを求める対象 ・・・唯一の神が存在する宗教/キリスト教・・・> が、彼女

には、合っていたのでしょうか。これは、各個人が持っている、感性ですよね。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1 
   
       
                 明智光秀     三女/明智玉、珠  = 細川ガラシャ  (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(512)

支折の言葉・・・15/57


信長を討った<明智光秀の娘/明智玉であり・・・戦国武将/細川忠興(ほそかわ・

ただおき/戦国時代から、江戸時代前期にかけての武将、大名。丹後国宮津城主を経て、豊前国小倉藩初代藩主。肥後

細川家初代。足利氏の支流・細川氏の出身。正室は明智光秀の娘・玉子(通称細川ガラシャ)。)の妻> ですね。

そして…

もう1つ特筆すべき事は、<彼女は・・・キリシタン> だった事です。彼女は、最初

と共に、<禅/禅宗> 学んだ様ですが、それでは救われず



 7月   9日

岡田健吉‏@zu5kokd1 
   
       
                  源氏物語絵巻/国宝                (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(511)

支折の言葉・・・15/56


「しかも…」支折が言った。「源氏物語は…

20カ国語翻訳され、世界中発信されているとは、さすがの紫式部も、想像を絶して

るでしょう。

さあ…

次の、<女性の・・・辞世句・・・> は…

<★ 細川ガラシャ/明智玉の・・・辞世の歌> です。

ええ…

細川ガラシャは…

ご存知の様に、<本能寺の変> で…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1 
   
    
       源氏物語絵巻/国宝  源氏絵24図 ランダムに貼られた巻子本(1軸) (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(510)

支折の言葉・・・15/55


「うーん…」響子が、ユックリとうなづいた。「これが、 <紫式部の・・・辞世の歌> ですか

あ、」

「はい…」支折が言った。「源氏物語が…

千年後の世でも、読まれているとは、露ほども知らず…という事ですね。でも、ひょっとして、

この私達雑談が、千年後にも、読まれているなんて、事があるのでしょうか?」

「ほほ…」響子が、笑いながら、うなづいた。「まさか、ですが…そういう事ですね、」

 

岡田健吉‏@zu5kokd1 
   
       
                  源氏物語絵巻・・・(東屋二)・・・/国宝    (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(509)

支折の言葉・・・15/54


…次の様なものです。


 ★ 誰か世に ながらへて見る 書きとめし

               跡は消えせぬ 形見なれども


         死んでいく者が・・・

             書いたものを・・・

                  いったい誰が・・・

                       生きながらえて・・・

                            読んでくれるだろう・・・

                    書いたものは・・・

                         消えることがない・・・

                              形見ではあるけれど・・・


  …」

 

岡田健吉‏@zu5kokd1 
   
       
                  源氏物語絵巻・・・(東屋一)・・・/国宝     (ネットより画像借用)

 (1130年頃に作成/国宝) 手前は女房に髪を梳かせている宇治の中の君
(後姿)。中の君の右に横顔の見えるのは女房

の右近。奥は浮舟。匂宮に強引に言い寄られて傷心の浮舟をなぐさめようと、異母姉の中の君は物語絵を持ち出す。右近が

物語の詞書(ことばがき)を朗読し、浮舟はそれを聞きながら冊子の物語絵に見入る。この図は、当時の物語鑑賞や絵画鑑

賞のあり方を、具体的に伝える貴重な資料。    

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(508)

支折の言葉・・・15/53


ちなみに…

現在源氏物語 は、20カ国語を超える翻訳(ほんやく)を通じて、世界各国で読まれてい

る、という事です」

「はい…」支折が、丁寧(ていねい)に頭を下げた。「響子さん、有難うございます

さて、その…

平安時代・中期の、女性作家/女流作家/大作家

<★ 紫式部の・・・辞世の歌・・・> は…



 7月   8日

岡田健吉‏@zu5kokd1   
   
       
                            源氏物語絵巻/国宝       (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(507)

