☆雑記2015年(10〜12月)

2001年分はこちら 2002年分はこちら  2003年分はこちら 2004年分はこちら
2005年分はこちら 2006年分はこちら
2007年分はこちら 2008年分はこちら
2009年分はこちら 2010年分はこちら
2011年分はこちら 2012年分はこちら
2013年分はこちら 2014年分はこちら

2015年
 1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
2015年9月最後へ
2015/10/1 (曇のち雨)
 とうとう10月。ここしばらく胃腸の調子が非常に悪い。 食べたら下痢。しかも血便。それは痔の可能性も高いが。 昨日からずっと吐き気もある。昨日は寒くて寒くて長袖着てたけど寒かった。 今朝は長袖2枚重ねにタイツ。

 6時15分頃から御苑歩きへ。歩いているうちに体が温まり、汗をかいてきた。

 メインPCがWindows10インストール可能になった。でもApple提供のBluetoothドライバが互換性がないと出てくる。 先日アップデートがあったが、それでもだめなのか?

 一方、Macも新OSが出た。更新すべきかどうか。まあ、X-BASIC開発終了までは今のままで。動かなくなると解決に時間を取られるのはいやだから。

 戦国ランスやり直し。蘭ルートの終わる場所に行かずに島津・武田を攻略。終わる場所に行くまでのターン数制限はないようで行けるみたい。 どちらも割り方簡単。正史ルートとは違う。

 なんか昼前から雨が降ってきた様子。

 先日の、家に持って帰って復旧するPC。 昨日はバックアップを取ったはずのHDDが認識されなくて1日何も出来なかったが 今日は行けた。 クリーンインストールしたはずなのにWindowsUpdateが出来ない。 東芝はちゃんと品質チェックしてるのか? でもサポートHPには書いてあったのでやってみたら・・・それでもだめ。 今気がついたけど、このPC4GBメモリ積んであると言うことは32ビット版入れたらだめじゃん。 またやり直し。

 またエラーでひっかかる。これもインターネットで調べて解決方法を発見。 インターネット様々だが、こんなことで引っかかる東芝機はだめ。 →インストールそのものはそれで何とか完了できたが、WindowsUpdate出来るようにすることはどうしても出来なかった。 しようとするとWindows復元処理に入ってしまい立ち上がらなくなる(復元にも失敗する)。

 いや違う。WindowsUpdateの処理をしなくても再起動できない。ようするに、普通に完全再インストールして、 出来上がったと思ってそこから再起動したらもう起動できないという、出来損ないが出来るわけだ。 完全な不良品。

 あまりにだめなので、Windows10に挑戦することにした。だめならWindows7再インストールすれば良いだけ。

〜個人的には東芝のPCは絶対に買うまい、と心に決めた。 こんな不良品を世に出す会社は信用できない。

 そうしても眠いので昼寝して起きたらもう17時40分前だった。なんか疲れてる?

 X-BASIC'はバグ修正の後、 難しい機能の実装を、完全版は無理なので仕様を限定して実装。 勢いに乗ってもう1機能追加、さらに1機能も実装にめどを付けたところで23:30過ぎ。

 厚めの掛け布団を出す。しかし寝てると暑い。上を1枚脱いでちょうどくらいだった。

2015/10/2 (晴)
 6時前に起きて御苑歩きへ。昨日と同じように着込んでいったら今日は暑かった。 「今日は木曜日」と思ってたら金曜日だった。 曜日感覚がずれている。

 東芝機。Windows10に挑戦。ところが、プロダクトキーが通らない。 ひょっとして、このマシン自体がパチモン? もう東芝機は「絶対購入禁止」を出しても良いくらい。 →Windows10自体はインストールできたし、うまく動いているように見える。もちろん再起動も出来る。 しかし、どうやってもプロダクトキーが通らない。 今回USBメモリにWindows10インストールディスクを作ってクリーンインストールしたが、 プリインストールモデルで、なおかつSP1ではないWindows7ではこうなることがあるようだ。 要するに、本体に張られているプロダクトキーは偽物ということになる。これはマイクロソフトの問題。いや、東芝か? Windows7を再現してその上からアップデートをしろと。最悪。

 またネズミが。昨日はお米の袋食い破られてたし、今朝は箱が同様。 等して戸棚に入れてた袋が食われる?どこかに入る隙間があるのだろうか? 家中のネズミを退治したい。

 東芝PCはWindows10の32ビットで再構成することに成功。32ビットWindows7から64ビットにすることは出来ない。 メモリが4GBあるので本来は64ビットで行いたいところだが、残念ながら7が64ビットで構成できないので無理。 1GB以上メモリが無駄になる。どうした物か。RAMDISK?一見良さそうだけど、あふれたときに普通の人では対処しにくいから 入れにくい。いい手がないものか。

 X-BASICは、和音の処理を追加。うまく鳴る音とならない音がある。 わかる原因とわからない原因があり、解らない方を回避する策があるので入れたらなるようにはなったが、今度は音が止まらない。 原因はわかっているが、直し方を思いつかない。 というか、直るはずの処理を入れると音がうまく出なくなる。 どうした物か。

2015/10/3 (ほぼ快晴)
 6時前に起きた。御苑歩き。寒い。 ほぼ快晴。

 ウサギ小屋掃除&庭掃除。浄水器洗浄。パン焼き。洗濯。ウサギ洗い。大忙し。

 部屋の隅に古いネズミホイホイがあった。なんかひものような物が付いてたので、「わらでも付いているのかな」と思って 出してみたらネズミが捕れてた。干からびてる。そういえば先日やけにハエが多かったのはこれかも。 どんどん対ししなくちゃ。

 X-BASICは難産の末、音楽ドライバが予定していたすべて以上の機能を実装して完成・・・ したと思った。いや、シミュレーター上では動く。 でも実機では負荷が高すぎてまともに動かないことが判明。がっくり。 そもそもBASICのコアだけでCPU負荷が100%を超えているので、 割り込みで動く音楽ドライバが動きにくくなるのは仕方ないのかも。 BASICコアのCPU稼働率を下げたいのだけど、良い方法が見つからない。 ということで、せっかく作ったが、音楽ドライバを入れたバージョンは当面作れず。 でも取説までは書いておこう。忘れる前に。

 録画を見ながらBD落とし。7〜9期は残したいと思う作品が「比較的」少なかった。それでも10枚以上はあるけど。

 ふと見たら、デジカメのストラップが切れかかっていた。危ない。 予備はないのでとりあえず細い針金でつないだ。 堅い。

 激しい孤独感にさいなまれ、危ない状態。

2015/10/4 (ほぼ快晴のち晴)
 6時換えに起きた。今日は地区の体育祭があるので御苑歩きは休む。 体育祭は審判として参加。委員だから。 寒い。タイツにウインドブレーカーでも寒気がする。 体調の問題かもしれないけど。

 BD落とし継続。

 今日は地区の体育祭。ほぼ丸1日たちっぱなしで、今のへたりきった体には堪える。 それにしても賞品が豪華、というか多いよなぁ。 役があるので参加できないが、参加したい。

 晴れてるけど、時々突風的に強い風が吹き、砂埃が舞い上がる

 帰ってから、小腹が空いたと思ってお菓子食べ始めたら止まらない。 ビールも飲んで録画見て、その後夕寝してしまう。

 起きた後鏡を見たら顔が真っ赤。ビールが抜けてない・・・んじゃなくて、日焼け。 今日は暑いくらいの良い日差しだったからなぁ。 最初来ていたウインドブレーカーは、午前の早々に暑くなって脱いだくらい。

 戦国ランスは蘭ルートの最後の迷宮攻略を後回しにして他の迷宮探索とかイベント消化とか。 おろちのルートも開いた。今のままでは勝てないだろうけど。 今は伊達を除いてすべて征服したので戦闘は迷宮以外ほとんどない。 考えてみれば、この状態になると敵武将の捕虜化や騎馬軍団の生成も出来ないわけで、残り1城で放置するのが一番と思った次第。

2015/10/5 (晴)
 4時台に1回目が冷めて、また寝て起きたのは5時半過ぎか。 寒い。ウインドブレーカーにタイツでも寒くて。

 衣替えをする。さすがにもう半袖では寒いので。Yシャツも換えたけど、結局ほとんど着なかったなぁ。

 BOOTCAMP側MacのOSはEl Capitanに変更してみる。 見た目はYosemiteと代わらないし、使い勝手も代わらない。 と思ったら、ディスクユーティリティがNTFSに対応しなくなっている。 Windows側のNTFSが壊れまくるので、その復旧に必須なのだが、 それが出来ないとは、とんだ機能低下だ。 ということでYosemiteに戻した。 こういうとき比較的簡単に戻せるのがMacの強みだが、Elのインストールに1時間、戻すのにも結局同じくらいかかったので 時間は無駄。

 でもEl Capitan自体は悪くないと思ったので、開発機側を更新。 今のところ悪くなったところはない。

 WindowsはWindowsで10にしなければ休止をデフォルトでは選ばせないというきわめていらんお世話をしてくるが、 やはり10は7とは画面が使いにくい方向に変わるし、仮装XPが確実に動くという保証がないので移行せず。

 ちょっと書面が溜まっていたのでPDF化。でもまだある。

 戦国ランスは、普通に倒せるすべての迷宮を制覇、手に入る六大秘宝も取ったので、そろそろ最後に移行かどうか思案中。 後蝦夷の武将が2人いるので、それまで耐えるか。

 録画のBD落とし。相当やっているはずなんだけど、まだまだある。 いったいどれだけ溜め込んでたのだ!?

 ここまで来てもまだやる気が出ないなんて、もう生きていく気がないのも同様か。 この頭は腐ってる。さっさと見切りを付けてしまいたい。

2015/10/6 (晴)
 6時過ぎに起きた。御苑歩き。長袖でも寒い。 雲は多いが、一応晴れ。

 不採用通知。目説から3週間、不採用なら早く通知がほしいんだがなぁ。

 で、次の職を探し始めるが、ないねぇ。もはや終演確定!?

 「Windows10のアップデートをしないと休止をデフォルトで選択できなくしてやる」(意訳)というマイクロソフトの 強要を退ける方法。
  1. スタートメニュー>「プログラムとファイルの検索」にgpedit.msc
  2. ローカルグループポリシーエディターが起動する。何かしらエラーが出るかもしれないが無視する(OKを押す)。
  3. 左のツリーからコンピューターの構成>管理者テンプレート>Windowsコンポーネント>Windows Update>Turn off the upgrade to the latest version of Windows
  4. 有効にして適用、OKしてからグループポリシーエディターを閉じる。
  5. WindowsUpdateを起動
  6. 「更新プログラムを確認」を押す(これが重要)
  7. これでWindows10へのアップデートが抑制され、デフォルトで休止が選べる状態に戻る。 ほんまにMicrosoftはいらんお節介する。 Windows10では標準でのDVD再生機能がなくなるし、やはり仮想XPが使えなくなるようなので移行できない。
 ハローワークへ。1件紹介状をもらう。 相談の後検索。見たことがある住所が出て来たと思ったら、前の会社が、 人材派遣会社に人材を求めている模様。その就業先の名前が明らかにされていたと。 ばっちり経験者なんだけど、さすがに応募できないからなぁ。 残念。

 ハローワークの帰りごと、15時前には晴れて日差しが出て来た。 それまでは長袖シャツに長袖の上着、タイツでも寒くてしょうがなかったのが 暑い。

 X-BASICは音楽部分の取説を書き始める。思いの外長くなってまだ半分もかけてない。 どうまとめたら良いかも思いつかないし。結局23時半頃まで書き続ける。

 履歴書は、用紙の印刷と職務経歴書の印刷まで。

 なんかよく寝られない。暑く感じたり足は寒くてしょうがなかったり。調整できない。

2015/10/7 (快晴)
 結局5時半前には起きだして御苑歩きへ。 今日は袋と手袋を持って行く。ぎんなんを拾うため。 前拾ったのは2013年だから2年ぶり。実はまだ2年前のが残ってるんだけどね。冷凍庫の中に。 前回は2袋分くらい拾って余ったので、今回は1袋だけ、重量にして1.2キロくらい。 もっとも、果肉は捨てるので、実質は1/3くらいだろうか。 まずは水につけて果肉をふやけさせる。今、家の中はすごい臭い。

 そういえば、御苑内はもう桜が色づき始めてる。今年の紅葉はかなり早いかも。

 履歴書書きを一気に進める。でもいつもの場所で突っかかる。

 お昼に炊き込みご飯を作る。 ひじき、わかめ、サツマイモ。 最初前2つだけの作ってたけど、サツマイモがあるの思い出して入れてみた。 悪くはないけど、なんかサツマイモが甘くない。 それと、圧力釜で炊いたけど、おもりが振れず火を引くタイミングが解らなくて焦がしてしまた。 まあ、お米のお焦げはおいしいけど。 最近野菜を食べる量が極端に少ないので、サツマイモ炊き込みは貴重かも。 来週にはぎっくり腰で延びた健康診断があるので、排便は大切だし。

 X-BASICは取説の作成中。難しい。 いきなりHTMLで書くのが難しいのでOpenOfficeで書く。 それをHTMLで出力して取り込む。

 履歴書を書き上げ郵送へ。紹介状をもらって翌日送付というのは過去最高の速さ。

 銀杏の果肉を取って天日干しへ。作業そのものは簡単だけど、素手に付いたらかぶれるのでゴム手袋をはめ、 水も飛ばないように慎重に作業。 →今日は1日快晴なのであっという間に乾いた。200個ほどあるのかな?数えてないけど。

2015/10/8 (晴)
 6時起き。御苑歩き。寒い。 御苑内ではもうすでに早い木が色づいてきている。 桜とか一部の楓とか。 一方で、大きな木がここ2〜3日で何本か切られた。それもかたまって。 大きく高く枝も広がっていた木なので、数本なくなると一気に開けて明るくなった。 幹周りは1メートルもあろうという木なので、樹齢は100年近くの物もあるんじゃなかろうか。 今年は御苑内で大きめの枝落ちが非常に多い。 地球の変動によるものか、局地的なものかはわからないけど、何かしら異常があるように思われる。

 洗濯。

 コーヒーを淹れる。ふと袋を見ると蜂蜜を入れると良いと書いてあったのでやってみたら、結構おいしかった。 少なくとも、シロップ類よりかは甘みが強いけどくどくない。コーヒー1杯にスプーン1杯でも多すぎる感じ。 蜂蜜はあまり多くはないけど、たまには良いかも。

 ひたすら取説の英訳。その過程で日本語版も改修するし、 システムそのものも微調整する。

 その作業をしていると視野の端に何かしら写った。 見るとネズミが。中くらいサイズ。 階段の隙間に逃げていった。ネズミはどんどん駆除しなければ。

 何とか1日で英訳完了。頭の中での文書生成が英語モードになってる。

 GRADIUS Vは3面目まではパーフェクトだったのに4面目で一気に全部やられた。 そんな苦手な面ではないはずなんだが、緊張の糸が切れるとだめになるのかなぁ。

2015/10/9 (晴)
 起きたら6時10分頃。急ぎ御苑へ。きれいな朝日。

 生協へ。血圧が異常に上がっている。特に最低血圧側の上がり方がおかしい。

 X-BASIC'は、新しい音源ドライバを作成。 iOS8から用意された音楽処理クラスを使ってみた。 が、X-BASICの用途には使えないと判明。 それはそれで新しいクラスをつかるようになったのは良いのだけど

 別方向で高速化を考える。CH別に別タスクになっている部分を1つにまとめる方向。 そのためにはウエイトを分離する必要がある。 ようやく良い方法を思いついて実装開始。 あっ、でもタイミング合わせが難しい。

2015/10/10 (晴)
 起きたら6時過ぎ。御苑歩きは6時半から。 御苑内の木の切りたおしはまだ継続している様子。見た限り9本は切られている。 もったいない。 それより、どうも切り倒しもしくは運び出しには重機を入れているようで、 周りの木の根っこを傷つけたりしてる。 大丈夫なのかなぁ。

 火曜日に健康心だがあるので、検便をしなければならない。 ぎっくり腰で行けなかった前回は、実は検便も出来てなかった。 どうやっても便が出なかったのだ。 今回も、検便期間開始の昨日は出なかったので心配したが、今朝便意が少しあったので気張ったら出た。 あと1回採取が必要だが、一安心。

 少し腰が痛い。腰と言うより、腰の横。なんだろう。

 ブログの閲覧順位、長らく100位以内を維持していたが、とうとう切ってしまった。 これからは更新も落ち着けていこうかと。 ランク内にあると結構気合いが入る反面プレッシャーにもなるからね。

 防災訓練に参加する。初めて。 お目当ては、後でもらえる非常食(^_^;)。今は少しでも家計に優しい行事に参加する。

 X-BASICは、MML解釈を各チャンネル独立タスクから8チャンネル統合タスクに変更。 一応出来たけど、音がおかしい。発声処理は換えてないんだけど。 23時頃まで。

 お風呂を沸かして寝る。

2015/10/11 (雨のち曇)
 雨。音から察するに、昨日の夜から降ってたかも。

 パン焼き。

今季のアニメは軒並み;8割方はずれ。かろうじて期待できるのが 位か。 残り2割も「これは毎週絶対見る!」というのは今のところない。 ほぼ第1回目が終わった段階だが、 「つかみはオッケイ!」というのがないのだ。 中には、「あれ、再放送?」と思うようなのもあった。 題名も、内容;その設定が過去に見た作品とそっくりなのだ。 もうネタが尽きたんじゃない?と思った。 日本のアニメ、というか原作のライトノベルも大量生産大量消費の弊害でもう疲弊しているのではないか。 先行きが心配。

 X-BASICは、音楽ドライバを大幅に改良。処理負荷も軽くなり かなり良くなった。が、まだコア部分の負荷が高すぎてまともな演奏にならない。 また、iOS9でなぜか動かないとか、プログラム的に音楽を作るとうまく動かないなどの問題が出てる。

2015/10/12 (快晴)
 6時10分くらいに起きた。腰が非常に痛いので御苑歩きは休み。明日は健康診断なので、用心のため。 またぎっくり腰で延期というのはいやだから。 腰というか腰の横の裏手が痛い。おなかも異常に痛い。 でも病院に行く余裕がない。

 快晴。気温は7時前で17度。寒い。

 X-BASICは音源部のバグ取り。

Mac。うちの環境ではなぜかGoogle日本語入力がまったく学習しない。辞書登録もできない。 なので、いつまでたっても同じ変換操作をさせられて極めて気に入らないのだが、 一方でApple純正の日本語変換「ことえり」は変換効率が悪くて使えなかった。 最新のOS Elでは日本語変換が新しくなったらしいので使ってみた。その結果。
  1. 変換効率自体は良くなっている
    学習もするし、辞書登録もできる。当たり前と言えば当たり前だけど。
  2. しかし細かいところの出来が悪い
    • ()入力時、前を半角に変えたら後ろも半角にする、がない
    • 変換モードに入る、出るときに半角スペースを勝手に入れやがる。それをOFFする設定がない。
    • 変換前の文字を修正するとき、Deleteが使えない(BSのみ)
    あと少しという感じ。
El自体はYosemiteの改良版としてはいいが、新機能は使えない。 Split Viewには存在価値すら感じない。 Windowsで言うならSP1程度の出来。

 明日は人間ドックなので20時までに食事を済ませる。その後就寝まではお茶のみ。

2015/10/13 (晴)
 人間ドックなのでトイレに行けない。これで体調悪くする人もいるのでは? 当然御苑歩きは休み。

 8時半から病院へ行く。初めての場所。 トイレに行けなかったのは、膀胱周りのエコーをとるためらしい。 「大変です」といったら、最初にやってもらえた。それで後は検尿してから出す。 実も出そうだったので結構危険な状態だった。

 今回のメインは久しぶりの胃カメラ。今回は鼻を通す方法を頼んだ。前やったときの経口のがあまりに苦しかったので。 が、カメラが鼻を通らなかったので結局経口に変更。 やっぱり苦しい。が、機器の改良により細くなっているおかげで前に比べてだいぶ楽だった気がする。 それでもダメージは大きいけど。涙一杯。 思うに、おえおえ来るのは管がのどで動くときなので、パイプを2重にして、1つは固定、その中を動く管が通る=トンネル方式にすれば もっと楽になるのではなかろうか。メーカー(ほぼオリンパスだけど)には一行願いたい。 で、もしその案を製品化したなら、特許料をよこせとは言わないけど、それ相応の「お礼」をいただきたいかと。

 で、胃カメラやレントゲンの写真はすぐ見えるし、血液・尿検査の結果も即日わかる。 最近の検査技術はすごいもんだ。 血圧は正常範囲。今朝は低かった。肺活量も普通。 胃はきれいで、ピロリ菌のいる傾向も見られないと。尿検査は全く問題なし。 血液もだいたい良かったが、中性脂肪だけが危険領域。まじで。正常範囲を倍も超えていた。 最近食事が白米だけがほとんどだったので、それが原因なのは間違いない。 食事療法で大きく改善されることがあると言うことなので、とりあえずそれで。 最終的な検診結果のまとめは、2〜3週間後に郵送で送られてくるらしい。 ここんところずっと腸周りが痛いというのもあるのでまだ安心は出来ないけど、 まあ、緊急を要する事案はないのかも。

 結局4時間ほどかかったか。もう12時前。精算を済ませて買えるとき、食事券をもらった。 病院の食堂で食事が出来るのだ。朝食抜いてきているし、家に帰っても白米以外の食事もないのでありがたい。 これは以外に良いサービスだと思った。 挨拶とか案内とか説明とかも含め、とても良い病院だった。次回以降も機会があれば利用したい。

 なにやら携帯電話に電話が入っていた。見覚えがない番号だったので、折り返し電話はしない。 そしたらまた電話があって、前回に面接に行って落とされた会社だった。 社員としては「あれ」だけど、外注として仕事を受けてほしいと。 まあ良いんだけど、今書類選考中だし、それが進んだら受けられない。、 ということで「それ次第なので、少し時間がほしい」と答えた。 うまくいけば、年は越えられそう。さてどうなるか。

 X-BASICは音楽ドライバの改良。 トラック間で演奏がずれる問題の解決のため、ウエイトタイマーの処理を大幅変更。 自分でも、よくこんなにいろいろな方法が思いつくなと思う。 もう3回くらい作り直してる。 今回のでずれはなくなった。でもまだバグは残ってる。トラック間で発生タイミングが異なる物を演奏すると 発生タイミングがむちゃくちゃになるという変なバグ。 原因不明。

 夕食はカレー。白米減らせって言ってるのに。しかし、残りのご飯の量から考えて今回は仕方ない。 今回炊いてあったのはこれで食べきって明日以降は減らす。昼はまだ良い(その後行動するから)らしいので、 夜を徹底的に減らさなきゃ。

2015/10/14 (晴)
 あまりよく寝られなかった。最近寝るときに足が冷たくて寝られないことが多い。 タイツをはくと寝られるのだが、一方で眠りが浅くなる。 足の冷えがとれたなら脱ぐのが良い。

 ということで、5時15分頃には起きだして半頃から御苑へ。 まだ薄暗い。

 今日は前に預かってWindows10で復旧したPCを返却しに行く。 その前に、念のためと思ってWindowsUpdateかけてみたらあったので当てる。 家のWindows10、それにWindows7にもあったのであてておく。

 X-BASICは音源の修正。まだずれは発生するか。これはもうドライバの問題と言うより、タスクの渡し方の問題みたい。 メインスレッドは実行タイミングに定時制がないので、音源ドライバのような処理には不向き。 の割には、メインスレッドでないと動かない処理があったりして、iOSは困る。 組み込み機器には絶対に使えない。

 昼前から大阪へ。PC返却。 プリンターの設定は実機がないと出来ないので現場で。 いろいろと設定戻しの抜けとか、マウスのクリック間隔の調整とか。 Windows10はコントロールパネルが大改変されているので非常に解りにくい。 検索すれば出てくるのだが、旧来の表示に戻す方法を用意してほしい。 隠し設定ではあるようだけど。

 筆ぐるめ16のデータが飛んでいることが判明。 Documentsの下はバックアップしてあったのだが、どうも筆ぐるめは別の場所にファイルを保存していた様子。 Firefoxのように、AppDataの下だったかもしれない。 ウイルスの影響を出来るだけ残さないため今回AppDataの下は必要最小限しか コピーしなかったのが裏目に出た。 あきらめてもらった。

 また、現場で、直したはずの不具合が出てしまっていた。 このあたりはもう東芝機の不良としか言いようがない。 これもあきらめてもらう。

 今回は基本設置と若干の設定だけなので2時間くらいで終わる。 家に帰ったら16時半くらい。外は暖かかった。 うちの家の中は異常に寒い。

 X-BASICは、処理の見直しをどんどん進めた結果、実機のBASICレベルでもかなりまともな演奏になってきた。 でもまだあと少し。 他にどんな手があるか?

