☆雑記2021年(4〜6月)
2001年分はこちら 2002年分はこちら
2003年分はこちら 2004年分はこちら
2005年分はこちら 2006年分はこちら
2007年分はこちら 2008年分はこちら
2009年分はこちら 2010年分はこちら
2011年分はこちら 2012年分はこちら
2013年分はこちら 2014年分はこちら
2015年分はこちら 2016年分はこちら
2017年分はこちら 2018年分はこちら
2019年分はこちら 2020年分はこちら
2021年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2021年3月最後へ
2021/4/1 (晴)
6時ちょっと前に目が覚めてしまった。そのまま起きだす。
回覧板台紙を本年度組長さんへ。
隣の気違いがまた7時台からドタバタしてやがる。
壁叩いたら静かになるということは、自覚はあるのだ。
それでも毎日繰り返すということは、学習しない=脳みそが腐っているという証拠。
なんかWindowsUpdateがあって始めたらやたら時間がかかるので放置。
挙句失敗して元に戻されたみたい。出来台の無駄。
昨日の親戚との電話でもあったけど、マイクロソフトは勝手に要らんことする傾向が強いから困る。
ここの4〜6月分を作成。
お昼にリストア版ProjectXを見る。
懐かしい。
リストアということできれいにされているけど、
同じくリストアされたウルトラセブン4Kほどは気合が入ってないような。
ところどころに粗さが残るけど、まあ、見られないわけじゃないし。
最初は見ていなくて途中はほぼ全部見てて、終わりの頃も見てない、という感じか。
100回以上あるのを全部修復されるのかどうかはわからないけど、
出来るだけやって欲しいなぁ。
窓を開けてた方が温かい。
1回はかなり肌寒い。
2階の窓を開けていると1回にまで暖気が下りてくる。
でも、2回でこたつ入って仕事。
仕事部屋は窓を開けると道路がうるさいので開けられない。
自動車は音が上に上がる(おそらく道路で反射している)から2階の方がうるさいのだ。
町会費徴収?気が早いよ。
プログラム実装、なんかOSかライブラリか知らんけど、
そういうバグによく引っかかって難航。
結局全部自前で実装してしまった。もちろん残業。
プログラムの巨大化が進む。
今日からまた丸1日テストが再開。もちろん夜通しテスト。
4本あるけど、まずは1本目。
夜、BGV「アイ、ロボット」で落としたBDの内容を管理表につける。。重複も多いなぁ。
前に失敗してたものは新しいので廃棄予定。
録画失敗してたと思ってたらほかのに交じっててセーフだったというのもあった。
やっぱり記録は重要。
あと数枚BD落としできるのでやらなきゃ。次の土曜日かな。
前年度会長の最後の仕事、決算報告書を一気に書き上げる。
結構大変だった。
文面は書けた。あとは領収書を張って回覧にまとめるだけ。
2021/4/2 (くもり時々晴)
4時台に目が覚めてしまい、すぐ寝てまた起きたらまだ5:45くらいで、そのまま起きだしてしまう。
外気温は14.5度。昨日は10度前後だったか切ってたか。気温の上がり下がりが激しい。
領収書を確認。あとは張り付けるだけ。
→これも一気にやって、会計監査の人の回す。帰ってきたら町内回覧。
使った書面も印刷して閉じる。
これで引き継ぎ物はほぼ完成。
もうなんか疲れすぎているのか眠くて眠くて。
数を数えながら瞬時寝てしまい、同じところ数えることを6回もやり直してしまった。
Windows10のMS-IMEとOffice365にはバグがあって、1文字目が勝手に確定されてしまう。
Excel上だけかもしれないけど、発生率は、IMEで予測候補をONにしていると100%、
OFFにしてもかなり高い確率で発生する。無茶苦茶イライラする。
日本語入力毎回失敗する=入力し直しさせられるなんて許されない。
こんなバグを放置しているマイクロソフトはあほ。
くだらない機能アップなんかしている暇があったら、こういう基本にして重要なところを直せ。
お昼はもうなんかなんもやる気がなくてカップ焼きそばにごはんという極めつけの
手抜きメニューであった。
今日は曇り時々晴れという感じ。暖かさは変わらないけど。
昼から、なんかまた試験が増えた。
なんか人との意思疎通が難しい。
うまくいかねぇ。
その試験のためにプログラムに追加機能が必要になった。
→できた。きれいに作ろうとか詰め込みすぎないのが吉。同じツールを3回使ってできるようにした。
1回でできるようにはしない。
試験がほぼ24時間たって終了。
残業。
もうぐったりすぎ。ちょっとやばい。
夜通し試験走らせて、今日はこれで仕事終わったと思ったら、なぜかテストがすぐ止まって
月曜日にしようかと思ったけど、昨日今日やってた試験も実は間違っていることに気が付き、これではスケジュールが守れないので
仕方なく、そこからプログラムの問題修正して(本当はOSのバグだけど回避する)、
テスト再開。日報出したけど、もう一度出しなおして30分追加残業。
月曜日の昼間削るより、残業にしたほうがもうかるから。
もう疲れて疲れてぐったり。夕食も作る気力がない。食べなくてもいいかなあとか思ったけど、カレーにする。
ご飯はレンジでいいけど、レトルトパックは湯煎だから沸かし始めからでは10分近くはかかる。
ご飯後は、写真整理もできずにもう何をしてたか覚えてないくらい。
22時には寝る。
2021/4/3 (曇り)
目が覚めたらまだ位からまた5時台かと思ったらもう6時半回ってた。
朝も何もする気がしない。それでもちょっとずつ洗い物したり、
実家で見つけた種まいてみたり。種類というか数は多いのだけどいつの種だかわからないから発芽するかわからない。
まずは4種類やってみて、発芽したらほかのもするということで。
猫を飼うか・・・
勤怠表出す。忘れてた。
朝から曇り一辺倒。
パンを焼かなきゃいけないけど、やる気がしない。
次期町会長へ引継ぎ物をもっていくが、お留守のようで。
朝一から銀行へ。そこから生協へ。人は少なめ。
家へ帰ってカメラをもって郵便局経由で御苑へ。
御苑も、児童公園以外は人は少なめ。
紅枝垂れが5部から7部咲き位か。
山桜はもうおしまい。
シャガがもう満開。
堀川へ。
なんともう八重の半分が満開近い
数少ないソメイヨシノはもう終わりかけ。
だるいんだけど歩くだけなら大丈夫。
そのままお昼はシャラモンさんへ…行ったら予約でいっぱい!
ならばと初めてあの中華料理屋へ。
「紫藤花」(しとうか)。元レ・フレール・ムトウがあった場所。
入った時点で前に1人待ちだったけど、次々人が来ている。
結局和多留次の人がほぼ同時に入った。
ランチはすべて1100円で5種類くらいだったかな。
・・・1100円でこの味ならそりゃはやるわ。
特に天心がよかった。こんないいのは初めて食べたかも。
いい店できた。
フランス田舎料理、和系定食、中華は見つかった。
後は「たけうち」に替わる和食の店が欲しい。
ばく食堂は今月から土曜日定休日に替わったから今日は休み。
家に帰る。
子供が来てる。
町会長の引継ぎ。完了。
これで全権終了。
帰ってきたら晴れやがった。
「腐ってやがる。」
録画みる。
眠い。
頭が痛いのもこのせい?
昼寝。起きたら17時頃。
夜は焼きそば。冷蔵庫に隠れてた食材を使う。
BD落とし続ける。2台に入っているのものは重複しないようにする。
BGVは「映像の世紀」「偉人たちの健康診断 大往生SP」。見入ってしまった。
政府はまだGoToやる気なの?
バカじゃないの?
厚生省があんな馬鹿してるのに。
そんな金あったら、隔離のための設備を国のお金で配れや。アクリル板くらい配ってやれや。
結構高いんだからアクリル板。
それでお店に入れろや。
でもカラオケ店は絶対閉店か、1部屋1人限定とか。
だめなのは密接なのだから。
本当に政府は馬鹿としか思えない。
後、ばかやった連中への徹底した罰則。
こんな時にカラオケ行った、密を作った店、密を行ったバカ連中とか。
加茂川沿いでマスクせず宴会してた馬鹿がいたぞ。
いうこと聞かない奴らの顔写真の公表、学生なら退学処分、暴れだす馬鹿どもへの対応として各店に警察入れるとか。
発生した個人は治療しない。他人に移したらその治療費の負担、
対策市内で発生させた店は強制廃業。
あと、最近京都で外人をよく見かけるようになってる。
入国させてんじゃないのか?
空港検疫でなんであんなにひっかかってるんだ?
2KレコーダーはHDD430時間越えまで回復。
4Kは470時間。
今日は新潟写真整理は一切しない。今日はとにかく疲れすぎ。
パン焼きの準備をして予約を入れてから寝る。
2021/4/4 (曇りのち雨)
夢見が悪くて起きたらまだ3時ちょっと前。
また寝ようと思ったけど、どうにも寝付けず、結局起きだしてしまう。
着替えて朝食まで済ませる。
3時に起きだしたときにやってたのがViVyという番組。
今季新番組。
中々よさげ。
WindowsUpdateはまた失敗。失敗はいいから、もう二度と出てくんな。
ブログ公開。
歯も磨いて、5時前にようやくまた眠くなってきたので寝る。
6時台に目が覚めてトイレへ。
結局起きだしたのは7時半過ぎ。
BD落とし続き。
決算報告の回覧の件で至急の要件が。
次年度会長さんにも伝えなきゃいけないこと。
3年前の会長さんが教えてくれた。
去年聞いてないよ!
なんもんで、急遽旧年度町会長として1仕事。
3か所へ。
2か所は今日(日曜日)休みなので明日。
1か所はOK。
10時半でも雨が降らない。
これなら選択すればよかったかな。
BD落とし継続で4Kは501時間まで開放。今季録画しながら。
お昼はシャラモンさんへ。
ばく食堂でもいいかなと思ったけど、休みだった。
あれ、新休業日は土日?
後でいった見たら、この土日は連休すると。
来週からはどう?
藤がもう咲いているとか。
小さな株は見たけど、もっと咲いているのかも。
御苑の藤は去年見過ごしたから、今年は見たい。
鳥羽の藤は今年も公開なしかな?
シャラモンさんの帰りに雨が少し降ってきた。
と思ったら30分もしないうちに本降りになってきた。
昼寝。起きたら15時過ぎ。
昨日修理した導水路がまた壊れていたので簡易修理。
やっぱりガムテープでは水が付くつすぐにはがれてしまうか。
今度は接着剤でがっちり固めるしかないか?
でもそうするとまたゴミが入った時にとれなくなるからなぁ。
PS3でProjectDIVA fやる7年ぶり?
でも全然タイミングが合わない。
パッドの反応も鈍く感じえるけど、それ以上にTV側の遅延が合わせきれない。
決して自分の劣化じゃないぞ。
前やってた時とTVが違うから、TV内処理の加減で遅延が起きてる。
それを数値で合わせるなんてほぼ無理。
f2かそれ以降では、実際の曲に合わせて押せば自動設定されるのがあったのだが。
その割には最初解放されている曲が結構難しくて対mンぐ合わせに使えないし。
「メランコリック」が比較的楽。
→やっぱり、練習曲尾Levan Polkkaで合わせるのが一番か。
自分がここだと思ったタイミングで押したとき、矢印が左側にあれば+、右なら−していく。
EZ700では+12。HDMIで音声をAVアンプに入れているから、それによる音声の遅れもあるかも。
リップシンクかけてないから。
しかし、7年もたつともう指が耐えられない。
落ちぶれたなぁ。
以前はHARDで全曲GREATいちぶPerfect出せたのに。
雨水タンクは何とか満杯になった。
19時ごろには雨はやんだか小降りになったか、音が聞こえなくなった。
なんかあまりおなかがすかず、TVを付けたらちょうど大河どドラマをやってた(名前は知らない、渋沢栄一の)ので見てしまった。
来週安政の大獄か。
19時回ってから、食べる。が、ご飯を炊いてないので極めてて適当だった。
2021/4/5 (曇り後晴れ)
6時に一回目が覚めたけどまた寝て起きたら7時回ってた。
洗濯。曇りや雨で伸ばし伸ばしになってたから量が多い。
しまった、お米とぐの忘れた。お昼どうしよう。
朝曇りだったけど、10時ころからか晴れてきた。
時々強い風が吹いてるみたい。物干し台が倒れてた。
お昼、ちょっと早めに出て昨日わかった元町会長の仕事をしてからバク食堂へ。
カレードリアというのを食べたけど、猫舌にはなかなかにつらい熱さで時間がかかる。
=食べるのに時間がかかるのでおなかが膨れる。
そもそもチーズとカレーの組み合わせって、おなかが膨れるからもういっぱい。
昼から、今期のログが見ながら仕事開始。
最初の1本はよかった、次の1本はましだけど途中で止めた。
3本目は、要らない。
午前中は順調だったが、午後から眠くて眠くて。
最近どんだけ寝ても眠たくなることがある。
いや、そもそも「どんだけ」も寝られてない。
眠りが浅すぎる。
寝床が狭いからかも。
そろそろ炬燵のけるか?
夕方には仕事なくなる。テスト中はひたすら走らせておくだけだし。
その分、夜中とかに確認で見る作業が入るから、それでちゃら。
その間に引き継ぎ資料の続きを書いた。
フィギアの服も買った。年に1度だけのことなんだけど、結構高いんよね。
自分で洋服作れればいいのになぁ。生地は結構持ってると思うからあとは指先の器用さとデザインのセンスと気力の問題。
インターネット探したらどこかに型紙ないかなあ。などと。
夕食、ご飯と具の忘れってたけないのでうどん。とレトルトご飯の残り。
キノコのアヒージョセットというものがあったので作った。
オリーブオイルは、実家にあった2008年賞味期限のものを使った。
完全未開封ではこの中で眠っていたもの。10年以上前のだからどうかと思ったんだけど、
油の酸化臭はしなかったし、流動性にも問題はなさそうだったので。
味も問題なし。オリーブ油はたくさんあるのでさっさと使い切ろう。
新潟きっぷ予約完了。
座席まで希望通りだったということは、空いているということか。まあまだ一ヶ月前ちょうどだから
これから埋まるのだろうけど。
それで思い出したガスと水道の開栓頼まなきゃ。
実家にも1回行かないといけないなぁ。
新潟写真整理は、文章と写真を合わせていく。
合わせる過程で余った写真は削除。
でも途中から眠すぎてやりながら寝てた。それでも区切りの良いところまでやり上げる。このペースで行けば
2週間位でこの作業も終わるか。
2021/4/6 (曇りのち晴れのち曇りのち雨)
目が覚めたらちょうど6時。外気温は10.1度。冷え込んでる。
あっ、納税忘れてた。行かないと。
新潟の水道とガスの開栓・閉栓を頼む。
水道局に電話したら登録がないと言われてしまったけど、去年10月にもやってるからないはずはない。
今度から顧客番号を覚えておこう。
ガスは問題なし。
これで切符、水道、ガスは手配完了。
残りは直前に行う荷物送り;ということはその荷物の選定とか。
通信環境の構築は今回はパス。
2週間行くなら必須だけど、1週間なら2日に1回無料WiFiのある場所に行けばよい。
たしか西山ふるさと公苑にあったと思うのだけど、HPには載ってない。
そこになかったら、1週間通信なしで。
まあ、それはそれでいいのだけど、前回みたいに急遽
自転車屋探すとかAmazonで買い物が必要とかになると困るんよね。
実家の電気ガス水道をすべて止めたらその分を一番安いスマホに回せるんだけど。
コロナの関係で思いっきり遅れてるからね。
14時半にはもうだいぶ暗かった。
今日は眠くはないけど、仕事もあまりしてないような。
テスト中は待っているだけだし。
うまく動いているかどうかは確認しなきゃいけないけど。
お昼にはご飯を炊いて食べた。
しばらくぶり。
お昼にちょっと出て郵便局で税金払い込み。
早めに仕事始めたのでその時間を使って。
で、郵便局ではジュースも売ってたので買おうとしたら、めったにいないのかなんか手間取られて
時間がかかった。その分ティッシュとマスクくれたけど。
マスクはウレタンマスク。ウレタンマスクは咳には全く役に立たないようなので
うちにもまだ未使用もあるけど使ってない。だからくれた?
蔵の中の掃除の時とかには使えそうだけど。
今度新潟行くときマスク持って行くの忘れないようにしなくちゃ。
13時。
ちょっとTVを付けたら映画「病院坂の首くくりの家」(1979年;石坂浩二)やってたので
当時の石坂金田一シリーズの最後(後のリメイクを除く)。
そのまま最後まで見てしまった。在宅勤務のメリット?
多分レストア版。きれいになってる。
原作も読んだけど忘れたなぁ。映画とはだいぶ違うらしいけど。
来週は「女王蜂」。
大阪市職員…言語道断・・・まあ、そうだよなぁ。
いくら関係部署でなくても、市の職員がそれをやっちゃダメ。
しかも私的じゃなくて、職場の送別会って。
何でいいと思うのかが理解できない。
世の中にはなんでも「いいじゃないか」で済まそうとする大バカ者がいるからなぁ。
うちの親がそうだった。
でもなぜいいのかの理由は言えないんだよね、そういう連中は。
自分が考えたことが正しいと思い込み、そこに一切の理由はないというのだから、
小学生や幼稚園児と変わらない。
そんな恥ずかしい連中が、特に年寄り中心に多いのがこの国の情けないところ。
北が不参加?いいじゃない。何も困ることはない。
でも奴らもばかよねぇ、合法的に日本に侵入するチャンスを自ら逃すなんて。
格安SIMというものがどの程度使えるものか、友人が使ってたような気がするので聞いてみる。
どうだろう?
17時過ぎてから雨降ってきた。
そういえば、郵便局から帰ってきてすぐ雨水タンクの導水路を修繕してた。
間に合ってよかった。
雨が降って来たので、ベランダの窓閉めようと思って行ってみたら、
何と隣の家の屋根の上にうちの洗濯物があることを発見。昨日の強い風で飛んでたみたい。
最初マジックハンドで取ろうとしたけど届かないので一瞬屋根に乗って取った。
洗濯はしなおすけど、本降りになる前&隣に気づかれる前でよかった。
夕食は適当。アジの開き焼いた。前回新潟で買ってきたものか。
新潟写真整理。思いっきりは進まないけど、少し進む。
友人は楽天の格安SIMらしい。でも営業エリアがなぁ。
新潟では使えなさそう。
22時には寝る。最近どうにも眠くて。運動不足で体リズムが無茶苦茶になっているのかも。
2021/4/7 (快晴)
なんか3時台から1時間毎に目が覚めてしまう。寝床の横にある機械が夜通し試験していて
リレーの音がするから・・・というより、朝5時半に試験が終わるという思いが緊張を強いいていたのだと思う。
完全寝不足のまま5:55から仕事開始。
夜通しテストは終わってたのでログを取り出して、次の試験を開始。
ついでに会社に朝日報を出しておく。
「こんな朝早くから仕事しているぜ!」というポーズ。
これで1時間確保したからどこかで休憩する。
残業時間だから、通常業務時間から引くともったいないけど。
6時半頃の外気温は9.8度。快晴で放射冷却か。
朝一、9次も前からヤマトが来て荷物受取。
さすが。
フィギアの服。
またもピンポンダッシュ。
13時過ぎ。
出たらいないし、後で防犯カメラで確認したら本当にほぼダッシュ状態だったし。
なんか書類持っている男なので、光回線云々の押し売りじゃないかな。
→入ってたチラシから、読捨新聞(仮名)だったみたい。
フィギアの服、お着換え。
まずは一番小さい娘。
大きい子に比べ楽にできたけど、ポーズを付けたら、安定しなくなった。
どうしよう?何かいい手はないか。
レンタルモバイルWiFiなんてないと思ってたら、あった。
ないのはレンタル電話か?それもあるのかな?なんか勘違いしてた。
通信速度や容量と価格の関係がばらばらでよくわからんけど、
1日500円から2000円とかなり幅がある。
うちの場合は通信量はいらないし、速度もそうはいらないので安いのでいい。
1週間借りれば、3500円から14000円か。
でも一か月にするとどれも大体8000円くらいになるか。
とりあえず一度借りてみて、問題なければ今後新潟行くたびに借りるということで。
前モバイルWiFi契約してたけど、それより安い感じ。
やっぱりモバイルWiFiは契約するに値しない。
借りるべき。
ソフトバンク系端末のが安いけど、問題は椎谷でつながるかどうか。
エリア判定はソフトバンクで調べる。
→なんか行けそう。昔;とはいっても3年ほど前には駄目だったんだけどね。
ということで、本当は8日でいいけど、どうも一か月にした方が安くなるみたいなので
それで借りることにする。
なら、もう借り始めた方がいい?
まあ、土曜日までに決めよう。
ここ。
直接でも行けるけど、楽天経由でも行けるみたい。どっちの方がいいの?
楽天経由ならポイントが付く?
・・・ちょっと直接比較しにくく書いてあるから読み取るのに時間がかかったけど
Pocket WiFi 601HWで
なんか全然価格が違うんですけど。
とにかくもう、テスト終了や開始にけつまずいてなかなかできない。
Windowsのイーサネットがつながらなくなるとか、
もう何回失敗してどれだけの時間を無駄にしたか。
気が狂いそう。
鼻がズルズル、左の奥になにかあって乾燥するとくしゃみが止まらなくなる。
2度鼻洗浄したのにだめ。
咳も出るし、なんか非常に調子が悪い。
フィギアは4体の着替えを完了。
ただ、その途中に鼻水と涙が止まらなくなったりしてえらく苦労した。
半袖になったけど、ちょっと早すぎたかな。
涼し気というより、寒そう。
その後も何回も洗浄したが駄目。
最後はシャワーをきつめに出して洗浄して、湿っている間にマスクして寝た。
新潟写真整理。粛々と進めるのみ。
枚数が多すぎてなかなか進まない。写真貼り付けだけで時間がかかるから。
文言に誤字脱字が多いので、その修正もしながらだし。なぜこんなに間違ってる?寝ながら打ち込んでた?
夜。くしゃみが止まらなくなった。
何度鼻を洗ってもだめ。
涙と鼻水も止まらないし、咳も出てくる。
マスクをするとちょっとまし。鼻の中が乾燥するとだめみたい。
年に何回かなる事があるけど、大概は洗えば治るのに、今日はなぜだめ?
最後はシャワーで洗って、マスクして寝る。
2021/4/8 (快晴のち曇り一時雨)
5:45に目が覚めて起き出したのが6:15。
外気温は9.9度。
「劇場版バイオレット・エヴァーガーデン」の
UHD買おうかと思ったけど、中止。
5月に入ったらまたクーポン券でそうなので、ちょい待ち。8月発売だから問題無し。
隣のキチガイが7時はじめからまた暴れてる。
鼻はまだちょっとおかしい。鼻の奥に傷が付いたか、鼻毛が内向きに生えてしまったか。
今日も朝、早めに仕事開始。
9時からが定時だが、15分も早く開始したので、その分は「貸し時間」としてどこかで消化する。
今期にアニメは水→木に結構ある。
BGVとして流しっぱなしにしてたりするが、今のところすぐ消したのは2本くらいか。
全体的にあたりが多い。
そろそろコロナの中でも作ることができる体制が出来てきたのか。
なんか心臓かその周りの調子がおかしい。
不整脈ではないが、脈打っている感じがするし、
時々胸が痛くなる。
でも運動したらしんどくなるということはない。
運動不足かビタミンD=日光浴不足による問題か。
仕事時間が大いに余っているので昼寝。
でもまだ半分以上あるぜ。
鼻の調子はまだ万全ではない。
まだおかしい。
とにかく鼻を触るとだめになりがちなので触らないように。
16時過ぎから暗くなってきた。
ログの解析をしたたら、実は値が間違っていることが判明。
ログ解析プログラムがいつの間にやらおかしくなってた。
テスト自体のやり直しでなくてよかったが、これは大問題。
グラフも含めすべて作り直しになるので今日の残業が確定。
がってむ。
コーヒーは、豆乳でも行けるとわかった。牛乳に比べ味が薄いので濃いめ=多めに入れる必要がある。
豆乳のほうが安いけど、健康的にも良いのかな?
ワイン届いた、
2021/4/9 (快晴)
目が覚めたらまだ4時にもなってない。起きたら仕事のバグを見つけて考えをまとめてたら寝られなくなって
起き出して録画を1つ見て、また眠くなってきたので寝る。
なんか、テストプログラムの根本的問題を見つけてしまった。
いや、いまのでもログの一部を切ればいいだけなのだけど、
グラフを作ると変な動きをしている一部が理解できた感じ。
4時半頃にて次に起きたら6時半。また寝ようとしたっけどできなくて結局起きだしたのは6時50分。
9.8度。外気温。
届いたワイン確認。いつもと違って送料、手数料込みなので安いが、6本といいながら、h
6+1本で1万円超えるようにしているのはちょっとあれかも。
まだ前のもあるから飲むのはずっと先。
株価が回復してて、特にアメリカのがすべてマイナスからプラスに転じてる。
日本のは一時すごく上がってたけどまた下ってきてる感じ。
売りどきが難しい。
楽天とニッポンレンタカーのアプリを導入して、ログインできるようにした。
楽天は最近買わないけどね。
ブログ書いた。最近は毎日1ネタ書く感じ。でも昨日書くの忘れてた。
仕事始める前に病院へ。妙にお腹が痒いので。
そこは診察科が2つあるのだけど、行くたび違う方受けてるから、なんかいつも間違えられる。
とりあえず2種の塗り薬もらった。
直って欲しい。
洗濯干し。
今日から長期試験に入るが、なかなかに準備に時間がかかって午後から開始になった。
隣の部屋に火災防止のため人工大理石を置いてその上に装置を組み上げた。
ついでに仕事机=炬燵改からこたつ部分をとった。
天板だけ残して使う。
まだちょっと肌寒い日や時間帯もあるけど後は我慢。
部屋がだいぶすっきりした
ちょっとテーブルが低いのが難点。
ちょっと考えないと。
夏までにはオーディオラックも入れ替える。
が、それは新潟から帰ってきてから。
14:40で室温は19.4度。
ちょっと涼しい。
晴れてるけど、洗濯あまりかわかんなぁ。
16:30
外気温は13.1度。一気に下がってきたような。
仕事、引っ張ればどこまででも残業してしまいそうなので切る。
それでも30分残業。
よる、何にしようか悩んで、ドリアにすることにした。
レトルトパックがあったので。
前電気トースターで焼いたらいまいちだったので、今日はちゃんとオーブンで焼く。
250度もなると予熱だけで20分かかるのは難儀だけどね。
→しっかり焼いたつもりだけどいまいちだなぁ。焼きが足りないというのもあるけど、味もやっぱりイマイチか。
1袋100円では仕方ない?
メディカル枕を買う。正確には買い直し。最近枕があってない気がしてたから。
調べたら前買ったのは2017年だからもう6年経ってる。
早ければ5年でへたるらしい。私はいつも濡れた髪のまま寝るからへたるの早いかも。
前買ってるので少し安くなる。1割引くらい。
→でもいま在庫はないみたい。なのでいつ届くのかは不明。
DrDrillは3台までインストールできるのか。知らなかった。
家の2台と新潟PCに入れておこう。ファイル復旧ツールとしてはこれが最強。
画像や動画は完璧、あとhtmlもサルベージしてくれれば言うことないんだけど。
ソースネクストも一部を除き3台までだから助かる。
巨大プリントは1台だけ。
2021/4/10 (快晴)
夜中ちょっと起きたきはするけど、おきだしたのは6時15分頃か。
外気温はなんと5.3度!?寒の戻りか。
炬燵片付けたのに!
7時半から御苑へフィギア撮影を兼ねて桜を見に行く。
管理事務所の八重はもう満開。それどころかそれを過ぎている感じ。
先週はあまり咲いてなかったと思うのだが?
出水あたりの八重も多くが満開、濃いピンクのが5部くらいか。
一番南のは左手が満開、右手は5部か。
早すぎるよ。
人は少なめだとも思うけど、まあ普通どおり。
犬連中が多いのが困りもの。御苑はノーリードはもちろん、長くできるリードも禁止されているのに
伸ばしているバカどもが沢山いる。成敗すべきである。
それにしても、出かけるときはジャンパー来てても寒く、手袋でしていったのに、
日が当たると暑くて暑くて。
汗をかいてきた。
4人連れて行ってあまり撮れなかった娘もいるが、そこそこ撮ったので今度は堀川へ行く。
が、堀川はこの季節8時台はビルの影になっていて暗い。
感覚的には2時台が一番なのではなかろうか。昼からまた来よう。
帰ってプランターに朝顔の種を蒔く。
落ちてた種がもうすでに一部発芽しているが、ちゃんと植える。
ポンポンそうはほってても生えてくるので基本は朝顔だけ。
何色になるかは咲いてからのお楽しみ。
発芽していた南天は別の鉢に移す。
南天はものすごく根が張るので、そのままにしているとそこでは他のものが発芽できなくなるから。
その前だったかあとだったかに、2回の編みに残っていた去年のつるを取る。
できるだけ。
2階ベランダのプランターも同じ。1階から1つプランターも移動した。
引っ掛けタイプなら、もう1つ1つ置けそう。
洗濯物を再度干す。
寝床から布団度剥がしてロボット掃除。
かなりホコリが溜まってる。
帰ってから生協へ。そんなに買ってないつもりがどえらく買ってた。
電子マネーが足りずに一分現金で。
また仏花を買いそこねるところ、ギリギリで思い出して買った。
帰りに弁当買う。今日はどこに行こうか迷って、中華でも良かったんだけど、節約。
家に帰ったらもう11時回ってる。
弁当食べたあと全録の録画見てたら、いつの間にか別の番組になってた。
寝てたということだ。陽に当たると暑いが空気は冷え込んでいるので家の中はちょっと寒く感じるので
第2こたつに入ってたら寝てたわけだ。
普通の録画も見てたけど、なんか素人の書いたような絵のやつがあるんですけど。
どうにも馴染めなくて1分ほどで停止。前期アニメではEX-ARMがとんでもない低質だったけど、
時折素人の作品みたいなのがある。
いや、別に素人のでも構わないけどちょっと書いておいてほしいなぁ。中華アニメと素人アニメは。
起きてすぐ電話がなった。
新潟の酒屋さんだった。いやまだお酒あるし。
というか、GWに行きますさかいに。
マンボウ?関係ありまへん。そもそも夜遊びしないし。ああいうのは夜遊びする連中に厳しく適応しやがれ。
こたつ布団干す。まずは大きいのから。一度には無理なので毎日1枚ずつ。
起きてから堀川へ。フィギアは1人だけ連れて行く。一番小さな娘が駆動部分が多いし、花の中に入れられるので撮影しやすい。
中立売から二条城前まで往復した。
ほぼ満開。先週満開だった花はもう散り際。
まだ4月も10日なのに。早すぎる。
今年は新潟で桜は見られないかな。
誘惑に負けてセブンイレブンでお菓子買って帰る。
帰ってきたら15時。ここを書くのと写真の整理。
facebookとブログへ。
今期アニメ「ゾンビランドサガR」、なかなか良い出来そう。
思い余って?1期のDVD-BOX注文しちまったい。
本放送のとき、基本ホラー物は嫌いなので1話見て録画して止めてしまったけど、大失敗だった。
化物語や涼宮ハルヒでもやらかしたのに。
その後、本質的に嫌いなジャンル(人殺しや陵辱、恋愛、逆ハーレムもの、BL物)を除き、
一応最後まで録画するようにしているのはそれから。
今年の町会長さんから電話。「OK!」ということで。いや、私の作った電子文面を渡すだけ。
「一太郎」って通じないのね。Word。
なんか腰の調子が非常に危なげ。気を抜くと逝ってしまいそうなので気をつけなければ。
新潟写真整理は毎日少しでも進める。
夕食は、なんか無性に食べたくなってお好み焼き。
今日はよく歩いたからか21時には眠くなって、22時に寝る。
2021/4/11 (晴)
3時台に目が覚めて、動員も喉が渇くのでジュース飲んでまた寝た。
起きたらまだ6時にもなってないけど起きる。寝たのも早かったし。
外気温は7.3度。昨日ほどではないにせよ、冷え込んでる。
ブログとfacebook書く。
今日は御所に行くつもりだけど、まだ早い。
昨日の写真を見るとα6000にもゴミが写っているので、思い切って撮像素子のクリーニングを行うことにした。
クリーニングキットはNikonのを持っている。実は10年くらい前、D50を買ったあとに買ったまま、一度も使ったことがなかったものだ。
取説はCD-ROMで付いている。で、まずはそれを見たら、FLASHで作られているようで、
今のブラウザでは再生できない(T_T)。なんてこったい。
XPのPCがあるにはあるのでそれで再生するという手もあるが、
一応文字でも書かれているのでそれでやってみることにする。
その前に、白い紙を写してゴミを確認する。
真っ白な紙はピントが合わないのでMFで合わせるが、
αはMで真っ白な紙を写すと何故か以上に露光時間が長くなってほぼハングアップ状態になるので中止。
昨日撮影した写真でごみがあるのははっきりしているのでまあ良いや。
D7500は薄っすらとゴミが写る。
ダストオフ情報を記録すると補正してくれる、というのがあるけど、それをやっても消えない。
まずはα6000から。その理由は、これがミラーレスでレンズ撮ったらすぐ撮像素子が見えるから。
で、レンズ外したら、すぐゴミが見えた。
しかもブロアで飛ばしたら飛んでいったので、これはこれで終わり。
ちなみに、撮影画像上で右上は、素子上は左下になるようである。
次はD7500。無水アルコールはキットを買ったときに別途購入したのがまだある。
でもアルコールポンプはうまく動かず吸い上げてくれないので手動で。
D7500ではミラーアップが必要だが、「完全満充電」状態のバッテリーを入れていないと
アップできない。1メモリでも下がっているメニューが選べなくなっている。
キットの説明ではACアダプタを繋げと書いてあるが、そんなものはない。
ミラーアップがやっとできるようになってセンサーを見るが、なにせ筐体内で奥まったところにあるので暗くてよく見えない。
LEDライトを探してきて照らしてみるが、明らかなゴミは見えない。
これはかなり小さいものなのだろう。
どうしようか迷ったが、イチかバチかで拭いてみることにした。
最初、ゴミの部分だけ吹いたら、アルコール跡が残ってしまったので、
説明書通り、中央から回すように外側へ拭いた。1回だけ。
そしたら跡は消えた。
で、撮影したら、ゴミも見えなくなった。
壊さずにできてよかった。
あとは残ってるアルコールで筐体とかレンズ拭いて終わり。
本当はニコンのセンターに持ち込んでクリーニングしてほしかったんだけど、
そう思っているうちにコロナで閉鎖になり、仕事もなくなって電車に乗らなくなり、
開けたと思ったらなんと大阪センターが心斎橋に移転になってしまい行きにくくなり、
ということで、我慢してゴミ付きで撮影してきたんだけど、やっぱり気になるので
今回の実施となったわけだ。α6000のほうがメインになってきてるし、
最悪壊しても良いつもりで。
今日もこたつ布団干し。2枚。ホコリだらけ。
ということで、撮像素子をきれいにしたカメラを持って御所へ。
人は全然来てない感じ。がらがら。土産物屋さんも暇そう。
まあその分ゆっくり見られた・・・ならいいんだけど、紫宸殿の前は1人列になるようにされてたので、
後ろから来るとあまりゆっくりは撮影できなかった。
それ以外は問題なし。
一般公開+αくらいの展示。
御所はいるときに手荷物検査があるのだけど、フィギアを入れてて「しまった、これは何かね?」とか聞かれたらどうしようと思ったけど
聞かれなかった(^_^;)。私のかばんって、カメラ2台にフィギア、ウエストポーチにもカメラと、
偏ったというか変な中身に見えただろうなぁと思ったり。
清涼殿は屋根工事の為見られない。音は聞こえるんだけど。
檜皮を打ち付けている音。
外は暑い。
御所内の桜はほぼ終わり。出口近くの桜が少しだけと、1口近くあkラちらっと見えた御殿脇の桜が咲いてたくらい。
中の土産物屋でお香を買う。皿付きで1000円だから安い。
というか、中で売っているものは全体的に安い気がする。
出てきてから土産物屋でいくつか買う。基本的には仏壇に飾るもの。
家に帰って荷物をおいてすぐばく食堂へ。
お店の方も昨日堀川で桜を見られたとか。
家に帰って写真の確認。D7500のゴミは完全に取れてた。αも。良かった。
それにしてもα6000の電池の持ちの悪さはどうにかならんものか。
200枚撮影できたら御の字か。1日1本では心もとない。
新潟も行くことだしもう1本発注。D7500なら1本で1000枚はもちそうなのに、。
昼寝。1時間位寝てた?
夕食は、ご飯宅の忘れてたのでうどんで。
納豆玉掛+シーチキンうどん。手抜きにもほどがある?
新潟写真整理は、残りが町中と海岸と空撮という一番多いところを残すところまでできた。
写真サイズがバラバラなのもわかってきたので公開までにはスキャンやり直しもあろう。
寝たのは23時。
2021/4/12 (快晴のち曇り)
5:45くらいに起きたか。外気温は12度台。気温の変動が大きすぎ。
6時から洗濯だぜ!モフ!じゃなくて毛布洗ってるので量が多い。
新町会長さんに渡すため私謹製電子文章のまとめを始めるが、なんか思ってたより雑然としてた。
まとめるだけでも一苦労しそう。
すべて内容を確認して、明らかに不要なものは削除するとかもする。そのあと一太郎をWordにする。朝だけではできなかった。
眠くはないけど頭は回らない。
休み明けはこんなもん。
とにかく奥歯が痛い。
通常時は痛くないが、ものをかむとかなり痛い。
歯医者で見てもらって歯茎の問題だと言われ、薬品入れていっときよくなった気がしたが、最近はひどい。
で、また見てもらおうと歯医者に電話をするが、通じない。
やる気がないのかもしれない。
新しい歯医者を探す必要があるかも。
朝は快晴、
午前中は晴れてたけど、そのあと曇ってきた。
15時過ぎたころから雨が降りそうな天気になって来たので洗濯もの取り込む。
降らなかったけど。
新潟写真整理は海辺編へ。
前から気になってた峠の変遷も一気に書く。
いや、灯台のある峠は、明治から現在にかけて、およそ同じ場所とは思えないほど様相が大きく変わってる。
峠だけを写した写真というのはほとんどないので
移りこんでいる写真を100年強の中から探し出して、
出来るだけ同じ画角にして比較した。
ようやく変化が理解できた感じ。
海辺編は昭和27年まで完了。まだ半分。
2021/4/13 (雨のち晴れ〜小雨ぐるぐる)
4時台に起きた。やっぱり枕があってない。首が疲れてる。
集めのバスタオルを持ってきて敷いて寝る。
6:15分くらいに起きる。雨。外気温は15度。
隣のキチガイが7時も早くからドタバタとうるさい。ガキだけじゃなくて親もうるさいんだから始末が悪い。
いや、親が馬鹿だから子も馬鹿なんだけど。
町内電子文章まとめ作業。なかなかにはかどらない。USB2.0メモリ上で作業しているとおそすぎるので
SSD上で一旦まとめてから転送に変更。
PCの処分が終わったと連絡があった、
気温は高いのに肌寒い。
湿気のせいか。
肌がけば立ってる。乾燥注意報が、昨日までは出てたようだけど。
10時前には日が差してきた。
でも昼からか、また曇ってきた。
14時、ピンポンがなった。
インターフォンとっても誰も出ない。
またぞろピンポン奪取かと思ってカメラで見たら電気点検だった。
急いで出てみてもらう。
うちのブレーカーのところにはオーディオ用振動対策がいろいろ付いてるから説明が難しい。
漏電他問題なし。
15時、ほんの少しだけ雨が降ってるというか降ってた模様。
15:45過ぎにはまた明るくなってきた。
でも
17時半ごろにはまた雨が少し降ってた。
天候がコロコロ変化する日。
2021/4/14 (晴れのち曇り)
また4時台に目が覚めて、寝付けないので着替えて布団に入ったら寝た。
まだ雨がしとしと降ってる。
起きたら6時半回ってた。雨は上がってる。
昨日の夜から目が痛い。なんだろう。
実家の梅の収穫いつ行こうかと去年の写真から調べたら、5月はじめかと思ったら末だったので
GW前に行くのは中止。新潟から帰ってきてから考えよう。これで少し落ち着く。
今年は時期の見極めが難しいが、御苑の梅の成長を見ながら決めよう。
そういえば、自転車の部材;後ろの荷台とかを買う予定だけど、早めに買って京都に送るより、直接新潟に送ったほうが良いか。
1週間くらい前に発注予定ということで。
PC立ち上げたら、昨日整理した写真のファイルが見つからない!!
ごみ箱にもない。
最強ツールのDisk Drillで探しても見つからない。
いったいどこに行ったんだ!?
NAS上にファイルが!?
あるにはあるが、最新かどうかわからない。
さっと調べた感じではほぼ問題ない時点のもののようだが、もう少し調べないとわからない。
仕事の時間になったのでいったん中断。
NAS上のが正しいものとして、いったいなぜここに入ってる?
デスクトップにおいてたはずなのに?
昼からプログラムを久しぶりにいじるが、どうにもうまく動かない。
こうなると途端に眠気がきつくなってくる。
結局3時間くらい半分寝ているような状況に陥っていたが、「もうこうなったら飲酒運転で」と思ってお酒を入れに行って戻って来たところで
唐突に原因が分かった。
構造体と思ってたのが共用体だったため他のメンバーで代入されたもので上書きされてたり、逆に代入したつもりが消えてた。
そこを直したらあっさり動いた。
落ちぶれたなぁ。
最近記憶の抜けが激しい、心臓の調子がおかしいなど、全身に異常が発生していて困る。
おなかのかゆみは薬で抑えられた様子、歯の痛みは、薬用歯磨き粉でだいぶましになってきた、けど。
体重がさらに恐ろしいことに。過去最大重量。
おなかが膨らんだというより、全身が膨らんだ感じ。
町内会の電子文章のまとめたようやく完了して持っていく。
一太郎はシートが使えるけどWordは使えないから分割とかも必要で時間がかかった。
大きな画像は抜けたりするし。
新潟写真整理を粛々と進める。ファイルは結局NAS上にあるのが最新と判明。
良かった。でもなぜ、デスクトップから消えてNASに移動してたかは不明。
コピーするときに間違って移動にしてた?
後町中と空撮だけど、空撮は省くかもしれない。
町中は多いから時間かかりそう。
2021/4/15 (快晴)
また4時台に目が覚めて、トイレ行って身を出してまた寝て起きたらもう6時40分前だった。
外気温は8.9度。また下がってる。
名古屋で発生したキリストの誕生祭での集団感染。
クラスタなんてなんでいうの?
