☆新うたクラ:2009年(7月〜9月)
2001年分はこちら 2002年分はこちら
2003年分はこちら 2004年分はこちら
2005年分はこちら 2006年分はこちら
2007年分はこちら 2008年分はこちら
2009年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
6月最後へ
2009/7/1 (晴のち曇のち雨)
休業開始。まずは体のリズムを正常にする。ということで寝倒す。
起きてもとにかく体が動かない、そのまままた布団に寝てを繰り返す感じ。
昼まで寝て、昼食がてら出かけて受け取りやクリーニングや買い物など。
食後に胃が大きくもたれるのは、胃も荒れているからかもしれない。
他のウサギはみんな暑くて寝そべっているのに、1匹だけ置物のようにうさぎ正座している子がいる。
なんかかわいい。
音がそれほど良くないので、SweetSheetの張り位置を再変更。今度は筐体をちょっと強めにたたいて、
音が濁る場所にした。共鳴を起こしてもその響きがきれいならOKである。
結果は良好。最良時とは方向が違うが、だいぶ臨場感が増した。
壁などももっとこまめにやればいいのだろうが、スピーカーの後ろの壁や機器の側面・背面には
手が届かないので今回は見送り。でも、方向性は見えたので機会があればやり直そう。
S社の頃の自分の写真を色調整しながら見た。作品も来ているが、なんか目がいってる。
あの当時は今とは比較にならんほど「切れて」
宝たからなぁ。
それでも耐えられのは良い「仲間」に巡り会えたからか。緒方弁とかまたしたいなぁ。
「何もかも、皆懐かしい(C)沖田」である。
今日のアップデート。ここには書いてないけど、Firefox V3.0.11の場合はV3.5にアップデートを促してくる。
すでにV3.5の場合は何もなし。
- KLS Mail Backup V1.9.5.0
- Google ツールバー for IE v6.2.1815.1002/ja
- クライアントマネージャー V2.0.4
- Skype V4.1.0.136
- CLIP STUDIO V0.4.2
WiiSportsResortが子どもに大人気。友達も連れてきてやってる。
まあ、うちは56インチサラウンドシステムだから、同じゲームでも迫力は違うだろう(ちょっと自慢)。
でも宿題やらなかったら禁止。飴と鞭。
そう言えば、JR西日本は今日から大阪・京都近郊区間駅を全面禁煙にするはず。
とはいえ、前も「禁煙」と言いながら悪臭場所を残した経緯があるから、
今回は本当にそれもなくなっているか確認する必要がある。
なお、特急は6/1から全面禁煙になっているはず。こちらも未確認。
ママウサギが雨の中遊びに出て帰ってこない。でも、扉を開けるとさっと寄ってきて汚い足のまま入ってこようとする。
元々部屋の中で遊ばせてたウサギなので、今でも部屋に入るのが大好き。
隙を見ては忍び込む。でもどろどろ足の今日はだめ。
捕まえようとしたが、逃げられた。しばらくするとなぜか子どもウサギが出ている。
見ると、子どもウサギのケージの扉を開け、自分が中に入って子どもを追い出していたのだ。
おなかがすいてたんだろうけど、それならそれで捕まれって。
ケージ2階の入り口はウサギが自分で飛び上がれる高さではないので、何とか自分で出入りできるような
階段を作ってやらねばならないだろう。家にある素材を見て考える。
明確な目的がある考え事は負担にはならない。「何もやることがない」のが一番だめ。
会社のことは極力忘れる。家の中でやるべきことを見つける。それをやり遂げる。
その達成感の繰り返しで意識を向上させていく。これが重要なのかもしれない。
あっ、「映画の日」。すっかり忘れてた。そんなこと思い出す余裕もなかった。
7/2 (曇)
一晩中外に出てたウサギ子どもを確保。暴れられながらもケージに戻す。
Tシャツどろどろ。
ACラインを整理しようと思う。ACタップの2個直列による口数増加とかしてる所があるので、この際口数の多い1個に集約する。
ロスが減って節電にもなるし、漏電防止にもなる。ついでに雷サージ付きにしておく。うちの近所には高い鉄塔があるから
民家には落ちにくいが、念のため。
5時半に起きて、子どもを送り出す8時まで起きてて、それからまた寝る。10時過ぎに起きる。
まずはこの起きる時間が6時まで延びてくれるのが目標。今は勝手に5時に目が覚めてしまう。
朝が早すぎるので二度寝が必要になっている。今日はとにかくぼ〜っとしてる。
買い物に出かけようとも思っていたが中止。お昼も家で済ます。
バットマン「ダークナイト」をやっと見る。
確かにすごいけど、どう言ったらいいのか困る作品。
単純な「ヒーローもの」ではない。人間の弱さを見せつける反面、一縷の希望も見せたと言えるのか。
ちょっと考えてしまう。ジョーカーだけじゃなくてTwoFaceまで出してしまうのね。
お勧め度は89%というところか。やるせない部分が、減点というよりちょっと点数を上げかねてるとこ。
ウサギは、雄同士が出会うとほとんどの場合喧嘩するが、雄雌では、逃げることはあっても喧嘩にはならない。
ウサギの喧嘩は猫のようにうなり声を上げて威嚇し合うということがほとんどなく、
即とっくみあいになり毛が抜けまくり、場合によっては流血になるほど容赦がないので、
気をつけなければならない。何で親子でここまで喧嘩するかなぁと思うのだけど。
仲の良い親子(父親とむすめ)が列んで寝ている姿を見ながら和む。
SkypeがV4.1にアップデートできない。アンインストールからやり直してもV4.0.0.227になってしまう。
V4.0.0.215に戻してアップデートしたらうまくいった。
なぜ?
ProjectDIVA到着。買ったまま箱からも出してなかったPSPもようやく開封。
簡単に言えば「太鼓の達人の初音ミク版」。
なんかやたら難しいんですけど。単にリズム感がないだけ?1曲目をクリアするのに3回、2曲目はクリアできず。
しかもEASYで。それとPSP。液晶はやたらきれいだけど、総合的にはこれではDSには勝てんわなぁという感じ。
所詮は従来のゲーム機の延長上の機械でしかない。色とかそういう問題じゃなくて、根本的思想の問題。
まあ、PS3を好む人ならDSよりこっちだろうけど、客層としてどちらが多いかは結果が物語ってる。
7/3 (晴一時雨)
ひたすら眠くて11時過ぎまで寝てる。しかし、夜は非常に寝付きが悪かったし、
夜中も何回も起きた。なかなか夜に熟睡できない。
買い物に出かける。昨日はだるすぎていけなかったので。
出町で食材と歯間ブラシ、ニックで支柱と金魚すくい網など。
それと、笹が売られていたので買う。もうすぐ七夕。
鴨川縁では夏虫が鳴いている。夏の虫は秋と違って力任せというか、元気がよい。
御苑ではクマゼミではない蝉も鳴いていた。よく聞く鳴き声なんだけど何だっけ。
ニーニーゼミかな?アブラゼミではない。お昼はお弁当。
昼からもまた眠くなって寝る。久々の外出、しかも帰りは2キロくらい歩きだったからかも。
なんか眠る方法を忘れたようで、寝付きが悪い、というか眠りにくい。困った。いつの間にか寝てはいるんだけど。
新ACタップが来たので交換。2つ3つの数珠つなぎ状態だったのを1つにまとめたのですっきりすると同時に
ロスが減って少しは省エネになろう。接点も磨いておいたし。
夜、急におなかが痛くなって猛烈に下す。一過性ではないのでたぶん食べたものが腐ってた。
罠に引っかかった。この季節は食べ物に注意だ。
こういうのは毒を出し切らないといけないので、いくら痛くても下剤は飲んだらだめ。つらい。
ProjectDIVA、子どもとデータが混じったのでやり直し。
曲はたくさんあるけど、なんか単調な作業のような。
高得点出せない人間が言ったらいけないのかもしれないけど。
DVD「ゼーガペイン」再視聴開始。折しも今日映画を放映している「エヴァ」にちょっとにているような気がする。
この作品は好き。
7/4 (晴)
今日は6時半過ぎまで寝られた。もう少し。
そこからちょっとうだうだしてから起き上がり、まずは朝顔の支柱の追加。
買ったのがちょっと短かったようで屋根まで届かない。
なので継ぎ足して使う。例年にもまして今年は葉の広がりが大きい。
2階の屋根の上に、スプリンクラーを設置。昨日買ってきていた(Amazonより安かった)のだが、
さすがに疲れていたのと真っ昼間の灼熱の屋根&その後の雨の屋根の上では作業は出来ない。
今日も晴れているから昼以降は絶対無理なので、気合いを入れて朝8時台にやってしまう。
この時間でも、もう屋根は少し暑い。
屋根の頂上ど真ん中にスプリンクラーを設置、あとはホースをおろすだけ。
設置は思いの外楽に出来た。ホースをおろす方がむしろちょっと面倒だった。
実験すると、水量をそれほど上げなければ2階の屋根樋から下には水が落ちてこないことがわかった。
これなら洗濯物にも通行人にも影響なし。
早速今夜から実用。どれくらい冷えてくれるか。
屋根の上に登っていると、風が心地よく吹き、蝉やら遠くの音も聞こえてくる。
ここに椅子でも置いて涼めるようにしたねぇ。
いや、夏は涼めないから、初夏か晩秋くらいね。
すぐに疲れてしまい、寝る。
ウサギ小屋の掃除は丸1日かかる。日が落ちるまででギリギリ。
ウサギの掘った穴は、新旧がつながって1mの長さになった。
たかが1mと思う事なかれ。人の手では5センチも掘れないほど固い地面。
それを手足だけで掘ったのだから、すごい。その分土があふれかえっている。
つくばいも土で埋まってしまったので、掘り出して整えた。
そこに朝顔やらぽんぽん草などの種をたくさんばらまいておいた。
ウサギの餌用。
屋根に散水したからか、今夜は二階がそれほど暑くない。
元々今日の気温はそれほど上がってないけど。
SA-LogicのLVパネルLV-1200を追加注文。
現在はスピーカーの真後ろだけだが、側面にも立てることにした。
だいぶ音の良化が進んできたので、もう一発反射・拡散を整えるため。
うちではセンターには置けないので、これが最後。
LVパネルの設置はL字金具の足を取り付けたり、狭い場所での位置調整をしたりで結構面倒なのだが、
そこはそれ、今は休みだから。こういう時には何か「目的を見つけてやろうとすること」が大事。
隣のくそガキが車の扉をばんばん鳴らしてうるさい。
しばいたろか。車ばかり使いおって、エコとは無縁の家め。
7/5 (曇)
6時に起きた。夜中に一度起きたけど、昨日の夜は比較的すんなり寝られた気がする。
プランターの置き場所をちょっと変えて支柱追加。裏庭では南天が倒れかかっていたので
起こして槙の木にくくりつけた。毛虫やカイガラムシを退治し、古い枝を払ってきれいにする。
落とした枝葉はウサギの餌に。ウサギは南天が大好き。
そう言えば、ウサギの目は南天で付けるのが相場だけど、
あれって単に赤色と言うだけじゃなくて「ウサギの好きな物で」という意味があるのかも。
SA-Logicのサイトを見ていると「センターにTVがある場合は、スピーカーを前に出すかTVを下げると
音に奥行きが生まれる」との記述を見つけたのでやってみる。
うちでは子どもがいる都合上スピーカーを前に出すのは無理なので、
TVをギリギリまで、10センチほど奥へやってみる。
音の変化・・・の前に、まず1つ良くなったのは、外光が入りにくくなったこと。
リアプロは特性上スクリーンが若干きらきらした光の反射をするので、
外光は入らない方が良い。でもうちは左手に窓があるからどうしても光が入る。
さすがに夏場カーテンをすべて閉めるのは苦しいので最小限にしたいのだが、
スクリーンが奥まったことで光が入りにくくなったのだ。
これだけでもやった甲斐はある。
音の変化は、定位点がTV面に張り付いていたのがTVの前になったので聞きやすくなった。
ただ、表面での反射が減った分細かい音の聞こえは減っている感じ。
これはどっちを重視するかによって好みが分かれるだろう。
LV1200の追加で反射は増える予定だから、当面このままで。
子どもの願いでソフトクリームを作る。2年ぶりくらいか。去年は作らなかった。
作るのはおもしろくおいしいんだけど、用意が面倒なのと、ものすごく油分が多いから。
でも子どもも余り食べなかった。げっぷ。
今度はDVテープをすべてDVDに記録するため吸い上げ作業開始。
ハンディービデオも1997年くらいから持っているが、テープにして15本しか持ってない。
ビデオは取るのは良いが、後での整理が面倒だから。
写真は結構撮っているので、おそらくはすべてを記録する「動画派」ではなくて、
一瞬を切り取りたい「静止画派」なのだろう。画質の問題もある。今のハイビジョンならともかく、
NTSCは大画面ではかなり見劣りするから。
DVDにすれば少しは見るようになるか。この作業は実時間かかるから、最低2〜3日はかかる。
→一部のDVテープは音声が所々、というかかなり飛んでしまう。
DV端子で接続した方がひどく、コンポジット接続ではほんの少しましになる。
でも、本体からも出てないことがあるので、おそらくはデータがエラー訂正が効かないほどに欠損してる。
DVテープはデジタル記録のはずなのにこれとは、デジタルはある程度のエラーまでは補正が効くが、
それを超えると全く再生できなくなるという証明である。
デジタル記録すると劣化しないなどというのは迷信。事実、公文書などはデジタル記録だけから再び
マイクロフィルム記録(併用)に戻っているらしい。
デジカメデータも多重にバックアップしておかなきゃ。
部屋を少し整理。DVDケースや箱を捨てる。LV1200は12Kg*2もになるから、来るまでに少しでも重量削減しておく。
なんと、「クレヨンしんちゃん戦国大合戦」が実写映画になるとか。
草g剛主演で「バラッド 名もなき恋のうた」というらしい。
「戦国大合戦」は、クレヨンしんちゃん映画の中でも「大人帝国」と列んで最高傑作、
いやいや私の知るすべての映画を含めても上位に入る名作だ。
これを実写でどう描けるか。見たいような見たくないような。公開は9月5日。
DVD「崖の上のポニョ」を見る。素直でほのぼのする良い映画。これは子どもに見せるべき。
こういう映画はハリウッドには作れないね。
音も自然でとても良い。お勧め度98%。
7/6 (曇のち晴一時雷雨)
5時に起きて寝て、8時前に起きて寝て、10時半に無理矢理また起きる。
体はだるくないがものすごく眠い。
DVテープからの吸い上げ完了。次は場面別に編集してDVD-Rに落とす。
新潟の映像がかなり多い。夕焼けとか観音堂とか。
「1gの軽量化作戦」実行中。大きな段ボールを破棄、古い領収書をPDF化して破棄、ハンディービデオとテープを移動
(将来的には譲渡か破棄)。4キロくらいか。24キロには遠い。
今日のアップデート。
- 秀丸メイル V5.19
- CLaunch V2.69
- LT-H90LAN ファーム V1.15
7/7 (曇一時雨)
朝っぱらから何かが焼ける臭いが充満している。硫黄系;タイヤとか髪の毛とかを焼くような臭い。
誰かが早朝に焼きやがったな。見つけ出してきつい説教してやれ。
出かけようとしたら雨が降ってきた。しばらくしたらやんだので買い物へ。
買い物中はかなり降ってた模様。やんだと思って次の場所に移動したら途中で降られた。
しばらく待っていたらやんだので帰った。
お昼はお弁当。
昼からはとにかく眠いので寝る、が、完全に眠れない。
うとうとしながら16時前まで。
外から、何かがなっている音が聞こえる。それもずっと。
「きーん」という発信音かと思ったが、よく聞くと風鈴かベルの音だ。
目覚まし時計なら、せいぜい1時間だろうと思っていたが、少なくとも気がついてから5時間はなりっぱなし。
夜になって外を歩いてみると、どうやら2軒隣の家の2階からなっているようだった。
居ないのか、居るのに耳が遠くて気がついてないのか。
窓を閉めれば聞こえないだろうが、この季節にそれは苦しい。
明日もまだなっているようであれば言いに行くか。本当は今すぐ怒鳴り込みたいが、
京都のおばちゃんは怖いから。
→結局、夜の22時くらいにようやく止まった。しかしうちの近所一帯ではどこからも聞こえたくらい大きな音
だから、家の中で聞こえないはずはあるまい。やっぱりそうとう耳が遠い?
夜ちょっと散歩。御苑へ行ってみるが、星は全く見えず。
ヴェガとアルタイルは今いずこ。
寝付けないので、ちょっとオーディオの調整。
スピーカー後ろ壁にすだれを増設。
果たしてどうなるか。
7/8 (雨のち晴、夜一時雨)
とても蒸し暑い朝。昨日の夜も寝付きが悪かったが、夜中はそれなりに寝ていたようだ。
朝っぱらからPDF化で研修資料や箱を廃棄。
先日裏庭にまいた種が一斉に芽を出した。すごい量。この中で、ウサギの餌食にならずに大きくなれるのは果たして
あるのか。
午前中、9時から11時半まで寝て、昼からも寝る。もうひたすら眠い。
髪の毛が伸びて少しうっとうしい。おかしいなぁ、まだ散髪行ってから一ヶ月くらいしかたってないはずなのに。
自分で切ろうかな。
音、格段に良くなっている。すだれ万歳。
TV後ろの共振対策も強化したから、それもひょっとしたら少しは効いてるのかもしれない。
200円程度でこれだけの改善があれば「全く」いうことなし。
それに引き替え、ちまたの「べらぼうに高い」オーディオ製品と来たら、まるで詐欺のようだ。
調子こいて、今まで掛けていたすだれもちょいと位置を変更したらこれがまた微妙な音に。
良くなったのかどうかわからん。まあ、今回は戻すのは簡単だけど。
天井にも付けた。こちらは良い感じ。
DVD「こはるびより」・・・OVA作品。3回が各3話からなるので全9話。
個人的にはおもしろかったけど、見る人は選ぶかも。「激しい男のソロ活動」がヒット。
どういう意味かは「イヤ〜ン」(^_^;)。お勧め度90%。
DVD「CLANNAD」の1枚目(1〜6話)。結果的にシリアスな話が多いのだけど、途中はギャグが多い。
しかし、今見ても顔の見分けが付かん。「髪型で分る」というのがようやく解ったところ。
使ってないスピーカーを1階におろした。これで計12キロくらいは2階を軽くできたか。
LVパネル1枚分。
夜寝る前にまたオーディオいじり。後ろの「すのこ拡散板」がしょっちゅう倒れてくるので転倒防止対策をする。
自立までは出来ないが、前に倒れてくるのは防ぐ。これで前に置いてあるリモコン直撃は防げる。
スピーカー後ろの壁のすだれを張り直して左右基本対象、天井までに上げることに成功。
また、どうも吸音が強すぎるので視聴位置から後ろ側は半分に、前側は基本的に全廃、
機器やすだれの後ろ側、インシュレーターの下、ラックの中など、全く揺れてはいけない部分のみに限定。
壁からの吸音は、濁りのない反射に変更。これで、直接間接音が混ざって音に広がりが出るのでは。
確認は明日。
7/9 (曇)
朝顔の支柱を増設。とはいえ1階ではなく2階の分。
これで2階の屋根まで届くようになり、2階のよしず代わりにもなる。
今年は成長が早いが、花はまだ咲いてない。そろそろ咲いて欲しい。
睡眠障害の冊子、というか「快眠」の冊子が出てきて、またそこに実にはっきりと改善すべき生活習慣が書かれているので
実践しようと思う。でも「昼寝を減らす」はかなりきついかも。
「音」。良い感じ。ただし、元の音源の善し悪しがはっきり出るので、
かえって聞きづらくなるものもある。この辺りは音を突き詰めた時に必ず遭遇する問題。
機器側で簡単に複数の音質切り替えを出来る様になっていればいいが、せいぜいトーンとサラウンド設定だけだから、
難しい。
牛乳飲もうと思ったら、なんかおかしい。
ぼろぼろになっている。これはあれだ、ヨーグルト状態だ。
低温殺菌牛乳、賞味期限は5日、4日遅れだけどその間冷蔵庫内で完全密封状態。
それでこんなんになるかなぁ。賞味期限前なら突き返すのだけど、今回は無理。
ちょっとなめてみたところ、特に味に変な部分はなかったけど、
やっぱり飲むのはやめておいた。この時期、やっぱり食べ物には要注意だ。
応募していた、ビクターの
新型ブルーレイディスク再生装置
のモニターに当選してしまった。モニター価格が自分の出していた価格より安いところで決定されたので購入決定。
それは良いけど、アンプには同軸で接続可能だけど、TVにはもう空き接続端子がない。
電源は確保可能だけど、置き場所もない。どうするべ。
→TV側はD端子で接続に決定。本当はHDMIで接続すべきなんだろうけど、そもそもTV側が1080pに対応してないので
D端子でも同じ解像度になるし、HDMI接続する場合にはその切換機と接続ケーブルが必要なため(D端子切換機は持っている)。
このプレイヤーがリージョンフリーになればDVDプレイヤーと置き換えが出来るけど、少なくとも当面は無理だろう。
この辺りはディスプレイの買い換えによるHDMI入力端子増加を待った方が良いかも(当面その気もお金もないけど)。
あとは置き場所だけ決めなきゃ。やっぱり2段重ねしかないか?
ということで、ブルーレイの作品も1つ購入。やっぱりこれを。
後のは予約受付してたから。集中するなぁ。
今日初めて、私が試験的に送った物以外でFAXが届いた。
ほとんど教えてないからと言うのもあるけど、ほとんどはe-Mail
で事足りるから「今時FAXなんて」と思っているので。
内容は極秘。「退職勧告」ではない。
「馬鹿に付ける薬はない」。自分の耳が悪い癖に「聞こえない」と文句を言う奴も馬鹿。
さっさと病院行きやがれ。
何でもかんでも都合の悪いことは他人のせいにしやがる。自分の非を認めない奴はくず
(毛唐はみんなそう)。こう言うのが居ると、家におっても全然心休まらない。
というか、2〜3日かけてようやく得た平穏も、たった一言でぶち壊し。
ほんまに馬鹿はあるゆる意味で邪魔だわ。
DVD「YAWARA!」を見始める。1989〜90年という放映年代を考えると非常に良く画像が修正されている。
音もちょっときついが良い。この時代のアニメはとても丁寧に作られているので、内容が深い。
まあ、最近のアニメを見慣れてしまうと進みが遅く感じたりもするが、こちらが本来あるべき姿だ。
まだ1枚目の数話しか見てないが、41話以降も早くDVDを出して欲しい。あっ、ブルーレイでも可(^_^)。
それにしても、主人公「柔」役の皆口裕子さんの甘い声が素敵。
うちも使っている「ジェル入りマット寝具」の冷却効果は30分という実験結果が国民生活センターから発表された。
「熱帯夜でも朝まで涼しい」とうたうのは「誇大広告だ」というわけだ。せいぜい30分から2時間だそうな。
たしかにそうだ。朝までは絶対に保たない。が、この手の物は寝付きの時にさえ冷えて感じればいいのではなかろうか。
寝付けばあとは暑くてもかまわない。エアコンよりよほど健康的で「エコ」だ。
誇大広告ではあるが、「冷えない」わけではないのだから、言い方を事実に合わせればいいだけ。
まあ、朝起きたらマットが逆に体温を吸収して熱かったりするのだけど。
今日は昼寝を出来るだけ短くしたのに、やっぱり非常に寝付きが悪いので、0時回ってから洗面所横の整理。
洗面所横は物置みたいになっていて、古いバーベキューセット、傘、ランプの切れた岩塩で出来た電灯
(結構高かったが、岩塩部分が湿気でだいぶ溶けていたので仕方ない)、割れたお皿、
カビの生えた炭、大量のごきぶりホイホイとネズミホイホイの残骸とか、
わけのわからんものがあったので、ほとんど捨てた。ゴミ袋3個分。
バーベキューセットとゴミ入れはさすがに少し大きいので、次回の大型ゴミ収集に出す。
その後も結局寝付けず、ProjectDIVAしてたりDVD見てたりで結局ほぼ徹夜。
せっかく眠りのリズムを直そうと思ったのに、完全に一からやり直し。
今回に関しては、全部「馬鹿」が悪い。このまま眠れなかったら、
そのうち無意識のうちに「何」してしまうかもしれない。
7/10 (曇一時雨)
4時くらいに寝て9時に起きる。朝からカップラーメン。その後も13時くらいまでひたすら寝てた。
DVDを見た後、18時前まで寝てた。今日はほとんど何もしてない。
余りに後ろの髪の毛がうっとおしいので自分で切った。手で触っても解るほど段々になってる。
やっぱり散髪屋はうまい。というか、単に自分では後ろが見えないからか?
そんなこと言ったら散髪屋さんに失礼?
コーヒーを生クリーム+牛乳だけで入れたらおいしかった。ただし、脂肪分は多めなので要注意。
今日のアップデート。
- CLIP STUDIO V0.4.3
- PDF-XChange Viewer v2.0Build 42.1
- Glary Utilities v2.14.0.711
夜「四季彩」で食べようと出かけたら、「骨折のため当分休業(7/7)」とあった。
こりゃ、残念。早く回復されることを祈る。
音楽DVDを2本続けてみる。まずは「ABBA THE MOVIE」。ABBAのライブを中心にした映画。
DTSで収録してあるだけあって、さすがに音が良い。
ライブの熱さや当時(1977年)のABBAの人気ぶりがとてもよく表現されている。
ファン層が子どもからお年を召した方まで幅広かったのもわかる。
古い作品なので、さすがに高画質ではないが、一部を除き、よく修正されているとは思う。
フィルム撮影なので色合いが美しい。
日本語は字幕すらないが、この手の物なので不要だろう(実は台詞で一カ所だけ日本語があるのだが)。
曲は全部で25曲入っているらしいが、ほんのちょっとの曲もあるので、実質はもっと少ない。
ほとんどがライブ、3曲が録音。
ABBAの曲はさんざん聴いているつもりだったが、1曲だけ初めて聴く曲があった。
ABBAメンバーの「生の声」(「意見」という意味ではない)が少しだが聞けたのも良かった。
時代が時代だからか、臭い人間が出てくる画面が結構あるのが唯一の難点。
お勧め度は95%。
そう言えば、中でポータブルオープンリールデッキで録音、編集はテープの切り貼りで行っている
場面がある。私も昔それをやっていたことがあるので実に懐かしかった。
2本目はPerfumeの「BUDOUKaaaaaaaaaaN!!!!!」。ライブの映像。
見た目はきれいだけど迫力が「全く」ない。
ステージが遠く、音が軽く、全体的にとても「寒い」。むしろ「冷たい」。
ビデオ撮影で高画質だが、ただそれだけ。
ライブのはずなのに、演奏がCDと全く同じ。要するにその場では演奏してない。
電子音が耳に付き聞きづらいし、本人たちの声も聞こえない。
本当に歌っているのだろうか(明らかに歌ってない部分もあるが)。
→これについては、声をわざと変調しているらしい。そのため遅れが発生するので、やっぱり「くちぱく」らしい。
CDで聞くにはそれはそれで良いけど、やっぱりライブではなあ。
ダンスが良いという人もいるかもしれないが、それとて「マイケル・ジャクソン」を見た後では
陳腐に思える。まあ、これも狙ってそうしているらしいし、また比べる対象が悪いが。
来ている観客が「いかにも」な男どもだけなのも「引く」一因。
この程度が「今の音楽」だとしたら、売れないのは当たり前だと言える。
よく「違法配信がCDの売り上げが落ちている原因」とか言ってるけど、そりゃ責任のなすりつけだ。
「買うに値しない」から買わないのである。
Perfumeは結構好きだったんだけど、なんかこれを見て一気に覚めたなぁ。
ある意味「見ない方が良い」とも言えるかも。
お勧め度は50%。まあ、高音質CDとして(BGMとして)聞くだけなら89%か。
近日発売されるらしい新作は購入凍結。
7/11 (曇)
6時にちょっとだけ起きて、また寝る。11時くらいに起きてまた寝る。
ウサギ、掃除どころか餌もやってない。すまん。
昼は晃庵さんに行って、その後は起きているが、頭は全然回らない。
メイルあり。どの会社も馬鹿だらけという現状が明らかになる。
日本の未来はどうなる。
アンプなどの表示窓に液晶フィルムを貼る。
最初は反射防止タイプの張ってたけど、光沢仕様も持っていたのでそれに張り替え。
音の変化はそれほどはっきりしないが、確かにある。
S502だけは音が悪くなる。いや、元々の悪さが強調されるという感じか。
両タイプでの違いは人によって違うと言えるが、まあ、両方が合わさったところが欲しいというのが正直なところ。
表示部の見やすさだけで言えば光沢の方が断然上だけど。
ProjectDIVA、だいぶやり進んで他のに子どもがデータ上書きしてパー。
あれほど注意して他のに。ということで、メモリーを厳重管理して、子どもには保存できないようにする。
当面。夜直前に気がついてやり直し、曲はだいぶ戻したけど、着せ替えの方が戻らない。
まったく。
7/12 (曇)
背中が痛い、腰も痛い。でも今日はウサギ小屋の掃除をしなければ。
ウサギトイレが発酵していて異常に臭い。ハエもたかっている。はやり夏場
1週間に一度の処理では無理があるか。
ウサギが小屋を抜け出して大げんか。片方が鼻を大けが。
親父と偽親父なのだが、余りに似ているので、もうどっちがどっちだか解らない。
雌との相性で解るのだが。首輪でも付けておくか?