 今日の夕食から量を減らす。ご飯は普通お茶碗1杯のみ。 その分おかずを増やす。とはいえ食料はないので、やりくりして少量づつできるだけ。

 また足が冷えていえるので、お風呂入って、残り湯で洗濯しながら寝る。

2015/10/15 (快晴のち晴)
 起きたらもう6:15過ぎ。さすがに昨日は疲れていたか。御苑歩き。

 洗濯を干す。今日は布団も干す。

 フィギアの衣替え。細かいのでピンセット作業。老眼で困る。

 なんか非常に寒い。8時過ぎで1階は16度ちょっと。 そろそろコートが必要か?と思うほど。上は4枚下は2枚重ねても寒さで震える。

 X-BASICはさらなる高速化処理を入れ、バグを取りiOS9での問題もいつの間にか解消した。 取説も修正。しかし、これ以上の速度上昇は無理そう。 BASICコア側の負荷を下げないと。

 戦国ランスは150ターン。ようやく島根の強敵を倒せた。たいしたアイテムはもらえなかったけどね。 次は蝦夷を制圧し、一応おろちに挑戦してみて、最後に蘭ルート終わりへ。

2015/10/16 (快晴)
 5時過ぎに目が覚めた。まだ暗いけど御苑歩きへ。 空にはひときわ明るい星2つ。金星と、もう1つは木星だろうか。 寒い。

 ちょっと疲れているというか寒いので布団に入ったら、気がついたらもう9時。1時間半以上寝てたような。

 アップルがX-BASIC' v3.30の審査を1ヶ月も止めやがっているのでV3.40を作って出すことにする。 アップルに対する不信感は強い。

 iTunesでの音楽管理がおかしいようなので、登録してあるすべてのPCで確認。 ずっと前に購入した河合奈保子の曲がダウンロードできなくなっていたのも修正。

 ついでといっては何だが、しばらく放置していたうちでの初代MacMiniもEl Capitan化。なぜか有線ネットワークがつながらないので 無線化。

 X-BASICはコアのクラス化準備。全部は無理なので処理を分割して一部のみ。Cレベルの分割は完了。 処理がだいぶ見やすくなった。グローバル変数が多いのでクラス化は至難。

 シャワーを浴びながら、カビだらけになっていた非常袋のカビ取り。 後は天日干しして殺菌。

2015/10/17 (晴)
 5時半頃に目が覚めた。今日は昨日より寒さが身にしみない。 御苑歩き。人が少なめ・・・と思ってたら、終わり頃に一気に出て来た。

 御苑内ではもう色づき始めている。というか早い木は散り始めている。 今年の紅葉は非常に早いかもしれない。

 朝顔のところに毛虫がたくさんいたので退治。 小さいときに殺虫剤をかけて退治したと思ってたが、まだ残ってたか。かなり大きい。 遠くに投げてもなぜか朝顔の方に一直線に戻ってくる。なぜ解るんだろう? 仕方ないので排水溝へ捨てる。

 またネズミが捕れた。

 X-BASICはバグ発見。審査に出したのを引っ込めて再審査へ。 コアのクラス化は、全体を変更するのは無理なので、出来るところだけ。 処理負荷は若干下がった感じ。

2015/10/18 (快晴)
 5時台に一度目がさめるが、今日は御苑歩きには行かないのでまた寝る。起きたらもう6時半

 朝食を済ませて7時過ぎから上賀茂神社へ。 式年遷宮後のお参り。 行くのは久しぶり。自転車は足に来る。

 境内にはなにやらテントが並んでいる。この時期朝市ではないだろうに、何だろう。駐輪場に行くと今度は行列が。 どうやら、つり協会が川に魚を放流して釣り堀にするらしい。 親子連れがいっぱい。 それを尻目に本殿に向かう。

 なんか鳥居(二の鳥居)前にロープが張られていて中には入れるのかどうか解らない状況。 聞いたら大丈夫と。鳥居中には土俵か何かがあって、人が集まっている。 奉納演舞とかいろいろあるとは聞いているので、その1つだろうか。

 本殿にお参り・・・と思ったら、入れない。 いつもは非公開の本殿近くまでは入れると聞いてきたのだが、本殿どころか、山門すら入れてくれない。 どうもこの後横綱が来るらしいのでそのためかもしれない。

 それでも外からお参りして、末社にもお参りしてたら、川の向こうまで退散してくれと言われた。 この後横綱がお参りに来るので、ということらしい。 奉納相撲があるらしい。全く狙ってなかったのだが、たまたま。 しばらくすると横綱がお供の人を連れてきた。横綱鶴竜らしい。 が、最近私は相撲に全く興味がないので誰が誰だか解らない。 着物から判断してたぶんあの人だろうとは思うけど、なんか寝ぼけたような顔に見える。強そうじゃないというか迫力がないというか。失礼? ということで、そのお参りを見る。

 奉納相撲は・・・9時から!?まだ45分近くもあるが、ここまで来たら見て帰ろう。 ・・・結局朝から1時間以上も立ちっぱなしで待つことになった。 聞くところによると、奉納相撲の前回は75年前にあったとか。 78年前に前回の式年遷宮があり、その3年後に皇紀2600年も記念して奉納相撲があったのだとか。 横綱双葉山ともう1人(失礼)。実は上賀茂神社には 毎年9月9日の重陽の節句には烏相撲という有形民俗文化財という物がある。 その縁である。来年は見に来ようかな。

 最初はまばらでどこからでも見られる人出状態だったのに、時間が近づくにつれもう足の踏み場もないくらいの人数に。 まばらなうちにもっと良い場所を確保しておくべきだったの思ったが、もう動けない。 奉納相撲、じゃなくて奉納土俵入り。 相撲は今日府立体育館であるらしい。 こういうのは初めて見た。遠目で、カメラマンと人の頭越しだったのであまり良く見えなかったが、 一応動画は撮影した。まあ、待って見て良かったかな。

 土俵入りの後には氏子の人との記念撮影があったが、これは良い記念になるだろう。 私は(以下削除)。

 上賀茂神社では、暫くの間この式年遷宮記念の行事が目白押しのようだ。 看板には本当にぎっしり出し物が書いてある。 今日の12時からは流鏑馬があるようだ。が、流石にもうしんどいので帰る。 誰か一緒なら見たかもしれないけどね。

 境内のテントは、京都の有名店が出店していると判明。今回はほとんどがパン。 そう、パンのお店がずら〜っと並んでいるのだ。 10時から販売と言うことだが、今はまだ9時半にもなってない。さすがに疲れたし パンではそれほどほしい!とも思わないので帰る。

 自転車こいでいると汗をかくほど暑い。行きはウインドブレーカーを着ていってたが、帰りは着てない 家に着いたら、中に着てたTシャツも脱いだ。

 味噌汁を作る。もうインスタントが切れそうなので。 大根、カブ、豆腐。どういうのやねん、という感じ。手元にあった素材の組み合わせ。 昨日の夜、夕食後におなかがすいたので味噌汁を飲んだ。増えるわかめをいっぱい入れたら、 「これ腹持ちさせるのに良いんじゃねぇ?」という発見もあったことなので。 簡単にできるレパートリーを増やさないと、生きていけない。

 今日は暖かかったみたい。2階は27度を超えていた。

 ウサギ小屋の方でなにやらがさごそと音がするので出てみたらイタチがいた。 イタチよりウサギの方が大きいとはいえ、気をつけなければならない。 ネズミ食べといて。

 X-BASICはバグ発見。致命的ではないので昨日審査に出した物をもう修正しないけど、 次バージョンでは修正。iOSのバグのような気もするけど。 また、シミュレーターのバグらしい動作も発見。シミュレーターでデバッグできない。

 お味噌汁はそこそこうまく出来てた。カブは良い味出している。かなり古いけど腐ってなくて良かった。

 X-BASICはまたバグを発見。また審査から引っ込めて再提出。連日。まあ、毎回のような気もするけど。 肝心な音楽機能についてはめどが立たず。

2015/10/19 (快晴)
 起きたら5:45くらい。 なんか外が明るく感じる。秋分の日を過ぎて、夕方は短く、朝は早くなってきているのか? 人も多く感じる。

 御苑内の木々はもう色づいており、北の大銀杏も少し黄色みがかってきた。やはり今年は紅葉が非常に早そう。 砂利道がぬれている。夜中雨が降った?それとも朝露でこれだけ濡れる?

 帰ってきてから。台所で脇に置いてた鍋を引っかけてこぼしてしまった。 それで拾おうとしたら床の汚れが非常にひどいことに気がついた。 ネズミも徘徊しているような床だから、落ちたものを食べたらいかんよなあ、と思いながら鍋に戻したけど、 誤ったかも。一応再度加熱。 とりあえず、今回の被害範囲のみ清掃。

 X-BASICはまたバグを発見。審査に出している物にも影響するので再提出。 コアの改変を進行中。23時半を過ぎて、もう眠くて考えがまとまらないので寝る。

2015/10/20 (晴)
 5時15分頃起きて、5時半過ぎに御苑歩きへ。 まだ暗い。

 Macのセキュリティーソフトを、OSもバージョンアップしたことだし再度ESETにしてみようと思った。 そのために、今入れているフリーのAvastをアンインストールした。 で、ESETをインストールしようとしたら「El Capitan」には対応してないと出た。 メーカーで調べたらまだサポートしてないと。El Capitanが出てもう20日も経っているのにまだとは、遅い。 その前からベータ版も出ているのに。そもそもESETは全体的にサポートが遅い。 仕方ないのでAvastに戻そうとしたら、今度はAvastがインストールエラーが出て入れられない。 非常に困ったので、仕方なくTimeMachineでHDDを丸ごとリカバリすることにした。 こういうとき、Macは楽。しかし時間はかかる。 結局、午前中は作業が全く出来なかった。Macが使えるようになったのは13時。

 X-BASICはちょっとした改良だけ。それでも根本的な問題は解決できず。 処理負荷が高くなると周期起動のタイミングが勝手に遅くなる。 iOSの隠れ仕様。他の処理ならそれでも良いが、音楽では困る。

 栗があるのを思い出し、急遽栗ご飯を作る。 先月末の府庁マルシェで買った物。安かったのは、虫食いとかがあるからか。 栗は、沸騰させて火を止めたお湯に10分つけて皮を柔らかくしてむく。 最初のうちは剥けるのだけど、冷えてくるとまた堅くなって剥けなくなる。 特に内側の渋皮。結局すべてを剥くのはあきらめて、今日のご飯に必要な分だけにした。 残りはまた次回。

 前回の栗ご飯は、栗自体が古くなってて甘さがほとんどなくなっていたが、今回は比較的新しいので 甘みがある。手間はかかるけど、秋の風物詩は食べるべきか。

 X-BASICは、全く別の方法で速度が遅くならない方法を発見。 ただし、常にそのための処理が走るので、常時の処理が遅くなる。 考えどころ。とりあえず、個別タイマーに戻してみる。

2015/10/21 (晴)
 6時15分頃起きる。今日は出かけるので御苑歩きは休み。

 仕事。個人外注として受ける、予定。発注元会社に一緒に行く。京都の会社。 楽そうな部分と久しぶりすぎる部分と、新規の部分があるのでちょっと不安もある。 私が断らない限り受けられるはず。年末年始はこれで超えられるか。 今履歴書を出している会社の進行具合によるが、提出してすでに2週間。全く連絡がないのでだめだと言うことだろう。 何度も書いているが、だめならだめで連絡がほしい。 最低限の連絡も出来ない会社はそれはそれでだめ。

 12時前に終わったので帰る。帰りなか卯に行こうかと思ったが急におなかが痛み出してトイレを捜す。 地下鉄の駅のトイレはふさがっていた。 まだ少し耐えられそうなので御苑内のトイレへ。 御苑内のトイレの位置はほぼ押さえてある。 その後YWCAで昼食。なか卯に比べたら高い(600円)けど、野菜が多くておいしいので満足。

 昨日復旧したMac。ダウンロードの中がなくなっていた。バックアップ対象から外していたので戻らなかったのだ。 重要なものもあったかもしれないのに! メイラーは何故か全メイル最読み出しをこなった上に、さらに途中で落ちるという不具合が出るようになってしまった。 写真アプリもライブラリの再更新がかかった。 TimeMachineによる戻しは完全には元に戻らない。というか、一部は初期化しやがる。要注意である。

 X-BASICは音楽側のテンポ落ちや音ずれがだいぶ少なくってきた。 でもまだ実用には耐えない。 マルチスレッド化をどんどん進める。が、マルチスレッドにすると動かない処理もあったりして、 一筋縄ではいけない。 他に方法は思いつけるか。

 洗濯。干せたのは夕方。

 X68シミュレーターの内Mac上で動くX68Mi。非常に癖があるので設定がわかりにくい。 ちゃんと設定したつもりでも動かない。HDDからの起動がうまくいかない。 00モードではなんとかなったが、 30モードではHDDを認識しない。大弱り。 特にV0.42より後のバージョンはうちの環境では起動すらしない。 報告したいがメイルアドレスがわからない。

 23時頃から御苑へ。オリオン座流星群を見に行く。 30分くらいいただろうか。全く見えなかった。そもそも、月はないのに星が少なめに見える。ちょっとかすんでいるか。

2015/10/22 (晴)
 6時15分起き。御苑歩きに行って帰ってきたらもう7時前。 御苑内は今日の時代祭の準備がなされている。

 Macのメールアプリが起動してしばらくしたら落ちてしまう。 インターネットで調べた回復方法を試してもだめ。 仕方ないのでThundirbirdをインストールして以降。 メイルアドレスが多いから入れるのが大変。 サーバーから再度読み出せない古いメイルは消えてしまった。、 アップルのソフトはバグが多すぎる。

 10時に御苑行く。建礼門前で何かがあるらしいので。実際には、時代祭に出る物が集まり始めているだけだった。 まあ、それはそれでいいのだが。行列を見よりこれと見る方が人が少なくて良いかも。
→「2基のご鳳輦に御霊代をお遷しし、午前9時に行列を整えて神幸列が本宮を進発、行在所に向かい、午前10時頃建礼門前在所に到着します。」 だった。

 ヤマトのクロネコDM便が来た。が、うちのじゃない。誤配。こういう時どうしたらいいのだ? 手紙ならポストに入れなおせばいいが、近くなら届けてやってもいいが、遠いというか、場所がわからない。 近くにやまとが来たら渡そうか。

 土産物屋で試食。おやつはこういうときでないと食べられない。 外人さんがいて、店員さんが「わさび」と言っていたが、「英語でなんというんだろう?」と思っていたら、「Wa・sa・bi!」とい言った。 案外わさびは通じるのかもしれない。「すし」「ふじやま」と同じように。

 XM6iが起動できない問題。→何とかメイルアドレスを見つけ出して報告。早速Thundirbirdで。 直してくれると良いのだけど。

 時代祭本番へ。最初から最後まで見た。2時間。 立ちっぱなしだったので、腰が痛い。無理は禁物。 行列がある間はずっと雲があったが、列が終わる頃に日が射してきた。 この季節だから、日があったほうが良かったかも。

 X-BASICは、OSを操作しない部分の処理は負荷によらずほぼ一定間隔で動作出来るようにしたが、 システムコールを発行する部分が処理時間がバラバラで困る。1/100秒以下のトレースを入れてようやく判明。 どうにかできるか?

 夜はお好み焼きにする。古い豚肉(2014/12/31賞味期限!もちろん冷凍)を使おうと思って。 そのくせ、入れるの忘れてたので、後から別に焼いて途中に合わせた。

 家の中が荒れ模様。片付けたいんだけど、やる気がなぁ。

 X-BASICはOS処理部分を一定時間化できるめどが付いた。 ところが、これが命令発行から実発声までに時間があるので、実発生に合わせなければならない処理とずれを どう吸収するかが問題。考えてもいい方法が思いつかない。どうしたもんだか。

2015/10/23 (晴)
 5時半頃一度起きたけど、腰がかなり痛いので今日は御所歩き休む。 Google日本語入力は「やすみ」が「安み」になって「休み」に変換できない。 だめだめ。

 朝一から料理。かぼちゃの煮つけ?とお味噌汁。

 2階の朝顔さんのところに毛虫が大量に発生している模様。葉も花も食べられまくっている。 一応殺虫剤を撒いたが、間に合うか。

 寒い。

 生協へ。日曜日に上賀茂神社で手作り市があり、行こうと思うので野菜はそちらで。 卵とか牛乳とか。

 14時頃からだろうか。吐き気がしてきて、しばらく洗面所前で伏せる。 少し持ち直したので寝る。起きたらだいぶましになってた。 一体何が原因か。

 夜は生協で買ってきた焼きそばトレイの豚肉と。 まだ本調子ではないが、食べないと体力落ちそうだったから。 でも食べた後に吐き気がまた出てついに吐いてしまった。食べたもの全部。 まだ消化が放とんそ進んでないので元のままだから、 洗面所では詰まってしまい流れない。仕方なく、ボールにすくってトイレまで持って行って流す。

 X-BASICは音は出るが、テンポが異常に遅い問題を解決。 しかし、本来走るべき処理が走らない。 調査の結果、走る前にタイマーが上書きされてしまっていることが判明。 どうやって直すか。23時半を回ったので明日へ。

2015/10/24 (快晴)
 今日も5時半頃一度起きたけど、まだ腰が本調子でなく痛みがあるので御所歩き休む。

 吐き気は殆どないが、いはちょっとムカついている。それでも朝ごはんにパンを食べる。

 MacのOSとXcodeアップデート。ところが、絶対に合っているはずのパスワードが通らない。 OSでもあったし、Xcodeでもあった。 アップル、なんか壊してんじゃないか?

 この土日は色々な催しが目白押し。こんな一般にまとめんなよと思うくらい。 まあいい日には違いないが。 今日は、去年も行ったイタリア料理店の集合展?が市役所前である。 本当は行きたいが、今年は財政難なので無理。 食材なら買いに行くが、この催しは料理店の料理を安く食べられはするが、基本その場の1食なのでもったいなさすぎ。 特に無料物もないので。
府立植物園でも交通局の忘れ物の販売や音楽の演奏会などあったようだが、行けず。 こちらは時間がなかった。

 うさぎ小屋掃除&洗い。今日は小屋を少し動かして、家の下に入りこんだ糞やわらも取り出す。 もっとたまってて臭いかと思ったら、思いの外そうでもない。 うさぎは分はそんなに臭くない。それに基本的には食物繊維だけなので、 分解されるとさらさらの土になる。そんな感じ。

 X-BASICは、ようやく実機でもちゃんと演奏できる音楽処理ができた。 非常に苦労した開発だった。 後は最終確認とiPad2での確認。

 夜、お風呂に入っている時なんか外で音がするので雨が降っているのかな?と思った。 が、降ってない。 なんか妙に風が強い。乾かしているうさぎのすのこが倒れてないか見に行く。

 お風呂に入って寝ようと思うが、なんかなかなか寝付けず遅くなる。

2015/10/25 (快晴)
 起きたらもう6時半。 今日は忙しい日。朝一から上賀茂神社の手作り市に食材買い込み、10時半までに帰ってきて次に 平安女子のSeeL祭。本当は、SeeL祭は平安女子の文化祭ではなく府の飲食店、クリーニング、旅行など各種組合の 合同会社イベントのようなものなのだそうで主体がそちらにある。平安女子はそれに場所を貸しているというところか。 若干展示やお菓子類の販売や演奏などの出し物もあるが。

 8時半から上賀茂神社へ向かおうと思って自転車をこぐ。 平安会館を見ると朝市ののぼりが出ている。 行ってみるが、まだ準備中。9時からか。 どうしようか考えながら自転車で御苑に入るが、今日の目的は野菜なので上賀茂産には行かずに平安会館で済ませることに決定。 一旦家に帰る。これで時間にだいぶ余裕ができる。

 9時に再出発。うおっこれでもちょっと出遅れたか。ここの朝市も来るのも随分久しぶり。以前は定期的だったが、最近は不定期なのでわからないからだ。 やっぱりちょっと買いすぎる。みかん、枝豆、後は葉物。 大根の葉を大量にもらう。うさぎに上げると言いながら、自分でも食べてしまうだろう。

 今日も時より強めの風が吹いている。 雲は多少あるが、快晴と言っていいだろう。

 10時半前から平安女子学院へ。早めに行って並んだのは、先着300名に300円の割引券がもらえたから。 まずは開会式。割引券はこれに人を集めるための企てではないかと思った。 そうそうたるメンツ。生伊吹文明初めて見た。壇上には学校理事長のほか地元他国会議員が4〜5名、 下には各組合の理事長、府の関係部署のトップ、府会議員など20名ほど。 なんか、力関係を見た気がした。 開催中には遅れてきた副市長とか更に後には市長も来た。 いわゆる学祭とはぜんぜん違う。

 SeeL際では特に飲食業組合(とはいえ、実際には細かく分かれている)から出店がある。 そば400円とかお寿司500円とかだし巻き300円とかレトルトカレーやスープが5袋1000円とか。だし巻きは割引券で、お寿司とカレー類は買った。 なんか安いのか高いのかわからん。TTPの話も少し出ていたような。 レトルトのは、最近ご飯減らすためにスープを時々飲むのでそのため。まあ、一応プロ用のようで、それなりに濃厚で美味しかった。 学校関係ではパン150〜250円、お菓子類とか。学生では小さなケーキまるごとで600円、切り売りで150円。 まるごとは多すぎるし、1個としては高く感じたので買わなかった。 上賀茂の手作り市に行ってたら、多分お菓子買ってただろう。300円でそれなりの量、それが希望。 これくらいのものも買えない状況が情けない。 とはいえ、結局のところ結構使ってしまった。

 風が強い。構内では写真・動画とも撮影禁止。軽音楽部の演奏は録音させてもらったけど。 あと買った料理は撮影した。それくらいはOKだろう。

 気温が低めだから、朝顔さんは朝咲いて昼を過ぎて、夕方までまだ花が結構ピンとしている。

 ステージメニューを見ながら、家との間を3往復。家ではX-BASICのデバッグ。 最近、軽音楽部の演奏を聞くことが時々あるのだが、アニメ「けいおん!」の演奏は格別にうまいのね、とわかった。 本当に高校生であのレベルがあったらすごい。

 ヘッドスパというのをやってもらう。 一言で言えば、頭のマッサージ。 理容師の勉強をしている人が、だからこそ、安価にしてもらえるというものだった。 正直に言えば、マッサージそのものはまだまだだなぁという感じ。l もう少し首筋の真ん中に力を込めたほうが良いとかいろいろあったけど、まあ、女性にマッサージとか肩もみしてもらうのは良かったかと。 半分は機械によるマッサージだったけどね(エアマッサージ)。 髪の毛を束ねるターバン付きで500円。ちょうどそういうのが欲しかった(古いのがゴムが伸びてへたっていた)ので、 それ代としてでも良かったかと。
しかし、やっていた場所がステージの後ろというわかりにくい場所だったので、人が本当にまばらだった。 もったいない。

 夜は買ったお寿司と唐揚げの残り。さらに例の大根の葉の豚肉炒め物。

 X-BASICの音楽は、細かいバグを修正、さらに演奏中に音色を書き換えると音がおかしくなるという問題の解決にはだいぶ時間がかかったが、 23時前に修正完了。本当はもう少し実験というか手入れもしたい部分はあるが、 V3.5(音楽ドライバV1.0)としてはこれで完了とする。一旦線引をしないとダラダラとするからね。

 録画を数本見てから寝ようとするが、なんか寒くてなかなか寝付けない。

2015/10/26 (快晴)
 夜中1時台、寒さで目がさめてしまったので厚い布団を引っ張りだす。 体の右半身が冷たい感じがする。

 5時半頃起きる。寒い。 御苑歩きも5時台に出かける。 外は結構明るい。ここんところは夕は短く、朝は早くなっている気がする。 御苑内はやけに人が多い。こんな朝早いのに。

 朝顔さんは少な目。昨日長く咲いていたからか、まだ昨日閉じた花が落ちておらず、次の蕾がつきにくかったからのような感じ。

 兎にも角にも体が冷えていけない。特に右半身が冷たく、膝周りはとても寒い。 もう真冬に近い厚着をしているつもりだが、それでも心から冷えているのでいくら着込んでも暖かく感じない。 タイツは2枚重ね、冬場の底あるスリッパまで履いているのに。 もうヒーターを出すべきか。

 布団を干す。夜中に外した薄い目の布団はもうしまうので、それを乾かすのが主。

 実は今日から仕事。ただし、受託開発で、自宅での作業が中心。 まずは必要な環境の構築と見積書の作成。 見積書なんて作るの初めて。個人ではもちろん仕事でも。 今まではもらう方だったからね。

 各種振り込みに郵便局へ。税金も高いが、国民健康保険料がべらぼうに高い。 病院行かないのに。ほんと、これなら毎回10割払ったほうが安いくらい。 郵便局はもう暖房が入っている。温い。外は、日差しにあたっていれば温かい。

 仕事を始めるとなるとバックアップも大切なので、その設定を作る。 が、バックアップ用HDDがもう満杯。 重複分や古いところを思い切って削除。 今はHDDを買ってられない。最初の入金までまだ1ヶ月以上ある。それまでは超緊縮。

 病院行かないといったけど、どうにも歯が痛いので歯医者に行くことにした。 仕事が本格的になるまでに言っといたほうがよさ気なので。 なんか、じんわり弱く痛い感じが1週間ほど続いている。

 直ぐに予約が取れたので昼一に行く。 虫歯はない様子。歯茎が傷んでいるのでそれが原因の可能性が高い。 歯垢を取り除いてもらい、薬を塗ってもらって様子見。

 なんと、指にもうしもやけができている。今年のはじめ頃できてた指にできるやつ。 まだ水は冷たくないのにもう!?やっぱり体の何処かに異常があるのではないかと思うのだけど、 人間ドッグでも見つからないんよね。

 仕事は仕様書の読解と元ソースの解析から。人の作ったものはやっぱり読みにくい。 出来るかなぁ。まずは仕様書をもう一度じっくり読むか。 仕事なので、8時間勤務。もちろん歯医者に行った時間は引いている(というか、その分は後ろを伸ばしている)。

 2つの開発の同時進行はきついので、当面X-BASICは休止。まあ、V3.4は審査待ちだからちょうどいいんだけど。

 洗濯しながら寝る。

 一旦寝るが、1時過ぎに一度起きてしまう。 寝るときにも足が冷えないようにタイツを履いていることがあるが、 今日は指先が痛いので脱いだ。 昼間のがきつすぎた。足を休めなきゃ。

2015/10/27 (晴、夜雨)
 5時半頃起きて御苑へ。寒いというか、今頃の気温?もう色づきを過ぎて葉を落としている木もある。 それにしても朝顔さんの食われ方がひどい。よく見ると、花の中に小さな芋虫がいる。見つけ次第殺虫剤を噴きかける。 そうとういると思うが、保護色であるとか、(花の中に入れるほどに)小さいということもあって、 葉っぱの上では見つけにく。 そろそろ殺虫剤も切れてきたので、買いに行かなきゃ。

 X-BASICは審査に入った模様。こんどこそ早めに通してほしいものだ。

 洗濯を干す。一緒に布団も干す。今は使ってないけど、使いそうな布団を乾かしておく。

 殺虫剤、まず電話で店に聞いてみる。バーコードの番号から探すと「ない」という。 が、うちのあるのは古いので、現行製品は違う可能性も高い。 こんなメジャーな製品がないわけ無いと思うのでとりあえず買いに行こうか迷ったが、 仕事を中断して行くのも面倒なので(行ったら確実に30分以上かかる)、時給を考えてAmazonで買うことにした。 メーカーで調べたらAmazon価格は定価であると判明。 送料込みなるとはいえ、仕方ないか。

 2日目の仕事としてはこんなもんか。今のところ順調なのかもしれない。 まあ、プログラムはまだ1行も書いてないから、どうなるかわからないけど。 時間分の仕事はちゃんとしているけど、BGMを自由にかけられるとか、家の作業も自由にできるとか、 服装に気を配らないでいいのが楽。通勤がないから肉体的疲労も極めて少ないし、作業効率は極めて高い。会社に行ってやるのに比べ1.5倍位?

 夜、雨が降っている。いつからか。21時頃には降っていたのか。

 扇風機のネットと羽根を外し、シャワーを浴びながら洗浄。 ホコリの付着がかなりある。お風呂スポンジがもうボロボロだから、そろそろ買い換えたいけど、先立つモノが。

 GRADIUS Vは全然うまくならない。録画見ようと思うが、 今季のアニメには面白いものが少ないので、録画しっぱなしで見ようと言う気にならない。 漫画を読んで寝る。今日の布団は、昼間干したもの。真冬のに比べ、重たいけど、ちょうど。

2015/10/28 (晴)
 5時半頃に起きる。雨あがり、晴れた空。快晴ではないけど雲は少ない。 気温はそれほど寒くない。

 大宮仙洞御所には誰かが来ているみたい。警備が厳重。

 PCを1台2階へ移動する。夏場は1階が涼しいのだけど、冬場は逆に2階が温かいので。 ただしメインPCを動かすのは周辺機器の量が半端じゃ無いのであまりに面倒なので、 サブ機。Windows10。仕事に使うための環境設定をしなきゃ。 LANはすでにあるので電源とかを用意しなくちゃ。 まずは機械の移動だけ。設置は後で。

 Windows10は起動は早いけど、やっぱり最初の10分くらいは応答がかなり遅い。

 服(肌着)のゴムが溶け出してもろもろというかべたべたになっている。 昨日のもそうだったし、今日のもそうなってた。 アメリカ製だからかなぁ。

 扇風機を拭いて、まずは本体を片付ける。昨日洗った羽根は天日干し。

 今日はソースの解析をしようと思うが、いきなりPCが応答しなくなって再起動。 再起動後作業しようとするが、異常に眠気が出て困る。 それでもソースを読むが、正直解らん。出来るだろうか甚だしく不安。

 昨日からもこもこスリッパを着用。冬にはたいそうお世話になるのだけど、今年はもうすでに使い始める。 暖かいけど、汗はかいてる。

 仕事相手にメイル。会社ではなくその先=客先。さすがに緊張するねぇ。

 扇風機に羽根を取り付けて片付け。ただし、1台は動くようにしておく。冬場でも暖気を回すために使うことがあるため。

 夜、GRADIS Vは相変わらずで、録画もあまりなく、漫画読んでもまだ22時過ぎ。寝るにはちょっと早いなあと思い、 先日朝市で買ったほうれん草と小松菜をおひたしにする。冷めたら冷凍予定だけど、それは明日。 ネギは刻んでやはり袋に入れて冷凍。

 いつの間にやら0時。布団に入るが、妙に体が冷えて寝付きにくい。

2015/10/29 (晴)
 起きたらもう6時前。眠りが浅かったからか。寒い。 御苑内は一般公開の準備がなされている。あれ、今日からだっけ?

