全国の主なボタンの名所(5)
| 九州・沖縄地方 | 
| (北海道・東北地方(1)、 中部・北陸地方(2)、 関西地方(3)、 中国・四国地方(4)、 九州・沖縄地方(5)に掲載) | 

| KO001 |  | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 
 | 宇佐、石清水とともに日本三大八幡宮の一つで、延長元年(923年)の創建。 国指定重要文化財の本殿と拝殿は、天文15年(1546年)に再建された。 >----------< 博多の中心部から地下鉄で数駅、駅から1分の交通至便の牡丹園。日本三大八幡の 一つ、筥崎八幡宮の外苑にある。規模は小さいがきれいなレストランもあり、良く 纏まっている 牡丹の数は少ないが、芍薬や百合もあり都会のオアシス的な牡丹園。マニアにはち ょっと物足りない。 | 
  
| KO002 最終更新日:Apr.19 ,2003 |  | |||||||||||||||||||||||||||
| 
 |  (写真:北さん提供) 400年前に明から渡来し、地元の大名波多氏の居城岸岳城にあったものを 同氏滅亡後、家臣の井出氏が自宅に持ち帰った牡丹という、由緒ある牡丹です。 以前から日本最古の牡丹と聞いていたので是非見たいと思っていました。 10数本に見える株も実は1本の牡丹で、須賀川の薬用牡丹をイメージしていたの ですが 鑑賞用の華麗な濃いピンクの花が数百一度に咲くさまは見事でした。(大八木) | 
| KO003 |  | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 
 | 切木牡丹を擁する同町が開設した牡丹園。3000坪の回遊式日本庭園に5000株の牡丹が植えられている。牡丹はまだ若い木が中心だがきれいな庭園がよく出来てい る。 牡丹園の隣接にはひろい緑の丘がひろがっている。(大八木) | 
| KO004 最終更新日:Mar.28 ,2003 |  | |||||||||||||||||||||||||||
| 
 | 
 りに牡丹を移植して、牡丹園にしてしまい、 この7年くらい、連ぼたん園として開園されてます。(「連ぼたん園」より引用させていただきました) | 
  [全国の主なボタンの名所(4)] [全国の主なボタンの名所(1)]