今日は温度計を見ながら実測。屋根のスプリンクラー回しても温度下がらない。
20分ほど回したのだが、温度は上昇。湿度は変化なし。
止めても上昇したから、せいぜい「上昇率を下げる」くらいか。
とりあえずそのままにしておくが、何か良い方法はない物か。
「そこにある物は飯」か?いやもう、カップ焼きそば買ってきて済ませた。
「腹が立つ」を通り越して「あきれてものも言えない」。
次会社行くことは出来ないかも。
夜も水を流しながら実測。今度は「かえって温度が上がった」。
おそらくは、屋根の上から落ちてくるまでの間に水が温まり、
それですでに冷えた部分まで温めてしまうからではないかと。
2階全体としての熱量は下がるが、屋根の端に近い部屋は熱くなってしまうと。
こりゃ、どうしようもないか?
7/13 (晴)
腰どころか背中中が痛い。でも朝から庭掃除。ウサギの糞がすごい量落ちてる。これは雨が降ったら臭うはず。
1つ残っている小屋掃除は明日以降。重い物は持ち上げられないから。
そのあとは11時まで寝てた。
お昼は近所に出来たイタ飯屋へ。う〜ん、今一。
まず禁煙席の設定が少ない上に一番奥にあるという設定間違いで、臭いがこもる。
これで味が半分だめになる。
前菜はまあまあだったけど、パンは味がなくて、メインのウニのパスタは
素麺のような細麺に酸っぱいあんかけ風ソース+うにで味が全然合ってない。
ランチ1000円+コーヒーまたは紅茶(これはおいしかった)+200円だけど、もう行かないかと。
場所は烏丸一条上ル、花屋さんのちょっと北。店の名前は不明。
昼は12時から。お勧め度50%。
帰り、新装なった「虎屋」を見る。
うわぁ、だいぶ広くなってる。今度かき氷食べに行くか。
ここのかき氷は絶品。
夜、遠くからヒグラシの声が聞こえる。
御苑だろうか。ヒグラシと言えばお盆過ぎの夕刻に「泣く」というイメージがあるのだが、
実はこんな夏真っ盛りにも鳴くのね。
7/14 (晴)
久しぶりに5時台に起きた。正確には4時半くらいから起きてて、布団の中でごろごろしている内に1時間たった。
今年の朝顔第一号がやっと咲いた。蔓はもう2階の屋根まで届いているのに、花が全然咲かなかった今年だが、
ようやくである。これから一気に咲き始めると良いのだが。
朝からクマゼミが大合唱してる。今日から祇園祭は宵山(3日間)。
午前中は今日来るはずのLV1200とブルーレイドライブの受け入れ準備。
結局、ドライブはTV下ラックに収めることに決定。操作性はかなり悪いが、仕方ない。
当面はDVDの方が圧倒的に多いのだから。というか、しばらくはエヴァ専用機だから、
ディスクは入れっぱなしでOK。接続端子はWiiと共用になるので、
切換機を挟んだが、これもWiiの方が圧倒的によく使われるのだから、実質それほど切り替えは必要なし。
ACタップとAVアンプへのアースが外れてた。音の不安定さはこのせいかも?
Wii買って最初にやり込んだゲーム「フォーエバーブルー」の続編がついに発表。もちろん予約。
昼はステーキ屋へ。その出かける直前にLV1200が到着。
日差しはまさに真夏。日陰を探しながら帰る。それでも、今年の夏はまだ風がある方、京都にしては。
家の中は35度。水を流すとさらに温度が上がる。
もう回さないことで決定。帰って、カーテン締めて部屋の中に光りを入らなくする方が涼しくなる。
ただし、それでは風が入らなくなる。「物理気温」は下るが、「体感温度」は暑く感じる。
やはり風があった方が涼しく感じる。
帰ってからLV1200設置・・・の前に転倒防止の足を付ける。
右側だけ設置。左側はブルーレイドライブの設置のため、それが来るまで置けない。
15時過ぎにブルーレイ到着。Victor XV-BP1。早速接続・・・あっ、デジタルケーブルが届かない。
別ので代用。「D端子接続では解像度は480pまでに限定!?」が〜ん。
これではブルーレイ=ハイビジョンの意味がないではないか。
やはりHDMIを使うしかないか。S502をD接続にしても良いが、こちらも一応ハイビジョン機だし、
そもそもD接続では音声と映像を別接続にしなければならず非常に面倒。
ということで、D端子による接続は、準備はしたが廃止、HDMI切換機を購入することにする。店はもちろん逸品館。
HDMIケーブルも要るし、この際他の物も一緒に購入することにしたので結構な金額に。
結局ブルーレイは金食い虫か。
全部が揃うまで、数日部屋の中は作業状態のまま。
夜、祇園祭は宵宵宵山に行く。夏はこれに行かないと始まらない。
平日なのに人出が多いなぁ。馬鹿みたい(というか行動や言動に知性がない)なくそガキが目立つけど。
私は家族と一緒に行って、写真撮影のため分かれて行動して歩いて帰ったが、
子どもたちはまだ帰ってなかった。どこで遊んどるんじゃい。知り合いと会ったか?
帰ったら、足がしびれるように痛い。ほぼ半月まともに歩いていないせいか。
今日は1万歩超えたからな。そろそろ体力を戻しにかからないとだめかも。
出店で、「賀茂なすバーガー」なる物が売っていたので食す。
う〜ん、味は悪くないけど、ピリ辛がきつすぎてせっかくの賀茂なすの味があまり分らん。
バンズの味は良好で、全体としてはなかなかなのになぁ。
改良されることを願う。
そう言えば、今日はD90と広角レンズの本格的初利用でもあった。
今までよりずっと寄っても広く写るから便利。思ったより明るいし。特に室内撮りで重宝した(屏風祭りなど)。
でも時々はズームが欲しくなるわけで、でもさすがにあの混雑の中でのレンズ付け替えは出来なかった。
D50と2台体制で行けば良かったか?
あと、祇園歌を今年も聞いたが、「録音機忘れた!」であった。
明日もう一度行くか、来年にチャレンジか。
あの子どもの歌は祇園祭の一番の楽しみ。
今日のアップデート。
- PDF-XChange Viewer v2.0Build 42.2
- WinMerge 日本語版 v2.12.4+-jp-1
XV-BP1を設定してからエヴァを少し見る。
設定はちょっと面倒。解像度はHDMIなので自動設定されるが、うちの場合は音声出力をDTSまたはDolbyDigital5.1CHに
変換するように設定しなければいけない(SPDIF=プリライマリパススルー)。サンプリングレートは96KHzにする。
インターネットは自動接続でOK。リモコンや取説がちょっとちゃちだけど、実操作には関係ない。
本体のランプは青でぱっと見きれいだけど、ホームシアターでプロジェクターを使っている人は
ちょっと目にきついかもしれない。それこそ、液晶フィルムの反射防止タイプを貼ると良いと思う。
うちはセンタースピーカーの陰に隠れるので問題なし。
で、肝心の映像。うわぁ、確かにきれい。見入ってしまうほど。エンコードの違いもあるけど、DVD版から長足の進歩だ。
これは480pにしたらあかんわ。
音声はまだ聞けず。
当面S502が表示できなくなるので、i-LINKでS502→A300転送できるようにした。
ケーブルはPC用に買っておいたちょっとだけ高品位品。
S502は前面に端子があるので接続は簡単だったが、A300は背面で、
手探り差入れ込もうとするがなかなか出来ない。結局2時間近くがんばったがだめだったので、
椅子を使って上からのぞき込むようにして作業。この方法でたった1分で接続。
今までの苦労はいったい何だったのか。人間「急がば回れ」「落ち着いて考えろ」である。
操作性のほどは明日評価。
7/15 (快晴)
3時頃に目が覚めて4時過ぎまでまた寝られず。疲れているはずなのに、なぜ?
今朝は朝顔が結構咲いた。でもまだ1本の幹(?)だけで、他はつぼみの状態。
同じ日に撒いたのに不思議。
昨日昼間暑かったと思ったら、この夏一番の暑さだったそうで。
さもあらん。今日も今日とて非常に暑い。昨日以上。
昨日は涼しかった1階も、今日は道路からの熱風で暑い。
2階はさらに酷暑状態。何とかしてくれ。
ウサギたちも暑そうに寝そべっている。扇風機の風が直接当たるとこととか、小屋の下とかでも。
そりゃ、毛皮を着てたらなぁ。
その上香箱座りをしているから余計暑そう。
エアコン?う〜ん、入れようかなぁ。去年もほとんど回してないから、まずは動くかどうか調べんといかんなぁ。
XV-BP1で音声確認。
「センターが鳴らない?」・・・スピーカーケーブルが外れてた。
昨日の設定で、ちゃんとDTS-ESの6.1CHに変換されて出力してくれている。
今はLV1200も外れているし、スピーカーの位置もずれている適当な状態だが、それでもすごい。特に重低音が。
まあ本当は前のDVD版と今度のブルーレイ版(新DVD版もある)は元が違うから、
同じに評価してはいけないのだが。
「ピンポン」と鳴ったので出たらもう居なかった。防犯レコーダーで確認すると
ヤマトの兄ちゃんらしかったが、鳴らしてから数秒で行くなよ。
それじゃ「ピンポンダッシュ」だって。まして玄関開けてたのに。
ということで、荷物が来ない。
昨日i-LinkでつないだS502とA300。A300側からコピーを要求することは出来ないので
結局使えない。しかも、コピー可能なのはTS録画した物のみと来ているからなおさら。
うちはVR記録が多いから。まあ、せっかく苦労して接続したのだから、
当面そのままにしておく。HDMI切換機は明日到着。
自分記録用。昨日注文してから気がついたので、発注は次回、というか今度は一度店に行こうか。
今月末か来月に大阪に出るし。最後のはちょっと違うけど(^_^;)
よく見るサイトは
「Impress Watch」。記事が比較的まとも。
でもPCのところは「非日本語」を使いまくる記者がいたりする。
こういうのは、そういう言葉を使うことで自分が偉くなったつもりでいてるから、読むに耐えない。
一方で、よく似た情報系に「ITmedeia」(あえてリンクしない)というサイトもあるのだけど、
ここの記事は結構稚拙。なんかスポーツ新聞みたい。釣り見出しが多かったり、
言い回しが幼稚だったり、結論付けが強引だったり、記事が非常に短かったり。「こんなんで記者として原稿料もらってるんだったら
詐欺に近い」と思うようなのもあったりして。会社では暇つぶしに見てるけど、
家ではブックマークに登録すらしてない。まあ、そういうこと。
今日のアップデート。
- WindowsUpdate(重要)
- ILLUST STUDIO V1.0.4
今度はDVDを視聴。「時をかける少女」(平成版)。アップスケールも破綻なくきれい。
それにこれも音が良い。この「音の良さ」はひょっとするとLV1200のおかげかもしれない。
左側は立ててないが、右は立ててるから、これだけでも相当に音が違うのかも。
総合評価は明日、HDMI切換機も入れてすべてを整えてから。
夜はシャラモンさんへ。今日はみんな宵宵山へ行くのか、他にお客はなし。
「ProjectDIVA」一応終了。全曲を出してNormalまででクリアするとエンディングが始まる(と思う)。
結構長いエンディングで、その中だけの曲もありそう。
有名曲なのにそうなのは、振り付けとかが付けにくかったからかもしれない。
あと、「Soar」他ミクルームだけの曲も結構多い。
とりあえず、次の目標は「全衣装取得」と「全Normal GREATクリア」。
絶対無理と思える曲もあるけど。
「悩み」なんて言う物は、所詮脳内の迷走電流であって、その回路を切るか電流を消せば消える。実体は存在しない。
思春期に悩みが多いのは、その時期に脳が急激に発達すると同時に異常回路が多数形成されてしまうからであって、
その形成が一段落するか、もしくは制御できるようになれば自然と悩みも減る。
一方、最近鬱が多いのは迷走電流の増加が原因ではないかと思える。
食べ物の質悪化による制御力の低下や、多数の家電製品(特に電波を出す物)からの干渉によるそれは
大きな原因ではないか。携帯電話やネットゲーム依存症も同様の推察が可能だと思われる。
どこかの大学教授、調べてくれ。
フィギア2体キャンセル。もうすぐ発売だったけど、「他に買うものができた」「元キャラクターを知らないフィギアは
買ってももてあますことがたいがい」なので。
ウサギたちは、結局1日中小屋には戻らずタイルの上で寝そべっていた。
よほど熱いのだろう。さもあらん。
7/16 (晴のち曇一時雨)
スッポンと晴れた夏空、でも少し雲がある。
今朝は朝顔さんがたくさん咲いた。でもちょっと元気がないので肥料をあげた。
昨日の熱波のせいかもしれないけど。
自分記録用。もちろん趣味全開。
HDMI切換機を動かそうとしたら「動かない」。本体スイッチでは動作する。
リモコンを無効にするスイッチがあるが、これは問題なし。
まさかリモコンが故障しているのでは、と思って学習リモコンで学習させてみようにも、学習しない。
たまたまCR2025の手持ちがあったので、まさかと思って電池を入れ替えたら動いた。
製品同梱の電池はサンプルだから、予定寿命を満たさないことがあるというのは知ってるが、
いきなり切れているとは。入れ替えてOK、ついでに学習。
HDMI切換機を入れて、デジタルケーブルと人造大理石ボードを入れ替えて、
LV1200をすべて立ててスピーカー位置再設定。
インシュレーターを大幅整理して大量に外した。
音?中高音域ははっきりするようになった。でも低域は変わらない。
今日はTV放送、先日見たのはブルーレイ&DVDなので、また同じ物で比べる必要があろう。
人間においては、背中が大きな放熱機関である。ゆえに、夏寝る時は本来背中を上にした方が良い。
おなかを冷やすといろいろと問題が起こるが、背中を冷やす分には問題ないのではなかろうか。
服も同じで、夏場は背中が開いている服は結構涼しい。
クールビスのため、背中がメッシュのYシャツを認めてくれないだろうか。
前をはだける分には問題も多かろうが、背中なら「絵柄付き」の人以外は大丈夫だろう。
ユニクロ辺りが「安く」作ってくれることを願う。
「冷却」で言えば、家の中では扇風機を自分に向けて回しがちだが、
意外にも天井に向けて回すと、すぐではないが涼しくなってくる。
これは、熱気が天井付近に溜まっているからで、
部屋の中で立つとこれを顔や肩部分に受けるので熱く感じるのである。
従って、この熱気を扇風機で追い払ってやれば、部屋全体としては少し物理温度は上がるが、
体感温度は下がる。ちゅうわけで、こんなもん発注。
「涼宮ハルヒの憂鬱」。「エンドレス・エイト」の回、これで4話目。本当に終わらないのではないかと思ったり。
原作通りなのかもしれないけど、TV版は私のように原作を読まないで見る人もいるのだから、
いくら何でもこれはやり過ぎではなかろうか。
まあ、TVで見ている分にはまだ良いけど、これでDVD2枚以上に渡ったりしたら「非難囂々」になるんじゃなかろうか。
少なくとも、前作はすべて日本版で買った私も、今回は買う気が「全く」ない。
7/17 (雨のち曇)
夜の1時2時、祇園祭宵山帰りと思われる若゛者どもが大声を上げながら通っていく。
他人の迷惑を理解できないような馬鹿者に祭りを楽しむ権利はない。
そう言えば、近所のホテルのエアコンも夜中中うるさい。
隣の「否エコ」家族は、たった数分のお出かけにも車を使う。
おそらくは近所のコンビニにでも行ってるくらいだろう。
しかもいわゆる「エコカー」ではない、結構大型。
こういう馬鹿どもに天誅を。
祇園祭山鉾巡行を見に行く。いつものごとく御池新町辺りへ。
行ったらすでに先頭の長刀鉾が到着していた。
でも、辻回しは予定時間の11:35ぴったりくらいからしか始めなかった。
10分ほど待たされたか。また、長刀鉾の辻回しはものすごくゆっくり行うので、
終わるまでだいぶかかる(他の鉾は結構早し、山は一瞬)。
その後17番目の鶏鉾が来るまで見ていたが(同時に20番の山伏山までが来る)、ここで体力の限界。
お昼は野菜屋で、新メニュー「ねばねばそば」を。昆布、とろろ、納豆、オクラ、卵が乗っているそば。
おいしかった。
今日の撮影はD90+18-200mmレンズを使ったが、この組み合わせだと重量が1Kgを超えるので
長時間構えているのが非常に大変だった。肩には別途D50の入ったカメラバッグを掛けていたから余計。
動画撮影もしたが、途中で腕が震えてしまった。動画中はAFは効かないのだが、レンズ側の手ぶれ補正は効く
(レンズ側は動画撮影中かどうかは知らないから)。この音が結構大きい(=録音されてしまう)ので
動画撮影中はOFFにした方が良い。これは今回解ったこと。
そう言えば、今年は心なしか人が少なかったような気がする。
まあ、四条界隈はどうか知らないが、新町御池辺りだと、有料観覧席にも空席が目立った。
曇りで雨も降りそうだったからか、新型インフルエンザの影響か。
まあ、見る分には少ない方がありがたいが。
それでも悪臭人間が居るのが不快。まして、真横に来るおっさんがいたりして「臭い!」と言ってやった。
臭い連中は自分のこと言われているという認識はないようだが(そもそも臭いが解ればそういうことはしない)。
今日のアップデート。
- Google Chrome v2.0.172.37(重要)
- Firefox v3.5.1(重要)
音がどうも今1つ納得いかん。いや、ソースの善し悪しがはっきりしすぎるようになったからかもしれない。
良いものは良いが、ちょっとでも悪い物はそれなりにしか聞こえない。
ちょっと厳しすぎるか。もう少し何とか出来ないか微調整中。
まずはLVパネルの角度を調整。やっぱり周波数特性を厳密に表示するツールなどが必要なのかなぁ。
7/18 (曇)
5時前に起きて、朝顔の観察。開きそうな花をカメラでずっと撮り続けた。
いくつかはちょっと食事で席を外した10分ほどの間に開いてしまったが、
1輪だけ開く瞬間を見ることが出来た。
開く瞬間は、人が見ている間にはっきり解る速度で動く。その前後はきわめてゆっくりだけど。
おそらく、今日が曇りではなく晴れで、気温がぐっと上がればもっと開きも速いのであろう。
JR西日本提供のToDoリストプログラムがなぜかエラーで動かなくなった(再インストールしてもだめ)なので、
別のその手のプログラムを入れる。しかし、JRのが登録件数が少ないという欠点はあったものの、
なかなかにシンプルで使いやすかっただけに残念。
ニックへ雑貨を買いに行く。レーザーセッターの電池(単五)、朝顔の支柱、檜のすのこ他。
今日は非常に蒸し暑い日。
お昼は「レ・フレール・ムトウ」へ。パン&ケーキ屋さんだが、実はランチもやっている。
手作りハンバーグセット、ドリンク付きで1200円。パンとライスが選べるようだが、
ここはパン屋なのでパンを選ぶべき。実際ライスを選んだのだけど切れててパンになったが、
それが正解だった。さすがにおいしい。お勧め度89%。
食後すぐ、子どもの希望で御苑へセミ採りへ。
ニーニーゼミやクマゼミが鳴いているが、採れるどころか見ることすら出来ない高さにいる。
ということで、結局蝉の抜け殻探しだけになった。
昔は蝉はもちろんカナブンや大ルリタテハなんぞいくらでもいたんだけどなぁ。
さすがにカブトやクワガタはいなかったけど。
すのこでLVパネルもどきを作る。センター用。真ん中で切ろうと思ったら、横木の中に釘が入っていることが判明。
少しのこぎりの歯を痛めた。最初は金のこで切ろうとしたが余りに面倒なので、掘り出してペンチで抜いた。
2枚に切れた物を蝶番でつないで折り曲げられるようにする。
電動のこぎり・・・は良いけど、電動、いや押すだけドライバーが欲しい。
手首が痛い。
7/19 (曇時々雨時々晴、夜大雨)
朝、4時過ぎに隣の馬鹿息子がガチャガチャとうるさい。
またぞろゴルフの準備のようだ。こんな朝早くに音立てたら近所迷惑だとなぜ解らんのか。
所詮馬鹿は馬鹿か。
朝、8時半頃まで起き上がれず。体がだるいのではないが、頭が起きない。体が動かない。
タイミングを考えずに自分の都合だけで話す馬鹿、
対案を出さずに文句ばかり言う馬鹿。馬鹿に付ける薬が欲しい。
絶対ノーベル賞物。いや、100万くらいなら、私が賞金出してやる。
馬鹿が居るだけで、すべてのやる気をなくす。
結局また寝て、12時前まで起きられない。
昼からはウサギ小屋掃除を中心に行う。手首が痛いので無理は出来ない。
ウサギトイレのウッドリターが切れそうなので発注。30リットル2袋で半年保つかんじ。
土用の丑の日なので、夜は鰻重、肝吸い付き。高かったけど、おいしい。
夜は大雨、警報付き。でも掃除のため出してたウサたちが戻ってこない。
というか、段ボールで仮小屋を造ってあげても入ってくれない。
小屋の中にも雨が入っているから出ていて良かったのかもしれないが、
ずぶ濡れになるのに庭に出るのは止めい。
今日は起きてからずっと頭が痛い。ずっと痛いというより、時々強烈に痛くなるのが夜まで続いてる。
寝る前に、逸品館のHPを見て部屋の音対策をし始める。
だいぶ良くなったが、もうちょっとな感じなので、基本に忠実にしてみた。
はてどうなるか。
7/20 (曇時々雨)
夜は扇風機2台を強で回し続けても暑いくらいなのに、朝方には寒さで目が覚める。
扇風機にはタイマーがあるが、4時間まで。5〜6時間があるとちょうどなのだが。
でも今年はこの朝の涼しさがあるのでまだ助かってる。
朝一からウサギ小屋を戻す。昨日雨で洗った物を戻せなかったから。
ウサギも待っていたようで、速攻で入った。
昨日の大雨で時計が1個壊れた。どうやら浸水による電気回路の故障のようだ。電池を入れ替えても動かない。
目覚まし時計だが、高校には学校にも持って行き、25年も使っていたものだけに残念だ。
(高校の入学祝いに買ってもらった腕時計;セイコーのデジタルと針が一緒になった当時はやったタイプ;
を3年の時に盗まれて代わりに買ったものだ。誰が盗んだのかはだいたい解っているが、所詮屑は屑なのでいうことはしなかった。
業は生きている間であってもなくても必ず背負うことになるから)。
金魚の清掃。ポンプがどろどろ。昨日の大雨で水があふれていたせいか、ドジョウが逃げて土まみれになってた。
庭も濡れてたし、そもそもドジョウは腸呼吸が出来るから強いけど、要注意だ。
先日は金魚も飛び出てたし。水が悪かったのであろう。
ポンプを清掃して水の浄化能力も回復するだろうし、水も1/3ほど入れ替えた。
これで様子見。
やたらピンポンが鳴る日。宗教屋、狂おっさん党(仮名)、読み捨て新聞(実体)。
お.党は「消費税反対の署名」と言ってた。頭が痛かったので「調子が悪い」でお引き取り願った。
読み捨ては、いきなり「本社から米600キロが出まして・・・」って、そんな勧誘してるからだめなんだって。
新聞は記事が命。少なくともうちは景品で選んだりしない。読み捨ては記事も嫌いだけど。
音、良くなった。やはり迷ったら
基本に忠実にすべき。
うちは和室で斜め配置なので、洋室でまっすぐ配置で書かれている文面からは若干変更が必要だが、
基本は同じ。
こちらも。
音が良くなると、気分も良くなる。鬱が増えている原因は、「単位時間当たりの実労働量が多すぎる」に加え、
「食べ物が悪い」「騒音」「空気が汚い」が大きいと思うのだが。せめて自分で
出来ることはしたい。会社ではなかなか改善されんのだが。
うわぁ、フィギアの足が曲がってる!?あまりの暑さ故か。
同じ場所においてても大丈夫なのもあるから、素材の問題もあると思うけど。
プレゼント品だからまだ良いけど、これで高い物だったら怒るかも。
XV-BP1で「もののけ姫」と「茄子 スーツケースの渡り鳥」を視聴。
やはりDVDからのアップスケールでもかなりの画質を出せる。特に字幕で解像度のアップを認識できるが、
そんなところで画質の云々を言う奴らは映像を作品としてみてないのでだめ。
特に色合いがフイルムライクで映画によく合うかも。アニメでも良いけど。
音は、うちの場合部屋の調整の方がまだ変化が大きいのでわかりにくい部分もあるが、
少なくとも696AVと同等以上の音は出てる。もっと上のクラスとの比較はいざ知らず、
普通に見るにはこれで十分。4万円以下という販売価格から考えれば、XV-BP1は十分おすすめできる機種と言える。
操作性、応答速度も良好。これで東芝RDの様に30秒飛ばし、15秒戻し機能があればなお良かった。
でも、年末までにはMARANTZからDVDプレイヤーの廉価版の
逸品館改良モデルが出るようなので、ちょっと期待。
実は見ながら部屋の調整も少ししていた。リアの反射・拡散板は効果大だった。
音が天井に張り付いてたのが広がった。フロントはちょっと解らず。
もう少し素材があれば広い範囲貼りたいのだが、手に入らない。
困ったもんだ。
夜中1時過ぎ、また大雨。その音で起こされる。
窓を閉めて回っていたら眠れなくなり。小腹が空いていたのでゼリー(○)とポテトチップ(×)を食べたり、
ちょいとオーディオいじったり。RDが何やら録画をしていたが、途中でエラー音が鳴った。
確認して見ると、大雨のためBSの電波状態が悪く受信出来なくなっているようだった。しばらくすると
降雨用モードというのに切り替わったが、画質がものすごく落ちていた。
マイケルジャクソン関係の番組と「青い花」というアニメの初回だったが、
どちらも失敗の模様。がってむ。
その後、1時間ほどで寝られた。
7/21 (曇のち大雨)
6時前に起きる。今日も朝顔が美しい。
と思っていたら、くそやかましいジジイどもが出てくる。
しかも悪臭放ちながら。こんな歳になってもものの善し悪しの判断も出来んような馬鹿どもには
年金をやる必要はないし、生きる権利すらない。
なんか朝一に買ったような気がするが、記憶にない。
朝食;とは言ってもヨーグルトと野菜ジュース1本飲んだだけでまた寝る。
次気がついたら9時半。子どもが登校するのすら全く気がつかなかった。
とにかく午前中の眠気がきついのが問題。大雨注意報が出ている模様。
ニックへ行こうかと思っていたが、当然中止。
12時の気温が30度を切ってる。涼しく感じるほど。
そのおかげで朝顔さんがまだ咲いている。
朝顔を長持ちさせるには冷蔵庫に入れると聞いたが、冷蔵庫まで入れなくても
30℃辺りがしぼむかどうかの分かれ目なのかもしれない。
今日のアップデート。
- 秀丸メイル V5.20
- DiskCatalogManager V2.2.5
- Auslogics Disk Defrag V2.1.0.20
衆議院解散。まあ、自民党政権がつぶれることを願うのみ。
15時頃、雨がちょっと上がったので速攻でニックへ行く。
すのこ、フレキシブルラチェットドライバー、石けん他いろいろ買う。
帰るまで、何とか本降りにならずに済んだ。
そう言えば、今日は御苑にやけに外人が多い。なぜ?