支折の言葉・・・15/52


ええ…

源氏物語 は…

文献初出(1001年/長保3年) から、およそ150年後の、平安時代・末期に、源氏物語絵巻

として絵画化されています。

それらの、現存する絵巻物のうち、徳川美術館(/愛知県・名古屋市東区徳川町の徳川園に隣接する、私

立美術館。)と、五島美術館(/東京都・世田谷区上野毛にある美術館。)所蔵のものは、<国宝> となっ

ています。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1   
   
       
                                                 (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(506)

支折の言葉・・・15/51


<太皇太后(たいこうたいごう/・・・先々代の帝王の正妻もしくは、当代の帝王の祖母に対して用いる尊称)・皇

太后(こうたいごう/・・・先代の天皇・皇帝の、皇后であった者、およびその称号)・皇后(こうごう/天皇や皇帝の正妃

(正妻)、およびその人物に与えられる称号。)・・・を独占するという形・・・> になりました。

これは、<一家三后(いっか・さんごう) と、呼ばれました。その栄華極まりを、道長自身

こう詠んでいます…


☆ この世をば わが世とぞ思ふ 望月の

                欠けたることも なしと思へば 


岡田健吉‏@zu5kokd1         
   
          
 小倉百人一首・・・68番/三条院
(さんじょういん) <ジャンプ!>  (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(505)

支折の言葉・・・15/50


手玉にとった道長は、栄華を極めています。しかし、その剛腕は、さらに続きました。

<第66代/一条天皇の皇后に・・・彰子(しょうし、あきこ)

<第67代/三条天皇の皇后に・・・姸子(けんし、きよこ)

<第68代/後一条天皇の皇后に・・・威子(いし、たけこ) を入れ…

道長娘3人が…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1         
小倉百人一首・・・60番/小式部内侍
こしきぶの・ないし/和泉式部の娘 <ジャンプ!>  (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(504)

支折の言葉・・・15/49


続々と育った様ですね。<紫式部の・・・娘/大弐三位(だいにの・さんみ) や、<和泉

式部の・・・娘/小式部内侍(こしきぶの・ないし) など、次世代も育っています。

彼女達も…

道長の側に付いていたと言うよりも、そうした時代に、巡り合わせたという事ですね。それ

にしても、<第66代/一条天皇> をも…


 7月   7日

岡田健吉‏@zu5kokd1         
   
       
 小倉百人一首・・・61番/伊勢大輔
(いせの・たいふ) <ジャンプ!>  (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(503)

支折の言葉・・・15/48


それで、<中宮定子付きの・・・清少納言> も、宿下り(/奉公人が暇をもらい、親元などへ帰ること)

となり、<2人の中宮が・・・並び立つ問題・・・> にも、ケリが付いた様です。

でも…

以後、“女流文学は・・・益々・・・花盛り・・・” となり…

<中宮彰子> には…

<紫式部>の他に、<歌人/和泉式部(いずみ・しきぶ) や、栄花物語 <作者/

赤染衛門(あかぞめ・えもん)<歌人/伊勢大輔(いせの・たいふ) など…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1        
   
       
 小倉百人一首・・・56番/和泉式部
(いずみ・しきぶ) <ジャンプ!>  (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(502)

支折の言葉・・・15/47


<定子を・・・還俗(げんぞく/出家した者が、ふたたび俗人に戻ること) させた様です。でも、一度

出家したわけで、その負い目は、 大きかったのでしょうか?

<藤原道長の側/・・・中宮彰子の側にいる・・・紫式部> と、<中宮定子の・・・側>

で、枕草子 を書いていた、<清少納言> 対立は、こうした構図の中にあった様です

ね。

やがて…

<中宮定子> が、出産に絡んで亡くなった…のだったかしら?