集団感染でいいじゃん。最近の日本人は英語使ったらかっこいいと思っているのかやたら英語化して不快。
それはいいとして、
自分たちは神様に守られているから感染しないとか思ってたんだろうか。
どこぞの福音派と同じような無知な基地外集団と同じ。
こういう連中は望んでそうなったのだから治療すべきではないと思う。
万が一の時も「神に召される」のだから本望だろうて。
飲み会での感染も同じで、それで感染しても治療しなければいい。
少しでも治療すべき人間が減れば医療現場が助かる。
行くのは自己責任。
行ってもいい。でも万が一の時は治療しなくていいという一筆書かせればいい。
他人に感染させたら人らの治療費は全部負担させる。
兵庫のうちわ会食もお粗末だと思う。思い付きが悪いとは言わん。
しかし、うちわなんて裏表回すし、それで風起こせば飛沫がまたとびかねんし。
よくよく考えたらだめだとわかるはず。
そもそも思い付きを科学的検証もせずにすぐ作って配布しようとしたというのがお粗末。
究極の税金の無駄遣い。
新型コロナウイルスの蔓延は、人の本質とか馬鹿さ加減が露呈する事象であることよ。
14:10。
ピンポンがなった。出てみたら、読み捨て新聞だった。
「うちは新聞取らない」で一蹴。
福島原発の処理水投棄。
難しい問題。
少なくとも韓国とか言う反社会的国家もどきに文句を言う権利はないし、
他国の了解を真しまくっている中国にもそう。
あいつらは、日がな一日日本たたきのネタを探している暇なくずどもだから、まともに取り合っちゃダメ。
まあ、そういった基地外どもはともかくとして、
国内問題としてそれがどうかは、正直判断しかねる。
国際基準からすれば十分汚染度は低い。
それでも怖がる連中の気持ちはわかるが、普通の化学物質による海洋汚染とこれとどちらが危険度が高いかという比較がないからわからない。
もっと言えば、X線、宇宙線による被ばくと比べてどうかとか。エネルギーの問題だから
トリチウムは水素3のことで、放射性物質ではあるが放出するベータ線は弱いとされている。
しかし、弱いから安全ではなく、皮膚も投下できない強さということは、皮膚に吸収されるから余計に危ないともいえる。
(透過する方がかえって安全。)
そもそも世界じゅうの海にも存在するし、核保有国の過去の水爆実験で大量に放出されている。
半減期が12.32年なら何とかそれくらい保持してから投棄するという手はないのか、とか。
(半減しても半分残ってるんだけど。)
結局のところ、感情的に「原発から出るものは全部怖い」という話が出すぎていると思う。
極めて科学的ではない。
中国やK国の言っている文句は、自らが非科学的で馬鹿だと宣伝しているようなものだ。
笑ってやろう。
行き詰まると強い眠気に襲われて仕事が進まなくなる。
仕方ないので飲酒運転。眠気が抜けて考えもまとまってくる。
いかん、これがアル中の第一歩か?
新潟写真整理は、一旦全部を貼り付けた。
この後は文言との合わせ込みとサイズ調整。
Excelはサイズが一応ミリ単位で指定できるから、これで実物サイズに合わせて行く。
町中は多いから時間かかりそう。
2021/4/16 (曇りのち一時雨)
また4時台に目が覚めて、トイレ行って身を出してまた寝て起きたらもう6時40分前だった。
外気温は13.1度。上がった。
洗濯しようかと思ったけど、雨が降るらしいので中止。
また溜まるなぁ。
などと言ってる間に雨降ってきた。
WiFiは
ここ。
9時過ぎにはもう雨が降ってた。
でも10時には雨は上がって明るくなってきた。
もう降らない?降らないなら洗濯するけど。
→tenki.jpによると、京都では夜まで雨は降らないけど、曇りらしい。
洗濯するか?→した
1週間連続テスト終了
物はちゃんと動いてたけど、ログの結果はちょっと意外。
途中ログ取ってないので追及しようはないけど。
PLCラダープログラムにバグがあったので修正。
今時intが16ビットだなんて。
新潟の新酒屋の位置を調べてみる。
うわぁ、これは結構遠いなぁ。
片道33キロ。
寺泊より手前で折れ曲がるけど、かなり内陸に入る。
というか折れ曲がってから店までの距離の方が長い。
越の蔵より倍ほど遠い。
3時間はかかりそう。
どうしよう、これは車借りた方がいいか?
細心のテストプログラムを確認しておこうと思ったら泥沼にはまった。
networkは通じない、
それを解消するためにシステム全体を再ビルドしようと思ったら通らない。
どちらも解消するのに2時間半もかかってしまい、大残業。
頭の周りがおかしいというかなんというかもうぐったり。
ピンセットが見つからない。先日フィギアの撮影に持っていったような気もするから、その時落としたか?
良いピンセットなのに。買うしかないか。
機械の設定にピンセットが必要なので、どえらく苦労した。
テスト1回だけ走らせたらもう20時半。でもテスト終わるまでは時間がかかるのでほったらかしにして夕食。
作る気もなくなったのでインスタントで済ます。
そもそもご飯ないし。
→うどんにした。
疲れすぎて新潟写真整理はあまり進まず。ここに見てまだ写真の追加がある一方で削除もある。
並べてみると、いらなさそうな写真も多い。
展示の中心をどこに置くかが問題という気がする。
2021/4/17 (雨のち曇)
夜中、変な音がする。ドアを開けようとする音、何かを叩く音。
泥棒が侵入しようとしたか?
5:55に起きる。雨。かなりの量だから、今日の買い出しはできない。
お昼はどうしよう?
レンタルモバイルWiFi申し込む。30日コース。設定をするため少し早めに届くようにする。
もっとも、家で設定できるのはiPadだけだけど。新潟PCは行ってから。
会計報告の回覧が帰ってこないので捜索依頼を出す。
会長仕事はまだ終わらない。
WindowsUpdateが何度やっても失敗するのでトラブルシューティングというのをしてみる。
コントロールパネル→トラブルシューティング→システムとセキュリティー→WindowsUpdate
を実行して再起動したら、一発で通った。
なるほど。こんな方法があったのか。
9時から10時半過ぎまで朝寝してた
なんかどえらく疲れてる
身出し。下痢に近かった。下痢は臭い。
実家で見つけた種。一体いつのものかはわからない。
少し前に植えたけど発芽しない。
まだたくさんなるので、今度は水耕栽培的に蒔いてみる。
これでもだめなら廃棄。やはり古すぎたか。
昼何処に行こうかと悩んだけど、
やっぱり雨がきついので今日は何処にも行かず。
カップ焼きそば、レトルトご飯、ちくわ、サラダ。
もうこれ以上はないくらい手抜き。
土曜日はバク食堂やってないからなぁ。
シャラもんさんは月一回なので今月はもう行ったので。
新潟写真の整理。
最終調整だけど、各種資料を加え、未だ写真が追加される。
写真というより資料なので高解像度にはしないけど。
雨上がってる。だいぶ降ってたみたい。
バケツに溜まった雨の量から見ると50ミリ以上か。
16時から17時にかけてまた寝てた。疲れ過ぎか。
Amazonの荷物、来ないなあと思ってみたら記録上は配達済になってる。
でも来てないぞ!と思って玄関周り調べたら、扉の裏の位置においてあった。
いつもは自転車のかごに入ってるのに。
なんにせよ到着。
あっ、買ったもの詰替え用だった。
入れられるケースあるかなぁ。
夕食はパスタとレトルトご飯の残り。
何もする気がしないわけではないが、あまりしない。
新潟写真は整理が進んでだいぶ削除と追加が同時に進む。
少しは見やすくなったかな?
BGVはいろいろ。「無責任艦長タイラー」とか。
古いアニメだから知らない人も多いかも。
今見たらタイラーのクズぶりにちょっとイライラするけどね。
Ys8再開。第1章終わりまで。
他の積みゲーがたくさんあるのに、結局好きなゲームに戻ってしまう。
結局寝たのは0時半頃。昼寝のかい無し。
2021/4/18 (曇のち晴れ、のち曇りも多し時々雨)
4時台に起きてトイレ行って、首と腰に湿布貼る。どちらも痛い。特に腰。
せっかく新しい枕買ったのだから、早く使わなきゃ。
また寝て起きたら6時。昨日はちょっと昼寝しすぎたか。
外気温は10度くらい。
7:40。日がさしてきた。
GW、写真展の件で、なんか博物館の人も来てくれるというので恐縮、というか、なら名刺作ったほうが良いのかな?
と思う。お金かかるならあれだけど、ちょうど家に名刺用紙の残りがあったので作ることにした。
とりあえず5枚もありゃ十分だろう。展示会のときはもう少し作ったほうが良いかもしれないけど。
レイアウト用ソフトは用紙のメーカーが出してくれてる。
なんか足が妙に寒くて、タイツ履く。今季はもう終わりだと思ってたんだけどなぁ。
名刺、作り始めたけど時間がかなり掛かりそうなので一旦中断。
αに新電池を入れて御苑へ。
まだ桜残ってるかな?
→出水の小川周りの八重はもう満開を通り越して終わりかけ。
週の途中に見に行くべきだったか。
堀川も同じかなぁ。
そのまま生協へ。
人は少なめ?いや、自転車は少なめだったけど人は普通。
帰りにかなり曇ってきてポツポツきた。
家に帰って新潟写真整理続き。
11時15分頃にまた晴れてきた。
外に出てみたら雨が降ってたみたい。だいぶ濡れてた。
12時前からお昼はばく食堂へ。待っている間にロールパンくれた。Thanks.
だいぶ話しできた。もとは祇園で和食とイタリアンを20年ほどやってたそうで、
10年前に夫婦で店を買い取ったけど、このコロナで苦しくなってこちらに移転してきたらしい。
やっぱり祇園あたりは家賃も高いんだろうなぁ。
旦那さんがパンが焼けたので今はそれを中心にして、夜は当面やらないと。
堀川へ。桜はもう終わりかけだけど、散った花びらがすごく多くてきれい。
風が結構強い。桜が散るさまを見る。
花びらの嵐、絨毯+花びらの川。八重は花びらが多い&大きいので絨毯にはこっちのほうが迫力がある。
再び御苑へ。管理事務所の八重はもう終わり。
藤は大満開だった。去年はたしか見逃したから、今年は間に合ってよかった。
家に帰って写真の整理とfacebook。
16時過ぎ。
また雨が降ってきた。
干してたタオルが濡れてしまった。
今日晴れじゃないの?
騙された。
今日買ったバク食堂のメロンパン。
これおいしい。
中身にクリームが入ってる。
超おすすめ。
写真撮るの忘れた。おいしかったので一気に食べてしまったので。
発見。
シーチキンに納豆入れるとうんこのにおいがする。
食後、あまりに臭いので
2021/4/19 (快晴)
起きたらもう6時回ってた。寒いと思ったら外気温は7.3度。
タイツと暖房。冬はまだ過ぎない。桜は終わったのに。
新潟行き準備も粛々と行う。
送る荷物が多いけど、大きさが合う段ボールがあまりないので他のものが入ってるのを開けて入れるとかローテーション。
実家から持って帰ってきた段ボール捨てなきゃよかったか。
今季アニメ「戦闘員派遣します」
似てると思ったら「この素晴らしい世界に祝福を!」と同じ作者の人だったか。
今季アニメはこれとVivyが両雄。
一方で、なんてくだらないんだと思うような作品もある。
ありきたりというか、なんというか、
人気があるのだとしたら、なぜかわからない。
というか、この程度でいい作品とか言われたら、日本の物語精製能力も、
感動する読者の質も落ちるところまで落ちたという気がしてならない。
芸能人も小学生みたいな芸を垂れながしているし。
日本人総白雉化計画は着実に進んでいる。
眠いというかだるいというか、体が心から冷え込んでいてどれだけ着込んでも寒さが取れない。
とにかくしんどい感じ。
新バージョンでの試験が全部失敗。
なんかあまりにも動作が違うので調べたらオプション間違ってたと。
やり直したら時間が足りず。
Ys8しながらテスト。
表面上19時まで、本当は23時半過ぎまで。
まあ、仕事時間中もBGG(Back ground game)してたから。
22時までやってたから、新潟写真整理は殆どできず。
ちょっとだけやった気もするけど、覚えてない。
Ys8は第2章終了。
2021/4/20 (快晴)
起きたらもう6時回ってた。外気温は10度ちょっとだったかな。
今日で今の仕事終わり。
最後にテスト数本やって、昨日今日のテストのログをすべて整理して
提出して終わり。月の締め日と私の仕事の終了が重なるので
定時ぎりぎりにしようかと思ったらせかされたので早く上げた。
昼から暑くって。
外気温は23度越え、室温は24度程度だけど、長袖着てたら汗かくくらい。
朝と昼の気温差が大きいのでしんどい。
そのあと試験装置とか分解して明日持って行けるようにした。
明日はとりあえず出社。
仕事は変わるけど、現場は同じ。
洗濯ものも1日で乾いた。
長袖のだけはもう少しかかりそうだけど。
夕食はご飯がないのでうどんで。明日は会社なので弁当も作る。
Ys8は第3章終了。
新潟写真整理は一旦終了。次はA3で印刷できるようにレイアウト修正と文言推敲。
2021/4/21 (快晴)
6時ちょっと前に起きる。今日は会社なので忙しい。
電車なんか混んでるんですけど。
地下鉄は座れなかったし、JRも途中まで座れなかった。
明らかに出社とか通学してる人増えてる。
あぁ、そういえば会社近所の桜並木、咲いてるの見られなかったなぁ。
実に4月は今日が最初の出社。
来年まで居れば見られるかもしれないけどどうだろう。
今日から新仕事。できるか?
会社で連絡表見たら、なんとGW開けの1週間出社禁止命令が。
ということで、急遽新潟行きを1週間延長することで決定。
向こうで1週間在宅勤務する。モバイルWiFiはもともと一ヶ月借りてるから問題無し。
ガス・水道の閉栓は1週間延長連絡済み。
問題はきっぷ。行きは、特急券はそのままでいいけど、乗車券は往復で買ってるため、帰りが期限外になるため買い直し。
一緒に買ったきっぷを乗車券だけキャンセルというか変更できるかどうか。
帰りは変更が必要。GWじゃなくなるから空いてるとは思うけど。
明日調整する。
体ぐったり。こんなに体力落ちてるなんて。
頭回らないし、寝落ちもしてた。昼寝しても回復しない。
帰ったら町内会費集金にあったので払う。またお金がなくなった。
新潟行きの費用もおろしてこないと。
新潟写真整理、印刷用にA3に収める修正。
なかなかはかどらない。
あくまで確認用(に人に渡す)なので写真の大きさは「あまり」気にしない。
でも見てもらうに小さすぎてもダメだし、バランスが大変。
新潟行き買い物。モバイルHDDは買い直し。去年持っていったものはHDD破壊で読めなくなってるが、
新潟PCの中に日記が残ってたらもう解放してもいいし、なければ再度復旧作業する必要があるから。
あとは自転車後ろ荷台とか。
平安会館(旧名)が4月から営業再開したけど、京都にまた緊急事態宣言出たらまた閉まるのかなぁ。
久しぶりの会社で疲れて、また新潟写真整理を優先したのでYs8はほとんど進展なし。
第4章でリコッタイベント終了まで。これからダーナ編へ。
夜、暑くて暑くて「扇風機はどこだー!?」と叫びそうになった。
窓を開けて21時過ぎるくらいから涼しくなってきたか。
2021/4/22 (晴)
5時台に目が覚めたけどそのまま寝て起き出したのは6時10分くらいか。
今日からまた在宅。
朝から急ぎ回覧板を見て回す。今年からは自分が最初じゃないから止めるわけにはいかない。
ブログ書く。
きっぷの変更を試みる。やっぱり一度その時予約したものすべてキャンセルして再度取り直しになる。
乗車券だけということはできない。
でも、きっぷ受け取り前なら手数料無しで何度でも変更可能なのはありがたい。e5489のメリット。きっぷ受け取りは明日の予定だけど、
もっとギリギリすべきかなぁ。この時期色々ありそうだし。
それで指定席が取れなくなったらどうしようと思ったけど、とれた。
同じ車両の座席違い。やはり今年はGWでも人が少ないか。
帰りの乗車券だけが抜けてるのでなんとかしないと。まあ、乗車券だけなら駅で買っても良いのだけど。最悪最短距離乗車券で乗り込んで車内で精算という手もあるし。
ヤマトに集荷依頼を出す。電子マネーで支払うが、残金が174円しかないので、先にチャージが必要。
プラゴミ出し。
KindleFireHD8を復活。
本読むよう。というか、iPad miniの容量がそろそろ危ないので
本はそちらに移動しようかと。別々に持つのは面倒だけど。
晴れたり曇ったりな天気?
で、確認しようとベランダに行こうとしたら誰かいた。
小鳥さん。写真糸路としたけど、木の陰から出てこないで飛んで行ってしまった。
うちの裏庭には時々かわいい訪問者がある。
在宅だが、昨日の疲れが抜けてないのかとにかくだるい。
最初に今までの仕事のドキュメントの抜けを書いた後はソースを眺めているが、
それだけ。
実質何もできない。
C#のごくごく基本的な部分がわかった程度。
夜はモバイルWiFiが届く。
早速iPadとKindleFireの初期設定だけしておく。
これを使って新潟での在宅勤務もする。
iPadで、インストールしてないアプリのアップデートが出てくるんですけど。
なに?これは。
ワクチン拒否層?
いいじゃない、拒否させておけば。
その代わり一筆書かせりゃいいのだ。
「感染、発症しても治療しなくていい」と。
もう1つ、感染拡大を防ぐため「感染したら有無を言わさず隔離、その後一切の治療、食糧補給などしない」ということにも
OKさせなきゃ。で、「出歩いたら即射殺OK」とも。
夜飲みに行く連中もしかり。
己のわがまま通そうとするなら、それなりの代償は払わせなきゃ。
今日もそこそこ暑い。
本当に暑いと感じ始めたのは昼から。
足元を温めると暑く感じる。
13:30で室温23度、湿度は・・・30%しかない!
16:35で25%!!25度、超乾燥。目がしばしば。
体だるいし、頭あれだしで、ちょっとだけお酒飲んだり、
Ys8やりながらだったり。
でも作業はちゃんと進めてる。
頭を1つのことに集中させちゃダメ。そういう脳みその構造。
腐ってるけど仕方ない。
モバイルWiFi到着。でも設定はできず。
新潟写真整理はA3対応とりあえず終了。
できないところはほったらかしでできるところだけ。
次は文言整理。新潟逝くまでには間に合いそう。
Ys8はダーナとあって第5章へ。最初のクエストラッシュ消化中。
ここまでダッシュで駆け抜けてきたから、行ってない場所を開拓とか、
見つかってない人も探し始める。
夜はほぼ快晴のような。
2021/4/23 (晴)
寝たのが0時半頃だったので起きたらもう6時半だった。今日も快晴か。
外気温は12.8度。
モバイルWiFi接続テスト。まずはKindelFireから。
あっけないくらいあっさりOK。速度は不明。
京都市内でもうちの家はピンポイントで高速WiFiがつながらない場所だっただけど、
改善されたのかな?
朝は寒いんよね、まだ。
モバイルWiFi、iPadもOK。
iPod touch、PCは会社のだけ。
家のは持ってかないので。
カメラ/ドローン/GoProはiPad直接続だから関係なし。
試験に必要な機材を会社から郵送してもらうことになった。
明日には届くはず。
今日のBGVは「ガールズアンドパンツァー」。
何か付いてないと作業できねぇ。
そういう頭。
昼前?昼食後?から急激に暑くなってきて下は短パン化、上も1枚脱ぐ。
温度調整が難しい時期。
貸しているマンションの住人から電話が。
「鍵なくしたんだけど、合い鍵ないか?」
知らんがな、そんなの。
「不動産屋か管理人が持ってるんじゃないんの?」
→実家から見つかった鍵の束見たら、あった。
電話しろというからしたら出ないので放置。
→電話があって不動産屋にあったと。
そうでっか。まあまってよかった。
でもそこになくてこちらのを送るとして、こちらが持って行く義理はないので、京都まで取りに来て、
ということになったのかいねぇ。まあ、今日は駅まで行くのでそこでなら手渡しできたけど。
届いたUSB-HDDにコピー。
なんか遅いんですけど。
まさかUSB2でつながっているのでは?と思って調べたら一応3でつながってる。
でも遅いように感じる。なんで?
仕事は定時で切り上げて病院へ。
人は少ないんだけど待ち時間は相変わらず長かった。
Kindle持っていってたから気にならなかったけど、
家に帰ってから見たら1時間半ほど待ってたみたい。
薬局はあっという間だった。
二条駅へ。予約してあったきっぷの受け取り。
生協へ。遅い時間だから商品は少ない?食材関係にはそういう傾向もあるけど問題ない。
むしろタイムセールが始まっているのでお買い得。
新潟行きで購入必要・準備し忘れているものがないか検討。
モバイルHDD、最悪。
2F-PCでコピーして終わって1F-PCに接続したら認識すらしないほどおかしくなってお陀仏。
Windosは勝手に再起動したりもする。
長い長い時間かけてコピーしたのに、全てパー。
クイックフォーマットではだめだったのでフルフォーマットかけてる。
これでもだめなら返却、じゃなきくて初期不良で突き返す。
でももう箱の一部が破れたぞ。
これも私のせいじゃなくて、開けようとしたらポロッと取れた。
そんな事もあって新潟写真整理は文言校正したかったけど、全くできず。
「HDDの認識が出いない。前のいF・おあっすぉrjはっひに」
眠くて眠くてキー打ちながら寝てた。何を打ち込んでいるのかわからない。
Ys8はクエスト消化&人探し中。まだ1人見つからない。
予約注文してた本がなかなか発送状態にならないからどうしたと思ってたら、発送延期になってた。
多分もっと伸びるだろう。
新潟行ってる間になると困る。
2021/4/24 (晴)
目が覚めたらもう6時半前だった。
寝たのが遅かったので
洗濯。かなり溜まってる。
PCがスリープしてたから「しまった!HDDフォーマットやり直しか!?」と思ったけど、正常終了してた。
なのでコピーやり直し。多分今日1日はかかる。
ソースネクストの写真関係ツール5本で安売り、なんかポイントで大きく割り引かれたので購入。
ソースネクストがつけてくれたポイントだけで2000ポイントもあったので。太っ腹。実は内2本はもう持っているソフトだけど、
それ込みでも安い。ソースネクストの製品は多くが3台までインストール可能だから、
うちなら使っている3台全てに入れられて便利=1本買えばいいので、2ライセンス目は不要だから
誰かにあげようかな。
うつ病院へ。薬は終了。それで2ヶ月経過観察。
そのまま銀行へ。結構遠いので体力使う。
でもこの程度で疲れてたら、新潟での自転車生活できるんかいな。
冷蔵庫2台あるとはいえ、それほど食料は保管できないからなぁ。
去年は仕事なかったから自由に買いに行けたけど、今回は仕事込みだから平日の昼間は出かけられんしなぁ。
休憩時間じゃ、食べに行って帰ってくるの無理だし。
お昼は中華へ。美味しいけど。
周り3テーブルがみんなおばはんの集団で、1つががなり始めたらほかも負けじと声を上げ始めて本当にうるさい。
まるで、夏のクマゼミの下にいるよう。そういえば声だけじゃなく風格や体格も似ている。
50を超えたおばはんは人間じゃない、という私の持論がまた証明されてしまった。
お土産は大きさと重さで本田味噌と虎屋で決定。
虎屋では展示も見てきた。季節の催事の展示。桃の節句とか端午の節句とかね。
そういえば、兜とか飾っておいたほうが良いかな?実家と新潟からから持って帰ってきたから。
昼寝もしてた。
コピーはHDDの残り容量との兼ね合いで難航。
削除とコピーの同時並行作業。やりすぎて遅くなって危険とか。
遅くなる最大の原因はウイルスバスターなので、無効にして作業。
それでもなんとか夜までに完了。
2TBのHDDで残り容量は160GB切ってる。新潟でもあまり記録はできないなぁ。
じゃなくて、記録したいなら消せ、ということ。
19時を回ってもお腹が空かない。結局食べ始めたのは20時回ってから。
Ys8は見つけるべき1人を見つけ、第5章なのにすでに2人相性MAXへ。
ようやくクエスト全消化して、バハの塔再開。
22時には眠くてプレイしながらも寝てしまうので終了。
そういえば、今日届くはずの荷物が届いてない。遅れているのか、発送を忘れているのか。
まあ、最悪新潟に送ってもらえば良いのだけど。
結局今日は新潟行荷物の準備は少ししかできず、写真の文言校正は全くできなかった。
困ったもんだ。A3(というか縮小とB4)で印刷していく以上、京都で作業を終えてなきゃいけないのに。
2021/4/25 (曇のち晴れ、のち曇り)
3時台に一度目が覚めてしまった。そのまままた寝ようとしたが、眠れず、首が痛くて起き出したのが4時。
トイレ行って湿布貼って寝ようとするも寝付けず結局5時に起き出す。
外気温は15度くらいだけど寒い。
ソースネクストメイルでモバイルバッテリーが安い・・・と感じた。
ポイントもあるし発注した・・・ら、なんかポイント値引きされてない?
そうじゃなくて、送料がかかるので、ポイント割引はほとんどその送料に使われて、本体の値引きなし。
がってむ。
Amazonで調べたら1200円ほど高いので、それはそれで安かったみたいだけど、
寝ぼけているときの買い物は要注意だ。
HDD、2TBでは足りなかった。ぎりぎり入ったと思ってたらドローンなどの動画系が全然入ってなかった。
ということで、安いうちにもう2台発注。
新潟行き荷物あれやこれやで入れ替えとか。液晶モニタは持っていくの変更。
でも箱に入らないから手荷物で持っていくことにした。当然その分手荷物が減るので箱に詰めまくる。
でも入らない気配大。どうする?
仕事の機材とPCも持っていかないとだめだから多いぞ。
新潟写真整理文言編は、1ファイル終了。
まだまだ。
やっと会計決算報告帰ってきた。25日かかった。正味1日1軒ペースか。
ならこんなもんか?
お昼はばく食堂へ。今日は多かった。
「GWの人ではどんなもん?」って聞かれたけど、正直、ほとんど新潟一歩旅行に行ってることが多いので
よくわからん。でも京都は4月末から5月は多い季節だけどね。葵祭もあるし。
でも今年は全然読めない。桜も終わってしまった上に出禁命令中だからなぁ。
メロンパンとチョコがけクロワッサンを買って買える。
実家から持って帰ってきた巻巻ロングホースを使えるようにして、プランターへの水撒き対応。
新潟自転車荷台を発注・・・したいけど、良いのがない。純正品でも良いのだけど、いつ入るかわからんしなぁ。。
最初安いのにしようかと思って、念の為桜チェッカーで調べたらOKと。
ショップ情報は危険に近かった。中華製だからか。
でも製品の実評価が散々だったのでやめ。ちょっと高めだけど別のにした。
荷台に付けるバッグも探す。桜チェッカーでは20%桜と出てる。ショップは「危険」。
なのでこちらもやめて別のにする。
いくら安くても中華製パチモンは願い下げ。
で、発注した・・・と思ったら、またぞろ配送先間違えてたからキャンセルしてやり直し。
配送先だけ変えられる方法があればいいのに。
キャンセルして再発注したら、何故か値段が安くなった。
どうも、店によって値段が異なり、最初買った店へのキャンセル処理はまだ終わってないので
時点の店への発注になって、そこの店のほうが安かったのでこうなったみたい。
約200円安くなったからラッキー。
Amazon直ではなくそこに出店している店で買うとこういう事がありえるのか。
覚えておこう。
うつ薬が切れてしんどい。更に、朝から調子が良すぎたお腹が下痢になってちょっとつらい。
数日前からお腹が痛いので、風邪の菌でも入ったか。
鼻もグズグズ言ってるし。
買ってきたん、一気に2個とも食べてしまった。お腹の中身を全部出したらお腹が空いた。
名刺作り。コクヨの合わせ名人4はなぜか印刷が出ないので、
レイアウトだけそれで作って、印刷は合わせ名人5で行う。
合わせ名人5はファイルをロードした時、表示上指定したフォントにならないとか、
画面と印刷プレビューでレイアウトが大きく違ういうバグがいるのだけどまあ、
印刷ではちゃんと出てくる。
4で作って5で印刷が作り方の筋。
5で保存すると4では読めなくなるのでこの一方方向のみ。
なんかレイアウト調整するのが面倒になってきたので適当で終了。
お腹の調子が悪いからか、寝不足からか、さらに加えてうつ薬の布で頭の調子が悪いので追い込む気になれない。
16時前には完成した。そのことには何か曇ってきた。
荷物準備だ・・・出来ず。
親戚から電話がかかってきて夜に予約。
ひたすら新潟写真文章校正。
夜食、ご飯を炊いて、後は買い置き惣菜で。
会社からの荷物届いた。でもこのまま開封せず新潟持って行ったほうが良いかも。
親戚からの電話は、Facebookへの書き込み方の方法で。
お店のアカウントなので普通とはちょっと違う。
ホームページはWordpressで書かれているので、そちらはどうしようもない。
そもそも、PCを変更したときにWordpressを入れてないので今は編集不可と判明。
固定電話の無線子機がどうも電池がヘタってしまっている様子。もう10分も保たない。
電話を携帯に変更してもらい、並行して電話を分解、電池を調べたら、以前は1997年!に交換したと判明。
1回交換したのは覚えてたけど、まさかそんなに前だったとは。
もう24年も前になるの!?良く保ったものだ。もっともも、途中使ってない時期もあったんだけど。
ニッカド電池。秋月電子で探すが、流石に現在はもうニッカド電池は殆どない。
前に買ったのは共立電子だったが、、もうはニッカドの扱いがない。
マルツではそもそもこの手の扱いがない。
結局秋月で似た部材を買って使うことにした。予備にもう1セット買う。
でも1セットで24年も保つとしても、その前に電話が寿命尽きそう。
そう発注してから思ったけど、まあ良いや。
電話1時間以上、いや2時間ほど話してたような。20時から22時。
電話が終わって携帯を見ると、なんかその間電話がかかってたみたい。
別の親戚。即電話がかかってきた。そしてまた1時間ちょっと。
その後文言校正。1ファイルなんとか終了。
まだまだある。新潟行く前に間に合うか?
そこからシャワーを浴びて寝たら0時半前。そうでなくても今朝早かったので眠いのに、スッキリ寝付けない。
2021/4/26 (晴)
なかなか寝付けない上に、なんか寒けもしてきてガタガタ震えた後なんとか寝たみたい。
起きたら6:20。外気温は11度台。寒い。
またHDDが認識しない。正確には、認識するけどアクセスできないという変な状況。
またコピーやり直しなら突き返す。
→2階PCでは問題なくアクセスできるから、問題は1階PCにあると判明。
う〜ん。
2階の室温は8時前にすでに20度超えている。でも寒く感じる。体調が極めて悪い?
ブログ書こうと思ったけど、時間切れで中断。
ダメ、忙しすぎる。
ヤマトの荷物はソースネクストで衝動買いしてしまったモバイルバッテリー。
思ってたよりずっと小さいなぁ。
でも軽そうだからGoProのお供にはいいかも。
最近はPS4のパッドの充電にも使うし。
晴れだけど、室温は9時半で21度超えてるけど、寒い。
体温は35.5度。
タイツはいて、上もヒートテックにしてしのぐ。足には毛布。
頭の調子もそうだが、体調は極めて悪い。
会社には「体調良」と書いてるけど。
熱が出る方だとあれだけど出ない方だからなぁ。
鬱薬切れの後遺症というか反作用というかが最大級で襲ってきてる。
薬の量自体は何か月もかけて減らしてきたけど、
完全に止めるとこの問題が出てしまう。
新潟行く前に治ればいいのだが。
家にいる間はいいけど、新潟では自転車乗るから、運転中にこれが来るとちょっと危ない。
白馬で自動車運転中にきて極めて危なかったから。
仕事するより新潟文言校正したい。
それが終わったら荷物。
しかし優先順位的には荷物の方が先。
明日の夜には出荷するから。
間に合うか!?
会社から届いた装置の動作確認。
まずはファームのアップデートをしないといけないと。
あかん動かん。
IPアドレススキャンしても出てこない→これはアドレス範囲の指定間違いだった。
体が冷えすぎてダメ。
どれだけ着込んでも寒い。
熱はない。26.0度。
もう真冬の格好。
11:47で室温はなぜか20度切った。下がってきてる。
外の空気は冷たい。
12時前にもう眠くてダメ。
予備時間を消化してちょっと横になる。
でも寝られない。
佐川から電話があって、HDD、まだ配送センターに届いてないので指定した配送時間に届けられないと。
まあ、それならそれで構わない。仕事時間内に来ても仕方ないので定時外時間に来るように指定。
ただ、コピーするデータ量を考えると今日中に来ないとちょっとやばいかも。
夜通しコピー必須だから。
食事したら冷えは解消された感じ。
でも真冬の格好の割には暑いと迄は行かない。
寒くない程度。
昼休みの間にちょっとでも文言整理。
でも午後から鬱薬後遺症が無茶苦茶強くて一瞬で意識失いそう。
心臓の調子も悪くなってきてもうしんどいのなんの。
ツールに結構の量のバグがあって確認事項が増えて先に進まない。
緊急事態宣言でも人出は変わらず…
あきれ返るよね。だから、ここにおいてまだ社員の出社を強要している会社は、社員が感染した時には
その治療費相当の負担のため、法人税を今後10年間10倍にするとかしたらいいじゃね?
個人で出かけたやつは言うまでもなく、感染時に治療しない方向で。
死ぬ覚悟で行ってるんだから、その覚悟は尊重してやらないと。
ちょっと間違い。
出かけるのはOK。問題は密室会合、会食やカラオケね。宗教も例外にあらず。
自業自得とは悪い言葉ではない。自分で行った行為には責任を持てというだけのこと。
BGVはガールズアンドパンツァー、ダンベル何キロ持てる、戦闘員派遣します
BGMは森高千里。
薬抜け後遺症、17時前には発生頻度はだいぶ減ったけどまだ起こる。
→違うのか?首を回すと即発生。
定時後即文言整理。
頭の調子が悪すぎて非常に辛いけど、夕食も取らず続ける。
20時前になってようやく少しお腹が空いてきたか。
この次官になって体もようやく暑く感じてきた。
食事してないのに。
佐川でHDD到着。
即コピー開始。
20時半回ってからようやく夕食。
カレーとスープ。レトルトとインスタント。
手抜きだけど、この頭の状態では致し方ないような。
隣のキチガイが暴れてるから壁叩いた後、
振動スピーカーで最大音量で鳴らす。
クズは滅ぼすべし。
22時半近くまでかかって、ようやく1ファイル構成終了。
1日1ファイルできれば御の字。
後3ファイルあるから、新潟行きまでにぎりぎり間に合わない。
でも空撮=ドローンは今回省いてもいいのでギリギリか。
頑張って、さらに1ファイルの半分校正。
Ys8やってる暇がねぇ。
と言いつつ、30分ほどやったけど。
バパの塔終了。
荷物荷物準備して、町内会長へ書面届けたらもう0時半。
眠い。
頭が回らないから荷物が十分なのかわからない。
外は快晴。満月がとても明るくきれい。
2021/4/27 (快晴のち曇)
5時台に起きてトイレ行ってまた寝ようと思ったけど寝付けないと思ってたらいつの間にか寝てて起きたらもう6時半回ってた。
外気温は9,4度。放射冷却か。温度変化激しすぎて体がついて行かない。
頭のがんがんは殆どなくなったけどスッキリしているわけではない。さらに吐き気があって苦しい。
車酔いしたような感じ。
HDDのコピーしたまま放置してたのだけど、終了したら休止を設定してたので終わったものだと思ってたら、
全然終わってない。途中で切られてたみたい。
しかも休止じゃなくシャットダウンしてたみたいだし。
コピーやり直しじゃないけど、まだ長い時間かかる。
秋月の配送が間に合いそうにないので新潟へ発送できないか問い合わせ。
出来なければ受取人不在で保管期間超過で差し戻されるはず。
今混んでて発送が遅れてるんだと。細かい商品が多いから発送も早々早くはできないんだろうなぁ。
朝一から新潟に持つ準備。
頭の調子はやっぱり悪い。
でも昨日よりかはちょっとだけ、本当にちょっとだけましな感じ。
忙しすぎて食事もする時間がない。
パン食べながら仕事開始。
GW、雨が多いんだと。
雨だと買い物行くのが非常に面倒になる。
自転車で長距離だからね。
行けるときに買いだめしとかないと。
冷蔵庫はそんなに大きくないので腐らないものは外へ。
お昼ぎりぎりまで難しいことを。
お昼の時間に食事抜きで上御霊神社へ行く。
アヤメがきれいと聞いたので。
ちょっと道に迷ったけど行ったら、境内のあちこちで咲いていた。
外回りの堀が一番多い。
外は暑い。
今日も機能に近いくらいの厚着だったけど、
帰ってきてからは上下とも1枚脱いだ。
まあ、寒いより厚いのは問題ない。
帰り、久々に松乃屋に行ってみたら満席だった。
しかも普段通りの入れ方=座席の間隔も前後に対面で座らせるのも同じ。
満席で待たされることになったけど、ちょっと怖かったのでやめた。
結局弁当買って帰って、仕事しながら食べた。
頭が変だから、軽く吐き気があるけど食べきれた。
プログラムのバグが多すぎてチェックシートをどんどん書き換えないと網羅しきれない。
1回目は動くけど2回目は動かんとかなんかわけのわからんバグで原因を探るのも一苦労。
というか探ってない。
新潟行ってる間のプランターへの水やりめどがついた。
2階のプランターも1階へ移動。今はまだツタが絡んでないので可能。
あっプランターがもうボロボロだ。運ぼうとしたら崩れそうになった。
戻ってきたら入れ替えしないと。
秋月、配送先の変更は無理と。
ならいったんキャンセルしかないのか?
→キャンセルも出来ないみたいだから、発送されたあとに運送会社に行って転送してもらうしかないか。
ヤマトだからできると思う。
佐川は同じ都道府県以外はやってくれないからなぁ。
頭の調子がまた悪くなってきた。
昨日とほぼ同じくらいのきつさ。
薬止めてもう4日もたつのにまだこれとは。きつい。
ヤマトの集荷が来る。
ちょっと早めだったけどOK。
5箱も送ったら結構かかる。この辺りは車で行かない制約。
新潟常駐荷物が大半。
内1箱は戻りもあり。
なんとかかんとか耐えて定時終了、と思ったら最後の最後にExcelがハングアップしてやり直し。
がってむ。
即新潟写真文言校正。
今日も夕食抜きで文言校正。
20時までに1ファイル完了。
食事を抜くと頭の調子が増しになる?
ここでお腹が空いたので食べる。
でも食べると吐き気がするんよね。
困ったもんだ。
文言校正一気に完了。
軽く100ページ超え。
印刷は明日。
先にPDFを作ってから印刷に回したほうがいいか。
りんごが傷んできてるから早く食べなきゃ。
明日の食事はりんごにするか?
寝たのはまた0時回ってから。大疲労。
2021/4/28 (雨)
5:55くらいに目が覚めて、置き出そうかどうか迷っているうちにまた寝てて目が覚めたらもう6:55だった。
雨。
やっぱり疲れ切ってる。起き出しても動く気がしない。
雨だけど洗濯、洗顔、食事できず。
なくなったと思ってたピンセット、カメラバッグのポケットの下から見つかった。
それは良かったけど、今発注しているのどうしよう。
まあ、130円くらいだからそのままにしておくか。
散水機のホースの付け根、タイマー付けてたけど、今すぐ水やりにしても30分で切れそうな感じだったので
根っこから付け替え。部材があってよかった。
今朝も食事をしている時間がない。あっという間に8時半。
新潟行荷物を作らないと。でも雨だから、カメラ類は調湿庫から出したくないなぁ。
昼前には雨は上がったみたい。
頭の調子は今一つ。
昨日までより少しだけましだけど。
GW前だからか、追い込み仕事が多くて忙しい。
あっ、ビン・カン捨てるの忘れた。
明日はプラごみ日だけど、朝早いから出せるかな?
15時前後。
タクシー予約。
バク食堂にパン買いに行く;明日の朝食用。
また雨が降ってきてる。まだぽつぽつだけど。
覚書。
Kdenlive 21.04.0
オープンソースのビデオ編集ソフト
Windows および Linux
17時前から頭の調子が猛烈に悪くなって、意識が飛びそう。
Ys8片手間にやりながら仕事するという反則技も。
また雨がだいぶ降ってきた。
洗濯ものは乾燥機で乾いた。
良かった。
新潟行荷物最終詰め込み。明日は早いのでやってられないので。
2021/4/29 (雨)
今日から新潟行き。
外気温は19℃近い。タイツ履いてウインドブレーカーも着ようかと準備してたけど却下。ウインドブレーカーは新潟で必要なのでカバンに詰め込んだ。
5時に起きた。まだ早いからもう少し寝ようかとも思った。
でも結局ぎりぎりだった。朝からやること多すぎ。
京都駅まではタクシー。1860円もする
なんか最近高くなってない?
列車はサンダーバード。
お茶持ってくるの忘れたから自販機で水を買ったら出てこない!
車掌呼ぼうにも、さっきまで近くにいたのだけで今はいない。自販機に書いてある電話番号はあるが、9時からだと。そんなんもう金沢に着くわ。
あきらめるにも、飲み物は欲しいので仕方なく2本目を買う。今度は出てきた。
でも二本は出てこないと思ってたら、取り出したら二本目出てきた。
一瞬殺意を覚えたね。
殴りたいとも。
雨といい、幸先悪いスタート。サンダーバードも少し遅れてきたし。
モバイルWiFiも電池切れで使えない。電源切ってたのに何故?
車内はガラガラ。10人乗ってるかどうか。
朝一、速達タイプなので仕事用だろうけど、ゴールデンウィークでこれとは。
荷物、上にあげるのも面倒なので、とりあえず横の座席へ。
速達なので敦賀、福井にしか止まらないからしばらくは大丈夫。
体調はげき不調。食欲がない上に乗り物酔いのような吐き気。
サンダーバードは湖西線内をゆっくり走ってる。わずか83キロ。130キロ出せる線区で何故?