くそ暑い季節の平日だから、ツアーが安いのかも。
すのこの切断もさすがに2枚目になると慣れたもので、前回よりだいぶ手際よくできた。
が、今度は切った2枚のすのこを蝶番でつなぐ時、向きを間違えたり折りたたむ角度を計算に入れてなかったり、
ねじが板を突き抜けて反対側に出たりと、それはそれでいろいろあった。
自作はそれも含めて楽しいんだけど、一筋縄には行かない。
同じサイズの物をこれ以上作ることはたぶんないと思うが、作る人がいたら教えてあげる。
音はだいぶ良くなった。これで当分はいじらなくて済むはず。苦労した甲斐があったというもの。
なんか、会社のメイルシステム上ではすでに「退職扱い」になっているような感じ。
ログイン出来ない。アカウントを消された?
まあ、それならそれで仕事せんで済むだけなので良いのだけど。良いのか?
夜また大雨が。明日までには晴れてくれ。
7/22 (曇一時晴一時雨)
とりあえず雨が上がっているが、曇り空。晴れてくれ。
日食を見に御苑へ。最初、ほんの少し雲間から見えたが、その後は厚い雲に阻まれてあまり見えず。
非常に残念。やはり、日帰りででも鹿児島にでも行くべきだったか(向こうも天気は良くなかったようだけど)。
新幹線が全通してたら確実に行ってただろうが、さすがに飛行機はちょっと踏ん切りが居る。
わずかに撮れた写真は
ブログへ。
空を往復している小型機があるが、上空から観察しているのだろうか。
にしては、雲の上に出ないと無意味だと思うのだが。
やっぱり、ちょっと目が痛い。やはり雲越しでも直視は無理があったか。
私が曇り空を眺めていると「見えないのに」と嘲笑するかのように言い放って過ぎていく男女がいた。
が、実際にはわずかでも見られたわけで、「常識にとらわれて諦めてしまうと、そこですべての可能性が潰えてしまう」ということである。
何事も諦めたらだめ。「ざま〜みろ!」ってな感じ。
そう言えば、日食中のウサギや金魚の行動の変化は見てなかったなぁ。
ウサギは基本夜行性だから、元気になっていたのだろうか。
お昼は九里九馬へ。ここはおいしいんだけど、12時頃は臭い連中が多いので行けない。
なんか話によると、先日「リチャード・ギア」家族ご一行が来たんだそうな。
(映画「HACHI 約束の犬」の宣伝か?)
今度は日本の有名人(名前は失念)が来るとか。
そんなことが多いお店。
昼から晴れて来やがった。遅い!!
と思ってたらその後雨になった。変わりやすい天気。
「Q.サーキュレーターは扇風機より効きますか?」
「A.言うほどの差はありません。」
ということで、余り大きな効果は期待しない方がいい。
扇風機の倍ほども高いくせに、リモコンもタイマーもないし、風量もピンポイント過ぎて
ちょっとでも離れると風が来ない。ちょっとがっかり。
上下の首振り角も、固定出来る位置が実質3カ所しかなくて非常に使い勝手が悪い。
所詮は基本固定で使う「サーキュレーター」であって、「扇風機」ではないということか。
これならリモコン・タイマー付き扇風機2台買った方がまし。
センターの音がちょっとこもるので、自作LVパネルもどきの置き方を調整。
まずは、WiiをTV下ラック内へ移動。今まではラックを使ってなかったから外に出してたけど、
ラックを使う今ではこの方がきれいにすっきり収まる。「何で今までこうしなかったのか」と言うくらい。
パネルはCCさくら 封印されたカードを見ながら調整。
まずはフロントスピーカーと面位置になるまで奥に下げた。
この作品はもともとセンターの音が不安定というか弱いので、センターだけ聞こえなかったり、
逆に出過ぎたりして非常に調整が難しい。スピーカーから出ている音だけを聞くと
そこそこきれいなので、出た後の音の反射や拡散、もしくは吸音の問題と考えられる。
普通はセンターの音も一部フロントからも出すもんだが、この作品ではセンターから出る音はフロントからは
でないことが多いのでカバーしきれないのだと思う。
出過ぎな部分は何とか出来たが、細かい音が消えるのと「こもり」が取り切れない。
「こもり」はセンターの真後ろになるラックのせいかもしれない。
ラック内やインシュレーター下にMysticWhiteを入れて調整。
しかし、入れすぎると吸音がきつくなりすぎるので、量の加減が難しい。
時間切れで最終確認は明日。
XV-BP1には色の調整機構がない。この辺りが廉価版のつらいところ。
まあ、うちはTVもビクターだから相性が良いのかもしれないが、発色は良い。
なので、調整しようとは思わなかったのだが、いざやってみようかと思ったら「設定項目」がなかったと。
7/23 (晴)
朝5時に起きて、涼しい内に朝顔の世話をしようと思っていると
悪臭人間がやってくる。何でこんな朝の気持ちいい空気を汚そうとするのか。
屋外は終日禁煙にすべきだ!
CO2だけじゃなく、空気を汚す動く公害なのだし、
こういう連中が居たら殴り倒しても良いという法律を作ってくれ。
それを作るなら自民党でも入れてやる(無理)。
CCさくらを何度も見ながら音の調整続行。昨日の夜の調整ではまだだめだったので再試行。
吸音材は有効ではないので外し、LVパネルもどきも外して最初からやり直し。
センタースピーカーを外すかどうかは、外すとこもりはなくなり定位も良くなるが、音が薄くなるのでだめ。
結局、「センタースピーカーを前に出す」「センタースピーカーとTVの間で前に音を反射させる」
「センタースピーカー下のインシュレーターを前2+後1で、かつ後ろを低くする=前をあげる」
などをした結果、「こもり」がだいたいなくなった。台詞の浮きは押さえきれなかったが、
だいぶましになった。これは音源の問題もあるかもしれないので、ここまでか。
→普通の2chの音源でこもりが出るなぁ。どうすべ。
→出来るだけスピーカー全面より奥になるように置くと改善される。しかし、うちでは裏側にケーブルが走っているので
限界がある。土曜日に吸音スポンジが来るので、それで調整出来るかどうか。
Firefox V3.5.1の起動が異常に遅い。なぜ?eBoosterのキャッシュを再構築したら直ったような気もする。
よく使うソフトのバージョンアップがあった時はそうするのがよろしいのかも。→やってもだめ。
昼から子どもの学校の面談、夜は町内会の会合。忙しい日。
疲れたので昼寝をすると、起き上がりが非常に苦しい。
どうすべ?
今日のアップデート。
Amazon!予約している本を発送しないで「在庫あり」にすんの止めれ!
楽天ブックスの方がこの辺りは確実。予約入れてれば発売日前でも入荷即発送してくれることもある。
発売日以降でも、メイル便ではないので速い(場合によっては速達扱いの時もある)。
本はどのみち割引がないから、というか、楽天の方がポイントが付くことを考えれば、Amazonで予約する意味はほとんどない。
8/31までは送料無料だし。
・・・と、自分の記録のために書いておく。
7/24 (晴)
余りに腰が痛いので整骨院へ行く。整骨院も、なんか法律が変わって行きにくくなったが、
この痛みではもう仕方がない。歩くのもちょっとつらくなってきているし。
帰ってきてからまた寝る。起きたら12時。やはり午前中に起きているのはほぼ不可能な状態。
さらに、寝起きの異常な体のだるさは何とかならんものか。
朝顔にアゲハチョウが止まった。そのままかなり中まで入っていった。
すると、「はっ、しまった、入りすぎて出られなくなった!」という感じで
もそもそ後退し始め、しばらくしてやっと出た。
結構長い時間だったので、カメラを取りに行って写そうかとも思ったが、さすがにその時間はなかった。
おもしろい光景だった。
お昼は野菜屋へ。子どもの残りまで食べたら、ちょっと浮いてきた。やばい。
今日のアップデート。
- Auslogics Disk Defrag V2.1.0.25
- IdeaPad S9e Lenovo クイック・スタート V1.0.17.6
7/25 (曇一時雨)
気合いを入れて、朝一から病院へ。とりあえず、「初期の不安定状態からは脱却、
集中力も少し回復」。出社前にもう一度ということで。
雨が降ってたので歩いて行ったが、今の腰の痛みではさすがにちょっとツライ。
御苑の中、特に梅林の中は蝉の大合唱。ここでなら木も低いので蝉採りも出来そう。
実際アブラゼミを1匹拾ったが、これは落ちてたので別。
スポンジが来たのでいろいろ置いてみる。吸音スポンジと通電スポンジ。
前者は、「吸音」という割には「余り」というか実感出来るほどには全く吸音してない。
MysticWhiteの方が格段に上。
むしろ表面がウレタンでつるつるなので反射してる。
大きさの割には安かったが、だめ。
通電スポンジは過去の経験から拡散能力がそこそこ高いことが解っている。
これはこれから実験→天井と壁の間に貼ると効果大。
夜はシャラモンさんへ。ティラミス、おいしい。
悪臭人間が同時間に居たのが残念。
7/26 (晴時々大粒の雨)
誘眠剤を半分にしたけど、やはり午前中は起きていられなかった。
どうしよう。それとか猛烈な体のだるさと腰の痛みや時々降る雨の性もあって、ウサギ小屋の掃除がなかなか進まない。
→とりあえず、洗いは終わったが、乾燥は夜通し。
「マトリックス・リローディッド」を見始めるが、余りに音と絵が悪いので中止。
良い音はより良い聞こえるようになったが、逆に悪い音もより悪く聞こえるのが問題。
フロントはスピーカーのA/Bを切り替えられるから、悪い音用にスピーカーを設置するか。
スピーカー自体はMenuetRoyalIIがある。ケちょいといじりすぎているので調整が必要で、
また置き場所をどうするかが問題だが。
ということで、「トップをねらえ2!劇場版」に変更。センターがちょっとびびるので共振対策。
とりあえず抑えられた様子。
XV-BP1はアニメには強いが実写には弱いのかもしれない。DVDを見た場合の話。
ブルーレイの作品、もう1つなんか買うか。今特に欲しい物はないけど。
7/27 (雨)
今日正午まで一気無料配信の「真マジンガー衝撃!Z編」前半1〜15話中11〜15話を一気に見る。
そのまま見ていると正午に間に合わないので、同時2話を配信させて片方を一時停止させておく。
予想通り、見ているものが終わるまでは配信は終わらないようだった。
ということで何とか視聴完了。
「ロケット・パ〜ンチ!」「ルスト・ハリケーン」「ブレスト・ファイヤー」懐かしい。よくやりました「ごっこ」。
↑を見ていたせいか、はたまた誘眠剤の量を減らしたおかげか午前中は二度寝せずに済んだ。
が、15時過ぎに眠たくなって昼寝。まだ完全に日中の眠気がなくなるまでにはならない。
一時的に大雨。その中でもウサギたちが外にいるので「小屋に戻りなさい」と言ったら戻った。
ウサギには人の言葉が何となく分るようである。だから、日頃からほめてあげなきゃいけないし、
何かする時には声を掛けながらやってやる方が良い。これは人間の子どもも同じだろうけどね。
庭の木に蝉の抜け殻を発見。ここで脱皮したのだろうか。
7年前と言えばもうここに住んでいた。その間に庭の状況もだいぶ変わり、
ウサギにもだいぶ掘り返された。その地面から無事に出てきたのだからあっぱれである。
これからも庭を余りむちゃくちゃいじらんようにせねば。
解ってしまった。「足が自分の意図したとおりに動いてない」。
正確には、自分が出そうとした方向からずれて動いている。
だから、しょっちゅうぶつけたり転びそうになったりしてたのだ。
足先の動きがおかしいのか、軸がずれているのかはこれから検証する必要があるが、
とにかく、意図したところに足が行かないのは事実なので、要注意して歩く必要がある。
そうでなくても体調がすぐれんのに、足までとは。
困った。
民主党の「まにゅふぇすと」とやらで、「高速道路の無料化」と「アニメ殿堂の建設中止」は要らん。
特に前者は財源をどうするか・他の交通機関への影響を考えてない・CO2削減の方向に反しているの点で
問題が大きい。後者は別の形でアニメ業界を支えてくれればよい。
自民・公明党は全くだめだが、民主党も手放しでは推せない。まともな政党が欲しい。
NHK BS2の「ガンダム大全」に見入ってしまった。もちろん音の調整もしながら。
が、ガンダムは元が古いので、オリジナルの音がひずんでいる箇所も多い。
スピーカーから出る前か後かを良く聞き分けて作業する必要がある。
7/28 (曇一時雨)
余りに縁側がウサギ尿臭いので洗い流し。燻蒸液を使う。これはこれで臭いがきついが、
まあ、尿臭よりかはまし。
ロッテの「パン de ガーナ」というチョコレート菓子を食べた。
まずい。いや、まずいというより「歯に痛い」。
簡単に言えば、細切れのパンに蜂蜜を塗ってその上からチョコレートで覆ってあるお菓子だが、
蜂蜜がねちゃ付く上にチョコレートもねばい。故に歯にくっついて何か痛い感じがする。
言葉で書くとわかりにくいが、食べたら解る。
こんなもん味以前の問題だ。大手菓子屋は絶対に「作って味見してない」と思う。
ブルボンもひどいからなぁ。ということで、お勧め度−10%。絶対食べるな級。
{お店紹介}
「布屋」
京都市上京区油小路丸太町上ル米屋町281
075−211−8109
12:00〜18:00
月曜(祝日の場合は翌日)、第3火曜定休
www.nunoya.net
宣伝は見たことあるし、何回も店の前は通っているが、入るのは初めて。
基本的には宿屋さんで、昼間カフェをしている。
京町家を使った店内は落ち着いてて結構広く、テーブルは6つほどか。
どれも4〜8人掛け。
ランチメニューはスープ定食かカレーの2種類のみ。
コーヒーまたは紅茶付きで850円、ケーキを付けると+150円となる。
今回はスープ定食を頼む。
サラダは無農薬と思われるおいしい野菜、
スープは野菜や豆が本当にだくさん入っている。
これと言って突出した味はないが、全体に穏やかな味。
パンは、これにも上に野菜が乗ってチーズがかかっていてちょっとピザ風だが、
とてもおいしい。ひょっとすると、このパンは自家製かもしれない。
紅茶も変な渋みがなく、良い意味で水みたい。
ぱっと見は少なそうに見えるけど、食べると結構おなかはふくれる。
私には十分。
お勧め度 90%
うむ、良い店見つけた。まあメニューは少ないけどね。
今度はカレーにチャレンジ。
たぶん禁煙。Very Good。
自民党政権が打倒されなければならない理由は、「日本にも、政権担当出来る政党が2つ以上必要」だから。
やはり1つでは偏ってしまうし、浄化作用がなくなるのだ。
宗教政党がくっついたってだめ。政権自体は連立でも良いが、大きな政党が中心になって出来る様にならなきゃ。
だから、民主もまだまだだめなのだが、任せてみるわけである。
今日はことのほか体がだるい。午前中の二度寝はなかったが、3時くらいからと5時くらいからの2回寝てた。
それぞれ1時間くらい。気温は高くないが、やたらと蒸すせいだろうか。
ウサギも、小屋から出すと大喜びで跳ね回るが、すぐにばてて寝てる。
今日のアップデート。
- Auslogics Disk Defrag V2.1.0.30
またぞろガンダム大全見てたら0時回ってしまった。見入らせる内容ではあったのだけど。
ちょうど1stとZをむすぶ作品。これを見てるとZガンダムの設定がよく分る。
7/29 (曇、深夜一時雨)
子どもを連れて眼科へ。視力の落ちがある。
寝床でのマンガ禁止。PCは最近余りやってないようだから良いとして、
TVゲームはどうだろうか。うちは大画面で近づけないようにしてるし
ブラウン管じゃないから静電気の問題もないはずだが。
お昼は近所の大衆食堂へ。実は子どもの友達の親の実家。
んなわりには私は余り食べに行ったことがない。
値段の割に味は悪くないけど、ちょっと味付けが濃いかな。
大繁盛。禁煙ではないのが困ったこと。
5.1CHでどうも音がおかしいと思って調べると、センタースピーカーの+−が逆になってた。
ちょっと前にケーブルが外れた時に付け間違ったのか、その前から間違っていたのかは解らないが、
なんで今まで気がつかなかったのだろうか。直すと同時にスピーカーケーブルの通り道も変更して
すっきりさせた。でも音出し確認は明日。夜音を出すと嫁がうるさい。
今日のアップデート。
あまりの暑さに2時頃に目が覚めてしまった。もう雨は止んでいるがとにかく蒸し暑い。室内温度は32度。
「はぁっ?18才から成人!?」馬鹿言っちゃいけねえ。そうでなくても最近の若い連中は
精神年齢が低いのだから、むしろ22〜26才にあげるべきである。
法制審議会の連中というのはよほど社会の実体を知らないらしい。
無理矢理理由を付けるのは「サマータイム推進派」と同じくらいで、実に愚かしい。
7/30 (晴)
音は直っている。Zガンダムで確認。
自民党の「まにゅ」、本当にばかばかしい。雇用創出とか年収アップとか、そんなこと書くより今やれよってな感じ。
今まで出来てないことを書かれても信用出来ない。
民主党も相変わらずだめな部分が多いのだけど、とりあえず、民主を中心に連立政権してもらって、
他の政党から抑制を掛けてもらって軌道修正すると。
大量の録画をDVD-RAMへ移動。
DVテープからのバックアップも。いくつかは同時に見る。HDDの残りを50%位から70%台まで回復させた。
Nikon D3000と
D300Sが発表になった。
まあ、どちらも欲しい機種ではないけど、一応その筋の人のため記録(^_^)。
DVD「たまとたま電車」を視聴。
和歌山電鉄 貴志川線の
駅長猫「たま」のDVD。実は第2弾らしい。まあ、猫好きにはいいDVDだが、
撮影が素人なのか手ぶれが多く、逆光場面もあるしでちょっと見づらい。
お勧め度は80%くらいか。
今日のアップデート。
7/31 (晴夜雨)
朝方は寒いくらいだったが、久しぶりに夏らしい晴天になった。昼間はうだるような暑さ。
物理気温は32度だからたいしたことはないはずだが、ここしばらく涼しかっただけに身体にきびしい。
今日は異常に眠いというか体が動かない。朝は8時に起きて9時に寝て気がついたら11時45分。
昼からは13時前に寝て起きたら15時。暑さのせいもあるかもしれないが、
なぜ?栄養ドリンクを飲んでもだるさは解消されず。夕食後も。
昨日今日で「マクロスF」を17話までDVD-RAMへ一気移動。TS録画をVRに変換しながらだから、実時間かかる。
編集でCMカットもするが、自動で付けられているチャプターが微妙にずれているので再設定が必要。
RDのチャプター自動設定の精度は余り高くない。
今日のアップデート。
- Adobe AIR V1.5.2
- Adobe FlashPlayer V10.0.32.18
- Google Chrome V2.0.172.39
「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」を見ながらスピーカーの位置あわせやり直し。
まず、中央の位置決めが正しくなかったので、TV左右端から同一距離の円弧を描いて決定。
そこを軸にしてセンタースピーカーを調整。さらにそこから同一距離で左右フロントを配置。
このフロントのTVからの距離決めにかなり時間がかかったが、最後は「えいやっ」で決定。
音出しチェックは、例のごとく明日。
2009/8/1 (曇夜雨)
あっという間に8月。7月に休み始めて最初は1日が長く感じたが、中盤以降はもう今日が何曜日なのかも解らないくらい
早かった。今月は「正当な休暇」でまだしばらく休み。助かる。
朝顔さんがたくさん咲いてくれている。特に2階。写真も撮るが、なかなか納得いく構図にならない。
音。微妙に良くなっているかな。でも、時間帯によって音が変わるのは、元々の電源が揺れているせいかもしれない。
「クレヨンしんちゃん」は意外と音が良い、というか「厚い」。「エウレカセブン」は音が薄い。
8/2 (小雨のち晴)
朝は小雨が降っていたが、昼までには晴天になった。
雨の後に晴れると蒸し暑い。ウサギもへとへとしてる。朝顔さんたくさん。
以前萌え米を買ったJAうごから
すいかが届いた。
限定1000個で、うちに届いたのにもシリアルナンバーが付いていた(結構若い番号)。
「光センサー」とやらで厳選された良質スイカらしいが、たたいた時の音でもその良さは解る。
写真は後日ブログへ。
玄関の網戸が外れかけていたので修理。その前にまずは古いテープをはがすが、これが一苦労。
はがし剤を使うと、「その上に又貼るにはその残液をきれいに拭き取らないとダメ」だから。
エチルアルコールで処理したら、結構きれいに取れた。
でも、混ぜて大丈夫だったかな?異常は起こってないけど。
スピーカー位置あわせ、
ホワイトノイズを使った初期設定をやってみる。
が、全く変わらないので「ほぼ」元に戻す。何か台詞がびびっているような気がする。
ウサギ小屋掃除。今日は半分。
玄関の扉が閉まらない。網戸のフレームが当たっている。当たっている部分のみを削って締まるようにしようと思った。
が、全部削っても締まらないことが解り網戸フレームの再取り付けを決定。ところが、「超強力」テープを使っているため
なかなか外れない。無理に取ったらフレームがちょっと曲がった。
で、今度は扉側のフレームの下部が網戸の下フレームに引っかかり、無理に開けたら曲がってしまった。
又扉が閉まらない。金槌でたたいても戻らない。仕方ないので、扉を外して分解(簡単に書いてるけど、かなり大変な作業)、
フレームだけにしてたたいて修正。それを取り付けても締まらない。どうも扉の上側が傾いて扉受け側の枠と当たっている模様。
蝶番が曲がっているのを疑って、もう一度扉を分解、それを外してたたいてみる。ついでに上下を入れ替えてみるが
やはり締まらない。仕方ないので、受け側の枠をやすりで削っていくことにする。2ミリくらい削らなきゃだめな感じ。
アルミだとは言え、かなり時間がかかる。
・・・という作業を1人で、3時間飲まず食わずでぶっ通し作業。さすがにへとへと。
玄関の扉は重いから、1人での作業はかなり大変だった。煉瓦と木片で上に上げて押さえながらねじを締める。
まだ少し当たるけど、とりあえず締まるのでここまで。
8/3 (晴)
腰痛がひどい。
夜中にも一度起きた。8時に起きて、腰痛で寝転んでたら眠って、起きたのが11時。
今日はとにかく身体がだるい。お昼は納豆・卵・シシトウ・ごまチャーハン。手作り(^_^;)。
座り・立ちが辛い。
外は熱風が吹いてる。特に1階は道路側がひどい。これで外にいたら、今の私なら10分も保たないかも。
窓は開けない方が良い。カーテンも閉めて暗室状態。
郵便局へ行ってから、扉の削りをもう少し行う。10分保ったな。
それにしても、この炎天下、臭い奴らが多くて。出てくんな。
今日のアップデート。
- AcrobatReader V9.1.3
- Auslogics Disk Defrag V2.1.2.35
- Skype V4.1.0.141
近畿は今日梅雨明けしたの?まあ、そんな天気と暑さだったけど、北陸地方はまだあけてない。
今年は諸般の事情で夏には新潟へは帰らないけど、今の時期にまだ梅雨が開けてない夏は
たいがい海が冷たく荒れているので、泳ぐという意味では向かない。
まあ、私はお墓参りが第一だけど、子どもは遊べないとねぇ。
8/4 (晴+夕立)
まだ腰は痛いが、少しましか。
昨日の夜も余り眠れていないので身体がだるい。
くそ暑いは腰は痛いはでもう大変。
今日のアップデート。
室温が35℃を超える。ほぼ体温と同じ。辛い身体がいっそう辛い(「からい」じゃない)。
扇風機も「熱風機」で意味をなしてない。
もう居るだけで倒れそう。やはり、エアコンを入れるしかないか?