 

岡田健吉‏@zu5kokd1         
   
       
 小倉百人一首・・・67番/
周防内侍すおうの・ないし <ジャンプ!>  (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(501)

支折の言葉・・・15/46


配流(はいる/島流し)になったりして、<中宮定子の・・・後楯(うしろだて) が失われ、彼女

落飾(らくしょく/身分の高い人が、髪を剃りおとして仏門にはいること)にも、つながっている様です。これ

らは、一族の中での、壮絶権力闘争という事になります。

それで…

<中宮定子は・・・誰にも語らずに・・・出家(/世俗の生活を捨て、僧となって仏道を修行すること)

た様ですね。でも、<第66代/一条天皇> は、本当に、心底から、彼女愛していて…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1         
   
       
 小倉百人一首・・・59番/赤染衛門
あかぞめ・えもん <ジャンプ!>  (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(500)

支折の言葉・・・15/45


この辺りの事は…

枕草子(まくらのそうし/・・・

平安中期の代表的随筆集。作者は清少納言。10世紀末〜11世紀初めころの成立。中宮定子に仕えた、宮廷生活を回想

した部分や、自分の感想を述べた部分など、軽妙な機知と鋭利な観察の筆を走らせています。平安時代の美的感性の一

つの典型をうちだした、とされています。『源氏物語』 と並び、平安女流文学の双璧と、されています。) や…

栄花物語(えいが・ものがたり/・・・

作者不詳の歴史物語。六国史の後継たるべく、宇多天皇の治世から起筆し、摂関権力の弱体化した堀河朝の寛治6年2月

(1092年)まで、15代/約200年間の時代を扱っています。

藤原道長の死までを記述した30巻と、その続編としての10巻に分かれています。正編30巻を赤染衛門(あかぞめ・え

もん)、続編10巻を <出羽弁(でわの・べん/平安時代中期の女流歌人)のほか、<周防内侍(すおうの・ないし)

など、複数の女性と見る説があります。

正編は、後一条天皇の万寿(1024年~1028年)の頃、続編は11世紀末から12世紀初頭にかけて、宮廷女性の手によ

って完成されたことに、間違いないという事です。)・・・

それに…

紫式部日記(/藤原道長の要請で・・・宮中に上がった紫式部が、1008年秋~1010年正月まで、宮中の様子を

中心に書いた、日記と手紙からなります。)・・・

…あたりにも、記載があるのでしょうか。

<藤原道長が・・・絶対権力者として・・・登場・・・> して来ることと、重なっている様で

すね。

<中宮定子の・・・父親(/関白・内大臣正二位・藤原道隆)亡くなり<長徳の変(/長徳元年

(995年)4月10日の藤原道隆の死後、弟の <藤原道長> が内覧の宣旨を得た後に起きた政変。道隆の一族、中関白

家が排斥される結果となった。)によって、彼女兄弟達が…



 7月   6日

岡田健吉‏@zu5kokd1         
   
       
 小倉百人一首・・・62番/清少納言
(せいしょうなごん) <ジャンプ!>  (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(499)

支折の言葉・・・15/44


先に<中宮(ちゅうぐう/皇后の別称)として・・・定子(ていし、さだこ) がいました。そして、彼女

には 枕草子(まくらのそうし)執筆している、<清少納言(せいしょうなごん) が仕えていまし

た。

ところが…

<権力者/藤原道長> が、のし上がってきて…

<自分の長女/彰子(しょうし、あきこ) を、強引 <中宮(/奈良時代には、ひろく宮門内/禁中、

内裏をさし、平安時代には、皇后の別称となります。)押し込んだ様ですね。

専門家ではないので、詳しい事は分かりませんが、一時、中宮/皇后2人いた様

子です。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1    
 
                  第66代/一条天皇・・・宮廷文化の最高潮で、豊富な人材が揃う。  (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(498)

支折の言葉・・・15/43


…で終了する、という事です。

これは…

写本(しゃほん/手書きによって本を写すこと)・版本(はんぽん/写本に対する言葉で、木版で印刷された本をさす)