 2階の朝顔さんの花の中に大量の芋虫が。中には1輪に大きめのが2匹も入っているのもあった。 今日に次のは届く予定だとはいえ、現状殺虫剤は切れかけなので、 仕方なく「圧殺」することにした。 花を指で挟んで中にいる芋虫をつぶす。 つぶれる瞬間の破裂する感覚がいやだけど、仕方ない。10匹以上か。 非常に濃い緑色の体液。葉っぱの緑と花の濃い紫が混じっているのか。 こんな芋虫去年までは発声していなかったのだが、 そもそも白馬朝顔さんがこんなに大きく成長したのは初めてで、 普通朝顔には付かず、これにだけ付く種類だろうか。 いずれにせよ、葉っぱもそうだが花ビラをかみ切る・穴を開ける大害虫なのでせっせと退治する。
→その20分ほど後に殺虫剤が到着。あれま。

 ソースがむちゃくちゃ入り組んでて解析が難しい。

 年賀状を買いに行った。今日から発売。今年、というか来年分は出せるかどうかぎりぎりの線だったけど、 何とか年は越えられそうになったので。いやまあ、難しい仕事なのでまだ安心は出来ないけど。

 今日は難しい部分をやってたので、頭の回りが悪い。 というか、目に見える進捗が少ないと行き詰まって感じられ、眠たくなる。 何度も家の中動き回ってほぐす。郵便局行ったのもその一環。

 昨日の夜から冷蔵庫の中で解凍していたほうれん草のおひたしが昼を過ぎてもまだ凍ってた。 なので外に出して解凍。一方で今朝冷蔵庫から外に出したもやしはもう解けてた。 もやしは冷凍すると水分が外に出てしまい=細胞膜が壊れてふにゃふにゃになって食感がよろしくなくなる。 でも仕方ない。炒めて、出来るだけ水分を飛ばして食べる。

 先日の健康診断の結果が来た。その場で解った中性脂肪の以上数値の他、いくつかの点で要経過観察と要精密検査が出ていた。 食後の胃の調子から、何かしらにもあると思ったら、構造上の問題があるらしい。 これはもう仕方ない。心電図にちょっと異常。肺の影は去年見つかって、その後市の無料レントゲンでは見つからなかったが、 今回も見つかった。大きくなったのか、単に市のレントゲンは解像度が低いので見逃しただけか。 やばいのかも。まあ、人生の覚悟はとうにしているつもりだけど、やっぱり苦しいのはいやだからねぇ。 特に肺がんは目の前でその痛烈さを見ているだけに避けたいところ。

 お風呂入って寝る。体が温まっていると眠りやすい。冬場こそ毎日の入浴が必要か。 経費上難しいけど。

2015/10/30 (曇のちやや晴一時雨)
 5時台に1回起きたけどまたうとうとしてたら結局6時起き。 御苑、出店の準備がもう始まっている。一般公開は今日から。

 今日も朝顔には芋虫がたくさん。しかも大きいのが多い。殺虫。 1階は簡単だけど、2階は花が部屋側を向いているのしか処理できない。 たぶん道路向きなのにもたくさんいると思うのだけど、仕方ない。 朝に花に入っていると言うことは、夜中に移動している可能性が高いのだから、 夜中に葉に散布しておくか。 →いや、花が咲いてから入るのだから、早朝か。

 PDF化。だいぶ書面が溜まっていたので。あと袋とか。 PDF化しないと捨てられない質なので、たまりに溜まってえらいことに。

 2階のPCでも開発作業が出来るように環境設定。 画面が1つしかないし本格的ではなく、一時用。 でも1階が寒いので2階での作業は増やしたい。
→16時過ぎからさらに整理して小机1つ追加。そこにサブモニタを置く・・・予定。接続ケーブルがないので今は無理だけど。

 10:30頃から京都御所一般公開へ行く。今日は比較的人が少ない上に、光の加減で中がよく見えた。今までで一番かも。 帰りにまた土産物屋で試食三昧。今お菓子が買いにくい私にとって、これでだいぶ助かっている。 袋も体って詰めたいくらい。 一応1つ買ったけどね。240円。

 16時くらいに急に暗くなって雨も降ってきた。晴れている内に御苑に行って良かった。 砂埃が上がるから散水してたくらいなのにね。 →雨はほんの一時だったみたい。

 XM6iでバグ報告をした人、作者さんじゃなかった。 作者の連絡先が、アーカイブ内にも記述がないし、全く解らない。そうしたら良いべ?

 やっと1週間終了。今日は途中1時間抜けたのでその分後ろずらしで作業したので、終了が遅くなった。 なんか作業している割には全然進んでないような感じもあるので、間に合うのか、 それ以前に技術的にやりきれるのかはなはだ不安。圧倒的な自信が持てるほどやりこんだ分野じゃないからなぁ。

 夜、町内のチラシを配りに行く。寒くはない。 月は明るいけど霞んでる。  夜中、体の芯が妙に寒く(冷たく)てよく寝られない。途中でもう1枚着込んだけど、汗をかきつつ寒いってどういうこと?

 1回目起きたのは4時台、2回目は5時半くらいか、結局起きだしたのは6時? 御苑歩きから帰ってきたら6時40分前。御苑ではもうすでに土産物屋が一部用意をし始めていた。 薄暗いのに。早い。

 ふと洗濯。

 今朝も芋虫退治。とにかく多い。

 ウサギ小屋掃除&庭掃除。

 北大路ビブレへ。大阪ガス展。 カレールーとスープルーのセット、およびZIPロックの袋が当たった。こういう情勢下では食料関係は非常にありがたい。 そういえば、家に帰ってから、「大阪ガスでも(2016年4月から)電気を売り始める」というチラシが入ってた。 でも現場ではそういう展示はなかったと思う。もう少し宣伝すれば?と思った。 別に関西電力にこだわりはないので、安ければ換えるけど、どうだろう。

 ビブレに輸入食品を売る店発見。Zestとどちらが品揃えが良いかな? ここにはビールはないから、それについてはZestだけど。

 帰りに府庁へ。観芸祭というのをやっているので(〜8日)。 イラストが見たかったので。 おいしいクッキーがあったので買った。 でも前買ったのはその後出会えないなぁ。 府庁内は人はまばら。

 帰りに下って丸太町のなか卯へ。 なんかとても混んでる。 そういえば、御所は一般公開中だし、その影響かも。 このあたりは全体的に人が多い。

 郵便局が引っ越ししてる。 ほんの10メートルほどの移動だけど、一応引っ越し屋が来てる(アート)。 でもそのトラックはいらないんじゃないか? 多分じゃなくて確実に段ボールリレーした方が早い。

 ウサギ洗い。

 録画を見る。今期は金曜日の夜に見ている物が多いか。 途中で、2階のPCにプリンターを接続する準備。 iOSのAirPrint開発に使ってた物だけど、その後全く使わなくなっていた。 2階にPCを持って上がったから、これも使えたらと。 複合機だからスキャンも出来る。 安い機械だから、どちらも性能を求めてはいけないけど。 後ドライバー入れなきゃ。

 ちょっと部屋の掃除。ほこりだらけ。

 久しぶりに味噌汁;今回はなすと豆腐で作った。でも食べるのは味がしみこんだ明日。 夜は野菜炒めと市販おでんとラーメンの出汁を入れた味付けご飯。食べ過ぎないように注意。

 洗濯物が乾いてない。乾いてないのか、冷えていて湿気のような感覚があるだけか。

 お風呂入って寝る。でもお風呂入りながら寒い寒いと震えている。おかしい。
2015/11/1 (晴、のち曇)
 夜中ちょっと腰に痛みを感じたので、今朝は御苑歩きはお休み。 とはいえ、今日はかなり歩くはずだけど。

 朝顔さんは、昨日咲いた花がまだし完全にはおれてない(閉じてない)。そんな気温だったと言うこと。 芋虫は数が激減した。1階も1階も2〜2匹ほどしか見つけられなかった。 まあ、人の目が届く部分は退治できたけど、届かない部分に居るのかもしれないけど。 はしご出して見るしかないかなぁ。

 パン焼き。

 朝、虹の子の秋祭り開始までにはまだ時間があるから先に少しまちかどミュージアムを回ろうと準備していた。 でも「そういえば寒くなってきたからファンヒーターを出しておこう」と思って押し入れを開いてびっくり。 ものすごく大量のネズミの糞が、転がっていると言うより積もってる。 ネズミの糞はうちの中では珍しくないが、これほど大量なのは見たことがない。 かつて垣間見た屋根裏に匹敵するひどさ。 だいぶ長い間ネズミが住んでいた感じ。糞も完全に乾いてないから、そんな前の話ではなかろう。 というか、押し入れも時々は開いているから、せいぜいここ数ヶ月のことのはず。 あまりの量と臭さにくらっとくる。
押し入れに入れてあった引き出しの上が中心。そのまま捨てようかとも思ったが、 捨てるにもお金がいるし、捨てるまでの間置いとく必要がある。 悩んだ末、洗って使うことにした。 被害に遭った物の内、座布団カバーなど繊維物はしみこんでいるのでやむなく廃棄、 袋に入っていた物は袋を廃棄、引き出しはプラスチックなので、洗って再利用。 あまりの量なので、手袋をしてある程度糞は取り除き、後は掃除機。 尿の後もあるが、そこは拭き取り。その後消臭剤大量撒き。

 時間になったので虹の子秋祭りへ。去年は遅く11/30にあったので、11ヶ月ぶり。 バザーがお目当て。 大型防虫剤が売れていたので、ネズミ避けにと思い買う。 台所洗剤とスポンジが欲しかったが、前者は会ったが後者はなし。 それにしてもオバハン連中の強引なこと。自分のことしか考えてない。自分の物見つけるまで絶対どかない、強引に割り込んでくる。 おまえら年金もらって悠々自適に生活しとんだから、ちゃんと店で買えよ、と言いたい。 こちとら本当に困って買いに来てるのに。 しかし、今年は全般的に高め。虹の子のは安いのが特徴だったのだけど、他のバザーと良い勝負になってきたかな。 去年までの調子で買うと痛い目見るかも。結局1050円。 後はお昼に焼きそばとカレーを買って帰る。

 行ってる間に佐川の不在通知が。佐川は、インターネットで配送時間を指定しても、その通りに来たためしがない。 今日も夕方に指定してたのに。 少なくとも前日夜、先日朝一(7時くらいまで)ではだめ。 意味ない。

 帰ってからまずは虹の子で買ったものを食べる。その後 引き出しをお風呂場に何とか持ち込んで洗い、ベランダで干す。今日は晴れてて良かった。

 パンの焼き上がりを待ってから、まちかどミュージアムへ。 府庁周辺のいくつかの建物で合同で展示会などをやっている。 御所一般公開の時期にも合わせてあるのだろう。他府県から来た人にもこのあたりを知ってもらおうという企画。 去年とは違う場所もある、同じ場所でも展示が違うので行ってみる。 平安会館の庭から開始、御苑に入って試食でおやつ、その後虎屋→京都府公館→いったん家に帰って冊子を置いた後自転車で 生活あーと空間あるぱーと→中信美術館→府庁。 スタンプラリーもやっているので押印。

 府庁は観芸祭。六斎念仏の実演があったので。曇ってきた。陽が陰ると急に寒くなってきた。

 途中で切り上げ、秋祭り終わりの無料タイムへ。 南部鉄の鍋、茶碗蒸しを入れるような入れ物セット、服をもらえた。 朝のはちょっと高いと思ったけど、これで元は取った。 感謝。 しかし、ちょっと遅かったかな。14:45では服以外はもうあらかたなかった。 帰ってから合わせてみたら着られない服もあったけど、仕方ない。 来年は遅くても14:30には行くか。

 そういえば、今年は子供の作ったリースとか買えなかったなぁ。 毎年いくつか買ってたのだが。 朝市にはまだ正規料金なので、いつもちょっと遅く安くなった頃買いに行くのだが(^_^;)、今年は出遅れたというか、 そもそも朝も出物が少なかった。子供が作らなくなったのかなぁ。 残念。

 物を家に置いてから再度府庁へ。六斎念仏の後半を見る。前半のは太鼓と鉦だけで地味だったが、後半のは太鼓も複数種類、笛も加わり、さらに芸も加わって 楽しかった。

 家に帰って、押し入れの片付け。防虫剤も置く。すごい臭いだが、これでネズミは来なくなる・・・と良いのだが。 ネズミホイホイも一応仕掛けておく。

 佐川は、本来頼んでた夕方にも来ず。仕方ないので、電話で再配達依頼。 市内料金でかかるけど、無料じゃないよ。 ちゃんとして。

 ファンヒーターを一応設置。ガスホースまでつなぐ。電源はまだ。 指にしもやけがもう出来てるしあまり我慢はすべきではないとは思うが、 しかし暖房費を出す余裕は正直なところないので、まだ我慢すべきかと。 家で暖房入れるのと、ノートPC持ってどこかの店に出かけ、コーヒー代だけで粘るのとどっちが安いのだろう。 電源は借りられんだろうから、電池が持つ間だけと思うと、移動も考えると損か。 公共の施設で粘れる場所ってなかったっけ。

 寝ている部屋の窓に断熱用プチプチを張る。あったので。 結構あると思ったけど半分だけだったか。 全面張るべきか、他の部屋にするべきか。 まあ、張るべきは暖房入れる部屋と寝る部屋で十分だろうけど。PC作業部屋もいるか。 いや、全体張れるに越したことはないが、無理なので。

2015/11/2 (雨のち曇)
 雨。寒く感じる。御苑歩きは休み。

 家の電灯のナツメ球を換える。最近切れているのが多い、と思ったので。 と思ったけど、1つは緩んでいただけ、切れてた思ってたけど実は付いていたで、実際に交換したのは1つだけ。 日付を見たら2005年になってたから10年も使ってたわけだ。もっとも、切れてからもだいぶ放置していたのでその間実際にどれだけ 点いてたかは解らないが。LED球の物。高いがさすがによく保つ。

 なんか体がだるくて物事が進まない。 PDF化などしつつ調子を上げる。

 朝顔にはまた芋虫が。やっぱりまだまだいるなぁ。 朝顔をよく見ると色が微妙に違う2津ある。 明るい赤紫と濃い赤紫。 明るいのが昨日咲いた花で、濃いのが今日。 昨日のもまだはっきりと咲いている。 芋虫は花の軸を食べてしまうので、種も付かなくなる。 絶対に退治しなければならない。

 スタンプラリーの応募葉書を出しに郵便局へ。、今日から新社屋での営業。 昔の2場所+隣の1軒を合わせて2軒分になったので広くて明るい。 今日はオープン記念で、混雑しているのかと思ったら、関係者の人が多かった。なんかゆるキャラも来てた。 カメラは持ってきてなかったので撮影は出来ず。 そんな中、2円切手を10枚購入。 オープン記念にボールペンを、それとミカンも2個もらった。 そういえばそろそろミカンの季節か。また出町の果物屋に買いに行くかな。 まあ、週末は農産物展があるから、その先だけど。

 佐川来た。午前中(12時まで)で頼んで、来たのが11:55。まぁなぁ・・・。

 市民新聞を見て、「あぁそういえば、昨日行こうとチェックしてた中卸売市場の催し行ってなかった」。 でも昨日のあの感じじゃあ、あれ以上どこかに行くのは無理。 まちかどミュージアムを3日にしていれば、という感じもあるが、市場まで行って戻ってくるのはかなり大変だから 仕方ない。去年なんで行けたんかなぁ思ったら、虹の子が遅かったから。同じ日ではさすがに両方は無理。 原付でもあれば行けただろうけど、自転車はそこそこ疲れるから。特に市場に行くには大きな道路を何本も渡るし。

 仕事。10月分検収完了。これで、少なくとも10月分の給料、と言うか報酬は入る。 月末締めの翌月末払いだから、12月になるけど。

 12時過ぎには雨は一応止んでいた模様。 曇ってるけど。

 2階のPCにもマイク付きWebカメラを付けてSkype可能にした。どちらにいても通話できるように。 まあ、それほど使わないと思うけど。 Webカメラは手持ちがまだあったと思うのだけど見つからない。 1つはあげたけどもう1つどこにやったんだろう? マイクなしカメラはあるけどSkypeでは使えない。 iMacに付けているのを引き上げても良かったのだけど、iMacは内蔵カメラは生きているのに 内蔵マイクが動かないのでだめだから。

 仕事、やはり休み明けは進みは遅いが、それでも大きな仕様確定が出来た。 まだ客先への確認が必要だが、あってれば大進歩。 しかし、かなり複雑には成る。やりきれるか!?

 ESET8、VNCは設定をしないと通さない&通しても操作ができないのだが、 TeamViewer10はすんなり通った。さすが。

 2階の窓の防寒対策。プチプチを張る。まずは寝る部屋。素材の量の関係で4枚窓ガラスの内2枚だけ。後2枚はどうするか。

 風呂に入って、残り湯で洗濯。節約節約。

2015/11/3 (晴)
 5時半頃起きて、5時台の内に御苑へ。まだ暗い。空には半月とたぶん金星と木星、 それに明るい星がいくつか見えている雲もあるがほぼ快晴。

 朝顔の芋虫。1階は2匹ほど居た。 2階は見当たらないなあと思い、枯れ葉を取り除いていたら、その上に何匹も居た。 ゴミ箱に捨ててから退治。

 洗濯物を干す。先日のバザーで買った物も洗ったので、量が多い。

 部屋内の配置換え、少し。

 11時を回ってご飯がないことを思い出し、炊く準備。サツマイモがあるのでサツマイモご飯にする。吸水1時間。 水につけること1時間は必要。その間に録画を見る。 昨日から、ここ数ヶ月録しっぱなしで見てなかった「なんでも鑑定団」を一気見中。

 府庁観芸祭で今日はお茶会があるのを思い出して行く。朝一に行くつもりだったけど当に過ぎているので、次の会は12:30。 今の時間からではお昼を食べた後に行くと遅くなるので食べずに出かける。 整理券を配っていたのでまずはそれをもらい、時間があるのでちょうど横でやっていたデザイン展を見る。 見たことがある物、見たことはないけどこれは良いと思う物、全然琴線に触れない物、いろいろ。 でもまあ、なかなかにおもしろかった。

 時間になったのでお茶会へ。1番乗りだったので一番上座の席へ。 これは京都府下の高校の茶道部の合同開催の様子。 女の子は着物を着ているが、これがまだ初々しくてかわいらしい。 まずは和菓子をいただく。今日のは「京都四条は醒ヶ井の良長」という店のもの、らしい。 米の粒を残したお餅の中に白あん、上には柔らかい小豆が乗っている物。 おいしい。これは味もそうだけど、食感を楽しむ和菓子だ。
点ててくれたお茶をいただく。上座の席だけは、目の前で点ててくれた物をもらえる。 そういえば、お茶の作法って知らないんよね。椀は何回回すんだっけ? 3回かなと思ったけど、3回も回すと大変なことが判明。1回にした。何口で飲みきるべきとか、飲んだ後縁を拭くべきかとかいろいろありそうだけど、 次回までに調べておこう。
飾られてる花は嵯峨菊、竜胆、ワレモコウ。最近少しは花の名前がわかるようになってきた・・・のもなくはないけど、教えてくれた。

 この後はなか卯で昼食をとってからまちかどミュージアムで先日行けてない場所に行こうと思っていた。しかし。 外に出るとなにやら物産展をやってる。野菜とお菓子が中心。安いのでついついいろいろと欲しくなるけど がまん・・・すれば良かったのに、ちょっと買ってしまった。 おやつに試食。でもさっきおいしい和菓子をいただいたばっかりなのに。 クッキーとかマドレーヌが安い。いわゆる障害者施設で作られた物が多い。こういうところのは添加物もなく安く味も良いのでお買い得。 ミカンのつかみ取りがあったのでやる。小粒だけど夜ちょっと食べるにはこの方が良い。 200円で元が取れたほど食べられたかなぁ。 値段だけで見ると出町の方が割安かもしれないけど。

 荷物が出来たのでいったん家に帰り、ご飯も炊いて食べる。いろいろ買ったのでお昼代は節約しなきゃ。

 食べ終わってすぐまちかどマルシェに行く。 まずは御苑内の宗像神社へ。、なんか生け花の展示をしている。屋外の大きな生け花はダイナミックで美しい。 ここでは秋にカリンの実を配布している。それをいただく。 食べると言うより、とても良い香りがするので芳香剤の換わり。ここ数年のうちの秋の風物詩。

 次の場所に移動しようと思って走っていると、あるポスターが目に入った。 近所の菅原天神社(菅原院天満宮神社)で手作り市がある様子。 なんと昨日今日で、今日もあと2時間ほどではないか。 急ぎ行ってみる。狭い境内に所狭しと出展が並んでいる。思いの外(失礼)めぼしい店が並んでいる。 いろいろ欲しい物があるが、ぐっとこらえてミニケーキが200円だったので買う。 これに来るのは初めてだけど、毎年やっているのだろうか。それとも毎月? また来てみよう。
→どうも約半年に1回みたい。

 最後の見学は、唯一丸太町より南にあるところ。場所が解りにくかったので自転車で徘徊したが 何とか発見。自動ドアが開かないのでしまっている?と思ったらなんか古くてうまく開かないことがあるとか。 内側から開けてくれた。コロタイプというもので、簡単に書けば、文化財のコピーを作る技術。 「これがコピー物!?」と思うほどよく出来ている。これがしょうようで出来るのは世界で2社だけ(両方京都にある)で、 しかもカラーで出来るのはここだけらしい。一見の価値あり。

 そこで終わりにしようかと思ったが、スタンプラリーが後1カ所行けばもう1回分出来るので、 無料のところを捜すとうちの近所にあったので向かう(有料の所は今は入れない)。 仏師の展示。去年は高野山の立像を修復&新規作成されたらしい。また、紀三井寺の観音像もここが作ったとか。 紀三井寺は年始に行って見たが、こんな近所の人が受けていたというのがびっくり。 まあ、工房はここにはないので作成は別の場所だろうけど。 高野山もいずれ行ってみたい。

 ということでスタンプラリーの応募券?がさらに2部出来たので早速葉書に貼って出す。 勢いが大切。

 部屋にカリンを置く。とても良い香り。

 帰ってきたら15時過ぎか。 後はのんびり。夜までかかって鑑定団を見切った。今度から毎週見よう。
→あと1本残ってた。

 ゴミ箱を見ると芋虫がたくさん居る!?朝に捨てた枯れ葉に芋虫が居ると書いたが、 どうも見えてなかっただけでもっとたくさん居たようだ。 かなり大きめの。中にはゴミ箱から這い出ているのも居た。 すべてゴミ箱の中に戻し殺虫剤を再度かける。この殺虫剤、弱いらしくなかなか効かない。 全く効かないのかと思ったらそうでもなさそうだが、即効性はないので、特に大きめの虫には何度もかける必要がある。 寝ている間にまた這い出てきたらいやなので、動かなくなるまで念入りに。

2015/11/4 (快晴)
 良い夢見ではなく眠りがよろしくない。3時前に一度起きてうとうとしてたら5時過ぎ。 5時半前に御苑歩きへ。寒い。 まだくらいので足下が見えない。何度か根っこに躓きながら1週。

 朝顔の芋虫は、1階の数匹、2回は少なかったが、また枯れ葉をとってみたら居た。 かなり高い確率で葉っぱの中にいる。3割ほどか。 だいぶとって殺虫。

 朝はぼけぼけしてて頭があまり回らず、動作が鈍い。

 2階の窓の防寒対策続き。どこに張ろうか迷ったが、結局PCの部屋へ。

 テープ切れを起こしていたカセットを修復して録音再開。ようやく。 でも1本はまたすぐ切れた。1本は片面は出来たけど単体側でまた切れた。 録音も大変。

 休み明けの仕事は(以下略)。それでも質問を投げる。ほとんど2日の内に出来てたやつだけど。

 作業中にPCが突然ハングアップしてしまった。再起動。Windows7は再起動が遅い。Windows10はとても早い。 Macもそこそこ早い。しばらく作業できず。2階へ移動。2階の方が圧倒的に暖かい。

 2階のPCでDVDを見ようと思った。Windows10には当初DVDプレイヤーソフトはなかったが、 現在のには入っている。が、エラーが出て再生できなかった。 リージョン1のディスクを再生しようとしたのでリージョンエラーが出ているのかと思ったが、 VLCで再生したらすんなり行けた。リージョン問題なら、ドライブ上のファームではじくのでこれはもう プレイヤーソフトの何らかの問題。 使えないので早々にアンインストールした。マイクロソフトはやることが抜けすぎ。

 仕事は、仕様がほぼ確定。後は実装するだけ・・・にはちょいと早いけど、 週末には開発環境も入るようなので、来週からはいよいよ実開発が始まるか。

2015/11/5 (快晴)
 5時半起きで即御苑歩きへ。今日は耐寒強化。 一応快晴だけど、ちょっと霞んでいるような。

 2階の窓の防寒対策続き。PC部屋完了。 でも昼間の2階は窓を開けててもとても暖かい。 1階は寒い。特に裏庭方面から冷たい風が吹いてきてる。

 14時過ぎに宗像神社さんへ行く。 とても良い天気、低い位置には雲はあるが、上は快晴。暖かい。 カリンをまたいただこうかと思って。先日はたくさんあったのに、後残り3個になっていた。 セーフ。 帰ろうかと思ったら、足下に1つあったのでそれもいただいた。感謝。 家の中が良い香りに包まれます。

 そういえば、境内に入ると1匹の猫がたたずんでいた。 と思ったら、もう1匹出て来た。先日もいた猫。 どちらも恰幅が良いので、神社の飼い猫かもしれない。 猫と戯れるにはちょうど良い陽気。

 今開発を請け負っている会社から電話があって、明日は出かけることになった。 で、それを切った直後にまた電話が鳴った。 なんかまだ話があったかな?と思い番号を見ると違う。未登録の電話。 出てみると、なんとこの間、と言っても10月中頃に履歴書を出した会社からだった。 遅いよ、遅すぎる。請負仕事を始めた以上、それが終わるまでは他のことは出来ない。 ということで、断った。まあ、そういう所には元から縁がなかったと言うことで。

 仕事は残業・・・だけど、昼ちょっと抜けているし、どこかでまた抜けることもあるだろうから蓄えと言うことで。 明日PCを持って行くのだけど、その準備に時間がかかった。 ノートPCもってるかって、持ってるけど全部XPだからなぁ。

2015/11/6 (快晴、後一時曇り)
 5時半起き。空にはきれいな三日月とそれに並ぶ2つの惑星が美しい。

 朝顔の芋虫。1階はほとんど居なかったが2階がどえらい状況。 おっきなのが1つの花に3匹も潜ってたり、他もそこら中にいる。 大量に退治。

 プチプチを買う。窓に貼って防寒にするため。10mでは少ないと思ってたら、その上は42mしかない。 太さの想像が付かない。絶対に余るから、どこに置いておこうか。 なんにしても、徹底防寒して暖房費を節約しなきゃ。

 会社へ。その後客先へ。開発環境のレクチャー。重たい(実は家のメインPCより重い)ノートを持って行ったが、 なぜかDVDが読めなくてその場ではインストールできず。 それでも何とか教えてもらうが、なんか大変そう。

 ノートPCなのに10キロ近くありそう。なんかあまりの重さに持ち運んでいると気分が悪くなってきた。 精神的ではなく本当に何かおかしい感じ。 何だろう、筋肉を使い過ぎるからか?