例のスイカを食べた。思いの外あっさりしたスイカ。
中心部は甘いが、皮の付近はそうでもない。
いや、スイカにとって適温は冷蔵庫の温度ではないそうだから、
甘みもちょっと弱い状態での評価になっているかもしれない。
特筆すべきは口当たりで、ものすごくきめが細かい。
それにしても、スイカ食べるのも久しぶりだ。
種をはき出すのが下手になってる。だいぶかじってしまった。
新潟では規格外品がのスイカが3個1000円で売りに来て、
これがものすごくおいしかったりするから、それに比べて1個で3000円強のスイカで
これでは「高い」と感じるのは仕方がない。
が、それはそういう特別な物を知っているからであって、
普通に店で買えるスイカしか知らなかったら、これは十分価値ある品だとは思う。
8/5 (晴時々曇)
くそ暑い。腰痛は、腰回りの筋肉を使うような運動を始めたことで、少しは緩和されている。
が、まだ完治ではない。
今日のアップデート。
- Java6 Update15(重要)
- Auslogics Disk Defrag v2.1.2.40
- CLIP STUDIO V0.4.5
オクラを収穫。自宅で栽培してたものと、子どもが学校でしてた物を持って帰ってきて。
各1本。来年は食べられるものをもっと植えようかな。ミミズはたくさんいるから、
ウサギの糞を肥料に入れれば循環型栽培完成。
オーディオのサブウーハー周りを変更。アンプからの出力をサブウーハー専用プリアウトから
フロント用に変更、これにより、5.1CH(以上)時以外にもサブウーハーが動くようになり、
音がかなり良くなった。本体の置き方も変更。インシュレーターを別途噛ましていたのを外した。
MetalSheetも削除。極低音のみなのでインシュレーターで3点支持するより製品自身が持っている4点の足を使った方が
安定するだろうから、MetalSheetの削除も共振を避けるため。
今のところ接続変更の効果が圧倒的に上なので、こちらの効果は解らず。
夜、体力復活のため、御苑を歩きに行く。まずは京都御所1周約1キロ。
宇わぁ、これでも足腰が痛いしだいぶ疲れる。相当に体力が落ちている。
しばらくはこの程度を続けて、まともに歩けるようにならなきゃ。
「涼宮ハルヒの憂鬱 エンドレスエイト」7回目。こりゃだめでしょ。
人気がある、というか「あった」からと言って、こんな作り方をしちゃダメ。
毎回作画監督が違うが、そんな京都アニメーションの練習につきあわされたら迷惑。
インターネットでも盛大にたたかれてるけど、深夜アニメとしては絶対にやってはいけないことをしている。
深夜アニメはDVDの販売で利益を上げるようになっている。
本作品も解像度が異常に低かった(SD以下)りして「あぁっ、DVD売るための工作ね」と思いながらも見ていた。
まだそれは我慢するとして、同じ内容で8回(以上)放映するということは
DVDでは1枚2話収録でも4枚(以上)に渡るということで、同じ内容のものをそれだけ買うような酔狂な奴はほとんど居ない。
要するに「売れない」作品を作ってしまったというわけで、これは大失敗となるだろう。
まして、元が人気がない=元から売れるかどうか解らない作品ではなく、
ちゃんとすれば売れるはずの作品を売れなくしたのだから、その責任は大きい。
全28回予定の内旧作品が15話、新作分の内放映済み新作が1話、エンドレスエイトが8話、と言うことは
残り4話新作枠があるはずだが、ここも心配だ。
最終的に責任を取るのが角川か京都アニメーションか解らんが、少なくともスグ出来ることは「監督代えろ」である。
また寝られない。誘眠剤を増やす必要があるか。
8/6 (雨のち曇)
今日のアップデート。
- Glary Utilities v2.15.0.728
RD-X9が発表された。
外付けUSB-HDD対応。今それは1.5TBで約15000円くらい。Blu-rayが1枚25GBととして1500/25=60枚分。
25GB5枚パックで3000円くらいだから、60/5*3000=36000円。とすると、HDDの方が倍以上安い。
X9がHDD8台まで認識とあるが、これが「同時」なのか「最大」なのかによって意味が大きく違ってくる。
同時8台ならとっかえひっかえすれば十分使えるし、「最大」であれば、1台2TBが最大らしいから、2TB*8で打ちきりとなり、
これでは将来的に心許ない(HPを見る限り「最大8台」な感じ=2層ブルーレイで2TB/50GB=40枚*8台=320枚相当分。
多いんだか、少ないんだか)。
東芝のブルーレイ機を待つより現実的かもしれない。
どうせ他人とやりとりすることなんかないんだから、光学メディアに記録する必要はない。
問題はHDDの寿命か。動作非動作にかかわらず公称5年。しかし、光学メディアも意外と短い。
昔はDVD-RAMで公称30年と言っていたが、実質2年保たないことも多々ある(経験してる)。
記録したUSB-HDDが何らかの形でバックアップ出来ればいうことなしなのだが。PC接続で可能?
再生出来るのは録画した実機のみだから、実機がいかれると見られなくなるという危険性は残る。
難しいところ。まあ、本当に必要な作品は買うけど。
夜は御苑歩き。今日はやたらと若゛者が多い。
8/7 (曇時々晴)
誘眠剤の量を元に戻したらちゃんと寝られた。が、午前中の眠気も元に戻った。
眠れないで1日中眠いよりましか。
大きな金魚が1匹眠ってしまった。暑さのせいだろうか。合掌。
「ProjectDIVA」結構やり込んだつもり何だけど、まだ衣装がそろわない。
で、「やりこむ(?)」の条件を調べたら、結構厳しいことが。
私には無理かもしれない。
散髪に行った。ここ10年間くらいは竹田の2000円の店に通っていたが、
前回行った時に1人辞められたということで待ち時間がかなり長くなっていたので、
今回から近所の店にした。やはり行くのは非常に楽。でも高い。3600円だから、およそ倍。
だからといって、間隔も倍にはできんのよねぇ。経費増大。
まあ、とりあえず、すっきり。
今日の御苑はひっそり。まだ息は上がる。体力が戻るにはもう少しかかりそう。
一昨日・昨日と夜でも明るかったが、今日は満月なのに暗い。
そのせいか、夜鳴いている蝉の数も少なかった。代わりに夏虫の声が盛大だった。
音がそれだけなら風流なのだが、飛行機の音や車の音が結構聞こえる。
京都が京都であるためには、建築基準を厳しくしたりするだけでなく、
音に関しても厳しい制約が必要だと思うのだが。
8/8 (晴)
朝5時過ぎに、またぞろ隣のゴルフ馬鹿に起こされた。
眠れないので、起き出して朝顔の調整。支柱にうまく巻き付いていないのを巻き付けたり、
2階の支柱を増やしたり(正確には使われていないのを使われる場所へ移動)。
何か喧嘩売ってるような独り言を良いながら歩いて行く「脳みその動きが異常な」おっさんがいて
気色悪い。
ProjectDIVAにうつつを抜かしてしまい、ウサギ小屋の掃除が遅れた。
1つどうやってもNORMAL GREATクリア出来なかった曲が出来たので2つ衣装が得られたが、
「やりこむ」がどうやってもだめ。どうすべか。
御苑歩いていても、まだ体力はそうすぐには回復しない。
腰痛はもうほとんどないと言っていいくらい回復したが、心臓に対する負担や、
股関節の痛みがちょっときつい。自転車に変更して足腰だけの負担になるようにするか。
8/9 (雨)
5時前にちょっと間が覚めたら何やら音が。雨が降ってる。飛び起きて洗濯物を取り込み、
次いで干していたウサギ小屋の備品を取り込む。
昨日掃除のため雨よけを外していたので戻し、
ケージを1つ組み立てて1匹を入れる。でも1つは濡れてしまったので、洗って干す。
その後朝食とって6時。お休みなさい。
12時に起きて、晃庵へ。うわぁ、日曜日にもかかわらず満員、さらに悪臭人間がいっぱい。
そのまま出たくなったが、我慢して食べる。
何で金払って我慢せなあかんねん。臭い連中は来んな。
8/10 (曇のち雨)
5時半に起きて、まずは朝顔の手入れ。落ちた花を拾ったり、黄色くなった葉っぱをとったり、
裏に回っている蔓を表に出したり、茎に付いているカメムシを捕ったり。
通販で靴を買ったら、ものすごくきつい。
絶対大丈夫のサイズで買ったはずなのに。しかも、通勤用と思って買ったので
しばらく掘っておいたら、返品可能期間が過ぎていた。
がってむ。そこそこしたんだけどなぁ。靴はいつも失敗する。
それでも慣らすため何とか穿いて区役所に行く。
帰りに昼食も済ます。松屋だが、何か外人が多い。
素材を尋ねて「beef&pork」と聞くとあからさまに嫌な顔をした中国人や(beefに引っかかってたみたい)、
「カードが使えるか?」と聞く欧米系人とか。まあ、旅の恥はかきすてであるが、
「日本のファーストフード店ではカードは使えない」ということくらい知っておけ。
いや、逆に考えると、海外ではこういう店でもカードが使えたりするのだろうか。
今日は身体が異様にだるい。午前中はほとんど寝てたし、午後からも寝てる時間が多い。
二度寝どころじゃなく、五度寝くらいか。
珍しく、TVのスピーカーから音を出して聞いているとき、センター音のこもりの原因が分った。
TVの音がセンタースピーカーの前で定位しているのだ。
フロントスピーカーの音の定位も同じだった。
音が定位する場所に別のスピーカーがあると共鳴してしまいこもるのだ。
ということで、これを回避するにはセンターを上げるか下げるしかない。
フロントとの高さを合わせるには上げる方が良いが、良い方法がない。
ということで、下げることにする。しかし、台は何にするか。考えておこう。
今日のアップデート。
8/11 (晴)
センターの調整開始。台を何にするかで最初小型のCDラックを使っててみたが、
強度がない上に中で音が反響しそうなので辞めて、旧センタースピーカーである
Image11/KAIを使うことにした。
これにより、2CH再生時は音のこもりがなくなった。
しかし5.1CHではセンターの音が低く鳴りすぎて違和感が出すぎる。
いろいろ考えたあげく、今度はセンタースピーカーを上向きにしてみる。
音位置の低さは改善されるが、今度はこもる。上向きはタイムドメインと同じ理屈であるが、
タイムドメインが円柱で筐体が無指向性であるのに対し、
普通のスピーカーを上に向けると底面が広くユーザー側に向き、ここの共振音が
邪魔をしてこもりに聞こえるのだ。
高さを変えたり、前に少し傾けたり、センタスピーカーの位置を物理および
アンプ上の設定で調整して、完全ではないが、余り気にならない程度に納めた。
調整中はR.O.Dを視聴。これは珍しくアニメで5.1CHだから。
今日のアップデート。
8/12 (晴)
3時半まで寝られず。で、起きたのが5時前。ほぼ完徹。まだこういう寝られない日がある。
困った。どう修正したものか。
アメリカに頼んであるDVDが届かない。1つはまだ発売前なので来ないのは解るが、
もう1つは発売中のものだけなのでとうに発送されても良いはずだが、
発注してから1週間、何の音沙汰もない。アメリカに盆などないはずだが、どうなっているのだ。
→と思ってたら「1つだけ商品の入荷が遅れてる」との連絡が。
在庫ありと書いてあった商品だったはずなのだが・・・まぁ、いいか。
世間様もお盆休み突入?そう言えば、この時期に京都にいるのは初めてである。
いつもは新潟に帰ってるから。お盆の京都は人が増えるのか減るのか。
観光シーズンではないが、だからこそ安いのか外人は多い。
じゃなくて、京都市内を田舎とする人が多いのか少ないのか。
少ないような気はするけど。
なんにせよ、初めてのことなのでしっかり堪能しよう。
16時現在で室温36度。湿度が低いからか思いの外楽ではあるが、
でもやっぱりくそ暑い。
「涼宮ハルヒの憂鬱 エンドレスエイト」ようやく終了。全8回。
とりあえず「ほっとした」という感じ。
でも、たった数分の違い(エンディング)のために8回も必要だったか?
最短2回、せいぜい3回が良いとこだろう。
とにかく今回の件をやらせたという「伊藤敦」とかいうプロデューサーをくびにしろ。
実は同姓同名の人を知っているが、まさかあの人じゃないだろうなぁ。
本人なら大転職。
R.O.Dを見ながらひたすらセンター調整。まだこもりが取り切れない。
センターの台を元のスピーカー台にしたがだめ。
自作の反射板を取り外してみる。音確認は明日。
とにかく、我慢出来る範囲で落ち着かせないと聞いてられない。
御苑歩き。今日はやけに暗く感じる。
23時現在でも室温33℃越え。もう慣れた。
8/13 (晴のち雨)
朝一からセンター調整。反射板を取るとこもりはだいぶ解消された。
が、まだちょっと気になる。どうするか。
今日のアップデート。
- CLIP STUDIO V0.4.6
- IllustStudio V1.0.6
- 秀丸メイル V5.21β10
- あふ V1.6
夜はシャラモンさんへ。5周年記念で一品プレゼントいただいた。
8/14 (晴)
また隣の馬鹿息子が1時過ぎに帰ってきて、どたばたやかましい。
車の扉をばんばん閉めるは、騒ぐは、何度も車の出し入れするわ。
よほど警察読んでやろうかと思うほど。そうでなくても眠れなくて
苦しいのに。
朝から法事で大阪へ移動。
親戚がまた車を買い換えていた。今度はレクサスハイブリッド。ベースはハリアーか。
見た目の車体は大きいが、車内は意外に狭い。やはりバッテリーが場所を取っているのだと思う。
市内でリッター14キロはたいした物だ。1600ccのアプローズ号でもそれはベストに近かかったからな。
車を借りて久しぶりに運転。前回は去年の白馬でだからほぼ1年ぶり。車庫入れがちょっとやばかった。
バイ・デザインのDVD内蔵液晶が外部入力を受け付けなくなったらしい。
確かに映らない。かなり安かったらしいが、所詮安物ということか。
DVD入れたら即映るというのは、本格視聴ではなく勉強などではそれなりに使い勝手が良いとは思うが。
夜は中華料理。なかなかおいしかった。某歌手が宣伝してた某大手会社が出している中華シリーズなんぞ全く相手にならない。
十分食べてこれで1人2000円以下なのだから、安い。
その後親戚の家に戻って腹ごなしの間に花火をする。3袋持っていって他のにあっという間だったような。
まあ、盛り上がって良かった。
そこで「ラーメンでも食べたいなぁ」という話をしていたら、なんと夜泣きそば屋がやってきた。
夜泣きそばを食べるのも非常に久しぶり。味はまあ、「チャーシューはもうだいぶ研究の余地あり」
「ネギはもう少し良い物を使え」「スープも後1歩」ではあったが、こういう物は雰囲気も重要なので、
この場の乗りとしては最高であった。
その後帰路に。家に着く頃には子供がもう限界。すぐ「お休みなさい」。
でも、「疲れすぎるとかえって寝られない」。辛い。
8/15 (晴)
声がまともに出ない。昨日はそんなにしゃべってないと思っていたが。
暑い〜。他に細かい記憶なし。
8/16 (晴)
9時まで起きられなくて、そのあと「かなり無理に起き上がって」、まずはウサギ小屋の掃除。
今日の新兵器は「クエン酸」。効く、効くぞこれは。今までどれだけこすっても落ちなかった
ウサギ尿の尿石が一発で取れた。泡が出てくるし、臭いから察するにカルシウムとアンモニアに分解されたのではなかろうか。
さすがにスノコにしみこんだところまで落としきるのは時間がかかりそうで止めたが、
プラスチック系の物はぴかぴかになった。
クエン酸はレモンや梅干しの酸っぱさの素だから、少なくとも人間には全くの無害どころか有益なので扱いも楽。
夜は大文字。右大文字だけ見に行く。携帯電話で写す連中が異常に多い。
さらにフラッシュを焚く馬鹿者も多くて迷惑。
状況はブログへ。
先日「今年は『犬』文字になるんじゃない?」と親戚に言われたが、そんなことは考えられないし、実際なかった。
京都の大文字は伝統第一なので。タイガース優勝の年にファンが阪神マークを照らし出したときも激怒したもの。
→秋田県大館市の大文字焼きで行われた模様。例の「HACHI」を記念したものらしい。
8/17 (晴)
とにかく眠い。8時に1回起きて朝食を取ってすぐ寝て、11時くらいまで。
まだ眠かったが、太陽光線を浴びて体内時計を強制リセット。
お昼は九里九馬へ。フランス人の団体さんがいた。畳の座敷に靴のまま上がっているのが1人。
礼儀知らずだが「旅の恥はかきすて」でまあしかたない。後から入ってきた日本人が臭かったので、そちらの方が不作法。
こちらは場所によっては「死刑」もの。
焼き魚定食はサンマで、揚げ物定食はイカとメンチカツ。
京都で食べられるサンマとしては特上物。イカも良かったし、かつも良かった。
ここは味はすばらしい。禁煙ならお勧め度100%にしてもいいくらい。
DVDはここしばらく「蟲師」を視聴。内容もすばらしいが、音・絵もきれいだ。
うちの装置、いやヘッドフォンで聴くと最高なので、スピーカーのセッティングでそれが十分引き出せてないのが残念。
アニメ化は26話で、単行本で言えば1〜5巻すべてと6巻の最初の1話までのようである。
ということで、残りを読みたくなって6〜10巻を大人買い。
昨日一昨日は休んだ御所歩きを再開。たった2日歩かなかっただけで体力が落ちているのがはっきり解る。
8/18 (晴)
とにかく眠い。8時に1回起きて朝食を取って、1時間くらい起きてて寝て、11時45分くらいまで。
こりゃ、復帰しても、まともに仕事出来る可能性小。まあ、徐々に慣れてくるとは思うが。
お昼は晃庵へ。1時を過ぎたら臭い人間が来ないので快適。
郵便局でお米の定期購買を頼む。今も「萌え米」を頼んでいるが、ちょっと足りないので。
毎月違うお米を設定してみる。来年は、一番おいしかったのを頼むと。
あぁ、BS放送のニュースではセンターだけで音を出している放送があるのね。
どう聞いてもフロントから出てないから確かめたらそうだった。
御所歩きは、今日は順調。もう腰痛はない。
後は睡眠だけ何とかせんと。明日は病院。
どうにも音がおかしいので、フロントおよびセンタースピーカーおよび拡散板の位置&方向合わせ。
何かセンターの位置がど真ん中になっていない気もするが、とりあえずこれで様子見。
確認は明日。
8/19 (晴)
朝一に病院へ。とりあえず、明日から復帰するが、午前中を中心に非常に強い眠気があるので
仮眠が必要かもしれない。
まさに夏らしい晴天。暑いは暑いがまだ過ごしやすいと思うのは、湿気が少ないからだろうか。
外人さんがやけに多い。円安じゃないよなぁ。
DVD到着。棚がだいぶ詰まってきたので、1枚スリム物を2枚スリム化。ついでに、付属冊子を本の棚へ移動。
これでだいぶ空いた。
音はちょっと良くなったか。低音のきつさは取れない。これだけは「物」を買わなければならないかも。
→いろいろ調べた結果、低音だけを効率的に吸音する物は(売れて)ない模様。
LVパネルが良さそうだけど、今は財力的に買えないから、とりあえずLVパネル裏にMysticWhiteを大量に配置してみる。
座布団が効くかな?やってみよう。でも布団は効かないからだめか。
8/20 (晴)
とりあえず、今日から復帰。面談。頭は眠たくなってないけど、回らない。身体は寝てる。
猿がうるさい。ほぼ1日中しゃべってる。絶対おかしい。
昼からはプログラムも読み始めるが、思いの外「拒絶なく」読める。作れるかどうかは別だけど。
PC周りにいろいろとアップデートが。それをやるだけで半日かかる。
WindowsUpdateが多い。
今日のアップデート。
- ExpLzh v5.43
- PDF-XChange Viewer v2.0 Build42.3
- Auslogics Disk Defrag v2.1.2.45
- Glary Utilities v2.15.0.738
- WinMerge 日本語版 v2.12.4+-jp-3
- Canon Capture Perfect v3.0.90
そう言えば、今頃思い出した。DVD「ぱにぽにだっしゅ」を見ていたら、黒板の落書きに「アランジ・アロンゾ」の
キャラクターの絵が。一瞬だけど、2回ほどあった。
アランジは、キャラクターの無断利用には「商用・非商用を問わず」結構厳しいから気をつけた方が良い。
って、ここに書かなきゃばれない?
今日の所、「頭:ぼけてる(ふらふらしてる)けど痛くはない」「腰:問題なし」「股関節:問題なし」「のど:ちょっと痛くなってきた」
再起動にしては順調か。
という感じ。集中にはやはり猿の存在がネックだなぁ、と。
会社に居てるときは大丈夫だったが、帰りの電車から疲れがどっと出て、
帰り着くのが大変。当然御所歩きも休止。こんな日に限って暑苦しくて眠れない。
本当に蒸し暑いのか、日中クーラーの効いた部屋にいたからなのかは解らない。
もちろん、きついストレスの性もあろう。
カーボンフェルトが低音吸収に良い(100Hz位にまで効く)という情報を得たのでやってみる。
う〜ん、ほんの少しかな。うちにあったのは「フェルト」というより「シート」なので、そのせいかもしれないが、
やはり低音は吸収を考えるより、その波の特性を物理的に捉えて
スピーカーの設置位置側を何とかしないとだめか。
LVパネル裏のMysticWhiteの増加は、音を痩せさせるようなので止め。
座布団はやってない。
ウサギたちは、近づくと「外に出して!」と扉部分によって来る。
ものすごくかわいい。「ごめん、他の子が出てるからだめなの」と言うと、あっち向いて座る。
ウサギと人間は意思疎通出来るのである。
寝られないので、さらにスピーカーをいじったりする。
サブウーハーをセンターに持ってきて、その上にセンタースピーカーを置くようにする。
見た目はすっきりするし、部屋も広くなったように感じる。SWはけっこうでかいからだ。
音はどうなるか。確認は明日。
「蟲師」を読み始める。なるほど、アニメは原作にほぼ忠実だ。
原作が「ひっかいたような描画」(見ればわかる)
なので好き嫌いがあるかも知れないが、アニメはその辺りがきっちり描画されているのでむしろ見やすい。
第6巻の1話目までがアニメ化されているが、2話目はちょっとアニメ化しにくい話なので、
止めたのかも知れないなどと思ったり(他の話に比べ「現実的」なので→違う。単にアニメ話という話数だけの制限の様子。)。
でも残りの話もアニメ化して欲しいなぁ。
「涼宮ハルヒ第二期」のようなくそアニメを量産するくらいなら、こういう作品に力を入れてやった方が
DVDでの販売も確実に望めるから良いと思うのだが。
8/21 (曇夜一時雨)
朝一からゲラどもがやかましい。あの猿に近づいた人間は全員がゲラウイルスに汚染されてやかましくなる。
笑い声を聞くために出社しているんじゃない。
正直強い殺意を覚える(事実)。
ゲラウイルスも法定伝染病に指定して「削除」してくれ。
会社PCにREALFORCEキーボードを戻す。やはり圧倒的に打ちやすい。JustSuite2009等も再インストール。
プリンターと液晶はもう少し様子見。
コップは↓これに変更。実は絵は見た目よりちょっとあれだけど、コップとしての出来は良い。ちなみに陶器製。
家では↓こちらを利用。
「ジリ貧党」(仮名)は、もう相手との戦力差が圧倒的なので、相手の揚げ足を取るのが精一杯。もう末期症状だ。
これじゃぁ、「しあわせにしてやる党」(仮名)にすら負けるんじゃないか。
あっ、
MysticWhiteは30〜50Hzまで吸音出来るのか。
もっと上の周波数だと勘違いしてた。と言うことは、うちでの使い方(置き位置)が間違っている訳か。
たくさんあるから、実験だ。
今日のアップデート。
- Thunderbird v2.0.0.23(重要)
- TeraCopy v2.06beta
- TortoiseSVN v1.6.4.16808
あぁ、うるさい。音楽で打ち消そうとしてもそのうち脳が疲れて「くらっ」としてくる。
静かな部屋で休憩して戻るがまだうるさいのであきらめて何もしない。
こういう時に限って昼寝出来ず、昼からも眠いまま。昼からも猿どもは「非常に」やかましい。
ヘッドフォンで大音量で音楽聞いて、しかも離れた場所にいる猿の笑い声がはっきり聞こえるというのは
いかに「おかしい」か。プログラムの解析進まねぇ。なんかおかしそうなんだけど。
勉強中。こういう↓ことらしい。
環境基本法
循環型社会形成推進基本法
廃棄物処理法 ゴミ発生抑制と適正なリサイクル、処分を確保
資源有効利用促進法 ゴミ発生抑制、リユース、リサイクルを促進
容器包装リサイクル法 容器包装の製造・利用事業者などに分別収集された容器包装のリサイクルを義務付け
家電リサイクル法 家電製品の製造・販売事葉者などに、廃家電製品の回収・リサイクルを義務付け
建設リサイクル法 建設工事の受注者などに、建築物などの分別解体や建設廃棄物のリサイクルなどを義務付け
食品リサイクル法 食品の製造・販売事業者・レストランなどに、食品残渣の発生抑制やリサイクルなどを義務付け
グリーン購入法 公官庁等が率先して再生品などの調達を推進
煎じ詰めて言えば、
「ゴミとなる量を減らせ(再利用および開発上の考慮)」
「出すなら適切に処分せよ」
「処理のための情報を開示せよ(種類の明記)」
ということ。
リユース Reuse そのまま再利用
リサイクル Recycle いったん分解した後、成分的に再利用
再生紙利用はこれ(マテリアル・リサイクル)
燃焼による熱の再利用もこれ(サーマル・リサイクル)
「エネルギー・リサイクル」はないんかい?
ウランの再濃縮は今は「リサイクルとは呼べない」ということか。
リデュース Reduce ゴミを減らす
長寿命化・部品点数削減/共通化・修理可能化もここに入る
小型化も入るらしいけど、必ずしも小型化と修理可能化は相容れないと思うのだが。
軽量化ならわかるけど。
わかりにくい。日本語使え!バカ官僚どもが。
容器包装リサイクル法
容器包装廃棄物
金属 (アルミ・鉄)
ガラスびん 無色・茶色・その他の色
紙製容器包装 (紙パック;アルミを使った物以外・段ボール)その他
プラスチック容器包装 PETボトル・その他
()内は、市場経済の中で結うかで取引され円滑なリサイクルが進んでいるとして、特定事業者が再商品化の義務を負う対象にはならない。
しばらく前(二ヶ月以上前)から右足の親指の付け根が鈍く痛むことがあるので「もしかして痛風か!?」と思って調べてみたら、
全然違うらしい。「痛風の痛みは骨折よりもひどい」とか。とりあえず一安心だが、
なんでだろう。歩き不足か?→外反母趾に近い物の可能性がありそう。歩き方を改善する必要があるのかも。変形性関節症という説もあり。
整形外科に行くしかないか?