より、多少の違いはあるものの、およそ…

<100万文字・22万文節であり・・・400字詰め原稿用紙で、約2400枚に及ぶ>

…という、膨大長編小説です。

当時は…

<第66代/一条天皇(いちじょう・てんのう)の時代> で…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1    
 
                                                            (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(497)

支折の言葉・・・15/42


長大源氏物語完成しました。54帖というのは54巻であり、54の巻名からなっ

ています。

つまり…

<1・・・桐壺/きりつぼ><2・・・帚木/ははきぎ><3・・・空蝉/うつせみ>

<4・・・夕顔/ゆうがお><5・・・若紫/わかむらさき><6・・・末摘花/すえつ

むはな>が続き…最後に、<54・・・夢浮橋/ゆめのうきはし>、…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1
一条天皇を、土御門邸に迎えるにあたって、船を作らせている藤原道長・・・(紫式部日記絵詞・・・藤田家本第5段絵/部分)
                                                              (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(496)

支折の言葉・・・15/41


<自分の長女/中宮(ちゅうぐう/皇后の別称)・彰子(しょうし、あきこ)の・・・家庭教師> として、

紫式部を呼び寄せました。家庭教師と言うよりも、箔を付ける(はくをつける/重みをつける。貫祿をつ

ける。)ためですよね。

それを機に…

宮中に上がった紫式部は…

宮仕えをしながら、<藤原道長/・・・平安中期の政治家で、藤原氏全盛期の最頂点

に立った人物 (/・・・娘を次々と后に立て、天皇の外戚となって内覧・摂政・太政大臣を歴任、権勢を振るい、栄華を

きわめた。晩年に出家し、法成寺を造営。関白になった事実はないが、御堂関白(みどうかんぱく) と称された。) の、

支援の下で、物語を書き続けました。

生活・身分安定し…

貴重な紙不自由なく使え、好きなだけ物語を書ける環境になりました。そして、<54帖

(じょう/・・・折本を数えるのに用いる単位) からなる…



 7月   5日

岡田健吉‏@zu5kokd1
 
            石山寺滋賀県大津市・・・源氏の間/紫式部 が源氏物語を起筆した所・・・  (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(495)

支折の言葉・・・15/40


物語を書き始めました。これが、源氏物語 の、始まりと言われています。

当時は…

が、非常に貴重だったために、提供者があれば、その都度、物語を書いて、仲間

批評し合うなどして、楽しんでいました。

その物語評判から、<当時の・・・権力者/藤原道長> が…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1       
 
 小倉百人一首・・・58番/大弐三位
だいにの・さんみ/紫式部の娘 <ジャンプ!>  (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(494)

支折の言葉・・・15/39


また、そればかりでなく…

文献的資料としても、第一級のものと思います。すでに、<原本> は、失われているわけ

ですが、歴史的多くの写本があります。専門家ではないので、その辺りの詳しい事は分

かりませんが。

ええ…

<下級貴族出身の・・・紫式部・・・> は…

20代後半で、藤原宣孝(ふじわらの・のぶたか/藤原北家高藤流、権中納言・藤原為輔の子。紫式部の夫。官位

は正五位下・右衛門権佐。)結婚し、一女をもうけました。

しかし、結婚後3年ほどで、夫と死別(/疫病)しています。彼女は、その現実を忘れるため

に…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1         
 
                     小倉百人一首・・・57番/紫式部
 <ジャンプ!>  (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(493)

支折の言葉・・・15/38


まず…

源氏物語 とは…

平安時代・中期成立した、日本至宝(しほう/この上もなく尊い宝。きわめて大切なもの。)とも言え

る、古代長編小説です。諸説ありますが、“世界最古の・・・長編小説” とも、言われてい

ます。<作者/紫式部> にとっては、生涯で、唯一の作品です。

その…

主人公/光源氏(ひかる・げんじ/“光り輝くように美しい源氏” を意味する通称・・・/一世の源氏。源(みなもと)