これはいつもなのか今日だけか。この区間を130キロ走行すればもう20分は短縮できると思う。
人家のないあたりに来て速度アップ。騒音対策か
頭のガンガンは今朝は発生せず。
敦賀。私のいる号車は乗客なし。福井も。
結局、京都以降乗客なしか・・・と思ったら一人いた。でも少ないことに変わりはない。
なんか携帯電話にメイルがたくさん来てた。昨日。全然気が付かなかった。電話は荷物に入れてたからなぁ。
小松駅過ぎてちょっとだったか、左手に特急白山の先頭車両があった。
今まで左手=
A席に座ることは少なかったから、少なくともここ数年は座ってないから気が付かなかった。
一瞬だったので写真は撮れなかった。
福井までは寝てたかぼーっとしてたから、なんかあっという間に金沢に着いたみたい。
騒音で気が付かなかったけど、頭はやっぱり少しガンガンしてる。脳波が乱れる感じ。
金沢で降りようと立ち上がったら危なげな腹模様。
それでも今サンダーバード内で行くのはもう無理だからなんとか耐える。
新幹線乗って座席に荷物置いたら即トイレへ。よく出て。なんか真っ黒。
胃酸が出てるのかと思ったら、なんか黒いものだった。ひじきみたいだけど、食べてない。なんなのか不明。
金沢での乗り継ぎは3階、2階、3階と面倒なのだが、今日はここも人が少ないので楽だった。
新幹線は1時間だけなのであんまり落ち着かない。
新幹線はA B C||DE。窓で楽ならEを選択すべき。
カメラとGoPro の日時をGPSに合わせる。結構ずれてた。
高速移動中だから位置誤差は大。
これでログもバッチリ。
上越妙高到着。
乗り換え8分、列車撮影の時間もなし。
後ろが1両目。乗った指定席車両にはなんと2人のみ。自由席は結構人居たようだけど。
40分しかないので、新幹線以上に落ち着かない。
「しらゆき」はA席より
D席の方が良い。海側。
まあ今日はどこでも座り放題だけど。
直江津で少し乗ってきた。とはいえ数人だけど。
停車駅は上越妙高、高田、直江津、柿崎、柏崎。
雨は強くはないけど降ってる。
しらゆき車両E653は静かで揺れも少ない。
柏崎の駅に着いてトイレ行って外に出たらバスが出発してる後ろ姿が見えた。がってむ!
仕方ないのでタクシーで行くことにする。
後にして思えば、この時は冷静さを欠いていた。
間に合わないなら合わないで、逆に駅前で「おおはし」行って昼食して、No1コーヒー言ってコーヒー買えばよかった。
タクシーはバスとは異なるルートを通るのではっきりしないが、バスの道に戻ってもバスには追い付かない。
結局荒浜でようやく追いついた。バスでここまでとは、今日は道がすいているのだろう。
荒浜での乗り換えは無理として、TEPCOあたりでタクシー降りて乗り換えるという手もあったが、
もう重い荷物を持っての移動は面倒だし、雨も降ってるので椎谷まで行くことにする。
バスより10分以上は早く到着したと思う。
料金は5850円だった。昔とあまり変わらない?
持ってきたモバイルWi-Fiは1日の利用上限が1GBだが今日は使い切ってしまいもう通信が事実上できない。
いろいろなソフトのアップデートとかダウンロードしたら超えてしまった。
通信の上限と言う事に関して頭が回ってなかった。
ヤマトは15時ぐらいに来たのでよかった。
アマゾンからの荷物も届いた。ただ、パソコンでメールを見られるようにと思って環境整備をしてたら時間がだいぶ経ってしまい
17時前になってからようやく食料の買い出しに出た。
一時期雨は上がっていたが、また降ってる。
でも、食糧がないのでいやでも行くしかない。
アマゾンで自転車の荷台を買ったのだが、これがまたとんでもないものでネジのサイズが全く合わない。
そのため組み立てることができず、荷台の上につけるカバンも付けられない。
疲れただけで終わった+無用の長物になってしまった。
PCが起動できない。パスワードが合わない。
会社用PCは持ってきてるから何も出来ないわけじゃ無いけど。
→パスワード書いた紙張り付けてたけど、その筆跡が汚すぎて読み間違えていた。
思い出したら行けた。
でも2時間ぐらい無駄にしたような。
まあ、荷物が届くまでは待ちだからいいけど。
ガス開栓。今回はすんなり。
まあ、ガス管やり直したんだからそうでないと。
ヤマトの荷物は自分が送った物とAmazonが一気に来たのでラッキー。
カラスが道路で車にクルミを潰させている、2羽で。教えてるように見える。
ナルスへ。行きはまだ雨は小降りだったけど帰りは土砂降り。
食材は買えるだけ買った。
通信が1日1GBの上限を超えていた。
そのあとは128KB/s以下に制約される。
メイルの更新も全部は出来ない。
WindowsUpdate明日送り。
椎谷の人からメイルが来てて「コロナで危ないので来ない方が良いのでは」と。いやもう着いてるんですけど。
少なくとも、明日会う約束はキャンセル。
秋月の荷物は京都に着いてた。
何でもう1日・・・。
転送依頼しないと。
寒い。とりあえず厚着するが、それでも寒いので送っておいたガスファンヒーター
付けようとしたら口が合わない。
ガスソケットじゃ無いんだ。
ホースを切って無理矢理付ける手はあるけど、締め付けるコックが無いし、コメリで探してみるか。
いずれにせよ今日は使えない。
もうとにかくしんどいのでほとんどそのままで寝る。
21時。雨はひどい。
2021/4/30 (曇りのち晴れのち雨)
起きたら5時台。
また寝たら7時前。
去年HDD破壊で読めなくなったここの10月分、秀丸のバックアップ機能で残されているのを発見。
良かった!半年以上待ったかいがあった。
WindowsUpdate出来るところまで。
途中勝手に再起動しやがり、メイルの更新分がわからなくなってしまった。
しかし、とりあえず今日の人に会う件は中止で。
徐々に明るくなるけど、曇り。
送った荷物を開けていく。
プリンターは液晶画面が割れていた!!
今回は本当に運が悪すぎる。
ほとんど使ってないのに実家→京都→新潟とあちこち移動させられたあげくにこれとは。ついてないプリンターだ。
修理したら買った方が安い。
本体での操作は一切できなくなってしまったのでプリンタードライバー任せになる。
そのダウンロードで今日の1GB超えてしまった。
今日はもう通信が遅いので多くは出来ない。
→LANで接続しようとしたらなぜか認識しないのでUSB接続に変更。
USBケーブルはS1500の使って認識させたけど、これでは蓋が閉まらない。
閉まらないと印刷出来ない。
他のUSBケーブル無かったっけ?→ない。京都には捨てるほどあるんだけどなあ。
9:45前に日が差してきた。ちょっとだけ。
プリンターは無線LANアンテナも折れてる。接続には使わないけど。
無理矢理蓋を閉めて印刷テスト。
インクがないと言われる。新品に交換。
ところが新品入れたはずなのに減ってる。
どういうこと?
きれいじゃ無いけど一応印刷できた。
Scanも何も本体では何も出来なくなってしまったのですべてPC経由では出来るようにする。
AirPrintも出来るようにと思ったけど、どうも本体がアクセスポイントにはならないようなので断念。
LAN経由での接続はDNSが立たないので無理?
またAmazonの荷物が京都へ!。発送が遅れてた本だ。
置き配指定だから転送も出来ない。
さすがに2週間も本を自転車のかごに入れておくのはあれなので、
娘に取り入れを頼む。
服忘れた。
マスクも忘れた。でも昨日のと、カメラバッグの中にあったのと不織布のがあるので足りるとは思う。
持ってきてたと思ったUSB-Bのケーブルがない。
→あった。これでGPSが使える。
元々の予定では今日は写真の件で人と会うんだったんだけど、昨日急遽中止になったのでフリー。
昼前から出かける。
赤造、お墓の奥にあるさくら公園。初めて来た。
明治の写真では、時期からして八重だったはずだが今のサクラはソメイヨシノなのか、もう咲いてない。
公園の桜の植え方は昔の並びに似てる。
お昼はみやこやへ。やってて良かった。
人数は普通。
やっぱりおいしいなぁ。
そういえばここにも焼き魚定食や煮魚定食があるなぁ。
おおはしとどちらが良いんだろう。
次回食べてみようか。
外走ってると暑い。
ウインドブレーカー脱ぎたいけど持ち帰れないので前を開けて走る。
汗はかなりかく。。
ナルスへ。ジュースとビールとゴミ袋を買う。
100均でUSB Type-A探すがなし。
コメリへ。
まずはトイレ。
ガスホースコンセントは見つからず。
ただ、ガス管の閉めるのはあったので買う。
ここにもUSB-Aケーブルは見つからず。Amazonで買うしか無いか。
蛇口。よく考えれば、もう温水は出ないから二股を買う必要は無い。
そうすると上吐水の蛇口は選択できなくなる=ごくごく普通の蛇口になるため、極めて安くなる。
で、回すとことだけ押すだけレバーにすれば良いのでは。
押すだけレバーは京都で使ってたのあるはずだけど、まあそれは仕方ない。
隣の薬局で整腸剤を買う。
吉屋で例の柿のケーキを買う。
喫茶コーナーには数組がいた。初めて見たかも。こちらで喫茶店に入ったことは無いのだけど、たまには良いかな。
いや、一人で喫茶店に入ったことは今まで一度も無いかも。
ドトールとかそういうのはあるけど。
西山ふるさと公苑へ。
野菜は椎茸しか無い。でも買う。
コーヒー。ココアも。
中国蘭展もやってる。でも今年は花が遅れているらしい。
半分くらい咲いてるかな。
コーヒーの見ながら新聞読む。ここにしては人は多め。
ふるさと公苑にはFreeWiFiがあると思ったんだけど接続できないし、館内にはそれらしきことが書いてない。
と思ったら、入り口横の自動販売機に書いてたった。
自販機がやってるのか。このためにiPad持ってきたんだけど、
結局試せず。
自転車の前かごが前輪にすれてる。その都度鳴る音が鳥の鳴き声に聞こえてそれはそれでいいのだけど、やっぱり走行効率が落ちるのでだめ。
帰ったら修理。
帰り。八重桜はまだ咲いている木があるけど、でも大分散ってる。
曇ってきた。急がないと。
ドローン、飛ばそうと思ったらiPadとつなぐケーブルが無い。リモコン台も無いけどそれは無くても良いけどケーブルはどうにもならん。取りに帰る。
再び同じ場所へ。
今度はケーブル接続して、コンパスキャリブレーションしてさて飛ばそうと思たら警告が出たまま飛ばせない。
英語メッセージなので細かいところ輪わからないが、どうも残量不足ということみたい。
4目盛りの内2しか無い。
2本の電池すべてこの状態。
そう、MavicAIRの電池は寿命を延ばすため、長期保管すると勝手に残量を減らすようになっているのだ。
前飛ばしたのが子遠見だから、半年以上ぶりで、
でもまさか4本とも飛べなくなるほど残量減らされるとは。
というか、ここまで残量チェックが厳しいとは。
というころで、またもや飛行断念。
曇ってきたから急ぎ往復したのに。
仕方ないので応神神社さんへ。今回の写真整理でその存在を知ったという不届きもの?
でも誰も教えてくれなかったんだもの。長らく椎谷に来ていて、初めて来た。
今回の写真整理としなければ知らないままだったかも知れない。
家に帰ろうと思ったらポツポツ降ってきた。
ドローン電池充電。
自転車の前かごがタイヤに触れるので調整。しかし、いくら締め付けてもずれてしまう。
と思ったら、支えになるネジガゆるんでた。
昨日買ってきた六角レンチが早速活躍。
昨日ネジ合わずで取り付けられなかった自転車荷台。
コメリでネジ買って、その場で合わせて行けるのを確認して買った。
帰って、撮影した後取付ようとしたらさらに問題が。
荷台を自転車に付けるときに必要なネジは2カ所4本。
+荷台の高さと取り付け金具に2カ所6本。
荷台に付ける金具はネジが多すぎて、ワッシャーが足りない。
自転車に付けるのはネジが存在しないので自分で用意する必要がある。
しかも、これはTB1eだけかも知れないけど、タイヤの横に止める(荷台の縦棒)ネジは買ってきた物M16*15でOKだだったけど(これはその場で確認したから間違いない)、
サドルの後ろに付けるところはまたネジサイズが違うと判明。M18か20くらいだろうか。
何回買いに行かせれば気が済むねん。こんなん普通の人には勧められない。
加えて荷物鞄を取り付けようとしたら、取説がないので付け方がわからない。
だめじゃん。
→Amazaonで見たら何か簡単に付けられるようなこと書いてあるけど、どうやれば良いか全くわからん。
とりあえず、適当にやった。後ろが大きくなったので、足を上げて乗るのが一層面倒になった。
雨降ってきた。どんどん強くなるような。
寒いのでファンヒーターのガス管を切ってでもつなごうと思った。
しかしこのガス管、なんと持ってきてる=ファンヒーターに付いてたのはスリム管なので付けられないと判明。
だから、ガスコンセントを買うか、ホースから買い直しが必要。ガッテム過ぎ。
やっぱりガスコンセント買わないとだめ。元栓との間のガス管は、古いガスコンロに付いてたのがあるのでOK。
よく見れば、そこにガス管を締めるものも付いてたので買わなくても良かった。
ガッテム。
Amazonで探してもガスコンセントは売ってない。そんなに珍しい物なのか?
京都で付けている物持ってくるしか無いか。
しかし、次回は夏場だから必要ないし、
使えるのは来年=1年後となる。実に無駄なことよ。
今日はもう1GB超えてるから通信速度が遅くて。こんなとき限って検索したいことが多い。
蛇口。二股をやめるのは良いけど、そうすると温水側を塞ぐ必要がある。
最近の蛇口は手元で閉栓できるのでそうする。
で、そもそも蛇口を変えようとしたのは、コック?の根元から水が漏れてたからだけど。、
そもそもそれが発生してない。錆で防がれたか?
なので当面様子見。せっかく買ってきたのに。
18時にはまた雨はやんだ。でももう暗いので今からドローンを飛ばすのは無理。
電池は2本満充電になったけど。
プリンターをLANで直結する方法はないものか。
いろいろやってみるけどうまくいかない。
途中WiFiまでつながらなくなって大変。
上新電機まで行くか、Amazonで買うか。
有線LAN接続を諦め無線LANで。
でもやっぱり無線LAN壊れたみたいでNG。
Amazonで購入決定。
あぁぁ、ケーブル見つかった!探してなかった箱の中、でも一番近くにあった箱の中にあった。
キャンセル要求してみる。
こんな時に通信速度が低いので時間がかかる!
→キャンセル間に合った。
今回の新潟行きはもう無駄な出費だらけ。さらに物は壊れるは買った物がろくでもなかったり。
夕食はパスタで。
今回撮影すべき写真とドローン撮影を洗い出す。
文言整理も少しだけする。
荷物が全然片付かないなあ。今日も寒いがどうにもならないのでカーテン締めて扉も閉めてできるだけ発生した熱を外に出さないようして
厚着もする。
プリンターの印刷が一部抜けるからクリーニング→直った。た?
今日も頭はガンガンしてた。ほんの少しずつ減ってきてる気はするが。
BGVは「この素晴らしき世界に祝福を2」→「氷菓」。
台所の洗い桶には水がたまっており、虫がたくさん浮いているのと同時に緑の藻もはえていた。
水道は閉栓しているから水漏れが続くはずは無いけど、停められるまでの間に大分たまった?
それにしても藻が生えるとは。
22時過ぎ、お風呂入って寝る。
お風呂で藻の生えた洗い桶をようやく洗う。
昨日の夜はお風呂が温度不足で寒かったけど、今日は42度ほどにしてたからむしろ熱すぎるくらい。
でも室温が10度くらいしかないので風呂場も上がってからも寒い。
2021/5/1 (快晴)
5時台一度目が覚めるがまた寝る。もう明るい。
ちょうど1時間くらいして起き出す。6:45位だったか。
誰かが外で扉とか窓をたたいている気がする。
風による音では無いと思う。今朝はそれほど風は無い。
いくらこの田舎でも早すぎ。
コーヒー淹れる。どうもちょっと錆っぽい気がする。
やっぱり錆が出てるかなぁ
それとも今回コーヒーをキリマンジャロにしてみたけど、その味?
そういえば5/1、今日は父親の命日だが、こちらの過去帳にはまだ書いてなかったので書き加える。
4年遅れか。
ちなみに昨日は曾祖父の命日。
おなかの調子が悪い。
なんか朝一なのにもう1GB超えてる。
誰だ一体そんなにデータやりとりしてるの。1つの原因はiPadのアプリ更新。
これは夜中;通信速度が落ちてからにするか、こちらにいる間は実行しないか運用にしないと。
メイル?GoogleMap?iPad/Kindleは機内モードにする。
仕事中に速度制限ひっかかるとまずい。
1日1GB制約は使い物にならんなぁ。
今日は行けたらお酒買いに行く。そのためにGoogleMapで調べているのだが、速度制限のためにむっちゃ大変。
昨日出来なかったドローン飛ばしへ。
赤造りの奥の棚田あたり。
風が結構あって、流される。
さくら公園上空も飛ばそうとしたけど、電柱があるので無理。
今は桜咲いてないから飛ばしても様子がわからないしまあいいか。
お酒を買いに出かける。
途中各所で撮影しながら。
どこで撮影するかは予定済み
でも大分曇ってきた。石地過ぎてポツポツ降り始めてきたので、断念。
出雲崎まで行きたかったのだけど無理だった。
膝も痛み加減なので。後20キロもあるので絶対無理。
帰りにわさび園に入ったら着くなり雨がきつくなってきた。
園内でお土産買って、期限切れ間近で半額になったおかきと、わさびソフト買う。
ソフト食べながら時間待ち。
わさびコロッケも買って帰る。
小ぶりになってきたので帰る。
椎谷岬トンネル抜けたら、なんと椎谷は晴れていた。
なんてこと?
ということで、灯台に行く。
灯台の現在のプレート撮影したかったから。
ところがどっこいぎっちょんちょん。
灯台の真下は私有地で畑になっていて入ることが出来ない。
銘版は望遠でなんとか撮影したけど、後で見たら影になっていて暗いので、
それを使うならちょいと加工が必要。
灯台へ行く途中、携帯電話が鳴った。
お隣の方だった。
「丈のコイル?」なんという誤変換、「タケノコいる?」と。
1時間くらいしたら帰るので・・・。
陣屋跡に桜が見える。
家に急ぎ帰ってドローンももって行って撮影。
花はもう満開は過ぎているが、低空飛行を心がけて飛ばす。
低い分衝突が危ないので、結構操縦が難しかった。
帰ってきたらもう11時過ぎ、
しばらくしたら電話がかかってきたので、お隣が在宅確認でかけてきたのかなと思ったら親戚だった。
マウスが動作不良だと。
電波障害だと思う。
2台のマウス、2台のPC、2つのOS/Mac/とWin。すべてで起これば、それはもう間違いない。
BTは途中に金属物があると途切れるからなぁ。
うちでも延長ケーブル使って手の近くまで受信機持ってきてるし。
お隣さんが大きなタケノコと持ってきてくれた。
ここで写真を見せたら是非出版して欲しいと。
資料がありそうな場所も教えてもらったけど、柏崎市民じゃないので、その場所がわからない。
この冬の強風と雪でお隣でも被害があったそうで、屋根が持って行かれそうになったと。
うちも玄関先のトタンが持って行かれるのに気が付いた。
裏庭も何カ所か被害がある。
大工さん教えてもらった。
連休あけたら電話してみよう。
お昼は焼きそば作る。
お寺さんへ。写真を見てもらう。
写真展を来年の五月、ご開帳に会わせてくれないかと言われた。
う〜ん全面的に5月に延期すると言うことはまた1年末というのは正直つらいので、
そうで無くても写真が多いので前後編に分けて、後編を5月にするというのはありだと思う。
最近体調が非常に悪いので、来年だと自分の体が持つかどうかわからん、というのもある。
お預けしていた資料を返却してもらう。それを京都でスキャンして取り込み、
写真の中に入れ込んでいく。何回にも分けてお預けしてたので気がつかなかったけど、
すごい量あった。京都に送るのだけでも大変。
歴史的資料だから、ちゃんとして送らないと。
「液晶割れ!」なんて言ってられない。
あまりの多さにお寺さんに家まで運んでもらう。
ついでじゃ無いけど、明日車を借りる約束もする。
今日行けなかった酒屋に行くために。
酒屋に電話してみたら、朝8時半からでも開いてるとのことなので9時から行くことで決定。
家に帰ってカメラを持って再び撮影。
まずは角城跡から公民館の方向。
不動堂で御前水を正面から撮影。
陣屋跡。
陣屋跡は、階段の上だけじゃ無く周りにもあることを初めて知った。今回の写真整理で初めて知ったことは数多い。
雨が降ってきたので帰る。
16時過ぎか。
ご飯を炊く予約。実家から持ってきた炊飯器を使う。
今までは圧力鍋使ってたけどやっぱり面倒だし、
圧力鍋は他の料理にも使いたいから。
まあ、今回実家から別の圧力鍋持ってきたのでそれを使ってもいいんだけど。
秋月の転送荷物届く。
こちらに送られても使えない物だけどね。
その後また晴れたり曇ったり雨だったりで、今日は本当に天気の変化が激しかった。
18時台は大雨。でも20時までには上がったかな?
新しく撮った写真や、今日お見せしてわかった事柄を資料に書き込んだり。
さらにページ数が増えてきた。
22時にお風呂入って寝る。
2021/5/2 (晴)
朝一残り湯で風呂掃除、洗濯。
柏崎市に提出する書面があるので作る。
複合機は液晶画面が壊れたため使えなくなった機能が多数あって困る。
PC経由である程度出来るけど、やっぱり面倒。
酒屋までの道地図作り直し、自転車用から車用へ。
昨日お寺さんにお知らせするの忘れてた、
家系図ソフトのありかを再度調べる。
ソースネクストの調べてあったけど、今はもう扱ってないみたいなので。
Vivaldiにブックマークが付けられないバグが発生しているのでここにて記録。
家系図ソフト。
一見風はきつそうにないけど潮は大分飛んでる。
波は大荒れ。
ドローン飛ばすに良い日差しだけどこれでは無理か。
勝手にWindowsUpdateのダウンロードしてやがるから中止。
この通信制限が多い中では無用なことはさせてはだめ。
iPad/Kindleは機内モード。これだけしてても、朝7時半ですでに300MB超えてる。
1GB制約はやっぱり実用無理。仕事始まったらもっと制限が緩い物も追加で借りる必要があるかも。
8時20分頃お墓掃除。木が大分折れてる。
9時からお寺さんへ車を借りに行く。
でも帰りに雨が降ってきた。
天領の里に途中止まったときにはもう大雨。
いきなりお土産を買う。
ここで勝見神社の位置を調べようとするとよくわからない。
観光地図をもらうとすでに行き過ぎた場所にあると判明。
戻ってもこの雨では撮影は無理なので今回は諦める。
傘を持ってくるのを忘れたので外に出るのは不可能だし。
川を迂回する道なのであっちこっち方向が変わって、なおかつ店の直前に交差点があって道間違えて迷ったのだけど、
10時半ごろ何とか酒屋に到着する。
だいぶ長い間話し込んでた。お会いするのは1年ぶり?
越の蔵とはだいぶ違う感じのお店。
お酒をいろいろ勧められるままに買ったら送料も込みで16,000円を超えた。
京都に送るのは帰ってくる頃になるようにお願いする。
帰りはナビに従って帰る。
途中どこを通るのかお任せにしてたら高速経由になってた。
西山で降りまずナルスへ向かう。買い物。
みやこ家へ向かうが休みだったので西山ふるさと公苑へ向かう。
今日もシイタケしかなかったので買わなかった。
いつもの通りココアを飲もうとしたら水しか出てこなかった。
今日は酒屋でコーヒーをもらったのでコーヒーは飲まないで良いかと思ってたけどやっぱりコーヒーにした。
新聞も読む。
車を返す前にガソリンを満タンにしておこうと思って近所のガソリンスタンドを聞いて行ってみたら休みだった。
引き返す途中にガソリンスタンドらしきところがあったので入ったけど人が出てこない。
仕方がないのでまた西山公園に戻る。
またガソリンスタンドの位置を聞くと、先程のところはもうガソリンスタンドをやっていないそうで。
他のお店を探してもらったのだが今日確実にやってるお店は出雲崎の途中まで行かないと無いらしい。
8キロほど先だが仕方がないのでそこまで向かうことにする。
だいぶ遠く感じたがあった。
セルフのガソリンスタンド。
満タンにして帰り、台風並みの風が吹いている中荷物を降ろす。
この時腰に来てしまった。コルセットをすぐつけて何とかすべての荷物を家に入れ込んだ。
酒屋でもらった大吟醸の酒粕を半分袋に詰め替えて持ってお寺さんへ行く。
お寺さんに着いた頃には雨はほとんど上がっていた。
天候の変化がとても早い。
自転車に乗って帰る風がすごい。
帰ったらまた雨はもうほとんど止んでいる。
家に帰ったら14時。これから昼食にする。
適当に誂える。そういえば二階の窓を開けていた!
幸い振り込んでなかったので助かった。
お風呂の水を抜いてたの思い出してお風呂の水を入れてたらそのまま忘れてしまって3時間出しっぱなしだった。
自転車用のネジも西山でのニトリで買ったけど、ネジが入らない。と言うよりもよくよく見るとねじ山がない。
なぜ気づかなかったのだろう。
18時雨は止んでいる明るくなってきた。
来る直前に買って持ってきてたゾンビランドサガを
ブルーレイボックスを見る。やっぱり名作。
酒屋の話もう一度。ここから先はiPadの音声認識版。
地図は印刷して行ったけど結局ナビに従って行った。
思いのほか時間がかかった。
初めてだし雨の中と言うこともあってまぁそんなものだろうが、店の手前の道で曲がる方向間違ってだいぶ迷った。
店の前に着いたら出迎えてくれた。
まずコーヒーをいただいた。
色々と酒を進めてもらって買う。
その後いろいろ話をしたけれど、新潟・柏崎の大きな企業である東京電力が感染者を出したので酒があまり出ないらしい。
その他のお得意さんも同様。
大吟醸の酒粕をもらった。
甘酒にしたら美味しかろうと思うけども、どうやって作ったらいいかわからないので帰ってからインターネットで調べよう。
道路沿いでは藤の花があちこちに咲いている。
この辺では今が藤が見頃。
自生なので水平ではなく京都御苑と同じように上に向かって伸びている。
そういえば電動歯ブラシ持ってきてたけど充電台を忘れていた。
そんなに電池は使わないとは思うけど、今の状態で電池が切れるまでしか使えない。
次回は忘れないようにしよう。
せっかく車を借りているのだから、
車でないと持って帰れないような物を買う。
食事の買い物もそうだけど、ニトリで3段衣装ケースも買った。
軽いけど、さすがにこれを自転車で持って帰るのは無理。
台風並みの暴風雨の中で下ろすのは大変だったけど。
そして腰を・・・以下略。
ガソリンスタンドが減ってる。京都でも探すのに一苦労するが、
新潟でもそうだった。
結局スタンド探すだけけて10キロ以上走るはめに。
(後でわかったけど、椎谷の海岸通り道をそのまま行っての隣にあるGSが一番近い。)
今日は通信料少ないなあと思っていたのに、S1500のドライバーをダウンロードする段階でアウト。
アウトになるとVivaldiはダウンロードがおかしくなってしまう。
途中でダウンロードが勝手に一時停止になる。
で、結局終わらないので中止。通信料の無駄遣いしただけ。
腰が危ないので今日はあまり動けない。なので写真文言校正を行う。
新しく撮影した写真を入れたり、すでに入れた写真を差し替えたり。手持ちの写真も多いので全体眺めながら良いのがあったら差し替えると。
荒海を動画撮影に行く。
本当に大荒れ。
「これで台風じゃないんだぜ、嘘みたいだろう」(タッチ)
夕食は20時頃から。昼が遅かったからね。
持ってきたモバイルHDDの中から、ここ新潟での参照に不要な写真を徹底削除。容量を空けなきゃ、ここでの撮影分が入らない。
お風呂入ろうにも温度がまだ上がってないのでだめ。
水が入りすぎか。
明日の朝入ろう。保温するにも電気代が居るのであれだけど。
今回は無駄な出費多過ぎ。
2021/5/3 (曇)
早くも5/3。
何にも出来てないような。
家の中の掃除もしてないぞ。
5:40位に起きた。
隣の宿泊所は人が入れ替わり立ち替わり来てる。
昨日帰ったと思ったら夜中に来てたみたい
県内移動なら良いのか?
宿泊所は別に町内にお金落とすわけでなく、ただ人が密集するだけの場所なのでちょっと困る。
朝の気温は12度しかない。
寒い。でも暖房入れられない。
ファンヒーターは目の前にあるのにね。
どこからか隙間風が吹いてる。カーテンが揺れる。
アップルの音声入力は「3日」を「みっか」と言うと入力できない。「さんにち」で入力。
初めて通信料が1GB切った。900MB超えてたけど。
腰の調子は良くない。
寝ている間に少しまた悪化した模様。寝返りというか、起きるときにやったかも。
曇り。風はまだ強い。
写真撮影には日差しがあまり良くないし、潮が飛んでるからあまりしたくない。
ドローン飛ばすなんてもってのほか、
腰もあれだし、今日は1日家の中にいるしかないか?
通信料が回復したのでScanSnapドライバーダウンロード&インストール。
通信料を減らそうとPCも機内モードにしたら、BTマウスも使えなくなった。
そうか、電波物は一切だめなのか。
iPadではマウスはないから気がつかなかった。
機内モード=WiFiのOFFと思ってた。
スパムメイルのフィルタ作ってたらえらく時間かかってしまった。
秀丸メイルは基本的には良いメイラーだけど、ずっと直らないバグ(未読色づけが勝手に外れるまたは付かない)とか
スパムフィルタの設定しかたで「かつ」「または」つながりが極めて書きにくい、というか明らかに書式がおかしいので使えない
という問題がある。
今回は後者に引っかかった感じ。
2つの文言がタイトルに含まれるメイルはスパムだから削除、とか言うのが簡単に書けない。
最近のスパムは巧妙なのでこれが簡単に書けないと困る。
結局正規表現使ったけど、面倒なので
なんとかして欲しい。
7:20頃からようやくお風呂。
洗い物、水が冷たい。お風呂は沸かせるけど、台所はどうにもならない。
10月にはまだ水がぬるかったが、逆に5月は雪解け水でまだ冷たい。
米山も今年は雪を多く残している。
お寺さんから戻してもらった資料、少し読んだらまたいろいろわかった。
やはり、写真整理でかなりの予備知識が出来たので、それを元に読むと理解できる。
人間、少なくとも索引が出来るまでの勉強は重要。
お寺さんからお返しいただいた資料を調べ始める。
フィルムまたは乾板しかなかったもののプリントが出てきた。
そこには日付も書いてあるのでだいぶ日付もしくは場所が特定できる。
その他にも色々と資料が出てきて貴重なものも多いのでこれは相当覚悟を決めて追記していかないといけないと思う。
椎谷で出来る事はしていこうかと思う。そのために複合機も持ってきたのだし。
でその整理をしていると外から音が。
また雨が降ってきたみたい。
しかもかなりの量。
日がさしてきたから出かけようかとも思っていたのにこれとは。本当に天候の変化が激しい。
その後メモを読んで音声入力で入力する(それがこれ)。後でパソコンに転送して編集しよう。
毎日体温が0.1度ずつ上がっている。36.7度。
9時までに隣は帰ったような。GW中居るんじゃないのか。
お墓掃除。昨日あらかたやってあるので、今日は子箒で細かいところの吐き出しと、大量の落ち葉を捨てること。
ところがものすごく風が強くて捨てると葉が舞って向かってくる。
よく見ると、周りのムクゲが大分枯れてる。
供える花を持ってきてないし植える花も今日植えたら潮でやられそうなので明日以降に。
家に帰って、
家の中の撮影。
持ち物換えて出かける。
まずは、冬の家の状態を教えてくれて修理までしてくれた人のお宅にお礼に参る。
ありがたや。
そこから撮影行脚へ。ところが今日はとにかく風がきつい。
風で流されたり押し戻されそうになったり。
秒速10mは軽く超えていると思う。
秒速10mは分速600m、時速36000m=36キロだから、それよりきつく感じる。
自転車で時速30キロでもこんなにきつくないから。
田石灯台、観音堂、鳥居など。
いろいろ謎も解けた。
天拝山には行けない。
草で完全に道が防がれてる。
先の方では杉の木が物動く揺れてる。あれで折れないのだから、強い木だ。
これで椎谷内はすべて撮影完了。
観音堂で撮影中に12時の放送が流れた。
もうそんな時間か。
観音堂の参道の鳥居、その手前で木が折れてる。
その下を通ることは出来るがちょっと危ない
正月の強風によるものか、今の風によるものか。
家の近くの撮影。
家に帰ったら12:15くらい。
今まで自転車は使うたびに店にしまい込んでたけど、これ、高い敷居を超えて入れるためかなり面倒だった。
で、ふと玄関に入れてみたら入った!
なので、今後自転車は玄関に入れておくことにする。
最終日に店に戻すと。これでかなり楽になる。
玄関から誰か来るときは邪魔かもしれないけど。
お昼どこかに食べに行こうかと思ったけど、この強風では危ないので中止。
本当にまっすぐ走れないくらいだから。
腰も痛めた直後なのであまり無理させたくないし。
今日は頭のガンガンが多い。強くはないけど。
隣は本人がやってきた。
休み中入れ代わり立ち代わり来るのだろうか。
雨が降っている。
それどころか雷も鳴っている。
風もそこそこあるみたい。
iPadで入力したメモをWindowsに取り込むため、
iCloudをウィンドウズに導入。
お昼はあり合わせで。ご飯なくなったから、夜にはどうするか。
曇りで台風並みの強風。
時々日が差すけど、ほんの少しだけ。
モバイルWiFi、PCだけじゃなくてなぜかプリンターもつながってる。
それはルーター側の接続状態を見ればわかるのだが、でもIPアドレスがわからない。
ルーターにログインすれば見えるのかも。でも
モバイルWiFiの取説持ってくるの忘れたからそちらから認識するのも無理。
がっ−−−−てむ。
→適当にパスワード入れてみたら当たってた。
これでプリンターのWiFiアドレスはわかったけど、ping投げても応答してない。
接続しているのに応答しないってどういうこと?
座っていると腰が痛くなる。動いていた方が調子良い。
本棚発注。
DVD置きとして。
甘酒造ってみた。
おいしいけど、もう少し甘みが強くても良いかな。
そのときは酒粕を増やす?砂糖を増やす?
砂糖を増やしたら元も子もない気もするけど。
iCloud削除。
メイルで転送すれば良い。
というかiCloudではなぜかメモ帳の同期がとれないので却下。
XLSで互換性の問題が出てribbleOffceにして、ああこれは動きが速くて良いなあと思ったら実は写真のレイアウトがぐちゃぐちゃで全く使い物にならないことが判明。
再度XLSに戻す・・・までにxlsxで出力しておいて最後に変換という方法で。
2021/5/4 (快晴に近い晴れ)
7時過ぎからドローン飛ばしへ。
まだ風が体感以上にあって、ドローンの速度が上がらなかったり上がりすぎたり。思う通りに進まない。
家に帰って動画ファイルをコピーしようとしたら1ファイル読めなかった。
またSDカードの不良か?
椎谷での撮影だから再度撮影は出来るけど、遠くに行った先でこれやられるとSDカード粉砕したくなる。
SAMSUNGのカードでもだめな物はだめ。
GoPro、途中キジが飛んだんだけど、写っているか?
以下iPadにて。
ドローン、
若干風が強いけど飛ばせないほどではない。
日本海側は朝方山の方向から日が差すので山は撮影できないが街並みは何とかなる。
街を上空から撮影する。
Google earthで作った市街地地図の置き換え用に。
家の上あたりを飛ばすのはうまくいったけど、内陸に入ると目印となるものが少ないのでだんだんどこかわからなくなってくる。
とりあえず適当に飛ばして後でなんとかくっつけていこう。
9時家に帰ったら文書整理と写真のバックアップ。
11時ちょっと過ぎお墓参りに行く。妹夫婦がお墓参りに来てくれてたようでお花が飾られていた。
今日はお花、線香、ろうそくを持っていく。さらに先日西山公苑で買ったお花の苗も植える。
一旦家に帰ってから11時半から西山方面に向かう。
まずはみやこ屋へ行くが、店はあいてたけど今日は予約のみと言うことで入れなかった。
仕方ないのでナルスへ。お昼はパックの寿司で750円位+その他もろもろ。
次にニトリに行く。マジックハンドを探したけど一応品物としては入荷可能なようだけど品切れだそうだ。
お風呂の水を洗濯機に入れるポンプも買う。ところが実は本体よりホースの方が高い。
そこから西山ふるさと公園へ。今日も野菜はシイタケくしかなかったので買わない。
帰り坂の下のケーキ屋行く。シュークリームとショートケーキを買う。
家に帰ったら13時位。先程のお寿司を食べる。750円でこれなら十分だろう。おいしい。
14時半、ドローン飛ばしに行く。
ドローン飛ばしは、最初夕陽丘公園から海方向の撮影をしてその後がけ崩れの場所に行って天拝山を撮影する。
太陽は海側に傾いているので山がきれいに見える。
計画通り天拝山も撮影しようとするが、どこが天拝山だったかわからない位に草木が茂っている。
その後場所をさらに移動して桜公園の奥まで行って棚田を撮影する。
ところが16時に近くなると太陽が海に近くなり海が輝くのでこの方向からの撮影はちょっとよろしくない感じだった。
撮影するしていると人が近づいてきた。地元の人が気になって見にきたのかと思ったら、そうではなくカップルが散歩しているようだった。
見ながら飛ばしているんですかと言われたのでこんな感じですと。
ドローンを飛ばしていてもなかなか声をかけられることが少ない。
今日は外を走っていると暑い汗だくになる。
人出はとても多い。車の列が途切れないし、バーベキューとかをしているのがよく見える。
くそバイクがたくさん来るのは非常に不快。
iPodTouchに接続したらなんとファームアップがあった。
いつのかわからないけど。iPadにつないでも出なかったんだけど。
隣は次から次へと車が来る。
1年中無料の休憩所でもやっているのかもしれない。
夜、写真の整理と文章整理を行う。資料のスキャンも大量に行う。やはりA4のスキャナーでは若干狭い。
夜はお好み焼き。それとナルスで買ったタコの薄切りの刺身。
半額品だったけどとてもおいしい。これは病みつきになりそう。
写真整理はとにかく量が多いので大変。パソコンがあまり早いものではないのでいちいち待たされ作業が進まない。
作業してるうちに眠くて、眠って何度も寝起きしたのでお風呂に入って寝ようと思う。
お風呂に入って少し目が覚めたのでさらに作業して結局寝たのは23時前。
ドローンで撮影した画像を確認する。
予定してたの箇所のの画像がまだないことが判明したのでもう一度飛ばさなければならない。
コロナなんてどこ吹く風で、このあたりは車の交通量が夏場に匹敵するくらい多い。
特にくそバイク。暴走族と変わらない。徒党を組んで違法改造のマフラーで爆音立てて走り回る。
自分さえ気持ちよければそれでいいというくず連中だ。
反論は認めない。
走るだけならまだ良いが、うるさいのは許さない。
全員始末されるがよろしい。
Windowsが完全ハングアップして、編集中の写真がパー。フォオーマット中だったSDもやり直し。
ぶっ飛ばしたい。
なんかやたらハエが多い。
それもでかいのが。
どこかで動物が死んでる?
でもそれならもっと出ると思うのだが。
アンインストールしたはずのiCloudがなぜか立ち上がってくる。
スパイウエアと呼んでやろう。
あかん、文章とか写真の入ったHDDが認識しなくなった。
最悪の上にも最悪。
このPC上で2回目じゃないか。
PCが壊れてる?
エクスプローラーでは認識しないが、Picasaなどで直接アクセスすると内容は読めるので良かった。
写真校正、一体何回やり直せば良いのやらと思うほどやってる。
まだなおし切れてない感じ。
庭確認。
サルスベリの木が盛大に折れてる。
枝を切ろうと糸鋸当てたら歯が吹っ飛んだ。
と思ったら刃は曲がっただったが、ねじ止め部がどこかに行った。
草の中だからもう見つけるのは不可能かも。
その接合部がなくても行けるモードでなんとか切る。
折れた枝の先から新芽が出ていたけど、仕方ない。
他は、それほど折れてないか。
でも雨樋は崩壊、謎の金属板が落ちてたとか。
玄関は屋根が吹っ飛んでるけど。
ドローン2回目。
私がドローン飛ばしている30分近くの間を含め、その前後、ずっと自撮りしている人が居た。
自撮り棒使ってスマホで。
あれって、どう言うのかなぁ。私はほとんど自分の写真を撮らないからこういうことする人の心情はよくわからない。
「私ってきれい?」自己満足?
別に誰に迷惑かけているわけでもないのでいいけど。
家に帰ってきてみたらまた1ファイル壊れてる!
多分重要な撮影。
フォーマットしても直らなかった。
このSDは廃棄。
バイクうるさすぎ。
コロナで家に引きこもってた連中がこのGWに田舎を爆走しに来ているだと思う。
幼稚な連中。
バイクなんてくその役にも立たないから製造禁止にしたら良いのに。
カブとか業務用バイクはOK。
少なくとも、排気ガス規制より前に騒音規制を徹底して欲しい。
マフラー改造は死刑、エンジン音も徹底的に消音しないとだめにすべき。
車ばっかりCo2でEVかとかいってるけど、
でかいバイクなんぞ社会的には役に立たない趣味の物だから徹底的に規制を厳しくしていくべきだ。
走行場所を限定するとか。
EV化もしたら静かになるだろうに。
今日は20度あったのかな?