ちょっとでも仮眠出来たら楽になるのだろうに、眠れないからふらふらする一方。
身体が思うように動かなくなっている。あぶない。
足がふくらんできてる。靴が履けない。
あぁ「猿がうるさい」「猿がうるさい」「猿がうるさい」「猿がうるさい」「猿がうるさい」「猿がうるさい」「猿がうるさい」「猿がうるさい」「猿がうるさい」「猿がうるさい」「猿がうるさい」「猿がうるさい」「猿がうるさい」「猿がうるさい」「猿がうるさい」「猿がうるさい」「猿がうるさい」「猿がうるさい」「猿がうるさい」「猿がうるさい」「猿がうるさい」「猿がうるさい」「猿がうるさい」「猿がうるさい」「猿がうるさい」「猿がうるさい」「猿がうるさい」「猿がうるさい」「猿がうるさい」「猿がうるさい」「猿がうるさい」「猿がうるさい」「猿がうるさい」「猿がうるさい」「猿がうるさい」「猿がうるさい」「猿がうるさい」「猿がうるさい」「猿がうるさい」「猿がうるさい」「猿がうるさい」「猿がうるさい」「猿がうるさい」「猿がうるさい」「猿がうるさい」「猿がうるさい」「猿がうるさい」「猿がうるさい」「猿がうるさい」「猿がうるさい」「猿がうるさい」「猿がうるさい」「猿がうるさい」「猿がうるさい」。始末してぇ。
帰り道、コオロギが鳴いていた。今年初。まだ暑いけど、季節は確実に秋に向かっているということか。
音、2CHはかなり良い感じ。気がついたのは、SWをSWプリアウト接続からLプリアウトに換えたことにより、
その距離位置もLに従っていたということ。従来の配置ではSWがフロントに対しかなり前にあったのに
同じ出力タイミングだったので、結果的に音が早く出ていたことになる。
このため、低音が長く出続けることになりきつくなっていたと考えられる。
事実、今回の配置換えでは低音のきつさは全くなくなっている。むしろ少し強めに変更したくらい。
5.1CHでのセンターの浮きは元に戻ってしまった。これは諦めるしかないのか。
→とりあえず、フロントの距離位置をセンターに合わせた(約10センチの差があった)。
フロントが見た目だいぶ前にせり出してきたが、やむを得ない。
訓練した人の耳は10センチの距離差を聞き取れてしまうから。音出し確認は明日。
おぉ、甲子園では新潟の日本文理が4強とな。関西勢はもういないだけにがんばって欲しいところ。
8/22 (曇一時雨)
今日は地蔵盆。今年は組長なので組み立てからお手伝い。
〜無事、終了。一安心。
地蔵盆をやっているのに、隣のバカ息子は自動車で出ていく。
むっちゃ邪魔。
そう言えば、町内にあるキリスト教教会も町内行事には一切参加しない。
いや、町会費すら払ってない様子。某放送局ですら町会費は払っているのに。
過去の経緯からすると神父によっても対応が変わるようだが、今のはだめ。
町会費から神社への奉納がったり地蔵盆があったりするのを嫌がっているらしい。
他教への利益供与がいやなんだろうけど、「けつの穴の小さい」ことで。
そもそも教会の土地は町内の人から寄付してもらったからこそそこにあるのに、
町内への礼儀を欠くというのはどういうもんかねぇ。
私自身そもそも「奇跡に頼る」K教は好きじゃないけど、こういうことされると余計に。
まあ、マンションに住む人の多くも同様らしいけど。
夜の会食は近所のホテルで。ここのウエイトレスさんの1人が非常にスカートが短くて、
うれしいんだけど、目のやり場に困って(^_^;)まだじっと見てられるほどの歳ではありまへん。えぇ。
音、ソースによってはセンターがこもる。これはソースの問題か。高校野球の放送は5.1CHできれいに出てる。
臨場感がすばらしい(センターはアナウンサー)。
8/23 (晴一時雨)
涼しい朝。室温が28度しかない。扇風機を回しっぱなしだと肌寒い。
今日は朝からウサギ小屋の掃除。
ウサギの穴を埋める。庭の南天が根っこをかみ切られたためか弱ってきているので。
肥料をやると同時に穴を埋めたのだ。
このとき穴に手を入れてみると意外な事実が分った。
穴は予想以上に広かった。最初につなげた所以外にも、庭の中心に向かってかなり広がっていたのだ。
出ている土の量から見ると、相当広く、今回埋め戻したところ以外もあると思う。
今は大丈夫だけど、下手すると、雨などで地盤がゆるんだ時に庭に降りたら落ち込むかも。
浅い部分は地表から5センチもなかったから。
何か瓦の破片とか赤土とか出てきてるから「遺跡」を掘ってるのかもしれない。
「ウサギ遺跡調査団」。
たいした物はなさそうだけど。
また掘るかな?
→うさぎは「あれっ、なんか変?」という顔をしながらも、暑さのせいか寝そべっている。夜に掘りだすかも。
おおぉ!甲子園では新潟の日本文理が、県勢初の決勝戦進出!!
明日は新潟から大挙して応援団が来るかも。
「竹シーツ」なる物を購入。布団の上に敷いて、涼しくなろうという物。
去年は冷却ジェルシートを使ったが、今年はもうそのジェルが偏ってしまって使い物にならない。
15000円以上と結構高かったのに1夏しかもたないとは。クーラーの電気代にもならなかった。
今朝は涼しかったとは言え、まだ暑い日もあるだろうから、買ったというわけ。
1500円ほどだったから、ジェルの1/10の値段。
で、早速敷いてみる。竹の小片(2*4センチくらい)をたくさん並べた物で、
「痛いのではないか?」と思ったが、全然そんなことはない。
表面がなめらかで角も削ってあるということと、人間の接触の感覚は結構鈍いということなのだろう。
仰向けに寝る分には痛くないけど、うつぶせでは痛い。
人は背中側の触感が鈍いと言うことか。
ぬるっとした感じのあるジェルより良いかもしれない。
確かに最初は冷たいほどで気持ちいい。1時間ほど寝ると竹の隙間の空気が熱くなっているのが解るが、
竹そのものは熱くないので、身体を動かしてその空気を逃がすとすぐに温度は下がる。
そのものが熱くなって朝には気持ち悪かったジェルよりずっと良い。
安くて効果も高いということで、これならもっと早く買っておけば良かった。
非常におすすめ。
今日のアップデート。
子供の夏休みの宿題の手伝い。写真撮影とか。自由研究ね。
センターの音の調整。ちょっと進展。
- センター直前にフィギアを置くとこもりが発生する。
フィギアによる音散乱を狙ったが、だめだった。→×
- 思い切って、センター後ろ、TVとの間にMysticWhiteを張ったシートを置くと、
音の引っ込みは全くなくセンター音がぐっと上がってこもりも消えた。→◎
その配置は、TV面に出来るだけ近づけた=上に上げた方が効果が高い。また、
横長ではなく縦長の方が効果が高い。これはTV面に近いということだけかも知れないが。
センターは音が集中するので、若干吸音するくらいが丁度なのかも。
- フィギア下に敷いていた滑り止めシートは、外すと音が下がってしまう→×
外すとつるつるのSW天面になるので反射がきついからかも知れない
- フロント下SW前面にスポンジを張るのはOK→○
さらにその下畳面にも置くと良好
- センター前にカーボンフェルトを置くとよろしくない→×
- センターを上に向ける必要はない(斜め上〜真上)
これでとりあえず、良好になる方向が解った。
センターに置く吸音パネルは現在平面だが、これを倍にしてV字型にしてみたらどうなるか。
とりあえず作ってみる。確認は明日。
これはだめなら元の1枚に戻すだけ。
5.1CHでも確認して良好ならセンター問題は2ヶ月掛けてようやく解決ということになるが、さてどうか。
ここ2週間ほど、世界陸上とやらで深夜アニメが大量に潰れた。
日本選手がさほど活躍したわけでもないのに。
織田裕二が無駄に暑苦しい。
8/24 (晴)
今朝の室温26度。
朝方寒くて扇風機を止めて竹シート外してタオルケットを羽織ったくらい。
ちょっと厚手の寝間着だったのに。
白馬はなんと13度らしい。絶対に窓は開けてられんなぁ。
やはりというか予想通り、夜中出していたウサギが穴をまた掘った。
固い地面を掘り進めるウサギにとっては、
埋め戻しの土など、ただ単に置いてある土にも等しいのかも知れない。
爪研ぎの意味もあるし、「穴ウサギ」の本質でもあるので止めさせるのは難しいのか。
会社の行き道ではコオロギの鳴き声を聞いた
「風は秋色、日差しは夏色」。
遠くの山がよく見える。これは秋の空気だ。
右手首も腰も痛いし、すごくだるいけど出社。
ただ、出るだけ。馬鹿がブラインドを開けてしまい、まぶしくて画面見てられない。
歯も痛いし右足親指も痛い。全身ぼろぼろ。
!!重要!!
Glary Utilities v2.15.0.728にウイルスが入っていたという発表があった。
こちらがメーカーからの告知。
導入している人は要チェック。
最新のV2.15.0.738は大丈夫。
うちのは「今は」738だけど、前に728を入れていた。チェックではその痕跡が引っかかった。
開発環境「Delphi」バージョン4/5/6/7がインストールされていない環境では活動しないようだけど、
入っているだけでもいやなので、早速チェックしなければ。
→これより古いバージョンでも入っていることを確認。バックアップのファイルなどから、
v2.15.0.728/2.14.0.711/2.13.0.689もひっかかった。ファイル名はその都度違うが、だいたいわかる。
ウイルスバスター、カスペルスキー、Symantec AntiVirusの最新パターンファイルでチェック出来ることを確認。
ただし、カスペルスキーは標準では自動削除してくれないので要注意。
ちなみに、これはカスペルスキーが見つけたんだそうな。そう言えば、うちのカスペルスキーがなんか「実行拒否」を出してた。
GlaryUtilitiesだから大丈夫だと思って「拒否解除」していたが、はやり「警告が出た場合は要注意」のようだ。
教訓。
個人メモ。
「けいおん!」キートップシール。でも実際には
シールの触感は余り指先になじまないので、キーボードを打つのが本業の人には向かないとは思う。
キートップはつるつるではなく、ほんの少し引っかかりがあるのが良好。
Firefoxの起動が遅くなっていたが、丁度
「肥大化したFirefoxの内部データベースをボタン一発で最適化:Vacuum Places」 という記事が出たので
入れてみた。ちょっと実行方法がわかりにくいけど、効果は抜群。起動がかなり速くなった(まだChromeよりは遅いけど)。
毎回行う必要はなく、遅くなったら実行すればいい。
甲子園、新潟日本文理残念!でも、最後までよく頑張った。
今日も今日とて猿がうるさいので、静かな部屋で休憩。ヘッドフォン音楽での相殺にも限界がある。脳に掛かる負荷が高い。
眠気はないが、目をつむるとちょっと寝てしまい、頭がふらふらになる。寝過ぎも問題。
猿はリサイクル不可能。やはり廃棄処理しかない。
それでも外注ソフトの解析は一部進行。わかりにくいフロー。
間違いがあるようなないような。
少なくとも「メンテナンス性が非常に悪い」ことだけは間違いない。
田んぼの稲穂の上を渡る風が気持ちいい。涼感と稲の香り。
8/25 (晴)
今朝の室温25度。寒くて窓を閉め、扇風機も止めて上にもう1枚着てタオルケットを羽織った。
竹シートは朝方にはつめたく感じるが、冷却ジェルでは絶対にあり得ないことである
(あっちは熱を吸収はするが放熱しにくいので=熱容量がでかい)。
それでもトイレに行く時寒気がしたので熱も出ていたのかもしれない。
疲れも抜けないし、今日は休む。歯医者や整形外科へも行く。
歯医者の予約時間が遅くなったので、まずは整形外科へ。
2年前にも同じ症状で行ってたことが判明。で「原因不明」と。
とりあえず鎮痛剤/湿布で様子見。靴を変えた方が良いとも。
歩くだけで運動になる靴だが、やはり足への負荷が高かったか。
歯は、虫歯ではなく歯茎の炎症と判明。有り体に言えば「歯磨きがなっとらん」。
やってるつもりでもだめなものはダメなのである。
今日一応治療してもらったが、もう一度。
お昼は九里九馬へ。解ったよ、ここ、悪臭女が隠れずに悪臭放つために来てる。
せっかくのうまい飯も台無しだ。かけそば一杯で長居するな。禁煙にしてくれ。
悪臭女は肌が汚い。だから濃い化粧で隠そうとする。
余計に不細工になる。日本の男はきれいでかわいい娘を選ぶ傾向がある。
結局の所、汚い女は選ばれないから結婚出来ない。今一時的に増えていても、
子孫が残らないから将来的には滅びることになる。
「女性差別だ」などというやからがいるかもしれないがこれは事実なので仕方ないし、
女性から見た男も同様である。
いわゆる「キモオタ」は滅びる。結局は好まれるものが残ることになる。
人間とて自然の断りからは外れない。もっとも、人間の嗜好は幅が広いから、
自然ほど急尖的ではないが。
音、ダメだなぁ。センターの吸音で上には上がってきたが、
どうやってもこもる作品がある。音量を上げるとある程度解消されるが、
隣の部屋も1階も音が響いてるから、この辺がうちでの限界か。
それでも初期に比べれば、だいぶ良くなった。
- センター前には直前でなくともフィギアを置くとこもりが発生する→×
- フロント前下に吸音材を置くと音が下がる(ムートンもだめ)→×
- ラック内には大量の吸音材を置く→◎
- センター後ろTVとの間の吸音材は広くてもOK。ただし、倍の面積にしても効果は倍にはならない→○
- SW前にも吸音材を張った→○
- ラック下に吸音材を入れた→○
DVD「らき☆すたOVA」を視聴。TV版と違ってネタがマニアックすぎて、好き嫌いがはっきりしそう。
個人的にはネットゲームの部分はちょっと。お勧め度75%。出来は悪くないけどね。
最後に実写部分があるのだけど、京阪沿線のどこか。最初淀付近かと思ったけど違うみたい。
また今度見てみよう。
「蟲師」6〜10巻読了。まだまだ話は書けそうだけど、これにて終了となっている。
個人的にはちょっと生理的に受け付けがたい話もあるが、
やはり他にはない雰囲気を持った良作。お勧め度90%。
アニメ続編作成希望。
8/26 (晴のち曇)
出社。ただし、眠気がきつい。電車も乗り過ごすところだった。
右手首が痛かったが、左も痛くなってきた。
足も痛いし、これでは何も出来ないではないか。いや、やることもないけど。
秀丸エディタV8βはまだ不安定なのでV7.11に戻す。ウインドウのリサイズが出来ないことがある。これはあかん。
今日のアップデート。
- Google Chrome v2.0.172.43(重要;V3系は関係なし)
- 私本管理Plus v3.8.62
- 秀丸メール v5.21
会社で退職金の「確定拠出年金」の説明があった。
最近は家でも投資しているので、それほど解らん話ではなかったが、
最近の状況からして、運用益2.5%を出すのはかなりがんばらんといかんのではなかろうか。
今下がっているところに集中投資して、大きな値上がりを待つしかないか。
ハイリスク・ハイリターン。
そう言えば、この説明下に来た連中の一部がまた「ゲラ」で。
ゲラ菌はもう社内に蔓延している模様。
あっ(以下削除)。いやっ、久しぶりだねぇ(^_^)。
セミと秋虫が一緒に鳴いてる。季節の移り変わり目の音景。
何かチラシが入っていると思ったら、自民党が民主党をけなす物だった。
いわゆる「ネガティブ・キャンペーン」。
公職選挙法に引っかからないなら、ここにアップしたい。
こんなことやり始めたらもうおしまいだ。
他人をけなしている暇があったら、自分が何をやるかを「はっきり」言いやがれ。
毛唐の国なら当たり前のようだが、日本ではこういうのは潔しとされない。
また、これで勝った野郎がどうしようもない屑なのは、子ブッシュの例を見ても明らかである。
うちの選挙区の自民党は「Eveキー」(仮名)だ。こいつだけは当選させてはいけない。
当選させたら地元の恥と思え。
そう言うことだ。
→調べたら、なんと100万部も印刷してるんだと。「全国版」だったのか。ネットでCMもやってるとか。
こんな政党選んじゃだめ。日本の恥。
DVD「ローゼンメイデン トロイメント」を見ながら音調整(吸音)。
ちょっと低音が強いか。でも、真正面の椅子だけでなく、その横の椅子でもほぼ満足のいく状態になった。
また、この作品は思いの外音が良いということも解った。
装置の性能を引き出すには、反射と吸音をうまく行うのが肝心。
一定以上の性能を持つ装置の場合、出てくる音の善し悪しは装置そのものよりも部屋の調音の方で決まる。
それはヘッドフォンの音で解る。それがきれいなら装置は十分。
逸品館の勧める製品なら、この点はクリアしていると考えて良いだろう。
マスターはこのヘッドフォンから聞こえてくる音で、これがスピーカーからも出てくるようになるまで調整する。
道のりはそれほど険しくはないが、遠い。畳の和室は特に床面が緩いので難しい。
地道な努力が必要。
夜中、バックアップを取ってほっといたら、なかなか終わらない。
よく見ると、リムーバブルディスクのドライブ名が変わっていて、バックアップを間違ってる。
が〜ん。やり直し。それどころか、別のドライブにバックアップ内容が入っているので、
それを消す必要もある。三度手間。
8/27 (晴)
セミの声がクマゼミ/アブラゼミからつくつく法師に変わってきた。
晩夏の音色。
朝っぱらから猿がうるせえ。始末・・・といえば、
箕面の滝周りにまた猿が増えてきて困っている様子。何でも、今度から猿に餌をやったら罰金になるとか。
会社でも「猿に笑いのネタを与えたら懲罰」にして欲しい。
うちの猿は落ちている/遠くのネタも拾って笑い出すから質が悪いのだが。
いや、これは箕面の猿も同じだけど、あちらはそうそう騒がないからなぁ。
あっ、じゃあ「猿」と書くのは適切でない!?何だろう、駄犬!?
「私の勤務地は似非動物園」。
前に座っている某失言部長が、私の机の下にまで足を伸ばしてきて不快。
今日下に箱を置いたが、どうなるか。押し込んでくるようなら罠を仕掛ける。
この手の罠としては、やはり撒き菱が定番・・・ってどうやって手に入れるね。
外注プログラムに1つのバグ、複数のおかしそうな点を発見。やっと頭が動き始めてきてソースの見方を思い出してきたか?
でも両手首が痛いので打ち込むのがつらい。
→バグはソースが古いと。無駄足。うちの会社の開発は全般的に「失敗する」ことを前提になされている
=自分の技量と積み上げるべき技術を知らない(実用的研究開発を軽視している)、
ようなので、これはこれで正しい作業かと。
「世間様では通用しないけどな!」。まるで自民党のよう!?
大金捨てて無駄な新技術を欧より、きわめて少ないお金(場合によっては人件費だけ)ですぐに使える技術を
積み重ねておくのが、うちくらいの会社ではより有効だと思うのだが。
そもそも製品を出せない会社だけど、それは個人の
性能スキル向上にもなるのだが。
今日のアップデート。
- Picasa v3.1.0(ビルド 71.43.0)
- IdeaPad S9e/S10e クイック・スタート v1.0.17.8
Picasaはヒストグラムとカメラ情報が表示されるようになったのが新しい・・・のだと思う。
表示されるのはExifでメーカー固有でない情報のみだけど、
それを見るためだけにNikon ViewNXを起動していた事実があるので、
これはこれでありがたい。
楽天は、時々期間限定のポイントが付くときがある(ランクによるかも知れないけど)。
多くの場合たいした額じゃないし月末まででちょっと使いにくいんだけど、
今回は100ポイントが8月末まで有効で付いたので漫画本を購入した。
最初Amazonで注文したけど、ポイントを思い出して注文し直したと。
これくらいだと100円分でも大きい。今なら楽天ブックスは送料無料だし。
今日は靴を変えてみた。先日買った「ちょっと小さかった」靴。つま先が動きにくい。痛みはちょっとましかも。
夜、新潟行きの切符や宿の手配をする。
結構混んでて危うく取れないところだった。
9月の連休をゴールデンよりかは短いので「シルバーウイーク」と呼ぶのだそうな。
富山からレンタカーにしたけど、道混んでるかなぁ。
8/28 (曇)
晩夏、涼しくなった頃に鳴くセミを「寒蝉」(「かんぜみ」または「かんせん」)と呼ぶらしい。
今日はミンミンゼミが鳴いていた。新潟ではお盆には鳴いているけど、
会社近辺では今頃。やはり気温差がある。まあ、今年はお盆に帰ってないから解らないけど。
とか思ってたら、会社の窓の内側に蝉が入って出られなくなっていた。
小型で羽根が透明の蝉。ツクツク法師ではないかと思われる。写真を撮りたかったが、こういう時に限ってカメラを持ってないし、
会社PCからWebカメラも外している。残念。もちろん空に返してやった。
一方、猿は朝夕問わずやかましい。どこへなりとも行ってくれ。
あっ、スラックスの股の所に穴が。これ3年くらい穿いたんかなぁ。こんなものか、短いか。
股関節の幅が狭いのでいつもここがやられる。
何にせよ、1本新調しないと。「今ブリーフの舞を踊るとブリーフが破けてしまう。
いや、他のも出る!(C)よろしく仮面」である。いやぁ〜ん。
オーディオで「超低域にも右左があるのでサブウーハーも2台設置する」という人がいる(会社にも居る)。
が、これは実際にはほとんど正しくないらしい。
人間の耳の幅からして左右を識別出来る周波数には限界がある。
低音は反射しやすく回り込むので、左右の距離による音量差での聞き分けも難しい。
これは録音時も同じで、今主流のワンポイントマイクでは超低域を左右に分離して記録は出来ない。
「SWはL/Rどちらのプリアウトにつないでも良い」という理屈の理由である。
SWからの音で左右が認識出来てしまうのは、実はそのSWから超低域より上の音が出てしまっているから
ということがほとんどらしい。超低域だけを切り出す周波数フィルターが理想的なカットオフを行えず上の音を出す、
もしくは共振により上の音が出てしまうからである。まずはその辺りを見直さなければならない。
また超低域は、先の私の実験でも解るとおり、わずかな時間のずれがあっても強いぼんつきになる。
左右から視聴者までの距離を厳密に一致させるのは難しいので(30センチずれるとどえらくぼんつくが、
数センチでも残る。今のうちの状況がこれ。GB1MとB2.27がその状態にある)やめた方が良い。
ゆえに見直すべきはSWの性能とその引き出し方(置き方)であって、2台置くことではない。
どっからか「笑い」でない音が聞こえてくると思ったら、
前に座っているおっさん(失言部長)、いびきかいて寝てるよ。
「無呼吸症」?(好意的とらえ方)。
プログラムバグたくさんみっけ。
前のバージョンもたぶん間違ってる。ハングアップしそうなんだけど、大丈夫かいな。
(私の作った部分を変にいじってバグらせてる。)
きれいな半月。それが丸い笠をかぶっている。明日は雨?
重要な電話してたら、外を「Eveキー」が通って聞こえない。
やかましい、この愚か者が。それだけでも「入れない」に値する(変な言い方?)。
SWの位置あわせを厳密にしようとやり始める。ところが、距離だけ合わせたらこもりがひどくなった。
よく考えてみると、今の距離合わせはフロントとセンター&SWの起点高さが違う。
ということで、基点の高さを変えず=基点を1点に固定してやり直す。
SWやセンターはフロントに比べ下にあるため、距離が長くなる。
基点が線から点に変わったことで、円周ではなく球の表面に各スピーカーを配置することになるので、
低い位置のものは従来より前に出てくることになる。
言葉で書くとわかりにくいが、図にするとこういう感じ。

SWは結構前になり、センターはSWの上に乗らない位置(後ろ)になってしまう。
仕方ないので、アンプの距離設定でセンターを-30センチして実物も前にする。
実際の音出しの結果でフロントの位置変更を含め調整が必要だろう。
夜、猛烈な疲労感と眠気におそわれるも、布団に横になっても眠れず非常に辛い。
寝返りを打ちまくっている内に寝ていた模様。
8/29 (晴のち曇一時雨)
朝、覚めて朝食を取ってまた寝る。ちょっとだけ寝たが、その後はまた寝苦しくてごろごろ。
とにかくしんどい。それでも何とか起き出して歯医者へ。
SWとセンターの位置あわせをする。フロントも調整。フロントとSWのつながりは非常に良くなったが、
センターが浮いている。2CHはいいけどセンターを使う5.1CHはだめということ。でもこもりはなくなった。
→実測と聴音および反射/吸音調整による微調整で、センターも何とか最小限の浮きに納めた。
当面これでいってみよう。
→2CHでも作品によってはダメ。これはもう仕方ないか。
庭でアブラゼミが鳴いている。夏の名残か。こういう声は、別にうるさいとは感じない。
例の猿の笑い声はすべての面で騒音。
明日は絶対に選挙へ行け!行かない奴は日本国民として失格だし、日本の国政および結果ついて一切意見する権利がない。
自民党員が桝添さんを除き全員落選するのが一番おもしろいが、
まあ、実際の所、どこまで減るかが見物。
夜、何か臭い人間が近くに居座ってものすごく不快。「あれ」したい気分に。
角川がNewtypeで涼宮ハルヒのエンドレスエイトの特集をしている様子。悪あがき。
「アニメ史上最大の話題作『エンドレスエイト』」って、違うだろ。
「話題」じゃなくて「問題」。しかも良い意味じゃない。
それは、声優さんや作画スタッフがいくらがんばっても「そもそもやってはいけない」ことなのだから。
見苦しい。
8/30 (晴)
寝起きが悪い。が、何とか起き出してまずはウサギ小屋の掃除と庭の掃除。
庭が臭いから。後穴も1つ埋め戻す。それから選挙へ。
心なしか、じゃなくて、確実にいつもより来ている人が多い。それだけ関心が高いということ。
まあ、今回ほど楽しい選挙はそうそうないからな。
センターの吸音を廃止、フィギアも1つを除き取り除く。
どうも2CH時の真ん中に定位する音が散漫になるので。
それでも完全に納得する音にならないが、少しましになったか。
5.1CHと2CHで対策が異なるようで困る。
場所が広くないので逸品館推奨の方法(LVパネル設置)は使えない。
狭い部屋で何かセンターを確実にする方法はないものか。
→SWの下にMysticWhiteを入れたらだいぶ音がまとまった。距離差ではない物理的反射によるこもりが発生していたか。
DVD「桜蘭高校ホスト部」を視聴中。この作品、「珍しく」というより見た中では初めて「歌まで英語化してる」。
その声は日本語に似てる。ひょっとしたら同じ歌手が英語で歌っているのか?と思うくらい。
でも、英語を強調しているせいか、日本語音声がかなり悪い。
音量がかなり小さいし、音質もよろしくない。まあ、北米版を見ているのだから文句は言えないが、
おもしろい作品だけにちょっと残念。
追加。何か青ベタ画面でのノイズが異様に多い。画質もいまいちか。1枚に7話も入れてるのは詰め込みすぎ。
開票速報。「Eveキー」(仮名)落選確実。いやぁ、これだけでも満足。
何か山口県民は「あべ」(実名)をまた選んだり、軒並み自民に入れたり(2区を除く)で、
これから当面冷や飯でんなぁ。福井県もひどい。
「あなたとは違うんです」「胃芝」「アホ太郎」(全て仮名)を選んだところもそう。
まあ旧態依然を選んだ者には、それ相応の業は背負ってもらわなくてはならない。
本当は「冷や飯はまずい」というのは間違いだけど。良い米は冷えてもうまい。
漫画「あずまんが大王」を読み始める。アニメはすでに見ているが、
これはアニメの方が上。原作をよく理解した上で動かしている。
このスタッフなら「よつばと!」もアニメ化可能じゃないのか?原作者が「アニメ化は出来ない」と言ってるようだが。
8/31 (曇)
朝の音色は秋虫の方が優勢になってきた。でもまだ8月、昼間は蝉もまだ鳴いている。
くそう、「Eveキー」比例代表で復活してやがる。小選挙区で落ちた奴が比例代表で復活するというのは
納得いかんなぁ。選挙区で支持を得られなかった人間だろう?
小選挙区で落ちた重複立候補者は優先順位を思いっきり下げるなどの制限が必要じゃないのか?