姓を天皇から賜わり、臣下となった皇子。  親王の子で源氏になるのを、二世の源氏というのに対する。 嵯峨天皇の皇子/

源信(みなもとの・まこと)をその最初とする。) を通して…

古代の、恋愛栄光没落政治的欲望権力闘争など、平安時代貴族社会を描いた

作品です。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1           
新たにみつかった、藤原定家筆の写本の表紙(青表紙本)。「わかむらさき」と記されている=京都市上京区、佐藤慈子撮影 
                                                             (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(492)

支折の言葉・・・15/37


次は…

<★ 紫式部・・・源氏物語 の作者の・・・辞世の歌・・・>

ええと…

この辺りは…

より、響子さんの方が、詳しいかと思います。思いつくままに、源氏物語周辺の事

を、説明してもらえますか、」

「はい…」響子が、うなづいた。「その辺りの事なら、承知していますわ…



 7月   4日

岡田健吉‏@zu5kokd1       
 
     小倉百人一首・・・29番/凡河内躬恒
(おおしこうちの・みつね) <ジャンプ!>  (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(491)

支折の言葉・・・15/36


…の事です。古今和歌集/古今集 (905年(延喜5年)成立)に始まり、新続古今和歌集

(しん・しょく・こきんわかしゅう/・・・室町時代の勅撰和歌集。二十一代集の最後にあたる。1439年(永享11年)成立)

での、<534年間で・・・21の勅撰和歌集・・・が編纂・・・> されています。

最初勅撰和歌集/古今和歌集/古今集 は…

平安時代・前期勅選和歌集であり、<六歌仙> も、その時代歌人という事ですね。

古今集撰者は…

<紀友則(きの・とものり)、紀貫之(きの・つらゆき)、凡河内躬恒(おおしこうちの・みつね)、壬生忠岑

(みぶの・ただみね)・・・の4人> です。

この4人全員

小倉百人一首 に、を採られています。小倉百人一首選者/<藤原定家/

・・・鎌倉時代・初期の歌人・・・> は、抜かりなく、歴史的な歌網羅し、百首を選んでい

ますよね、」

「そうですね…」響子が、コクリとうなづいた。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1       
 
            小倉百人一首・・・8番/喜撰法師
(きせんほうし) <ジャンプ!>  (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(490)

支折の言葉・・・15/35


六人代表的歌人のことですね。

<僧正遍昭(そうじょう・へんしょう)、在原業平(ありわらの・なりひら)、文屋康秀(ぶんやの・やすひで)

喜撰法師(きせん・ほうし)、小野小町(おのの・こまち)、大友黒主(おおともの・くろぬし)・・・の六人>

を指します。全員小倉百人一首 に、を採られています。

ただ、<六歌仙> という名称そのものは、後代になって付けられたもの、という事です。

<勅撰和歌集(ちょくせん・わかしゅう) は…

天皇上皇の命により編纂(へんさん)された歌集

 

岡田健吉‏@zu5kokd1       
 
       小倉百人一首・・・22番/文屋康秀
ぶんやの・やすひで <ジャンプ!>  (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(489)

支折の言葉・・・15/34


  ★ あはれなり わが身の果てや 浅緑(あさみどり)

                つひには野辺の 霞(かすみ)と思へば
                 

        (意訳)

         あはれだなあ・・・

                私の亡きがらは・・・

                      荼毘(だび)に付せられて・・・

                   浅緑色の、煙となって立ち昇り・・・

                          最後には、野辺に立って・・・

                                なびく、霞になってしまうと思うと・・・

 

ちなみに…

小野小町も…在原業平と同様に <六歌仙・・・の1人> です。そして <六歌仙> とは、

古今和歌集/古今集序文に記された…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1       
 
                    小倉百人一首・・・9番/
小野小町 <ジャンプ!>  (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(488)