外にいたら汗だく。
まあ、朝の寒さに合わせて着込んでたからと言うのもあるけど。
ウインドブレーカーは脱いだ、
でもタイツはそのまま。
17時の室温が18度。
充電しまくり。エネループ、帰ってきてからドローン電池4本、自転車。
iPad。
頭ガンガン抜けないなぁ。
GoProのキジ、写ってなかった。やはりTimeWarpでは1秒1枚なので抜けてしまう。
2021/5/5 (曇)
曇り13度。
5時ごろ目が覚めて5時15分に起き出した。そしてiPad音声入力でここの文章入力する。下書きにはこれが1番早い。
腰はまだ少し違和感がある。
実は動いていると痛みもなく順調だが座っているとおかしくなってくるような感じなので気をつけながらも自転車に乗って行動している方が良い。
今日は10時過ぎから曇というか雨になってくるような天気予報。
昨日撮影できなかった家並みの撮影をドローンで行こうと思ったが、
朝早くは山側が暗くなるのできれいに撮影できるかどうかわからない。
明日は晴れるようなので明日にすると言う手もあるが、一応明日明後日も仕事なので時間が取れるかどうかが問題。
しいたけがだめになってた。
うっすら青カビのような物が。カビじゃなくて菌糸か。
生椎茸は保存が難しい。
一番は冷凍か。
水分抜けて乾燥したのと同じような感じになる。
ブラザープリンター。
プリンター側が休止になると、Windowsを再起動しないと認識しなくなる。
USBの抜き差しでは直らない。
これも液晶が見えればわかるのだろうか。
iCloudはブラウザで見るで。
縁側が落ちそうなので木材で補強していたが、
それでもだめなので、方法を変更。
いつかは直さんといかんが、
私と縁側とどちらが朽ちるのが早いか、というところ。
補強の方は頑丈。
タケノコをゆでる。
調理し方を調べたら、あくが強くなるので「すぐゆでる」と書いてあった。
1日にもらって5日の調理なのですでに4日経過してて
この時点ですでにアウトなのだが、せっかくいただいたものを食べないのはあまりにも失礼なので
頑張ってみる。
米のとぎ汁で煮る。
赤唐辛子もあると良いらしいが、それはここにはないので一味唐辛子で代用する。
柔らかくするだけなら圧力鍋という手もあるが、あく抜きが主目的なのでゆっくり普通にゆでる。
沸騰するまで待って、その時点であくをすくい、そこから弱火で1時間。
洗濯も終わったし、10時回ってからドローン飛ばしに行こうかと思ったら雨が降ってきた。
あれま。
日差しはあれだけど風もなく良い飛行条件なのだが。
前の家は全滅した、じゃなくて全員帰ったみたい。
最終日だからか、その上天候が良くないからか。
結局GW内1日晴れたのは昨日だけだった。
外の方が温かい。窓を開ける。
1時間ちょっと煮て後はゆっくり冷ます。この間にあくが抜けるそうな。
柔らかさは問題ない。
資料調査とスキャン。
15時、昨日買ったケーキを食べる。
美味しいけど、昨日のシュークリームの方が良いかな。
町会費回収あり。5000円。
ごみの日の予定表もらった。
これこれ、これが欲しかったの。
これで役所行く必要がなくなった。
16時。
眠くて寝落ちしまくるんで昼寝する。
目が覚めたら18時まわってた。2時間ほど寝てた?
すると外でトラックの音が。
しまった!ヤマトが来てた!
不在通知に電話も入ってた。
すぐ電話したら戻ってきてくれた。
ちょっと怒ってたようだけど、まあこれは仕方ない。
起きたら腰が痛い。ギックリしそうなのでコルセットを巻く。
寝ている間の体位が悪かったみたい。
タケノコを試食。
あくはこれでも大分抜けているのだろうけど、やっぱり後で浮き上がってくるような感じ。
もう1時間煮ることにする。
米ぬか入れてればもう少し抜けたのかな。
醤油も入れて味付け。
一味唐辛子は結構きいてる。
でも、今度はあくは浮いてこない。
灰汁を吸い付ける何かを入れる必要があるのか?
プリンターがしょっちゅう認識されなくなるのはUSBハブのせいではないかと思い交換。
交換してからは順調。14年前のUSB2物だからもう寿命かも。交換したのも同じ時買った兄弟だけど。
新潟写真整理。
文言整理、レイアウト調整。
今回新規に撮影&スキャンした画像の入れ込みの抜けてた物
ケーキと一緒にお菓子食べすぎた。
タケノコ食べて口の中がしわしわした。
腰が危なげ。
頭ががんがんする。
でおなかがすかないので、結局夕食べ始めたのは20時前。
雨はだんだんきつくなる。雨音がよく聞こえる。
風はなさそう。海の音も聞こえない。
夜22時を超えて、通信量が200MBちょっとだったのでiPadアプリの更新をかける。
全部ではなく重要そうなのだけ。
その後保留していたWindows Updateをかけたら、これが大通信となって4.5GBを超えた。
なぜかUpdateの物は遅いと感じなかったけど。
アップデートがインストールされ始めたところでお風呂入って、寝る。もう0時回ってしまった。
まあ昼寝してたからいいか。
2021/5/6 (快晴に近い晴れ)
5時半に起き出す。
母の命日。忘れてたというか書かなかったけど、1日は父の命日、4/30は曽祖父の命日。
体温は36.7度、外は9度しかない。
起きてすぐ洗濯。買ってきた風呂ポンプも使う。水流が強くて良好。
PCは落ちているが、WindowsUpdate自体は91%で止まってた。
Update中にスリープ入るというのがWindowsの馬鹿げた仕様。
7:00からドローン飛ばし。
朝は日差しの関係で街並みは暗くなるが、今日の昼間は飛ばせないかもだから
→結局昼から休業にして時間を作る。
ATOK2017が馬鹿な変換をするので困る。
学習を消して、さらにその設定を変更する。これで様子見。
ドローン、8:45位まで飛ばしてた。
世間ではGWは終わって、私も今日・明日は仕事。
仕事PCを起動しようとするが、Bit Lockerというのに引っかかって一苦労。
間違ってESCを押すと回復までに時間がかかる。
仕事でない方のPCのWindowsUpdateはあれだけの通信料使いながら失敗。して戻し中。
京都でもあった。
同じ対策をしないといけないけど、やり方忘れた。
会社PCの通信はOK。
キーボードとマウスのレシーバー共用へ。
Logicoolの製品なのでできる技。
マウスもキーボードもLogicoolでUnityとかいうレシーバー使うものだけど、
これは6台まで1つのレシーバーでいけるらしく共用処理が走った。
でもちょっとおかしな感じでマウス→キーボードでやってだめで、
逆にしたらいけた。
PCの音声出力をラジカセのAUX INに入れて聞こうかと思ったら、これがまたノイズだらけで使い物にならない。
NECノートは劣悪で、会社PC(Let'sNOTE)もかなり出てる。なので諦めてHDMIでモニタにしている55インチREGZAのスピーカーからのにする。
さすがに高いモデルだけあって、音もいい。
けどやっぱりノイズはある。そりゃ、ノイズ源がPCだから何につないでも同じ。
コーヒー鼻から吹いて大変なことに。
仕事。
ソース修整開始。
でもそのレビューというのが大変。
今日の仕事は午前中だけで切り上げ、午後からは休みにした。
毎待夢へ。あらかじめ電話で空いているかどうか聞いてから行った。
到着したのはもう13:30くらい。
今日は天ぷら定食で+季節限定の笹の子汁。
おいしいよ。
でも、野草は味が淡いものもあるので、味覚がない?と一瞬困ったちゃんになることもあったり。
そばつゆとかマヨネーズはしっかりわかるのでそんなことはないのだけど。
あと、最近鼻の調子が悪いのでいわゆる「風味」がわからないのかも。
サービス券+電話予約でさらにもう1品と+笹の子の煮たの。
笹の子ずくし。
今日は私一人?
外はほぼ快晴だけど、録画上は超快晴。GoPro8は色補正がきつい。
暑い。ウインドブレーカーは脱いだけど。長袖シャツでは。
出雲崎へ行こうかと思ったが、
時間的にもう遅いので中止。
ニトリへ。
お寺さんから返却してもらった資料を入れる衣装ケース小3つ買う。
本当はもう1回り大きいのがほしいのだけどなかった。
同じ値段で倍以上大きいのもあったけど、それは持って帰れない。
自転車ではもちろん、京都までも無理。
なので一回り小さいので。最終的に段ボールに入れて京都へ。
洗濯槽洗剤も買う。
ナルスへ。
タケノコに味をつけるための白だし、ジュースほか買う。
家に帰って即ドローン飛ばしへ。
暑いので長ズボン脱いで短パンにタイツ。
電池2本分飛ばし。
なんか変な若者がいる。最近の若い連中の行動に知性を感じないことも多いのは私の年のせい?それとも奴らが幼稚?
港へ行く。そこから観音坂の下の方まで歩いていく。
結構先まで行ける。ここに来るのは初めてか、数十年ぶりか。いずれにしても記憶にはなく、写真は初めて。
昔は夕陽丘公園から下に降りる道があったけど、中越沖地震で崩れてからなくなったみたい。
浜でコーヒー沸かしてる人がいる。
別にいいけど、後片付けはしてね。
このあたりの崖は地層がはっきりしているが、
逆にその地層面に沿って崩れやすいみたい。
今も崩れかけの部分が多数。
あと100年もすれば崖の様子はすっかり変わりそう。
うぉっ、古い防波堤の跡発見!これは写真集に入れねば。
家に帰って衣装ケースに資料を分けて入れる。
3つでちょうど。
写真とドローンの動画HDDヘコピー。
うわぁ、ドローン2本目録が失敗してる!
最近やってなかったのに久々にやってしまった。
画角を変えての撮影なので、基本的には他のでもカバーできるが、
時間があれば明日もう一度撮影に行こう。
坂の下の撮影も忘れてるし。
GoPro デフォルトをTimeWarpにしているのになぜか普通動画になる。
容量が30倍もでかくなるのでTimeWarpにしたいのに。
写真整理;差し替えと追加
夕食は19時半くらいから。
でも写真撮るの忘れた。
ご飯、豚肉焼き肉と野菜炒め
わかめ、海のあれ、ポテトサラダ、日本酒
うわぁ、今度はHDDの上に日本酒ぶちまけてしまった。
端子にはかからなかったのでギリギリセーフか。
なんか今日は、今日も失敗続き。
コーヒー吹きかけるし日本酒こぼすし、ドローン撮影ミスるし。
今日抜けたドローン映像はちょっと重要だったかも。
ファイルを分割したりして構成継続中。
今日は夜まで暖かかった。
22:45?寝落ちし始めたのでお風呂。
でもお風呂上がって、23時くらいから昨日届いた本棚積み上げる。
アイリスオオヤマのだけど、なんかちょっと組み立てにくかった。
途中部材が1つ落ちてそのまま行方不明。
まあ、1つくらいなくても安定してるから問題なし。それにしても今日はあれこれ吹いたり、こぼしたり、なくしたりで散々。
本棚に持ってきたDVDを入れようとするが、これが高さがギリギリすぎて立てられないものが多数。
京都でもコミック本棚にDVD入れてるけどこんなことはなかった。
このアイリスオオヤマのは高さが少し(1段あたりおそらく2〜3ミリ)低い。
このことはAmazonにレビューを書いておかなきゃ。
寝るタイミングを無理矢理ずらしたからか、寝付きは悪かった。
多分0時回ったかと。
2021/5/7 (曇り)
13度くらい。
4時台に目が覚めたらまだ暗かった。
5時台には明るいのに。
4時台間か5時台はじめか、足がつってたたき起こさる。
最近は足がつる予兆がわかって回避できることがほとんどだったが、今日はだめだった。
だめなほどきつかったため、起きてからも後遺症で歩きづらい。
出雲崎行きの準備など。行くのは今日じゃないけど。
写真の印刷。
Excel2010は2003と全然違うから戸惑うこと多数。
いざ印刷したらインク詰まりで欠けるし。
→ノズルチェックしたら黒だけ欠けている。
で、クリーニングしても改善どころか、全く印刷されなくなった。
インク切れかと思って交換したがだめ。
超強力クリーニングをする。
→直った
洗濯槽洗浄。
そのためにお湯が必要で、風呂の残り湯・・・冷めてるじゃん!
風呂の蓋が開いたままだった。!!
なので再度暖めてから入れる。
冷え切ってはいない+水量が少なめだったので早めに暖まった。
今日は紙ゴミの日。
もうないよね、と思って店調べたらあった。
8:45から公民館前まで持って行く。
そこではツバメがたくさん飛んでた。巣立ちの練習みたい。
家まで戻ると、途中落とした段ボールが見つかった。
それに加え、家にあったほかの段ボールももってもう一度行く。
少ないので今度は自転車で。
店の臭さは薬や何かの死骸ではなく、動物の尿の匂いではないかと。
ネズミとかが侵入してること多いみたいだし。
とりあえず消臭剤まく。
もう8時半!!
外は暖かい。
粗大ごみは発注完了。
来週金曜日の分が受け付け今日まで。
京都は空いてればその週にもOKだから、結構早い。
古い自転車を出す。
さびてるし、もうパンクもしているので使えない。
京都と同じくごみ処理券方式だが、コンビニで買うって、どこに行けばよい?
ナルスの少し横にあるか。
→ナルスにも売ってる。
家の修理は電話したが出てくれない。
そのうち電話の電池が切れそうなので後回し。
お昼はご飯…にしようかと思ったけど、おかずを入れるお皿がないのでパスタに。
しかし、結局そのおかずに皿を使ったので同じ、というか茹でる時間がかかった分時間ロス。
食べ終わったらもう昼休み終わってた。
今日でもバイクが走っていく。暇な連中だ。
全然晴れない。
風はない。でも波はちょいと高い。荒いというほどではないけど。
仕事は一応順調だけど、自分で見つけたバグは難しくて治すのに難儀。
前あったバグが発生しない。でもほかのバグが発生してる。
チェックしてたバージョンのソースが古すぎた?
やっと大工に電話が通じた。
明日見に来てくれると。
こっち居てる間に工事までできればいいのだけど。
少々ならこっちの延長もできるし。
ドローン飛ばして屋根の上を確認する。
家の前だから家の無線LANに(iPad)が通じて安全データベースを更新したら、
なんか本体もDIJ Assistantというものを使ってキャリブレーションしろと出てきた。
そのツール自体は見たことあるけど入れてるのは家のPCだ。
とりあえず無視したら飛ばすことはできたので屋根の確認。
屋根の上部には問題なし。
ただ、壁面にはいくつか危なそうなところを見つけたので見てもらおう。
DJI Assictant、今はその2が見つかったのでダウンロード。
PCの画面にMavicAIRのカメラを向けてキャリブレートするみたい。
メインカメラは知ってたけど、他の障害物センサーも白黒カメラなんだ。
「まだだ、たかがメインカメラをやられただけだ」ごっこができる?
したくないけど(^_^;)
オール英語なので勝手がわからずに最初ちょっと失敗して、結局2回やり直して
完了。
すんなりやってもそこそこ時間はかかる。
仕事時間ちょっと延長しておかないと。
プログラム修正、何とか大きなヤマを越えた。
本当に一体何重なのかわからないほどバグが重なっていて大変だった。
室温は18度近く。
今日はほとんど寒くなかった。
17時半で定時終了。
その後自転車で走りに行く。
首筋が猛烈に痛い。仕事中もそうだけど、自転車乗っている間も痛くて痛くて。
猫背だから余計に首をあげるのに負担がかかっているか。
前から気になっていた、鬼王に行く峠の反対側に曲がって入るトンネル。
走りきって海の方に出ると、わさび園の手前の道に出た。
田んぼに写る夕日もまた美し。
夕日を見ながら坂の下経由で夕陽丘公園に行く。
水平線に落ちる前に湯日が沈んだ感じ。
こんな時間なのに公園には車が多い。
坂の下では夜釣りしている人もいたが、夕陽丘公園ではそれは無理。
昔は公園から下に降りられたけど、今はその道がないから。
結局9キロほど走ってきた。
おなかがすいたのでチャーハンを作って食べる。
タケノコと、ビールで。
写真整理。
20時には寝落ちし始めたのでお風呂へ。
23時には本当寝。
2021/5/8 (雨のち晴)
眠りが浅い夜だった。何度も目が覚めた。
全身筋肉痛とこむら返り後遺症。
2時か3時;雨が結構強く降ってる。
4:45。
一応雨は上がってる。
そのまま起き出す
洗濯したり、タオルの中から洗面所のリモコンが発見されたので壁につけたりする。
そういえば、連休中は田植えしているところが多かった。
まさに田植えシーズン
ニトリでも苗を買う人が多かった。これは稲じゃなくて田んぼね。
店から何か音がする。動物が入ってきてるか?
どうも1回天井裏にネズミがいるみたい。駆除が必要か?
ドローンの撮影画像見るとわかるけど、5月なのに、町の色は黄色で晩秋に近い。
冬の大雪、強風からここまでの強風のせいでのきなみ塩害で植物が枯れているのだ。
葉っぱの先が枯れてる。
特に竹が壊滅的で、ほとんど枯れてる。
36.5度、16度。
Falcomの東京ザナドゥのサントラCDがメーカーサイトで安売りしていたから買おうかなと思ったけど
Amazonで調べたら、確かに買うならメーカーサイトの方が安いんだけど、
AmazonPrimeで無料で聴けるとわかり購入中止。
いちいちネットにつなげなくていいというメリットはある・・・というか、
モバイルWiFiならそれは極めて重要かも。
1曲2MB未満というところだけど、71曲もあれば100MB超える。
→結局ゲームと合わせ技で送料無料にして・・・馬鹿かも。
ゲームの発売日は6月なので、それまでは両方来ない。
7時回ってようやく日が差してきた。
そうか、曇りと思ってたけど、このあたりは山越えだから日が差すまでに時間がかかるのか。
逆に日が沈むのは水平線だから遅くまで日が見えるけど。
先日白鳥池で見かけた鳥、
やっぱりコウノトリでだったみたい。
D7500望遠持って行ってれば。残念。
でもよかった。
facebook。
工事屋来る。
私が気づいた以外にもいろいろぼろが出ている様子。
とりあえず見積もりをもらう。火曜日。
お寺さんへ
またタケノコいただきました。
今度は煮たものをもらったので問題?なし。
見当たらなかった資料2点はお寺さんが持っていると判明。
まあすぐには使わないのでお盆の時にでも。
コウノトリは少なくとも先月の25日にはいたらしい。
どうも違いがこのあたりにいるらしく、もう1羽は出雲崎の方で見られたとか。
また今度望遠レンズを持って出かけるかな。
お寺さんの猫ちゃんsが脱走したがっていたができず、1匹は部屋の中からこちらを見ていた。
「あの大きな猫は誰だ」ってな感じ?
出雲崎へ。
まずは写真にあった場所を探す。
勝見神社前ではないかと目星をつけていたが、
ところがどっこいその勝見神社がない。
地図には書いてあるのだが、なぜ?
代わりに大きなボーリングのピンが寝っ転がっているのは見つけたけど。
とりあえす、それっぽいところで撮影してから、獄門跡を抜けて出雲崎の町に入る。
道路で通り過ぎることはあっても、旧道を走るのは全くの初めてだ。
なんか途中で道が直角に曲がってたりして走りにくい。
おおっ、油田の組み上げ塔があるらしい。
見に行く。写真にあったのとほぼ同じ。
それと同時に、ほぼ真っ暗で何が映っているのかわからなかった写真が何であるかもわかった。
汲み上げ用ポンプだ。
妻入り会館というところへ行く。
妻入りを含め出雲崎の展示をしているところらしい。
「蔵から出てきた100年前の写真で、出雲崎のこの場所を探しているのだけど…」というところから話に花が咲いて
そこで結構長く話し込んでた。
もう12時だ。
全部の写真持ってきてたら動けなかったかも。また本が出来上がったら来ます。
説明者の方は何人かいるようだけど、
話が通じるというかのってくれる人がいると助かる。私自身がそんなに話し上手じゃないから。
そこで紹介されたもう2か所の観光(案内)所、1つは真横、もう1つは自転車で少し進んだところも教えてもらった。
その2軒の展示館を回る。
100年前の出雲崎の写真の場所も1枚は判明。
もう1か所はやっぱり不明。
でもいくつかの展示を見てわかったことがある。
椎谷ととても似ているということ。入り妻造りもそうだが、
ガラス球の浮きとか、家の構造、北前船、油田などなど。
かなり理解が深まったと思う。文言や写真の構成もだいぶ変えなきゃ。
そのまま寺泊へ。
出雲崎までが12キロ、寺泊までがさらに12〜3キロあるから、全然ついでじゃないけど、
気分的にはついで。
角上で鮭のいつものとお寿司を買う。
お昼は番屋汁にかにの甲羅焼きを買う。
これだけでも結構おなかいっぱい。
番屋汁を食べるには濡れタオルが必須だなぁ。
今日はたまたまウエットティッシュ持ってたけど。
甲羅焼きはなかなかおいしい。
浜焼きはいつものイカに加え赤魚というのを初めて食べてみた。
おいしいけど、塩がついてない部分は味が薄いので醤油があった方がいいかも。
その場のノリで買ったけど、よくよく考えたら全部で2000円近くかかってる。安くはない。
赤魚は夕食にもなったし、おいしいから別に無駄な出費とは思わないけど。
GW中ほどではないがくそバイクは多め。ほんま暇な連中だ。
寺泊も人手が少ない、ということはない。
普段通り。
今年はするめいかが全然捕れないと聞いていたが、
確かに売ってない。
代わりにヤリイカが出てた。
とれない理由は中国漁船が日本の排他的経済水域まで入ってきて密漁しているから。
中国は、食卓的には日本の敵。
日本のイカ釣り漁船はランプの色を変えるとか、目印を掲げ、
それ以外の船を見つけたら問答無用で撃沈しても良い、というふうにしたらどうだ?
密漁している国に文句なんぞ言わせない。
天領の里へ。
人はかなり多い。
お菓子と、前に買えなかったおいしい落花生とおかきが今日はあったので買う。
ここの落花生は味が違う。Amazonで買ったのは高くて、まずくはないけど普通。
前回雨の時は店を終われてたので買えなかった。
屋外で売られているので雨天閉店なのだ。
喉が渇いているので100%ストレートリンゴジュース買って一気飲み。
お茶は持ってきてるけど足りなかった。
辛い浜焼き食べるときに大分飲んだし。
行きに教えてもらった、出雲崎の100年前の写真の場所を撮影。今とは全然違う。
これは聞かないと絶対わからんわ。
出雲崎の中は赤丸ポストが多い。
少なくとも3カ所はある。
旧道を通りとわずかに距離が短くなる。
特に出雲崎はかなり。
他もそういうところがあるだろうから覚えていこう。
車も少なく安全だし。自転車なら細い道でも問題なし。
往復50.8キロ。16時くらいに帰り着いた。
そのままドローン飛ばしに行こうかとも思ったが、
曇ってきたし、体力的にももう無理。
ぐったり。
GoPro、途中で電池切れてた。
外部バッテリーつないでて何でと思うが、どうも端子のところが弱くて振動で外れることがあるようだ。
そうなると内蔵バッテリーのみでの録画になるので1時間が限界。
せめて音でも出してくれればいいのに。
寺泊着くまでは晴れてたけど、その後曇ってきた。
そういえば、途中、晴れているにもかかわらず、波は結構あって、また塩はものすごく飛んでいるのがサングラス越しでもわかる。
18時前から浜を歩く。
昔の土台とかが残っているのに気づく。
護岸じゃなく家。
さらに、護岸が上と下とでつないであるのも確認。これで写真が確認できた。
浜には大量の木が流れ着いてる。
波に洗われて皮は剥がれ、つるつる
水分もぬけ軽い。
よさげのを1本持って帰る。
何かの生物の骨のようなのもある。
バーベキューの燃やすものに使えそう。
19時から夕食。もちろんの昼に買ったお寿司。
それと浜焼きの残り。
お寿司が傾いてて寄っているけど味には関係ない。
ナルスのよりこちらの方が味が濃い気がするんだけど、何が違うんだろう。
角上のホタルイカの醤油漬けおいしい!
300円。
お気に入りにしよう。
塩辛いのでご飯の当てに丁度。
鮮度の問題から、一般流通はしないだろうなぁ。
保存料を入れまくると味落ちるし。
写真整理して、20時には眠くなって21時には寝た。
2021/5/9 (曇りのち雨)
2時に一度起きると異様に喉が渇くのでジュース飲んで、次寝たら5時回ってた。
さらに布団でゴロゴロしてて、起き出したのは6時近く。
曇り、波の音が大きく聞こえる。これは低気圧が来ている証拠。
風はそれほどないのだけど。
6時半前から雨が降ってきた。天気予報では今日は1日晴れだったんだけど。
昨日も今日も天気予報は合ってない。
体は痛いというより全身の筋肉が張っている感じ。
首筋は猛烈に痛いけど。
esetは起動時スキャンが遅いので、PC起動時から数分は使い物にならない。
おそらく10分ほども。
完全起動ならまだしも、スリープや休止後もかかるからいらんお節介。というか迷惑。
ご飯が残っているので、朝はこれで。ちょっと足りないところは卵とおかず少しで。
ホタルイカも。
10時。雨は上がってるけど、風はそこそこあり、それ以上に海は大荒れ。
ちょっと海岸を写真撮影したかったのだが、無理。
潮まみれになる。
10時半前から少し空が明るくなってきた。
写真整理。
結局出かけたのは12時。
途中、コウノトリに似た鳥が飛び立つのを見た。
急ぎカメラを取り出すが、山の中に入ってしまった。
こんなところにも来るのか!?
ここで営巣しているのか?
と思って自転車を走らすと、その先にももう1羽いた。
コウノトリではない、アオサギだ。これは京都でもよく見かけるので見間違えない。
しばらくするともう1羽飛んできた。
でも明らかにつがいの2匹が田んぼで何かをとっている。
さっき飛んでいった1ワナキガスル。とったものを子供にあげてまた戻ってきたのではないだろうか。
先日コウノトリを見かけた場所には何もいない。残念。
みやこや、は今日も休み。
不定休だけど、日曜はやってないか。
おおはし、は元から日曜日休み。
外は暑い。ウインドブレーカーは脱いだ。
完全に晴れ。でも空にはわずかに灰色が混じってる。
多分飛んでいる潮。
風も強い。
基地害売区は今日は少なかった。
100円ショップで消臭剤とかいろいろ買う。
ナルスでお昼を買う。
お寿司は昨日食べたので、今日は普通の弁当にしようかと思ったけど、
ちょっとあれなので、安かったいなり寿司を買って、
後は家にあるもので食べることにする。
そういえば、先日買ったままのものがあることを思いだした。
半額=賞味期限ギリギリだったはずだから早く食べた方が良いだろう。
あぁ、越後線の電車が走っていった。
もう3分も早ければ撮影できたろうに。
吉屋でおこわと、ケーキも買った。
白鳥池を通って帰る。
家に着いたらもう14時。
13キロ走行。
昨日の今日の割にはしんどくなく走れた。
徐々に体力が回復してる?
かえってすぐ薄着になる。
先日失敗して今日またかかったWindowsUpdate、修復処理してから出かける前に走らせたのに、帰ってきたらまだ25%だった。
で、結局また失敗して元に戻された。
WindowsUpdateは腐ってる。
ナルスで買った、安い甘栗。
やっぱり安いだけあって、おいしくない。
中華製だしやばい品かも。
中華性食品は選ばない方が良い。
ご飯食べ終わって一段落ついたらもう15時。
おひるご飯じゃないなぁ。
15時過ぎからカレーを作る。
京都も含めて久しぶり。
16時くらいまでかかった。
ご飯の炊飯も予約。
これで今晩の食事はほぼ完成。
消臭剤2カ所に置いた。
なんかくさいところがある。
でも100円消臭芳香剤はやっぱり弱いなあ。
買ってきた粗大ゴミ処理券を古自転車に張る。
外れそうなので、出すときには気をつけなくちゃ。
洗面台の掃除とか。
夕方に海へ撮影に。
眠くて眠く得22時までに寝る
2021/5/10 (快晴)
36.6度。
5時前に起きる。
朝一から文言修正。
現代の風景写真をおまけにしようと思って写真を調べている間にまた必要写真を発見。
8:25で17度。
風はないが、海は大荒れ
潮飛びまくり;海に近づくと小雨位濡れる
護岸のつぶれかけ場所の確認に行きたいが、カメラをもって浜に降りられる状況ではない。
昼にみやこやに行きたいので1時間早く仕事を始める。
なんかソースの参照間違ってて危ない状況だった。
45分早くお昼を休みにして出発。
モグラが・・・合掌。
例の池に到着すると、1羽の鳥がいた。
大きめの鳥だが結構遠いので望遠でのぞく。
コウノトリではないが、アオサギでもない。
全身真っ白。シラサギ?
ザリガニみたいなのを捕まえた瞬間を撮影したが、詳しくは家に帰ってから拡大しないとわからない。
近道しようと思ったら、かえって田んぼのど真ん中突っ切る羽目になって遠回り=時間ロスした。
みやこやは結構人がいる。
多くが作業者。
おりしもTVで酒粕を使った料理をやってた。
- 塩ホッケと酒粕だけで煮るとおいしくなる
- 豚肉に酒粕3:みそ2の割合で塗るとおいしくなる
やってみよう。
初めて焼き魚定食にする。
1600円。
特選和定食の煮魚が焼き魚になるような感じ+大きなサザエ。
いやこれはこれでおいしいけど、焼き魚定食としてはおおはしの方が上。
ここの焼き魚定食はおおはしの代わりにはならないということだ。
帰る日には時間の関係上おおはしに寄る時間があるので、食べよう。
かえり、まだ例の鳥はいた。
そこからは出来るだけ急いで帰る。
かえりついたら13:30。
11:30に出発してるから、2時間。
往復+食事でこれで済めば早いか。
13.5キロ。
あのなんちゃら党のエラー脳(仮名)。
国会議員辞めさせたらどうや?
文句ばっかり言ったり、頑張ってる人くさしたりするやつは国会議員にいらん。
プログラム修正。
実はエラーコードが無茶苦茶だとわかり全面書き換え。
定数名、発生させるコードがことごとく間違ってる。
いくら何でもこの間違い方はひどい。
でも仕様書もおかしいからまよってもしかたないのか?
英語の綴りがおかしいだけならまだしも、日本語名称と英語名称の内容があってなかったりする
全体的に、プログラム作成経験がかなり少ないのではないかと思われるような書き方が多い。
同じ処理があちこちに書いてあったり、ファイルの分割がおかしかったり。
私の基準では失格レベル。
いや、私の評価基準で合格レベルのソースなんてほとんど見かけないけどね。
OSクラスでも。
ソースの改変や、保守性まで考慮した美しいコードを見てみたい。
仕事終わってから海へ。
護岸の壊れたところは一体どこで見たんだか、見つからなかった。
椎谷じゃなかったかも。
一方で、古い護岸は見つけた。
よくよく探せばまだあるかも。
佐渡が非常にくっきり見える。
でも米山はよく見えない。
曇り。
前線がよく見える。
昨日は通信料が少なく、今日も仕事終わるまでは少なかったのに、個人PCを起動した途端行きにすごい量の通信し始めた。
大容量通信を禁止するオプションはないものか。
裏で勝手に行うなんて詐欺に等しいぞ。
特にこんなん有料ネットにつないでたら余計。
WindowsUpdateは確かに走っているけど、通信はしてないみたいなんだけど、犯人は誰だ?
2021/5/11 (快晴)
5時起き。13度、36.5度。
Windows Update通った見たい。
トラブルシューティングを賭けて、3回目でようやく成功。
なんか2分割してかかったみたい。
飛騨古川で30年ほど前に買って
そのままここに放置してた和ろうそくを使う。
和ろうそくは炎が安定し・・・といわれるが、さすがにこんなに放置すると変質や不純物の混入(このあたりは潮が多いから)があるのか、時々パチパチいって
炎が揺れる。元々大きい炎が揺れるのでちょっと怖い。
芯が太い。
まだ2本ある。
波の音は少し静かになった?
写真配布準備。
校正依頼版;3枚
アオサギ2つがいか、4羽。
白鷺?は昨日と同じ子?
白鳥が戻ってきてた。本当に人慣れしてる。寄っても逃げないのでアップで撮影。
コウノトリはおらず。
結局ナルスへ
ヨーグルトとかりんとうだけ買うつもりがついつい他のものも買ってしまう。
あぁぁぁぁ、ファイル壊れた!
回復もできない。
やっぱり呪い?
なんとか文言以外回復。
23時回ってからお風呂。
ふと外を見ると快晴でものすごくきれいに星空が見えているので撮影へ。
30分ほど撮影してたか。
写真を確認。無限遠で良いはずなのにピンボケしてる、なぜ?
流れ星2個ほど見たけど撮影はできず。
人工衛星、じゃなくて飛行機か何かも見かけたけど撮影できず。
30秒露出するとわずかだが星が流れる。
星空撮影は難しい
夏より大気が安定し、
車が少ないので光の害が少ないので今が最高の季節かも。
三脚は据え置き、ワイヤードリモコンは持ってきてある。
まだ寒いけど。
望遠の方が星はアップにできるけど、ピンボケしやすい。
超広角の方がピンボケは少ないけど、広範囲すぎて星座がわからなかったり。
北斗七星がよく見える。ということはあれが北極星?
天の川はわからなかった。
Windows、なんかタスクバーに気温、天気、ニュースが出てくる変なのが勝手に入った。
Microsoftいらんことしすぎ。
2021/5/12 (晴)
13度。
とても良い天気、波も穏やか
起きたらもう6時前だった。
さすがに昨日の寝方ではそんなものか。
プラゴミだし、大小合わせt4袋
米山がとてもきれいなのでカメラもって浜歩き
古い部分もあるが、よく見ると護岸はあちこちが大分新しくもなってる。
あっ、靴が砂に埋まった。浜を歩くならやっぱりビーチサンダルか。
家帰ったら丁度大工から電話が。
今日のAMから工事と。
いい天気で撮影したくなったのでドローンもって椎谷入り口は浜へ。
ところが、飛ばしたらすぐ「バッテリーへの過負荷」とか表示され、
緊急着陸とか言い出して、慌てている間に水没してしまった!!!
せめて砂浜の上飛ばしてたら、せめて真上に飛ばしてたらと思うが、後の祭り。
今まで数々の危険;電波ロスト、強風で流される、電柱・電線衝突間近などを潜り抜けてきたのだが、
今度は切り抜けられなかった。まさか電池が腐っているとは。
落ちた場所は大体わかる。砂浜から数メートルのところの水中。
モズクのようなものが大量発生している場所なので入っての捜索も極めて難しい。
その上に絡まっているのではないかと思ってしばらく探したが見つからなかった。
加えて、仮に見つかったとしても海水へ没しているのでもう動かないだろう。
バッテリーはショートしてそのうち爆発するかもしれない。
リチウム汚染するなぁ。
極めて重要な撮影は昨日までに終わっているが、まさかこんな形で終わるとは。
夏に誰かが見つけるかもしれない。
SDカードには映像が残っているが、それを見ても私のものとはわからんだろうなぁ。
それか、これからもあるだろう、大波で粉々に砕かれるか。
まさに「海の藻屑」になるか。
がああああああああああああああああ!!!
30分ほど捜索のためには間を歩いてたら暑い。汗だく。
仕事15分ほど遅れたけど、その後もやる気にならない。
ショックがでかい。
DJIのドローンはMavicAIR以降電池も何もかも型が変わったので何も流用出来ない。
ドローン一式は新潟に放置で。
次世代機を買うべきかどうかはまた考えよう。
バスに乗り遅れて無駄な大出費から始まり、
プリンターの液晶画面が壊れ、写真集の重要ファイルが壊れ、今度はドローンまで水没。
最近本当に確率論的に起こりえないことが起こってしまう。
ついでに言うと、体調も壊れてる。
完全に呪われてる。
今持っている厄除けお守りは効いてないということだから、返納。
新たに厄除けせんといかんか。
何の呪いだ。呪いの元をぶっ潰したい。
雨どい工事開始。
リモート会議。1時間もすれば300MBくらい使われてしまう。
iPadに転送されていたドローンからの画像確認。
この画角から落下地点を特定できるかもしれない。
やはり浜から2mくらいまでの間。
水着もなく入るのは辛そうだけど、夕方から一応行ってみるか。
網があるか?小屋か?
14時半には雨どい工事終了。
今は風が強い。
朝からこの風なら飛ばそうとは思わなかったのかもしれないのに。
小屋の中にいい網があったので後で回収に行く予定。
風が強く、波も強くなるかもしれないので、いくら波打ち際とはいえ気を付けなければ。
今更回収できても壊れてどうしようもないとは思うけど、
SDカードだけでも回収できれば。
まあ、映像はiPad側にも水没直前までので低解像度のがあるけど。
小屋の上にも大量の折れ枝や落ち葉があると判明。特に枝の折れ方がすごい。
この冬の雪や強風は予想以上にかなりすごかったみたい。
時間があれば落としておこう。
まだバグが見つかる。
どっからかハエがわいてる。l
大小。
どこだ?物理的に臭い場所はあるのだが、何も見当たらない。
網を持って海に行くことにする。
その前にドローンが水没する直前の画像1枚を印刷しようとするが、
そのためにiPad→GoogleDrive/メイル→PCの起動が遅い遅すぎる。
たった1枚の印刷に30分もかかるというのはどういうこと?
eset遅すぎる。
WindowsまたなんかUpdateした?画面が違うような。
なんとか印刷できたけど、その解像低く過ぎて全然見えない。
それでもそれなりの場所に行ったけど、どうもやはり回収できそうにない。
せっかく潮が引き気味なのに。
帰り、岩場のところを見たらサザエがたくさんいる。
貝殻だけなら浜にいくらでも落ちてるけど、それはバーベキューした連中のゴミだと思ってた。
でも生きてるのがいるんだ。前に書きは見たことあったけどサザエもいるとは。
全部食べたら・・・じゃなくて食べきれないから、食べるだけとって返る。
とって30分以内に作った酒蒸しはおいしい。
結局今日は自転車で走らず。
写真整理。
PDF化。
もう20時を回ると眠くなってくr。
作業してても途中で寝てるから、やってることが無茶苦茶。
なのでお風呂へ。
お風呂の中で寝て溺れそうになったので出る。
自分が水没しかねない。
寝たのは23時頃?
2021/5/13 (晴)
起きたのは5時半?6時半?
晴れ。18度。
明らかに暖かい。
36.7度
あぁ、パンもないしご飯も昨日食べきってた。
仕方ないので、朝からカップラーメンで。
PDF化継続。Excelは本当に見たままに印刷できない。ページからのはみ出が多すぎる。
ずれまくるのでPDF上で調整。
今回のは本番ではないのでこれで十分。
朝一なのに通信量が900MB超えてる!?
→その後もどんどんふえてあっというまに1.7GB にまでなってた。
これでは会議が出来ないかも。
どうもまた勝手にWindowsUpdateがかかってたみたい。
WindowsUpdateはモバイルの敵。止める方法はないものか。
→従量課金をONにすれば止まると判明。
OneDriveも止まるらしい。2台とも設定。
でも今日はもうひっかかってしまったからなぁ。
今日はややかすんでる。
佐渡も米山も。
今日はやけに漁船が出てる。
中に、ものすごくエンジン音がうるさいのがいる。1キロ以上離れててもはっきり音が聞こえる。
くそバイクより低く大きいから余計に不快。
誰も文句いわんのかね。
帰りの荷物を入れ始める。
今度は物を壊さないように。慎重に。
ドローン関係品を持って帰らないので手持ち荷物はだいぶ軽くなる。
ドローンは電池も含めると重いから。
とても暖かい。
風も弱く、窓を開けてると気持ちいい。
頭痛い。
10時ごろには風が吹き始める
海から山へのいわゆる海風だ。
海の方が先に温度が上がり、陸の方が冷たいからこうなる。
夏には非常にありがたい風なのだが、この季節にはまだちょっと寒い。
窓を半分占める。
どんどん風が強くなってくる。
これはもう浜風の域を超えている?
しまった!お昼ご飯炊くの忘れてた!
パスタで。
2食連続麺類になってしまった。
昼からほぼ快晴。
Windowsのコマンドラインでは"^"の文字はなんか別の意味があるようなので、"でくくる必要があると判明
これがわかるまでにどえらく時間がかかってしまった。
またぞろ「あ〜れ〜駄人損」とかいう豚バイク乗って喜んでいるバカ連中が。
こんな平日に徒党を組んで走れるって、どんな仕事なの?
お昼はパスタなので、休み時間に入る前から準備開始。
お昼休みを使って配布用DVDの作成作業。
いつの間にやら時間がギリギリなので大急ぎ。
3枚のうち最低1枚は今日中に作る。
お寺さんには要件もあるのでは直接会って渡したいから。
間に合うかどうかギリギリ。
一旦編集は止めて今の段階で。
あいさつ文がまだ。
ここでは場所とHDDの都合で2台のPCを同時に使えないので、切りかえてやるのが面倒。
京都なら並列動作可能だけどね。
14時ごろ、あまりに眠いのでカメラをもって浜まで行って一休み。
そういうことができるのがここの良さ。
風もあるし、そもそも混みあっていることがない、それどころか人がいない場所だから。
必要な機能を探しながら、C#をおぼえる。
Objective-Cと少しSwiftの知識があるからなんとかなる。
C++のような変態言語じゃなて素直だから結構好きかも。
VisualStudioのエディターの整形はやりすぎだと思うけど。
仕事終わってから今日も自転車で出かける。
途中鷹みたいなのを見かける。カメラを準備している間に遠ざかるが、まだ見える場所にいるので最大望遠で撮影。
あれはチョウゲンボウ?鷹類だけどトンビじゃない。
アオサギは少なくとも4つがいはいるみたい。
京都でもアオサギはいるけどつがいは見たことがない。
椎谷でも今まで見たことなかったが、なんか一大生息地な感じ。
かもかももエブリバディーしてる。
田んぼにいる。
コウノトリはおらず。
残念。
今日はやけに車が多い。
ナルスには行かず、西山ふるさと公苑下のケーキ屋でシュークリーム買う。
ナルス行くには峠を越えた方が1キロほど短くなる見たい。
夕食は、昨日のサザエの煮汁を入れたご飯、昨日の残りのサザエ、など。
さすがに今日はサザエ捕りには行かない。
明日行こうかな?
挨拶文を書き上げたので印刷。
用紙がおかしくて何回もやり直し。
23時回ってもまだ作業中
先にお風呂入る。
DVD3枚焼く。
と思ったら、容量不足で入らない。
写真をmozjpgで圧縮してなんとか入れ込む。以前一度やりかけてあまりの面倒さに断念したけど。今度はやりあげた。
せっかくならとラベルに印刷もしようと思った。
取説がないのでWeb で調べる。
まずラベル印刷ソフトを入れる。
データを作る。
でもこのソフト上には印刷手順はかいてない。
ラベル印刷用トレイは本体に収納されているらしい。
引き出してDVD乗せて・・・
印刷Go!と思ったら、最後は本体液晶画面の手順に従って印刷せよと。
だめじゃん。
30分もかけたのに。
0時半から2軒に配布。
お寺さんは明日夕方直接行く。
あっ、でもヤマトも来るからその後でないとだめか。
封筒ないクリアケースに入れた。もったいないけどしょうがない。
1軒は隣なので近いけど、1軒は公民館の隣なので遠い。自転車で。
先にお隣行ったはいいが、真っ暗でポストがどこにあるのかわからない。
本当に真っ暗。
一旦家に帰ってヘッドライトを持って行く。
あった、ポスト。
もう1軒へもそれで。そういえば自転車、夜間はライトが見えないから、このライトを頭に付けて走行。
夜なのに暖かい、というか、ウインドブレーカー来てると汗かくほど暑い。
空を見ると星がきれい。
もう0時半なのにカメラ持って撮影に出かける。
先日よりよく見えているか。
でも今日は流れ星見えなかった。
先日は2本ほどはっきり見えたのに。
結局寝たのは1時半頃か。、
2021/5/14 (曇)
起きたらもう6時半回ってた。まあ昨夜の寝た時間から考えればこれでも早いくらい。
朝一からゴミ捨て。
古い自転車は家の前に、空き缶・瓶はコミュニティーセンター前へ。
やっぱりなんか異常にハエが多い。
何?