 お昼を回ったので食べて帰ろうかとも思ったが、明日はシャラモンさんへ行くので我慢。

 家に帰ったらもう13時半。そこからお昼を食べてVLCでブルーレイを見る環境整備とかしてたら 14時半。VLCでブルーレイを見るのは、理屈じょう出来たが、ブルーレイのプロテクトというかライセンス情報はどんどんアップデートされるので、 サイトにあったデータファイルでは見たいディスクは再生出来なかった。 その当たりが市販再生ソフトとの違いか。と言うことで断念。

 その後生協へ。今日は5%引きの日と思ったら違ってた。残念。 基本的に買うべき物だけ買ったが、今回はチーズとかごま油とかスープとか高い物が多くて予想外の出費。 さらに、牛乳もいつもより高かった。 明日の上賀茂神社の農林市ではかなり押さえなきゃいけないかも。

 開発環境の整備。借りた統合開発環境のインストールもなかなか進まず(ユーザー登録が必要で)大変なのだが、 さらに、PDF表示が入っておらず、メイン開発マシンとやりとりするためにSVNを入れねばならないが、これがXPでは動かず困りもので、 さらにさらに、日本語入力環境がなぜかは行ってないので漢字が入力出来ない。 再起動を求めてくるが、インストール途中なので出来なかったりで、結局終わらず。 月曜日以降続行。

 2階で作業していると、横の方で何かしら動く気配がする。 誰かが入ってきたのかと思ってみてみると、イタチが居た。 こちらが振り向くと、大急ぎでしたに降りていった。 もう居ないかなとは思いつつも降りていったら、ウサギ小屋の方にいた。 出口を探しているようだが、にあく、再び部屋の中に入ってきて、服を掛けているハンガーの後ろに隠れた。 シャーっと威嚇音を出している。しばらく撮影していたが、 そろそろ出してやろうと扉を開けて、ほうきで追い立てる。 が、おびえていてなかなか出てこない。 とか、出て来てもこちらの方に来るのでまた追いやる。だいぶ長い間にらめっこしてたが、 結局、開けた扉の方ではなく、ウサギ小屋の方にあった僅かな隙間から逃げていった。 イタチって、たまに入ってくるんよね。入ってくるならネズミ食べて。

 キュウリが傷みかけだったので、急ぎ、かつ久しぶりに漬け物を作る。 食べられるのは明日。 漬け物の元も作り置きしておく。これさえあれば簡単にできるから。

 夜は野菜たっぷり焼きそば。肉はない。

 録画もないし、GRADIUS Vも先に進めないし、疲れてもいるから早めに寝る。

2015/11/7 (曇、時々晴)
 4時台に1度目が冷めたけど、今日は御苑歩きは休むのでもう一度寝る。 5:45くらいからPCの調整。ふと、開発機は有線LANでつないだ方が良いと思ったので。 WakeupLANで起動して遠隔操作でGo。 と言うことしてたらあっという間に7時。

 パン焼き。今日は上賀茂神社に行くので、できあがりの時間が気になるが、たぶん帰ってきているだろうと思われる時間。

 ウサギ小屋掃除。このときに・・・。

 9:15,上賀茂神社境内である京の農林祭りへ行く。 去年は行ったけど別の場所で開催だったため空振りだったやつ。 どうも2カ所で順繰りにやる様子。だから今年は上賀茂神社の番。 行こうと思ったら雨がぽつぽつ降ってきた。 本降りにはならないが、一応ウインドブレーカーを着、折りたたみの傘も持っていく。 御苑内は内部色づきが進んでいる。鴨川沿いもそう。 京は子供連れの団体が多い。まあ催しをするには一番良い季節ではある。

 鴨川沿いの道を端って、いざ上賀茂神社さんの前の出口で出ようと思ったらショベルカーが道をふさいでいる。 なんか改修工事をしているらしいが、きわめて迷惑。 木は切り倒すは通行の邪魔はするは、そうでなくても無駄が多い公共工事、少しは考えてやってくれ。 先の出口は遠いらしいので、手前の階段で持ち上げることにした。

 神社に着くと、9:50。9:45からと書いてあったが、最初は挨拶で、店売り開始は10時からの様子。 「10時まで待ってね」と言われてしまった。もう売ってくれる店もあったけど。 あぁ、野菜がたくさん、他にもいろんな物が農産物を中心にあって、ついつい買い込みすぎた。 農産物以外では、京都ポークのフランクフルトとおでんをその場で食べる。 肉製品をこれだけ食べるのは久しぶり。マスタードとかケチャップとか付けなかったけど、元々の肉汁と塩味で十分。 おでんは大根ともう1品で100円だったので卵を。柔らかい、筋のないおいしい大根。 檜のまな板が800円だったので、ちょうどまな板がだいぶ古いので買った。 最後に田の魚すくい;どじょうとめだかだけだけど;をした。100円。 昔取った杵柄発揮、結局ぽいを破らずにどじょう10匹以上をすくいあげたが、 それ以上は椀にも入らないので終了(入らないというか、入れても逃げて行ってしまう)。 でももらえるのは3匹まで。+1匹おまけしてもらったけど。

 帰りはゆっくりゆっくり走る。急ぐと水がこぼれてしまうし、卵や柔らかい容器に入った物もあるので。

 家に帰ったらちょうどパンが焼き上がる時間だった。余裕があると思ったけど、 現場で、あれもこれも欲しいけどどうしようと悩みつつ、かなり長く歩き回っていたのでこの時間。 もう12時前。パンを取り出した後、 早速水槽の用意。水槽は前に金魚を飼っていたときのがある。砂も。

 庭に出てみると、何かおかしい。 踏み台がひっくり返っているし、ネズミホイホイが転がっている。 ウサギが1匹見当たらない。 「まさか猫でも侵入したか!?」と思った。 ウサギはこういうときトンネルの中に逃げるのでそうではないかと。 買ってきた物でご飯を食べ始める。 「鯖飯」と「おはぎ3種」。鯖飯は鯖寿司の塩鯖の身をほぐして混ぜたご飯。 確かにその身は見えるんだけど、味はしない。今1つ。 おはぎはおいしかった。 そもそもさっきおでんとフランク食べておなかはそれほどすいてないし、 でも、やはり気になって中断してウサギを捜す。

 捜すと、小屋の下の狭いところにウサギが居た。 よく見ると体に新聞紙や落ち葉がくっついている。 どうやらこの子がネズミホイホイに引っかかり、大暴れしたらしい。 ネズミホイホイを仕掛けている場所には入れないようにしていたはずなのだが、 僅かな隙間から入ってしまったのだろう。それとも、ネズミかイタチがホイホイに引っかかったが 引きずって下に落とし、それにウサギがかかってしまったか。 今までにもウサギがかかってしまったことはあったが、今回の引っかかり方はかなりひどい。 背中半分にかなりこびりついている。

 粘着剤を溶かすために食用油、ウサギに筆禍レ手も大丈夫なようにジャージを着込んで、ウサギを確保の上お風呂場で洗う。 片手でだっこ、片手に油をとってそれで粘着剤のついた毛をもんで粘着剤を溶かす。 最後にシャンプーで洗い流す。 今までならこれでだいたい取れたが、今回は量が半端ない。 足はそこそこ取れたけど毛に点いた物はいくらやっても取り切れない。 30分以上洗ったか、でもこれ以上はウサギに負担がかかりすぎるのであきらめた。 冷えると行けないのでバスタオルで拭いてやる。 油で取れなかったのは、粘着剤の種類が違うからか、やはり量の問題か。 もっと早くに気がついていれば良かったのだが、出かけていたからなぁ・・・。 粘着剤落としの薬剤もあるが、目に入ったりするときわめて危険なので躊躇される。

 解放されたウサギは毛繕いしようとするが、おそらく粘着剤と共に毛を飲み込んでしまう。 それ外の中で溜まる可能性も高いのでものすごく心配。 何でこんなことに・・・。

 でもとりあえず今すぐに出来ることがないので、気を取り直してウサギ洗いと、 水槽の用意をする。水草と砂は十分洗って設置。 置き場所に迷ったが、2階では水交換が大変すぎる、ベランダでは、これから冬場に向かうので温度が心配、 食卓の上では大きすぎる、ということで箪笥の上に設置。 水は最小限の高さにする。決していっぱいに入れてはいけない。ドジョウは飛び出るから。

 洗いに使ったジャージを含め洗濯。 その後録画を見る。

 夕方に友人が来た。夜はシャラモンさんで食事だが、ちょっと時間があるのでまずは府庁の観芸祭へ。 まあめぼしい物はないけど、福島物産展でリンゴを1つ購入。100円。かなり大きめ。 サンふじだったかな。

 その後まちかどミュージアムのコロタイプを見に行こうと思ったが、また道に迷って発見出来ず。 あのあたりは同じような道と建物なの解りにくい。

 府庁に戻り大徳寺近くの「大こう」という漬け物屋に行く。 ここは漬け物の試食をさせてくれる。辛子味噌のなにかと、長芋がおいしかった。 で、買おうかなと思ったけど、辛子味噌のナスはいいとして、長芋は量が少ない。 さんざん悩んだ末、量が多そうな味噌沢庵にした。実は去年も買ったんだけど、おいしかったからまあいいやと。

 そこからシャラモンへ移動。ちょうどの時間。 相変わらずおいしい料理。下津井のたこの柔らかいこと、かもの生ハムが味が濃厚で噛めば噛むほどに味が出て飲み込むのがもったいないくらい、 ジャガイモのスープはあっさりとした中にも優しい味がする、 さらに魚漁師、肉も2種類、最後にデザート。リンゴのケーキだったけど、リンゴの種類は失念。さっき買ったのとは違ったのだけは確か。 今の私には多すぎるほどの量で堪能。

 で、料理は良かったのだけど、問題は客。 猛烈な悪臭人間が居て大迷惑。 シャラモンでは場所分け分煙になっているが、分煙が無意味なのは科学的にも証明されていることで、 法的にも今後はなくなっていく方向だと聞いたような気がするが、今はまだそうなってない。 悪臭人間の問題は、せっかくの料理の良い香りを台無しにすること。 味も香りもわからないような連中がこんな良い店に来るんじゃない。 無駄で迷惑。 1日も早く完全禁煙になることを望む。

 帰ってから遅めのウサギの餌やり。一応食べようとはしてくれるがやはり量が圧倒的に少ないし、そもそも元気がない。 すぐ逃げてしまう。 わらをたくさん食べて毛を排出するようにしなければいけないのだけど。 ひょっとすると口回りにも粘着剤がついてうまく食べられないのだろうか。 とにかくきわめて心配。

 GRADIUS Vをするが、途中で菜向く成ってきて、調子悪く終了。 まだ22時半頃だと思うが、強は疲れが出ているので寝る。

 洗濯物はまだ乾いてない。今日は曇りだったし、そもそも干すのが遅かったから。 ひょっとしたら今夜は雨が降るかもしれないが、ベランダに干したままにしておく。

2015/11/8 (雨)
 4時に目が覚める。案の定雨が降っている。飛び起きて洗濯物をしまう。 湿り気が増えてしまった。

 また寝ようかと思ったが、おなかもすいているし、起きてしまう。 まずは朝食。

 その後録画を見ている内にまた眠くなってきたので寝る。 1回7時前に起きてトイレに行ってまた寝て、もう1回寝て起きたら8時。

 今日は2階では寒くないけど1階では寒いような気温。

 ウサギの餌が減ってない。「あれっ、さっき上げたっけ?」と思うほど。 いつもならえさ箱は空っぽでせかされるくらいなのに。 わらは少し食べているようだが、きわめて心配。



 ブログも書いた。イタチネタ。

 お昼を食べて(昨日の鯖飯の残りとご飯だけ)、 13時から府庁で琵琶の演奏があるので見に行く。 ちょっと早かったので福島物産展へ。 喜多方ラーメンは売り切れ。と言うか私が部屋に入ったときには1つあったのだが、てっきり展示品だと思ってあきらめてたら、それが最後の1つで後の人に買われてしまった。 仕方ないのでマイタケの炊き込みご飯の素(350円)と桃100%ジュース(130円)。 300円以上買うと、「やーこん」とか言う芋をもらえた。見た目はサツマイモだけど、 生でも食べられるようなものだとか。結構量が多い。これだけも買った甲斐があった?

 琵琶。平家物語などの弾き語り。「祇園精舎の鐘の音・・・」と言うの初めて生で聞いた。 一応現代語訳なんだろうなぁ。 1時間半もあって、なかなかに聞き応えがあった。

 録画を見て、夕方にまた眠くなって一眠り。どうも疲れている様子。

 昨日買ったおはぎの残りをおやつに食べる。 やっぱりおいしい。今まで買ったおはぎの中で最高。

 夜は、昨日買った野菜・・・ではなく、前に買ったのを痛めた。 なすは油炒め、葉物は味噌炒め。

 ウサギがあまり糞をしていない。詰まっているのか。

 ドジョウが1匹裏返ってる。

 PDF化。たくさん。

 22時前にもう眠くて。この頃にはもう雨は上がっていた。晴れている様子。でもいろいろしてたら23時。

2015/11/9 (曇のち雨)
 夜中、また雨が降ってたみたい。しかもきつく。雷も鳴ってたような。

 5時半起き。雨が降っているのかどうか解らん。雨音は、電線から落ちる水滴か。 6時から御苑歩きへ。曇りなので薄暗い。 水たまりが多いから気をつけて歩く。 京はスパッツ履いてくるの忘れたけど、寒くない。

 ドジョウは元気になった?

 よく使ってた海外の衣料サイトが閉じていた。 輸入しても安かったのに。もう少し前に気がついていれば最後に買ったんだがなぁ。 残念。

 先日の友人との会話の中で「アマゾンよりヨドバシの方が、送料全品無料だしポイントが付くので安い」というのがあった。 調べてみたら、Amazonが1〜2%ポイントなのに対し、ヨドバシは3%。 ただ1つ、Amazonは発売前の本でも予約出来るが、ヨドバシはごく一部の人気書籍のみ予約可能で、 しかも予約上限(数か日付かどちらか解らないけど)があるので、確実性がない。 基本的には発売日以降に買うしかない。 手間をとるか、安さじゃなくて還元をとるかという感じ。 Amazonは発送前まではキャンセル出来るのも、実は重要。

 月曜日の仕事はなかなか起動しない。なので、まずは開発環境の整備続き。 最新のTortoiseSVNはWindowsXPでは動かない。 ダウンロードして実行を繰り返すに、V1.8xが動くと判明。導入。 VNCでリモート操作するが、異常に思い。 TeamViewerにすると驚くほど軽い。 VNCは起動時のログイン画面から使えるのが特徴だが、それ以降はVNCにバトンタッチするのがよさそう。

 PDF化。これで机代わりの椅子が1つ空いたので書類を置ける。

 また雨が降ってきた。この後雨が降ったり止んだりが夜まで続いた。

 仕事は、コンパイル環境の整備と、実際のコンパイルを通すためのソースの改変。 基本的にTeamViewerで遠隔操作するが、時々落ちる。 Windowsごと落ちるのできわめて致命的。 再現性100%なのでTeamViewerか開発環境か、はたまたウイルスチェッカーが走るときなので、そのせいかもしれない。 ただ、いったん通ればもう走らない処理なので問題なし。

 遠隔操作は最初ultraVNCを使っていたが、あまりにも遅い。 TeamViewerにしたら劇的に軽くなって使えるようになった。 TeamViewerは折しも10から11βになったので、変更してみた。 速度の違いは体感出来ず。でも操作性は10の方が良いなあ。

 VNCはログイン時から使える(遠隔ログインも出来る)とか、呼び出し側からの呼び出しだけでつなげられるとか良いところもあるのだけどなぁ。 TeamViewerはその逆。

 そういえば、小型Windows7機があった。開発環境はWindowsXPのノート。 一応デスクトップなのでキーボード、マウス、モニタが別に必要だけど。 HDD容量はXP機の4倍、メモリは同じ、クロックは解らない。 でもCore2くらいとAtomとではどっちが速いんだろう。

 久しぶり(2年ぶりくらい?)に電源を入れたが、電源入れてもすぐに切れてしまうという状態。 「故障!?」と思ったがWindowsの復旧が走って直った。 その後ある程度設定して、時間切れ。23時。

 お風呂入って寝る。最近体の芯が冷えるのが収まって、手の霜焼けも治まり加減なのがよろしい。

2015/11/10 (晴)
 3時台に1回、次が4時台に目が覚めて、結局起きたのは5時半。御苑歩きは6時前。

 第2開発機(予定)は、WindowsUpdateが先に進まないという現象。 マイクロソフトからFixItが出ていたので試す。 仕事が全然進まない。

 Updateが出来なかったWindows7機、強制手段でUpdateをかける。かけられるようになるのに1時間以上、 実際にアップデートが126もあって、2時間以上かけてもまだ終わらない。

 13時から白雲神社の火焚き神事に行く。 祝詞の後護摩たきとか奉納神楽や、湯浴み?などがあって2時間。 奉納神楽は天岩戸に隠れた天照(天照を変換出来ないATOKってどうよ)を誘い出すための神楽と言う話だったが、 たしかに、厳かではなくどんちゃんした感じだった。これなら出て来て見てみようという気にもなろうと。 社中で間近で見させていただいた。こんな経験は滅多になかろう。感謝。

 かえり、「道上洋三のわがまま牛すじカレーうどん」を買おうとファミリーマートに行く。 するとなんと閉店。セブンイレブンに続きファミリーマートまで閉まるとは。 この辺って、そんなに売れない場所なのかなぁ。 どちらもいつも車が止まってて繁盛してたと思ったが。 これで近所のファミリーマートはなくなったので、買えるあてがない。 ひょっとして、今出川駅前のコンビニがそうかな?
→売っているのはサークルKサンクスだった。

 「フルメタル・パニック」の第4期アニメ化!? 当然京都アニメーションだよなぁ。 原作はすでに終了しているから、当然最後までと思われるけど、 結構重そうな内容だけにどこまでの作品になるのか楽しみというか、心配というか。

2015/11/11 (晴)
 4時半頃目が覚めて、ごろごろしてたら5時半前。 着替えて御苑歩き。ちょっと薄着だったので寒かった。

 WindowsUpdateがかかり、再起動があったりして仕事が開始出来ない・・・と言うことにしておこう。 Windows7の再起動は遅い。

 お昼を早めに済ませて会社へ。昼一から客先と打ち合わせがあるので。 いや、昼一は勘弁して(^_^;)。

 宿題多すぎて仕様書の改編が大変。作る物多過ぎ。 今までいい加減にしてきたツケ。

 帰りにコンビによってアイスを食べる。 暑い、と言うのもなくはないけど、むしろ、先日読んだアイスの記事を読んでから、気になって仕方なかったので。 食べた後もアイスな気分が続いて、困る(^_^;)

 快晴に近い晴れ。

2015/11/12 (晴)
 起きたらもう6時を回っていた。御苑歩きに出かけたのは6時半過ぎ。 冷え込んでる。快晴に近い晴れ。 遅いけど、その分明るいので紅葉の加減がよく見えた。 だいぶ進んでる。でもばらつきは大きい。 まだ青い紅葉もあれば赤黒くなっているのもある。 黄色の進んだ銀杏もあれば、まだ青い葉の多い木もある。 真如堂に行くのいつにしよう。どこかの平日早朝。

 昼食の用意をしていると、玄関おまえに人影が。出てみると外人さんが居る。 「いかん、また英語で話しかけられたらどうしよう!?」と思いつつ話してみると、 「私は京都に20年住んでいるから日本語大丈夫」とのことで、以後流暢な日本語で。 一安心。 用件は、要約すると「外人さんが隣を買いたい」ということであった。その人ではなく知り合いの人が、と言うことらしい。 こういう話をするのはどうかと思いながら、一応隣の状況を話し、「難しいとは思うけど」と言っておいた。 まあ、空き家はそれはそれでいろんな意味で危ないので(すでに家の一部が崩れかけており、隣家に影響が出ていたのは前に書いたとおり)、 借家にするなり売るなりして人が住むのは良いと思うけど、外人さんというのはどうだろう、とはちょっと思う。 いや、今時日本人のバカも多いので外人さんだからいやだとは言わないけど、やはりいい人が来て欲しい。 ただし、中国人と韓国人は絶対的に除くけど。

 お昼休みにGRADIUS V。2面目の途中で1機目がやられて「調子悪いか?」と思ったが、 その後は調子よくて5面目のボスまで行けた。 ここは未だに攻略パターンが解らないから超えられない場所。 久しぶりに1位のスコアを更新した。もうちょっとで100万点というところ。99万点後半。おしい。

 ピンポンダッシュされた。今日は電話が数件とかSkypeとか先の外人さんとか、来客(?)が多い日だったのだが、 その中で「ピンポン」となったので出てみたら、誰も居なかった。 玄関の戸は(少し)開いてたし、「すみません」という声もした気がするのだが。 今度来たらしばく。

 今日はとにかく仕事が忙しかった。昨日の打ち合わせで大きな仕様修正が必要になったので。 こちらの理解不足もあったけど、なんか勝手に仕様が換えられていることが多くて。換えられていると言うより、 隠れ仕様が次々出てくるという感じか。 作り上げられるか!?

 夜のGRADIUS Vは全然だめ。 5面目だけ選択して何度も練習したけどやっぱりボスが倒せない。

2015/11/13 (曇夕方から雨)
 3時前。体がかゆくて目が覚める。さらに変なぐるぐる回る夢で夢見も悪かった。 あまりにかゆいのでシャワーで洗って、さらに小腹が空いていたのでスープを飲んでから寝る。

 5時半に目が覚める。でもやはり寝不足か頭がふらふらする。 そんな状況でも御苑歩きへ。 寝癖がすごいけど、暗いから気にしない。

 朝一、あまりに髪の毛が伸びすぎなので、散髪へ行く。7/23以来なので、3ヶ月半か。 最初にざっくり切られたときの量がかなり多かった。 正月早々に散髪屋に行くと粗品もらえるから、その時期に合わせたい気もするけど 無理。先日見つけた出町柳にある安い散髪屋に行こうか直前まで悩んだが、 洗髪はともかく顔そりはして欲しいので、今回は今まで通りの店へ。 それでも価格差は倍あるからなぁ。次回にはよく考えなければ。

 開発環境、ハードの動作環境整備。 いろいろあったけど、何とか動かすことに成功。 横の機械ではWindows10をアップデート。大きなアップデートらしいが、 壁紙が抜けたり、USBモニタが認識されなかったりで問題あり。 設定し直せば良いだけなのだが、面倒。

 夕方から雨が降り出した模様。明日のおでかけ予定は中止したので、明日までならOK。明後日は2カ所の掛け持ちおでかけなので晴れて欲しい。 ABCラジオまつりは行けない。

 GRADIUS V、昼はだめだったけど、夜は好調。 また1位更新。

お風呂入って、残り湯で洗濯して寝る。

2015/11/14 (雨)
 6時10分過ぎに目が覚める。まだ雨。御苑歩きは休み。

 X-BASICがいつの間にか発売開始されていた。そんな告知来てないぞ。 ということで、HP更新。

 パン焼き。

 雨なので洗濯物は室内干し。量が多いので掛ける場所に悩む。

 先週買ったドジョウは、1匹が一時危篤状態だったが回復し、今は4匹が元気?に泳いでいる。 まあ、ドジョウはそんなに活発には動かないけど。 内1匹は時々姿が見えなくなる。砂の中に潜っているのかも。 餌は金魚餌とかオフをあげているけど、食べているところを見たことがない。 まあ、1週間絶食で行けるとは思わないから食べてるんだろうけど、 目の前で食べて欲しい。
昨日までは1階のウサギ小屋の前の部屋に置いてたけど、その部屋は電気を付けないと一日中暗いので 2階のPC部屋に移動。夏はくそ暑くなるけど、これからの季節なら一番良い部屋。 光も入るし。

 ウサギ小屋掃除&庭掃除。雨だけど、やらないとかなり汚れているから。 庭掃除の頃は雨も降ってなくて良かった。

 その後1日中雨。 なんか体もだるくて、録画を消化しつつ、昼寝もしつつ、でも余計に頭が重くなってダウン寸前。

 先日、eo光の売り込みが来ていた。で、今日再度来た。 先日の光卸売りの奴とは違い、これは本当に安くなりそうな気配がある。 NTTの料金とプロバイダの料金をちょっと調べた限りでは安くなる感じ。 資料というかパンフレットはもらっていたが、調べている時間が全くなかった。 なので「日を改めてくれ」と言った。

 で、ちょいと本腰を入れて調査。 こういう物には得てして落とし穴がある物だから、見落としがないようにしなければならない。 結論から言えば、「安くならない」のだがその要点は以下の通り。 eoは1年目だけは非常に安いが、2年目以降の正規料金になると、必要な物を足して、 さらにこれがとても重要なのだが、ちゃんと税込み価格にすると、結局NTTの方が安くなると判明した。400円くらい。 NTTの長期契約割引が非常に大きいのだ。 セキュリティーソフトを抜いてもまだ高い。eoにも長期契約割引があるようだが、 NTTも期間が長くなるほど割引が高くなるので同じ。 唯一NHKが団体割引で安くなるのだけが考慮出来てないが、仮に1割安くなるとすると、年間2300円くらいのはずだから、 月400円の差では埋められない。 安くなるのなら換えても良いなと、今回は思っていただけに、この結果には残念。

 夜、夕食が何もないので作ろうと思って冷蔵庫を開けたら、先日買った野菜が傷みが進んでいたので、思い立って鍋を作る。 大根、水菜、ほうれん草の痛みが激しいので使い切り、椎茸も傷んでいるが、全部入れるには多すぎるので半分使って、残り運べるの袋に分ける。 にんじん、こんにゃく、冷凍してたナスは傷んではいねいかもしれないけど古いから使い切る。 あとは白菜。そう野菜だけ鍋、キムチ風味。

 同時に、枝豆も傷んでいたので煮る。丹波の黒枝豆かもしれない。これは平安会館の朝市で買った物だと思う。

 ProjectDIVA〜F〜を新規で再プレイ開始。ものすごく腕が落ちてる。 NORMALで1つPerfect出せたけど、HARDでは出せない。なんか細かいタイミングがずれている。

2015/11/15 (雨のち晴、夜霧雨)
 2時半頃、頭がかゆくて起きる。 シャワーして寝る。

 寝不足な感じ。体重が一気に1.5キロも増えてしまった。 昨日はだるくて何かといろいろ食べていたのでそれのせいか。

 まだ雨が降っているか?上がってたり降ったり→8時前には一応止んでいるような。 今日はバザーなどがあるので出かけたいので止んで欲しい。 →9時前には日が差してきた。良かった。

 10時にまずは近所の幼稚園へ。秋祭りみたいなのがある。お目当てはバザー。 言ってみたらバザーは10時半からと書いてある。時間があるので、次の場所に先に行こうかと思ったが、そちらでどれだけ 時間を使うか解らないのでいったん家に帰る。もうすでに並んでいる人が居るが、さすがにそこまでの元気はなかったので。

 家に帰って、3DSでも持って時間つぶししようと思ったら、電池が切れてた。 仕方ないので窓へのプチプチ張りの続き。時間が来たので再度行く。

 だいぶ人が並んでいる。私が最後尾でしばらく時間待ち。 30分になったが開かない。園庭では演奏が行われていて、それが終わるまで待つようだ。 まあそりゃそうか。良い演奏だから、本当は前で聞きたいんだけど並び直せないので仕方ない。 来年3月にどこかで無料の演奏会があるそうだが、そのチラシももらえない。 残念。結局会場は10:45は回っていたか。 この頃には私の後ろにもだいぶ並んでいた。 入場制限をしているので、ちょっとずつ入れるので、結局入れたのはもう11時前。

 お風呂スポンジとか欲しかった物はなかったけど、いくつか購入。ミトンが買えたのはラッキーかも。 家のミトンが破れてきているので。パン焼きには必須。 ただ、片手分だけなのが残念。

 お昼前なので、出店で何か食べようかと思ったが、うどんはあるけどご飯物がなさそうなのでやめ。 日本酒売ってるよ。

 そこから、牛乳屋の感謝祭のような物に行く。もう長いことこの牛乳屋で買っているが、 行くのは初めて。ちょっと距離は離れているが、初めての道なので、それなりに発見があった。 まあ、慎ましやかな催しだが、野菜の安売りがあったのでいくつか買う。 紙がもさんとかで買ったのがまだあるけど、種類が違うので。 バナナ、ミカン、トマトはおやつに。 抽選は省略。タオルとZiplocもらった。 割引券をくれたのでぜんざいを食べたが、これがまたお餅をめいっぱい入れてくれた。 紙コップなのに大きめのお餅3つ。ちょっと堅かったけどね。 なんか、どこぞのいい物らしいけど、忘れた。 夏物のシャツが100円でなかなか良さげで、最後まで悩んだけど、結局断念。 先日の虹の子でも1枚買ったし、そもそも夏のシャツは1シーズンで手持ちの全部着ることもないほど余っているから。