支折の言葉・・・15/33


次は、<女性の・・・辞世の句> です…

<★ 小野小町/六歌仙の1人の・・・辞世の句>


    ☆ 花の色は うつりにけりな いたづらに

              わが身世にふる ながめせしまに


  …と詠んだ、小野小町 <辞世の句> は…


 7月   3日

岡田健吉‏@zu5kokd1       
 
            小倉百人一首・・・17番/在原業平朝臣
(あそん) <ジャンプ!>  (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(487)

支折の言葉・・・15/32


それから、次に…

<★ 在原業平(ありわらの・なりひら/第51代・平城天皇の孫。古代のスーパースターで、伊勢物語の主人公とされ

る)/六歌仙(ろっかせん/古今和歌集の序に掲げられている六人)・・・辞世の歌>


  ★ ついに行く 道とはかねて 聞きしかど

               昨日今日とは 思はざりしを


        (意訳)

         誰もが通る死出の道と…

               聞いていたけれど…

                    それが、昨日今日という…

                          すぐに起きる事とは…

                                思わなかった…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1            
 
                                         徳川家康 
  (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(486)

支折の言葉・・・15/31


<★ 家康には・・・もう1首あります・・・>


  ★ 嬉しやと 二度さめて一眠り うき世の夢は 暁(あかつき)の空


        (意訳)

         これが最後と思って眠ったが…

               嬉しい事に、また目覚める事が出来た…

                      現世で見る夢は…

                           夜明けの、暁の空のようなだなあ…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1   
 
                            徳川家康 
             (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(485)

支折の言葉・・・15/30


次は…

<★ 徳川家康の・・・辞世の歌/2首・・・>

   ★ 先に行く あとに残るも 同じこと

               連れて行けぬを 別れぞと思う


        (意訳)

        自分は、先にこの世を去るが…

               お前達も、後々死ぬ事になる…

                      だが私は、お前達と共に…

                   亡くなろうとは思わない…

                          ここが、別れと思ってくれ…


        
☆ この句は、家臣の殉死(じゅんし/主君や夫の死後、後を追って臣下や妻が死ぬこと。)を、戒める意味

           がある様です。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1   
 
                          
豊臣秀吉              (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(484)

支折の言葉・・・15/29


次に、有名な…

<★ 豊臣秀吉の・・・辞世の歌>

    露と落ち 露と消えにし 我が身かな

             浪速(なにわ)のことは 夢のまた夢


        (意訳)

         露のように落ち…

                露のように…  

                      消えたわが身よ…

                   大阪での日々は…

                        夢のまた夢ようなものだ… 



 7月   2日

岡田健吉‏@zu5kokd1    
 
                                      
       (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(483)

支折の言葉・・・15/28


  ★ 人間(じんかん、にんげん)50年・・・

         下天(げてん)のうちをくらぶれば・・・

            夢幻のごとくなり・・・

                一度生を受け・・・

                     滅せぬもののあるべきか・・・

           
          
(意訳)

          人間の一生は、所詮50年にすきない・・・

               天上世界の、時間の流れに比べたら・・・

                    はかない夢や、幻のようなものであり・・・

                         命あるものは、すべて滅びてしまうものだ・・・



岡田健吉‏@zu5kokd1 
 
                        
 本能寺の変                       (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(482)

支折の言葉・・・15/27


<本能寺の変・・・で自害・・・> することになった、信長辞世の句です。

ちなみに…

信長は、自害する前に…

<人間五十年・・・> で始まる、辛若舞(こうわかまい/語りを伴う曲舞の一種。室町時代に流行。)

敦盛(あつもり/・・・平清盛の甥で平経盛の子、若き笛の名手でもあった。源氏方の武将/熊谷直実により、打首。享

年16歳・・・)』 を舞ったとされます。一応、これが、信長辞世句としましょう。


<★ 織田信長の・・・辞世の句・・・辛若舞(こうわかまい)敦盛(あつもり)

岡田健吉‏@zu5kokd1          
 
                                         松尾芭蕉 
  (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(481)