→なんか「惜敗率が高い」という条件があるよう。「Eveキー」は
開票結果から見ると、当選した平さんとは2万票の差
で惜敗率77%とある。でも
そもそも自民の得票率は
民主党の半分位しかないから、やっぱり納得いかん。う〜む。とりあえず勉強にはなった。
それはともかく、民主党が圧倒的勝利。まずはお手並み拝見。
自民は一からやり直せ。もしくは解党して作り直せ。「先生」なんて呼ばれて喜んでいたバカどもは、
国民に対して、演技ではなく心から頭を下げることから始めろ。
自民党、結局100人超えてるじゃないか。多すぎ。なんか「民主の候補者が足りないのでお裾分け」があったらしいが、
それは前回自民から受けているからおあいこなのか。
K命党(仮名)小選挙区全廃は正しい判断(比例代表は組織票だからなぁ)。
民主は予想以上として、国民新党がやや少ないか。「しあわせにしてやる党」(仮名)は予想通り0。
比例代表でなら1人くらいいけるのでは?と思ったがだめだったのか。小選挙区には出さず、比例代表だけに絞れば
金も組織力も集中出来たのでは、等と思ったり。まあ世の中そんなに甘くない。
そういえば、某夕刊だけ新聞がなんか自民から金をもらったかのような「自民の数が(予想より)増える」記事を載せてたが、
所詮ねつ造&5流新聞ではそんな物。自信の信頼性を下げてどうするね、と思うが。
コンパクトデジカメの新機種が発表されつつあるが、
「高画素化」が一段落して「高画質化」に向かっているようである。
私も何度も書いていることだが、最近のデジカメは高画素があだとなって受光感度が下がり、
高画質ではなくなっている。デジタル補正の「厚化粧」でそれなりに見せかけてはいるが、
等倍表示でもその粗ははっきりする。
事実、FinePixも200万画素の4700Zの方が1200万画素のF100fdよりきれいなのだ(特に暗部)。
これが今後の高画質化でどう良くなっていくか見物である。
もっとも、コンパクトデジカメやAPS-Cの一眼レフはもうこれ以上の画素数は要らないが、
フルサイズについては2000万画素は必要。フイルムの良い物がその辺りだから。
これももうほとんどのメーカーで出来ているので、やはり高画質化を追求して欲しい。
あとモデル別色再現モードが欲しい。D90の色合いはD50とかなり違う(ブログ参照)ので、
簡単にD50の色合いを再現するモードがあればいいと思っている。そろそろ一眼レフの中で買い換えの人も増えるだろうから
要求はあると思うのだが。他の会社の再現モードもあればなお良しだが、まあそれは無理だろうから、せめて自社製品だけ
お願い。
携帯電話で、スパムメイルを排除するためPCからのメイルを一切カットしている人がいるんだけど、
「困る」。個別に解除してくれ。やはり電話では連絡しにくいこと(時間帯)もあるのだ。
会社にWebカメラとマイクを戻す。いずれもSkype用。プリンターも近日戻すか。
家に置いてても使い道がないし。
液晶は重くて手首に負担が掛かるので、直ってから。今の仕事ではそこまでの大画面は不要だし。
会社では外注の作ったソフトを検査中。1つ致命的なバグを発見。
「変更部分」で怪しそうな所をつつくとやっぱり出てくる。
が、こういうのを見つけ出すのも1つの才能というか「感」。
今日は比較的調子が良かったが、さすがに17:30を超えるとちょっと脳に疲れが出てくる。
その後急激に身体がだるくなる。夕食後もすぐには戻らず。
最近(まあ、休んでたということもあるが、復帰後も)ここまでひどいのはなかっただけに、今日はちょっと辛い。
でも家でもPTAの仕事あり。難しくはないが、手間が掛かる作業。
Google Earth。GPUがあると劇的に速くなるなぁ。うちでは
CPU速度ではEPSON機より遅いDELL機がGPUのおかげで、これに限っては圧倒的に速いから。
ソフト別使い分けが必要?
CD「Hatsune Miku Orchestra」を聞く。
YMOのアルバムのコピー作品だが、これは「良い」。オリジナルの雰囲気を最大限継承しつつ、初音ミクっぽさを入れてある。
「男声」から「女声」変わっているので音域は上がるが。
私もオリジナルはそれほど聞いたわけではないが、雰囲気はそっくりだと思う。調べた限りでは
最後のライブ「散開」の感じらしい。
いやぁ、正直ここまで出来るとは思わなかった。今まで買った初音ミクのCDの中で一番。
お勧め度98%。ジャケットも豪華仕様でGoooood!ちょっとページがめくりにくいけど。
フロントスピーカーの距離位置調整点を、今までウーハーの下にしていたのを、ツイーターとウーハーの中間に変更。
円弧配置なら本来こうでないといけない。ツイーターとウーハーも距離を同じにしなければならないから。
これに合わせてSWやセンターも調整。また、CLT-1も円弧上配置化。2センチほど前に出た。
この結果、「桜蘭高校ホスト部」ではちょっと音が細くなった気もするが、定位は画面中央でばっちり、こもりもない。
後は実際の音を聞きながら微調整すればOKか。
他の作品や5.1CHでも確認したかったが、子供の宿題が終わってないので明日以降。
ふと思い立ってPSPのインターネット接続を出来る様にする。ただし、接続だけでSkypeとかは設定してない。
あと、ファームのアップデートが見つかったので実行。V5.50→V5.51。
2009/9/1 (晴)
会社最寄り駅のホーム手前に白百合が咲き始めた。一応野生だと思う。
徐々に蝉の声も少なくなってる。
季節は移りゆく。
今日のアップデート。
DiskCatalogManager v2.3.0インストール出来ない
- ActivePerl v5.10.1.1006
- CLIP STUDIO v0.4.7
- OpenOffice v3.1.1
- Java 6 Update16
「鉄道むすめ8」が発売日を過ぎても届かない。調べてみると、なんとAmazonへの入荷は9月末になっているではないか。
他の店では在庫があるようなので、元から販売されていないわけではない。
そんなに売れてるのか?
「あめと鞭」という格言(?)があるけど、「あれと鞭」と書くとちょっとエッチだし、
「あれがムチッ!」と書いてしまうともっと(^_^;)。一方で、「あれが無知」にするとうちの社長みたいだし、
「アメど無知」は毛唐を罵倒する言葉となる。日本語は難しい(勘違い)。
そう言えば、昨日の夜の記憶が「ない」。PTAの仕事して、スピーカーの設定して
上新でものを注文したところまでは覚えているが、その後がさっぱり。
最近、夜は急にものすごく眠くなって眠り込んでしまう。その筋の言い方をすると「眠りに入るのが急峻」。
もう1つなんか注文したような途中で止めたような・・・どっちだっけ?
→店の注文履歴を見ると確かに注文した痕跡がある。が、受け付けたという自動応答メイルが来てない。
プロバイダのスパムフィルタには引っかかってなかった。メイルのスパム排除設定でサーバーから消してしまった可能性はある
が、以前一度購入したことがある店だから、メイルアドレスが変わってなければ
大丈夫なはずなのだが。
ひょっとして、店は潰れたのにHPだけ機能してる?個人情報入れてるから怖いぞ。
とりあえず、問い合わせメイルを出してみる。
→カード決済画面で入力せずに終了した可能性大(決済は別ページが開くらしい)。
カードを使うと連絡が入るようになっているが、それが来てないからたぶん。
注文し直しか。いや、半分気の迷いで注文してるから、このままキャンセルになるならそれもOK。
今日の昼も、12:45のチャイムまでは覚えている(昼寝しようとしていたが寝付けなかった)が、
その先眠り込んだようで、起こされた。「あれっ!?と夢中」という感じ(「夢の中」ね)。
「はっ、いつの間にか9月になってる!?」いや、それは記憶が飛んでるんじゃないぞ。
記憶の曖昧さや頭の回りの悪さは来客と話していてはっきり認識出来た。「話がおかしい」。
自分が話している内容がどうにも要領を得ない。会話が成立してないこともある。
元々人との会話は苦手な方だが、ちょっとひどい。
そうであることはわかるのだが、うまく進められない。
休みの間は、本当に頭を回転させないようにしていた。
そのため回転系のシナプスが切れたか、薬の副作用かは解らないが、
しばらくは気をつけた方が良さそうである。
自分の作ったプログラム部分にバグ発見。次バージョンで使う部分なので無事だが、
なぜこれを見逃したかの方が問題。単純な間違いなのだが。
それとも修正したはずのものを消してしまったか。いずれにせよ
修正を入れたのが休みの間だったので、やはりぼけぼけだったか。
はがき作成ソフトの来年版の宣伝なんかが来始める。でも来年は年賀状出さないからバージョンアップもする気もない。
ウイルス対策ソフトも来てるか。こちらは「無償なら」する予定。カスペルスキーが1ユーザー用が2ユーザー用になるらしい。
それはそれでありがたいが、カスペルスキーはきつすぎるるし難しいのでライセンスが切れたらウイルスバスターに統一する予定。
まだ2年あるけど。
ちと頭がつらくなってきたので休憩しようと思ったら「休憩室が会議で使われている」。
いや、それはいかんだろう。切れるぞ。こういう時は早よ帰って良いとしてくれぃ。
近所の田んぼで稲刈りが始まった。早場米か。
他の田んぼでも水抜きが始まって、干上がり始めた中にザリガニが歩いている。
もうすでにだめになっている姿もあるが、春になって水が張られると必ず「親と同じサイズ」のが出てくるから、
泥の中に穴を掘って休眠するのかも知れない。
今年は東北/北陸などで「梅雨明けなし」となったようだが、米の作柄はどうだろうか。
近所の田んぼは例年と変わらないようだが。
メイルがなかった店、直電があった。注文は通っている様子。HPも亡霊ではなかったということで、まずは一安心。
でもやっぱりカード決済は通ってないと思うのだがなぁ。
いざとなったら着払い。発送までにはまだ日があるのでとりあえずほっておく。
音、すばらしい状態。ちゃんとピアノがピアノに聞こえる。
「桜蘭高校ホスト部」では、元の音が良くないだけに、これ以上は無理。
他の音源でチェックしたいが、それは明日。
Amazon!また予約があるのに店頭販売を「在庫あり」にしてる。
キャンセルして再発注した方が早いってどういうこと?予約者舐めてんじゃないか?
9/2 (晴のち曇所により一時雨らしい)
今朝はとうとう蝉の声を聞かなかった。秋虫の声が一層大きくなる。
夜中の気温がぐっと下がってきているが、日中の気温はまだ高い。
日中にはまだ蝉の声が聞こえる。
今日は調子が悪い。非常に眠い。が、午後に来客があるので休めない。
昼寝出来ないと昼からつらいので午前中はコーヒーを飲まない。そういう「耐えている」状況なのに、
今日も朝から「猿がうるさい」。その部下もうろついて目障り。
「穴がムラ」「皮凹」「痔増」「ブラ多」「やば元」他(全て仮名)。
「!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!」
「いつまでしゃべり続けてるんじゃ。(削除)ヽ(`Д´)ノ」。
「今度新潟帰ったとき三条市に行って特産品買ってくるぞ!」(解る人にしか解らない表現)。
無意識のうちに殴っても、それは私の性じゃない。
動物愛護法があっても、悪さをする動物は駆除することが許されるのだ。
この猿どもを駆除しないでどうする。
なお、「騒音のひどさ」は当人達の認識で測っても意味は全くない。まわりの被害認識だけが基準である。
うちの会社はその辺りが全く解っていないようだ。
このあたりの「気持ちの持ちよう」というか「笑える・笑えない」は、
「おもちゃがある」「ない」でも分かれる。
それが利益に結びついているかどうかは関係なく、ただ単に去年の流れから「研究という名の浪費」および
「バグ採りという名の能力不足隠し」のための「おもちゃを持っている」連中は、せせら笑っているのである(「猿」は1匹ではない)。
金も時間も与えられずに耐えている人間が居ることは考えもしない。
それはその本人達もそうだし、会社の上位陣がみんなそう。猿は課長だし、その上の部長もカス揃い、
社長は行き当たりばったりだからこの会社がうまく行くはずがない。
開発と営業を同じフロアに置いたら意思疎通が図れるとは本気で思っているのがバカも極まれりだ。
全然趣旨や性格の違う開発チームを(物理的)壁もなしに並べるのもしかり。
これで会社の株が上がっているのが不思議でならない。もう少し上がったら絶対に売り抜ける。
年明けたら暴落確定、させたい。
横浜市の自民党議員団が、先の選挙で当選した民主党推薦の新市長の挨拶を断ったんだとか。
こういう大人げないことをするから「国民から嫌われる」羽目になったのがまだわからんようだ。
市民の信託を得て当選した人を無視するということは、選挙民を無視することと同じだ。
政治は誰のために行うのか解ってない、こういうくそ議員どもは、次の市議会選挙で落選させなければならない。
一方、自民党新総裁では桝添さんが立候補しないと表明。選挙で負けたときの内閣の一員で責任はあるからと。
実に立派。まあ、今の腐った党を押しつけられるのはまっぴらごめん、というのもあるんだろうけどね。
でも、他にで来そうなやつ居るの?
なんか「ウナギの蒲焼きの産地偽装」で有罪判決が出てるらしい。
「愛知万博」で食べた「鰻重」も、「地元の炭火焼き」と書いてあったが、
産地はともかく絶対に炭火焼きの味ではなかった。今となっては証拠は出ないだろうけど、
そういうのはたくさんある。「生」とか書きながら実は冷凍品だったり。
そもそも「舌」を鍛えておかないから
まずいものを「産地名」でだまされて売り続けられるのではないか。
まずはマクダーナルなどでぼろぼろになった日本人の舌を復活させなければ。
「政党名」や「親議員名」でだまされるのも一種の産地偽装な気がするが。
結局、あまりの暑さで昼寝出来ず。職場にはパソコンを始め電気機器がたくさんあって、そうでなくても温度が上がるのに、
電気代けちるためにエアコン止めて仕事の効率下げてどうするね
(もちろん昼寝時、自分のPCは全部「シャットダウン」で切ってる)。
エアコンを入れたらいれたでバカみたいに26℃まで下げるし。29℃で十分涼しいんだよ。それで入れっぱなしにしろ。
一度暑くなりすぎた身体はなかなか冷めない。まあ、今日の「熱さ」は猿どものせいでもあるんだけど。
ほんま、何本頭の線が切れたか。
Wiiの「インターネットチャンネル」が無償化されるらしい。自分がわざわざWiiでインターネットすることはないけど、
子供に見させる分にはPCより安全かも。遅くて全く使い物にならないTVのアクトビラよりましだと良いのだが、
とりあえず試してみよう。そう言えば、バーチャルアーケードでは「XEVIOUS」も配信開始。これは買うべきか。
いまさらな気もするが。
あぁ、来客中が一番楽しいねぇ。あんまり頭使わんで良いし、いろんな話が聞けたり、発想が得られたりするし。
今日も(以下削除)。他はソースのチェック。あぁ、「オリバー」や「おたふく」じゃないよ。
ストレス解消グッズを探してたら、
こんなものが。
会社に置いても良いかな?猿たちの顔写真を張って殴る蹴るしたい。
家ではだめなのだ。売れ筋ランキングで見たら1位じゃないか。どこの会社も一緒なのね。
今日は異常なほど猿がうるさかったので頭脳と耳の疲労がひどい。
疲労で頭が痛いのは久しぶり。もちろん良いことではない。
板を木工用ボンドでくっつけたが、今一強度が足りないので釘で打とうと思ったら丁度良い長さ(2センチくらい)の普通の釘がない。
いろんなものを持ってるけど、まさか釘を買ってなかったとは。
今度店に行ったら複数種類買っておこう。
仕方ないのでコの字釘で打ったが、曲がってしまった。教訓「檜の節目は非常に堅い」。
鰹節級。
今日のアップデート。
- ATOK2009(重要)
- IllustStudio v1.0.7
京都駅で、見るからに「巨乳」(ATOKでも一発変換出来なかった)の人を見た。
服の上からでもすごかったから「脱いだらもっとすごい」のかもしれない。
がしかし、個人的には巨乳は好きではない。
最近のアニメではやたらと乳がでかくて揺れるが、そんなにいいのか?
「適乳」(これは変換出来た)が一番。そういえば、毛唐には巨乳が多いらしいが、
あれは大量生産するために乳牛に乳の発育促進剤を与えているから、
そこから出る牛乳を飲んだ女性もそうなるのだそうな。要するに「ドーピング乳」。
気色悪い。
それにしても、巨乳の人は寝返りが打てない上に、仰向けでも胸が重くて圧迫されそうと思うのだが、どう?(誰に聞いている?^_^;)
9/3 (晴夜雨)
昨日の猿どもの大宴会のおかげで今日は疲れが取れず。当然休業。
昼前まで寝てて、お昼はシャラモンさんへ、その後ウサギの餌を買ってパン屋に寄って帰る。
屋根を付けて土をかぶせてウサギトンネルの露出部分を短縮。土中が乾燥するのを防ぐため。
そしてまた昼寝。
今日のアップデート。
スピーカーの位置がちょっとずれたので再調整。ミリ単位でずれただけでも音が変化する(事実)。
畳部屋ではどうしても土台の揺れを防げないからしばらくするとずれてしまう。
また、ついつい見目でいじったりしてしまうが、これがいけない。
それはそうと、合わせた後の音は感動的なまでに良い。
DVD「舞-HiME」がすばらしい。「桜蘭高校ホスト部」はやっぱり元がだめなんで言うほど良くならなかったが。
補助スピーカーであるCLT-1もB2.27も距離が合ってこそ、その能力を最大限発揮すると認識。
余裕が少ないのは(スピーカーの配置上)部屋を狭く使っていることと
スピーカーが小さいこともあろう。小さいスピーカーほど点音源に近いのでエンクロージャーの影響が少なく
音は良くなるが、音圧が低いので広い(遠い)範囲にその音が届かない。
PC用の小型スピーカーでも耳に近い位置ならいい音に聞こえるのと同じ理屈。
大きなスピーカーは細かい音の表現では劣るかも知れないが、音の届く範囲が広いので
結果いい音に聞こえる。
以前親戚がタンノイのオートグラフを持っていて、クラシックはすばらしかった。
でもあの大きさ(高さ1.5m*幅1m*奥行き70cm)・重さはうちには1本たりとも置けない。
88キロもあるのだ。引っ越しの時に運ぶ手伝いをしたが、大人3人がかりでも大変で、
階段でバランスを崩しかけたときには真剣に死ぬかと思った。
大きなスピーカーが欲しいと思うことがないわけではないけど、分相応があるからね。
9/4 (曇)
今日は朝顔さんが多く咲いた。ミンミンゼミがひときわ大きな鳴き声で鳴いていた。
一方で田んぼの畦には彼岸花もあった。刈り取られている田んぼも増えている。
晩夏・初秋。
結局の所、奴らの策略は
- 私に確定的スケジュールを与える
- 徹底的にうるさくする・ブラインドを上げて画面を見えにくくする・うろうろするなどをして、私の仕事の邪魔をする=遅らせる
- 存在を無視する
- 仕事が遅れたり、休みが増えたら、それをネタに退職を勧告する
ではなかろうか。そうならば、こちらをしても「耐える」方法を模索しながら、
奴らを合法・(検閲により削除)にかかわらず始末する方法を考えた方がいいのかもしれない。
結局の所、自民党の中で対外的にまともに張り合えたのは田中角栄・大平正芳までであり、
その後も大正生まれ首相までが「まし」だった(角栄さんが初の「大正生まれ」首相)。
その原因は
中国に近づいた彼を政治的に抹殺した毛唐の策略が大きい。白豚キッシンジャーが「ジャップ」と
言い放ったことはそれを象徴している。その白豚は後日ノーベル平和賞を受賞しているが、
実に政治的である。
その後は親米家だけが首相になり、中でも小泉は日本を毛唐の「犬」にまでおとしめた重罪人である。
民主党が対外的にすべきは、アメリカとの関係を対等に戻すことである。
毛唐依存を脱し、かといって中国市場依存も危ないので、全世界的に親日派を増やす外交をすべきである。
角栄さんの愛弟子である小沢さんならその辺りは重々承知しているとは思うが、
表に出ると何かと叩かれる人だから、慎重に行動して欲しい。
頭が動くことを拒否してる。水曜日に書き上げておいたチェック項目は出来たが、その後が続かない。
仕方ないよなぁ。とは言いながら、バグを複数発見。仕事は確実。
夕方から大阪へ移動。新PCの移行作業。
SUGOIケーブルの「引っ越し機能」を使っても転送されるのはマイドキュメントや、IEのお気に入り、
OutLookの設定などごく一部だけと判明。
プログラム系は全く移動されず、IEやSkype等が記録するパスワード系もだめ。
この程度で「引っ越し機能」とは片腹痛い。個別のファイル転送機能で十分。
それでもファイル転送は何だいたいとか終えたが、インターネットがどうしてもつながらねぇ。
IPアドレスは割り振られているようなのになぁ。
夜の2時までがんばったが解決出来ず泊まり。
SUGOIケーブルのネットワークモードでつながっているPC経由でのアクセスは出来るのだけど、
こいつははカーネルごと落とす(ブルーバックが出る)ことが多いので常用出来ない。
最近のソフトはインターネットがつながらないとインストールすら出来んものが多い。困ったもんよ。
新しいPCの速度が速いのがせめてもの救い。体感で旧PCの3倍くらいか。OSは(HomeとProの違いはあるけど)同じXPだから、
2004年中古から2009年最新でのハード性能の向上はすごい。
この作業中、ワンセグでTVを見せてもらってたが
(たぶん
PanaのVIERA SV-ME700)、
画質は良くないし、音声もしょっちゅう途切れるわで、実用にはほど遠いと感じた。
アナログTVなら、画像は悪くても音声だけ聞こえるということはあったのに、
デジタルは全て切れるからなぁ。よほどアンテナに近い強電界地域でないと使えないんじゃないか?
アンテナ外付けも出来る様だけど、移動性能を下げることになるので本末転倒だしなぁ。
実売23000円程度のようだが、これでは安いとは思えない。
録画機能付もあるようだが、見えない番組は録画も出来ないので、全くの無駄。
まあ、個人的にはもはやテレビを持ち歩いて見る気はほとんどない(多くは番組の質が低すぎるし、良い物は録画)
=買わない、のでどうでもいいが。
椅子に座ったとたん、ズボンが「びりっ」と。
今日も穴が開いていること承知だったが、換えもないので「見えないだろう」と
穿いてきたが、ここでいってしまうとは。まあ親戚の家の中で良かった。
破けて初めて気がついたが、何か生地も薄くなってだいぶ透けている。
これは、ここしばらく中に何を穿いていたかも見えていたかも。
「いや〜ん」(^_^;)
誘眠剤がないのでよく眠れず、ほぼ徹夜状態。
疲れていても眠れないのは非常につらい。
その上、こういう時はよろしくない夢を見ることも多くて余計にダメージ拡大。
9/5 (晴)
ふらふらだけど朝一から作業再開。まずはプロバイダーJ-COMの問い合わせ窓口に電話。
なかなかつながらなかったが、つながって話をすると「モデムの電源を入れ直せ」と。
ほんまに一発接続できた。それだけかい!NTTのモデムではそんなことなかったぞ。
それが電話回線とケーブルテレビの違い?
インターネット系の設定(ブラウザ、フリーメイルほか)完了。ウイルスセキュリティーもOK。
itunesはipodとの同期フォルダ名(というかユーザー名)が変更出来ない。どこの設定があるのか解らず(PC上ではない)時間切れ。
あぁ、ズボンは親戚のを借りる。
東三国のうどん屋がおいしかった。製麺所直結は伊達じゃなかった。アイス最中屋が絶品(ここはお勧め度120%)だった。
たまたま入った喫茶店で、私も30年前に持っていたLo-Dの3ウエイスピーカーに再会した。アンプのパイオニアの骨董品だった。
店の人もお客も顔なじみで、商店街全体が家族のような雰囲気が良い。
でも、結構多くの店が廃業している。こういう旧来の商店街の先行きは決して明るくないのが残念。
こういう付き合いこそ、人が思い出すべきものだと思うのだが。
それにしても蒸し暑い。33℃だとか。ちょっと前までは35℃でも耐えられたんだけどなぁ。
「ウサギの消毒液」って何や?と思ったら「イチゴのショートケーキ」やった。
単なる読み間違い。頭がもうろうとしている証拠。
ふらふらになってるのに新快速は立ちっぱなし、タクシー乗ろうにも財布が見つからないんので地下鉄で帰る。
家に着いたらダウン。シャワーして3時間ほど頭は起きているが身体は動かないという辛い状態。
それでも18時には起きて、夕食して薬飲んでいつでも寝られる体制
で眠気待ちして、22時前には寝たと思うけど記憶なし。
そうそう、京都駅への進入速度は、新快速の方が新幹線(N700)より速い。
まあ、トップスピードも編成長も異なるから単純比較してもしょうがないかも知れないが、
丁度同じ時に京都駅に入る新幹線を見ていて「あっ、こっちの方が速い」と思ったので。
9/6 (晴)
今日もふらふら。5時半くらいに起き出して朝顔の手入れをして
朝食とって、その後ウサギの掘り返した庭を戻す。
庭に撒かれた土を掘り返して庭石やつくばいを「発掘」。
が、ウサギを出したら30分もせずにで元通り。
ウサギの穴掘り&土を押していく姿は大変かわいいが、困ったちゃん。
自民党大阪府議連が「大敗したのは写真を一緒に撮らせてくれなかった橋本知事のせいだ」と言ってるそうな。
馬鹿もここに極まれり。人気者担いで当選しようと思っていること自体が「間違い」だとなぜ気づかんのか。
自民は国会も地方ももうどうしようもなく腐ってる。
身体が疲れでうまく動かないのでウサギ小屋の掃除出来ず。
リュックは丸洗いする。この天候なら2日もあれば完全乾燥出来るだろう。
お昼は「ムトウ」へ。カレーが甘い。砂糖の変な甘さじゃなくて、
にんじんとご飯と麦の甘さ。量は、大盛り(¥900)でもちょっと少ない。
後は2階の朝顔の種採りしたり、録画を消化したり。
また音がよろしくない。ずれたか。昨日布団が当たったからなぁ。
あれっ「戦場のヴァルキュリア」21話がない。8/30か9/6のどちらかで2話放映したか?
こんな盛り上がりの回に要らんことするな!世界陸上のつけか?
夜中のスポーツ中継なんて大嫌いだ!
(インターネットで「ごにょごにょ」して見ることは出来たが、やっぱり録画が欲しい。
こういうのは再放送が期待出来ないから、DVDが出るのを待つしかないか?)
9/7 (晴)
寝不足によるだるさは意外にも早く抜けた感じ。でも本調子ではない。
とはいえ最近は「本調子ってどういう感じだっけ?」なので、とりあえず
「出社出来る」という程度。当然「仕事がばりばり出来る」という意味ではない。
朝からウサギ小屋の簡易掃除。トイレの糞採りはしたが洗いは出来ず、
ケージの方は底板が交換出来ず。交換出来た板も洗えず。
でも15分ほどでやるにはこれが限界。
リュックはほぼ乾いているが、念のためもう1日干しておく。今日はカメラバッグで出勤。
ウサギは穴に頭だけ突っ込んで「頭隠して尻隠さず」状態のことがあるが、それはそれでかわいい。
でも、うちの会社には「頭悪くして失敗隠せず」の連中が多い。
社長からしてそう。こちらは迷惑千万、かわいげなど微塵もない。
うわぁっ、「とうとう来た!」(詳細は次号を待て!)