 帰り、サークルKがあった。「道上洋三さんのこだわり牛すじカレーうどん」を注文しようか悩んだけど、 ここまで取りに来るのが大変なので中止。そもそも食費使いすぎなので控えなきゃ。

 なか卯に行こうと思って走っていると、なんか教会のような建物でバザーをやっている様子。 教会だといやだなぁと思いつつも前でうろうろしていると「どうぞ」と言われたので 入ってみることにした。教会じゃなくて剣道の道場らしい。 バザーはあるけど、持ち寄りの品もあるけど、どちらかというとちゃんとどこぞから仕入れたような品が多い =安くない。危うく缶詰600円とか買いそうになった。結局柿の種2袋とスポンジだけ。 お風呂スポンジじゃないけど、まあ良いか。 食用油があれば買ったんだけどなぁ。ここでも出店があってカレーもあったのだけど、 200円だがちょっとご飯の量が少なそうなのでやめ。

 なか卯へ。同志社今出川の北にある。改装されているけど、ここは私が学生の頃にもあったから少なくとももう30年はある。 当時以来だから、超久しぶり。 食べてから気がついたけど、無料の唐揚げ券があった。もう期限切れになって捨てたと勘違いしてた。 それは前ので、今のはまだ十分使えたのに、残念。

 家に帰ったらもう13時前。13時半から再び幼稚園へ。この時間から70%引きになることを知ってたから。 さすがにめぼしい物はないが、西陣のネクタイが150円になっていたので2本買った。

 家に帰って買った物片付けて、また窓のプチプチ張りを継続。 外が見えにくくなるのは残念だけど、確かに冷気は入らなくなるのが体感で解る。 これで全部張ったけど、まだまだ余っている。どこに使おうか。お風呂場に敷いたら、タイルが冷たくなくて良いのかも。 お風呂マットが買えれば良いのだけど、今は無理なので。 お風呂場の窓にも貼りたいけど普通のテープではすぐはがれそうだしなぁ。

 夜22時頃から御苑歩きへ。ちょっと歩きが足りない気がして。半ズボンでも寒くない。 また雨が降ってきた。霧雨のような感じだけど。 傘は持ってなかったが、大丈夫。

2015/11/16 (晴時々曇)
 起きたらもう6時を回っていた。 御苑歩き。今朝は冷えている気がする。 紅葉が一気に進んだような感じ。雨のせいだろうか。落ち葉もだいぶ多い。 西北の大銀杏はもう盛りが過ぎている。祐の井は上の方に青い葉もあるがだいぶ見頃。そのほかの銀杏もだいたい似た感じか。 もみじも色づいてきてる。 今週のどっかで真如堂に行ってみよう。週末はどうするか。 日曜日に浜大津から疎水に沿って歩きハイキングがあるか参加するかどうか。でも10キロあるからなぁ。 今の私の体力でそれが耐えられるかどうか。

 作業中に突然Windows7が落ちた。青画面。 作業中のデータがパー。 それ以上に、Windows7は起動が非常に時間がかかる方が問題。 再起動してまともに使えるようになるまで10分はかかる。 こういうときは気が焦っているので余計にいらいらする。 こういうときはWindows10に換えたいと思う。 XPモードをあきらめるか。 後ドライバもすべて動くかどうか解らないからなぁ。開発作業している今は時間が取れない。 もう1台あってコピーを作るなら何とかなるんだけど、メインマシンが動かないという状況には出来ない。

 昨日の記録を付けてたら後いう間に10時半。全然仕事が進まない。 その後も頭が回らない。まあ休み明けはこんなもんだけど。 なんか客先の言っていることが理解出来ない。どっかで勝手に仕様書が書き換えられている気がするのだが (その改訂版がこちらに来てない)。 とにかく聞きまくるしかない。

 相変わらずGRADIUS Vはうまくならない。4面の途中まではパーフェクトなのに、そこで1機やられると後は連続でやられてあっという間に終わり。 緊張の糸が切れるとだめみたい。GRADIUS Vは1週1時間以上の長丁場だし、それ以前に1面1面がVERY EASYでも緊張の連続だから疲れる。 でもシューティングが好きだからやってるけど、さすがに全然めどが立たないというのはなぁ。 4面目まではほぼ攻略法見つけたつもりだけど、5面目は調べても攻略法は「ない」みたいだし。 シューティングに「運」を持ち込んだらあかんは。作品としてのGRADIUS Vは、シューティング下手な人間にとっては、難易度の設定がでたらめでだめ。 「これのどこがVERY EASY」ってな感じで素人お断り。

2015/11/17 (曇のち雨)
 6時ちょうどに起床。御苑歩き。今朝は暖かい。今朝はやけに車も人も多い。五十日でもないのに。 雲が多い。晴れか曇りか判断に悩むところ。

 そうしてもふたが開かない瓶詰めがあった。しまなみ海道で買ったジャム。 たたいてもだめ。内容物が劣化しそうで今まで試さなかった、お湯かけをしてみることにした。 どのみち、このまま開かなければ腐らせるしかないので。 38度のお湯を合計1分ほど掛けたか。それでも最初は動かなかったが、何回か開けようとしているうちにやっと回った。 大苦労。賞味期限は6月末までだけど、中身はまだ大丈夫みたい。 明日からパンに付けて食べようかと。

 大仕様変更要求。仕様としては簡略されて良いのだけど、変更としては大きいので、仕様書の書き直しが大変。 賢い頭が欲しい。

 13時には雨が降っていた。これは明日早朝に真如堂に行くのは無理かも。

 ProjectDIVA〜F〜は、相変わらず前ほどの調子ではないが、ようやくHARDでもPerfectが1つ出せた。 GRADIUS Vは初めて5面目をコンティニューなしにクリア。 ボスの所は、絶対にオプション4つで突入し、我慢して隕石を一切打たずにその影に入ってボスの弾幕を避け、 ボスが弾を打ち終わったらコアに攻撃を集中する。 ビッグコア程度の堅さしかないので、次の弾幕を打ち始める前に沈められる。 ・・・と解った。問題は弾幕中の隕石避けを以下に正確に行うかにかかってる。 6面目はまだ攻略法が解らず。なんとか液体部分を超えて後ろから攻撃部分に来たら Doubleに切り替えて行けばボスラッシュの最初までは行けると思うのだけど、その液体部分の、特に登ってく部分; 後半の攻略法が解らない。

2015/11/18 (晴のち雨)
 なんかよく眠れない。夜中3時頃から30分から1時間毎に目が覚めてしまう。

 6時に起き出す。晴れているので真如堂へ行くことにする。 先に朝食を済ませてから6時40分頃から出発。

 去年は道に迷ってえらかったので、今年はちゃんと調べていったつもりなのに、また間違えた。 去年みたいにうろうろはしなかったけど、去年と同じく非常にきつい坂を越えていく羽目に。 その坂の頂上付近で馬の一行に会った。3頭ほど。何だろう、京大かどこかの早朝練習だろうか。 坂を登るので疲れ果ててて、さらに坂を一気に下りるところだったので写真は撮れず。

 その先も迷って、結局地元の人に聞いて、本堂横手から入った。初めて。 石畳の急な坂は、雨上がりで濡れていて滑る滑る。底がつるつるの靴だったので余計に。 それでも何とか自転車押して登りきった。

 真如堂の紅葉状況は、一言で言えば「残念」。 もう終わりかけ。と言うか始まりもしなかったのかも。 色づきが非常に悪い。去年も今市と思ったような気がしたが、今年はそれ以上によろしくない。 結局あまり撮影せず、早めに帰ることとなった。 家に帰ってみるとちょうど8時だったから、約1時間半。真如堂に居たのは30分もなかったのではなかろうか。

 晴れと言うより曇りかな?写真を見て思った。

 写真をブログに上げてたらもう9時なので仕事開始。 仕様変更がまた。

 9時半にはまた雨が降ってきた。ちょうど良い時間に行ったもので。

 難しいプログラム、チップの使用の解釈。これが出来ない。いくら読んでも理解出来ない。

 ブラウザのお気に入りに登録しているけどしばらく見てなかったサイトが、久しぶりに行ってみたらもうないというのはよくあることで。 ここ1週間でも2つほどなかった。1つは買おうかどうか迷っていた物の店、1つは出町桝形商店街を紹介したところ。 店は先日も衣料の店が閉店してしまったし、迷うならとりあえず買え、かなぁ。

 ウサギにやろうと撮って置いた白菜の葉に何かの分が。よく見ると青虫が居る。 こんな季節に?このまま越冬するのだろうか。 やっぱり飼うしかないよね。

 白菜と言えば、ウサギに一応上げるのだけど、途中で食べるのをやめて部屋の中へダッシュしていく。 どこに行くかと思ったら、その白菜の大本、玉のありかに行って食べてる。 そんなことしたらいけません!かわいいけど。

 加水分解でべとべとになったウレタンをとる方法を知った。 加水分解したウレタンは酸性だそうで、それをアルカリ性の重曹で融かすのだそうで。 と言うことで、まずは実験で、そういう状態にあるカメラ三脚のレバーを重曹水に浸ける。 さてどうなるか。

 GRADIUS Vは再び5面目クリア。だいたいパターンはつかめたか? 6面目はまだだめ。7面目は、高速スクロールが覚えられないので全くだめ。あれはGRADIUS IIからあるだけど、GRADIUSシリーズの恥部だと思う。 シューティングにこんな面は要らない。

2015/11/19 (曇)
 5時に目が覚めたので、起きだして御苑歩きへ。かなり暗い。 気温は低くない。上にもう1枚来ていると暑い。 ほんの少し雨粒がかかることがある。 帰ってきたら6時過ぎ。

 久しぶりにGRANDIA IIを起動してみる。バージョンアップして1.05→1.07になってた。 それだけ。 今回は設定のやり直しはなかった。

 バックアップし始めたらCPU稼働率が100%になってしまい、他の作業が出来なくなる。 原因はウイルスバスター。 ファイルのコピーに対していちいちウイルスチェックを掛けるからこのような状況になる。 すでにチェックされたファイルのコンピューター内でのコピーなのでチェックは不要。 設定からチェックを一時的に止めて作業させるが、下手するとそのままにしてしまうことがあるので要注意である。

 Excelをワークシートを2つ同時に開く必要があって、そのままで1つのExcelの中で切り替え表示になるので、片方を OpenOfficeのCalcで開く。するとずれるのでMSのExcelViewerを導入した。MSの作った物だから完璧だろう、 だと思ったら、これもずれる。ずれるというか表示が一部切れてしまう。だめじゃん。 Excelは表示と印刷が合わない;Windowsの肝心要のはずのWYSWYG(What You See is What You Get)が出来てない。 このViewerの問題はそれに近いと思う。というか、おそらくExcelの印刷プレビューを使ってるんじゃないかと。 ExcelはMSが一からソフトの中で例外的によく出来ていると思っているが、これだけはだめ。 これは昔からのバグとしか思えない仕様だ。リボンとかいらん操作体系を変える前に、この重大なバグを直せ。

 お昼、鍋を食べようとしたら臭いが変。にんじんにはカビが、箸を突っ込んでみると、白菜などにはぬめりも感じられる。 腐ったか。さすがにこれは食べられないと思ったが、こんにゃくは中にはしみてないだろうからと取り出して水洗いして食べた。 他は残念ながら廃棄。後残り1食分くらいだったので最小限だとはいえ、やはり途中で熱を通すべきだったか。 電子レンジで必要なだけ温めるのはよろしくない。 小分けして容器に入れた物が冷蔵庫内にまだあるが、それらも気をつけよう。 冷蔵庫も万全じゃない。

 加水分解ウレタンの件、きれいに取れた。べとつきが全くない。しかし、若干白くなっている。変色が気にならないなら良いと思う。 他にべとついているのはUSB赤外線リモコンとか傘の持ち手とかがあるけど、前者は電子機器なので水には浸けられないし、 後者はビニールテープを巻いて、それがそこそこきれいなので今急ぐ必要がない。 とりあえず、出来ることが解っただけでもよしということで。

 お風呂場にプチプチを敷いてみた。確かに冷たさはなくなる。が、柔らかいタイプなので、踏むとプチッっとつぶれてしまう。 長持ちはしないかな。

 GRADIUS Vをするが、指に震えがあってうまく操作出来ない。 全然先に進まない;1面すら超えられないので中断。

2015/11/20 (曇のち晴)
 5:45頃起きたのか。御苑歩き。未だ暗い。寒くはない。

 パン焼き。今日は先日買ったミトンを使ってみた。 堅いのでちょっと持ちにくいけど、遮熱という意味では問題なし。 しばらく使ってたら柔らかくなるのかなぁ。

 ドジョウの水槽に、水の浄化のためにポンプを入れようと思った。 空気の供給という意味ならポンプなしでも行けるのだけど、やはり水が汚れるのでフィルターが必要と判断。 ポンプの本体とホースはあったけどぶくぶくするところ=フィルター装置がなかった。 以前はたくさん持ってたし、今も一番大きいのはあるけど、小さいのは捨ててしまい、大きいのは水槽のサイズに合わない。 もったいないことをした。あるとき「使わない物は捨てたら良い」と言われて捨てたのだけど、 今になってそれが大失敗だったと。使えない物は捨てたら良いけど、使える物は捨てたらあかん。 きわめて多くの物が廃棄され、今やるべきことをあきらめる原因になったり、無用な出費になったりしている。 「使える物は捨てたらあかん」。あかん。

 仕事。難解な仕様書を読み切って、問題点というか抜けを指摘。 その結果、その運用はしないことで決定。 一方で、追加の仕様が出て、設計書に追記が必要になった。 今日はもう時間切れ。連休明けに対応。

 夜、ちょっと残業してたら、小学校である「江戸手妻」という講演に危うく遅れるところだった。 でも夕食をとっている時間はないのですぐ自転車で出かける。

 今日小学校で行われる講演会は「江戸手妻」。 日本固有のマジックだそうで。 奈良時代から続くもので、国固有のマジック(奇術と書いた方が良いのか)を持つ国は日本、インド、中国しかないそうで。 細かい内容はともかく、びっくりの連続。 席が遠くて、さらに前に座ってた子供が背が高くて細かいところはよく見えなかったのだけど、 すごかった。全くタネは解らない。 子供達が夢中だったが、さもあらん。 日本固有と言うことで、確かにそういう内容なのだけど、 いかんせん古い部分があるので、たとえば金輪を使って形を作っていく術では、 出来た物を「鐙」だとか「烏帽子」だとか「茶釜」とかいうのだけど、そもそもその言葉を理解出来ない 世代も増えているだろうから、それを似ていると言われてもぴんとこないのではなかろうか。 実際、その場面では拍手が拍手が少なかった。これはある意味課題だと思えた。 とはいえ、1時間半ほどの講演が非常に楽しめた。

 帰ってきてから食事。作り置きはご飯しかなく、もう21時前なのでカレーで済ます。

 お風呂場のプチプチ、冷たくはないけど乾かないし、汚れが溜まるので永使いは難しそう。

 お風呂入って残り湯で洗濯しながら寝る。

2015/11/21 (曇に近い晴のち晴)
 5:45くらいに起きた。御苑歩きは6時くらいから。 未だ暗いけど、帰る頃には明るくなってくる。6時半過ぎ。

 メイルを見たら、客先から「メイル届いてるんなら返事せんかい」というのが来てたので至急返信。 いや、変更が多いので遅れてただけなんだが、いたしかたないので、今日も、早朝から仕事。 もちろん、後日代休は取る。

 仕様書作り上げて、最後PDFに落とそうとしたらExcelが「指定されたプリンタは使用出来ません」と表示して出来なくなった。 そもそもプリンターの変更すら出来ない。休日返上で仕事しているのに、無駄な時間使わせやがって、「腐ってやがる」(C) クアトロinナウシカ。 やむなくWindows再起動。

 その間に洗濯干し(1週間も溜めていた模様)と布団も干す。しかし、Windowsが再起動しない。強制電源切りから再起動。 うちのPCは再起動してまともに使えるようになるまで10分はかかるので、いらいらしっぱなし。

 ウサギ小屋掃除。先日ネズミホイホイにひっかかった子が毛を詰まらせるといけないので(まだ粘着剤が付いた毛のままであり、 それをなめて取ろうとするから)、出来るだけ糞が出るような餌を与えているせいで糞の量が非常に多い。 なので掃除も大変。 臭いもきつくてハエが来てるくらいなので、本当は週の途中でも掃除したいくらいなんだけど、出来ないので余計。

 庭掃除。

 仕事完了。7:15〜10:45まで。なので休日半日。どこかで休む。

 記憶なし。

 ウサギ洗いを終えたらもう12時。そこからモスバーガーでハンバーガーを買って府立植物園へ。一応紅葉狩り。 ハンバーガー食べるのも久しぶり。豪勢。でも、500円券があったから。 2つで720円-500円だからこそ出来る。 定価なら、今の私には苦しい。

 外は暖か。植物園ではまずは年間パスポートを購入。 5回で元が取れる計算。 去年も買って、少なくとも7〜8回は行ったので、元は十分取れる。 と言うか取るために来れば良い。

 中ではなにやらやっている。出店も出てる。野菜とか、クレープ屋もあったり。これから回るので荷物は持ちたくないので帰りに買うことにしよう。 でもミカンは売り切れそうだったので買った。100円。 実は23日が無料開放日だから、その日は混むと思ったので今日にした。 あぁ、炊き込みご飯300円とか栗ご飯350円とか売ってる。安い。 ハンバーガー買ったのは早まったかなぁと少し思ったり。 まあ、定価じゃないから良いけど。

 13時から職員さんによる説明会があるようだが、もう13時なので間に合わない。 広場横のベンチでハンバーガーを食べる。 そのあと、去年きれいだった「フウ」の木の所に行くと、ちょうど説明されていたので、 その後ずっとついて行った。 非常に勉強になった。またの機会があれば参加したい。

 以下が教えてもらったこと(覚えている範囲)。  池でカワセミを見た。結構はっきり。早すぎて撮影は出来なかったけど。

 結局3時間ほど回ったか。 年間パス買ったので、焦らず今日は半分だけ。

 帰り際、例の出店でいろいろ買う。万願寺唐辛子と柿の袋詰め放題はおまけしてもらってたくさん。 もう終わりかけだったからだろう。 ドジョウ用に水草も買った。 なんか苔展をやっていると言うが、場所が解らない。 いったん園外に出て外にあった看板でやっと解る。 再度入ろうとしたら止められたので年間パスポートで入る。早速2回目。 いや、今出たの見てただろう、と言いたかったけど。

 建屋では苔展をやってた。そこそこ人が居る、苔ってなんか楽しい。 建屋前でもこけに植物を射したのが売ってて安く美しかったので買ってしまった

 帰り、ニックへ。ドジョウのフィルター購入。ついでにドジョウ餌も。

 もう16時前。布団と洗濯物を入れる。ちょっとしめった感じになってしまった。 ドジョウ水槽の水を1/3ほど交換+ポンプ投入+水草も入れた。 そしたら、ドジョウが暴れ出した。 いっぺんにいろいろ変えたらあかんかった。 ポンプは止め、水草は取り出した。一応落ち着いたと思うけど、一晩は過ごさないと安心は出来ない。

 疲れたのか、早めに寝る。

2015/11/22 (晴のち曇)
 夜中、妙に節々が痛くて起きる。ちょっと寒く感じる。夢見も悪いし。 熱を測ったが、ない。なんだろう? 体を温めるために抹茶オーレを飲んで寝る。

 何回か目が覚めるも結局5時半に起き出してすぐ御苑歩きへ。 未だ体は痛いけど無視。 ちょっと冷え込んでる。 御苑を出るとき、蛤御門の前で声を掛けられた「入ることが出来ますか」と。 「出来ます」と答えつつ、こんな時間に来る観光客が居るんだ、と思った次第。 もちろんそこそこ年を取った人。

 録画を見た後、今日も府立植物園へ。9:15。 その前に平安会館の朝市があるかと思ってみたけどやってなかった。それはそれで良かった。今買いたい物ないし。 いや、あるけど、たぶん売ってないし。

 今日も府立植物園へ行く。 今日は催しへの参加で。 まず10:00〜11:30は植物園内の苔の観察会。 定員20名だけど、倍くらい居たかな。私は10人目くらいだった。 園内にもいろいろ苔があるもので。苔のように見えても分類上苔ではないものもある。

 その後、例の出店に行って、今日は炊き込みご飯(300円)、玄米ごま餡(170円)おはぎを買う。 噴水の前で昼食。日差しが暖かい。寝てしまいそう。 食後にコーヒーを買う100円。苦みと酸味の強い品種。

 13:30からダイオウイカの説明。京都水族館からの出張説明会。 その前にやってたキリンの等身大標本作製がちょっと延びたので開始が遅れた。 そのため最後まで聞けなかったのが残念。

 14:00から「名誉園長さんとのきまぐれ散歩」の会。紅葉編。 昨日も紅葉のツアーに参加したが、だいぶ違うコース、全然違う解説でおもしろかった。 きれいだときれいになる木をいろいろと教えてもらった。紅葉の表銀座・裏銀座とかも。 この頃にはだいぶ曇ってきたので、紅葉がいっそうきれいに見えなかったのは残念。 今日もとても勉強になった。 待っている間も園内を歩き回っていたので、歩きだけで7.5キロ。これで往復の自転車があるから実際にはもっと。

 帰りに花の苗を3つ買う。@90円だけど、3つで200円だったので。 何でも明日で閉店だそうで。 今シーズン閉店なのか、恒久的に閉店なのかは解らないけど。

 帰り、出町桝形商店街を抜けるときにコロッケ2つ買う。 @40。ミカンは買わない。昨日買ったから。みかんは日持ちしないからね。

 家に帰ったら16時。コロッケ1つと、先の紙がも農林祭で買った柿が完熟したので1つ、ミカン。 完熟した柿は身がとろとろでとても甘く、種の回りはゼリー状になっていてとてもおいしい。 柿は腐る直前が一番。

 帰ったら不在通知が。今は何も頼んでないのにと思ったら、「赤紙」だった。 例の「自分番号」(仮称)だ。 再配達は明後日以降とな。

 ドジョウ、どうもポンプを付けると驚いて暴れる様子。 浄化のためには動かさなきゃ行けないけど、常時動かすのは無理そう。 1日1時間くらいか。

 体中に疲れがあるのが解るので、食べた後布団に横になったら、いつの間にか寝てた。 入ったときには眠気はなかったのだけど。 30分ほど寝てたか。

 起きだして、未だ17:30頃だけど早めの夕食。 今日はお風呂も沸かして、早めに入って早めに寝よう。

 写真を整理。枚数はそこそこあるけど、やはり紅葉がりという物ではないのでちょっと残念。

 温泉の元を入れてお風呂に入って早めに寝る。

2015/11/23 (晴のち曇)
 ここんところどうも夢見が悪く熟睡出来てない。 4時台に一回目が冷めて、また寝て5時半前に起きてすぐ御苑歩きへ。 それほど寒くない。真っ暗。 昨日写真を見ていたら、11/24に宗像神社で神事があって、その後ぜんざいの振る舞いがあったらしい。 ひょっとしたら今年は今日かもしれないと思い、行ってみた。 張り出しが何もないので、まだ先なのか、それとも昨日だったのか。 神事がある末社がきれいな気がしたので昨日だった可能性が大。 あら残念。

 朝顔の蔓を取り始める。完全に枯れている部分のみ。枯れているのは普通朝顔だけ。 白馬朝顔はまだ緑。 今年は枯れるのが異常に早かったからなぁ。 だいぶすっきりする。

 府立植物園での10:30からの「コケテラリウムを作る」に参加するかどうか悩む。 しかし、500円必要なことと、その後13:30からある講演会に参加したいが、その間の待ち時間をどうするか、 そこでお弁当など買うとさらに出費が必要なことを考えると今は無理。 なので、やむを得ず断念。これくらいのこと出来るようになりたい。

 12:30過ぎから府立植物園へ。13:30からの苔に関する講演会を聞きに行く。

 今日は無料開放日でなんかやってる。車の駐車場は入りきれない車が出るほど並んでる。 自転車も駐輪場からはみ出て並んでる。

 講演会。勉強になった。と言うか、苔見に行きたくなった。 今度白馬に行くことがあったら、苔を中心に見てみようかな。

 その催しを見に行く。 15時を回っているのでもう終わりかけ。 昨日まであった出店は今日はない。午前中から来てたら食事に困ってたかも(食堂はあるけど)。 もう少し早く来ていればお茶の接待とかもあった様子。 京大のクラブの能面の展示などは、滅多に見る機会がないだけにもっとじっくり見たかったところ。 そういえば新潟の家にも飾ってあって、怖かったのを思い出した。 催しは、基本的に親子連れの催しなので、独り者ではつらい。 ソフトクリームを食べる。それがつらくない気温。 じゃんけん大会は残り3人まで行けたのに・・・。

 帰ってから朝顔の蔓取り続き。2回も枯れているのだけど、こちらはいつしようか。 タネが散らばるからなぁ。

 さすがに疲れが出たのか22時過ぎに跳ねてしまう。

2015/11/24 (曇のち晴)
 5時起き。すぐ御苑歩きへ。もちろん真っ暗だが、今日は懐中電灯持って行く。 寒くない。薄着だったけど大丈夫だった。道路や草が濡れている。夜中雨が降ったのか。

 帰ってきても未だ5:45。

 仕事。眠いというか頭が回らない。 でもメイル送りまくらないと。「圧倒すべし」。 これでも仕事してないと言われるならやむを得なし。

 住民基本台帳カード、じゃなくて「あのカード」。来たと思ったら、 来たのはその申請書類。それで申し込んでからカードが来るらしい。 なんだ。

 13時8分頃地震。短かったが、音がするほど揺れた。震度2とか。 うちは倒れそうな物がいっぱいあるからなぁ。

 仕事が乗ってきたらもう18時。残業が付かないから、定時以降は仕事しない。 スケジュールは約1週間遅れか。

 お風呂に入って早めに寝る。夜になって急に気温が下がってきている。

2015/11/25 (快晴のち曇のち雨)
 なんかよく眠れない。1時半頃に一回目が覚め、4時台には何度も目が覚めてしまい、結局5時に起き出す。 御苑歩き。星空がとてもきれい。 放射冷却か、足がとても寒く感じる。

 仕事のメイルが来てたので6時から仕事開始。頭ふらふらなのに。 また仕様変更か。でも簡単になる方向なので良いのだけど。

 寒さが身にしみるので、うさぎごやのそとがわからトイレに掛けての外側にプチプチなどで風よけを付けた。 気温低下による寒さ自体はいかんともしがたいが、せめて風だけは何とかしようと。 ウサギ小屋は掃除があるため完全密封は出来ないし。

 動かねぇ!なんか全然違うプログラム走ってるし。 本当にもらったソースで動いた実績があるのかどうかすら怪しい。

 17時には雨が降ってた。

 定時直前に客先から一気に質問と変更要求が来て大変。 明日打ち合わせなので今日中に書き換える必要がある。 結局23時半まで仕事。 このくそ忙しいときに限ってPCの動作がおかしくていちいち行き詰まる。困ったもんだ。

 残業付かないなら、どこかで丸1日休む。先日の休日仕事も合わせて。 寝たのは0時過ぎてから。

2015/11/26 (曇)
 体の芯が寒くてよく寝られない。寝不足。

 6時起き。今朝は御苑歩きはしない。疲れているし、今日はそうでなくても歩くことになるから。

 9時前から会社経由で客先へ。いろいろと考慮抜けの部分がやはりある。 一部簡単になり、一部複雑になり、という感じ。

 道路が濡れてる?一時雨が降ったのかも。

 昼食の後、御苑を少し散策。 閑院宮邸の床に移るカエデはそこそこきれいだった。 去年ほどではないけど。 御苑全体ではやはり残念。

 パン焼き。ついでじゃないけど、カリン酒を作ってみる。 宗像神社さんでもらい、しばらく部屋の芳香剤として使わせてもらったカリンの実が傷んできたので、 大丈夫な部分を細かく切って瓶に入れ、それを日本酒で満たした。 小さい瓶に作ったので、少しだけ残っていたお酒でちょうどだった本当にぴったり)。 数ヶ月熟成させたらどうなるだろうか。飲むのは来年の冬になるかも。 うまく出来れば良いのだけど。