支折の言葉・・・15/26


…並べてみましょうか。というのは、特に俳句を指しているのではない様ですが、一応、

短歌と呼びましょうか、」

「はい…」響子が、うなづいた。

  少し脱線・・・辞世の句/歌     

「まず…」支折が、を立てた。「明智光秀謀反(むほん)により…

突然、…

 

岡田健吉‏@zu5kokd1 
 
                           
                             (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(480)

支折の言葉・・・15/25


・・・詩的な短文/漢詩、和歌、俳句など・・・> ですが、<そのつもりで・・・人生を振

り返った創作・・・> という事ですか。この句には、その思い無いと…」

「その様ですね…」支折が、うなづいた。「でも、は…

俳聖/芭蕉ほどの人ですから、それは意識していたと思います。でも、芭蕉は、<辞世句

とは、言っていないのも、確かなようですね。俳聖ともなれば、一言一句が、歴史になる

様です」

「例の…」響子が、を立てた。「“杖突坂で・・・落馬(/★ 歩行(かち)ならば 杖つき坂を 落馬哉・・・

季語ナシ・・・師走十日餘、名ごやを出て、旧里に入んとす。) したのも、ただでは起き上がらずに、文学的

史跡になった様に、」

「ほほ…」支折が、大きくうなづいた。「まさに、そうですね…

ええ、脱線ついでに…

有名 <辞世の句/歌> を、幾つか



 7月   1日

岡田健吉‏@zu5kokd1   

  <芭蕉翁・・・終焉の地の石碑・・・> (大阪市中央区/難波別院/南御堂向かいの・・・御堂筋緑地帯にあります。

    この辺りは、かつては街並みでしたが、御堂筋拡張工事に伴い、緑地帯の中に入ってしまった、という事です。)

                                                            (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(479)

支折の言葉・・・15/24


この句の、前詞(/詞書(ことばがき)の事でしょうか?)に…

<病中吟(びょうちゅう・ぎん) とある通り…

これは、<芭蕉の・・・辞世の句> ではなく、あくまでも、<生前・・・最後の句> に過ぎ

ない、という事です…」

「はい…」響子が、コクリとうなづいた。「<辞世の句> のいうのは、<死を前にして・・・

この世に書き残された・・・

 

岡田健吉‏@zu5kokd1 
 
                           ★ 旅に病み 夢は枯野を かけめぐる
     (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(478)

支折の言葉・・・15/23


・・・耳に入りけるにや、心細き夢のさめたるはとて、


    ~ 旅に病で夢は枯野をかけ廻る ~


また、枯野を廻るゆめ心、ともせばやともうされしが、是(これ)さへ妄執(もうしゅう)ながら、

風雅の上に死ん身の道を切に思ふ也、と悔まれし。 8日の夜の吟(ぎん)なり >

…とある、との事です。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1   
 
                                   
 江戸の俳諧師/芭蕉門の高弟・宝井其角 (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(477)

支折の言葉・・・15/22


南久太郎町御堂前花屋仁右衛門宅/離れ座敷に移った、とあります。

10月8日深更(しんこう/夜ふけ、深夜)

呑舟(どんしゅう)に、を摺(す)らせて、これを作句した、という事です。

蕉門一の高弟で…

蕉門十哲/宝井其角(たからい・きかく/)の、句集/枯尾花(かれおばな) に…

<ただ壁をへだてて命運を祈る声の・・・

 

岡田健吉‏@zu5kokd1   
 
                                     ★ 旅に病み 夢は枯野を かけめぐる
  (ネットより画像借用)

《 笈の小文/・・・ 芭蕉 》・・・(476)

支折の言葉・・・15/21


…のを除いて、最後の作品となった、様です。

次にその、<最後の作品> ですね…


★ 旅に病み 夢は枯れ野を かけめぐる


芭蕉は…

元禄7年(芭蕉の没年/1694年)9月29日夜から…

下痢発病し、病床に就(つ)いた様です。

10月5日に…

之道亭(しどうてい/之道の別邸?)手狭だったために…