腐っているものがどこかにある?
帰り用の荷物詰め。
行きと違って今回は箱に余裕があるので服も多くを入れ込む。
持ち帰りは、カメラとかPCとか精密部品と生食材のみにしたい。
あまりにハエがうるさいので、あまりしたくないけど、室内で殺虫剤撒く。ようやく消えた。
帰り時刻調査。
なんと、礼拝からバスに乗って長岡周りの方が早いというか時間に余裕があるとな。2時間も。
礼拝までの交通手段が必要だし、値段は直行バスより3倍+タクシー代ほど高くなるけど、1310円。
柏崎までが15キロ5600円だから、礼拝まで6キロなら2500円くらい?合計3800円。
でも送迎料金がかかりそうだなぁ。
6キロだから歩くと1時間半。せっかくの余裕時間がすべてパー、というより、荷物持って歩くのは無理。
2時間をどう見るか。
直行バスで行くと駅前には10時半までにつく。
列車は14時過ぎ。待ち4時間。
うち1時間はおおはしの食事に使うけど、あと3時間どうするべ?
駅前での時間待ちがいかにたいへんかは去年の自転車修理待ちでよくわかってるし。
工事の請求書来る。
京都返ってから。
晴れてきた。
風はほとんどない。
雲はうっすら全面に。
10時半回ってからようやく仕事が起動にのる。
オンライン会議中にやたらトラックが通り、あまつさえクラクション迄鳴らすもんだから非常に迷惑。
クラクションの音量にも上限儲けるべきじゃないのか?
自転車の回収なかなか来ないので電話しようかと思ってたら、11時半回ってから来た。
まあ、ここは遠い場所だからね。京都で駅前から15キロ離れたらもう京都市内じゃない。
新潟県というか柏崎市は広い。
今日は基本的には暖かくて、特に2階にいると暑いくらいだけど、
1回は風が当たると寒い。
風が冷たいから。
温度調整が難しい。
今日はとにもかくにもおなかの調子が悪い。
16時過ぎ、ヤマトが来たので荷物を出す。
京都からと同じ4箱だけど、中はぎゅうぎゅう詰めじゃないし、軽いものが多いので私でも持てた。
が、送料はやっぱり7000円近くかかる。
まあ、しかたない。
あっ、靴送るの忘れたなぁ。
まあいいか、手持ちすれば。
仕事は、とりあえず大きな区切りがついた。
変更しすぎッて怒られるかも。
でも、必要な変更なんだけどなぁ。
仕様書にかかわる部分は積み残しで火曜日以降。
やっぱりハエが多い。
ショウジョウバエはたぶんバナナだけど、中バエはいったいどこから来た?
お寺さんにDVD-ROM渡しに行く。
ついでじゃなくこちらも本文だけど、お寺さんに預けたままの資料をすべて写真撮影する。
終わってみれば1時間半ほどかかったか。
夕食は適当。
食材を使い切ろうと思ったが、無理。
できるだけ減らす。
デザートはシュークリームも。
家の中を片付けて帰る準備最終。
2021/5/15 (快晴に近い晴れ)
朝起きたら5時。
風が全くなく波も全くない。海の底が見える位穏やか。
ドローン墜落させたあたりに人がいる。海藻採ってるみたい。
あの人が回収するかもしれない。
佐渡及び米山はくっきりとはしていない。
すぐ帰り支度を始める。
なんやかんややって8時からお墓掃除に行った。
電車は予約を取ってあるものより1本早いのがあるのでそれで帰れればいいが、駅に行ってみないとわからない。
荷物は食品類が思いのほか残ったので予想より1荷物増えた。
靴を送るのも忘れてたから余計に荷物が多い。持って帰れるだろうか。
外はとても暖かいパンツを履いていたら汗だくになったので脱いで長ズボンから半ズボンに変えてストッキングで行くことにする。
朝一、17日の実家行きのためのレンタカーも予約する。
初めてアプリから。
梅の実収集と水道蛇口の交換及びインターホンの交換を目的とする。
雨だと作業しにくいがそれでも行かなければならないもうタイミングがない。
バスに乗ると整理券が出てない。ああほぼ始発だからか。
バス揺れまくる。酔う。なんでまっすぐの道であんなに揺れる?
カーブではさらに揺れる。
次回は宮川も少し撮影しなくちゃ。
9時50ごろ駅に到着。
電車は11:47だからまだまだ時間はある。
まずは切符の交換。1本前の列車に変更できた。
どこの出来がいいですかと言われたけど、ガラガラだからどこでも選び放題だと。
乗車券も買う。帰りのは買ってなかった。ずれる可能性があったから。
コインロッカーに荷物を入れてから駅前を歩く。1つでは入らないから2つ使う。
400+500円。車でないならないでお金がかかる。
もちろん2つでも入りきらないから、あとは手持ちで。
No.1コーヒーに行ってコーヒーとビスケット買う。ビスケットはお土産。又荷物が増える。
初めて2階の喫茶店に入る。ナチュラルセットというものを頼む。五百六十円。
良い香りこくのある味。うちではこれはできんよね。
そういえば遠山タクシーって去年潰れてた。乗る時は使ってたのに。今この場所でタクシーは難しいだろうねぇ。
行きのタクシー運ちゃんは喜んだのかな。長距離だったから。
そういえば、途中なんか白い花がたくさん咲いてたけど、あれはなんだろう。大湊から先。
揺れすぎて撮影出来なかった。
おおはしは11時からだから無理。焼き魚は時間かかるし、食べるのに時間かかるし。
昼はコンビニ弁当しかないか。
ここは地元の人が集まる所のような感じ。
1敗のコーヒーで長くいて友達やマスターとしゃべっている、というような感じ。
私は一人で喫茶店でゆっくり出来ない方だけど、ここなら何とかなるかな?
iPadでこのあたり打ち込みながら時間つぶし。
しまった、また体温計置いてきた!?
大馬鹿野郎。
コンビニで弁当買って、ロッカーから荷物出して、余裕を持って電車に乗りに行く。
いつもぎりぎりの行動をする方だけど、今回は余裕あり。
指定席の車内はガラガラ。自由席は少し居るようだけど。
上越妙高でのしらゆき→新幹線乗り継ぎは結構ギリギリ。
モバイルWiFiのパワーフル活用でFacebookアップしまくり。
金沢では40分待ち。コロナの影響で電車が間引きされているからだ。
でもそのおかげでいろいろ特急や観光列車が見られた。
この辺りはfacebookで。
新幹線は車両基地がある小松までならすぐにでも通せるじゃない?と思ってたら、全然出来てなかった。
駅舎とかもまだ工事中。車両基地って結構離れてるんかも。
新幹線、敦賀駅付近は山まで削って絶賛工事中。
モバイルWiFi、敦賀超えて新疋田の頃には電池が切れてアウト。丸一日は持たない。
そこでモバイルバッテリーで充電するも回復する頃には京都ではないかと。
だいぶ曇ってきた。椎谷はいい天気だったので変な感じ。
5月末まで在宅命令が出たので、出勤するなら申請が必要、椎谷にもっと入れんこともなかったのだけど、
通信速度の問題と、一度実家には行かなきゃいかんこと、
それ以上にお腹の調子が危険レベルで悪いにで絶対に病院へ行かなきゃいかんこともある。
今回無理からにでも椎谷の人複数人に写真を全て渡したのはそのせい。
全く冗談抜きで危ない状態なので、私に万が一のことがあった時は後はお任せしようと。
京都に近づくにつれどんどん曇ってくる。駅からはタクシー乗るけど、それでも雨は嫌だなぁ。
あっ家の鍵どこにある?
17時過ぎには京都に帰り着く。9時出発だから8時間かかってる。
行きが6時半出発の12時到着だから待ち時間のあるなしでこれだけ変わってしまう。
家に帰ってまず食品関係の荷物を冷蔵庫に入れる。
その後各種荷物を片付けていく。
全て終わったらもう18時を待っている位。
そこからとりあえずあるもので食事をして後はのんびり。
それにしても暑い25.9度もある。
新潟が暖かい時でも20度超えるかどうかだったから格段の差。
特別疲れたって言う感じはないがでもやっぱり疲れてる。
暮らすのは新潟の方が楽。それは家が広いから物の置き場に困らないこと。京都に帰ってきて狭いなぁと思った。
あぁ、プランター
南天が2鉢枯れてる。
フジバカマも枯れて全滅してる。
水やり娘に頼んでたんだけど。本当に水やってくれたの?
録画2つほど見る。
コピーしながら寝落ちするからシャワー浴びて寝る。
けどその後も作業して、結局寝たのは23時回ってから。
2021/5/16 (雨?)
夜中大雨。
体中がつらくて何度も目が覚めたけど、結局起き出したのは7時回ってから。
写真・動画のコピーとか。
9時半頃だったかヤマトが来たので荷物の整理。
お酒を冷蔵庫へ。
玄関に積み上がって外に出られない状況なので、早々に片付けないと。
あっ、新潟に置きっぱなしにしたと思った体温計ちゃんと持って帰ってきてた。
良かった。
明日も雨っぽいのでレンタカー予約=実家行きを22日に延期。
去年の梅の実収穫のタイミングから見てもそれでも問題なさそうだから。、
代わりに明日は病院へ行く。
もうおなかの調子が悪すぎ。
鼻の調子も悪すぎ。
絶対鼻の中に何かが出来てる。
でも今日は洗浄で大分落ち着いた
GPSログ取り出しから
写真にGPSログ入れ込み作業。
ところがなぜか15日だけログが入らない。
GoogleEarth上で見たらちゃんと軌跡が出るのに。
存在するGPSログファイルをGeoSetterという設定ツールが認識しない。なぜ?
12:15頃からバク食堂へ。
・・・と思ったけど中止。鼻がグズグズ言うし、頭ちょっとがんがんするし、体温もちょっと高めなので。
36.9度だけど。
GeoSetterがどうにも5/15のログを認識しないので別のを探す。
1ファイルならログファイル側の破壊の可能性もあるけど、
3ファイルどれも認識しないのだからソフト側のバグの可能性が高い。
しかし、ふとしたことで原因が判明。
GPSログ入れた場所が違ってた。
本HDDではなくなぜかNAS上に入れてた。と言うだけの落ち。
コピーし直して完了。
京都に帰ってきたら、隣のキチガイがドタバタ。
ディスク間同期。
お昼はもらった冷や麦で。
やっぱり疲れているのか余りあれこれやる気が出ないのでのんびり。
資料の片付けとは本当はしないと行けないんだけど。
体重は全然減ってない。
あれだけ走ってきたのに?
やはり泳がないとだめ?
体脂肪率はどうなんだろう。
京都では自転車で十分走るにも毎日は無理だし。
京都では12キロ位なら全速力で全く信号なしで、人にも合わずに走れるけど、
京都では4キロだって難しい。
健康に生きるには京都は辛い。
これからもずっと週1日くらいの出社でいいならあちらに住んでもいいんだけど、
いや、1週イチでは無理か。
椎谷行きは最速5時間で行けるけど、逆は特にバスの時間があれだから無理だし。
新幹線敦賀まで開通したら可能になるのかなぁ。
今日はお腹の痛みは少ないとはいえないわけではない。
家のPCのWindowsUpdate。
新潟で散々通信容量を食った諸悪の根源だけど、有線では問題なし。
新潟で、去年10月にHDD不調で消えたここのファイルが新潟PC内で発見&ファイルを回収したので、
それが入ってたモバイルHDDはフォーマットして再利用へ。
秋月から届いていた部材を使って電話を修理。
充電池の交換だけだけど。
私は半田づけがうまくないのでビニールテープでの貼り付けで。
何重にも張り合わせてなんとかうまく=接触不良なしにいけた。
充電が終われっばうまく行けるかな。
テスト。
前のは、シールドの下ではちょっと液漏れしてた。
1999年交換だから、よくもった。20年ももてば文句は言わない。
昼寝。
どれだけ寝てたかは不明。
劇場版ヴァイオレット・エヴァーガーデンUHD発注。
久々にブログ更新。
暑い。
26度。
新潟が下手すりゃ朝は10度を切り、昼間でも20度行けば温かい方だったのに、
いきなりこれでは体がもたん。
帰ってきてからやる気が出ないのはこのせいもあるかも。
書面入れの衣装ケースを探しているが、なかなかいいのがない。
Amazonで見るとやれ「壊れて届いた」というのが多いし。
夕食はカレーとたけのこで。
その後も主に写真整理;校正第4版作成中。
新潟にあるのはExcle2010でxlsxだが、
京都にあるのは2003/2007でxlsしか読めない。
xlsx→xls変換ツールがあるのでそれで読んで編集する。
ribreOfficeでも読めるが、画像の縦横サイズがロックしてても変わってしまうという致命的バグを持っているので使えない。
もうそれほど修正はないと思ってたが、まだ間違い、古い文面の残骸などもあって、
結構な修正を行っている。
写真も少し追加。ドローンからの読み出しも必要そう。
23時過ぎまで。
未だ衣装ケースが決められない。
えっ、近畿はもう梅雨?早すぎる。
梅雨になる前;天気の良いうちに新潟で撮影できたのは運が良かったと言うべきか。
いろいろあったけど。
2021/5/17 (雨)
暑くて5:30に起き出してしまう。
布団が冬用ではもう無理。
新潟行ってる間に京都は夏になった感じ。
タオルケットを引っ張り出してくるが、それではまだちょっと寒い。温度調節が難しい。
結局そのまま起き出してしまう。
おなかも痛いし。
去年HDDの破壊で紛失、しかし新潟PCにバックアップが残っていた
10月のここの内容を入れ込む。
ただ、白馬分は紙の上なのでまだ。
書いた紙どこやっただろうか。
今回のiPadの中に入れてた物も入れ込む。
ただし、今は単純にコピーしただけなので後で整形。
もう3ヶ月ほどアップしてない?
更新したブログ、いつもは100位から260位の間なのが73位まで上がってた。
コウノトリパワー。
写真整理。
書籍にするには文言が全然足りんのに気がついた。
後写真の整理が全然だめ。
まだやることはいっぱい。
自費出版を軽く調べる。
半年から1年かかるし、それなりの費用は掛かりそう。
そうなると、Amazonで電子出版するのが一番のような気がしてきた。
調べてみよう。
出版なら一太郎がいい?
11時頃から病院へ。
触診や音からは所見なし。
とりあえず整腸剤もらう。
血液検査と尿検査は実施。
検便は出たら。
ついでに風疹抗体検査もお願いした。無料クーポンが来てた奴。
今日採った血液検査で出来るらしいので。
クーポンは後日持ってくる。
先日の工事の振り込みしようと思ったらゆうちょのカードが無いことに気がついた。
新潟に持って行ってたのだが、間違って置いてきたか?
いよいよ郵便局に言って止めてもらおうかというその時、免許ケースの中に入っているのを発見。
事なきを得た。
一旦家に帰ってお昼どきを避けて13時からバク食堂へ。
写真整理。まだまだ。
ドローンの残した画像から色々切り出し。
後はレイアウトを見直したら、写真の整理をしないと。
昼寝。16時台?
ピンポンしてもインターフォンに出ない者には応答しない。
中には直せてくるのを待っている確信犯もいるからね。
やっぱりカメラ付きインターフォンが欲しい。
実家のを早く持ってこないと。
食欲はあまりないけど、これはお菓子の食べ過ぎかも。
とはいっても15時までだけど、食べてたのは。
運動してないから?
雨は結局あまり降ってない?
14時位までは時々降ってたけど。
今期アニメは良作が多いけど、
あえて上位3つを挙げるなら、
「VIVY」「ゾンビランドサガ リベンジ」「戦闘員派遣します」。
このクラスのものが毎期3本くらいあれば他は不要、と言ってもいいかも。
一般的に「ゲーム原作」と「ジャンプ・マガジン・サンデー原作」は好きになれない。
前者は内容が幼稚、後者は絵柄が好みでない。
VIVYは時々描かれるとても細かいというか色使いが深い絵が特徴的。
現在の所今年No.1。
レイアウト調整は終わったから、次は写真の整理。
存在しない写真や、使ってない写真があるので合わせる。
それが終わったら、本格的に出版に向けて原稿化へ。
Ys8再開。どこまで行ってたっけ?
幽霊船を終わってたから、村に戻るだけ。
2021/5/18 (雨)
起きたら6時半回ってた。
たまりに溜った選択をする。
雨で日月と出来なかったから。
とにかく体がだるいというか精神的に抜けた状態なので、やる気がしない。
ScanSnapのファームアップしてからPDF化。
とりあえずすぐ出来る1枚物のみ。
家中書面で埋まっているので本当になんとかしないと。
そのまま埋まって行方不明になる物も増えているし。
会社PCがネットワークにつながらなくなってしまった。
作業用ツールを入れてからおかしくなったような。
他のPCから、有線LANはOK。
iPadもつながっているから無線もOK。となると、入れたソフトにより通信がだめになった可能性が高い。
そういえば昨日の病院。
新型コロナウイルスのワクチン予約は終了、と書いてあった。
早いというか、もうやってるの?という感じ。
私の世代には関係なし。
12時ごろから病院へ。
検便出すのとクーポンを持って行くの。
おなかも痛いけど体中がそこはかとなく痛みがあるんよね。
下に降りたら、なんか外でガタゴト音がする。
そこでふと気が付いた「そういえば今日は上御霊さんの還御祭だ」。
そう、家の前を牛車が通っていたのだ。
すぐにカメラを持って出たけどもうだいぶ離れてた。
例年のように子供行列がないので静かで、かつ移動速度が早い。
追いかけようかとおも持ったが、雨の中だし、このような状況下だからあきらめた。
家の前を牛車が通りのは5年に1回くらいだから見たかったんだけどなぁ。
今年は縮小して行うというのは今朝回覧が来たところで、
それがこのような形だったとは。
残念。
ちょっと戻って。
会社PCに必要なツールを入れたら最後に通信関係のエラーが出て、以後まったくネットワークにつながらなくなった。
無線も有線もX。
光ルーターがやられたかと思って他のPCの有線、iPadでの無線をやるがこちらはOK
ということは会社PCだけがアウトの状況。
ここで会社に携帯電話のSMで連絡。
入れたツール;これがまた巨大で複数のファイルからなっているんだけど、
片っ端からアンインストールしていく。
すると、あるものをアンインストールしたところで回復した。
ようわからんが在宅仕事用通信ソフトと相性が悪いみたい。
なんにせよ、最悪の事態が回避されてよかった。
こんなわけのわからん状況、明日会社にPC持って行っても治るかどうかわからんからね。
最悪、通信のためだけに出社ということになりかねんかったから良かった。
3時間くらい無駄にした?
雨だけど、乾燥機パワーフルで何とか洗濯物乾いたみたいl
セルライト方式は音が大きいとか、使っている間暑いとかはあるけど、
除湿能力は高い。
2次電池を交換して動くようになったと思った電話子機。、
やっぱり接触不良で止まってた。
電池に半田付けしようとしたが、やはりうまく出来ない。
後は単三電池ボックスを埋め込むしか無いか。
夜はホッケ、新潟から持って帰ってきた野菜を炒めて。
なんか京都では野菜の痛みが激しい。やはり空気が悪いのか?
本文にあわせて写真があるかどうかを確認と整理。
思ったより抜けが多い。
これは困った。
22時、眠くなって寝る。
最近余り遅くまでは置いてられない。
2021/5/19 (曇)
目が覚めたら5時半で、トイレ行ってまた寝て余り値書きはしなかったんだけど、次に起きたらもう6:45だった。
朝から体がだるいし、頭がガンガンする。
最近の鼻の調子の悪さは写真から出たカビのせいだと思う。
その部屋に行くとてきめんに鼻がおかしくなる。カビアレルギーかも。
なので昨日の夜に空気清浄機を置いたのだが、まだだめなので
カビ除去剤を置く。
それと、根本的に封じるために、元嫁の残した衣装ダンスの中に入れ込むことに決定。
まずタンス中にある物をごみ袋に詰め込む(捨てはしない)。
さらに、アルバムからのスキャンを加速するため、張ったままスキャンできるスキャナーを買う。
ようやく方針が見えてきた。
だめ。
その手のスキャナは一応売れているけど(サンワダイレクト)、やはり性能がいまいちみたい。
ハンディ―スキャナーはいうに及ばす。
SV600もあるけど、ドキュメントスキャナは色再現が悪い。
今までは枚数優先で色はあきらめてたけど、アルバム相手ではASFも使えないなら、そこは妥協すべきではない。
しかし、重いアルバムをスキャナの上に載せてスキャンするのは本当に大変。
小型のものならまだしも大型のでは余計。
写真集の分は何とかやりきったけど、今後はまず無理。
こうなるとデジカメでの撮影、ということになるが、問題は光の反射。
これが意外に、というかこれだけが課題。
そのあたりをうまく処理してくれるGoogleフォトスキャンというアプリもあるのだけど、
1枚当たり何枚も撮影するので手間そう
結局iPadのカメラ性能によるのでどこまでのものになるのかわからない
そもそもiPad(ミニでも重い)をもって撮影するのは疲れる
という結論。
デジカメはある、LEDライトも持ってる。
なら、工作するしかないか?
傾き補正+切り出しツールは持ってる。
そういう処理は後で必要な写真に対してのみ行えばいいから、
とりあえず、全部を取り込むのが最優先。
プリントされた写真は、カラーでは色。解像度共にほとんどの場合フィルムには及ばない
=一定以上にはならないので追及してもしょうがないし。
Windows復元使って王としたが、途中で止まってしまいだめ
仕事は、今の分のが修了。
明日もしくはあさってから別のに変わる。
場所は同じ。
写真整理。
足りない写真、保管場所が異なる写真が欠航多く、すんなりとは進まない。
もう1日かかるか。
体中が痛い。
なんか指先とかにも痛みが出る。、
Ys8は少しだけ。
クエストいくつかクリアして好感度Maxしてからダーナ編へ
23時回ってシャワー浴びる。
体がぶくぶくなのがよくわかる。
3回りくらい太った?入る服が激減してる。
なぜかアルバムの整理を始める。
元嫁の残したタンスの中身(服とか靴)を全部放り出して、
そこにアルバムを
新潟、実家、母の実家分と分けて入れていく。
いままでごっちゃに置いてしまってたから。
アルバムは今後破棄する方向なので、まずこの際何も張られてないページは外して廃棄。外箱も。
これだけでも少し減る。アルバム1〜2札分は優に減った。
絵はがきもまとめる。
この作業の途中、必要なページを写真撮影。
アルバムの撮影仕方が大分わかった。
表面の反射対策は、アルバムのページを横にして、横から撮影すると行けるとわかった。
この方法で全部行うか、撮影ボックスを自作するかはまた考えよう。
さらに、3段カラーボックスをタンスの上に上げてそこに冊子などを収めていく。
部屋が大分片付いた。
タンスに収まると、そこに防虫防かび剤も入れられるようになるので、カビ対策も出来た。
取り出した服を収める衣装ケースが必要?
などとやってたらもう1時。
2021/5/20 (ずっと雨)
ぐっすり寝られず、夜中何度も目が覚めて、朝方には足が攣って起こされて、
だけど、結局起き出したのは6時半回ってから。
朝一から昨日の写真部屋整理。掃除機かけてから少しだけ。
絵はがきを少しスキャン。
2001年年賀状をスキャンして全廃棄。
消印が特殊なので一応保存するため持ってきてた。
プランター整理。雑草を抜く。
全部枯れてしまった鉢を裏庭へ。
芽が出ている鉢を良い場所へ。
タンスからほおり出した服、ゴミ袋に入れたままでいいんじゃね?
衣装ケースに入れる必要は無いかと。
となると、衣装ケースを買う必要なし。
袋に詰めた服を屋根裏へ。
屋根裏から実家に置いてたPC椅子を下ろす。これは新潟へ。
この時ガスコンセント見つかった。買わなくてよかった。
仕事、プログラムの改修案が上がってやり始めるが、うまく動かない。
写真整理;存在するものはすべて探しだした。
後は見つからない。
多くがドローン動画からの切り出し。
もう一度切り出すか?
夜は炊き込みご飯。
オリックスの株主優待でもらってたの。
ホタテのにたけのこの細切れを加えた。
美味しい。
おかわりしちゃった。
BS放送見てたら、突然映らなくなった。
それだけ雲が厚いということだ。
BSの数少ない欠点の1つ。
写真整理は、発見できる物はすべてしたという感じ。
後見つからないのはドローン動画からの切り出しと切符。
特に切符は一体どこから出したんだ!?
→見つかった、。PDFだった。
そのPDFも分類が悪くて変な場所に入ってた。
そちらも分類し直し。
雨は大分きつい。雷が鳴ることも。
22時過ぎには寝たかも。23時前か。
2021/5/21 (雨)
起きたらもう7時回ってた!
頭がガンガンする。
雨はまだ降ってる。
体が動きにくい。
そんな中、ゴミ捨て日なのでごみ集め、百合のプランターを1つ移動(例年折られる場所のを他の位置へ)、
そのあとAmazonのレビュー1つ書いてたりしたらもう8時回ってるけど、
体がだるくて動く気にならない。
夜も写真整理。すべての写真を探し出して完了。
次はA4冊子化に向けてレイアウト変更。ここから先は一太郎にバトンタッチする?
夜、明日のためにインターフォンを外す。
まずは屋内側。
2021/5/22 (曇り一時晴れ時々小雨)
青空が見えているが雲は多い。
目が覚めたらまだ5時台だった。6時前に起き出す。
インターフォン屋外機を外す。
これを実家に持っていく。実家のカメラ付きを京都に移設する。
古紙を出す。結構溜っていて玄関を占領していた。果たしてくるかどうか。
奴らは無視することがあるからな。
プランター整理。
枯れた南天はこの雨で完全に葉が落ちたので、プランターからも抜いて仕舞う。
プランター自体も痛んでいるので廃棄。
朝顔などの間引き。
詰まっている部分から抜いて、分散と半分以上は裏庭へ移動。
裏庭は余り日差しが良くないので成長しないかも知れないけど、即捨てるには忍びないので。、
昔はうたたにあげてたんだけどね。
8時半からレンタカー屋経由、実家へ。
今日の主目的には梅収穫。
インターフォンおよび水道蛇口の交換。
でも出来るだけ早く帰るつもり。いつもみたいにギリギリにはしない。
8時半過ぎからレンタカーへ。
今回もバン。
出発に時間がかかるのは私の特徴。
高速道路は空いている。
到着してまずお隣さんと話す。
誰が来たのか気になったようで。
まあ、気にかけてもらっているというのはありがたいことで。
うわ、台所におにぎりがあるぞ?
去年11月の?
自分で持っていった覚えがないので妹が置き忘れてたものかも。
新潟から持ってきたと思われる桐の箪笥を持ち帰る。
中身を全部取り出して本体と引き出しを別にして車に積み込む
桐だから見かけより軽い。
梅収穫。
ベストタイミング。
今年はとにかく梅が多い。鈴なりとはこのことだ。
後ろ側の枝をバッサリ切ったのがかえってよかったのかも。
毎年採るのに苦労するのがその後ろ側だったり高いところったけど、今年は殆どが低いはしごでの届く高さだった。
更に後ろを切ったので隣にも落ちてない。
2階の屋根の上に張り出した枝にも大量になっている。
そこは屋根に乗って作業。
最初タイツ+靴下を履いてたけど、滑るので脱いではだしで。
手で届かない部分は1個1個マックハンドでつかんでとるが、
掴み採れないのは下に落とす。
落とした分だけでも一かご分くらいある。
お昼を隣町のスーパーへ買い出しに行く。
お弁当2つと、明日生協に行くつもりだったけど、ここで食材を全部買ってしまう。
車だから少々増えても問題ない。
なんかものすごく混んでる。昼時だから・・・ってスーパーが昼時に混雑する理由はわからない。
今ここで買って即昼食にするの?それなら弁当買うならわかるんだけど、まったく関係ないものをこの時間にきて買うの?
・・・と、他の客の行動原理が理解できん。
えっ、ここ閉店するの!?
繁盛してるのに?
どうも、この商店街全体を作り変えるみたい。
それに伴う閉店。
味はともかく安いスーパーだっただけに残念。
というか、今後は弁当持っていかないとだめだなあ。
60円自販機もなくなるのか。
100円で500mlコーヒーを買う。
そしたら20円お釣りのところにあったので、80円で買えたことになる。
ラッキー。
賞味期限もまだ1年あるぞ。でも、コーヒーってそんなに長い賞味期限だっけ?
冷蔵庫にあったお茶の味が変。
2口目で捨てた。
裏庭の梅も収穫。
裏のは数は少ないけど1つ1つが大きい。
こちらは去年とほぼ同じかわずかに多いくらい。
けど、足場が取れないので上の方のは撮れなかった。
金柑も今年は多めか?
取れる実は採る。
インターフォンの交換。室内機はすんなり。
でも室外機は苦労した。外すのは前から止めるネジの在り処だけわからず迷ったけど、それさえわかればすぐ出来た。
ところが、中に蟻が巣を作っており、働き蟻・羽蟻・幼虫が沢山入り込んでる。
徹底的にとって、しばらく太陽光で干す。折しも晴れてきたから。
でも京都できれいきれいしないとだめ。
新潟にもある、6月に美味しい実をつける木。木苺に近い形だけど木苺じゃないもの。
1つだけ完熟してた。美味しい。
熟するのは6月ごろのはず。これを食べにだけ来るのは無理だろうが、他に何か用があれば。
グミもだいぶ色づいていたので収穫。
でも、高いところが多いので1/3どころかもっと少なくしか収穫できなかった。
途中、何かが来たと思ったらカラスだった。
「俺の木の実採るなっ」てな感じで威嚇の鳴き声を出してたけど、
これはうちの木の実だから、その思い込みはだめ。
もう1本のグミは身が小さく、熟しているのも少ないので全く取らず。
表のユスラウメも収穫。こちらも大量。
ほぼベストタイミング。
裏にあったあんずの木は去年枯れてたけど、今年はそれが腐って折れてた。
多分手で押せば全部が倒れると思うけど、倒れて引っかかってた部分のみ落とす。
シュロの木も腐ってた。
収穫の後は家の中の荷物を載せていく。
今日はそんなに多くない。
ふすまを持って帰ろうかと思ったけど、サイズが京都と微妙に合わないので断念。
今日の大物は桐の箪笥、時点が衣装ケースとなった。
なんか不在通知が入ってる、佐川。
5日前だから、もう返送されたかもしれないけど、
一応再配達頼んでみる。
最速で16〜18時で来てもらうことに。
16時位から、腰が危なげだったのでゆるゆるとだけ作業してた。
さすがに今日はほぼ1日たちっぱなしで荷物運び、屋根の上の作業とかもあったので腰に来た。
で、17時くらいに来た。
これが来ないと帰れなかった。荷物積み出しは既に終わってたから待ってた。
厚めの本みたいだけど、何だろう?名簿?
もう屋根裏、部屋から持ち帰るものはほぼない。
クリアファイルとクリップは新潟へ。
水道栓も持って帰ろうと思ったけど,まだお湯は使いそうなので蛇口だけおいて、次回にチャレンジ。
まったく使ってない水道、冷蔵庫以外使ってない電気代を払い続けるのはそろそろやめにしたいんだけど、
新潟と違ってこちらに来るのは1日単位だから、その日だけ開栓・閉栓というのもしにくいんよね。
18時に帰る次とレンタカー屋がぎりぎりくらいだけど、17時だと余裕。
まだそこそこ明るいうちに帰れるのもよい。
帰りも高速は空いてる方だった。
中国道が閉鎖されているから、というのもあるかも。
そういえば、高速道路は休日割引が中止中。100円ほど高い。
家に帰って荷物を全部入れる。
食材は冷蔵庫へ。
梅とグミ、ゆすらうめは置いとく。
あっ、丸太町通河原町手前にもGSあるの発見。こちらのほうがわかりやすい。次回からここにしよう。
帰ってからまずはインターフォン室内機設置。
こちらは問題ない。
室外機はまずは清掃。
接点も腐食手前なので接点復活剤を塗布する。
また何処からか蟻が出てくる。
それを取る作業してたら線が切れてしまった。
蟻酸のせいだろうか?
後でハンダ付けしないと。
食事は、昼に2つ買っておいた弁当の1つ。
ユスラウメの清掃。
ゴミや葉っぱを取り除くのが難しい。
朝出していた古紙は回収されてなかった。
京都でも少し雨が降ったようで濡れてた。
まったく。
桐の箪笥を入れる場所は決めてあった。しかしいざ入れようとすると立てたままでしか入らない。
置き場をずらせばいいけど、そのためにはブラウン管テレビを移動し、灯油ファンヒーターも出さないと。
ネズミのふんやカビが多くて掃除機と拭き掃除をしながら作業。
だいぶ苦労して入れ込んだ。
タンスの中身は暫定的に入れたけど、このまま確定しそう?
それが終わってから、インターフォン室外機の設置。
はんだ付けして切れた線を修理。
うまく行った。
このインターフォンが使いたかったのは無線子機もあるから。
ところが、充電してもすぐ切れる。
どうも充電池がいかかれているみたい。
汗だくでシャワー。
23時。
持って帰ってきたカメラ付きインターフォンの子機。どうやらバッテリーがいかれているらしい。
このバッテリーは現行品でAmazonで普通に購入できるが、
2000円以上で注文可能品なので、他の何かと合わせる必要がある。
中華パチモンではなく国産品で発注。
電話子機のバッテリーのホルダーもお預けになっていたので買おうと思うが、
よくよく調べるとサイズがでかく電話機内に収まらない。
前に買ってた電子ノギスを使って計測して確認。
それでも購入。工作してなんとか入れ込もうかと。
他は、米びつの防虫剤と、桐のタンスを入れた場所が湿気がすごいのでその除湿剤・・・
はやめて除湿機。
多分その方がいずれ安くなるのではないかと。
インターフォン子機の電池のことは後でわかったので
先に注文してたのをキャンセルして再注文したけど、夜遅かったからかすんなりキャンセルが来て良かった。
再注文の時、修正して発注しようとしたらつながらない。
うちは夜中にiPad使いすぎないようにWiFiルーターには時間制限を付けてあるが、これに引っかかった。
有線に繋ぎ変えて発注までしておく。
0時回るまで片づけ。
録画2本見る。
それからようやくここを書いて、1時に寝る。
明日は休みだからの荒業。
2021/5/23 (快晴)
全然深く寝られない。
1時に寝て、3時台に起きて、その先も寝て掟を繰り返して、結局5時半に起き出した。
枯れた南天の幹を折って、根の土を落として廃棄へ。
南天の根の張り方はすごい。
南天の生えた鉢には他の植物が生えにくくなるが、それは阻害物質を出しているというよりこの根っこによる物理的
障害の方が大きいような。
持って帰ってきたこけ2種類を植える。
洗濯しながら家の中の整理。
人にあげる物を分別して、衣装ケースは押し入れへ。
そこに椎谷からの資料を入れ込んでいく。
部屋がかなりすいてきた。
妹に昨日の件を連絡。
家庭菜園やっていると。
いいなぁ。うちも新潟には土地はあるけど京都では無理。
まあ、新潟に土地はあってももうあれてるだろうから、野菜が出来るようになるまでにするには大変だろうけど。
うわあ、Amazonで昨日発注した物、今日買えばポイント3倍だった。
がってむ。
洗濯物多すぎ。
特にタオル。こんなに溜め込んでた?
衣替えも行う。
でも朝夕寒いこともあるので半袖も少し残す。
古紙出し。今日は来るかな。
11時半、いや12時頃からお昼はシャラもんさんへ。
今日はお客さんが多い。
私が出る頃には私一人だったけど。
家に帰って、炊き込みご飯の蓋開けたら危ない匂いが!
あっ、カビ生えてる、糸引いてる!
昨日丸1日常温で放置したのがまずかった。
せっかくのホタテたけのこ炊き込みご飯なのに!
もう、常温放置はできない季節。
家に帰って古紙をクリーンセンターに持っていく。多いけど台車に乗せていく。
暑い!16時で2階室温が27.5度。
古紙回収業者なんぞ当てに出来ない。
今日でも走っているのは見かけたけど、明らかに無視していやがる。
町会長の際に町推薦業者でも決めておくべきだった。
プリンターインク、電池、USBハブも廃棄。
今朝分解した電灯も・・・あっ忘れた。
後でまた来る。
家に帰ってすぐまたそれを持っていく。なんか人がたくさん。
帰りにセブンイレブンで新潟のガスの支払い。
なんか支払いが客任せになってる。
家に帰っていろいろやって15時位から休憩。
昨日今日と動きすぎて腰がちょっと危ないので。
寝床机の椅子交換。
実家から持って帰ってきたもの。
ちょっと低いけど、しっかり座れる。
前のは高さはちょうどけど滑りすぎて。
梅酒用品をAmazonで買う・・・と思ったけど、何を使うのか忘れた。
調べ直し。
ホワイトリカーまたは焼酎1.8リットル 35度以上 | 1376円 |
保存瓶というか容器 4リットル | 900円くらい |
で、合計2265円。
梅1キロ、氷砂糖1キロ、お酒1.8リットル、保存容器4リットルで1セットか。
これを5セット分用意する。
氷砂糖1袋はあるので、氷砂糖4袋、お酒6本セット、保存容器はガラスのほうが安いけど重いので軽いペットので。
合計14569円。
梅酒作るのにもお金がかかる。
普通のお酒買った方が安いくらいなのだ。だから、これは趣味。
これでも余るものはジャムと梅干しで。
徐々に片づけ。
冬服の片付けは完了・・・いや、まだだ。寝間着関係が残ってる。
半袖はすでに出してあるけど、寝ている間寒いことがあるので長袖も残しておかないと。
こたつからも布団をとって夏仕様に。
椅子も置いた。
溢れかえったこたつ布団どうしよう。
16時から17時は昼寝。
さらに片付け。
だいぶスッキリしたかな。
服は何枚か廃棄。もったいないけど仕方ない。
全録レコーダーのリモコンがなかったのだけど、新潟に持って行ってたリモコンがそれ用かもしれない思って
持って帰ってきてたけど、古文書の箱の中に入れてたので今日まで忘れてた。
出してみたらやっぱりそうだった。
これで操作出来るようになる。
これでも操作できない項目がある。動作もおかしいところがある。一度機器を工場初期化しないとだめか。
録画が消えたら困るからバックアップしてから。
夕食は20時前。パスタで。
椎谷写真はファイルの細分化。
Ys8してても寝落ちするので寝る。0時前?
2021/5/24 (曇のち雨)
明るいけど青空は見えない。
起きたらもう7時ちょっと前。
PDF化。
朝一から部屋の整理。
タンスの中をさらに整地して半分開ける。
ばらばらだった資料をまとめる。
空いた棚にあふれてたものを入れ込んだら部屋がさらにすっきりした。
何とか来月までにはPDF化も終えてもっとすっきりさせたい。
9時、大型ごみ廃棄予約。
400円*2。
電気スタンドはクリーンセンターで受けてくれたかもしれないけどまあいいか。
灯油ファンヒーターは新潟で使うという手も考えたけど、結局灯油の調達問題…あっ
ニトリで出来たか。
まあ、ガスファンヒーター持って行ってあるからいいか。
冬に行くことはないし、5月程度の寒さなら1部屋だけそれで暖めればよい。
もう10年使ってない機器だからというのもある。
ブラウン管TVも処理したいけど受け取ってくれないんよね。
11時半から病院へ。
待ちなし。
採血、検便、尿に所見まったくなし。
中性脂肪が高すぎる。コレステロールが高め。う〜ん、何だろう。
中性脂肪下げるにはご飯を減らすこと。
お米は玄米がいいと。
玄米に変えるだけでも相当に改善されることがあるんだろ。
しかし、私の場合は既にそうだからなぁ。
お菓子も最近は減らしてるし。というか、新潟行く前ほど受け付けなくなった。
運動。
うんまあ、それはせんといかん。
わたしの中性脂肪が多いのは昔から病的に。
ついでに受けた風疹の抗体検査は「抗体あり」。
小学生が中学生のころにかかったような気もする。
当時流行してたような。
こういう時、親に聞けないのはちょっと困るかも。
帰り、少し雨が降ってきた。
郵便局へ。
ジュースも1本買う。売ってるのだ。
お昼はご飯炊いてないのでうどんで。
雨は本降りへ。
インターフォン子機の充電池昨日捨てちゃったけど、
考えてみたらほんのわずかでも電池駆動は可能だったから、
電話なら困るけどインターフォンで応答するくらいはできたはず。
早まったなぁ。
予定では明日到着になってるけど、実は今日明日と荷物到着ラッシュなので今日から使えれば助かったのに。
Amazonのスパム送りつけてくるキチガイが最近勢いづいていて極めて不快。
スパムフィルタの強化も面倒なのだ。
16時半くらい、梅酒関係荷物到着、その1。
保存容器と氷砂糖。
明日ホワイトリカーが来たら、夜に作成。
ご飯炊きながらPDFか準備。
閉じられた冊子をさばいていく。
椎谷写真は画像の調整をしていたけど、ちょっと問題があって中断、
そのあと文言の最終校正へ。
170ページ中2ページ完成。
Excel上でもう1回校正したら、一太郎へ。
22時回ってから、急に思い立って、ジャガイモを植える。
実家から持って帰ってきたプランターに、芽が出たジャガイモを植えて2階のベランダへ。
本当は逆、プランターを2階に持っていって、
まだ開けてない土があったのでそれも入れ、
芽が出たジャガイモを植えた。
1つでは足りなかったので2つ、そこへ、表のプランターで芽を出していたジャガイモも移植。
今年は2階は朝顔なしでジャガイモで。
ジャガイモは芽が出たら植えたらまた翌年あたら良いのが出来るので、ある意味永久機関植物なので
ありがたい。時間はかかるけど。
あっ、歯の詰め物が外れてる。
歯間ブラシしてて気がついた。
取れてるけどはまってたので気は付かなかった。
明日歯医者行こうと思うけど、最近あそこ電話出てないからなぁ。
新しいところ探さなきゃ。
2021/5/25 (晴)
夜中強い尿意で起きたらまだ1時半、寝る前にコーヒー飲んだのが行けなかったか。
6時前に起きる、
ゴミ出したくさん。袋の容量だけで言えば100リットル。
洗濯;今日は晴れ間なので、少ないけど。
毛布も干さなきゃ。
朝っぱらから隣の基地外が、以下マンネリにつき削除。
PDF化大量。
ヤマト荷物1つ来た
もう1つか2つあるはずなんだけど。
歯医者、今日は出来ず明日朝一番。
届いた小型除湿器を、押し入れに設置。
実家から持ってきた桐ダンスの中を始め大量の書面を入れるから。
掛け軸もあるからね。
吸湿能力は他の家にあるものと比べて高くないけど、押し入れ専用だし、
薬品を使った給水物よりかは高いだろうから、OK。
2番目は電池ボックス。
やはりそのままでは入らない。
電話側に一回り小さなホルダーが入っているのでこれを外せば何とかなりそうだが、
真ん中にピンの立った6角のねじなので、うちに合うドライバーがなかった。
なので、そういうドライバーを発注。
どんどん先延ばしになるぜ。
今日は仕事多くないから、のんびりと。
だから今日歯医者行けたらよかったんだけど。
会議中に荷物が届くと焦る。
一度にまとめて発注したものが3つに分かれて届くのはAmazon側の都合なので別に構わないが、
それなら2000円以上で発注可能、というのもあれだなあと思う。
インターフォン子機用の電池到着。
これは規格品なのですんなり入るけど、充電はしないといけないからしばらくは本格利用不可。
・・・なんか全然充電されない気がするんですけど。
これってひょっとして充電台の異常?