 今日の打ち合わせの結果を資料に反映させていくが、疲れているので30分だけ昼寝。 PCは落とさず。休止でも立ち上がりが遅いので。

 今日はちょっとだけ残業。昼寝時間相殺くらい。

 お風呂に入って残り湯で洗濯しながら寝る。

2015/11/27 (快晴)
 5時半に起きて御苑歩きへ。寒い。ずっと朝の室温で15度超えてたのに、今朝は11度台。 昨日も寒かったけど、気温は見てなかった。 一気に寒くなったので体がつらい。手が冷たい。水仕事はいっそうつらい。

 先日植物園で買って作ったプランター植えの花が道路にぶちまかれていた。 人間がやったなら抹殺する。猫ならしばき倒す。 年末は酔っ払いのキチガイどもも増えるので要注意だ。 そろそろ防犯カメラ動かし始めるか。

 TeamViewer11は「Windowsと同時にTeamViewer」の設定をしておくとログインから出来ると判明。 これは完全にVNCの代わりになる。 ただ、時間制限があるが難点だけど(1回の接続は時間制限がある。3時間)。

 10時過ぎから郵便局に寄ってから生協へ。 国民健康保険の払い込みとか。毎回書くけど、高すぎる。 こんなに払うくらいなら、毎回10割払った方が絶対に安い。 生協では買うべき物が結構溜まってた。 外は風が結構ある。家に帰り着いたらもう11:45。

 昼から、あまりの寒さについにヒーターを入れる。体が寒さに未だ慣れていないから。 仕事部屋のみ。
→だめ、入れても頭が熱くなるだけで体が全然温まらない。 体が芯から冷えている感じがある。

 通帳調べたら、あれ、もう10月分の給料報酬が入ってる。 これで少し生きられる。今日の振り込みで半分以上なくなった計算だけど。

 しかし、昨日の話で、基本、残業は付けるなと言うことを言われたので 今後残業はしない。たとえスケジュール的にきつくても定時になったらきっちりやめる。 成果給ならいざ知らず、時間単価で残業による倍率もなければ、そもそも月の固定時間分しか出ないのだから。 底が、責任ある正社員とただのアルバイトの違い。 契約社員ですらない。税金を含めすべて自分で処理するのだから。

Excel2003の動作がきわめて遅くなることがある。 最初音楽ソフトのFoober2000だと思ったが、終了しても変わらない。 クリップボード操作プログラムCliborも関係なさそう。 ウイルスバスターが何かしている気もする。

 コーヒーに、カリン酒に使った日本酒のほんの少しの残り数滴を入れてみた。 あれ、なんかおいしい。前にワイン入れておいしいと思ったけど、 日本酒の方がさらに良いかも。口当たりがまろやかになる感じ。

2015/11/28 (晴のち曇)
 5時に起き出して御苑へ。今日はやけに道を間違えると思ったら、 月が明るくて影が出ていて、いつもより影が濃いからだ。 月の光が直接当たる部分は良いが、森の中はいっそう影が濃くなって道が見えなくなるのだ。 月はきれいなんだけどね。 雲は厚めのがかたまってある。でも全体的には晴れ。 今朝も寒い。

 布団干し。

 ウサギ小屋掃除&庭掃除。

 録画を見た後ウサギ洗い。 その後早めに昼食をとって12時から府立植物園へ。

 ここ数日寒かったとはいえ、それで紅葉の色づきが良くなるはずもないが、 今日は日差しがとても良かったので、見目はずいぶんと良くなった。 日差しが当たると暑いくらいだったが、日が陰ったり風が吹くと寒かった。 加茂川沿い、いつも同じ場所に猫がたむろしている場所がある。 数匹寝てる。それを狙ってきているような人も居る。 私はいつもどこかに行く途中なので時間はないが、いつかこれ目当てに来るのも良いかと。

 植物園内では、今週も手作り市をやってた。明日もあるとか。 いろいろと買いそうになるが、パンを1つだけ買った。 ネギ味噌パン@180。

 帰りに出町桝形商店街の果物屋でミカン1キロ。多いぞ。 そのあと、今日はミスタードーナツが100円セールだったので2個買う。

 家に帰ったときには曇り。布団を取り込む。

 ジャガイモが傷んでいたのでカレーを作ろうと思った。それは昨日のこと。 でもタマネギがなかったので、日曜日、たぶん平安会館の朝市があるのでそこで買おうと思ってた。 だが、クーラーボックスを開けたらあった。 なので急遽カレー作り。 素材は、そのジャガイモ、タマネギ、にんじん。 肉系はない。 箱に書いてある量の倍。 水もほぼ倍。なので、そのまま作ると、水っぽくなる。 カレーというよりカレースープ。 味はちゃんとカレーなので、クリームシチューのルーを入れたらとろみが付くかも、と思って入れたら 思いの外スープの味が勝ちすぎてだめ。 試しに1箱の半分のさらに1/6だけだったのに。 なので、とろみを付けるのに片栗粉を入れる。前回もそうしたっけ。 これを店でやったら「だまし」だけど、家なら「節約」。

 キュウリもだいぶ傷んでたので、傷んでいる部分を取り除いて漬け物に。 昨日生協で買ったおつとめ品のブロッコリーは湯引き。 ここまで一気。

 ご飯はひじきご飯にする。前回も。でも前回は4合炊いたのに水を3合分しか入れてなかったみたいで堅かった。 今回は大丈夫。このひじきも1年半くらい前に買って冷凍していた物。

 お風呂に入るが、どうにも体の冷えが取れない。

 洗濯しながら寝る。布団のシーツを真冬用に交換したので。

2015/11/29 (晴のち曇)
 5:15に起きだして御苑歩き。星はきれいだけど、寒い。なんか今日はいっそう寒く感じる。 迎賓館の周りのライトが付いてる。誰か来てるのか?

 キャベツが切れたので平安会館の朝市で買おうと思ってたけど、今日はやってなかった。 この朝市は不定期なので、いつやってるか解らん。

 12時までアニメを見てた。録画も見たけど、動画配信。PS3で。

 12時から昨日作ったカレーを食べる。 とろみはやはり片栗粉のそれなので、カレーのとはちょっと違う。 どうにも辛さというか刺激がとんがっている。 これは使ったルーのせいか。グリコだったような。

 13時前からとにかく出かける。14時から植物園で説毎回があるが、今日は特に行きたいわけでもない。 行ったらまた何か買いそうで。今日も出店があるから。 と言うことで、まずは御所東の歴史資料館に行く。 と思ってたけど、新島襄宅の特別公開をやっていたので見る。普段は屋敷の中には入れないそうだが、それを入れてくれる。無料。 母校のくせに、ここに来るの初めてという不心得者。 明治なのに西洋風。何が何でも西洋風にするというのが良いこととは思わないけど、 それが信念ならば、あえて突っ込む必要はない。いや、突っ込みようもないけど。

 次に京都市歴史資料館へ。「古地図のいろいろ」という展示をやっている。ここも無料。 京都の古い、しかも手書きの地図を展示している。 平安期から江戸期か。うちの家の辺りの地名が出て来たりするのがおもしろい。一応うちの家も遺跡の中だから。 展示を見た後、ビデオライブラリを1本見る。いろいろあるようだから、たまに来るのも良いかも。

 次は梨木神社へ。いや、梨木神社って事実上もうなくなったと思ってた。 マンション建ったし。 マンションの中に囲まれていると思ってた。 が、そうではなくて、参道の南側をつぶしてマンションを建て、北側の境内は残ってた。 昔のまま。鳥居の真ん前にマンションがあるのでちょっと風情がなくなった気がするけど、 存続のためにはやむを得なしか。 ここははぎで有名だが、萩はさすがにもうほとんど咲いてない。ごく僅かにあったけど。 紅葉は、ここもよろしくない。

 さらに寺町通りを北に進んで次は廬山寺。 ここの紅葉はなかなかにきれい。今期見た中では一番。隠れたおすすめ。桔梗の庭を見られる場所に入らないと紅葉も全体を見られないが、 そこは有料なので、外から見える場所だけ。初めて裏手に回ってみたら、天皇陵があった。知らなかった。合掌。

 そこから今度は下鴨神社さんへ向かう。今年の紅葉具合を確認しに。 やたらと人が多い。何かあるのか? が、ここの紅葉はまだまだ、まったく。そもそもここは京都市内でも一番遅い場所で見頃は12月に入ってからであるが、 今年はいっそう遅い気がする。

 帰りに出町桝形商店街を抜ける。キャベツが100円だったので買う。 御苑内も人が多い。今日は京都は観光客がこの秋一番多いのではないか。 昼からは曇ってきたので、天候的には昨日が一番だったけど。

 Windows10機でSkypeを受けようとしたら、着信したと同時に落ちた。 初めて受けたのだが、使えないかもしれない。

 土日の録画はたいした物がないので、例のPS3のアニメとブルーレイのを見る。PS3のはAnimaxというのだけど、 これの閲覧用ソフト、ボタン押下からの反応がきわめて鈍く、 カーソルを動かすと勝手に飛んでいったり、戻るを押したら2〜3段戻っていったりする。 さらに連続話があってもいちいち一話ずつ選ばなきゃいけなかったりで、出来がきわめて悪い。 我慢して見たけど、よくもこんなレベルで放置しているなぁ、と思った次第。

2015/11/30 (晴のち快晴)
 5時起きで御苑歩きへ。 寒いので、寝る前に枕元に服を用意して、布団の中で着替えてから起きだした。 布団の中の暖かさが服にしみこんで大変よろしい。 でも外は寒い。 こんな時間なのに大宮御所に入る車がある。 帰ってきても6時にならず。

 11月分の検収。1日早いけどまあ、良しとせい。

 12時半まで仕事、その後昼食とって13時から一眼レフカメラを持って廬山寺へ。 その前に護王さんに行って、来年の干支大絵馬を撮影。年賀状に使う。 ただ残念なことに、日当たりが逆。影がかかってる。明日の午前中にまた来なきゃ。 ちょっと迷って廬山寺へ。思いの外北にあるのか。梨木神社より北だった。 車が止まっててきれいに撮影出来ない。 日差しは難しいところ。ここはいつの時間が一番なんだろう?

 その後御苑内をぐるぐる回る。九条邸跡には、昨日も今日もサギが居る。1羽じっと何かを狙ってる。 迎賓館北の紅葉の名所は、今年もだめ。去年もだめだったが、 去年より良くない。 外には警官、空にはヘリ。誰か来ているのかもしれない。

 仕事はめいっぱい遅れているが、残業はしない。 給与が出ないから。

 あぁ、ドジョウさんが1匹・・・。合掌。

 ブルーレイを見てお風呂入って23時前には寝る。 最近朝が早いので、寝るのも早い。


2015/12/1 (曇一時晴)
 いよいよ師走。なんか気持ちばかり焦る。

 5時半前には御苑へ。曇りだからか、今朝の冷え込みはまし。

 ドジョウの調子が良くなさそう。寒いからか、病気なのか。 水を一部交換の後、 皮膚に白い物が付いている気もするので、食塩を入れる。 0.6%くらいなら大丈夫だが、現在の水槽の水量が解らない。 とりあえず2リットルとして計算、投入。

 ちょっと日が射してる。

 野菜がまた傷んでしまった。11/22に府立植物園で買ったもの。ちょっと早い気がする。 とはいえ、もう10日か。野菜は1週間以内での消費しないとだめか。 お昼は一気に調理して、保存する物は保存へ。 野菜は冷凍が効かんから、本当に食べるだけ買わなきゃ。 なんと腐らせても懲りないバカ>自分。

 晴れたら護王神社さんに再撮影に行こうかと思ったけど、曇り。

 ボードが動かない問題がようやく解決。 「サブネットアドレスという物の設定と、自身のIPアドレスの関係」による物らしい。 ネットワーク系はまるっきりの素人だから思いも付かなかった。 勉強。というか、ネットワークアドレスを固定IPで指定してもだめなことがあるのね。

 2階にもう1台開発機を設置したのだけど(借り物)、それを使っていると、隣の部屋からなにやら物音がする。 虫が電灯にぶち当たるような音。でも隣の電気は付けてない。 何か虫が居るのか、あるいはまたイタチか何かが居るのかと思っていって見たら、 テーブルタップがぱちぱちいってた。「危ない!」 外からは火花は見えなかったが、内部で放電してたのかもしれない。 意外かもしれないが、電線という物は消耗品なのだ。 ましてコンセントは開いている部分があるから、劣化すると危険。 ということで、やむなく廃棄。20年以上前のだから、仕方ないか。

 靴底がはがれてきたので修繕。昨日一度接着剤を入れて上から押さえてたけどうまくくっついてなかったので、 今日再度流し込んでひもできつく縛って固定。 うまくいくかな。

2015/12/2 (快晴)
 起きたらもう6時20分過ぎ。どうしようか迷ったけど御苑歩きへ。6:50くらい。 明るいので御苑内がよく見える。思いの外?色づいている。でも色合いはいまいちだけど。 それでも朝日に照らされてきれい。 霜が降りてる。今朝は放射冷却か、一段と寒く感じる。 返ってきたらもう7時半。

 大宮御所は入り口が封鎖されていた。 工事するみたい。でも、年始に間に合うのかな?年明けには皇族が来るだろうし。

 やっぱり今日は今期一番の冷え込みだそうで。 そういえば、出水の小川では湯気が立っていた。この時期、水の方が温度が高いことも多かろう。

 9時過ぎから護王さんに絵馬の再撮影に行く。日差しが当たる時間なので。 で、その途中のこと。 交差点で直進する自転車と横の通りから自転車がぶつかりそうなタイミングで進んできた。 危ないなあ、ぶつかりそうだなぁと思ってたら、そのままぶつかった。 ど真ん中。 音はしたけど、速度がそれほどなかったので双方何も言わずそのまま走り去ったが、 車なら「あの良い木」・・・は誤変換。 狭い交差点ではないので、双方が、十分視野範囲であるはずの横を見てなかったための事故。 こういう間抜けな連中がいるから、自分の方が優先だ、などと思わず考慮が必要である。 と、再認識した一コマ。

 かつては起動も閲覧も速かったGoogleChromeも、今となっては一番遅いブラウザに成り下がってしまった。 起動も遅いし、CPU負荷が高すぎて他のタスクへの影響が無視出来ない。 最新の47に今日変更したけど、なんと起動すら出来なくなった。 いや、起動はするがページが見えない。設定も表示が出ない。全く使えない。 しかし、他のブラウザにはない良さもあるので手放しにくいのだけ、Chromeもそろそろ年貢の納め時か。 →削除。ところが原因不明のエラーとか出て再インストール出来ず。「起動中」とか出てくる。ないのに。Chromeだめ。 ChromeCrashHandlerとか言うのが残っていたので終了→だめ。Windows再起動してインストールし直しても、 インストールは出来たがページが表示されない。今度はレジストリを含め、根こそぎ削除。 まったくだめ。47は入れたらあかん。

 Chrome47、64ビット版をインストールしたら動いた。64ビットWindowsでは64ビット版しか動かないのかもしれない。 従来は32ビット版も動いたのだから、それはそれでバグだけど、一応回避出来て良かった。

 ブルーレイ見て、体温めるためお風呂入って、23時までに寝る。お風呂の中で15分以上寝てたみたい。

2015/12/3 (雨のち曇)
 目が覚めたら未だ3時台。雨が降ってる様子。 結局起きだしたのは5時半過ぎてから。 御苑歩きはお休み。 昨日よりかは暖かいか。

 パン焼き。

 11時頃に一応雨は止んだか。曇っているし、朝より一層冷え込んだ気はするが。 13時頃から外が明るくなってきた。

 プログラムを組み始めているが、頭が回らない上にとにもかくにもデータが複雑で難儀する。 そんな状況なのに、客先から無茶なスケジュール言われて大弱り。 今日も早速大残業。でも無理。間に合わない。毎日大残業+休日も仕事しても出来るかどうか。 その上残業代出ないってどういうことよ。

2015/12/4 (快晴)
 なんか夜中に何度も目が覚めてしまう。未だ3時台、4時台と思ってて、その後寝たつもりはないのに目を開けたら5時半過ぎてた。 御苑歩き。なんか人が多い。白色LED懐中電灯はまぶしくていけない。

 ふと、CTRL+ALT+↓を押したら、画面が上下逆さまになった! 一瞬画面が消えた後こうなったので「何が起こった!」と思ったが、CTRL+ALT+↑で直った。 ちなみにCTRL+ALT+←または→では画面が左右方向に回転する。 こんな隠し機能があったとは。全く役に立たないけど。Windows7というより、ディスプレイドライバの機能だね、これは。 インテルのディスプレイドライバ。

 仕様書半分、プログラム半分。

 15時過ぎから生協へ。主におやつ買い。卵と牛乳も買った。 なんか血圧が高く、脈が速い。 寒いからか、食の問題か。

 指のしもやけがまたひどくなってきた。もう指が曲がらない。 10月頃に一度発生してその後いったん直ったのだが、また発生。 去年よりちょっとだけましだけど、やっぱりひどい。

 仕事。とにもかくにも不明部分が多く、こちらから「こうですよね」と聞くと仕様が出てくるけど それがまた抜けがあったりして、先に進まない。 これで納期伸ばしてくれなかったら、毎日大残業の上に、休日つぶして、年末年始も仕事しても間に合うかどうか。 残業については再交渉するが、出さないなら「いろいろと」考えなければならないかもしれない。 すでに、気分的にやる気がそがれている状態。

 浄水器洗浄しながら寝る。久しぶりに、自動散水機でプランターに水やり予約。

2015/12/5 (快晴)
 最近、夜余り深く眠れない。寒さで夜中布団の中で転げ回っている感じ。 布団の中の温度は十分なのだが、体が芯から冷えてしまっている。 やはりお風呂にしっかり入ってから出ないとだめか。 それとも、夜に歩いて体温上がった&疲れたところで寝るか。

 結局5時過ぎに起きて御苑歩きへ。なんか寒いんだかどうだか解らない。 空にはきれいな三日月と惑星。

 ウサギ小屋&庭掃除。 ウサギも小屋がきれいになるとすぐに入ってくる。やはり1週間分の臭いはきついのか。

 10時からYWCAのバザーへ。持ち寄り品にはあまりめぼしい物はなかった。リンゴがおいしかったの買った。。 手作りケーキの切り売りで2つ買った。ここのはおいしい。

 ウサギ洗い。

 植物園に行こうと思ったが、置き薬屋が来ると言う連絡があったのでしばらく待ち。 来た後行く。御苑内も結構色づいている。 御苑は毎日歩くが、何せ真っ暗な早朝なので見えてない。

 植物園内の色づきは、もみじが多少良くなったか。 今日は実を中心に撮影。ブログで実を出したので。 色づいている面積が増えたような気はする。 今日は日当たりが良いので、そのおかげかもしれないけど。

 YWCAで買った物を品定め。 iPadケースは、液晶フィルムはないし、そもそもケースに入らない。 なんかサイズが違う。iPadにそんなサイズの違いなんてあったっけ?厚み以外に。

2015/12/6 (曇)
 空は、薄く雲が一面にある感じ。月や木星が霞んでる。 起きたらもう6時前だったので歩きも遅い。うっすら白んでいる。 これくらいだと色合いも見える。

 昨日YWCAで買った服を着てみた。あっ、これ暖かい。

 布団の構成を変えてより暖かくなるようにした。

 13時から京都家庭裁判所と庭の紅葉の一般公開に行ってみた。 1年に1回、13〜15時のたった2時間だけの公開。 下鴨神社さんの横手になるのか。 13時ちょうどには入ろうと12:45暗いには出かけたのだけど、御苑で撮影してたらもう13時回ってた。 急ぎ行くと、館内にはもうだいぶ人が居た。とはいえ、駐輪場が満杯とかそういうことはないが、 そもそも人がたくさん来ることを想定した場所ではないので、それはそれで多い。

 ここの庭がきれいなことは、先日読んだ本で知ってた。平安女子のSeeL祭で入手した雑誌。 で、11/29に廬山寺とか下鴨さんの入り口まで行ったときに、地裁の前でこの一般公開の張り出しを見て、この僅かな時間を知り得た。 ここは元々三井邸であったところを昭和26年に地裁にしたそうだ。 三井邸自体は現在は一般公開してないが、来年度中の一般公開に向けて改修工事中らしい。 地裁は、その敷地内に建てられており、庭は三井邸のそのものが残されており、 裁判所らしからぬ美しさがある。

 まずは館内の見学。 渡り廊下から庭が見える。

 館内ぐるっと回ってから庭へ。紅葉の見え方として館内から=上からの方がきれいに見えるかもしれない。 きれいな庭だが、整備はされてない様子。橋の欄干の擬宝珠が割れてしまっている。 普通の擬宝珠は銅製が多いが、ここのは陶器製のがある。それが残念ながら割れている。 三井邸の一般公開がなされるときには、ここも修繕されると良いのに。

 下鴨神社さんへ。何か人が多いと主他tら、手作り市をやってる。 最近こういうのが多いなぁ。儲かるのだろう。 先日の植物園で見た店もいくつか出てる。こういう所だけ出している店もあるのかもしれない。

 鳥居の前の紅葉の写真撮影しようとしていると、中国人が来て延々撮影し続けるからなかなか撮影できない。 なぜ中国人と解るか。言うまでもなく言葉。 いや、バカやっている連中が居るなあと思ったら、ほぼ100%奴らだけど。 日本に来るなとは言わない。でもマナーは守れ。 マナーで入国審査すべき。

 帰りに御苑も散策。

 「トアノクオン」第6話、「イヴの時間劇場版」「クレヨンしんちゃん戦国大合戦」「サマーウォーズ」を見る。 サマーウォーズは前半まで。眠いので寝る未だ22時ちょっとくらい。

 布団が暖かい。

2015/12/7 (快晴)
 5時15分過ぎに起きた。夜中寒さで起きることがなかった。 いつもより厚着で出かけたつもりなんだけど、寒く感じる。 体の中に冷点がある。 三日月がきれい。木星や他の星もよく見える。

 ドジョウの水槽をよく見ると、砂利の上に汚れが溜まっている。最初は一部だけかと思ったら、全面的に積もっているような感じ。 食べきれなかった餌が残り、それに水カビがはえているのだ。 これは行けないと思い、急遽水槽の全清掃。 水は、基本全換えしてはいけないので、1リットルほどは、かなり汚れているが前の水を残す。 ほんとうは2/3は前の水のままが良い。 すごい汚れが溜まっていた。これではいずれ水質汚染でだめになっていただろう。 先日昇天した1匹は、水質汚染に特に弱かったのかもしれない。 これからは、餌をやる量を注意しなければならない。かなり少ない目でOKみたい。特にこの季節は、かもしれないけど。

 11時過ぎから病院へ。しもやけがひどいので。 今回は病院を換えてみる。今まで行ってた所は非常に近いので楽なのだが、診察結果がちょっと「あれ」だと思ったので。 やっぱりしもやけなので特効薬はなし。 対処とか、民間療法とか。あと、血行が悪くなる前に薬をと言うことで、来期は1〜2月前から飲み薬をもらおうかと。

 帰り、ちょうど12時になったのでなか卯で牛丼。 今日は外がとても暖かい。家の中も暖かくなってくっればいいのに。

 生協烏丸展が御所南テント名前を変えて今週末から1年ぶりの改装オープン。 散らし配ってた。

 ちょっと調子が悪い。朝御苑を歩いているときから体に力が入らずふらふらしてた。 夕食時も体が震えて力が入らない。キーボードたたくくらいは出来るけど、 肩が上がらないし、仕事が思うほど進まない。

 Amazonで今朝頼んだ物が夜に届いた。お急ぎ便ではないのに、早い。 本当にお急ぎ便してなかったか確認したほど。

2015/12/8 (快晴)
 23時前に寝て5時20分前に起き出す。御苑歩きへ。三日月が細い。 今朝は一段と冷え込んでる。 なんか道がよく見えない。道を外すこと幾度も。暗い?それとも夜目が利かなくなってる?

 ドジョウの姿が1匹見えない。と思ったら砂利の中から顔だけ出してた。 つついたらまた潜って行ってしまった。もうどこに居るのか解らない。

 仕事が、全然進まない。仕様変更とその理解だけに時間を取られすぎる。 もっと仕様限定して単純化したいのにさせてくれず、パターンが多すぎてプログラムが組みきれない。 頭の回りが良くないから、余計。 いつになったら出来る、と言うか、やりきれるかきわめて心配。 一人で出来る量を超えてる。今日も22時回ってしまった。

 隣の家が、22時過ぎてもドタバタしてうるさい。毎日毎日。 子供がこんな時間まで起きてるのは良くない。 怒鳴り込みたいのを押さえてる。

 仕事終えて椅子から立ち上がると、おしりが猛烈に痛む。 足も吊りそう。むちゃくちゃ。

2015/12/9 (快晴)
 起きたらもう6時。即御苑歩きへ。この時間になるともう空は白んでおり、 紅葉も、暗いながらも見える。 それにしても今朝はまた一段と冷え込んだ。また霜も降りているか。

 年賀状とかカレンダーとか作らんといかんけど、全然時間が取れないなぁ。 まあ、平日に時間が取れないのは普通かもしれないけど。

 10:30過ぎから薬屋へ。風呂水ワンダーを買う。今日はポイント3倍日なので。 でも、ほとんど関係ない。2年間でスタンプカード満杯にしなければ使えない。 あと3ヶ月。絶対足りないから。ポイントではなく割り引き日の方がありがたい。生協のように。 それのほかに、お菓子も安かったので買ってしまう。 買わなかったけど、ブルボンのお菓子がたくさん安く売られてた。 地元特価があれば、返ったときに買い込むのだけど。 最近、仕事中の気晴らしにお菓子食べる量が増えて困る。

 お昼休みにちょっとGRANDIA IIをやり始めるが、時間がなくて、また設定でフォーカスはずれても止まらないにしていたので 中断も出来ずやむを得ず経過を破棄して終了。

 COSMOSを聞きながら仕事。日本版本放送。昭和55年だから、もう35年も前の物。 現在の知識からすれば間違いな部分もあろうが、本質は何年経っても色あせない。名作。

 お風呂に入って23時前には布団に入るが、なんかよく寝付けない。 24時前に前に起き出して、スープを飲んで寝ようとするが未だだめ。 隣のガキは未だ暴れてる。おかしい。

2015/12/10 (曇のち雨、のち曇)
 5時半頃起きた。寝不足。 外は暖かい。と思ったら、曇り。放射冷却がないと本当に冷えない。

 パン焼き。最近小麦粉を混ぜているからか膨らみが足りず、作る周期が早い。

 お昼休みにGRADiUS V。やっぱり苦手なところがだめだなぁ。 進歩しない。

 仕事全然進まない。頭が回らず、理解できない。 結局夜までかかってしまう。

 年末年始の予定がほぼ決定。

 腕から力が抜ける感じがある。とにかく腕がだるい。

 夕方から雨が降り始めた様子。

 Amazonで朝注文した物が夜にもう届いた。どんだけ早いねんという感じ。 たまたま大阪の倉庫にあったんだろうけど。

 隣のバカがうるさすぎる。

 指のしもやけがかゆくて困る。かきすぎるとまた(去年度のように)皮膚が荒れるので我慢しないといけないので出来るだけ我慢。

 GRADIUS V、やっぱり同じところでなぁ。昼より調子はよさげだったが、終わったところは同じ。 その後、サマーウォーズの続きをちょっとだけ見る。

2015/12/11 (曇のち雨、一時晴)
 6時前に起きた。雨は止んでいるようだけど、地面がぐちゃぐちゃだろうから、今日は御苑歩き休み。

 Windows7の起動が遅い。15分でも未だ起動プロセスが終わってない。 しかもドライバーに問題が出てるから、また再起動するか?→しなくても問題なかった。

 どえらい雨。今日は出かけたいんだけどいけるか!?

