(北海道・東北地方(1)、 関東地方(2)、甲信越・北陸地方(3)、東海地方(4)、 
近畿地方(5)、中国・四国地方(6)、 九州・沖縄地方(7))全国の主なボタンの名所(2-1)
関東地方 
東京・神奈川・千葉・埼玉・(茨城・栃木・群馬(2-2)に掲載) 
| T001 |  | ||||||||||||||||||||||||||
| 
 |  昭和55年4月20日に日中友好を記念して開園された。背景の重厚な五重塔や銅製の灯篭は牡丹の優雅さを一層ます。雨避けに立て掛けられた唐傘もぼたん園ではの憎い演出。 | 
| T003 最終更新日:May 4 ,2001 |  | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 
 | 山門をくぐると直ぐ左側に『昭和56年に開設された「ぼたん園」も諸般の事情により平成10年7月を以って閉鎖する』旨の立て看板がありました。 残念ながらぼたん園は閉鎖されていますが境内には数十株の牡丹が植えてあるので季節には花を楽しめます。 2001.5.4 H.K | 
| T004 最終更新日:Apr.12 ,2003 |  | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 
 | (大澤)  (写真:大澤 晶さん提供)(写真は新七福神)5月1日の時点では「新七福神」が最もきれいだった。 | 
| T005 |  | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 
 | 奈良県桜井市初瀬にある長谷寺を総本山とする真言宗豊山派(ぶざん)の寺院で鎌倉時代中期に創建されたと伝えられる古刹。都内では西新井大師、上野東照宮とともに牡丹の三大名所。 <>---------<>---------<> 薬王院(近所ではボタン寺とか呼ばれています) | 
| K001 |  | |||||||||||||||||||||||||||
| 
 | 源氏池のほとりにある「ぼたん園」は八幡宮創建800年を記念して昭和56(1981)に開設された。 一株ごとに傘がさしかけられ、その姿は貴婦人を彷彿とさせる優雅さだ。(昭文社・四季の花巡り) | 
| K002 |  | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 
 | 長谷観音で知られたお寺。 総門をくぐって右手、放生池を取り囲むように色とりどりのぼたんが咲き乱れる。 周囲の山々の緑とぼたんが水面に映える。 | 
| C001 最終更新日:Mar.29 ,2001 |  | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 
 | 茂原牡丹園は上総の民家(母屋は享保年間-1730-、長屋門は天保12年-1841-の建造)と山里を背景に牡丹が咲き誇る素朴で自然な庭園が演出されてる。 牡丹の蒐集と栽培は昭和54年から。総面積5,000平方メートル。 | 
| S001 |  | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 
 | 地元では「ぼたん寺」と言われている。「かすむ赤城を北にみて滝瀬はしずか立岩寺 牡丹 花咲く 春くれば」児童文学者・小野忠孝 氏の詩碑がある。4月下旬〜5月上旬にぼたん祭りが行われる。 | 
| S002 |  | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 
 |   大正12年東武鉄道東上線の坂戸・東松山の開通を祝して初代社長根津嘉一郎がボタンを奉納したのがはじまり。   東松山市の花にしていされ毎年ぼたん祭りが開催され露店が軒を連ねてにぎあう。 | 
| S003 最終更新日:Fab.18 ,2003 |  | ||||||||||||||||||||||||||||
| 
 | 
 東松山市の花にボタンが指定され、その普及のために平成2年に造られた公園。6800平方メートルの広大な園内は花期には大勢の愛好者が訪れる。 | 
| S004 |  | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 
 | 鐘楼を背景にするなら此処が良い。 | 
|  |