袋に入れてた梅をすべて箱などの上に広げる。腐敗させないため余計な水分は飛ばす。
傷んでいる梅は廃棄。
仕様書通りに作ると「違う」と言われることがあるので、先に仕様書を引用して「ほれこの通り」と書く。
いくらおかしいと思っても仕様優先。
「仕様に不備があったら言え「とかいう馬鹿がたまにいるけど、こういうのは、まともな仕様書をかけない連中の逃げ口上だから許さない。
不備でも何でも「それは仕様変更ですね」で、費用を請求する。
実際には費用はとらなくても日にちはもらう。
あぁ、ここの話じゃないよ。
前の話ね。
ここでは、会議したらすぐ解決した。
声色は重要。
昼からはあまりすることがないので、日記ネタの構成。
もう一か月以上アップしてないし。
去年10月のネタも構成。誤字が多い!
家系図を書いたことでご先祖がわかったわけだが、その人をどう呼びべきかがはっきりしてなかった。
祖父の父親/母親が曾祖父/曾祖母なところまでわかったが、その親は?
今になって調べてようやくわかった。
高祖父/高祖母
だ。でもこの先には特別の呼び名はなかった。
「高祖父の父」「高祖母の祖母」とかになる。
まあ、普通はそこまでさかのぼれれば十分ということだろう。
写真が出てきたのは高祖父/高祖母迄。
仕事がないので
椎谷以降の日記が下書き状態だったので整えていく。
が、あまりの量につかれる。
最近目の調子も良くない。
焦点が合わせずらい。
なんか風が強くなってきた。
あぁ、干してた毛布が落ちてる。
定時ぎりぎりに会議。
MS-DOSのバッチファイルなんて忘れてるなぁ。
明日大急ぎで調査。
今日発注したドライバー、桜チェッカーで見たらほぼ100%桜だった。
なんてこったい。
もう発送されているからキャンセル不可。
まあ、今回1回だけ使えれば良いけど、何で肝心なときにチェッカー使うの忘れるかなぁ。
夜、ホワイトリカーが届く。
初めて実家から持って帰ってきたインターフォンの子機が使えた。
2階から応答出来るのはやはり良い。
もう1つ=前からある2階用呼び鈴は外す予定だが、
今しばらくそのままで。
新潟持っていくか?
写真整理は、少しずつでも進ませる。
さらに2ファイル完了。3ページくらい?
電話子機の電池ボックス作成。
後は電話機側の加工が出来れば完成だが、それはドライバーが届いてから。
月が大きくてきれいだが、薄雲がかかってる。
Ys8は遠回りしてたけど海洋竜種を討伐して。「運命の日」へ。
ここは長いので強制スリープ。
2021/5/26 (曇か晴)
朝から隣がドタバタ本当にうるさい。
スパムフィルタ強化。
「殲滅せよ、スパムメイル送ってくるキチガイどもを。」
明らかに日本発でないものも多いのだけどね。
梅のヘタ取り開始。
多いから徐々に。
歯医者行くため仕事を30分早く始める。
まずはcmdとPowerShellの動作の違いの調査から。
歯医者へ。
外れた詰め物は古いので新規に作り直し。
1週間後。
歯磨き粉の試供品をもらう。
いや、これが結構どころかものすごく役に立つので重要。
帰ってきてからもヘタ取り継続。
あれ、いつの間にかAmazonからドライバーセット配達完了のお知らせが。
確かにあった。
電話子機のねじは外せた。でも電池ボックスは外れない。
羽目殺しの部分もあるのかも。
これは他の工具も持ってきて作業しないとだめか。
桜チェッカーで99%桜判定がかかった商品だけど、
物自体は悪くなさそう。ビットがもろすぎるとかもなさそう。
まあ、たかがビットセットだからね。
この手の特殊ドライバーはそうそう使うこともないし、大丈夫かと。
うぉっ、これは盛大な勘違いだ。
電話機のねじを外したら電池ボックスが外れるのではなく、裏蓋全体が外れる。
電池ボックス部分ははめてあるのではなく、裏蓋側に一体成型されているので取れない。
どうするべ?
電池ボックスと筐体側を削って何とか入れ込もうとする。
電池を入れてない状態では入れ込むことに成功したが、電池を入れたらあと1ミリちょっとの所でダメ。
でも裏蓋は大体閉まったのでここで終了。
わずかに浮いた状態後はテープで止めてしまう。
全く使えないよりかはまし。
ケーブルをはんだ付けして、差し込んだら、まったくケースに入らないことが判明。
これはもうどうにもならんので諦め。
裏蓋電池部分は閉めないことで決定。ビニールテープで止める。
電池交換なんて10年に1回も行わないので問題なし。
さんざん加工した後だけど、仕方ない。
でもこれで固定電話の子機も使えるようになった。
折を見て、梅のヘタ取り。
1回一箱以下。
昼過ぎから曇ってきた?
GW中に打ち込んだりiPadで入力したネタを整形しているが、
誤字がひどくて何を書いているのかわからない部分も多い。
そういうところはバッサリ削除。
考えてると眠くなるから。
最近、日中でも極めて強い眠気が出ることがある。
目をつむればすぐ寝られる。
定時ギリギリ会議。でも定時で終わって一安心。
梅酒造り開始。
5瓶分用意してあるけど、
4瓶。
いつもなら少々の痛みなら使うけど、今年は梅が多いから廃棄してしまう。
氷砂糖の量に合わせて梅を詰めたら
ちょっと入れすぎたかも。
熟成の過程であふれなきゃ良いけど。
2階用ピンポンを外す。
これは新潟持っていくので配線は付けたまま。
ところがこの過程でケーブルが外れて落ちた弾みに置物の当たって破壊してしまった。
がってむ。
余り来ない薬屋が来た。
でもちょうど栄養ドリンクが欲しかったので良かった。
基礎免疫力を付けるにはそういうのが良いとか。
滅多に来ないところだけど、装備は一番進んでる。
カードが使えるのはここだけ。
夕食には2019年物梅酒を呑む。
こなれてきておいしい。
今日は満月の皆既月食らしいけど、月は全く見えない。
夜、写真文言構成は少しだけ。
Ys8はダーナ失踪まで。
どちらも余り進まない。
眠い。
あっ、歯間ブラシ通したら、仮の詰め物が取れてしまった。
しばらく通さないようにしないと。
実家から持って帰ってきた梅の何か(梅酒のような違うような)
が、容器がカビだらけなので、少しだけどエキスにもカビが浮いているようなので念のためエキスを捨ててしまう。
10年以上ものだろうから、梅酒なら飲めばおいしいかもしれないけど、ちょっと勇気がいるので止め。
梅は回収。おやつに食べよう。
容器は廃棄。
実家から持って持って帰って来たものにはそういうものがいくつかある。
梅を入れてきたバッグを洗う。
でも雨が降るのかな?
2021/5/27 (雨)
朝顔3輪
寒く感じる。タイツは履く。
プラゴミ捨て。
最近はゴミが多いからどんどん廃棄していかないと家の中があふれる。
PDF化。
梅酒5瓶目。今回はちゃんと梅の分量計った。
やっぱり昨日は多すぎたみたい。倍ほど入ってるかな。
今回のも梅がちょっと余ったというか、分け分けの都合から1.5倍ほど入れた。
濃厚な梅酒が出来そう。飲むときに割って飲もう。
数年後だけど。飲めるといいな。
次は梅シロップを作ろう。
そのための容器がないので今までに作ったものを別容器に移してそこにまた作ろうと。
梅がしぼんだので出来る芸当。
梅ジャムも作りたいけど、時間と手間がかかるので土曜日にでも。
新潟中の日記の清書。多い。
ドキュメントの改定間違えててあわや大惨事に。
ファイル名が微妙に違ってて事なきを得たので、ついでに全面書き換えして最新フォーマットで整形。
今でもYs9のエンディング曲聞くと泣いてしまいそう。
梅シロップ1本分作る。
1.5キロ分くらい。
梅酒5瓶各1.8キロ近く+これでもう既に10キロ近くは梅を使ってる。
でもまだまだある。今回の収穫は相当に多かったようだ。
後はどうあするか。
今まで作ったものの中では、梅醤油は外れ、梅ドレッシングはまだ2年前に作ったのが残っているうえに
去年のは全く手つかずである。梅シロップはこれまでそんなに使わなかったけど、
かき氷のシロップにちょうどいいとわかったから、今年は消費が多いかも。
梅ジャムは空きビンの数にもよるが、今年も十分作れるだろう。
それでも余ったら梅干し作るか。
まだ3年以上前に作ったものがほとんど食されれず残っているし、
実家からも大量に持ち帰ったからなぁ。
お昼はご飯を炊いた。
ジャムづくりの準備もする。
午前中は大雨だったけど、午後から一応止んだ?
新潟以降のここの文章校正。一気に5/18まで進めるが、それでもまだ9日も残っている。
何事も、貯めすぎたら出来なくなるので、早めに処理すべき。
仕事?テストを徐々に進めている状況。
とにかく眠くて困る。
梅バッグ乾いたけど、どこに置こう?
2019年に作ってた梅シロップを、できたシロップと付けてた梅に分離して
別容器へ移動。これにより梅酒も作れる容器が2つ空いた。
梅はおやつへ。
まだ1つ分作れるホワイトリカーと氷砂糖はあるから、
先に梅ジャムを作ったうえで梅に余裕があれば、もう1つ梅酒を作る。
置き場はないけどね。
今年の梅シロップは冷蔵庫へ入れたけど、梅酒は本当にどこに置こう?
23日分まで校正終了。あと400行。自分の書いた文章を読んで、誤字脱字は解析して書き直すのはかなり重たい作業。
2021/5/28 (晴れ)
夜中、猛烈な腹痛で起こされる
食後すぐ運動したときのような位置と痛み。
4時頃。
これはもうどうにもなら、、下手すりゃ救急車かも。
寝ててだめ、起きても改善しない。
それでも朝になったらかかりつけの病院行こうと思ってとりあえずまた寝ようとするが痛い。
でも右を下にして寝たら痛くないとわかりそれで寝る。
朝起きたら7時15分回ってた。
やっぱり痛い。
これはもう入院覚悟で身の回りの急ぎのことを片付ける。
大型ゴミ捨てる(予定通り)。
生ゴミ捨てる。
洗濯する;梅酒造りで使ったタオルが非常に多い
排便したら痛みが消えた?
物理的圧迫?
ちょっと様子見。
でも今日は休みにした方が・・・どのみち今急ぎの仕事ないし。
→急ぎあげるべきファイルのみアップして休みにする。
パン焼きもしておく
梅も処理しておかないと腐ってしまうので
梅ジャムを作り始める。
梅2キロ、砂糖は1.5キロ。
梅1キロずつ。
まずは梅を湯煎して皮を柔らかくする。
その後種を抜いて皮とそれに付いた果肉を集める。
最初はそれを包丁で刻んでいたが、途中で「ミキサーでやればいいんじゃね?」と気がついて変更。
去年に比べかなり楽になる。
種に付いた実は編みかごに入れてしゃもじで濾していく。
次の1キロはさらに早く出来る。
皮と種の分離、それをミキサーに掛けるところまではやったが、
病院に行く時間が来たので、ここで中断。劣化するかもしれないけど、仕方ない。
脳病院へ。
平日の昼前だから空いてるかなと思いきや、
そこそこ人がいる。
でもやっぱり少なめ?
病院、ようやく診察順とかがわかるシステムを導入したみたい。
番号カードとそこに帰されたQRコードを読み取ると
わかるサイトに繋がるらしい。
でも私はスマホ持ってないからなぁ。
無料WiFiのある喫茶店で待つというのは出来るかも。
11:15に家を出て、呼ばれたのは12:15。
薬だけの人が少ないみたい。
2番目に呼ばれた。
本当は調子悪いんだけど、どう説明したら良いかわからない。
頭がふわふわする?すぐ眠くなる?
眠くなるのは言ったけど、隠れ脳梗塞ではそんな症状は出ないと。
季節的なもんじゃない?
終わってから薬局へ。ここも比較的早かった。
更に生協へ。
弁当も買う。
銀行へ。
家に帰る。
かえってきたら2時間後;13:15。
昼食、の前に梅ジャムを作り上げる。
種に付いた実のこそげ取りから
それを煮詰めて、砂糖を入れていく。
1つの鍋で梅2キロ分行けるかなと思ったけど、砂糖も全部入れたらギリギリアウト。
2つに分ける。
煮詰めながら、浮いてくるアクをすくい取る。
20分ほどに詰める。
この間に入れる瓶を煮沸洗浄する。
2キロでどれだけいるかわからないから12瓶くらい、2つの鍋で煮沸殺菌。
終わったらこれに煮詰めたものを入れていく。
1鍋分終わったらもう1鍋分も同じようにする。
今年はきれいに作れたかも。
昼食は結局14時15分すぎてから。
昼寝もしてた。
18時から内科へ。
「おなかが痛すぎる」。ガス抑止剤ともう1つもらう。
月曜日にエコーと胃カメラすることになった。
家に帰ってから適当に夕食。
タケノコ食べきった。
写真集文言整理。
まだ写真は増える。
減るのもあるけど
文言の意味を変えていく。肯定的に。
挨拶文も書き換えていく。
梅酒を棚に収納
なんとかかんとか収まった。
文言の意味を変えていく。
Ys8は第6章へ突入したところ所まで。
2021/5/29 (晴)
起きたらもう8時回ってた。
洗濯物片付け
洗い物とにかく多い。
寝間着衣替え。
ガスコンロ掃除。
きれいになった。
ジャムの瓶を洗ってはみ出たジャムを落として乾燥。
裏庭に巻いた梅が腐って小バエが大量発生しているのですべて拾って袋に詰めて廃棄へ。
梅の香りで充満、というわけにはいかんか。
朝食は9時回ってから。
10時半頃まで休憩して梅味噌造り。
梅1.5キロ、味噌1キロ、氷砂糖1キロちょっと。
重ねて入れていくだけなので簡単。
でも出来上がるまでには8ヶ月ほどかかるけどね。
入り切らなかった梅とジャムに使った梅野たね+少し残った梅の実を使って梅酢を作る。
痛みは減ったけど、まだ動くと痛い。
腸閉塞?
便は出にくいけどコロコロじゃない。
心臓の近くだから、心臓がおかしいのかも。
最近頭への血液の供給が変だし、心臓の鼓動も変な感じ。
血管が詰まっているのかも。
症状からして狭心症じゃ無いけど(痛む場所も違う)、
負荷を上げても大丈夫だし。
検便持って病院へ。
そのままクリーニングへ行ったらもう昼休憩に入ってた。
早すぎるよ。まだ11:30。
そのままクリーンセンターへ紙ゴミを出しに行く。
何度か排便
昨日飲んだバリウム放出剤が今日になって聞いてきたか?
そのまま中華料理屋へ。
待ちがあると書いてあったけど、1人だったらすんなり入れた。
隣のおばはんの集団がうるさい。
おばはんが集まると共鳴してどんどん声量が上がっていく。
写真集文言構成中。
プランターを整理して場所を開けていく。
地蔵を前に出せるように。若干行動範囲が制約されるけどそれはしょうがないか。
でも地蔵本体は動かせない。重すぎて私の力では無理しても無理。
これから先は手伝いを願わないと。
夕食は19時過ぎてから。
なんか食欲はない。
今期のアニメ「バトルアスリーテス大運動会ReStart」を見る。
物語が飛びすぎてよくわからん上に主人公が馬鹿なので嫌。
いや、登場人物全員がアホ。
登場人物のアホなのは演出の責任だから、要するに演出がクソ。
見続けられない。
文言整理継続。
録画を見きったので、BGVは映画「この素晴らしき世界に祝福を!紅伝説」
更に一太郎版も作り始める。
章表紙とかも入れていく。
ガス抜き剤が聞いてる?
お腹の痛むは出てない。
でも動いたら出る。
明日はユスラウメジャム作ろう。
グミは少なすぎてジャムには出来ないけど。
Ys8は始まりの大樹へ。
2021/5/30 (晴)
起きたら7時回ってた。
おなかの痛みは小康状態だけど、時々痛みが出る。
あっ、腰が危ない。
中腰・前のめりは厳禁。
予定通り朝一からユスラウメジャムを作る。
これの最大の課題は実を取ること。
うちでは、編み目の大きな入れ物に入れて、しゃもじで押しつぶして実を濾しとる。
柔らかい実だから生でも出来るけど、なかなか取れなくて苦労する。
これだけで1時間以上かかったかも。
それさえ済めば砂糖を加えて煮詰めるだけ。
灰汁を取って煮詰める塗料は減ったが、それでも3瓶ちょうど出来た。
ユスラウメとしては結構多く出来たと思う。
グミはジャムにはしないから、これで梅・ユスラウメ調理は終わり。
ジャムはすぐに食べられるけど、他の物は基本来年以降。
熟成。
そのあたりをFacebookやブログに書いたらもう10:40。
うちのポストが幅が狭く、かつ今はそこから給水用ホースも出しているので余計に狭くなっている。
なのでポストを買おうかと。
サイズはともかく、設置が課題。
置ける場所が無いなぁ。
手すり設置するときにポスト分の隙間を空けておけば良かった。
昨日まであった場所は地蔵用に確保したし。
窓に隙間空けてそこに入れてもらうか。
大急ぎで写真集も完成させんと行かんぞ。
お昼はばく食堂へ。
新メニューの錦糸卵丼。
おいしかったよ。
家にパン置いてからそのまま御苑へ。
閑院宮邸跡の建屋内は休館、庭は花菖蒲はもう終わり。
京都市歴史博物館は休館中。
4/25〜5月末まで。
久々に太陽浴びた気がする。
家族という子供連れ多い。
ほかは少ない。
タイツ修理。
穴開きを防ぎ布で防ぐ。
タイツだからこそ出来る技。
ストッキングでは無理
家に帰って・・・ユスラウメジャムをしまい込んで
録画お見ながら文言修正。
どこかに行ったと思ってた携帯電話見つかった。適当に置いてはだめ。
親に来てたカタログギフト、ようやく商品を決めて注文。
ポストの件、自分で作ることにした。
丁度よさげな箱があったので、それを加工、窓の隙間から出すようにして
そこに入れてくれと。
当面これで。
第二ポスト。
郵便は殆どのものが入るようになった。Amazonの荷物とかは別。
15:45で27度。暑い。
写真文言作成。
此処から先は一太郎で。
Excelに比べ格段に動作が早い。画像周りの処理がいいようだ。
DOS時代からあるソフトなので、高速化のためのノウハウが効いてる。
それは、文字列削除のあたりの処理を見てもわかる。
ただ、Excelから貼り付けるとセルのまま貼り付けられてしまうので
一旦秀丸経由にしなければならないのが面倒。
最新版一太郎なら行けるのかな?→だめだった。
22時以降は絶飲食だから要注意。
2021/5/31 (快晴)
6:15頃に起きた。
絶飲食。
花子2021、一太郎2021買ってしまった。
今日の10時までの割引クーポンがあったので少し安くなった。ぎりぎり。
インストール。えっ、旧バージョンアンインストールしてくれないの?
2つとも入ってるけど、前の消したら不具合起きるといやなので当面そのままで。
一太郎Padもインストール。
椎谷での看板とかの読み取りにはこれがいいのかも。
9:30から病院へ行かなきゃいけないので、仕事を早始め。
特にやることないんだけど。
病院へ。
エコー;所見なし。
胃カメラ;やっぱり鼻からは入らないので口から飲むけど、何度やっても慣れない。
もう少なくとも午前中の体力はなくなった。
胃のヘルニアはひどいが、他の所見なし。
食堂と胃をつなぐ弁が開きっぱなしで、通常なら胃酸が食道に戻って逆流性胃炎を起こしそうなもんだが、
それもなし。
胃酸を抑える薬は中止でガスを抑える薬だけにする。
2回目の検便で血が出ているので、大腸ファイバーをすることに。
3年ぶり。
あれも準備を含めえげつないから避けたかったんだけど、致し方ない。
なんとしあさって。今はやる人が少ないのかも。
結局1時間ちょっとかかってしまった。
家に帰って鏡を見たら鼻血が。
この間に会社から呼び出しがかかていたらどうしようか思って理由を考えてたけどなかった。
そういえば、オンライン会議も今日は中止だったので急ぐ必要はなかったか。
朝ごはん食べようかと思ったけど、もう1時間も知ればお昼なので軽くお菓子を食べるだけで済ます。
新潟から帰ってきてしばらくしていこうだめになってた、会社ネットワークへの別ルートでの接続がようやく直った。
問い合わせ窓口からの回答でもどうにもならなくて、結局自分でやってみたらいけた。
なら、もっとはやくにやっておけって?
いや、自分のPCなら何とでもするけど、会社のだからそうはいかなくて。
でもなおってよかった。これで、無駄に出社しないで済む。
今日から食物繊維の多い食事はNG。
玄米って消化悪いんだっけ?
調べる。
穀類 | 玄米 | 胚芽 | 米麦めし | とうもろこし |
豆類 | 煮豆(大豆、うずら豆、あずき) | 納豆 | おから |
芋類 | さつまいも | 里いも | こんにゃく |
野菜 | ごぼう | ふき | セロリ | アスパラガス | 青菜類 | キャベツ | 白菜 |
果物 | 柑橘類(みかん、グレープフルーツなど) | バナナ | うり類 |
きのこ類 | しいたけ | しめじ | えのき |
海藻類 | わかめ | 寒天 | ところ天 |
筆頭じゃないか。
まあ、今回は量減らしたし、圧力鍋で炊いてあるし、めいっぱい噛んで食べたから良しとしよう。
でも納豆もダメ?あんな柔らかいのに?
なんか適当にそれっぽいの確証取らずに書き上げただけの表な気がしてきた。
食物繊維の多少と消化のいい悪いは異なるみたい。
どっちで見るんだ?
食べられるものがなくなるぞ。
次の食事からは白米か麺類で→うどんはいいけど、焼きそば、スパゲティ、ラーメンはだめだって。
納豆、豆腐、卵、リンゴ、キャベツはOK?上の表だとNGだけど。
本当に食べるものがない。
室内に置いてたミルク紅茶を飲もうとペットボトルを触ったらなんか膨らんでる?
一口飲んだら酸っぱい!
飲み込まずすぐ掃き出しに行った。
行こうと思ったら、キーボードのケーブルが足に絡んで危なかった。
匂い嗅いだら、なんかちょっとすっぱかった。
唾液だけでも発行するようなので、この季節は本当に要注意だ。
室温で2日置いたらもう駄目だと思うないと。
一太郎2021のバグ
画像枠の上に図形を置いた場合、
「枠の基準:行」
でないと図形が消える(常に背面になる)バグがいる。
くそ太郎は他にもバグがいる。
プログラム終了時にファイル書き出し確認もせず終了しやがる。
2時間かけて作った内容を消しやがった。
自動バックアップ設定していたのに、それも消えてる。
かなりでかい内容だっただけに
あまりのショックに、いくら覚えているとは言え、もう書く気なくした。
アップデートあるじゃないか。
ダウンロード版なのに最新でないとか、インストール時にアップデートを確認しないとか、
腐ってるよ。
それでもなんとか気を取り戻して再作成。1時間かけて直した。
なんかちょっと違うけど、もう合わせる気がない。
食べられるものがない。
何を食べて良いのかわからない。
食事が質素になる。
白米、野菜の煮たの、豆腐、納豆。えっ、納豆はだめ?
何を食べろと。
校正。
途中親戚から電話がかかってきて2時間くらい?
最近はMacは使ってないからよくわからない。
もう22時半。
校正。
Ys8はX地点の解消くらい。
布団入って寝ようとした23:30頃電話が鳴った。
別の親戚から。
「寝るのが早い」って、それは絶対違う。
自分の常識が他人の常識とは限らない。
ちゃんと世間の時間を考えて電話して。
2021/6/1 (快晴)
起きたらもう7時回ってた。胃カメラで疲れてたか。
頭痛い。
おなかの痛みは無くはないがまし。
ATOK2021の変換、なかなか素晴らしい。初めてまともな変換にあった気がする。
洗濯。多い。
体温が36.9度もある。
高い。
ここの清書を一気に終える。長かった。2か月ぶりに更新するか。
ここ数日顔面けいれんが発生。
左眉鼻側付け根が痙攣する。
前からたまに発生していたけど、今回は長い。
痛みとはないけど、あまり気持ちのいいものではない。
お昼は冷や麦と豆腐だけ。それにおかき少し。
去年10月の新潟行きの分も清書完了。
白馬分は書いた紙が見当たらず。
おなか変だわ、顔は痙攣するわ、頭ガンガンするわでしこたま調子悪い。
夕食は白米と豆腐と卵だけ。
ふと実家から持って帰ってきたアルバムの整理したら、
昭和39年の東京大阪間の急行券と乗車券が出てきた。
もちろん硬券。多分、一緒に結婚式の招待状があったので、
誰かの結婚式に出たときにもらった乗車券なのではないかと。
私にとっては記念切符と同じだけど。
UHD「インクレディブルファミリー」見ながら写真集校正。
一太郎のバグもわかってきたので回避しつつ作業。
20時から22時前まで親戚とZoomの件で電話。
TeamViewerが無償利用させてくれなくなった。
で、じゃあいくらからのプランがあるのかと思ったら、月5000円からだと。
高すぎて使えない。
無料のソフト探さなきゃ。
画面共有だけならSkype〜機能はあるけどうまく出来ず、
GoogleChrome〜会話は出来たけど画面共有はなぜか出来ず、
で、結局Zoomでする羽目になった。
でもいずれもTeamViewerのように遠隔操作はできないんよね。
あくまで画面共有。
携帯電話の電池が切れて終了。昨日充電したばっかりなのに。
携帯電話の電池も弱くなってきているから、交換した方が良いのかも。
一応新品は持ってるから。生産中止になる前に買っておいて良かった。
Facebookにコメントもらってたので返答。心配かけてすみません。
2021/6/2 (曇り)
6:45起き。最近起きるのは遅め。
今年のは初百合。昨日にはつぼみがはち切れんばかりだったのが、今朝に咲いてくれた。
今年も見られて良かった。今年はGWの水やりが悪かったせいか全体的につぼみの付きが良くないので
どれだけ咲いてくれるか。
今朝から検査食。忘れないようにしなくちゃ。
歯医者もあるし。
携帯電話の充電中、4時台に電話がかかってたみたい。番号非通知なので履歴からも削除。
くずの電話を受ける必要は無い。
くしゃみが止まらなくなった。なんかアレルギーが出来てしまったみたい。マスクをすると収まるから、物理的な物か。
黒カビの可能性は大だけど、今これ以上病院行きを増やせない。
9時から歯医者へ。
さて詰め物をやり直しというその時、「中止!」と。
何と歯が割れているらしい。1/3ほど縦に割れている。
仮の詰め物の時にちょっと固いもの食べた時なんか変な感じがしたので、その時割れたのかも。というか、そもそも割れかけで痛んでいたのではないかという気もする。
ということで、まだ残りで支えられそうなので、全抜歯はなしで。
詰め物作り直しなのでまた延期。今度は1週間待たずに土曜日に。
複数の治療が重なると何が何やらわからなくなってくる。
頭もすっきりしない、心臓はなんかおかしい感じ、おなかは痛い、歯が割れる。
頭の回転が悪くないのがせめてもの救い。
口の麻酔が効いて、顔右下1/4が麻痺してしゃべれないし、開けられない。
麻酔がなかなかに強力で2時間以上経ってもあまり、というかほとんど抜けてない。
胃カメラの時ののどの麻酔は割り方すぐ抜けたんだけど、強さの違い?
14時ごろには麻酔はほぼ抜けたけど、14:45でも触るとまだ感覚が鈍い。
栄養ドリンク飲んでたらむせて吐いた。
プログラムがなかなか思うように動かなくて残業。久々に集中したよ。
何とか1回だけは動くようにした。まあ、明日休むし、切りの良い所まではしておかないと。
くそ太郎がまたファイル消しやがった。
自動バックアップも出来てないし、履歴保存も出来てない。
4時間位の仕事がパー。
殴りたい。
2021/6/3 (曇り)
8:40から病院へ。帰りふらふらになるので車や自転車はだめよ、と書いてあるけど、
うちからだと公共交通機関は無駄が多すぎて自転車で行くしか無い。
まあ帰りは歩いて帰るつもりで。
予定では検査は13:30からだけど、受付は9時に行う。
待ち時間は長い。なので、iPadのKindleに本詰めて+物理本も2冊、さらにiPadの電池が切れると困るので
モバイルバッテリーまで持っていった。重い。
受付後、薬剤を飲む。便が水になひたすら飲みつづける。
最初ちょっと遅いか?と思ってたら、急に来始めて後は連続で出た。
前回より早かったような気がする。
11時半までには終了してたっけ。いやもっと早かった気もするけど、何せお腹の調子があれなので覚えてない。
お腹完全に空っぽにしても痛みはある。
採血して別の階で待つ。その前に「水分とれ」というので水もあれだしポカリ買ったら、水の方が良いと。
買い直し、は良いけど、荷物が重すぎる。
本当は新潟写真構成をしたかったんだけど、流石にノートPCは持っていけない。
surfaceくらいのタブレットPCならできるんかなぁ。
kindleで本読んでるけど、眠くて時々落ちそうになり、iPadも落としそうになる。危ない。
ちょっと荷物持ってきすぎたか。物理本は読む時間なかった。一方で水筒は持ってくればよかった。
水分も絞りだされるので喉が渇く。
12:50検査室の前へ。
でもそこからさらに40分待ち。結局予定通り13:30から。
前回ものすごく痛かったので今回は最初から鎮静剤入れてもらう。
おかげで痛みはほとんど感じなかった。いつの間にか終わってたってな感じ。
「問題ないですよ」と言われたような気がするけどはっきりしない。
終わった後、1時間+30分ほど隣の部屋で寝てた。
精算は機械でカードで出来るのね。楽というより早い。
この手の精算ってそれだけで1時間待ちとかあるからね。
もっとも、もう15時回っているので人も少ないのだけど。
自転車、なんとか乗れそうなので乗って帰る。ただしゆっくりと。
帰り、松乃家に寄ろうと思ったら、夕食時まで休憩時間だった。
仕方なく家に帰って適当に食べる。もう16時なので少なめに・・・?
夕食も18時過ぎに食べる。
味の濃いものを食べたいけど、刺激物は不可なので醤油で味をくわえるとかする。
カップ焼きそばとご飯と後適当。食後お菓子を食べ過ぎたか。
写真校正。
ばか太郎のバグの出方がわかってきたので避けるように操作する。
Ys8は制圧戦2回だけ。ボスを早く倒しすぎると判定が下がるらしい。と言うか、敵を倒した数によるのかも。、
23時には寝る。
2021/6/4 (雨)
6時起き。
腰が非常に危なげなので要注意。
新たに百合が2種類咲いてくれた。4輪くらい。
でもやっぱり今年は花の開きが良くないのが多い。
朝食の前にジュースを1本。そんな気分。
体がまだ大分だるいので無理はしないように。
楽天カードで謎の引き落としが。身に覚えがない。
一体何だ?速報なのでどこの誰が落としたのかがわからない。
TeamViewerに代るリモートアクセスソフトを探す。
やっぱりGoogleRemoteDesktopが良さげ。
起動方法がいまいちよくわからんというかわかりにくいのだけど、後はちゃんと使えそう。
TeamViewerは削除。
2階PCでATOK17アンインストールしようと思ったら「アカウントはすでに存在します」などと言う極めつけに訳のわからん
エラーが出て出来ない。仕方ないので強制削除。
JustSystemはソフトのバグが多い。而してバグを報告する窓口が見つからない。
一太郎の不要な「感太」はオーダーで消せる。
「バグだ」と言われて調べてみたら仕様通りだった。
仕様的におかしいと思う部分はあっても、仕様がそうなら仕方ない。
途中から入ったのだから、最初のころのことはわからんのよ。
だいぶ直した部分はあってもね。
仕事は2種類。
午前中に1つ終了。でもそれに沿って仕様書が書き換えられて、近日発注されるだろう。
もう1つは新規作成物。テスト的動作は完了。
あとは本番化へ。
2階PCからATOK2017を表面上削除することは成功したが、
FEP切り替え上はまだ出てきてしまう。
実際には切り替えられないので無視されるのだが、何とかしたい。
レジストリを探して消すしかないか?
11:30から病院へ。
やっぱり腸も問題なし。
過敏性腸症候群ではないかと。
そして意外なことに胃や腸は自立ではなく脳によって制御されるのでその影響もあり得ると。
最近頭の調子が悪いからそれで胃や腸の動きがおかしくなっているのかも。
便秘が続いたかと思ったら便が連続で出たり不安定だからなぁ。
当面ガス制御と整腸剤で様子を見ることに。
運動不足は何とかしないといけないだろうけど。
心電図は7月の人間ドッグで、脳のMRTは9月にあるからそれを待つか。
それまで何もないことを祈る。
レジストリいじくってATOK2017;内部コードではATOK30を削除しまくる。関連エントリはかなり多い。
1つだけ消せないものがあったのでそれだけ放置。
ATOK2021は内部コードはATOK32。
2018〜2020の間に31がいたわけだけど、毎年+1じゃないのね。
便はまだ非常に柔らかいので要注意。
実家に届いてたカタログギフトの商品が届いた。
本来は親の米寿の記念品らしい。
IH調理器+鍋。
IH調理器は、炊飯器以外では初めて。
卓上鍋をやってみるかな。
新潟写真校正。
一太郎はファイルサイズが100MB超えたくらいから動作がおかしくなるので、
超えないように細分化。シートで分けててもだめなのでファイルとして完全分離。
これでは全体通しての索引付けとか出来ないではないか。
「くそ太郎」は所詮素人向けか。少なくとも写真本の編集には堪えない。
Ys8は終える方向で進める。好感度Maxとか制圧戦・迎撃戦ラッシュへ。、
2021/6/5 (曇り一時晴れ)
5時前に一度目が覚めて、また寝て6時に起き出す。
やはり今年の百合さんは花の付きが非常に悪い。
GW中の水やり不備のせいなのか連作の影響なのか。
去年までは連作問題は出なかったんだけどなぁ。
一方で朝顔さんは大分咲くようになった。10輪までは行かないけど。
濃い紫の他、真っ白、白に無更木の筋入り、薄い赤紫と色もいろいろあって美しい。
今咲いているのは白馬朝顔だけ。普通朝顔はまだ双葉。
鉢植えの移動。露草は害虫払って元気になったので裏へ。
そういえば、おとつい辺りからジャガイモもようやく芽を出してきた。
洗濯。量が多い。
洗い物してたら滑ってお茶碗割ってしまった。実家から持って帰ってきて2回ほどしか使ってないのに。
薄い椀だとは思ってたけど、こんなにあっさり割れるとは。
人に仇なすもの、力を正義に行使しないものはすべからく悪だ。
存在させてはいけない。
「生きる価値がない」なんて悩む必要は無い。世の中には「生きていてはいけないもの」がたくさんいるのだから。
価値のないことは幸いだ。有害よりよほど良い。
Amazonのレビュー2つほど書く。
実家から持って帰ってきた古手紙をスキャン。人生で初めてもらった手紙もあった。幼稚園の頃の。
これにて破棄。
あと、昭和55年から60年の未使用年賀はがきが大量に出てきたので、保存するか交換するか。
10時半から歯医者へ。歯が割れてから歯の調子は非常に良い。
やっぱり割れてぐらぐらしてて痛みが出てたのだろう。
家に帰って校正。
お昼前から昼食へ。最初ルビの堀川へ、割引券があったから行こうと思ったんだけど、自転車を停める場所がわからず止め。、
堀川商店街をうろつくもこれといったところが無い。
堀川東側に戻りうろつくも、結局丸太町駅上の「京うまれ ごはん日和」へ。
今風なんだけど味は良い。
食べてたら自転車の撤去車が来て、危うく持って行かれるところだった。
シール貼られてたところでギリギリセーフ。
店員が言わなかったらやられてた。
ここでやられてたら、多分家に帰って(以下削除)。
子供が来て太い竹ひごを着る。自作のフィギアに使うんだそうな。
薬屋が来る。部屋の除ウイルス剤は買えたけど、栄養ジュースはなんかモデルチェンジ前だと言うことで在庫が無かった。
新しいのが出たら持ってきてもらうと言うことで。
新潟の蔵で見つかったものを親戚に送る準備。
写真撮影もする。
さっさと送らないと家が片付かないから。
実家から持って帰ってきた古い手書きのプログラムのリストをスキャン。
Z80、MZ-80K用が多い。昭和57年くらい?なんか当時の情熱というか才能を感じる。
家系図とか家の設計図もスキャン&印刷して親戚に送る。やるべきことをどんどん行わないと。
地蔵を表に移動。自分一人では出来ないと思ってたけど、コルセット思いっきりきつく巻いて、箱に入れて引きずってなんとか。
雨よけは気が向けば作る。
写真校正。粛々と進めるしか無い。
2021/6/6 (曇のち晴れ)
5時前に一度目が覚めてそのまま起き出す。
ちょっと肌寒い。薄いカーディガンを着る。
朝一から家の片付け。本棚の本を入れ替えていく。棚の高さも変えようとおもったら、ダボが取れない。
ペンチでなんとか引き抜いたが、差し込んでた部分が錆びてた。
この手のものってステンレスじゃ無いの?
入れ替えただけだけど、大分すいたような。
なんか右足の付け根の大分奥が痛いので要注意。腰も危険な香りがしてるけど、この痛みは訳がわからん。
プランターは間引いたり肥料やったり。百合が咲かないのは栄養不足の可能性も高いので。
朝顔さんの咲きは好調。
ジャガイモの芽が一気に伸びてきた。葉が出ると早い。
今日も古いプログラムのスキャン。まだまだ先は長い。A3とまではいかなくてもB4対応ドキュメントスキャナが欲しい。
ところがね、A4が5万円台までであるのに対し、A3になると一気に20万円を超えるから絶対買えない。困ったもんだ。そんな需要ないのかなぁ。
2階PCの椅子を実家から持って帰ってきたちょっと高級な椅子に変更。
すでに3回目だけど、なかなか落ち着く椅子がなくて。
何かネジが1本どうしてもはまらなくて苦労したけど、何回もやり直してなんとか。
新潟に持っていこうかとも思ってたけど、大きいので送料もかかるし、ここで使うのが良いかと。
その椅子の下に敷くシートを購入。畳がね。
部屋掃除。埃がかなり溜っている。
ロボット掃除機を動かすと、1台のブラシの片方が回っていないことに気がついた。
紐が絡まっている。
それを取ったけど動かず。絡まって動かないうちにモーターが焼き切れたか?
安い機械だから修理するより買い換えた方が安いんだろうなぁ。
まあ、埃の少ない部屋専用にしよう。
11時半回ってから(12時頃?)ばく食堂へ。オムライス、おいしい。
同業者の方が来ていたようで、
何かいろいろ事情が聞けた。
パン、そうか平安女子へ。レ・フレール・ムトウの代わりに。
元は祇園で・・・。
メロンパン買って平安神宮へ。水芭蕉が良い頃だと思ったので。
昨年度の町長特典で神苑の無料入園券もあったので。
実は4日が無料開放日だったらしいが、無料券があれば問題ない。
平安神宮まわりは人出は少なめ。神苑内も。だからゆっくり見られた。
水芭蕉はもう盛りは過ぎて終わりも近い感じ。でもそこそこ。
あっ、無料券は回収しないのね。
ということは・・・(以下秘密)。
もう1枚持ってるけどね。
快晴ではないがとてもキレイな空。暑い。ちょっと厚着だったか、下半身が。
平安神宮前の広場で踊っている女学生?の一群が。
YouTubeにあげる動画でも撮影してた?
帰りに京都市立博物館へ。
寄付されたものの展示。人は、ここにしては多い方。10人はいないけど。
帰ってカメラだけ置いてセブンイレブンへ。
暑くてアイスが食べたいから。
クロネコのnanacoカード使い果たした。
ヤマト用チャージは普通の支払いには使えないのだ。
15時頃か。
帰ってきて録画見て昼寝。でも昼寝はしない方が良かったかも。起きてからがだるくて。
ZorinLinuxを入れたノートPCを久々に起動して更新しようと思ったら起動しない。
何度かやり直したら起動したけど、今度はアプリの更新ができない。
それ以前に動作が極めて遅いので使い物にならない。
DOSマシンにしようかなどとも思ったが、もう使うこともないので廃棄へ。
分解してHDD抜き出し。
PCMCIAカードが使える最後のマシンだったけど、仕方ない。
写真校正。見つからなかった原本不明写真がようやく見つかった。
なぜかExifが消えていて、
画像サイズからカメラを特定、それで移した新潟写真8年分くらいから総当たりで探し出した。
何時間かかったことやら。s
結局寝たのは0時半頃か。
2021/6/7 (晴れ)
5時頃目が覚めたけどまた寝て起き出したのは6時。
今日は朝から晴れ。
朝一から朝顔の植え替えとプランターの移動。
普通朝顔の芽が大分出てきたので間引いて鉢やプランターに植え替え、一部は二階のベランダへ移動した。
今年は二階は朝顔なしだと思ってたけどやっぱりありで。と言うか、他に置く場所がない。
朝一からPDF化。
休み明けの朝なんて仕事ができるはずがない。
いや、メールチェックして、日報だけ出して後はぼーっとしてる。
プログラム組んでテスト仕様書書き換えてお昼。
昼から実機のプログラム書き換えてテストしようとしたら
操作失敗して起動しなくなった!