本気で製品の動作チェックをし始めたら、バグが出まくって先に進まないんですけど。
直らんのちゃうかという気もする(「仕様」にしてしまう)。根本的に作りがまずいからなぁ。
だから私に作らせておけば・・・(以下省略)。
今日のアップデート。
- 秀丸メイル v5.22
- CLaunch v2.7.1
- Auslogics Disk Defrag v2.1.2.50
Gyao!のサイトが新しくなった。が、ものすごくわかりにくくなった。
アニメの無料配信も数が減った(ように見える)。だめじゃん。
スピーカーの距離起点を、フロントのツイーターとウーハーの間と同じ高さに変更、
これに伴いすべてのスピーカーの位置を再調整。フロント側の合わせ位置がそこなのに、
基準点高さがTVの帳面合わせ基準点=低い位置なのはおかしかった。
前に出した「図の中心」は正しい。この中心が下にずれていたということだ。
やはり基準点は耳の高さにしておかなければ。
音のつながりが良くなり、こもりやぼんつきも解消。
ヘッドフォンで聴くのとほぼ同等の音が出ている。これはなかなかにすごいこと。
9/8 (晴)
臨時休業。理由は後日。
DVD「舞-HiME」視聴。音は非常に良いが、物語はちょっと残念。後半の主人公の「うじうじ」ぶりがねぇ。
最終話(第26話)にはDirector's Cutなるものも存在する(特典内にある)が、
オープニングとエンディングからスタッククレジットがなくなるのと、エンディングがちょっと長くなるだけで
本編は全く変わらず。こちらもちょっと残念。まあ、総じて良かったのでお勧め度は88%ということで。
音響テスト用としては100%。
Wiiでインターネット接続をしてみる。先日ブラウザが無料化されたので。
Operaブラウザをカスタマイズしたものらしいが、表示速度は十分だし、リモコンでの操作性もなかなか良い。
うちのホームページ(ブログを含む)も一部を除きちゃんと表示された。
DVD評価の接続図の矢印がずれるのが一番大きい崩れか。スペースのフォント幅の違いと思われる。
まあ、わざわざWiiで見る必要はないが、Wii中にちょっと見たくなった時には良いかも。
ついでではないが、ダウンロードしたまま見てなかった「Wiiの間」というアプリも使ってみる。
企業の宣伝や無料提供ダウンロード動画を見せる物だ。解像度がSD以下なので内のような大画面ではさすがに
ちょっときついものがあるが、内容自体はおもしろい物もある。NHK教育的な物もあって品揃えは幅広い。
「ブルーマン」というのも初めて見た。電撃ネットワークをおとなしくしたもの?という感想。
吉本提供のものもちょっと見たが、最近の若手芸人のはやっぱりつまらん。M1グランプリ受賞とかいうのも
「痛くて」最後まで見てられなかった。芸の質の低下は、見る側の質の低下でもある。
若゛者の質を上げんと、この国に未来はない。
9/9 (曇のち晴)
今日も臨時休業。とにかく眠くて10時まで寝てた。
今日のアップデート。
- 秀丸メイル v5.23
- PDF-XChange Viewer v2.0Build42.4
- WindowsUpdate(重要)
- Google Chrome v3.0.195.17
YahooGyao、全く再生出来ない。操作法変えすぎ。
→YahooにてIDの新規取得、その確認ログインをしなければいけないと判明。
しかもID名は自動的に出来るYahooメイルアドレスとは「ちょっと」異なる。
わかりにくい。
→表示そのものはMS-SliverLightに変更され、拡大こそ出来ないが、CM時の切り替えもきれいになってよろし。
涼しい夜。窓を開けていたら扇風機はもう要らない。
子供とWiiで対戦というか一緒に遊ぶ。ナムコのファミリースキー。寝ぼけた頭で3Dゲームをすると酔う酔う。
実スキーは膝を痛めてからやらないが、ゲームなら面白い。
音の反射板をちょいと改良。支柱を入れて強度アップと台座を一部切って角度を付けられるようにした。
どうなるかは明日テスト。
9/10 (晴)
昨日は涼しかったが、今朝はもう寒い。夜中に竹シートを外して1枚布団を出したくらい。
まだ九月も前半だというに、半袖が辛くなるとは。
ウサギは毛並みが良くなってきた。涼しくなってきたから?
朝の空気はさわやかで気持ちいいのに、悪臭人間が来て台無し。
CO2削減目標を大幅に上げたのなら、悪臭人間とその元凶の排除もお願いしたい。
それだけで+10%くらい達成出来るのではないか?
今日まで臨時休業。今日はとにかく眠くてしょうがない。
途中一時的に起きていることはあったが、12時までほぼ寝てた。
最近「関節が逆に曲がる」ような感じになって痛む部分が2〜3カ所あって変。
調子がよろしくない。
今日のアップデート。
- PSP v6.0
- Firefox v3.5.3(重要)
- QuickTime v7.6.4
- Google Earth v5.1.3506.3999beta
- Skype v4.1.0.166
DVD「無責任艦長タイラー」視聴。音も絵もいまいち。
いわゆるリマスタリングはなされていない模様。内容はまだ評価出せず。
ただ、これを扱っているNOZOMI(会社名)は、他の作品でも
タイトルやクレジットをオリジナル=日本版をそのまま収録した上で作品後ろに北米版クレジットを入れている
ことが多いので(全てではない)非常に見やすい。おそらくこの方が手間もかからないだろうし、他社もこうして欲しい。
歯磨きしてたら、詰め物が取れた。
これは「明日も休め」という天の啓示か!?
いや、午前中に病院行って昼までには会社に行くつもりだけど。
9/11 (晴)
朝の室温は23度。しかも窓を閉めていてだから、外はもっと涼しかったのかも知れない。
ちょっと着込んで寝てたがそれでも寒かった。
白馬はもう朝9℃なんだそうで、これは今度行くときは絶対に長袖が必要。カイロもいるかな?
季節感が無茶苦茶な年。
朝一から歯医者へ。予約をしてないので時間が掛かることを覚悟したが、
案外にも早く終わった。歯が鈍く痛むところも見てもらったが、どうやらこちらは「老化」のようで。
薬用歯磨きでも買ってくるか。
もう、今日が何曜日なのかが解らない。木曜日だと思ってたら金曜日だった。
「毛が三本足りない」連中が近くまで来て騒ぐ。1日の最初にこれやられたらその後も調子が上がらない。
今日は新しい「毛が足りない」連中もうるさい。いっそのこと、そういう連中の毛を全部抜いたらだめですか?
実物大鉄人28号が作成されているとか。
これとか
これが作業中の動画。
東京お台場で8/31まで実物大ガンダムが展示されていたが
遠いので見に行けなかったが、こちらは比較的近いので行ってみるかな。
まあ、いつまで展示されているかにもよるが。
鉄人が実物大で出来ると思ったら、今度は
鉄腕アトムも映画化されると。
一応アニメ(CG)だけど、なんか絵柄が妙にハリウッドっぽい。
と思ったら、やっぱりハリウッドで制作だとか。悪くはないけど、ちょっと違和感があるアトムらの顔。
9/12 (曇時々雨)
昨日よりかは暖かな朝。最近毎朝の日課は朝顔の種取。だいたい片手に握れるほど取る。
今日もやっていたら雨が降ってきた。ちょっときつくなってきたかと思ったら、余り長くは続かなかった。
今日は病院へも行くし、ウサギ小屋掃除もするので晴れて欲しいが、庭木には雨も必要。
雨の合間に病院へ行けた。「毛が足りない連中が居るから疲れるんです」と。
でも病院で言うてもしかたないわなぁ。
白馬の切符&レンタカー予約完了。「竹ずし&伝承館」も予約しようと電話してみるが、
見通しが立っていないと。夏場は衛生上の問題もあるが、なによりサクラマスの水揚げ状況によるから
難しいようである。→本店確認で19日から再開。当然予約。
昼からとにもかくにも眠くて起きられない。雨だからか、疲れていたからか。
雨はだいぶきつい。ウサギ穴には大量の水が流れ込んでいる。
今入ったらおぼれるのでは?
DVD「無責任艦長タイラー」視聴完了。植木等の無責任シリーズを真似ているのだと思うが、
その本家を知らないから、ちょっと理解しにくい部分もある。
一応コメディー物に入るのだろうか。
全26話だが、最後はちょっとこじつけっぽくてもったいない。その辺りはOVAで解消されるのかもしれないが、
見るのは明日以降。
最近吸音がきついのか、かなり音量を上げないと音が聞こえにくかった。
センターラック内の吸音材を1つ外したら、音量にして2dBくらいあがった。
もう少し外してみたが、それは余り良くなかった。この辺りが限界か。
ラックを変えればだいぶ減らせるのは解ってはいるが、先立つものと非常に大きな労力が必要なので出来ない。
夜の内にウサギ床板の洗いをしておく。日曜日に外したままになっていた物。
Picasa3で「ギフトCD」というものを作ってみる。
映像の選択方法が「チェックしている映像」ではなく「現在閲覧中のフォルダ」なのが
わかりにくい。そのおかげで1枚失敗したが、出来上がったものは閲覧ソフトも入れられて、
ドライブに入れるだけで自動起動する。なかなか良くできている。
追記は出来ないので、あらかじめ選択画像は1つのフォルダにまとめて、確認の上作成するのがよい。
9/13 (晴一時曇)
朝7時前からウサギ小屋の掃除開始。まずは洗い物を一気に済ます。
これが乾燥しないことには先に進まないから。昼からは庭掃除を予定。
だいぶ臭い。
子供が横浜の親戚とSkypeで電話。初めて。
こちらは光回線の有線接続だが、あちらは無線ということで、ちょいと安定感が足りない。
でも、この長距離をただで通話出来るのはありがたい。
ユニクロでズボン購入。コレばっかりは急がないと。
土日は安売りしているせいか、開店直後に行ったが混んでる。
その後、裾上げをしてもらった物を取りに行ったらさらに混雑度アップ。
儲かってるんやなぁ。
庭掃除出来ず。
縁側掃除とトイレ掃除で庭が水浸しになったから。
そう言えば、うちのウサギが外にいて休んでいるときは、半分は後ろ足を横にそろえて寝そべる「だら寝」、
半分が足を内側に折り曲げて座る、いわゆる「香箱座り」である。
だら寝がさらに進むと、頭も床に付ける。足を後ろにまっすぐ伸ばしていることもある。
それほど多くはないが、たまにごろっとひっくり返って仰向けに寝ることもある。
「香箱座り」はかわいいが、実は緊張している状態らしい。
頭を上げ耳を立てすぐに動けるようになっているとか。うちの庭の中でも半分はそうだということは、
ウサギは人には聞こえないいろいろな「雑音」を聞いてしまっているのかも知れない。
現代は、騒音が多すぎるから。私の見ているTVの音?その可能性もな気にもあらずだが、
ウサギはどちらかというとアタックが強い音に緊張する。紙のくしゃくしゃする音とかね。
夜はシャラモンさんへ。味はもちろん良いんだけど、帰ったらすぐに体中を洗わないといけないほどのひどい悪臭人間がいて不快。
食事場は完全禁煙にする法律を作れ。
そういえば、ここ数日、昼間1時間毎くらいにどこぞの警備員が近所に悪臭放ちに来て、これもきわめて不快。
それだけ職場を離れているわけだから、クビにしなきゃ。
いったい、どこのバカやら。
9/14 (晴のち曇)
子供が寒いと言うくらいの朝の温度。しかし、いくら何でもこの温度で寒いと言ってたらあかん。
まあ、急に温度が下がったのは確かではあるが。
たんぼ道では彼岸花が増えてきた。去年見つけた白い彼岸花は今年も咲いている。明日にでもカメラを持って来るか。
コオロギの大合唱の一方で、遠くでツクツク法師の声もかぼそく聞こえる。
初秋。
その美しい声をかき消す、猿のくそ下品な笑い声。
「(削除)」。
外注にプログラム送ったら、なんやもう、的外れな質問ばかりしてきやがって
「おめぇら、ほんまにプロか?」ってな感じ。
なんで#if 0意味がわからない?なんで多重includeが追えない?
デバッグしたと送ってきたソフトは、バグが直ってない。どんなチェックしとんねん。
「こんなん相手に仕事してまんねん。もうやってられまへんわ。えぇ加減にしなさい!」
クラブニンテンドーから「オリジナルカラーWiiリモコン」の当選と発送通知が。
いえ、もう届いてますが、「ありがとう」。
一昨年の中越沖地震で仮設住宅に入った人の内、最後の一世帯が退去したそうな。
うちの親戚も一時入っていた。今年の様子は今月末行ったときに見てくる予定だが、
地元の復旧は利用頻度の高い地点を中心にだいぶ進んではいるが、
まだの所もあるだろう。地震の爪痕は大きい。
今日のアップデート。
- Google Chrome v3.0.195.20
- CLaunch v2.7.2
- WinMerge v2.12.4 jp-4
久々に替え歌。なんか自分で考えながら「ぐっ」と来てしまった、
いろんな意味で。いや、誇張でもなんでもないことも多い。
もう少し推敲したら、会社の掲示板にもあげてやる。→「敵」に付け入る隙を与えることになるので中止。
「片思いVOC@LOID」(初音ミク) 「やば思いVOKELOID」
私があなたと過ごした日々を あなたがここで過ごした日々を
どうかどうか 忘れないでいて欲しいよ どうかどうか 忘れさせていて欲しいよ
あの子の事 見つめるあなた嬉しそうだから いつの時も 爆笑するあなた嬉しそうだから
ちょっぴり切なくなって 顔を逸らすよ いっぱい頭が切れて 耳を塞ぐよ
言葉をくれないから メロディーで一人遊び 静けさくれないから メロディーで一人我慢
でも何か 何か違う 何かが足りてない でも絶対 絶対違う 脳みそが足りてない
パラメータ錆び付かせないで プログラム錆び付かせないで
独りぼっちはイヤだよ 独りぼっちでもイイよ
そんなこと切り出す勇気 私にはないから そんなこと切り出す勇気 私にはあるから
そっぽ向いて誤魔化さないでよ こっち向いて笑いださないでよ
どうしてこんなに苦しいの どうしてこんなに苦しいの
もっとちゃんと愛されたいのに もっとちゃんと仕事したいのに
あなたの本心 分かってしまうの あなたの本質 分かってしまうの
ゴメンネって 優しく抱きしめて囁いたよね 「じゃかましい」って 厳しく罵倒して叫んだよね
優しい言葉の数だけ 胸が痛いよ 大声の笑いの数だけ 頭が痛いよ
私のちょっとワガママなとこ ダメだったかな 私のちょっとやさしすぎるとこ ダメだったかな
話したいことはあるのに 上手く伝わらない 言いたいことはあるのに 上手く伝わらない
私の声届いているかな 私の声届いているかな
壊れるほど愛しいよ 壊れるほど苦しいよ
この命が続く限り 心を歌わせて この怒りが続く限り 会社を休ませて
あなたの腕 ぎゅっと抱き寄せる あなたの首 ぎゅっと絞めるあげる
高鳴る鼓動は隠せない 高鳴る鼓動は隠せない
この気持ちはウソじゃない この気持ちはウソじゃない
だから 側にいなくても だから 側にいる時も
幸せでいて 静かでいて
言えやしない……でも 言えやしない……でも
I love you I kill you
I love you forever I kill you forever
So give me your words to sing it forever So give you my words to don't disturb forever
もう届かないの? まだわからないの?
こんなに側にいるのに こんなに書いているのに
もう君のハートが聞こえないよ また君の馬鹿笑いが聞こえるよ
USBハブを7ポートから10ポートの物に変更。でもモニタとIntuos4をつないだらもう足りないような感じ。
夜、急に疲れが出てきて早目に寝る。気を抜くと一気に眠気が出てくる感じ。
9/15 (雨のち曇のち晴)
朝一から猿どもが(以下繰り返しに付き省略)。他の連中もうるさくなっているので、
「ゲラウイルスが」かなり伝染している模様。この会社はもうだめ。
が、「仕事しないで良い」と言われていると理解し、無視。
なんか今日は妙にというか「ものすごく臭い」が、連中の嫌がらせかも知れない。
まあ、やるべき仕事も一応終わったので、定時までひたすら忍耐。
明日は疲労で出てこれないかも(「出てきたくない」はいつも^_^;)。
なんかまだ勘違いしている奴らが居るようなので書いておくと、
「自民党は民主党に負けたんじゃなくて、自滅した」の。
選挙民の一部は、「民主以外に政権を託す政党がなくなった」から民主に入れたの。
だから、自民党は「誰の性」だとか責任のなすり合いをさっさと止め、自壊していることを認め、
とっとと再生のための処置をしないともう二度と政権与党にはなれない。
まあ、来年の参議院選までの再生は絶対にあり得ないから、急場しのぎじゃなく、じっくり腰を据えてやれ。
歌、やばいところを(削除)してアップ。ついでに猿の分布図も。
早速猿が騒いでいる模様。暇な連中だ。
ふと思ったのだが、インフルエンザにはいわゆる「除菌」物は効かないのではなかろうか。
だって、それは「ウイルス」であって「細菌」ではないから。
そう思って調べてみると、言葉上「菌」とは書いてあるが、ウイルスも対象にするそうな。
アルコールは、細菌やウイルスの膜構造(エンベロープ)の破壊やタンパク質の凝固を起こすのが殺菌の原理で、
細菌には70%、ウイルスには100%濃度がもっとも効果的だとか。
クレゾールなどの殺菌能力付き石けんはタンパク質の凝固らしい。
エンベロープは大部分が脂質から成るため、エタノールや石けんで破壊出来る。これが
インフルエンザに対するアルコール消毒や石けんでの手洗いの真意である。
プラスチックや金属の表面に付いたウイルスは1〜2日生存するらしいので、今、屋外で不定の人が触るような物には
ほぼ確実に付いていると考えて良いのかも知れない。紙は15分ほど。
一方で、皮膚上では常在菌のおかげかわずか5分しか生存しないらしいので、
過剰に気にする必要はなかろう。何かを触って、その手をいきなり口に入れるようなことだけは避けなければならないだろうが。
日光にも弱いらしいので、明るい日の下に出るのも良いのかも。まさに「手のひらを太陽に」である。
日傘を差している人は危ないかも。この際止めていただきたい。
普通のインフルエンザが冬に流行する一因は、この日光の強さにも依る。
冬は日差しが弱いから殺菌されにくいのだ。もちろん湿度も関係する。湿度が高いほどウイルスの飛散が水分によって
抑止されるから。これも乾燥した冬が流行条件になる。ただ、これらについては夏にも流行している新型には通用しないのかも知れない。
うがいについては、水道水が良くて、実はヨード液は効果がないそうな。塩素が効くのかな。
電解水にも殺菌効果があるとのことなので、うちのSANYOの洗濯機(電解水で「洗剤なしで洗える」とうたっていた)で
服の殺菌に効くかも。
空気清浄機は「換気」という面で効果的らしい。うちでは実に5台稼働中。
インフルエンザウイルスはウサギやマウスに対しては病原性を持たないらしい。よかった。
梅干しなどのクエン酸は「細菌」のみ「繁殖を抑える」。ゆえに、腐った物に付けても進行を防ぐだけで菌は減らないので要注意。
今日のアップデート。
- Explzh v5.44
- あふ v1.7
- Google Chrome v3.0.195.21
ふとARM CPUについて調べ、アセンブラーも覗いてみた。
6502をベースにしているということもあって、ニーモニックは68000に似てる。
代入の向きは逆だけど、80系と同じなのでむしろ覚えやすい。
アセンブラーレベルでも開発出来そう。
PowerPCも見た。う〜ん、こっちはわかりにくい。
アセンブラでいじるのは至難の業。
しかし、ここ1年以上アセンブラーは触ってないのですっかり忘れてる。
実開発でアセンブラーを使うことはもうないけど、頭の体操には良いし、
コンパイラのバグを疑うときには必須と成る。
次の製品で使うかな?まあ、開発計画は全く白紙だけど。
猿どもと私の位置関係を初公開。☆が私の居所。赤点線が猿の基本生息地。

こいつらが紫の矢印のように移動しながら大声で笑う。囲まれているので余計にひどい。
一番右の所は、最近感染した場所。そのうち全社的に蔓延するのではないかと真剣に危惧する(すでにその傾向は見られる)。
とにもかくにもやかましい。
猿も始末出来ないような会社は、自民党と同じで土台が腐っているも同じだ。
一度解体して作り直すしかない。どこかの会社が買収してくれんかなぁ。
9/16 (晴)
休む。昨日の猿のどんちゃん騒ぎの性。午前も午後も食事時を除きほとんど寝てた。
おなかの痛みと疲労感が抜けない。
SHARPが画期的な液晶技術を開発したらしい。
しかも来年には量産化出来ると。「安いのに高性能」らしく、来年の液晶TVが楽しみである。
うちの買い換えはまだないけどね。そういえばSEDってどこにいったのかなぁ(禁句)?
ここにある液晶についてのページも勉強になるので、
是非ご覧を。
18時頃、「ピンポン」と鳴ったので聞くと「NHK」と答えたらしい(嫁が応答)。が、出てみると誰もいない。
「NHK」を語る悪の組織の陰謀かもしれない。新手のピンポンダッシュか?
うちはNHKはBSも含め1年前払いしているから文句を言われる筋合いは「全く」ない。
そもそも、NHKの個別集金人制度は廃止になったんじゃないのか?
今度来て文句を言うようなら警察へ突き出す。
長期の外貨投資を検証。2つ有るが、どちらも約1割の損失が出てる。最初のうちは利益があったが、
例のリーマショックで大赤字化。早めに売っておけば良かったと「思う」のは簡単だが、
利益が出ている内に売るのはなかなか難しい。これは株も同じ。
勉強代としては安くはないが、今出しても損が残るだけだし、今すぐ必要でもないし、もう捨てたつもりで置いておくしかない。
将来(手数料込みで)±0になったら速攻で売ろう。
新PCへの移行作業は基本的に、インターネット接続の確立→プログラム再インストール→データコピー→IDやパスワードなどの
再入力という手順になる。画面が広がる場合はその辺りの設定も必要だったりする。
簡単そうで結構手間がかかる。前記のようにインターネット接続が出来ない時はなおさら。
私はそれなりのハードとプログラム(ともちろん「腕」も)を揃えているから出来るけど、
これを使うだけのユーザーに覚えてもらうのは無理だろう。コンピューターは家電に比べ未だ難しすぎる。
こういうことを仕事にしようかな。問題は生活出来るほどの月収が出来るだけの顧客をどうやって集めるかだなぁ。
「誰でも」はいやだから口コミにしたい。1月実働20日*8時間で出張費別で技術料1時間3000円なら割に合うか?
いや、会社勤めでは実給与の他に各種保険料が会社から支払われているから、個人でやるならもっと
高めにする必要があるのかも。会社も「やばそう」だし、
一度マジに算出してみるか。作業別技術料(教えるだけなら安く、移行などは高く)も検討しないとな。
いわゆるデジタル家電の設置も出来るぞ。
未だ「ヱヴァンゲリヲン」しか持ってないブルーレイであるが(一応2作品注文済みであるが11月発売なので当面来ない)、
たまたま紹介のあった「影武者」を注文してしまった。もちろんあの「黒澤明」作品の。
私がこの手の作品を買うのは非常に珍しい。ほとんどアニメだからね。
テレビで見たから内容は一応知ってるけど、ブルーレイではどう見せてくれるか。
WiiのOperaでホームページをいろいろ閲覧。YouTubeもほぼ問題なく見ることが出来るが、
設定のボタンが押せなかった。また、時々動画が途切れるのはマシンパワーというよりメモリー量の問題か。
9/17 (晴)
朝、全く起き上がれない。それでも何とか7時くらいに起き上がり、まずは庭掃除。
ウサギの糞でかなり臭っていたから。1時間くらい作業してたら身体が動くようになってきた。
でも会社には行かない。これが鬱の典型的なものの考え方なんだろうけど、
「会社に行くと、また猿どもの攻撃にあって疲れるだけ」と思うと、身体が拒否反応を示すから。
あいつらに対して、有効な対策が取れない限り、連続出社は難しい。
今日は1日、遮音効果のある物を探す。
まずは衝立(こちらは遮音というより目隠し)を調べたが、結構高い。
一番安いと思った物でも3万円する。
一方、高遮音ヘッドフォン、というかイヤフォンが見つかったので調べてみる。
いわゆるノイズキャンセルではなく、物理的遮音である。今使っているHP-53も音楽を大音量で掛ければ
声はほとんど聞こえなくなるが、それは耳や脳にかかる負担もかなり大きい。だから、無音で遮音してくれる物を
探していたわけだ。
どうもSHURE社のシリーズが良さげ。中でも↓このSE102-K-Jは一番安い商品だが、上位機種より
好みの音を出すようだ。また今回は何より「遮音性」を第一義にするので、この際若干の音質は諦めても良い。
ただこれ、余りに遮音性が高いので人の声が全く聞こえなくなるらしく、もちろん猿の声が聞こえなくなるのは
それが「目的」だから結構なのだが、たまの必要な会話も聞こえなくなるのは困る。
いや、今でも会話時はヘッドフォン外すが、これは耳の中に入れ込むタイプなので付け外しがしにくいらしい。
ということで、↓こういう、延長コードにマイクが付いたものも買って、外さずに声が聞こえるようにした。
実はこっちの方がヘッドフォン本体より高かったりするが、汎用で使えるのでHP-53でもOK。
今後はSE102とHP-53を使い分け。もちろん自腹。たかが猿どものために何という出費だ。
そのうち「ぶち(削除)」。
本当は猿どもは見たくもないし見られたくもないので衝立も欲しいが、今回は仕方ない。
→明日の夜には届くようなので、来週からは使える。もっとも、来週は木・金だけだが。
今日はいったん起きてから眠気がないが、TVを見る気にもならないので、
「ProjectDIVA」をやりこむ。なんと「初音ミクの暴走」1曲を残し他全曲NORMAL GREATでクリア。
今まで出せなかったPERFECTも3曲で達成。2曲がSAFE 1という惜しいところまで行った。
何となく、コツが解ったぜぃ。音でタイミングを計るより画面を注視した方がよさそう。
音に比べ押すタイミングはちょっと遅れてるようだから。
これだけやって「亞北ネル」と「ミク水着」を取得。残り1曲もGREATに出来ればもう1つ手に入るはず。
しかし、それは奇跡に近い。今日は頭は冴えている模様。やはり問題は「猿の有無」である。
家の近所で白の彼岸花を発見。実験農場の横なので、意図的に植えられたものかも知れない。
まだつぼみだが、あと数日で咲くと思われる。まさかこんな所にあるとはねぇ。
今日のアップデート。
DVD6巻セットを購入したら、7巻目も付けてくれた。が、「ない」と思っていた7巻目は別途発注した後だった。
別に損した訳じゃないんだけど、「もう少し落ち着いて買えば良かったか」かも。
後で調べたら、TV放映分は1〜6巻目で、7巻目はOVA分だとか。それでセットから外れてたのか。
「涼宮ハルヒの憂鬱」第2期、文化祭の映画作成の話が終わる。この話の出来は良い。
映像の作りからして、おそらく今期の新規作成分はこれで終わりと思われる。
前期と同じ構成だから。となると、返す返すも「エンドレスエイト」が無駄だったことよ。
「子うたた」の動画を見て涙ぐむ。かわいすぎる。今頃どうしているだろうか。生きていると良いのだが。
動画は滅多に撮らない方で、ハンディービデオも余り使わないうちに壊れてしまったが、
見ると良いと思うこともある。D90で撮りまくるか。SDの容量が気になるけど。
「ProjectDIVA」、「初音ミクの暴走」も奇跡のNORMAL GREATクリア!
