![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
茅丸から富士山。展望が開けていて気持ちいい。 登山日:2025年4月22日 天気:晴れ コース: 総タイム 4時間43分
レポート: 今回は生藤山・陣馬山です。 生藤山への登山道にはは桜のプロムナードがあり、この季節に行こうと数年前から企画していましたがなかなかタイミングが合わず。 長期休暇を取得しているため満を持して行くことがかないました。でもシーズンの後半となってしまい、どれだけ桜が残っているのか。 朝6時半過ぎには鎌沢駐車場に到着です。平日なのでさすがに駐車台数はありませんでした。 それでは出発! 登山口までは暫く車道を歩くのですが、これが結構な急登。 まだ体が登山に慣れていない序盤でペースもつかみ辛く、結構きついです。 まだ桜のプロムナードではないですが、麓にも桜があります。青空に映えて奇麗。 日差しが差して明るいから写真映えします。 鎌沢休憩所。トイレもありますが、奇麗にしてありますが汲み取り式。手洗いもないです。 ここから登山道が始まります。 至る所に桜。そして写真にはないですがミツバツツジも最盛期。登山道に沢山咲いていました。 そして桜のプロムナードです。テングス病からも随分回復してきている様子がうかがえます。もう終わりに近いですが、桜が沢山咲いています。 八重桜ではなく、普通の桜も。 三国山を経由して生藤山到着です。 さらに先に進んで、茅丸。今日の最高地点は実はこちらで、生藤山より30m近くも高い1019m。 そしてここからは富士山の展望が広がります。生藤山では木々の間からしか見えませんでしたが、こちらは遮るものがないです。素晴らしい。 春霞で期待していなかった富士山も楽しめて満足満足。 生藤山より標高も高くて展望もいい。でもこの山域は生藤山が取り上げられるのはなぜでしょう。 まだまだ至る所に桜が咲いています。周りの杉などに日光を遮られないようにするためか、桜の木も上に伸びて行っている印象です。 いくつかのピークを越えて醍醐丸に到着。 さらに進んで和田峠まで来ました。ここは陣馬山の最短ルートとなる駐車場。さすがに平日のためか、駐車台数は少ないです。 陣馬山に向けて直登コースの階段で登っていきます。新緑が美しい。 そして陣馬山山頂部に到着!今日の最後の山頂です。いままで登山者には鎌沢や和田峠で準備中の方くらいしか会わなかったですが、平日とはいってもさすがにここは沢山の方がいます。 春らしい風景。背後は通過してきた生藤山方面です。 こちらは富士山。春霞と、山頂部以外には雲もかかり始め、ほとんど見えなくなってきています。でも今日は茅丸で存分に楽しめたのでいいです。 もう一度、生藤山方面。気持ちいいです。気持ちも軽くなります。 そして下山開始。ここも新緑が奇麗。 和田登山口まで到着すると、そこからは車道の歩き。ちょうど鯉のぼりが飾られていました。きつい舗装道路歩きも少しは楽になります。 そして鎌沢駐車場にゴール! 桜やツツジ以外にも数種のスミレやその他の花も咲き、さらに美しい新緑など春を満喫できた登山で満足でした。 帰りの温泉は藤野やまなみ温泉へ。露天風呂は整備された明るい芝生の庭が広がり、春らしくツツジも咲いていて心地よい。また内湯には加水も加温もしていない源泉かけ流しがあります。そこだけ混んでいて、隙間に入って満喫しました。湯温は適温。気持ちいい温泉でした。 見かけた草花: アカネスミレ アカフタチツボスミレ ウコンウツギ エイザンスミレ カキドオシ キケマン クサイチゴ クロモジ スミレ タチツボスミレ チゴユリ ニリンソウ ノジスミレ ヒトリシズカ フデリンドウ マムシグサ ミツバツチグリ ミツバツツジ ミヤマツボスミレ ムラサキケマン モミジイチゴ ヤマブキ
|