これはやばい、出社か?と思ったが自宅で復旧できた。
暑いからと言ってぼけててはいけない。
電子蚊取出す。
置き場所方の忘れててどこにやったのか探した。長年同じ場所に置いてたものは。
置き場所は安易に変えちゃダメ。
家じゅうの時計がみんなバラバラなので電波時計に合わせていく。
比較的簡単にできるものは完了。
でも後まだ電話を含め何台かある。
時計の多いことよ。
椅子下シートが来たので敷く。
桜レビュー率が高いと出ていたけど、良いじゃないか。これで畳が傷むのも避けられる。
しかし、仕事している2階は14時で室温31.5度。急に熱くなって体が苦しい。
1階は25.5度と5度も低い。
涼しい。
冷房入れるか?それとも1階に仕事場を移すか。
今日は仕事場を移している暇はないので夜にでもするか。
昨日のアイスの残りを食べつつしのぐ。
15:30には32度を超えた。
頭がしんどい。
あまりの暑さに1階に移動を決意。せっかく今日椅子の下のシートも敷いたのに。
とりあえず、1階にあるモニターだけ移動しておいた。
そのために机に積んであった書面を整理したり思い切って廃棄したり。
40インチTVなので大きい。解像度は低いけど。
寄る移動してみてダメなら戻す。その時はクーラー。
光熱費が馬鹿高くなる。
仕事終わってからもPDF化。徹底的に減らしていかないと。もう本当に置き場がない。夕食も取らず
2時間ぶっ通し。
PCの1階への移動も同時に行う。40型なので部屋が大分狭く感じるけどしょうがない。
夕食終わったらもう20時半。
親戚とZoom、Chrome remote desktopを駆使していろいろ。
携帯電話電池切れで終わり。そうでないとエンドレスになりそうで(^_^;)。
その後少しだけ写真構成。
2021/6/8 (快晴のち晴れ時々薄曇り)
5時頃目が覚めたけどまた寝て起き出したのは6時15分頃か。
プランターの移動、植え替えなど。
百合の鉢に露草が繁殖してどうも百合に行く栄養を取っているのか百合のつぼみが成長しないので全部抜いた。
露草は場所がないので裏庭へ。
あと蔓の関係で朝顔のプランターを移動して代わりに百合の鉢を移動したりといろいろ。
今朝も朝一からPDF化。
パン焼き。洗濯。ゴミ捨て。腐りやすい季節なので要注意。
今日から1階で仕事。
本当は暑くなるまでは2階でもいいのだけど、そんなことはしてられないので。
排便はいつ以来?
金土は出たので、中2日?
なんか頭が痛い。
調子よくならないなぁ。
老人会の今年度の会費徴収が来た。
まあそれほど高くはないのでいいけどね。いや、ほぼ参加してないから元は取れないんだけど、寄付みたいなものか。
今年は喫茶の無料券はくれないのか。
代わりにごみ袋くれた。100円くらいかな?
だいぶ前に買ったドリップ式コーヒー、飲んでみたらおいしいじゃないか。
やっぱりちゃんとした手順で入れるとそれなりの味がするんだなぁ。
賞味期限は2年も過ぎてるけど、もともと窒素充填の未開封で温度変化が少ない所にあったものは問題なし。
昨日から右足が痛い。
右足の付け根というか臀部内に痛みの発生源がある。
体のあちこちが痛くなるのはいつものことだけど、今日もまだ少し痛みがあるし困ったもんだ。
ついでに言えば、もう1週間くらい左目も瞼が痙攣し続けている。
顔面痙攣?
前から時々はなってたけど、今回はずっと続いているし、ほぼ1日中なので気持ち悪い。
これも自律神経異常の発露?
2階は空気を排出方向で3台を連携動作させている。
すると、あまり気温が上がらず結構快適。
今日は道路側から裏庭方向に風を流したけど、暑いのは道路側なので逆にした方が涼しいかも。
まあ、今日は裏庭側にあるベランダに干している洗濯物乾かす目的もあってこうしたけど。
この方法の良い所は、階段を開けておくと自然に1階の涼しい空気が上に上がっていくということもある。
そのお陰で1階にも空気の流れが出来ている。だから1階は扇風機もいらない。
1階は17時でも27度で半袖では少し涼しいくらい。
2階は31.5度と昨日と1度しか変わらないが、全体に空気の流れがあるからか昨日のようにうだる暑さには感じない。
3台の扇風機稼働がクーラーに比べ果たして安いのかどうか。電気代で。
それはひと夏動かしてみないとわからないかも。
扇風機は振動が床に結構伝わるのでその対策は必須。
緩衝材かましたら伝わらなくなって快適。
隣の基地外の方がよほどうるさい。
無線LANのルーターを交換。
実家から持って帰ってきたものの方が「比較的」新しいので。
規格的にも新しいので、それに対応したiPadなどでは高速化もなされるはず。
問題は、家中の無線LAN機器の接続設定を変更しなければならないこと。
ノートPC、会社PC、iPad mini、iPodTouch6。全録、PS4、プリンター、AmazonFireTV*2、AmazonKindleFireHD、
ScanSnap。多い。多くはWPSで設定可能だったが、iPadなど一部は手動設定が必要だった。
いい加減iPadはWPS対応して欲しい。
Amazon系のデバイスは、1台設定してWiFi設定のAmazon経由の共有をかけておくと、
他のデバイスもみんな変更してくれる。これは非常に便利。
Amazonに自宅のWiFi設定を全て把握されるのが怖いという人はいるかもしれないが、
そんな人ははなからAmazonデバイスなんて使ったらだめだ。
本当はまだ他にもWiiU、PS3など日頃は使ってない機器もあるのだけど、
それらはいずれまた使うときに変更する。
他に何かなかったかいな?
うまくいったと思ったら、2階PCがNASに接続できなくなった。
NAS,PCともに再起動したらつながった。良かった。
写真構成。後は大物だけ。
23時回っても隣の脳足りんが騒いでる。怒鳴り込んでやろうか。
2021/6/9 (快晴に近い晴れ)
5:45起き。外気温は20.7度くらい。
PDF化。今日は領収書集中。レシートは家計簿へ。3ヶ月くらいため込んでるから大変そう。
→いやいや、3ヶ月どころか去年の9月のまで出てきた。一体どれだけ溜めてた?
どれだけ打ち込んでも減らない感じがする。日付が飛びまくるので入力も大変。
でもそれぞれを見ると、そのときどういうことしてたか、どういう状況にあったかが思い出される。
レシート1枚でも重要な資料?
やっぱりNASがWiFi接続のPCから見えない。
有線LANからも一時一部ドライブが見えなくなったが、それはサーバー側のUSB-HDDの起動不良と判明。
前のWiFiルーターに戻してもだめ。
ネットワーク障害発生。
WiFi接続しているPCからNASが見えない。
いろいろ設定をいじっていると無線LANが全部つながらなくなるわ、無線どころか有線側もダメになって焦ったけど、
不意に原因判明。
WiFi親機のルーター機能をONにしているとDCHPサーバーが有効になってしまい、
光ルーターの同機能とぶつかってた。
旧WiFi機はこれが標準でOFFで、新機はONだった。
OFFにしたらうまく動いた。
何とかなったからよかったものの、直るまでに2時間もかかってしまった。
まあ、今の仕事はそう急ぎではない、と言うか急ぎだけどちゃんとスケジュール内に納めているので
問題なし。
親戚から電話がかかってきた直後に
会社からもかかってきて・・・ということはよくある。
私が健康面で不調なことを知って、食材を食ってくれると。
ありがたや。
NASで使っているHDDがちょっとやばそう。音からして危なそう。
もともと他で使ってたのを外付けのHDDケースに入れて使ってるもの。
やっぱりもう古いか?
外すか。
今日も1階は涼しかった。
27度まで。
扇風機もいらない。
なんと、白鷺という鳥はいないとな!?「ダイサギ」「チュウサギ」「コサギ」の総称だと。
冊子に書いてあった。それはしらなんだなぁ。
ということはあれか、先日新潟で見たのもそのいずれかか。
大きかったからダイサギかも知れない。少なくとも体型からチュウサギではなさそう。
写真構成は大物へ。
1つは思いっきり削ってA4に納めた。
またばか太郎のバグでファイルが保存されない。ファイルがでかくなると落ちるので、
特に多くの作業後のことが多く、
そうでなくても寝落ちするほどになって頭が回らず、このまままた紛失する可能性が出てきた。
何度もファイル保存作業を別名で行ってファイルが出来ていることを確認してから強制シャットダウン。
まだ夜寝るときは扇風機は要らない。
それがいくら日中の気温が上がろうとも盛夏との違い。
NASの不調のHDDは外す。
2021/6/10 (快晴)
5:00起き。外気温は21度くらい。
夢は見ていたようだけど、泥のように寝てた感じ。
バックアップバックアップ。HDDがなんか変な音出してるから。
古いバックアップは消して容量を稼いでから。
もう4年も前のは必要ない。
写真などのバックアップも別途行う。
何か頭がふらふらする。痛いよりましだけど、変。
ブログの更新もしたいけど、する気にならないなぁ。
PDF化+レシートを家計簿に付ける。残りは長大ものばかり。入力大変。
だから溜っていったという経緯があるのだが、ここは頑張らねば。何か良い方法ないかなぁ。
→だめ、早く起きすぎたか、どうにもだるくて眠くて作業が進まないので中断。
iPodTouch4がまだNewWiFi対応できてなかった。
バックアップの課程で、その設定が間違っているのに気がつき何度もやり直し。
そうでなくても遅いNASに何度も大量のファイルを書いたり削除したりで無駄な時間が取られる。
まあ、裏で動かすだけではあるが。
なぜか管理者なのに消せないファイルがあって権限の変更にもものすごく時間がかかったりして
思いのほか進まない。
またやり直し。設定間違ってても一見動いているように見えるのでやっかい。
2重記録なら間違った方を消せば良いだけだけど、削除したものはえらいこっちゃ。
まあ、元が残っているので再現は出来るけど、NAS上のを更新してたら全てがパーになるから気を付けないと。
プログラム、一気に作り上げてしまったぜい。
考えがまとまってくると、いくらでも速度が上がるってな感じ?
あした休んでも良いかな?
朝から5時間くらいかかってやらせてた自宅PCの方のファイル権限変更処理は、結局やっても変わらなかった。
だめじゃん。
消せないファイルはAutorun.infのみであると判明。あちこちにあるこれが全て消せない。
- ウイルスバスターまたはNTTセキュリティ対策ツール〜設定〜「外付けドライブ上のプログラムを自動起動させない」のチェックを外す。
- 適応→OK
- それぞれを消すというかリネームする(_Autorun.inf)
- チェックを元に戻す
まあ、これをしてもそもそもの目的である。「ドライブに付けた名前がExplorer上で表示されない」は解決できてないのだけど。
Windows10のバグだと思う。
「ディスクの管理」では表示も変更も出来るから。
家計簿ソフトで税率を入力するところがあるのだけど、そこで「非課税」という選択が出来ない。
今は税込みで逃げてるけど、税込みと非課税は意味が違う。何が非課税かを覚えておきたいので。
と言うことで、メーカーに問い合わせをしておいた。
問い合わせ窓口があるメーカーは信頼できる。やる気があると言うことだから。
JustSystemは完全Closeだからだめだ。いくつもバグが見つかってるのに報告できない。
改善して欲しい点もある(未だにショートカットに対応してないファイラーなんて・・・)。
Windows95時代のバージョンから何も改良されてない。
目先に不要な機能追加ばっかりして、肝心の本体の安定性をおろそかにしている会社はだめ。
Wordではすでに一太郎+花子バリのことが出来るのにわざわざ機能分けてるとか。
使えば使うほどうんざりするんですけど。
写真校正は最後の大物へ。
残ってるレシートの分類。生協のが大物で多い。結局これが入力をやめてた理由だから、
なんとかしたい。
家の中にテンテンがいた。フタホシテントウ。ATOK2021はこれが変換できない。
23時には寝てしまう。疲れてる。
2021/6/11 (曇りのち晴)
5:00起き。外気温は23.2度くらい。疲れているというかまだ眠いというか。すっきりはしてない。
PCから聞こえるようになった謎の異音は外部HDDではなく、PC本体内部からのものと判明。
ファンの音かも知れない。それもしばらくすると収まる。
でもしばらくはSMART監視なりバックアップは欠かさずに。
あっ、NASへのバックアップ途中で止まってた。
NASの電源切った時まだ動いてたとは。やり直し。
ATOKは歴代そうだけど、学習すればするほど馬鹿になる。
2021も最初は感動するほどいい変換してたけど、この頃本当に馬鹿になってきた。
「さいしょは」で「最初波」なんてどうしてそんな言葉出してくる?
そもそもそんな単語が登録されていること自体がおかしい。
おかしい変換で出てきた単語はビシビシ削除していく。ATOK標準辞書は腐ってる。
Windowsの自動起動プログラムの変更はAutorunsで。覚え書き。
Vivaldiは謎のエラーでアップデートできないので放置。
→何度もやり直してたらできた。V4.0。
PDF化はちょっとだけ。家計簿入力はやる気にならない。
ScanSnapHomeのレシートスキャンモードは、スキャンするだけで役に立たない。
PFUは何でこんなもんが使えると思ったんだろうか?
てきぱき家計簿マムと連携してほしい。
→それでも何とか小物はすべて入力した。後は大物、中物だけ。
中物も入力。会計の間違いを発見。
値段が10倍も高くなってる。まじ。70円のものが700円になってる。
何で気がつかなかったのか。
しかもこの店先日閉店したからもうどうしようもない。
レシートはすぐ確認しなきゃだめだなぁ。
中物も終わって後は大物のみ。
なんか計算の合わないのもある。安くなってるからいいけど。
→わかった。割引にも消費税がかかってる。
1階ロボット掃除。
生協のは1本打ち込むのに最低3分かかる。長いのはもっとかかる。
これが20本以上ある。最低1時間はかかるということ。大変すぎ。
会社PCの
CPUファンがけたたましく回り続けると思ったらPythonのせいだった。Pythonは負荷が高い。
CPUの1つのコアが35%ほどになっていても他は10%以下だと思う状態でもそうなる。
ファンの音は結構耳につくのでうるさい。
約室温27度でもこんなの?
不意にやることがなくなったら、数分で寝落ちしてしまう。
そんな感じ。
車の運転なんて持ってのほかかも。
自転車は自分でこがなきゃいけないから多分大丈夫。
車は座ってペダル踏んでるだけだから危ない。
今日定時終わったらすぐ買い物に行く予定。
市民税の通知が来た。
去年は7月以降公には無収入だった(傷病手当は税金対象の収入には入らない)ので今年は少ない?
7万円というのが例年に比べどうなのかもうわからない。
一括払いできなくはない金額だけどしないよ。
今は、いつなんどきあれかわからないので。
気温は昨日と大差ないのにやけに暑い。
湿気のせい?と思ったら湿度もそんな高くない。
体調?
今朝、会社PCのウイルスチェックプログラムの入れ替えをしろと表示された。
で、夕方、もう既に期限が切れているから早くしろと言われた。
いや、今日表示されて既に期限が切れているってどういうこと?
今日は残業するほど忙しいので月曜日にすると言って返したが、
月曜日からめいっぱい忙しそうなので今日中にやった。残業して。
今日は定時で終わって生協行こうと思ったけど、結局無理だった。
今日は割引の日だし、今から行けばタイムセールもあるだろうけど
物がなければどうしようもない。
まあ明日も雨は降らないようなので、明日の午前中にでも行く。
ウイルス対策ソフトがWindowsDefenderになったわけだが、
それからとにかく動作が遅い。
というか引っかかりが多くなった。
ダメじゃん。
プログラム言語についての自己申告の出来る・出来ないほど当てにならないことはない。
出来るといってても本当にただ書いて動くだけでメンテナンス性と価格調整が全く考慮されてない「失格」プログラムも多い。
一方で、経験ないといっててもやらせてみたら出来ることもある。
結局、プログラムを設計するとはどういうこと、という基本がしっかりしていれば言語の違い・経験のありなしはあまり
関係ない。今時、プログラムの情報は検索すればいくらでも出てくるから、経験なしでもなんとかなるのだ。
1言語で「ちゃんと」プログラムの設計を習得していること、が重要。
私の目から見て「合格」なプログラムにはめったに出会えない。
製品版のソースでも初期設計がくずでどうしようもない某社の製品とかもある。などと。
写真校正。一番難しいページ。一応できたけど、もう少し調整。
0時回ってから、ふと蛍を見に行こうかと思い始めた。
でもやめた。この状況で、夜中にうろつくのはさすがにね。
2021/6/12 (晴)
5時台に一度目が覚めた気がするけど起きずにそのまま寝た。起き出したのは6時半頃。
24.8度。
プランターの小整理。
PDF化。
生協のレシート入力。とにかく本数が多くてめげそうになるので、1日数枚ずつでも入力していく。
長くても入力一発で合計額が合えばまだいいんだけど、
合わないときはどこが間違っているか探すのが大変。
入力漏れか、単価か、数量か、税率か。
2階の机を新規購入。
ディレクターチェア+こたつ天板でやってきたけど、やっぱり足が当たるのがだめ。
実家から持って帰ってきた机を使おうかとも思ったが、幅がありすぎてだめ
130センチもある。
切って使おうかとも思ったが、切ること自体は電動のこぎり使えば出来るだろうが、
末端処理がきれいに出来ないのと足の位置変更が難しい。
手間を考えれば買った方がいいと。
5000円くらいかかる?仕方ないか。
探し始めるに、なかなかいいのがない。
とにかくサイズは幅80cm前後、奥行きは70センチ以上はほしいけど、まあ50センチ以上ならいけるか。
高さは63から高くても70センチ。それ以上は高すぎてだめ。PCとモニター+周辺機器と本を置ける耐荷重。
これに合うのがない。
中棚付きは足が当たりそうで。
なんか高さがやたら高いんよね。皆さん座高が高いんだろうか。
長足には困った物よ(^_^;)。
類似品は多そうで結局この条件に合うのは2つしかなかった。
内1つは届くまでに時間がかかるので却下で、中棚は付いてるけどギリギリ大丈夫そうなので諦めた。
と思ってカートに入れたとき、別の商品が表示された。そこにぴったり;中棚もないのがあった。
500円ほど高くなるけどそちらで決定。危機一髪?
10時20分頃から生協は二条店へ。わざわざ遠くに行くのは商品が多いからというのもあるし、運動のためでもある。
それにしても人が多い。こんなに混んでるのは初めて見た。土曜日の午前中はこんな物なのか?
平時と全く同じだと思う。
ちょっと買いすぎてしまった。2週間は買わないようにしないと。
弁当も2つ買った。
帰ってきたらもう11時半回ってた。1時間かかるかやっぱり。
花がきれいと言われるとうれしい。
二階ベランダのプランターを見ると、何かおかしい。
よく見るとジャガイモが掘り返されて食われている。
根が張っているからか掘り出されてはいないが、実が半分くらい食われている感じ。
誰だ一体?歯形からしてネズミの可能性は高い。
チューホイホイ設置しようか?
とりあえず埋め戻して様子見。
PC無料回収に申し込む。いつものところがまた無料でやってたので。これで4台目か。先日廃棄を決定したLinuxさえ動かないノートPC。
あとまだ何台もある。いっぱいPC何台もってんねんもってんという感じ。
Ys8久しぶりにやったけど、なんか疲れがひどいので昼寝。起きてからもだるい。
寝不足か生協での疲れか。この程度の外出で疲れてたらいけないなぁ。
運動不足&体力低下全開。
ドーピングもする。
こういうときは些細なことが気になって。
2階の作業机の足回りの引っかかりがもう気になって作業できない。
明日新しいのが届くまで中止するか?
堀川に蛍見に行った。もういないかなと思ってたけど、結局4匹見た。
写真には撮れなかったけど。
写真校正。一太郎化は終了。それを項目別に分類。
前書きを書き直し。次は全ページ印刷してみてページ番号付けをする。
何せ馬鹿太郎が100MB超えると落ちるのでまとめてページを打たせることが出来ない。
手動作業。ファイルごとに先頭ページ番号って指定できるのかな?
Ys8は一気に終わらせる方向で進めている。
迎撃戦ラッシュと最後の回廊は3つまで、ダーナ編も終わり間近、というところ。Lv70〜68。
2021/6/13 (雨後曇一時雨)
起きたら6時20分過ぎ。
霧雨が降ってるみたい。と思ってたら、7時半までには本降りになった。
また2階のプランターのジャガイモが食われてる。完全に覚えられたか。
ネズミだと思うのでチューホイホイ設置しようかと思ったけど、この雨なので今日は無理か。どうしよう薬剤でも撒くか?
PDF化。レシート入力も数本、粛々と行う。
ふと奥の部屋の隅を見るとアルバムらしき物が。
結婚式とか結納の時の写真だ。一応スキャンして廃棄へ。
持っている意味がないので。
花がきれいと言われるとやっぱりうれしい。
PC回収は佐川。佐川は配達は遅いけど回収は早い。
そのまま捨てられない紙を裁断。今日はかなりの枚数処理したけど、まだまだ見た目減った感じがしない。
古い写真を親戚に送った。LINEは便利。機密物は送れないけど(^_^;)。
古い祇園祭の冊子が出てきた。ところが年号がどこにも書いておらず、いつの物なのかがわからない。
昭和30年代だとは思うのだけど、
- 前祭・後祭に分かれている(1966〜2013は一体)
- 12型白黒テレビが宣伝に出てる(街頭テレビの時代ではない)
- まだ京都市電が山鉾のある通りを走っている(四条線廃止はS47)
- 三菱の初代ミニカが販売されている(1962〜1969)
- 蟷螂山がない(S56復興)
というあたりが時代特定に役立ちそうだったが、ピンポイントには決定できなかった。
そんな中で読み進めていると、この一文が発見され、特定できた。
「阪急地下鉄延長が6月17日開通」。1963年だ。大宮までは昭和25年に開通しているが、そんな古いはずはないので
河原町まで開通の日だろう。ということで、私の生まれる前の京都の情報がまた1つ「Getだぜ!」
・・・と思ってたら、テレビのところに「1963年国際工業デザイン展日本代表」と書かれてた。
だから、それ以降であることはこの1枚だけでわかったと。
よく読まないとだめだなぁ。まあいろいろ調べて勉強にはなったけど。
12時ちょっと前に昨日買った机が来た。
お昼はばく食堂へ。雨は上がってる。今日はお客が多く忙しい。
帰ってきてしばらくしたらまた雨が降ってきた。
机組み立て。ネジの仮締めを本当に軽くだけにしておかないとネジが入らない。
結構キツキツの仕様だが、でもその分組み上がったらブレが全くない。
いい物だ。でも色がちょっと変。天板の色がどう見てもピンク。
もっと明るい木の色にしてほしいのだが、これはちょっと落ちつかない
塗り直しは無理だから、何か敷くかな?
昼寝。どうにも眠い。寝落ちまでしてしまうから寝た方がいいのだけど、寝たら寝たで起きたら体がだるくて。
今日もドーピング。15時過ぎ?
お昼に買ったパン2つとも食べちゃった。
目が覚めたときに親戚から電話がかかってきた。
家系図などを送ったのだけど、やっぱり一度説明に行かないとわからないところも多いよね。
まあ、せめてワクチン接種が終わってからということで。
今日は写真構成ではなくて地図作成。花子を使って椎谷の簡易地図を作る。
展示ならGoogleEarthの画像でもよかったのだけど、書籍ではまずかろうから。
でもどうにも花子の使い方に慣れん。いろいろ出来るのだけど、詰め込みすぎて整理されてない気がする。
地図作成モードなのに勝手にリボンが変更されて処理の継続が出来ないとか、
細かいところで使い勝手が悪い。一太郎にも共通する、JustSystem製品の共通する問題。
毎年バージョンアップなんていらないから、もっと根本的な使い勝手をなんとかしろよ。
高機能より高性能。「わかっとらんな」。
19時回ってから夕食。ご飯の残りと昨日買ってきた惣菜と納豆など。
最近の脳の異常は、どっかで血管が詰まりかけて血流がおかしくなっているからではないかと思ったり。
眠くなるのは酸素不足。
プランター周りにチューホイホイ設置。雨だけど、一応防水って書いてあるしいいか。
夜、21時頃から親戚のZoomの練習に付き合う。
オンライン教室を開くそうな。
その前にChrome Desktopで設定の調整とかするが、
設定画面を開いたらハングアップする。安定性に欠ける。
そもそも応答が鈍い。このあたりはTeamViewerの方がよく出来ているとは思うが、
高いから使えない。
あとChromeDesktopはしばらく操作してなかったら勝手に切れるとか、音声が出ないとか課題もある。
前者は仕様かもしれないけど。
メイラーThunderbirdは遅すぎて全く使い物にならない。
1文字入力に数秒かかるってどういうこと?
未読が多いとそうなる?
もう23時40分、シャワーして寝る。
こんな時間なのに隣の脳足りんがうるさい。
2021/6/14 (快晴に近い晴れのち曇時々晴一時小雨)
2:40位に一度目が覚めたときはまだ雨だった。
6時15分頃に起き出した。
プランター整理。支柱を何本か立てた+間引き。
今年は朝顔さんの咲きが良い。まだ盛夏ではないからかもしれない。
朝顔といえば真夏真っ盛りの頃に咲く花というイメージが強いが、意外と強すぎる太陽光、高すぎる気温には弱いのかも。
そういえば、8月に発売予定だった「劇場版ヴァイオレット・エヴァーガーデン」は10月に延期だと。
いやまあいいんだけど、そこまでずれるならそれまでにクーポンとか付いたかもね。
今朝もレシート打ち込み。ほんとうにまだまだ。
会社PC、プチフリーズ起こしまくりで本当に迷惑。
それがシマンテック把持したせいなのか、たまたま同じ時期から発生しているだけなのかはわからなけど、
1文字入力に1分かかるとかやってられない。
1台余っている実家から持ってきた食卓机。もともとは2階の作業机にしようかと思って持ってきたが、幅がありすぎて断念。
その代わりは先日購入。
どうしようか迷うところ。
まずは採寸して家の中に置く場所があるか調べる。
新潟の作業机兼食卓がやや小さめなのでその代わりに持って行くか。でも送料もばかにならないから(多分小型引っ越しになる)向こうで新規に買った方が安いかも。
まして椅子は送れないし(そこまでしたら送料の方が高くなる)。
子供が作業机欲しいと言っておいたミニ机の代わりに置くか。
場所的には入るが、めったに来ないのに机置いてたら邪魔かも。
隣にこたつも置いてるし。
新潟行くにしてもまだ時間はあるから考えどころ。
会社のプログラムは全体を見直してかなり大規模に手を入れることになった。
ついでに気になっていた部分も修正。
修正は終わったのでテストは明日。
今日はなんか安定しない天気だった。
写真校正、というか地図作り。
トレースで地図書くのには限界がある。花子のトレース機能がいまいちなのもあるけど。
ベクター描画で細かいトレースなんて無理。
とにかく体がだるい。頭がすっきりしない。
Ys8は制圧戦ラッシュは超えてすべての回廊回って、ダーナ過去編最終戦の前で終了。
2021/6/15 (曇のち晴れ、のちほとんど雨)
ジャガイモ荒らしの犯人は今日も来ず。対策が効いているか。まあ、それならそれでいいけど。
なんか蚊が多い。そろそろそんな季節。
PDF化とレシート打ち込み。後3枚。
明日雨だというので、今日は曇ってても洗濯
と思ったら晴れてきた。ラッキー。
プランターで植え替えてたじゃがいも。
枯れかけてきたので収穫してしまった。
ネズミに食べられても困るし。
もうすでに芋は出来てたし、まだ数個できそうな種的膨らみもあった。
比較的大きいのは採って、抜かずに戻した。
枯れても仕方ないが、その種が成長してくれれば御の字。
親戚からお惣菜詰め合わせみたいなの送ってもらった。
感謝。
BD「鬼滅の刃無限列車編」到着
見るのは土曜日かな。
WindowsDefender遅すぎ。
マシンパワーも持って行きすぎる。
本当にPCが遅くなった。
メインマシンでは使いたくないなぁ。
会社PCで指定だから仕方ないけど。
プログラムの起動時にチェックが入って遅いのは仕方ないにしてもプチフリーズが多すぎるのはどうにもいけない。
Google日本語入力入れたら発生しなくなったような。
MS-IMEが腐ってる?
でもPCのレンタル期間が過ぎるようなので今月いっぱいで交換する手はずに。
また設定に時間がかかるなぁ。
17時頃か、なんか部屋の奥で音がするのでなんだろうと思って音楽止めて聞いたら雨だった。
結構降ってるみたい。
15時台には曇ってたから洗濯物は取り込んでた。セーフ。
雷もなってる。
写真校正はほとんど進まず。花子が思うとおりに動かない。
ヘルプに書いてある機能が存在しない。
バージョンアップしてもヘルプ校正してないんじゃない?
本当にできが悪い。
ベランダ見たら屋根の下まで濡れてた。対比させていたはずのチューホイホイが
濡れ鼠。一時期ものすごく強く降ってたみたい。
2021/6/16 (雨一時の雨上がりも含む)
5:45過ぎ?起き出した。昨日からおなかが張って便が詰まってる。
それをできるだけ出す。
右足の痛み。やっと直ったかなと思ってたらまだ痛い。動かすと痛みが。
運動不足か。
花子で文字をアウトライン化する問題。結局インターネットで調べてわかった。
花子にしても一太郎にしてもヘルプが腐っているから使えない。
取説もない。電子マニュアルはあるが出来が悪い。
他社の書いた解説本を買うしかないか?
でも出来が悪い物の解説本を買うのもいやなんですけど。
レシート入力ようやく完了。PC机の上がようやくすっきり・・・したと思ったら、また別の冊子が。
どんどん処理していかないと。
Webでの株主議決権行使。ほとんど賛成にしたけど、2つ反対。
たまにはちゃんと議案を読むべき。
4つのうち3つはブラウザから、1つは初めて「スマート行使」というのを使ったけど、楽だった。
最初アプリのインストールが必要なのではと思ってたけど、不要だった。
今後は全部これでもいいかな。何でもスマホで出来る時代か。うちはタブレットだけど。
来週出社で決定。
2ヶ月ぶりくらい?
パン焼き。
じゃがいも、どうも昨日も食べに来てたみたいだが、上に敷いてた紙をかじっただけで退散したみたい。
この方法で保護を。貴重な食材なのだから、くれてやるものか。
散髪もいかんとあかんかなぁ。
まだ3ヶ月立ってないと思うのだけど。
硬い髪質は伸びると爆発して大変。
昼までには雨はやんだ。もっと早かったかも。
昼からとにかく眠くてだめ。
10秒目をつむれば寝られる、
作業しててもどこまでやてったかすぐ忘れるので何度も同じことするはめになる。
おかしい。
A3 PDF化。
JR西日本の冊子。
これがどうにもBrotherスキャナーで読めなくて。
ほぼ100%詰まる。
紙が薄いというのはあるが、同じ薄さでもScanSnapではこんなこと起こさないから、Brother機の問題。
Brother機は機能の割には安いが、出来が悪い。
絶対に自分たちでは使ってない。使ってたらこんな出来な悪いものを売り続けているはずがない。
10年前の機種から機構が変わってない。だから紙詰まりしやすいし、したらしたで取り出しにくく紙を破く。
ファームも基本的な部分が変わってない。エラーが出たらそれまでのスキャン結果を消してしまう。
最後の1枚でエラーが発生したらそれまですべてがパーになる。こんなクソ仕様誰が許したのだ?
ScanSnapならエラーの部分から継続できるし、エラー部分だって残すこともできる。
進化しない機種はだめだ。
Panaもソフトは腐ってる。昔から何も改善しない。
厚化粧の繰り返しだけど裏はぐちゃぐちゃ。それをハードの改善だけでなんとかしようとする。
ソフトの改善という必要な投資をしないということだ。
JustSystemにも似たところがある。古くからある部分が改善されてない。
10年前からあるバグが今も出る。
もっと真面目な会社が生き残る世の中にしてほしい。
結局JRの冊子は1枚1枚スキャンすることに。当然時間はかかる。4冊あるが、2冊するのでいっぱいいっぱい。
こちらも毎日少しずつで。
あっ、仕事の時間間違えて残業してた。何を勘違いしたのやら。
夕食に、昨日送ってもらった健康惣菜詰合せみたいなのを食べてみる。
実家にもあった。
カロリーとか計算されたもの。
まずくはないけど、ちょっと味が薄いかな。
基本的に薄味志向な私がそう思うのだから、かなりだと思う。
常食はしないけど、困ったときにいただこう。
新潟写真は表紙をとりあえず作ってから目次作成へ。でもそのためには項目を細分化して並べ直す必要があるので、
シートでまとめてた物をすべて別ファイルか、さらに同一ファイル内の物も分割して細分化。
でも今日中には全部出来ず。明日もやって、それぞれのページ数を求めて、並べ直してページ番号を「手動で」打つ。
ものすごく面倒。くそ太郎のバグのせい。そういえばまたたくさんバグが見つかった。
花子も一太郎もメモリ回りにバグが多すぎる。
またネズミに掘り返されてる!
周りにホイホイを配置しておく。1つのプランターは室内へ。
2021/6/17 (良い晴れ)
4時台に一度目が覚めてトイレへ。
また寝て起きたら6時回ってた。やっぱり6時台に目が覚めてほしい。
外気温は21.3度。涼しい。
2階のプランターはなんか一気に伸びた。ジャガイモも朝顔もポンポン草も。
足りなかったのは日差しじゃなくて水分だったのかも。昨日の雨で一気に。
そろそろプランター固定を考えなくてなならないか?
でも下手にすると布団干せなくなるし、日差しが足りなくなるし、難しい。
最近は朝顔さんがよく咲いてくれてうれしい。
チューはかかってなかったし、被害もなかった。今度は昼間にも仕掛けたままにしておく。
今日もPDF化。そして、レシートが終わった後はガスと水道の料金入力。
複合機のファームアップ。
とにもかくにもだるくてドーピングしないとやってられない。
太陽光浴びながら仕事する?
時計が遅れてる?
電池交換。
ということで、ジャパネットたかたでちょうどシーフードミックスの販売をやっていたので発注してしまった。
届くの来週末だけど。
発注しようと思ってログインしようと思ったら出来ない。
ジャパネットからはメイルが来ているし(今回もそれで知った)、前に何か買ったことがあるので登録してあると思ったのだが、
パスワードを忘れたにしてみてもだめだった。
調べると、買ったのは2006年にフライパンで、2011年以前の購入についてはログイン名が現在と違うとかで、
結局新規登録することになった。
うちの親はジャパネット大好きで色々買ってたようだけど(最後の最後まで・・・)、
私はこんなにも買ってなかった、というくらい買ってなかった。
今後もそんなには買うことはない・・・かな?
シーフードなら新潟;寺泊で見て買えばいいという考えもあるけど、
行くのも発送するのも大変だからまあいいかなと。そういえば、あんまりこういうミックス的なものは見たことがないか。
いいもの食べて英気を養わんと、ホント今のだるさはかなわん。
昨日今日は涼しいからいいけど、体感で30度超えたら今年はしんどいどころか苦しくて。
この夏を乗り切る自信がない。
在宅勤務が続くならできるだけ長く新潟にいようかな。
その間の対策;水やりは極めて慎重に行う必要があるけど。
GWの轍は踏むまい。
VisualStudioテキストエディターの操作性があまりに悪い、というか慣れないのでカスタマイズ。
それ自体がやりにくくて困ったけど、最小限欲しい機能だけ設定。欲しかったけどだめなものは断念。行末まで削除とか、行頭まで削除とか。
X68のEDから始まって秀丸エディターやXcodeでも設定してたもの。
この年になると、新規に覚えるより、覚えているものに合わせるほうがいい。
カスタマイズ機能ばんざい。
これで午前中終わり。なんか何も出来てないような気が。
一太郎またバグ発見。
バグと言うか、機能が1つ削減されてる。
2018にあったのに2021にない。指定範囲のファイル出力。
あると非常に便利なのに、バグだらけで削除されたとか。
宣伝では追加された機能については大々的に書くくせに、削除された機能については何も書かないのね。
Appleは勝手にどんどん機能削除するからありえるけど、JustSystemでも同じか。
なんか今の現場での仕事がいついつまではという連絡が来たのだけど、
その書き方では延長されたかのように見えるけど、前聞いてたのよりかは4ヶ月も短縮されてる。l
結局、打ち切りという方向?
担当者変わってからよくわからん。
あぁ、兎にも角にも体がだるい
肩甲骨が痛い
気を抜けば寝てしまう。
どうにかならんのか!?
髪の毛があれなので散髪行こうかと思ってたけど、まだ3ヶ月たってないの?
なんかお茶が温かいと思ったら、PCのファンの空気排出口の横においてたから、その熱で温まってた。
そんなに熱い風が出てるのか。
50度くらいかな?
一太郎、ESCメニューにいろいろと機能があるのが判明。
部分書き出しもあった。
やっぱりDOSプログラムだったか。
他にもいろいろありそうだから探してみようか。
夕食に、ずっと冷蔵庫に放置されてた白菜;冬の鍋の残りを使って焼きめしを作る。
白菜ではうまく出来ないと思ってたけど、塩振って水分を絞ればいけると判明。
まあ、悪くないかな。
白菜が安いときはキャベツの代わりで。
新潟写真はページ付けのためのファイル分割は終了、そられのリストを出して入れ替えて並びを決定。
後はページ数を数えて振っていく。ページの自動継続は出来ないけど、手動なら出来ると判明。
でもファイル数が非常に多いからExcelかなんかで管理しないと。
Ys8出来ず。
2021/6/18 (晴のち曇りのち雨)
5:45位に起き出した。もっと寝てたい。
22度。涼しい。
右足の妙な痛みは広がるばかり。収まらない。なんか左足も痛くなってきたような。
こういうのは何の病院へ行けばいい?
PDF化。実家・新潟のガス&電気、水道明細入力。これも多い。
実家の水道料金が2重に引き落とされてる!?と思ったら、はがきが使用料通知と引き落としの2回に分けて来るからそう見えてるのだと判明。
迷う原因は、その2通の日付が微妙に違うから。
これはまた面倒なことを。
覚え書き。
日焼け止め
ドローン2号機買おうかどうかは思案中。
第1候補はMavicAir 2S
第2候補はMavicAir 2
Sのほうが高画質。でもそこまでいるかな?という感じ。実売価格では3万ほどの差がある。
それ以前に、これ以上飛ばす必要があるか?というのもある。
椎谷以外で飛ばす可能性はかなり低い。
法律が変わって来年以降許認可もどうなるかわからない。
椎谷の浜は今までまあ未許可で飛ばしてたけど、これが必要となるとほとんど飛ばせなくなる。
そこまでして高い買い物をすべきかどうか。
水中ドローンも興味あるし。
でも椎谷の海で水中ドローンはちょっとね。
千畳敷のあたりはきれいだけど、空中と違って距離が極めて近くないといけないから行くだけで無理な気が。
難しい。
10時半頃で25.4度なので肌寒いくらい。
薄手のカーディガンを羽織る。半袖では寒かったので長袖で。
2階でお昼食べてたら暑くなってきたので脱いだ。
1階は25度台、2階でも27度台。
給与が振り込まれたので見たら、まあ少ない。
もともと今回の仕事は時間単価が安いうえに5月はGWがあるから余計に減った。
しかし流石に20万切るとちょっとつらいかな。これを見るとドローンなんて買ってられない、
という気になる。在宅勤務でようやくトントンってな気分。本当は通信費というか電気代払っている分損してるんだけど、
気分的にと実拘束時間で考えると。
年収は200万円あるのかな?そんな生活。
14時頃から郵便局へ。
雨がポツポツ降ってるけど傘さすほどではないので自転車で。
そんな状況でも税金は納めろと言ってくるので仕方ない。
あと、実家に送られている郵便物がまだ少しあるようなので一応転送届を出しておく。
いつの間にか切れてた。
まあ、これで最後にしてればいいだろう。
大きい郵便物は届くのに、未だ誰も第2ポストを使ってくれない。
楽々大きい物が入るのに。自分で入れて満足。
いつも買ってたジュース、バラ物は売り切れたと。
大本から箱で買うしかないのか。カタログだけ貰っておいた。
ばく食堂に行ってパン2つ買って帰る。
少しでも体動かすと調子良くなる?
やっぱり運動不足は良くないか。
15時から2つとも食べちゃった。
初めて食べたけど、カレーパンも美味しいよ。
夜、ふとAmazon.comでいくつか発注。2年ぶりくらい。いろいろ変わってる。
「モバイルフォンでの確認」をONにしたら、送られてくるURLにすぐアクセスしないと発注などが出来なくなるようで、
とりあえず今回は携帯電話の画面に表示されたややこしい文字列打ち込んで通したけど、
今後やってられないのでOFFに戻した。
せめて数字だけならなんとかなろう物を、なぜにURL?
モバイルフォンって携帯電話じゃないの?世の中スマホじゃない人もいるのよ。
写真整理は、ページ数の洗い出し完了。
なんと330ページにもなっていた。さすがに多すぎる気がするのでページ数の多い項目を洗い出して、そこを減らす方向で作業開始。
写真削除やレイアウト変更などで4ページほど減らした。でもまだまだ。
2021/6/19 (雨、夜晴れ)
6:45頃起きた。強くはないけど雨。
今日はうつ病院最終回。生協も行こうと思ってたけど、この雨では中止。
右足の痛みはどんどんひどくなる。こういうとき行くのは整形外科でいいの?