 8時10分頃からちょいと眠たくなって朝寝。30分ほど寝たる持ちが起きたらもう9時回ってた。爆睡!? すぐ起きて生協御所南店へ。雨は止んで、青空が見えてる。

 今日から改装オープン。元烏丸店。去年年末にビルの建て替えと同時に閉店、約1年ぶり。 雨上がりだから人は少ないんじゃないかと思ったら、何のことはない結構な人。 店内は少し広くなったか。敷地は変わらないし、2階になったわけでもないので早々変わるはずもない。 バックヤードだった部分を使って広げたくらいか。 ただ、棚を高くして商品数は増やしてある。それでもこれといった物はなかったけど。 たぶん倍以上。しかし、余りに高いので、上の方の商品は取れない人も多いのではと思う。170cmの私でも一番上はぎりぎり。 西陣と比べて数は少ないよう思えた。西陣で買ってるお菓子がなかったし。

 本当は今日は特に買いたい物はなかったのだが、オープニングセールでもやっているかと思い行ってみた。 結局、欲しい物の中には別段安い物はなかった。 卵が安かったけど、まあこういうときに卵が安くなるのはある意味お約束。 1人1パックだけだけど。

 店内の雰囲気は二条店に似てる。でも二条店は非常に広いので全体としては違う。 品揃えは西陣は近づいたか。西陣は最初は解らなかった店内の品物のありかも覚えたし、なんと言っても血圧計があるし、 距離は倍ほどあるけど未だ行くかも。

 それにしても、店内やたら店員が多いんですけど。ぱっと見の服装で区別しにくいので困る。 本当はシフト制だけど、最初だから全員出しているとか。まあ、混雑紛れのあれこれがあるといけないので防犯かもしれないけど。

 帰りに花の苗をもらった。家に帰って早速植えようとしたら場所がない。 ちょっと考えなきゃ。

 ということで、仕事は10:30開始。残業時間が大量にあるので全く問題なし。丸3日くらい休めるくらいあるし。

 今日は外がとても暖かい。家の中が1階で16度なのに外は18度もある。 なぜ解るか。昨日買った温度計が外気温センサーがあって、それで室温と同時に計れるのだ。 家の中が余りに寒いので買ったのだが、早速役に立った。 外の方が暖かいので、窓を開けて換気。徐々に温度が上がるのが解る。

 家で家計簿付けたら、いくつかの商品はいつもより安いことが判明。 特に書いてなかったけど、全体的に安くされてた?

 風が強い。11時半頃には外気温が下がってきた。1度近く。 と思ったら雨が降ってきた。

 隣の家のベランダに猫が居る。昨日も居たけど違う奴。気をつけなきゃ。

 昼のGRADIUS Vは調子が良くて6面目まで、久々の第1位。

 21:30で、室外は13度台、室内は18度台。PCが点いていて人が居るとこれくらいになるのか。

 残業もういや。23:15未だ仕事中。

 お風呂入って、残り湯で洗濯しながら寝る。

2015/12/12 (雨のち晴)
 夢見が悪くて、4時半に目が覚める。もう一度寝ようとしたが寝られないのでそのまま起き出す。 御苑歩きに行こうかと思って着替えて外に出たら雨。中止。

 とあるソフトのバージョンアップ版を購入をしようとした。 で、注文して支払い直前にメイルを確認したら、10% OFFクーポンが来た。 ちょうどその時に。普通に購入しようとしたら送られてくるんじゃないかと思えるほどばっちりなタイミング。 バージョンアップ版にも使えると。 今、定価で注文したばっかりなのに、なんてこったい。 と言うことで、キャンセルしようと手続き方法を探す。 支払い前ならキャンセル可能と書いてあったが、その方法が見つからない。 出来るだけキャンセルさせないでおこうという策略だろう。 問い合わせ窓口にメイルを出す。でも受付は平日だけだと。 まあ、支払い手続きさえしなければお金は取られないからほっときゃ良いんだけど。 こういうこそくな手段はやめて欲しい。
→ずっと後で注文の確認メイルが来て、そこにキャンセルについて書かれていた。 2週間で自動キャンセルになると。カード決済なら1週間で良いと思うのだけどなぁ。 と言うことで放置。

 7時には雨は上がってたが、御苑歩きには行かず。 起きた頃よりぐっと冷え込んだ。-1.5度ほど。

 完全に晴れてきたので洗濯物を外に干す。

 9時過ぎから中央卸売市場へ。毎回道を探っているが、今日は二条西側の道を下ってみる。 途中2カ所ほど行き詰まる場所があるが、共に右手に折れれば行ける。 たぶんこの道が一番交通量も少なく、道もそれほど狭くなく、信号も少なく早いかと。 覚えておこう。

 まずは味わいセンターに行く。なんか催しをやっていると言うが、人が居ない。 よく見ると8時半からって書いてある。先着30名の出汁昆布はもう無理か。 でも抽選は出来た。で、出汁の試飲とジュースも飲む。今日はリンゴ、しぼり100%ストレート。

 市場へ。ここに来るのは1年ぶりくらいだろうか。最近は買うべき物もなかったし、行ったら行ったで買い過ぎるので、 今の私には経済的に厳しすぎるので控えていた。が、前に買って冷凍して小出しにしていた物が尽きたし、 年末年始少し食材が欲しいので行った。 まずは昼食の券を買いに行く。ここでは毎回、京都を中心に有名店の料理が500円で食べられるコーナーがあるのだ。 人数制限があり、最初に来たときは買えたけどその後はずっと買えなかったが、今回久しぶりに買えた。 人気の有無もあろうが、やはり早く来ないと行けない。

 その食券売りの横にあった東北支援野菜売りが安かったので買ったら、 それだけで重くなりすぎてこれ以上あまり買えない状況に。 白菜、キャベツ、大根は重い。

 そのほかの欲しい物はだいたい買えたか。卵、練り物、夜スープのためにカットわかめ(やむを得ず中国産)、お麩など。 鶏関係、唐揚げ、胸肉のローストなどもいつも通り買う。ただ、毎回買ってた具材不明のハンバーグはなかった。 堅いので野菜炒め煮も使えて良かったのだが。結局、鮮魚市場に来ているのに、魚はサンマの開き5匹とカキだけという結果に。 実は途中で1000円札と小銭がなくなって、しかも買いたい物が100円台という状況で買いにくくなり、 なおのこと両手、背中のリュックがふさがった状態になって買えなくなったのだ。 馬鹿買いを避けるにはこの手が一番かも。

 最後に食事。 今回はパエリアか。なんかご飯に芯が残ってるんだけど、パエリアってこんな物? 味、量も考慮するとちょっと外れかも。まあ、いろいろな店の味を知るのは良いが。

 そういえば、中ではスタンプと抽選とかもあったけど、台紙がどこでもらえるか解らなかったので出来なかった。 まあ、仕方ないか。

 いつもと違う場所に自転車を停めたので捜して何とか発見。 行きは開いてなかった「あれ」の販売所が開いてたので買う。祈願。 いったん走り始めたが、白菜・大根・キャベツを入れたリュックが余りに重いので背負っていてつらく、かごに入れる。

 いつもと違う道で帰ってみようと思って、七本松通りを上がる。 五条からちょっとの間は非常に広い道路だが、すぐどん詰まり。実はその先も続いているのだが、道は狭い。 その後ゆっくり、感で家を目指して走るが、どれだけ走っても知っている道に出ない。 と言うか、これだけの時間走れば絶対に点くはずという時間走っても、家に帰り着けない。 どうやら道に迷った様子。

 もう少し行けば知っている道に出るだろうと思い進んだら、行き詰まり。 さすがにこれはいかんと思い広そうな道に出てみる。京都は広い道に出れば何とか解る。

 その途中。とある家(お屋敷)の前でいろいろな物が「どうぞお持ち帰りください」状態だった。 その中に古着があった。7点ほどいただく。もっと欲しい気もするが、 もうかごがいっぱいで入りきらない。 いつから置かれている物だろうと思ったけど、今朝まで雨が降ってたから、今日雨上がり以降なのは間違いない。 なら、それほど汚れてはいないか。

 走り出してすぐ、なんと北野天満宮さんのい前に出た。バス停にどえらく人が並んでいるなあと思ったらそうだったか。 本当はお参りしたいんだけど、何せこの荷物状況では無理。 やむを得ず素通りすることに。いずれまた。

 南へ。上京警察がこんな所にある。うちの近所の庁舎は閉鎖されたのだが。あっ、それは中京警察だったか? 鼻の高いだるまさんが目印。

 商店街に入る。和菓子屋さんに豆乳ドーナツ4個130円があったので買う。 家で食べると手作り風満載で、結構すかすかだったけど、まあ、この値段なら仕方ない。味は素直。 おやつにちょうど。

 さらに進むとようやく見知った道の名前になって、さらに進むと西陣生協の帰り道に行き着いた。 で、ようやく帰り着けた。結局1時間ちょっとさまよってたか。

 家に帰ると、自転車の後ろかごからリュックが真っ白になってる。 買った餅取り粉が吹き出している。 「紙袋だから漏れやすいので気をつけて」と言われたけど、ここまでとは。

 いただいた服を確認。古着どころか、未だ値札も付いた状態だった。 しかもブランド物の高級品。私では絶対に買えない。やはりもっともらってくるべきだった?(^_^;) 定価で言えば5万円を超える。さんざん迷った甲斐があるというもの(^_^;) 早いお年玉。感謝。

 昨日の花の苗を植える。

 買ってきた物を片付ける。すぐに食べる量だけ冷蔵庫に、それ以上は小分けして冷凍庫へ。 服を一通り試着。ちょっと大きいけど、着られる。

 ウサギ小屋掃除&庭掃除。

 なんかしてたけど忘れた。昼食は市場で食べたからなし。

 ウサギ洗い。

 ニックへドジョウの薬を買いに行く。そこから下鴨神社さんへ。今日も人が多い。 紅葉は、1つ1つの色合いはいまいちだが、全体としてはそこそこきれい。 やはり色づいた面積が広いといいものだ。

 ピンポンと鳴ったから出てみると女の子が。聞いてみると新聞の勧誘。 大学生のアルバイトらしい。 ただし、1週間のお試し。読売嫌いだし、絶対取らないという条件で承諾。契約ではないという確約の元。 女学生と言うことで甘くなっているのか。

 サマウォーズをようやく見終わる。

 ドジョウの水槽に薬を入れようと思ったら、だめになってた。 遅かった。合掌。

 さすがに今日は疲れたのでシャワーして21時には寝る。

2015/12/13 (晴のち曇)
 5時起き。御苑歩きへ。寒くはない。

 新聞が入ってた。と言うか、配りに来ているところから音を聞いてたんだけど。

 GPSログを取りだして昨日の走行経路を確認。 道を大きく外したのはJR山陰線の高架下に沿って走ったときだと判明。 北西に向かっていると思ったら真西へ向かってた。

 昨日の10%オフの話。 メーカーから送られてきたメイルの「購入はこちら」から購入すると割引クーポンが使えないサイトにつながる。 一方、メーカー直販サイトに接続すると、バージョンアップ版の購入が出来ない。 結局、メイルの内容は嘘である。どちらにしても定価でしか買えなくしてある。 そもそもこのメーカー、旧バージョンのソフトを勝手に使えなくすると言うあるまじき行為をするくそ会社である。 二度と信用しない。 最後の最後に「どこで買ったら良いんじゃい」とメイルを出してみたが、果たしてどうなるか。

 体が妙に寒いので、布団に入ったら寝てた。1時間ちょっとか。 布団の中は十分暖かいのに、起きても体の芯からの冷えが取れない。 そういうことだ。

 日が射しているので布団を干す。

 ブログ作成とここを書き上げる。昨日のネタ。 あぁ、年賀状とカレンダーが未だ出来ない。

 残っているドジョウにも少し水カビが付いているので薬を入れる。入れすぎると毒なので量に注意。

 13:30過ぎ、植物園に行こうかと思いながらもカレンダーなど作っていると、なんか曇ってきた。 布団を取り込んで様子見。今日は去年たまたま行った大谷大学の混声合唱団のコンサートがあるので、 行くかどうか。去年は大谷大学内ホールだった。今年もそうだと思ってたら全然違う場所。 危うくやってない場所に行くところだった。雨が降らなかったら行く。 雨だと交通手段がないのでちょっと無理。

 14:30過ぎから合唱を聴きに行く。京都文化芸術会館。 KBSでなんか朝市やってたみたい。平安会館にも幟が出てる。今週だったか。 いつも外すなぁ。

 梨木神社の向こう側にあった。道路の手前。渡ってから気がついた。 で、結構な人が居て並んでいる。しばらく様子見して流れ始めてから並び、いざもうすぐ中に入ると言う時。 前の人がチケットを持っていてそこには500円と書いてある。 「あれっ、無料じゃないの!?」去年は無料だったのでそうだと思ったのだが、どうも今年は会館を借りる費用からか、そうではない様子。 科が木には「招待」とは書いてないからタダにはならんだろう。 しかし、どこにも有償とも書いてないんだけどなぁ。 お金も持ってなかったし、断念。

 帰り、せめて平安会館の次回の朝市の日でも知ろうと思ったら、もう終わってた。がってむ。 KBSのは見たが、めぼしいものはなかった。と言うか昨日買った食材と同じとか、高いとか。 同じ食材でも1.5倍ほど高い。さすが、中央卸売市場か。 柑橘類1つだけ、無料だったのでもらって帰ってきた。それだけ。

 で、その昨日買ってきた食材を中心に鍋を作る。大根と白菜は未だ古いのがあるのでそちら優先。 鍋の素がない・・・と思ったら、これも2013年のと14年のがあったので使う。 足りなかったら味噌で味付けしようと思ったけど足りた。 でも食べるのはいったん冷えて味がしみこむ明日。

 さらに、2014年中に買った小アジの冷凍してたのも焼く。思いの外味は落ちてなかった。 劣化する前に冷凍するのが良いか。 さらに、これも2014年度のイカを切って野菜炒め煮入れる。肉系の入った野菜炒めは珍しい。 しかもイカ丸ごと1ハイなんて豪華。 こちらもそれほど味は落ちてない。まあ、そもそも肉薄だけど。

 カレンダーはここ数年初音ミクだけで作っていたけど、今年は絵が足りないので他のも混ぜて作ることに。 たくさん取ってたはずなのに、意外に少なかったなぁ。 年賀状は、使えそうな写真がない。どうしよう?

2015/12/14 (晴)
 5時10分起き。なぜか部屋の電気が点いている。たまにある。電灯のスイッチはリモコン式なので、 誤動作と思われる。静電気か、強力な電波を出す車が通ったか。

 御苑歩き。外気温は8度ちょっと。冷え込むと言うほどではないが、暖かくもない。 空は雲が多い晴と言うところか。今日の夜は双子座流星群極大があるが、見られるか?

 帰ってきたら6時過ぎ。外気温は7度台に。この時間気温は未だ下がる方向。

 例の新聞。1週間と良いながら、今日は休刊日。うまくやってるわ。

 ウサギ餌が来る。前回買ってから未だ2ヶ月も経ってなくて、早いなあと思っていたのだけど、 最近は例の一件で毛に粘着剤が付いているので、毛玉を溜めさせないよう餌を多めにしていたのでそのせいかもと思ってた。 が、別の箱に入れてたのを忘れてた。 よく使う箱と、保存用の箱と2分割して入れてたのだ。 未だたっぷりあった。 最近物忘れがひどくて困る。

 年賀状は何とか出来た。微調整はするかもしれないけど大幅変更はなし。 メッセージを書く時間を考えれば、これ以上はデザインには時間を掛けてられないところ。

 日中の気温は高め?と言うか普通か。

 プログラム作成は順調なのかもしれない。思い切って機能削除もしつつ。 明日は客先に行くので仕事は進まないかと。

 21:30まで仕事して、もう寝ようかGRADIUS V使用可などと考えている時に「そういえば今日は双子座流星群極大」というのを思い出した。 防寒着して、カメラと三脚用意して御苑へ。 ・・・40分ほど見てたけど、結局見えたのは2個だけ。 まあ、都会ではこれでも多いのだけど、昔(今はだめ)の新潟では普通でも1時間も夜空を見ていれば10個は流れ星を見られた。 なので、「この程度で流星『群』!?片腹痛いわ!!」という感じ。 降るような流線群を見たのはもう25年も前の話か。もう一度見てみたい。

 その出かける直前。玄関を見ると何かおかしい。 子供達が松ぼっくりやドングリで作ったクリスマスツリーが食べられている!? ドングリに付けられていたプラスチックの目玉だけが転がってる。 ネズミだ。最近出て来てないと思ったが、また出て来やがった。 しかも、こんなもの狙うとは。 手作り品なのでもう二度と手に入らないし、修理も出来ない。 台所ではキャベツもかじられてるし、バナナにもかじり跡がある(柔らかすぎて葉が通らなかったのか、皮だけだったが)。 ネズミ、つぶす。

2015/12/15 (曇一時雨)
 5時半頃起きたか。御苑歩きは、妙に人が多い。これがまたみんな白色LED懐中電灯(もしくは自転車のライト)でまぶしすぎる。 漏人の中には、ど真ん中を歩いて少しでも横に避けない馬鹿も居る。お互いに少しずれれば楽にすれ違えるのに。 「いい年こいて」もだめな奴はだめ。

 道路が僅かに濡れている。ちょっとぽつぽつ来ているから、夜中ほんの少し降ったのかもしれない。

 例のInksaver、メーカーから返信があった。「ここから買え」と。 でもそこを開いても前と同じページに行ってしまう。 「前と同じやんけ!」(意訳)という怒りのメイルを出そうとしたが、 念のためもう一度そのページを慎重に見回すと、一番下にちっさく飛ぶボタンがあった。 こんなん解らんで、普通。 絶対、飛ぶ人を少なくしてやろうという策略だ。 つくづくこそくなことをする会社だ。

 でも買った。プリンターのインク節約は必須だから。 一応効果はあると思うけど、最近は互換インクしか使ってないので、 このソフト(定価では3500円くらい)入れるのと、互換インクを買うのとどっちが得かは計算しないと解らない。 純正インクを使うなら、あっという間に元は取れると思う。 同種のソフトでフリーの物も一応ある。昨日入れたけど今日削除したので使ってない。 Inksaver6は1台だけなので、他のPCには入れてみるかな。とはいえ、Mac版はないし、他のWindowsはXPと10だから対応版がないけど。

 ネズミ、今度は台所に出た様子。 ゴミ袋、ゴミ箱が荒らされている。食材の回りに糞もある。 バナナは剥いて、リンゴも混ぜてジュースにした。久しぶりに電動ミキサーを使おうとしたら軸が回らない。 隙間から入ったもので固着しているのだ。ペンチで回して動かす。 いったん動き始めれば大丈夫。 100%では粘度が高すぎるので、少し水を混ぜる。 まあまあかな。ちょっとバナナが多すぎ。

 11時前からおでかけ。会社、客先、会社で帰ってきたらもう18時過ぎ。 へとへとで、今日はもう仕事できず。 2月以降の話もあったけど、出張の多い仕事は出来ないと断る。 プログラム開発は近いと聞いてたけど結構遠い。通勤に1時間以上かかる場所を近いと言われては困る。 来年に入ったら、と言うか今やっている仕事にめどが付いたら、また職安に行くか。

 お昼はすき家へ。なんか非常に回転が悪い。 いわゆる「ワンオペ」というものの弊害。 その上、牛肉は堅い。同じ値段ならなか卯の方が上。 そもそも丸太町のすき家は一度無視されたので二度と行かないことに決めていたが、今後は他のすき家も同じにするかも。

 客先で会議中に雨が降ってた様子。その後、18時前にも霧雨な感じだったが、幸い濡れるほどではなかったので、傘がなくても大丈夫だった。

 台所に行くとネズミが!すぐネズミほいほい設置。でももう残りがない。

 「ブラタモリ」「なんでも鑑定団」を見て、お風呂入って早めに寝る。 外出ると臭くなっていけない。

2015/12/16 (曇一時晴)
 起きたら5時15分頃。そこそこぐっすり寝てた様子。 今日は暖かい。御苑歩きも、気温的には苦にならない。

 パン焼き。

 なんか、invoceとか書かれたWordの添付ファイル(.doc)が点いたスパムメイルが大量にばらまかれている模様。 そのdocファイルにはウイルスが入っている。 速攻で削除するように。

 ネズミホイホイ発注。毒餌も考えるけど、やはりウサギが居るので無理。子供と同じで、大丈夫だろうと思っていても入ってきたり食べたりするから。

 仕事はするけど、ものすごく眠くてだるくて進みは遅い。疲れてる。

 そういえば、まちかどスタンプラリーの抽選で、子供名義で出したものが当選したらしいのだが、 うちに届かず返送されてしまったらしい。 私の名前「方」で再送してもらうように頼んだが、その後届かない。 もう1週間以上(1ヶ月かも)経っているのに。 結局再送手続きはされなかったか、再送分がまた返却されてそれで終わりになったか、子供の方に転送されたか。 まあ、当選したという事実だけを心にとどめ置こう。

 また曇り。

 18時過ぎから食事して18:30過ぎから植物園へ。イルミネーションを見に行く。 夜だから余り速度が出せないせいか、20〜30分かかった。 到着したら、ハンドベルコンサートをやっていたので聞く。 大変きれいな音色で、心にしみいる。曲によっては思わず。涙ぐんでしまう。 これだけでも来た甲斐はある。

 終わって出たらもう19:40。45分までは温室には入れるというので行ってみる。 日頃は、年間パスポートを持っていてもここは別料金だが、今だけ無料。 温室内で閉園の20時になってしまったので、結局イルミネーションは入り口近く〜温室前、とケヤキ並木だけしか見られなかった。 これはもう1回行かなきゃ。 平日だからか、非常に人が少なかったのは良かった。 なんか週末から冷え込むそうだし、明日でもまた行こうかな。

 22時半には布団に入る。外気温が急に下がってきている様子。

2015/12/17 (晴、夜小雨)
 1時半頃、寒さで目が覚める。でも室温はそれほど下がってない。 シャワー浴びて体を温めて寝る。

 起きたらもう6時15分頃。 ネズミが捕れてた→廃棄。 その後御苑歩きへ。もううっすら明るい。 もみじの絨毯がきれい。

 最近物忘れがなんか激しい。パスワードを軒並み忘れているような。 危ない。

 頭が回らなくて仕事が進まない。

 ESETを入れているWindowsXPでhttpsで始まるサイトが開けなくなった。 またESETの問題。 ESETは安いけど、むやみに設定がきつすぎて動かなくなるソフトが続出する。 しかも設定が難しくて回避も難しい。 そりゃ、アクセス不可にすればウイルスには感染せんだろうけど、それでは意味がない。 これはおすすめできない。

 17:30にいったん仕事を切り上げて夕食を摂り、植物園へ。 今日は録音機をもって。 ミニコンサートの後外に出ると小雨が降っている。 イルミネーションも全部見る。 未だ時間があったので温室も再度見る。体が温まる。

 今日は寒い。昨日より数度下がっていると思う。 22時前で、外気温は6℃を切っている。急激な気温低下。

 帰ってきてから仕事続き。仕様上の問題、実装上の問題を発見し、どうするか思案。 とりあえず、どうするか聞いてみることに。

2015/12/18 (曇)
 目が覚めた時時計を見たら未だ4時半台だったけど、起きたら5時半。室温は11度台だけど、外気温は5度を切っている。

 夜中本格的に雨が降った様子。着込んでいるから体は寒く感じないけど、手袋してても指は冷たい。 これから冷えこむんかなぁ。

 データ高速バックアップのためにUSB3対応のHDD買ったんだけど、USBのポートが開いてないことが判明。 IEEE1394接続のHDDと交換しようかとも思ったけど、 ではポートが開かない。 あじゃぱ〜。

 新聞屋が来た。「とれまへん」。本当に読んでいる時間がないし、まだ2日前のも読めてない。 経済的にも無理。意外とすんなり引いたので良かった。

 テスト機上でのテスト。うまく動いたところと原因不明で動かないところがあり。 結局また22時を回ったので切り上げ。

 お風呂入って残り湯で洗濯し、浄水器洗浄しながら寝る。

2015/12/19 (曇と小雨)
 5時過ぎに起きたけど、今日は御苑歩き休む。外気温はついに3度。余りの急激な冷え込みに尻込み。 室温も10度。指が痛い。

 年賀状印刷。

 Canonオンラインショップで使えるクーポン券が残っていた。 ちょうど葉書インクジェット用紙が切れかけていたので購入。 さらに運の良いことに、キャノンのオンラインショップでは19日はインクの日でインク購入時のポイント10倍・・・ は今回関係ないけど、年末特別でインク&用紙の送料無料キャンペーンをやっていて送料がかからない。 その上、土日発送もしてくれるというので早く届く。
で、後でアウトレット品というのがあるのに気づき見てみると、半額以下品があるではないか。 これなら倍買えたと。まあ、仕方ないけど。

 年賀状とカレンダーの作成。年賀状は出来ていたが、印刷してみると色が思うように出てない。 画面とインクの色合いがあってない。 先にカレンダー。残っていた絵を決定して印刷。用紙にインク汚れが付いてしまう。 どこが汚れているか解らない。たぶんヘッドの横だろうけど、ヘッドは取り出せないのでどうしようもない。

 ウサギ小屋掃除&庭掃除。

 YWCA月例バザーへ。ダウンジャケットを買う。外行きのでこういうのがなかったから。600円。 年に2回のバザーほどの出物はないけど、まあ行ってみると良いかも。

 散水機片付け。5〜6ヶ月使ってても、電池はほとんど減ってない様子。 結構すごいのかな?

 年賀状の写真の調整。花子フォトレタッチ3、Picasa、PhotoShopElement11で試す。 PhotoShopElement11が一番調整はきく。 画面での色合いではなく、印刷を意識して調整するのが難しい。 こんな時、「緑を強く」とか、日本語で選んで調整できると良いのに、と思った。 「曇り空を青空に」「海を青く」。
さらにプリンタードライバー側でも補正。官製年賀インクジェット葉書の色は独特で、 若干黄色いのだ。手持ちの市販葉書用紙ではこの色のものがない。 しかし、この後なぜか画像が印刷されなくなるという問題が発生。 ドライバー側補正を外してもなるから、一太郎の問題。 →一太郎の再起動で復旧。
1枚1枚設定を少しずつ変えながら印刷する。だから、最初の方は1枚として同じものがない。 10枚近く変更しながらやって、そこで決定。 次は住所の印刷。とその前に、住所録の確認。

 夜、19時頃から同志社大学新町校舎へ。「新町祭」というのがあるらしい。何でだったか忘れたが、初めて知った。 もう8回目だとか。 簡単に書けば、キャンドルライトでのイルミネーション。 LEDではないので、今日の夜だけ。 なかなかきれい。学生の作る物なので、芸術的とかはかなさはないけど、これはこれで良い。 校舎内ではいくつかのサークルが成果を披露していた。 タップダンスとか(人が多すぎてよく見えなかった)、フラダンスとか(入りにくかった)、逆プラネタリウム(良かったけど、 同時に複数の説明をされると話が聞こえない)、上からキャンドルライトを眺める展望部屋とか。 キャンドルの販売は「当然」のごとくあったし、手作りお菓子も売ってたけど、いかんせん財布を持ってなかったので 買えなかった。そんな中、非常食のアルファ米を無料で食べさせてくれたので食べた。普通においしい。 スタンプラリーでお菓子、アンケートでろうそくをもらった。 来年も期待。

2015/12/20 (快晴)
 起きだしたら未だ5時にもなってなかった。外気温は2度を切ってる。 御苑歩きへ。星がきれい。

 さすがに今日の冷え込みはきつい。普通は歩いているうちにからだが暖まってくるもんだが、今日はどんどん体温が奪われる感じ。特に指が冷たいを通り越して痛い。 昨日のバザーで手袋買っとけばよかった。 マスクをすると暖かいけど、めがねが曇って見えなくなるのでだめ。そうでなくても今日はやけに暗くて道がほとんど見えないのに。 いつも夜30分は早いがどのみち暗い時間なので、関係ない。一段と夜目が利かなくなっているのか。

 帰ってきたら一層冷え込んでて、外気温は1.2度(6:30)。洗濯物干したままだけど、凍ってるかも。 →凍ってはいなかったけど、全然乾いてなかった。

 最近御苑回りを走っているランナーが多いともったら、今日は高校駅伝があるのね。 女子駅伝にはまだ早いと思ってたら。 コースを見ると、午前の女子は近所には来ない様子。午後の男子は御苑前を通るから行ってみるかな。往復あるから、13時前と14時前か。

 新HDD、どうにもファイルコピーが出来なくて困っていた。 最初の内は出来てたのに。exFATというフォーマットのせいではないかと思いNTFSに変更したら行けるようになった。 Macと共用にするにはexFATということだったが、Mac側にドライバを入れてNTFSしかなさそう。 もっとも、Mac側のNTFSドライバも出来が悪く、落ちることが多いので安心は出来ないのだが。 (しかもバージョンアップは有償というていたらく。)

 7:30で2.7度。「気温が2倍以上になった」。でもこの温度(^_^;)。

 年賀状住所印刷。

 HDDの内容整理。新HDDへデータを集約、思い切って古いバックアップは削除したりしてUSB2のHDDを排除。 IEEE1394のHDDも1台にまとめる。 これでWindows用外付け3台(内1台はバックアップ専用)、Macに2台となった。 1台追加、2台外し。

 生協の特別5%引き券が今日までだったので、思い切っていく。 ちょうどそのとき駅伝の時間だったので先に見に行く。 男子。前評判通りの高校が圧倒的ダントツ1位。2位以下を1分近く離していたような。

 その後生協へ。

 HDDの整理続き。USB3のHDDは早いけど、USB2/IEEE1394は遅いので、最小限のコピーにしなければやってられない。 Mac側のファイルも移動してまとめた。この過程でTimeMachineのHDDが変わることになったのでバックアップやり直し。 まあ、もう古いのは取り出さないだろう。 HDD自体は外してそのまま保管。

 バックアップの設定も変更。これを忘れるとえらい目に遭う。 ついでに全バックアップも取る。HDDが高速になったからか、かなり早く終わった。効果は絶大。

 そういえば、いくつかのHDDはパーティションを切り直したが、GUIDパーティションという形式で、なおかつMacのフォーマットは自由にパーティションが切り直せるが、 マスターブートレコードやNTFSではこれが出来ない。Mac上のディスクユーティリティーを使い場合の話。 Windows上にも同様のツールがあり、それならどちらの形式でも切り直せると思うんだけど今回は使ってない。

 洗濯物が乾かない。未だ濡れている服がある。

 夕食後、今度は同志社今出川校舎に行く。教会横の大きな杉の木にイルミネーションされているので。 これは去年も見に行った。ほとんど人が居ないのでゆっくり撮影できた・・・と言いたいところだが、 西門=烏丸通り側の門が19時で閉まってしまうので最後は急いで出た。 実は正門(今出川側)はもっと遅くまで開いてるらしいけど、出られるなら近い方で。

 年賀状を一気に書き上げた・・・と思ったら、自分の名前と住所印刷するの忘れてた。 このまま出してたら、差出人不明だった。 内容から誰か解ったかな?自分の写真は入ってないからなぁ。

2015/12/21 (雨夜曇)
 起きたら5:40頃。気合いを入れて布団の中で着替えて起きだしてみると雨。 ありゃりゃ。御苑歩きは休み。

 年賀状の差出人のみ印刷。いつも使っている「楽々はがき2009」では直接は出来ないみたい。 そこで、やり方を考える。
  1. 空の名前、宛先で住所を登録する
  2. 敬称にもスペースを入れる
  3. 印刷;部数を設定
で行けた。いや、全部手書きでやらんといかんのかと思ったので、一安心? 一太郎でやろうとしたけど、標準のテンプレートにはなかった。 葉書は葉書専用ソフトが良いか。

 動かない頭にむち打ってハードの動作を確認しようとするが、どうにも動かない。 プログラムの間違いもあったり、チップの動作を把握していないこともあって、 もうどうしようもない状態に。元々入ってたプログラムを破壊してしまったりもあって、 「やばい、これ、壊したかも!?」とも思ったり。
しかし、1つ1つ謎を解いていくうちに「これはそもそもハードが対応してないんじゃねぇ?」 と思い至ってプログラムを見てみると、どうもどの様子。 教えてもらった仕様が全然違う。と言うことで、今手元にある基盤では動かない。 丸1日かかってこれとは。ぐったりしたので、今日はもう残業せず。
・・・と思ったけど、覚えているうちにと基盤が正しければ動くはずのソースを整理、新規版の仕様に合わせるように考えていたら、 これがまた動作実績のない新ソースを使わないとだめだと判明。 泥沼?今はこれ以上できないのでこの部分はもう終わり。 なんか、完成させされる気が全くしないんですけど。

 19時過ぎにはもう雨は上がっている。

2015/12/22 (曇)
 5:15頃起きて御苑歩き。ちょっと霧雨。そのせいでちょっとけぶってる。 今日はそれほど寒く感じない。外気温は6.4度。

 年賀状出しに行く。間に合った。と言うか、早いほう?

 BGMは松田聖子。ただし、昔はまり込んでいた時代のものだけ。 Pineappleからストロベリータイムまで。 朝、ABCラジオのおはようパーソナリティ道上洋三で流れていたのも一因。

 最後のドジョウさんがだめになった。薬は効かなかったか、それとも水温の低下によるものか。 でも自然界ではもっと冷えることもあるだろうからなぁ。 餓死でなければ良いのだが。 合掌。

 もういくらやってもプログラムの異常の原因がわからない。 無理。私には出来ない。

 23時半まで仕事。そこからお風呂に入って寝たらもう0時過ぎ。通勤がないだけましだけど。

 水槽を洗う。薬が付いたものはどうしようか。捨てるのはいつでも出来るから、とりあえず保存へ。

2015/12/23 (曇のち雨)
 起きたら5時半。寝た気がしない。 ちょっと迷ったけど、御苑歩きへ。外気温は5度くらい。 それほど寒くは感じない。

 帰ってきてメイルを見たら、昨日の夜出したつもりでいた仕事のメイルが未送信のままだった。 送信日時は作成日が付くようだから大丈夫(?)だけど、 もし送信日時が付いたら、どう思うだろうか。 「徹夜仕事だ」だろうか。

 録画2本見て、朝寝して、10時から仕事。

 昼から雨が降ってきた。

 子供が家に来て、卒業課題の制作のために部屋を使うという。大きな油絵。 1部屋提供。出来るだけ防寒のため、プチプチ張りまくる。 自分には暖房なしだけど(PCの熱が暖房代わり)、子供の方はありとは、贅沢な(^_^;)。

 夜のご飯はひじきの炊き込み。 でもおかずを作る時間、と言うか気力がない。 今日で先日作って冷蔵していた鍋も終わった。 明日何か作らないと。

 夜も仕事。切りの良いところで打ち切る。体がだいぶつらい。 来週からは休みにする。28〜1/4まで。残業代も休日労働も対価は出ないのだから、 働いた分は「働かない」で相殺するしかない。 と言うことで、年内は明日明後日、最大でも土日まで。

2015/12/24 (曇のち晴)
 起きたらもう6時10分頃。昨日はかなり疲れてたのでぐったり寝てたか。 そこから御苑歩き。 6時台はもうだいぶ明るい。道を外すことはないが、今日は足下がかなり濡れている&ぬかるんでいるので気をつけなければ。 だいぶ早足だった。寒くはない、と言うか、早足だったこともあって、終わり頃には汗かいて暑かったくらい。

 街路樹の銀杏もだいぶ葉は散ってはいるが未だ黄色い葉がある。 特に一番西北の大銀杏は未だ葉がほとんど残っていて黄葉が鮮やかである。 もみじの紅葉も残っている木がある。 今年の紅葉はとても長い。暖かい冬は助かるけど、これで急に冷えたら体調管理が難しくなって困る。

 9:50前から日が射してきた。

 今日はやけに身が出る。でも体重は増加傾向。 お菓子の食べ過ぎか? またしばらく押さえなきゃ。

 今日はクリスマスイブと言うこともあって、お昼は外食でYWCAへ。年内最終日なので。 その前に皮膚科に行って、しもやけの薬だけもらう。 年末年始のために。治りはしないけど、症状を抑えてくれているようだから。

 YWCAのお昼、おいしい。子供連れも多いけど、解るね。雰囲気とか含め。 ケーキがあれば買おうかと思ったんだけど、その場で食べるのはともかく、持ち帰りはなかった。

 なので、ケーキ屋「菓楽里」へ。せっかくのクリスマスだから1つくらい買おうかと。 で、超久しぶり(数年ぶり)に入ると、「あれっ、こんなに高かったけ!?」。 500円以下のはほとんどない。その中で1つあった380円のを購入。 「今はこれが精一杯」(C)カリオストロ。 「お菓子控えるのでは?」・・・明日から(^_^;)

 外気温の方が高い。15度、室内は14.4度。

 15時から北大路ビブレへ行く。消防隊のコンサートを聴きに。 昨日はZest御池であったのだが、行くの忘れてた。 でも、今日の方が良かったかな。屋外だけど暖かかったから。 大変良いコンサートであった。なんか1月末にもあるようなので来ようかな。

 帰ってから仕事。今日も変更は多いけど、それなりに進んでる・・・かも。

 夕食は図らずも豆づくしになった。 納豆ご飯、黒豆(去年の年末に作った物)、枝豆(丹波黒豆)。 ケーキにも黒豆が入ってた。 思えばお昼も豆スープだったから、今日は1日豆が多い日だったといえる。 健康的。
 そう、そのケーキ。おいしいねぇ。YWCAのケーキもあっさりしてておいしいけど、 たまには菓楽里のこってりも良いと思った次第。

 仕事、ハードに依存しない部分は実装完了できたような気がするが、果たしてどうか。 かなり簡略化した。というか、難しくしないようにした。 うまく動作するかどうかは解らない。 ハード部分も大変なんだけど。

 お風呂に入って寝る。

2015/12/25 (曇のち雨、のち晴のち曇一時小雨)
 3時台に目が覚めて、それからうとうとしてて次に時計を見たら5時半頃。 風呂の残り湯で洗濯しながら。 御苑歩きへ。今日も余り寒くない。

 朝一から鍋を作った。家にある具材だけで。 白菜、白ネギ、ムカゴ、こんにゃく、大根は古いの、えのき, とうふだけ。後からちくわを入れた。あっ、にんじん入れるの忘れた。肉系は一切なし。 味付けは鰹だし+味噌。 野菜を食べるための鍋。「質素鍋」。

 お昼、なか卯のクリスマスプレゼント券があったので行こうかと思ったら雨。 わざわざ雨の中行くのもあれなので中止。振り込みに郵便局も行かなきゃいかんのだが、月曜日が最終日なのでそうする。 洗濯物を取り込んで。

 ヤマトの不在通知が入ってた。ずっと居たぞ?いつピンポン鳴らした?音楽が大きすぎて聞こえなかったのだろうか。 それほどの音量でもないと思うのだが。 すぐ来てくれた。

 昼から日が射してきたので洗濯物干し直し。

 例の当選したもの、再度連絡があって、しかも今回は子供が居たので話がスムースに進んで結局撮りに行くことになった。 最初は年末最終日の月曜日に行こうかと思ったけど、忙しくて過ごしてしまうと今度は年明けになってしまうので もう時間ぎりぎりだったけど行くことに。 こういうとき近いのは助かる。 すんなりもらえて感謝。 何に応募していたかすっかり忘れてたけど、あれだったか。良いおやつになる。

 今日は生協の5%引きの日。ついついこの日に釣られていくのだけど、 よく考えてみれば、5%では2000円買っても100円引きにしかならない。 それよりも、特売日に買いに行った方が100円以上安い場合もある。 これからはよく考えなければ。

 夕方、と言うより日が落ちてから急激に気温が下がってきている。 洗濯物はまだ乾いてないが取り込んでおく。

 最後にハードウエアの問題を解決して年内の仕事終了。最後の最後まで残業。

 浄水器洗浄して寝る。

2015/12/26 (快晴のち晴)
 よく寝られない。体の右半身が冷えている、様に感じる。 2時半頃いったん起きて温かい飲み物を飲んで再度寝るが、ぐっすりは寝られなかった。

 5時過ぎに起きて御苑歩きへ。冷え込んでいる。久しぶりの快晴で放射冷却している感じ。 西の空には満月がとてもきれい。

 帰ってきたらちょうど6時。外気温は5.5度くらい。昨日に比べ5度ほど低いか?

 風呂場の水漏れが大変なことに。水道代がえらくなっているかも。ぎゃー! で、パッキンを交換しようと元栓を閉めてから部品をはずそうとするが、 混合水栓はパッキンとは違う様子。 混合水栓とは、1レバーで左右でお湯と水、上下で水の出し止めが出来るもの。 というかいろいろ調べてみると、大きな部品の交換が必要そうだが、 そもそもそれを取り出す部分のふたらしきものが外れない。さび付いてしまっている様子。 これは水栓そのものを交換しなくてはならなさそう。 価格を調べてみると約7000円。きわめて大きな出費。 もっとも、パッキン相当部だけで約5000円もするそう。 業者に頼めば確実に2万円は取られるだろう。 レバー式でなく普通の回す式にすれば4500円くらいになるようだが、お風呂場ではレバーの方が楽。頭洗っている時とか回しにくいことがあるし。 パッキン交換とか考えても絶対に回す式の方が安いけど。10年は保つから、覚悟するか。 とりあえず、いったん元に戻してニックが開くまで待って買いに行く。
 あっ、うちのはシャワー付きだからもっと高いか。 えっ、シャワー付きは倍以上高い!?1万5千円以上!どうしよう?

 ネットでいろいろ調べたけど、結局お店に買いに行くことにした。 Amazonで一番安いのより安いのがあったので、買った。 それでも12000円を超える。極めて痛い出費。

 帰りに出町柳でミカンとコロッケを買う。 未だ店は開いたばかりで店員さんも今来たばかり、コロッケは未だ揚げてなかったので頼んでおいてアーケード内、別の店で黒豆も買う。

 早速取り付け。 付け根の曲がり部分は従来のを使い、先のユニットだけ交換することにした。 うちにある工具はサイズが合わなくて苦労。次回までには買っておいた方がよさそう。 で、何とか取り付けて水を出してみると、未だ根本から漏れる。ここにもパッキンがあるはずと思い、 ふるいの使おうとしたけど足りない。 こりゃまた店に買いに行かなきゃだめか、と思って商品の付属品を確認したら入ってた。 それを付けてやってみたら今度は完璧。 全く水漏れしなくなった。 新しい水栓は操作法が違うのでなれるまでには少しかかるかもしれないが、 最近の温泉とかはみんなこのタイプなので慣れておいて損はない。 痛い出費だったが、何とか直って良かった。 水道代も減ると良いのだけど。

 その後ウサギ小屋掃除。庭掃除の前に昼食。味噌風味の鍋って、結局大きな味噌汁ではなかろうか、などと思いつつ昨日作った鍋を食べる。 昨日の夜にも食べたけどね。 今朝1/5を残して小分けして冷蔵したから、これで年末年始は、少なくともおかずは1つある状態。

 そのあとウサギ洗い。さらにその後に庭掃除。

 京都市歴史資料館に展示を見に行く。今やっているのは「下鴨〜賀茂御祖神社の神域〜」というやつ。 簡単に言えば、下鴨神社の神域=所有地の移り変わりに関する資料の展示。 ここの展示は1部屋だけなので多くはないが、ちょっと行ってみるにはちょうど良い、人も少なくゆっくり見られるし。 特に今日は私が展示を見ている間誰も来ず、本当に独り占めでじっくり読めた。 年末の土曜日に来る奴なんて早々居ないか。 その後ビデオライブラリも1本見て帰る。この頃には人が来たけどね。

 御苑西北の大銀杏、先日まで未だ黄色い葉がたくさん残っていたが、驚異ったらもうほとんどなかった。 下にいっぱい落ちてたから、ここ数日で一気に落ちた様子。 昨日の雨か?他の葉が残っていた銀杏も軒並みそんな感じ。

 一方で、出水の小川付近では、もう梅が咲いてた。 1〜2輪ではなく、1本の木が全体的に。薄い桃色の花で、例年一番早く咲き始める木ではあるが、こんな時期に咲いているのは初めて。 蝋梅より早いなんて。ここ最近の冷え込んだりまた暖かくなったりでリズムが狂ったのだろう。 このまま越えられるのだろうか。

 そういえば、うちの白馬朝顔さんも、3日前までは小さいながらも毎日花を咲かせてくれていたが、 昨日今日と新しい花が全く咲いてない。1回付近は数が少ないが、2回は多かったのだけど、そこでも。 未だ葉っぱは青々としているのだけど、さすがに今年はもう終わりか? 一方で、カーネーションが咲いてたりするのだけど、これも狂い咲きか。 異常気象がいろんな所に影響を出している。

 ちょっと疲れたので今日は後はのんびり。録画見ながら。 夕食食べて、昨日から始めたZweiIIちょっとやって、デジカメから写真取り込んで、してたらもう眠くて眠くて。 未だ20時にもなってないのに。さすがに今日はよく動いたのと夜余り寝られなかったからか。

 洗濯を取り込んで、クリーニング。 干す場所がなかったので洗濯の取り込みまで待っていたのだ。 明日の朝にしようかとも思ったが、クリーニングする服は基本脱水できない=濡れたまま干すので乾くまでに非常に時間がかかるから、 夜にしたと。水が冷たい。

 あっ、ゴミ箱に捨ててたサンマの骨が外に。こりゃまたネズミが出た可能性大。 早速ネズミホイホイを仕掛ける。

 もう眠いのでお風呂湧かして入って、22時には布団へ。 でも未だ早いかなと思って録画を見る。 今期アニメも軒並み最終回。今期はほとんど外れ。かろうじて次第点が「ワンパンマン」「超人伝説」「ノラガミ」くらいだろうか。 期待してたけど途中もしくは最後で失速したのもある。 緋弾のアリアAAとかヴァルキリー何とかとかひどいのもあった。 もう大作なんて望まないから、山椒は小粒でぴりりと辛い作品が見たい。

2015/12/27 (曇)
 起きたら5時半を回っていた。久しぶりにぐっすり、と言うかぐったり寝ていたもよう。 日曜は冷え込むと聞いてたけど、そんなに寒くない。外気温は7度台。 御苑歩きへ。梅のところで香りをかいで、肺の中の空気を良い香りで満たす。

 ネズミはかかってない。

 パン焼き。あっ、自分がホイホイを踏んでしまった!やっぱり昼間は片付けておかないとだめか。 ネズミは夜中に出るとは限らないのだがなぁ。

 今度は台所の混合栓が水漏れしてる。しかしこちらは未だ量は少ないので当面放置。 お風呂は一晩でおけがあふれるほどだったけど、台所はたぶんそれほどでもないから。こちらは 中のパッキン相当部だけの交換で済めば良いのだけど。

 録画のBD落とし開始。今期は期待外れが多いと書いたが、その通りなので保存しない番組も多い。

 11時過ぎから御苑へ。パンが11:50前には焼き上がるのでそれまでに帰る。 太陽の光の加減を見て出発を決めようとしていたのだが、 どうも日が射していることが非常に少ないので行くことに。 聞くところによると21日から咲いていたとか。 これは過去最速更新。今までは25日だったそうで。 ここだけかと思ったら、宗像神社来たの白梅も咲いているとか。蝋梅も。 行ってみる。

白梅咲いてる。 横の紅梅も1輪だけ花が開いており、でもつぼみはもうだいぶ膨らんでいるからあと1週間くらいで咲き始めるのではなかろうか。 横の蝋梅はいっぱいの花が咲いているし、つぼみも多い。 出水の小川近くでは冬咲き系の桜も咲いている。満開に近い。 元々桜の原種はヒマラヤあたりが出所で、そのあたりでは冬に咲くそうだから、それに近い品種か。 端も確かに似ている。その原種は府立植物園にある。 もう異常気象真っ盛り。

 外は寒い。特に今日は風があるので吹かれると余計。

九条邸跡にあるドウダンツツジは未だ紅葉がきれい。

 あぁ、BD落とししたままだった。TV画面が付きっぱなし!

 眠くて 眠くて、作業が先に進まない。仕方なく昼寝。頭も少し痛い。

 トイレ掃除。うちのトイレは外にあるので土足で入る。なので床にも泥が溜まっているので、 水洗い。

 次に洗面所洗い。結構汚れている。かなり時間を掛けて徹底的に清掃。

 その次はガスレンジ。うちのレンジはガラスコートトップだけど、もう数年来の汚れは堅くこびりついて取れない。 サランラップで拭くときれいになると聞いたのでやってみると、確かにそこそこ汚れは取れる。 が、サランラップも安くはないので躊躇はある。 そのあとストッキングとかスポンジとか使い、さらに目の細かいクレンザーも使って拭いてみるが、落ちない。 一番汚れが取れるのはストッキングかもしれない。

 18時になったが、ガスが使えないので電子レンジだけで出来るもの。 ご飯+レトルトカレー、鍋という構成。

 頭が痛いので、お風呂入って22時くらいに寝てしまう。

2015/12/28 (晴)
 起きたらもう6時15分。御苑歩きは6時半から、もうすっかり明るい。 外気温は3度台だけど、それほど寒くは感じない。 なんか団体が朝練してる。何だろう。もう女子駅伝の練習?



 11時40分過ぎから生協へ。その前になか卯で昼食。卵はおまけ。 生協では正月料理の材料としめ縄。

 2階大掃除;寝ている部屋と隣の部屋。午前中から17時前まで。 フィギアの数が半端ないのでほこり取りがきわめて大変。 階段。古い写真の廃棄。

 間にZweiIIを挟みながら掃除継続。1階も一部屋完了。 年内に全部の部屋の隅から隅までは無理だけど、出来るだけはしておきたい。

2015/12/29 (晴)
 5時に起き出す。台所に行くとネズミ確保。 数日前から台所のゴミ箱が荒らされていたり天井裏で走る音が聞こえていたのでホイホイを仕掛けていた。 そのホイホイに2回も引っかかりながらの捕り物。スリッパの裏がべたべた。 年内最終ゴミ日に間に合って良かった。 すぐ処分。

 御苑歩きへ。晴れて放射冷却しているか、今日は昨日よりも冷え込んでるが、歩いている内は寒く感じない。 それでも外気温は4度位からどんどん下がってる。6:30で3.4度。

 部屋掃除。食事部屋。ここだけで3時間半以上もかかった。 玄関と台所。台所は水回りはしっかり、他は掃除機だけ。

 昨日給料が振り込まれてなかったので今日記帳に行ったら入ってた。 一安心。これで年末年始は越えられる。

 これと並行して、カセットテープのデジタル化。 リーダーが切れて放置していたのを修理して一気に4本。COSMOSとパノラマ太陽系。 これでここにあるカセットの取り込みは全終了。

 16時前から梅田へ。忘年会。 1次会は魚介類のイタリアン。大変おいしかった。 2次会はソーセージ中心、3次会はコーヒー、4次会はマクドでまたコーヒーとポテト。 23時15分梅田発河原町行きでは地下鉄の終電には間に合わないのね。

 烏丸から家まで歩く。ものすごく冷え込んでいるような気が。

2015/12/30 (快晴)
 お風呂入って体温め、残り湯で洗濯して寝たのは1時過ぎか。 でも4時半頃に目が覚めて、起きだしたのは5時過ぎ。 そこから御苑歩きへ。外気温は1度台。家に着いた時は2度台だったから、さらに冷え込んでいる。 快晴で放射冷却。でも歩いている内は寒く感じなかった。

 外気温を見ていると、一番冷え込んだのは6:30頃の0.8度か。その後7時前には1.1℃くらいまで復活。

 昨日はGPS持って行ってたけど、ほとんど記録されてなかった。地下移動とか阪急電車でも通路側の席ではだめみたい。

 正月料理を作る。毎年少しだけ。 黒豆を水で戻すの忘れてた。まずはそれをしておく。今やれば夕方には作れるだろう。 餅米をといで水に浸けている間に伊達巻き。次にごまめ。餅米を炊いて餅つき。杵と臼でちゃんと突く。 3合で臼2杯分。ほとんどが丸餅、1セットが鏡餅。 臼と杵はすぐ洗って天日干し。 その間に正月のお雑煮。

 そういえばお昼ご飯がない。昨日の昼もなくてラーメン。夜は宴会だから炊かなかったのだ。 今日の昼も結局ラーメン。 今日の夜は何かがいる。明日の朝はパン。昼は必要かどうか。

 しめ縄付け。

 BD落とし。

 夕方、黒豆を作る。 今回黒豆は2種類;去年お残りの丹波黒大豆と最近買った北海道産黒豆。 北海道のは安い。で、同じ時間、水で戻したわけだが、丹波の方が堅い目。 芯があるわけではないが、やはり1年の間により水分が抜けても戻すのにより長く時間が必要になったのだろう。 8時間でも足りないとは。 それでも何とか両方作る。味見した限りでは、ちょっと甘みが足りないか? 本格的に食べるのは正月明けてから。

 夜、やっぱりご飯が食べたい(一昨日の夜から食べてないから)ので炊くことにする。 でも圧力鍋は黒豆作りで使っているので使えない。炊飯器でも良いが、 「電子レンジでご飯が炊ける鍋」というものを使ってみることにした。 前からあったのだが、使ったことがなかった。 レンジで13分、その後蒸らし20分。確かにご飯は炊ける。芯があったりもしない。 が、ぱさぱさというかバラバラしてる。お米につやがなく、はじけたような感じ。 装うとすると米粒がばらばらになってしまい、よそいにくい。 味はお米の味を引き出しているとは言いがたい。 まあ、水に浸けるじかん、推奨20分の所1時間浸けていたのでその影響はあるかもしれないが、 炊飯器や圧力鍋のクラスを求めてはいけないと解った。 臨時用。

 洗濯物や杵と臼が完全に乾かない。この冬は湿気が低くない?

 最近マウスカーソルの動きがどうにも変。思った通りに動かないことが多い。 何か処理不可が異常に高くなっているのかと思ったが、そういうことでもなさそう。 (ウイルスバスターが時々高いCPU利用率を出して困るけど)。 NTTの付属のだから使っているけど、個人ではもうウイルスバスターは買わない。 重すぎる。安くもないし。

2015/12/31 (晴)
 5時過ぎ起き。今日はどうしようかと思ったけど、御苑歩きへ。冷え込んではいるけど、昨日ほどではない。 6:30で2.2度。

 マウスの動きがおかしいのは、マウスパッドの劣化が原因かもしれない。 そうかな?、違うかな?

 7時に2度ちょうど。未だ下がる。

 9:50、室温9.4度なのに外気温12.2度!?センサーに日が当たると一気に上がってしまうみたい。 その2分後には11.5度まで急降下。さらに、7度台や9度台になったり乱高下。

 指の荒れが激しいので、今日は掃除は余りできない。

 11時過ぎから大阪は難波へ。 今日から2日までは伊勢/志摩へ旅行。

 今日はほぼ移動だけ。鳥羽まで入ったことがあるが、賢島は初めて。 泊まるホテルは、駅からすぐ。送迎バスがあるので乗る。 が、非常に近い。歩いても5分程度だろう。

 夕食は豪華。1年分食いだめしたい。

 紅白見て、「ゆく年くる年」を聞きながら寝る。