今朝はPDF化はしてないけど、Brother複合機でスキャンした物のファイルの確認&名前付けと補正。
これはこれで時間がかかる。Brotherスキャナは出来が悪いから
郵便局の例のジュースを頼もうとしたら、
- Webから申し込みできると書いてあるにもかかわらずそのURLが記載されていない
- スマートフォンアプリのURLというかそのQRコードはあるが、アプリの評価が最低なので入れる気にならない
ということで、郵便局に用紙を持って行って申し込むことに。日にちが遅れるのはまだいいけど、面倒なのが困る。
→書くのが面倒なので後で。
9時半から病院へ。10時からだけど、雨で歩きだから早めに。
御苑の中を斜めに突っ切って最短コースで。
相変わらず土曜日は人が多い。受付の人も3人に増量(平日は1人)。
待たされたけど、今日で終わり。
御苑内はめぼしい甚だし。カラスはびしょびしょ。
かえり、というか病院にいるときからちょっとおなかが怪しくて、御苑のトイレで入った。
なんかおなかが緩い。
今日は西陣会館で何かがあるはずなのでそのまま歩いて行こうと御苑内をゆっくり歩いていたが烏丸通に付く頃に雨が上がったので、
行ったん家に帰って自転車で行くことにした。
結構遠いなぁ、西陣会館。自転車にして良かった。
しかして西陣会館であったのは新型コロナウイルスのワクチン接種会場・・・
もそうだけど、それは私には関係なくて、着物のセール・・・も関係ないので
野菜売りとか近郊の養護施設で作られた物の販売。
野菜いくつかとクッキーを買う。決して安いとはいえないけど、そこは寄付も兼ねて。
人は少ない。
お昼は弁当で、ということでキッチンラボに買いに行く。
あっ、今は自販機でも売ってるのね。弁当の自販機・・・あるのだ。
写真校正は、枚数を減らすための調整。
目標は300ページを切ること。330ページから始まって今は310枚。20ページ削れた。
年代が違うけど同じようそうとかを削って行けばもう少しいけるか。
写真のサイズも少し小さくしたけど、これ以上小さくすると見えなくなるしなぁ。
眠くて昼寝したいけど、昼寝すると起きた後調子が悪いので我慢。
夕食は焼きそばで。
水近くになるまで出た。何に当たったんだろう。既往のお好み焼きに使ったキャベツが古かった?
Ys8は地図100%ののち地下迷宮の最後まで到達。Lvはいつの間にか80を超えている。
が、90を超えるまでこもってから先に進む。
2021/6/20 (晴時々曇りかけ)
5時台に目が覚めてトイレに行ってまた寝て起きたら7時。外気温は21度切ってる。
涼しい。カーディガン着る。
洗濯。5日も溜めてたか。多い。
PDF化、ちょっとだけ。家計簿も。
足の痛みは座骨神経痛?ふくらはぎが痛いと思ってたけど、どうも原因は臀部の奥にありそう。
押すと痛いけど、そこを押すとふくらはぎの痛みは治まる。
明日は会社行かなきゃいけないから、火曜日に病院行こう。
勤怠入力するの忘れてたから入力。
一太郎の不調、PCのせいかな?と思って別PCでも確認したけどやっぱりだめ。
一太郎には100%バグがある。回避策はあるにはあるけど発生したら文章を巻き込んでの破壊というか破損を行うから致命的。
なんか民泊に外人さんが泊まっているようだ。
自転車で旅行?
もう海外からの渡航は許可されてるの?
マスク・・・してたかな?
大丈夫か?
→ひょっとしたらオリンピックの選手か関係者?
お昼はばく食堂へ。前に試作中と言われてた冷やし中華。
ちょっと麺が固めかもしれないけど、おいしい。
多分スープ煮トマトの汁が入ってる。
ここのはメニュー名はありふれててもひと味違う。
ご主人の腕がいい。私にしては最上級の賛辞。
もちろん、リピート確定;すでにしているお店。京都ではシャラモンさん、ここ、紫藤花、
新潟では舞待夢、みやこや、おおはし。
もちろん「たけうち」もそうだけど、遠いからなぁ。
帰りに護王さんに寄る。茅の輪くぐり。
実は昨日下御霊さん寄ったときは設置準備中だった。
のでくぐれなかったので今日が初めて。
人は少なくない。
写真校正。地図を大変更。本文中に出てくる物をすべて入れた。
ごちゃごちゃするけど、仕方ない。一応椎谷を知らない人でもわかるのが目標だから。
16時頃から「劇場版 鬼滅の刃 無限列車編」を見る。
あぁ、わかるは、これが大ヒットしたの。本当にとてもよく、丁寧に作られている。
泣いてしまった。
18時まで2階では28度超えてた。
外気温は19時前で24.5度。
洗濯物、もうこの季節では1日で乾く。
夕食はご飯を炊くので時間がかかる。
明日は出社なので弁当も作らないと。あっ、惣菜がまた腐ってる。
この季節になると保たないなぁ。
結束バンドの200mmが残り少ないなあ。
今度は耐候性の買わないと。そうでないのは1年で切れてしまうから。ちょっと高いけど仕方ない。
もっとも、プランター用は翌年にはやり替える確率も高いので1年保てば十分、という気もするが。
アンテナとかはそれではだめだけど。
Amazonで調べると、強度がないとか書かれてるからちょっと調べないと。
どうせ強度がないなら、耐候性なし、1年で使い捨てで太めの買うか?
→未発注。
Ys8は戦闘しながら寝落ちしてしまうので中断。全員Lv90?
咲きそうな百合のプランターを移動。今年は百合さんは失敗して
つぼみが膨らまないまま落ちてしまうのが多数だけど、咲いてくれるものはきれいに見せたいので。
2021/6/21 (晴)
6時ちょっと前に目が覚めた。外気温は18.8度。涼しいという竈を開けていると寒い。
危うく風邪を引くところだった。
朝顔さんは早くも2階に到達。伸びすぎると花が減るのだけど、今年は花も多いかな。
やっぱり暑すぎるのがだめなのかも。
電車は混んではいないけど、人は思ったよりいる。
久々の会社は人は思ったより居てた。
でもやっぱり少なめ?
作業環境移行には結局ほぼ1日丸々かかった。
前PCの調子が本当に悪くて、GBクラスのファイルをコピーしようとすると動かなくなるし。
置き靴も回収。
夕食は、ふと思いついてハンバーグ丼に。
ご飯の上に卵と千切りキャベツをのせソースをかけて、その上にハンバーグをのせる。
あぁ、手軽でおいしい。ハンバーグ代がちょっとかかるけど、定番にしよう。
写真校正は少しずつでも着々と。
Ys8は迷宮の最後のボスを倒して制圧戦ラッシュの最後も終えた。
と思ったらもう1戦追加。
疲れているはずだけど、眠気はあまりない。眠すぎるのは運動不足のせい?
結局寝たのは0時半回ってからではないかと。覚えてないけど。
2021/6/22 (晴のちくもり一時雨)
目が覚めらた6時台だったんだけど、何分かは覚えてない。
なんか頭ががんがんして。
WindowsUpdateの再起動が勝手に走ってPCが使えない状態に。
仕方ないので2階で録画見ながら写真校正作業。
ろくな録画がないなぁ。
今日は病院行くので仕事を早く始める。まずは昨日持って帰ってきた新PCの最終調整。
まだいろいろとやることがある。
WindowsUpdateまた失敗してやがる。
トラブルシュートして、ツールを使ってUpdate再挑戦。
足がものすごく痛くて、これはもう病院行かなくては。
新会社PCで実機につながらず大問題。
どうやってもネットワーク上に見つけられない。
せっかく早く終わって病院行こうと思ったのに、これが解決しないと行けない。
他の人にも聞いてしまったから。
あぁぁ。
→次から次へと問題が噴出。それどころか昼休みを潰して仕事。
WindowsUpdate完了。
郵便局へ。例のジュースを発注。マスクもらった。
新PCになってから、外部モニタの輝度が変化しまくる。
どうもWindows 10にはディスプレイの輝度を勝手に変える機能があるようだ。
Windowsというよりインテルのディスプレイドライーだというべきかもしれない。
調べると同じことで悩んでいる人はいたが、書いてある対策でできるものは試してみたがだめだった。
(そもそも項目がないものとかもある。)
世の中、いらん事をしたがる設計者が多くて困る。
不要な設定変更できると思えば、必要な設定が変更できないとか。
輝度変化なんて一番やってはいけないことだと思うのに。
「インテル、腐ってる」。
ところが昼からはなんか痛みがピタッと止まった。
なので行くかどうか迷ったが、16:15から行った。
レントゲンも撮ってもらったが、ヘルニアなどではないと。
湿布と鎮痛剤で様子見。
帰ってきてから痛みとしびれがまた少し出てきた。
なんだろう、動くとだめ?
この全身の妙な痛みはすべて自立神経失調によるものだろうか。
直したい。
ストレスを消す方法はないか?
帰り、雨が降ってきた。
小雨。
急ぎ帰る。
帰ってきたら17:15。
今日は30分早めに仕事始めてるから、30分だけ行えばよい。
買わないと思ってたけど、結局Amazonプライムデーでいろいろ買ってしまった。
1万円上限と決めてたから、その範囲で。
あっ、結束バンド買うの忘れた。
まだ前の注文が届いてないのにAmazon.comでも追加注文。
こちらはセール中じゃないよ。
粛々と写真校正。
Ys8は制圧戦終了。今回はあまり成績が良くないのでいろいろとアイテムが足りない。
百合のプランターの場所入れ替え。もう花が終わった鉢を裏に入れて、咲き始めたものを表へ。
2021/6/23 (曇のち晴れ)
なんか外でものすごくうるさい音がする。まだ2時だ。
どこのキチガイかと思ったら、町内のマンションからだった。
車のエンジン音だ。ものすごく空ぶかししている。
駐車場から出てきたと思ったらまた引っ込んでまた出てきて町内一周してまた戻ってきやがった。
マフラー音じゃないだけ音質的には耐えられるけど、まだ続けるようなら警察に通報しようと思う。
そのうち奥に入ったのか音はあまり聞こえなくなったが、またやってる。
またやるようなら通報すると同時に、マンションに抗議しに行かなくちゃ。もう町会長じゃないけどこれはいっておかないと。
写真も撮ったが、コンパクトデジカメで夜間だったから、車種がわかるほどはっきり写ってない。
多分、赤のロードスターだと思うけど。
その後なんか気が立っているのか寝られない。起き出しはしなかったけど1時間以上寝られなかったような気が。
結局5時半には起き出した。こんばんは枕元に一眼レフを置いておこう。証拠写真突きつけて追い出さなきゃ。
足は痛みはないが変な感じだから、両足とお尻に湿布貼る。
PDF化と家計簿記入。こちらも粛々と進める。
書籍で使える=商用で使えるフォントを探す。
フリーがいいけど、若干なら費用がかかっても良い。
おりしもVectorからフォントパックの安売りのお知らせが来てたので調べたが、
どれもいまいちで使えない。
調べてみるとここに情報があった。
Windows付属フォントは使えるらしい。これは助かる。
- MS明朝、MS P明朝
- MSゴシック、MS Pゴシック
- メイリオ
Macでは標準フォントはすべてOKらしい。
- OSAKA
- ヒラギノ系
- メイリオ
- 游ゴシック・游明朝
Windowsでは游ゴシック・游明朝はわからないと書いてあるが、Mac版がOKだから大丈夫だろう。
というか、私はMacも保ってるし、いざとなればそちらで書いたといえば良い。
MS-Officeのフォントは全部だめ。
一太郎や楽々はがきはこんな感じ。
基本的には書籍にするにはすべてOK。一太郎は2021/17/13以前を持ってるからヒラギノ関係もOK。
AR〜もOK。ホームページビルダーのHelveticaも使えるのか。
これだけあれば今回は全く不足ない。とにかく、Office系のフォントだけ気をつけないとだな。
フリーで有名なのはIPAフォントだけど、いまいち好みの書体ではないので使いたくなかったのでこれは助かる。
洗濯。今日は少なめ。
商用で使えるフォントを更に調べる。以下のが使える。
これだけ使えれば十分。
後は花子や一太郎に入っているイラストは使えるのかなぁ?
今ん所使ってないけど、使うかも。
→OK。イラスト自体を商品として使うのはNGとあるけど、それは当たり前。
あと利用できる素材としては明治時代の郡地図をあげておこう。
Falcomからの商品が今日届くのかと思ったら、発売日が明日なので今日はヤマト止めで明日来ると。
新潟で発注したもの。
2つ同時に買ったけど、1つが新商品だから今まで遅くなったわけよ。
今日朝は曇ってたから雨が降るのかと思ったら、次雨降るのは土曜日のようで。
洗濯してよかった。
SEGAのOutRun(ほか4ゲーム)が筐体付きで発売されるとな!?
ミニ筐体じゃなくてモノホンサイズで。
ライセンスを受けた別会社が作るらしい。
88000円+税か。
私は買わないけど、この価格なら買う人多いかも。
SPACE HARRIERが出たら買ってしまうかも。
まあ、あの動く筐体は出来ないと思うけど。
いや、JOBAの制御技術があれば出来るか?
安くはなさそうだけど。
ThunderBladeなら機械式動作だけだから出来そうだなぁ。
AfterBurnerやなんとか360は絶対無理そう。
体感ゲームシリーズ!!
15時前から散髪へ行く。
もうどうにも頭がボサボサでうっとおしくて。まだ3ヶ月経ったか経ってないかだから早い目なのだけど、暑いう季節だからね。
いつものところに行ったら、まだご主人が静養中らしいので前回も行った店へ。
「初めて?」と言われたので「2回目」と。
でも、ちゃんと季節に合わせ全体的に短くかつ髪の毛を空いて涼しくしてくれた。
マッサージもうまい。足の痛みも抜けたような。
やっぱり首筋からくる=猛烈な首コリから来る痛みだったのだろうか?
200円高いけどその価値はあるぞ?
曇ってきてる。夕立が来る?
あぁ、立花某って新潟県には足を踏み入れられないあれね。
金のために政治を行うのはあれだけど、政治を行った結果金が集まるのは悪いことなのか?と思う。
見えないところで小金稼いで姑息な今の政治家より、やることやってお金をもらう政治家のほうがいいと思うんだけど。
結果を出した政治家と、自称正義の評論家とどちらが正義かという話。
立花某は今はびこっている自称正義の走りで、日本をだめにした諸悪の根源だと思うのだけど。
だから朝日新聞にはその信奉者が多いと。
16時半頃、雷がなり始め、ダウンバーストが発生しているみたい。
日は射しているけど、夕立が来るかも。
→降らなかった。まだ夕立が降るには暑さが足りないか。
18時回ってから、ヤマトが来た。
何が来たのかなと思ったらFalcomのが来た。
前日だけど夕方ならOK?
Falcomのには予約特典の品もいろいろ入ってたんだけど、1枚はがきが入ってて、どっかで見たことあるけどはて何だったろうと思ったらYsのだった。
正確にはYsIIか。こんなん見ても若欄人の方が多いんじゃないかなぁ。
Ys8は一気に終了へ。
次はコットンRebootやってから今日届いたなんとかの軌跡へ。
写真校正は後ろの方が終わったので、これから前の方へ。量が多い部分。
ページ数は頑張って35ページ減らて300ページは切った。まだもう少し頑張らないと。
望遠レンズをつけてD7500を枕元に置いて寝る。
また夜中馬鹿が発生したら今度こそ写真に収めて警察へ通報する。
2021/6/24 (曇のち晴れ、すごい曇)
目が覚めたらもう6時半前だった。ぐっすり。昨日はあまり寝れてなったからなぁ。
PDF化。BrotherのTWINドライバーが腐ってて、プレビューが出来ない。
サイズの指定も出来ない。自動サイズ調整というのしかできないので、スキャンしてみなければわからないと。
ドライバ上書きで入れ直したけどだめ。ブラザーは安いだけ。
→違う。自動サイズ指定を設定しているプレビューが出来なくなる「仕様」。
サイズを指定するとプレビューできた。
自動サイズ指定なんて使えない。こんなもん標準にすんな。
頭がスッキリしていると気持ちいい。
私の髪の毛は剛毛で癖が非常に付きやすいので余計。
そろそろお盆休みの計画を立てないとだめ?
その前に7/22-25がオリンピック休みか。
お盆は8/7-15だけど、在宅勤務絡めて前後を伸ばしておきたい。
車中モバイルWiFi仕事。
このお盆は少し人出が増えそうだからきっぷの予約は的確に。
GWのようにいつでもどこでも取り放題ではないだろう。
遅くとも7月入ったら即予約で。って、もう1週間ない!
・・・すると、今年は西山の草水まつりに行けるかな?
→今年も中止だと。残念。
そもそも21日予定のようなのでいくら延長しても無理だけど。
えんま市、ぎおん柏崎祭りも中止になってる。
仕事?
今は、前のプロジェクトが終わってドキュメント下記中で、それも実はほぼ終わっているので実質
やることは殆どない。
なので、昨日は散髪行ったり(その分後ろ伸ばししたり、それは電気代だったり)、
色々調べ物したり。
職域接種のお知らせが来た。
7月以降2000円の実費負担で行う予定らしい。
調べてみると、ここ
によると職域接種でも費用負担は住民票のある自治体が行うので無料になるはずだが。
おそらく、外部に委託するのでその費用がかかるのだろう。
(産業医は居るようだが、その人数では対応しきれないのだろう。)
他の人も受ける人がほとんどいないようなだし、
万が一副作用が出たときのことも考えると自宅から遠い場所で受けるのは怖いので
やめておいた。
2回目が8/10頃から、というのも問題で。
お盆休みだからね。
京都のがあまりに遅くて、お盆以降もまだ可能性があるなら、やるに転じるかも。
DHLが来た。
あれ、来週月曜日に到着予定のものがもう来たみたい。
早く来るには構わないけど。
それにしても、アメリカから日本へ、別にまとめて送ってくれてもいいのに、発送可能になったものから1品ずつ送ってくるのは
あまりに費用の無駄だと思うのだけど。
分割されても、初期費用以上払わんよ。
それとも初期に個別配送料金取られてる?
全てをまとめて送る、その管理費用(人件費)考えるなら、たとえ海外でも出来たものから送ったほうが安いんかいなぁ。
よくわからん。
→一度にまとめて買ったものを個別に送ってくるだけでなく、個数2のものを1つずつ送ってきてる!
ムダもここに極まれり。
Amazonで生鮮食品の配送が可能になったの?
京都でも、近所のLifeスーパーから配送されるらしい。
まあ、買い物域は私の数少ない運動なのでそこまでAmazonに頼る気はないけど
一度物は試しで見てもいいかも。
外部モニターの輝度変化なくなった?
レジストリ変更が効いたのかも。
昨日届いたCDを取り込み。
ところが、MusicBeeは曲名を取り込めず、MediaPlayerは取り込もうとすると落ちる始末。
困っていたが、MusicBeeの設定〜タグ2のところにあるサーバー名をfreedtest.dyndns.org」に変更したら行けるようになった。
YsIXを始め曲名をが入ってないCDがいくつかあるのでまとめて取り込み直しで。
MusicBeeは音質重視のため取り込みが遅いのでしばらく時間がかかる。
Wavで取り込んで、あとでMP3化。
17時過ぎてから気がついた。空がすごい曇ってる。今にも降りそう。
仕事終わってからPDF化。少しずつでも毎日。
高校の時の成績表が出てきて「あぁぁぁぁっ!」思い出以上に馬鹿だったのね。
現実は過酷!?(^_^;)
CDの取り込み終了してflac化して家庭内サーバーへ。
写真校正。まあ順調。BGVが「鬼滅の刃」なのでついついそちらに目が行ってしまうのが問題?
結局雨は降らなかった。
AmazonPrimeDayで注文した物、一部は7月中〜末にしか届かないと。
保存食は別にそれでもかまわないけど、USBハブは困るなぁ。キャンセルするか?
2021/6/25 (曇のち晴れ一時大雨)
5時台に1回目が覚めたけど起き出さずにまた寝て起きたらもう6時半回ってた。
プランター整理してたら、実家にあった水色の朝顔が咲いているのに気がついた。
一体どこから?と思ったら、裏の方で横に伸びてたので上に引き出したら、もう1輪咲いてた。
日かけて花びらが破れた。ありゃ〜。
この花は白馬朝顔に比べ大輪で、花びらが薄い。
普通朝顔に近いけど、それよりももっと薄い。だからひらひら感じが薄いスカートのような感じ。
種はまいたけど、撒いた後は花が咲くまで識別できないから間引いてしまう可能性もあったのだけど、
残ってて良かった。すぐにラベル付けて種収集を忘れないようにする。
あっという間に8時前。まだ朝食も採れてない。
今日はお昼に買い物行きたいので30分早く仕事を初めて昼休み延長で。
明日の雨は伸びたようだけど今日は割引あるし。
会社 WindowsPC、また外部モニターの輝度が揺れるようになった。
なんか省電力デバイスドライバかなんかの更新があったからか?
もう1回設定し直し?
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Power\PowerSettings\f1fbfde2-a960-4165-9f88-50667911ce96!ACSettingIndex = 100
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Power\PowerSettings\f1fbfde2-a960-4165-9f88-50667911ce96!DCSettingIndex = 100
でもここはこのままだった。
お手上げ。
Windows11 べジャーバージョンアップはWindows10で終了はやめか。
OSバージョンアップしないとPC更新の機会が減るとハードウエアメーカーがごねたのかも。
無償で7→10にした人も11化も無償になるのかどうか。
Amazon.co.jp3つ到着。
昨日発注した結束バンド、PrimeSaleからは2つ。
会議の後生協へ。
今日も二条へ。遠くないと運動にならない。
人はやっぱり多い。
この間の土曜日よりかましだけど。
2週間分だからまたちょっと買いすぎ。
まとめて買うのとバラで買うのと結局出費はほぼ同じなんだけど、
量が多いので買い過ぎに感じる。
生協でも弁当買ったけど、府庁の前で出前弁当が売れてたので買ってみた。
前から売ってるのは知ってたけど、買うのは初めて。
ずっとタイミングを逃してしまっていたのだ。
430円でおかずだけで部痛の弁当1つ分+ご飯とお湯はないけど味噌汁の素とが付いてこの価格だから安い。
食べてみたら味も悪くない。安弁当は得てして油物だらけのことが多いけど、
今日買ったものは煮物中心でなかなかなものだ。他の種類も多かった。
府庁目当てなので土日は売りに来てないが、平日に食事作るのがあれならここに買いに来てもいい、と思った。
3軒くらいいつも売り出しに来てるようだから、比較するのもいいだろう。
生協の弁当は夜か明日の昼寝。
Amazon.co.jpで届いたもの1つ使ってみる。
あっ、これなかなか良い。
シリーズがあるみたいだから、また安売りがあったら考えてみよう。
いっとき曇ったけど、13時過ぎにはまた晴れてきた。
今日は結構暑い。外気温は31度位。湿度が高め?
DHL到着。
概ねAmazon.comから来ていた到着予定通知より5日ほど早い。
早い分にはなんの問題もない。
来ないものは未だ発送もされてないんだけどね。
えっ、届いたのは3日までに注文したもの!?
後に頼んだものが先に届いた。
こちらもバラバラだけど。
一体どうなってるんだ!?
Amazon Echo5を設定。
初代持ってるから2代目になるが、初代は殆ど使わないまましまい込んでしまった。
やっぱり画面がないとだめ。
このEcho5は画面やカメラがあるので遥かに使い手がある。
時計、天気予報、アラーム、Amazonの荷物の発送状況もわかる。
ニュースも適当に表示してくれる。
初代購入は勇み足だったなぁ。
カメラを使って、Alexaアプリの入ったiPadとも会話通信できる。
初代とも会話できるけど、1階と2階で通話してもなぁ。
それならインターフォンもあるし。
ますます初代が使えなくなる罠。
誰かにあげようか?
Echo52台買っても良かったなぁ。
また大安売りの機会があれば。
初代と交換してくれればなおよし(^_^;)。
Markdownで書けと言われた。
こんな感じ
はっきり言えば「わからん」。
どこが楽やねん。
書式はわかるけど、これでどうやって仕様書書けばいいのかがわからん。
思っているフォーマットに出来ない。
これくらいならhtmlで書いたほうがよほど楽。
16時過ぎ。
なんか暗くなってきたし外が騒がしいと思ったら雨が降ってた。
夕立?少し雷もなってる。
Alexaに表示されTEL天気予報は雷注意と表示されてる。
あっ、これは結構役に立つなぁ。
tenki.jpではさっきモアでそんな事書いてなかった、と思って今見たら雨になってる。
変更は早い。
FlacomのPS4ゲーム「那由多の軌跡:改」音楽だけ先行して聞いてるけど、
なんかコード進行がむちゃくちゃで落ち着かない。
メロディーラインが汚くて覚えられない。
耳に残るCMがきれいなコード進行であるのに対し、とにかく座りが悪くて耳に残らないというか残したくないCM曲というのがある。
このゲームの音楽がまさにそんな感じでもの聞いてて疲れる。
Ysの音楽とは正反対な感じ。
音楽聞いただけでやる気なくなってきたよ。
音楽作ったのはJDKじゃなさそう。
freedbで付けられたTagにはArtistが入っているけど逆効果じゃないかな。
今後コイツラが作った音楽のゲームはやらんぞ。
ひたすらこつこつ写真校正。写真校正じゃないね。文書校正。写真レイアウトが主だけど。
2021/6/26 (晴れのち曇)
起きたらもう6時半だった。
曇。
今日はラジオはEcho5で聞く。radikoだ。
音はクリアだけど、クリアすぎてなんかラジオの感じがしないのは贅沢?
タイマー起動とかOFFとかできないから常用はラジオで行くけど、たまには良いかな。
ふと2階ベランダに出たら誰かが飛んだ。
隣の木の中にいるのをよく見たら目白だった。
目白は春の鳥な気がするが、夏場でもいる。
柿の実を、まだ青いのに食べてる?
→Facebookへ。
超久しぶりにブログ更新。
前回のネタを書いたのがもう一ヶ月も前で、新潟ネタは2ヶ月も前が最後だ。
その後体調崩したり忙しすぎてかけなかった。
Facebookはそこそこ書いてたけど、
元々個人が割れているFacebookは個人ネタでも適当に書けば良いけど、
ブログはそうはいかないので校正が面倒なのだ。
あっという間に10時回った。
まだ洗濯干してないぞ。
ピンポン鳴ったら、佐川が来た。
何だろうと思ったら、「冷凍」というので思い出した。
先々週ジャパネットで買ったシーフードミックス2Kgだ。
たった3袋しかないけど、中身は大柄で、重い。
冷凍庫に入るかな?と思って入れたらなんとか入った。
これ以上は無理っぽいので、冷凍物をどんどん食べていかなきゃ。
お昼は昨日生協で買った弁当。
何でも炭水化物は冷えてる方が太りにくいらしい。単に吸収されにくいんじゃなくて、なんか冷えてる方が成分が多いらしい。
そして、食べないより食べた方が良いと。食物繊維多いから。
ということで、カチカチの場合は仕方ないけど、艘でないなら温めずに食べる方向で、
雨は降りそうで降らなかった。
夕食は焼きそばと焼きめし。
食材を腐らす前にどんどん食べなきゃ。
今日は1日中ずっと写真校正。
かなり進んだけど、まだまだある。
ページ数は63ページも減らして267ページになった。
250ページを切るのは無理だけどあと数ページは減らしたい。
2021/6/27 (曇一時小雨、夜も一時雨)
起きたらもう6時半まわってた。
実家から移植して裏庭に植えた露草が咲いた。
露草は強い。
郵便局 Amazon.comから3ついっぺんに
Amazon.co.jpから来た物もポストに入ってた。
写真校正
でも例によって一太郎のバグで落ちまくるので先に進まない。
11:30から、今日は紫藤花へ。
毎週ばく食堂では行き過ぎな気がするので。
11:30ごろは空いてては行ってすぐ席に着けたけど、食べ終わる頃には満席で
待ちが出ていた。それでも今日は少なめか。
今日もうるさい年寄りがいる。
今日の紫藤花は量が多かった。その上ご飯おかわりしたから
いや明らかにおかずに対してご飯が少ないと思うのだけど
ありがたいけどおなかいっぱいで
昼から、13時回ってから?雨が降ってきた。
雨になる前に紫藤花行ってて良かった。
帰ってきて家計簿入れると同時にPDF化少し。
今日は曇だけど雨は降らないみたい。Echoの天気予報によると。
昼寝。起きたら雨降ってた。
親戚から電話でPC説明。
TeamViewerが使えない状態なので。
Chrome Remote Desktopで。でもこちらからの操作がうまくいかないので、電話で操作方法をしゃべりながら動かしてもらうと。
結局はThunderbirdのエラーメッセージがおかしいのが最大の原因だった。
アカウント設定;メールサーバーの設定がおかしいのに証明書がどうこうとか表示するから訳がわからなくなる。
終わってみたら2時間も経ってた。
携帯電話は元々電池残量が少なかったので切れ、
家電話は、電池を交換してから初の長電話だったが大丈夫だった。
写真校正を粛々と。あと少し。未だに写真の追加が出てくる。
というか、見ている内に今まで不明だった物がわかったりして書き換えたり。
夜遅くなのに大声出して歩いて行く馬鹿者が多い。
最近の若い連中は本当に自分のことしか考えられない脳足りんが多い。
結局寝たのは1時半回ってから。あかん、超寝不足。
2021/6/28 (晴のち曇)
とにかく眠りが浅かったけど5時半に目が覚めた。でも起き出さずにゴロゴロしてて、布団から出たのは6時半ちょっと前。
またプランターのジャガイモがやられてる。少しだったけどかじられてる。
なんとかネズミ対策しなくちゃ。チューホイホイ設置か?
PDF化も粛々と。
表紙用イラストを作成する。
写真からのプログラムによる変換だけど、ソースネクストの「まるでイラスト 1.0.0」「フォト消しゴム5」を使う。
イラストに向く写真が少ないのが困りもの。
Amazon.co.jpで午前中に届くはずの物は来ず。一方で.comの方は届いた。
これで、comで最初に頼んだ物はずべて届いた。バラバラにだけど。
写真整理してたらまだ使えそうなものがあったので抽出、補正。
どうやって入れていこう。
那由多の軌跡の音楽。
JDKはJDKみたいだけど、やっぱり好みじゃない。
どっかで聞いたことがある曲だと思ったら、YsOriginと非常に似ているのがある。音使いとコード進行が同じ。
竹下徹という人のがそう。
初回特典付録CDだからいいけど、この音楽では自分でCD買おうとは思わないなぁ。
会社でISO14001:2015の勉強。
いろいろあるけど、個人的に気になったのはここ。
- 騒音・振動防止管理 騒音、振動公害の発生予防
- 悪臭防止管理 悪臭公害の予防
要するに、豚バイクとか作っている会社は絶対にISO14001には合格しないわけで、
悪臭放っている連中、職場が臭いところは合格できない。
ISOじゃなくて法律にしてビシビシ取り締まってほしいと強く思う。
15時過ぎ、雨降ってきた。
Amazon Echoの天気予報なかなかすごい。
情報が多い。
変化も激しいけど。
夕食時
ふとテレビを付けたら映像の世紀がやってて「ぎゃ〜!」
食事時に見たらいけない映像見せられてちょっと食欲なくした。
こんな時間に放送するなよ。まったく。
「写真を見せて」はAmazon Photoの内容を表示するけど、
他のコマンドを実行するまで延々と繰り返す。
今までAmazon Photoなんて使い道ないと思ってたけど、これで使い道ができた。
そういえば、いわゆるフォトフレームというのがあるけど、あれもAmazon Photoを使ったらいいと思う。
こちらの方が安いし、写真入れるにもSDカードなりに入れる手間もないし。
もっともWiFiは必要だけど。
通信量は多いと思うので新潟では使えないなぁ。
写真校正はあと少し。
1ページ作って、後は前書き/後書き系の文面を見直したら書籍第1版終了。
次は写真の大きさを合わせていく。場合によってはトリミングとか傾き補正する。
お盆までにフォントと文字大きさ併せてEPUB(電子書籍ファイル)化まで出来たらいいのだけど。
CottonReboot1周して、那由多の軌跡:改 開始。もうアップデートが出てた。
でもオープニングのでモスコしみて、終了しようとしたらシステムアップデートがあって、それかけて終了。
寝たのは多分0時半頃。
2021/6/29 (晴一時大雨のち晴れ)
起きたらもう7時回ってた。青空。外気温は23度くらい。
9時。ゴミ出し。霧雨が降ってる。
Echo Show。
TVニュースも見られるから、ほとんどテレビじゃん。
Echoは役に立たないけど、Showは使える。
ヤマトの荷物届いた。ネコポス=郵便と同じ。
早い。
郵便局に頼んでた物もようやく届いた。1週間か。他のが早いから遅く感じるけど、
まあ、これが普通?
PDF化。1日少しでも進める。今日はそこそこやったけど。
ベランダでチューホイホイに引っかかってしまった!
靴下が!!
昔を思い出して処理。
食用油撒いた上で台所洗剤で洗う。
昔、チューホイホイにかかったうさぎを助けるためにこれをやった。
うさぎはそれでなんかなったけど、靴下はどうか。
チューは根こそぎ退治すべし。
新型コロナウイルスのワクチン接種の案内が来た。
ちょいとわかりにくいので、とりあえずサイトで調べるしかなさそう。
接種開始は8月以降とある。それだけはわかった。
やっぱり実費負担はない。
あと基礎疾患というのは1つだけ引っかるかもしれないので注意は必要かも。
14時過ぎ、何やら音がすると思ったら強い雨が降ってきた。
14:40には日がさしてる。
今日は晴れたり雨が降ったりで忙しい天気。
サイトに行って調べる。
やっぱりわかりにくいのだけど、
要するに「自分で、やってる病院に電話して予約取れ」ということらしい。
その検索がサイトからできるようにはなってる。
かかりつけ医でやってもらえというようなことが書いてあって、
先日の検査で行った病院でも接種はやっていたけど、何故かこの検索では引っかからない。
→まずかかりつけ医で聞け、そこでやってたらそこでOK、やってなかったら他のところで、
ということらしい。
いや、上記は個別摂取の場合。
集団接種はサイトから予約可能みたい。
うちの場合、個別の病院が結構遠いので多分集団接種している西陣会館が一番近い。
ということで、これで登録した。
まあ、1回目が一ヶ月以上先の話だから、20日開けての2回目は9月近くになるということ。
その間に新潟行ければOK。
1週間前に連絡が来るんだと。いかん、それなら新潟行ってる可能性も高いので携帯電話にしとくんだった。
固定電話で登録してしまった。
あっ、今は家から一番近いのは西陣会館だけど、KBSホールでも開設予定になってる。
それならここが一番近い。
さて、間に合うか。
会社PCのモニター輝度が勝手に変わる問題。
ようやく答えにたどり着いたみたい。
- インテルUHD(機種によってはHD) グラフィック・コントロール・パネルを開く。
デスクトップの右クリックから行ける機種もあれば、家の機種ではアプリの中から開くようになってた。
- 「電源」
- 「バッテリー駆動」
- グラフィック電源プランの選択:最大パフォーマンス
- プラン設定の変更:最大パフォーマンス
- ディスプレイ省電テクノロジー:無効
- 「AC電源に接続」
- グラフィック電源プランの選択:最大パフォーマンス
- 「適用」
で揺れがなくなった・・・と言いたかったけど、完全にはなくなってない。
まだ細かくは揺れてる。でも大変化はなくなった。
一番の肝は「ディスプレイ省電テクノロジー:無効」みたい。
実はその下にもよく似た項目があるのだけど、そちらを無効にしてもだめで、
この項目を変更しないとだめだった。
前だめだったのはその罠に引っかかってたため。
なんにしてもこれで目に優しくなった。
こんなのを標準にしてるなんて、インテルの人間の目は輝度変化に不感症に違いない。
なんかGmailがぐちゃぐちゃになってしまったので、思い切ってほとんど消した。
その間Thunderbirdが何度も落ちる。Thunderbirdはメモリ管理にバグがあるらしく、メイルの件数が増えると極端に遅くなったり落ちたりする。
一太郎と同じ。メモリリークはやっかいなバグだけど、
それを直さないのはメーカーの怠慢。
本は、枠線を引いてた部分を正式に成形。表紙も完成。
目次を校正中だったけど眠くて中断。
これが終わったら、写真の大きさを統一していく。これは花子の仕事。馬鹿太郎では出来ないから仕方ない。
「那由多の軌跡」をやり直してゲーム本編も始まったけど、眠くて眠くてどこまでやったか覚えてない。
なんか弁当を作るイベントまでやったような。
ここんところ寝るのが遅かったので今日は早めに。それでも23時半頃になってしまったけど。
2021/6/30 (晴や曇時々雨、のち雨)
6時20分頃目が覚めた。でもものすごく眠い。外気温は22.5度。
内に薄い1枚を試しに来てみたら、結構暑かった。
結局、空気の層が出来るとそこで断熱されるので薄くても暑くなるのだ。
これは今の季節じゃなくて春先に着るものだと認識。
コーヒーに牛乳の代わりに豆乳を入れるポイントは、
量を多くすることだとわかった。
1:1くらいで入れると味が落ち着く。
牛乳とは傾向が違うので、どちらか、というより両方使い分けるのが良さそう。
もっともうちの場合、冷蔵庫の容量の問題もあるので、一度にはどちらかしか入れられないけど。
長持ちするのは豆乳なので(未開封時は常温保存可能だし)、今後豆乳が増えるかな。
うちにもご多分に漏れずチラシが多数投函されるが、
その90%以上はそのまま全く見ることなく廃棄される。10枚に1枚見ればいい方。
特に不動産、古物商関係は100%直行廃棄。
不動産は郵便でも開封することなく捨てる。
もったいないので「入れるな」と書こうかと何度も思ったけど、
面倒なのでそのまま。配る人は単なるアルバイトなので文句行っても仕方ないし、
彼らの仕事に面倒をかけたり奪ってもいけないだろう。
そういう配慮。
10時半過ぎから護王神社さんに行って「水無月」を買う。
夏越の祓での定番。
みなつきはこの時期いろいろなところで売られているけど、護王神社さんのは鳴海屋のもので、一番に美味しい。
だから高くても買う。
流石に今日は少し人がいる。茅の輪くぐりの待ち。でもそれは先日させていただいたので今日はなしで。
外は曇りで、湿度は高め。だから暑い。
そのまま府庁弁当も買いに行く。
でもまだ準備中で買えなかった。
郵便。入らないからとピンポンされた。
入らないものは第2ポストに入れて欲しいけど、未だ誰も入れず。
しくしく
水無月は2つまたは3つの味で5切れもあったのね。
とりあえず1つ食す。やっぱり鳴海屋のは美味しい。
オリックスの株主優待のパンフレットが来る。
株主になって3年以上経過するので今年からAコースになるはずだと思ってたら、なってた。
Bコースとどう違うのかはわからないけど。ちょっと物が良くなってる?
でもうちは基本的に保存が効くものしかもらえないので選択肢は少ない。
markdownの記述に使っているtyporaプログラム、どうにもバグが多くて困る。
置換してCTRL+/してソース表示してまた戻ったら置換したところが元戻ってるとか、
勝手にメニューにフォーカスがあたっていて入力が全部パーになるとか、
他のツールで見たら化けるとかいろいろ。
β版だからある程度は仕方ないんだろうけど、ちょっとなぁ。
最終確認はVisualStudioに変更。
ところが、VSCodeでのmarkdown表示がうまく行かない。
拡張機能のインストールもうまく行かない。
どうもVSCodeと呼ばれるVisualStudioのエディターだけ版のようなふりをしているものと
VisualStudioで拡張機能に互換性がないみたい。
VSCode用のが使えないのでVisualStudio用を探すしかない。
こちらはフリーじゃないので少ない
→結局、1つあったのでそれを入れる。でも入れただけじゃ見えるようにならない。
ファイルエクスプローラー上で*.mdに右インストールで割り付ける。
そうしないと表示できないとエラーが出るだけ。
VisualStudio上で表示すると、化ける。
1つの理由はテーブル。
Typoraは|:だけでいいのに、VSは|:--と書かないとだめ。
→VSはGitHub Flavored Markdown(GFM)のみサポートしているみたいで違いは結構大きい。
- テーブルは|:でなく|:--
- 改行は<br>
- 字下げによるpreは効かないので```
- ¥(半角)はエスケープに使われるので¥自体を表示するときは¥¥と書くのが無難(エスケープ文字として無効なときは表示されるけど頼っちゃだめ)
- ```(pre)中のタブの桁数が8桁固定;4にしたいなら半角スペースで置き換えが必須
- 全角スペース幅!=半角スペース*2
14:30何やら音がすると思ったら大雨。
急ぎ洗濯物を取り込むが、少し濡れた。少し曇っている気もしたが
あと少し外で乾かしたいという思いが、取り込みを躊躇させてた。
Echo showの表示する天気予報は後追いのときもあるけど結構正しいので、よく見て気をつけよう。
室内干し開始。
水無月は「白」*2「黒」*1「抹茶」*2があるようだ。
黒は昼に食べた。
本は最終調整中。前書き。後書きを完成。目次を完成。
18時過ぎにも数分雨が降った。
夜はお好み焼きで。夜雨。
目次、章の名前は変えないといかんなぁ。
日本人、いやアジア人が新型コロナウイルスに比較的強いのは、2万年前に蔓延した旧コロナウイルスに対する抗体を持っているからではないかと判明。
遺伝子にそういう所があるそうな。
現代で重症化する人は、その時感染していない人の子孫なのかもしれない。
まだページ番号が変わる。ページを入れ替えたり、今に至ってもまだ章を消したり。
馬鹿太郎がメモリリークのせいでファイルの一括管理が出来ないのでページ付けはすべて手動。
なので途中1ページでもずれるとどえらいことになる。
こんな出来損ない、ソフトでなかったら返品物だ。
まだベースレイアウトの間違いが見つかって直す。
那由多の軌跡は練習の雑魚戦1回だけ。なんかが落ちてきたところまで。
画面の雰囲気はZweiIIに似てる。音楽はあれだからあまり聴かないように。
台所に行ったら特大ゴキブリが居て、仕方なく殺虫剤撒いたら動いたあげくにコップに入った。そこで暴れていたので、そこにも殺虫剤入れて、動きかなくなったのでゴミ箱に捨てたらそこで復活しやがって
結局逃げていった。そのコップは廃棄。
ガッテム。
家に1つだけ残ってたホイホイを設置。ゴキ駆逐作戦を行う。
23時半までには寝たかも。
Thunderbird開いたら、テストで送ってたメイル(でもエラーが出て届いてなかったはず)がなぜかhotmailの下書きに入ってる。
全く意味不明。
直前まで行ったのに突然送れなくなった。
エラーは出ないけどメールは届かない。
画面もおかしくなってきた。画面の方はデバッグモードにしているとおかしくなると判明。でもそれがわかるまでに数時間要した。
送信できない方は直らない。
アカウント作り直したら、今度はエラーが出て全く送信できない。
結局回復できずに諦めた。
完成直前まで行ったのに、何がいけなかったのだ!?
半日、いやほぼ12時間かけたものがパー。
一方で、メーラーを起動する方法も動かない。