また2着取得。さらにスクール水着も(これは水着で、似合いそうな背景を持つ曲を4曲ほどクリアしたら出た)。
残りは「やり込め」系と「HARD GREATクリア」系だから、前者は時間(と忍耐)の問題だが、後者はほぼ無理。
(「やりこむ」=NORMAL普通5回以上かGREAT1回クリアだそうな。なら、今の実力なら意外と早いかも。)
「会社でやり続ける」というのは良い時間つぶしなのだが、うるさくても自席にいることを強要されているので、難しい。
9/18 (晴)
出社。目的は1つ電話を受けるのと、花の撮影。仕事も一応するが、暇は暇。
一番の重労働は猿の騒音に耐えること。猿に人間の考え方を理解させることは出来ない。
会社は生き地獄か。今日は1匹いないのでまだましな「はず」なのだが、実際にはそうでもない。
ボスザルが笑うと回りにも伝播していく。一度録音して公開したい。
ある意味「面白い」から。
今日はカメラを持っていって、途中にある「白い彼岸花」を撮影。
正確には真っ白のとクリーム色の2種類がある。今日画面で確認してて初めて気がついた。
白彼岸花は1年だけ突然変異的に咲くのではなく、その株はずっと白で咲くようだ。
また、去年は1株だったのが今年はその近くにいくつか咲きみな白だったので、地下の根が伸びていってるのだろう
(日本にある彼岸花は遺伝的に同一で雄株雌株の区別がなく、種では増えないらしい)。
長期観察結果。
彼岸花は有毒だが、身近にある有毒植物について
ここに例があるので見ることを勧める。「コンフリー」は実家にもあって食べてた。
朝顔も種は有毒なのね。ウサギに枯れた茎をあげてたけど、種も付いてたかも。反省。
銀杏も食べすぎはだめなのか。レンゲツツジは蜜を吸ってた様な気が。あれはただのツツジか?
モロヘイヤも種には猛毒があるらしい。家で栽培しようとは思わんことか。
なんか円が異常に高いねぇ。1$=93円?北米版DVD買うにはありがたいが、外貨投資をしている身では困る。
円高は某国の策略らしい。でも
アメリカ経済が「あれ」なのは解るが、日本も言うほど良くないぞ。ぞ?
彼岸花はFinePix F100fdで撮影したが、ピンぼけが多い。
どうもマクロ撮影にすると失敗するようだ。マクロでは5センチまで寄れるって書いてあるが大丈夫か?
調べてみると「花の接写」というモードがあるようなので使ってみよう
・・・って、説明書ちゃんと読まなあかんなぁ。
花子フォトレタッチでシャープを欠けてみたが、ピンぼけ修正には至らなかった。
はやり「元が重要」。
Gyaoで
「イヴの時間」という作品を見る。1本15分(最終話のみ25分)で全6話、
なかなか深い作品。CGだけど見せ方がうまい。
第4話はちょっとターミネーター2が入ってる、が、切ない話。最終話も。
お勧め度100%。見なされ。DVDは残念ながら限定生産だったらしく、現在は手に入らない。
「要望が多ければ再販もあり」ともあったが、果たしてどうか。
→何度も見ると、伏線や細かい設定が解ってくる。奥が深い作品。時間が短いのもこの作品を楽しむには良いことかと。
今日のアップデート。
9/19 (快晴)
絶好の運動会日和。朝一からウサギ小屋の掃除をする。その後小学校へ運動会見学。
真っ青な空だが、風がきつい。学校の建て屋から吹き下ろす風が運動場に旋風を起こし、
運動会の備品が飛んだり、カメラが真っ白になったり大変。帰ったら口の中がじゃりじゃり。
おなかの痛みがちょっとやばい。連休明けまで保つかな?
手が結構日焼けしてる。子供も。そう言えば、混雑している観客席の中で日傘を差すおばはんが何人かいた。
非常に迷惑かつ危ない。まして子供も多い場所でのそれがいかに危険か理解出来ないのだろうか。
日焼けしたくないなら、帽子と長袖で来い。「混雑場での使用を禁止する」日傘禁止条例を作って欲しい。
9/20 (快晴)
朝早くに目が覚めたので、そのままウサギ掃除とか種取とか新潟行き準備とかする。
あっ、食パンがかびてる。
ウサギ屋へ餌を買いに行く。途中臭い連中にまとわりつかれて至極深い。
たまにこういう日がある。全員(あれ)したい。→今日は1日中そうだった。
悪臭人間は滅亡させた方が良い。
帰ってから先日買っておいたペットの自動給餌機の設定をしようとする。
が、取説が見つからず設定出来ない。
この手のものは取説なしでもたいてい押している内に解る方なのだが、
これはダメ。時計は何とか設定出来たが、給餌時間の設定が出来ない。
インターネットで探すが取説は見つからなかった。というか、大本の輸入業者がかなり「あれ」なようで
評価が低い。こりゃ困った。使わないままお蔵入りか?
→帰ってから、意外な場所で見つけた。自分で置いてて上に別のものを載せて忘れてた。
DVD「まなび すとれーと」視聴。なかなか良いではないか。萌えキャラだけど、話は友情物。
諸般の事情からRD-S502で見てるけど、S502は音がかなり悪い。
TVからの同番組同時録画でもA300とS502でははっきりとわかる差がある。
東芝がブルーレイレコーダーを出してくれれば買い換えるが、他社製は編集面でいまいちだから手を出さない。
9/21 (晴)
今日から新潟へ帰る。今年のお盆は帰ることが出来なかったので。
朝一にウサギにたっぷり餌を置いておく。水も。
行きは富山までサンダーバードで、そこからレンタカー。
レンタカーは柏崎で借りてもいいのだが、富山での北越への乗り継ぎが良くないし、ここからなら車でもたいしたことはないので。
一昨年は地震でやむを得ずそうしたが、今年は積極的に。
ただ、懸念事項は「高速道路1000円化」に伴う混雑だ。
実際は、途中上越JTCの手前での事故渋滞と、JTCそのものでの妙高方面へ行く車の渋滞に巻き込まれたくらいで、
たいしたことはなかった。でも「北陸道にしては多い」感じはする。
「高速道路は四千数百円です」とナビが言ったが「1000円」だった。前政権の置き土産。
家計にはありがたいが、やっぱりどんな交通機関も「利用者負担」で「公平競争」が妥当であって、
高速道路のみ国の金を出してまで下げるもしくはただにするのは「どう考えても」おかしい。
(ETC割引は人件費の削減ができるからあって良い。)
これは経済効果の問題じゃない。ましてCO2削減が課題の折、車の実働台数を増やすのはおかしい。民主党は考え直せ。
椎谷の家に到着。途中食事の時間も入れて3時間。
隣とその隣の家が取り壊されて更地になっている。風景が全然違う。
仏前に無事の到着をお参りしてからお寺さんへ。
今年は更地になっている場所が多いと思ったが、更地になってなくても引っ越された家が結構あるのだそうだ。
椎谷も寂しくなっていく。一時をしのぐ変な集客はしない方が良いが、なんかいい手はないか。
北陸新幹線も西は上越(直江津)までしか来ず、東の上越新幹線は長岡とに挟まれた「柏崎」は
取り残されるのではと危惧する。北陸新幹線開通後は特急もなくなるかも知れないしなぁ
(併走在来線も第三セクターになるかも知れないし)。
この地区の小学校も廃校になるらしい。全校で10人程度らしいから仕方ないのかも知れないが、
その分きめ細かな教育がなされており、「学力テスト」では全国都道府県別平均最高点より上なのだそうだ。
本当に維持すべきは子供の実力だから、統廃合より、むしろ生徒の分散による1人当たりの教師数の増大も考えるべきではないのか。
車の下に猫がいた。人が近づいても全く動じない。若くはないようだ。
「人にとって猫とはどうあるべきか」を解っているようで、子供にいじられても逃げず怒らず、
すりすりしたり、にゃぁと小声で鳴いたり、そつない対応である。
今回の宿は家ではなく「メトロポリタン松島」。去年の法事で使ったホテルである。
今回は日数が少なく、大量の買い物や掃除などしている余裕がないから。
ホテルは鯨波の海岸沿い道路から8号線に出る交差点から東にある。
でも、鯨波の集落(番神堂の前を通る道)から8号線に当たる交差点から西へ進んだ方が近いし入りやすい。
これは覚え書き。GPSログで見れば一発で解るんだけどね。
うぉっ、今度はジーンズに穴が開いてる。
夕食は豪華絢爛。部屋に持ってきてくれるだけでも感激なのだが、量が半端ではない。これでもか、というほど出てくる。
海のそばなので刺身がおいしいのは言うまでもないが、
「カニ」「松茸」「メロン」等々、家では絶対に出てこないような食材がずらり。
しかもこれがまたうまい。「枝豆」食べて涙したのは初めてかも。
松茸は土瓶蒸しだった。子供も「おいしい」と言って飲み干した。
他の料理は写真でも少しはおいしさが伝わろうが、土瓶蒸しだけはだめだ。
「香り」を記録/再生出来ればノーベル賞物の発明になろうが。
日本酒も「寒梅」「雪中梅」「八海山」の有名どころ3種の利き酒あり。
お味噌汁にもずくが入っているのがここいららしい。
詳細はブログにて。私は何とか食べきったが、嫁さんや家族は残した。
「戦時中を知っている世代には、食べ物を残すなんてことは出来ません!」って、そんな歳ではないけど、
そういう世代の親に教育されているから、やはりそう思う。
ものすごく申し訳ない気分。
そうそう、食事中に女将が挨拶に来てくれた。こういう経験も初めて。
いやもう、何をどう話したらいいものやら。緊張。
おなかいっぱいで今日はもう温泉に入れそうにない。今回は忘れず誘眠剤を持ってきているが、
飲んでも寝られない。疲れているときに限って寝られないというのは困ったもの。
こそこそ起き出してPC(IdeaPad)立ち上げてインターネットで見る・・・と言うことはなく、
GPSの充電。今回はそのため「だけ」にPCを持ってきている。USBのみでの充電というのも、こういう時は困りもの。
ちなみに、無線LANは通じず。
外を眺めるが星は見えず。曇ってる?
9/22 (曇のち雨)
朝温泉の後朝食。朝食は夜食に比べれば量は少ないが、それでも結構ある。
内容はブログにて。
嫁さんは「私はこれが夕食でも十分」と言うくらい。
朝からおいしいものを食べると元気になる。
今日はまず丸大で買い物。4階にあったゲームセンターが3階に移動してる。
2階と3階も統合、再配置されているようだ。1階奥には整体コーナーが出来ていた。
やりたいのだが、時間がない。ズボンの替えを買おうかと思ったが、「半ズボンはもう売れてない」「長ズボンで丁度なのがない」ので止め。
まあ、今回の穴は見えにくいし、ジーンズなので急に広がることもなかろうから。
そのあと椎谷へ。お墓参りの後、お昼は米山大黒亭へ。
これがまたどえらい混みようで1時間くらい待たされた。私は入ったときの人の数から想定していたが、
子供にはつらかったようだ。私にとってつらかったのは待ち時間ではなく、「悪臭人間が多かった」こと。
とにもかくにも臭くて辟易した。
さらにこの季節はもう窓を閉めているので空気の流れが悪いのが悪臭に拍車を掛けていた。
この店は禁煙でないのが非常に残念だ。
せっかくのおいしさも台無し。今回は朝夕食の量が多いので軽く(冷や)山菜うどんにした。
大阪京都辺りでは缶詰の山菜で筋筋で味も素っ気もないが、ここはさすがにそんなことはない。
柔らかく味がしっかりしていた。それが出汁にも出ていて、残さず飲み干したほど。
大黒亭でだいぶ時間を食ったので帰りは高速道路に乗った。米山〜西山間は実は30キロ近くあるので、
いくら地道でも走りやすいとはいえ高速の方が速い。
1000円・・・ではなく、この距離だと400円。もちろんETC割引価格。
子供は海辺で貝殻拾いや猫と遊ぶというので、私は一人で観音堂他を散策。わずかにミンミンゼミが鳴いている。
観音堂は、昨日聞いたとおり屋根の茅葺きの修理をされている。
足場で覆われているため全体が見えない。10〜24mmの超広角レンズといえどもこればっかりは仕方ない。
隣の香取神社はまだ手つかず。がたが少し強くなっている気もする。
修理出来るまで耐えられるかどうか。
次は崖崩れの現場に行く。もう崖下の道路もきれいになっている。が、崖そのものはまだ一部コンクリートが
剥離したままなので、通行止めはしばらく続くのだろう。
で、その代わりに作られているのがトンネル。去年からその話は聞いていたが、もう開通しているのだそうだ。
もっともそれは「穴」だけの話で、道路とかランプなどの付帯工事が終わってないので、使われるのは来年かららしい。
来年には椎谷の通行止めが解除され、夏にはまた騒がしくなるということだ。
静かだっただけに、それはそれでちょいと残念。
トンネルは夕陽丘公園の真横辺りから山の斜面に入る。反対側がどこに出るのかは不明。
高さを抑えるなら坂の下地区まで一気に掘り抜く必要がある。でもそれは大変だろう。
峠を越えるし、向こう側の地形からして、中はかなりの傾斜になると思われる。
今度は不動堂へ。ここはもう地震の痕跡はない。あっ、イタチらしき後ろ姿が。
このあたりの田んぼはほぼ全て刈り取られている。やはり会社近辺より少し早いか。
このあたりは彼岸花は全くない。残っている稲穂は金色に輝いて美しい。
今回は歩きではなくプリウスでちょこまかと移動しているが、
さすがのプリウスも低速走行=モーター駆動を続けていると
電池が切れるのかエンジンを甲高く回し始める。しばらくするとまた止まって静かになる。
家に戻って浜へ。地震ではテトラポットがだいぶ崩れたのだそうな。確かにだいぶ低くなって角が欠けている物も多い。
90個ほど入れ替えたようだが、まだ半分以下。
でも、本当は浜の前全部を途切れなく並べるより、昔のように隙間を空けて欲しい。
せっかくの遠浅なのに沖まで泳ぎに出られないのはもったいない。
浜も広がって(せり上がった?)砂がだいぶ付いたのだそうな。
高浜の辺りは砂地ではなく岩場だったが、それがみんな砂地になっていることからも解る。
これでは牡蠣が採れんなぁ。釣りをしている人がいる。
でも昔ほど釣れんのだそうな。昔はキスやヒラメたコチがたくさんが釣れたのに。
メトロポリタン松島を通り過ぎて「越の蔵」へ。
実はまだ去年のお酒も残っているのだけど、ここで毎年地酒を買うのは「お約束」ということで。
顔も覚えていただいてるし。今年は甘めのと梅酒とこの店オリジナルの「YK-35」、じゃなくてその後継品。
最近は利き酒出来んから、想像で買うしかないのが残念。まあそれはそれで開けたときの楽しみではあるが。
ホテルに着いたらまずは温泉へ。大黒亭の「あれ」で身体が臭くなっていたのでまずは洗い流さないと。
今日も夕食は豪華絢爛。しかぁし、今日はほとんど食べきった。いや正確には、食べ残し分はいろんな袋につめて
「お皿の上からは」なくした。「見た目上完食」ということですな。
丸大でラップや入れ物買ってくれば良かった。少なくとも、それらは次の旅行(白馬)では必須物だな。
「鯛しゃぶ」、写真撮ってたら煮過ぎた!(ライブビューはなかなかピントが合わなくて)
「あわび」の薄く切ったものは初めて食べたかも。
「梨」は酸味がなく甘く、独特の味がある。これは二十世紀ではないな。
「お漬け物」はもちろん自家製。
昨日はなかなか寝付けなかったが、今日はすぐ寝られた。
9/23 (雨のち晴)
朝は雨。でも朝食をとっているうちにだいぶ小降りになった。
あれだけの食事があって、連休中であるにもかかわらず、4人で「この値段」なら高いとは言えない。
ホテルを撮影してから出発。その間も女将が入り口の前で立っていてくれた。いや、ぐずぐずして申し訳ない。
丸大のパン屋でお気に入りのパンなどを買ってから椎谷へ行く。1時間も居られないとは思うが、
今日が「お彼岸」だから、お墓参りは外せない。
例の猫と「にゃあにゃあ」会話して、すりすりされてさよなら。
後は高速道路で帰るのみ。交通量は多い。
お昼は昨日保存して冷蔵庫に入れていた食べ残し。初日のますのすし・ぶりのすしも残ってる。
お米は、冷凍されてしまい、ぱさぱさになってしまった。
でも食べる。食べ物を粗末にすることは許されない世代。
→こうなったお米も電子レンジ;出来ればスチームに掛ければ元に戻る。
今回のレンタカーは最新型プリウスの1.8Lであった。感想は一言「パワーが足りない」。
前の2代目は高速道路でも余裕のパワーがあり、アクセルを踏み込むとすぐ160キロまで行ってしまったが、
この3代目は120キロまでは出るが、その先はかなり踏み込まないとだめ。
特に坂道でのパワー不足は顕著に思えた。
北陸道は平坦が多いようで実はちょっとした坂がかなりある。その都度速度が下がるので
定速度運転に苦労した。
また、下り坂でバックする=登りバックしようとすると、パーキングブレーキを外したとたん
前へ進んでしまう=坂を下りてしまうという現象も起きた。
ATは通常クリープ現象でアクセルを踏んでなくても前に進むが(これはプリウスも同じ)、これがバックで効かないのだ。
これもパワー不足が一因だろうと思われる。
米山大黒亭の駐車場でこの状態になり、出すのにえらく苦労した。前にはフェンスがあり危うく当たるところだった。
プリウスはパーキングブレーキがレバーではなく踏み込むタイプのため、
アクセルを踏みながらブレーキを外すという操作がしにくい。
それでも両足で操作して何とか脱出した。
ATでは両足操作は誤操作の元なので厳禁であるにもかかわらず、しなければならないのは
問題である。
とりあえず今のプリウスでは「駐車場は前から突っ込むまずバックして入れろと」と言うことである。
一方、足回りは堅く、安定感が増して高速運転でも疲労はそれほど大きくない。
帰りは車の量こそ多かったが渋滞なしで西山〜富山間を2時間ちょっとで走り切った(時速を計算しないように^_^;)。
まあまあの疲れ量。
久々の高速運転にしては軽かったのではないか。
白馬行きでも借りているので、そこではカーブ走行性をテスト。
内装についても少々。前側座席は運転席と助手席の間が高くなったため、
乗り越えていくことが出来なくなった。椎谷で運転席側に寄せすぎて降りられなくなったときに、
助手席側から降りようとしたら出来ず、結局車を動かして降りた。
この高い部分には物入れがあるが、これがまた中途半端な高さで500mlペットボトルを入れるとふたが閉まらない。
カップフォルダーもあるが、同様。いったいどういう基準で設計しているのやら。
後部座席からはカップフォルダーがなくなった。
燃費は比較してないし、レンタカーでだけの利用ではあるが、2代目の方が出来が良かったような気がする。
2>3>1代目という感じか。でもこのプリウスよく売れている。今回本当にたくさん見た。
PAで同じ色のを隣同士に止められたときには、間違えそうになったくらい。
3代目は現在数ヶ月待ちで、中古の2代目がプレミヤ価格が付いているほどらしいが、
2代目持っている人は買い換えない方が良いのでは?等と思った。
ちなみに580キロほど走って燃料は半分くらいの消費、燃費は23.8km/l、平均速度は58km/lであったと書いておこう。
こういうのがリアルタイムで表示されるのは面白い。プリウスの燃費の良さは、カタログスペックではなく
実体験出来るのがすばらしい。
富山からの列車はサンダーバードだが、6月から就航したという新型車両の編成が来た。
ぱっと見は683系とほとんど同じ。形式は同じで4000番台となっているようだ。
写真を撮ろうとしたら、携帯電話を持ったおばはんが急に前に出てきて写り込みやがった。むっちゃ「邪魔」。
ほんまにおばはんは自分のことしか考えてない。
今日は臨時で12両編成だったが、両端ともボンネットではない形状。ただし、前側(大阪側)に貫通扉はない(後ろはあった)。
内装はちょっとだけ変化してる。座席の色が違うのとトイレ回り。でも、言われないと気がつかないかも。
3号車には女性専用座席があるが、ここはヘッドカバーがピンクになってる。入り口から片側8席くらいがその設定のようだ。
走行音はほぼ同じ。揺れはわずかに少ないか。
それはともかく、JR西日本もようやく特急を全て禁煙にしてくれたので「全く臭くない」のが非常にありがたい。
デッキも禁煙。
この新型車両は最初から全禁煙だし、行きに乗った旧車両も室内の消臭が完璧で臭さはなかった。
これに比べ、JR東日本の全禁煙は、車両内の消臭が出来てなくて、禁煙車両の意味がなかった。
禁煙については出遅れた西日本ではあるが、ここに来てようやくぶっちぎりのトップに立った感がある。
賞賛。
京都駅で行き去るサンダーバードをD90で動画撮影。
D90での動画撮影時はAFは無効になるが、レンズが持っている手ぶれ補正は動く。
「それは良いことでは?」と思われるかも知れないが、手ぶれ補正時の音が録音されてしまう。
何かが「シャカシャカ」いってて、最初AFかと思ってMFにしても鳴り続けたので気がついたと。
要注意。
新潟ではおなかがほとんど痛くならなかったが、京都に着くととたんに痛くなり始めた。
やはり気分的なもの=鬱の一現象かも知れない。
あっ、レンタカーの中にハンカチを忘れてきたかも知れない。
助手席側の手すりに掛けたままだったような。
心配してたウサギは元気だった。それどころか、餌の食べ過ぎかちょっと太ったような感じ。うんこの量も半端じゃない。
庭に出してた子は穴をかなり広げた様子。掘り出された土が多い。
なんか「この人誰?」って顔して、そろりそろりとこちらに近づいてくる。
「野良化」してる。野良ウサギ。
帰って荷物を片付けながら、GPSのログを吸い出す。変換してGoogleEarthで開いても経路が一部しか出てこない。
旺文社のSuperMapple8も入れて見たけど、これでもだめ。変換エラーを起こす。
Excelや三四郎でデータを加工したりいろいろしたけど×。
あきらめかけていたところ、GoogleEarthで1ファイル毎開いたらちゃんと表示されることが解った。
表示されないのはGoogleEarthのバグだったのである。
推測ではあるが、同じ位置情報を含むファイルを一度に多数開くと正確に表示出来ないのかも知れない。
また、私の持っているGPS(
LEADTEK LR9553D)は
240時間まで記録出来る(連続動作は12時間)が、
ログはPCで吸い出しても自動的に消えることはなく残り続ける。
要するに「フォーマット」という作業をしない限りログは後ろに追加され続けるので、
吸い出し毎に後ろのデータは変わるが前のデータは同じというログファイルが出来るわけである。
こういうものを複数GoogleEarthで開くとだめなのではないかと。
あと、このGPSのログを直接扱えるソフトが他には1つもないことも判明したので、要注意。
まあ時間は掛かったが、ちゃんと軌跡が採れて良かった。所々変な場所を示しているが、おおむねは解る。
実際の移動時にはわかりにくい東西南北や距離もはっきりして面白い。
このGPSは屋外はもちろん、車や列車の内でも受信出来ている。だめなのはトンネル内などだが、
それも入り口出口が解れば直線でつないでくれるのでだいたいは解る。
以前買ったIO-DATAのUSB接続タイプGPSが
電車内で受信不可が多かったことに比べると大幅に感度がよい。
「全国の移動ログをとりたい」というのが今のささやかな野望である。
次回は白馬ね。
写真は結局470枚ほど撮った。整理と公開はおいおい。
18〜200mm望遠、10〜24mm超広角、90mmマクロと3本レンズを持っていったが、
特に前2つはとっかえひっかえ使っていた。ゴミ取り機構があるD90だから出来る技。実際ゴミ入ってたし。
レンズはこの3種があれば当面他の入らないと思ったけど、付け替えが面倒だから本体がもう1台欲しい(^_^;)。
今回は録音機としてSANYOとVictorの2つを持っていった。SANYO ICR-S280RMは去年新潟で買った物、
Victor XA-C51-Sは基本プレイヤーだがレコーダー機能も付いた物。後者は今回初録音。
操作性は録音専用機のSANYOの方が上だが、音質はVictorの方が良いと感じた。
SANYOのは音が詰まっている感じがするのだが、Victorは音場が広い。
しかし、共に録音可能時間が短いうえに拡張出来ないのが難点。両機種とも内蔵メモリ(1GB/512MB)のみで
Victorはプレイヤー用データ領域と共用するためなおのこと狭くなる。
録音する機会は写真に比べると圧倒的に少ないのだけど、時々したくなる。
カメラにおけるD90の様に、録音機でも決定的な一品を探すか。
9/24 (晴)
おなかが痛いので、朝一で病院へ行く。
とりあえず「腸」で「悪い痛みではなさそう」。
これも鬱の一種かも知れない。旅行はほとんど痛まず、帰ってきてから再発したから。
会社に行くと思うと痛くなる。
帰ってきてから出社。うぉっ、電車寝過ごした。
その分遅れたので駅前のコンビニで弁当を買えず。
社食を使おうかと思ったら食券の残金が足りず、入金しようかと思ったら1万円は受け付けてくれない。
ゆえに「昼抜き」確定。なんてこったい。
まあ、痛むおなかには一休みになって良いかもしれないが。
会社の近所の田んぼで刈り入れをしていた。稲を刈り込むところは初めて見たかも。
彼岸花はだいぶ数が増えている。新潟の田んぼは余り咲いていなかったのだが、
元々株が少ないからか、気候の違いか。そういえば、例の白彼岸花の真横に赤のが咲いていた。
こういうこともあるのか。
今日、自社株の価格を見たらちょっと利益が出ていたので「暴落する前に売り抜けよう」と決意して出社したのに、
なんと連休直前日夜中に「売買禁止令」が出ていた。決算報告を近日するため。
今日からもうだめと。インサイダーの関係で1月以上売買出来ない。決算内容なんて知らないのに。
これで利益は大幅に下がるだろう。赤字になったらどうするべ。
つくづくやり方が汚い会社だ。
先日買ったヘッドフォン、SHURE SE102を初使用。遮音性を高くするには耳にかなり入れ込むように装着するので
空気圧で鼓膜を圧迫することがあるのがちょっとというか「だいぶ」嫌。装着時用の空気弁でもあればいいのに。
家でまで積極的に使いたいとは思わないなぁ。
耳の穴に対して下に押しつけるように
=耳の穴を広げるようにしておくまで入れ手を放すと空気が抜けてうまくいく。ちょっと難しいけど。
外すときはこの逆。
→いったん下向きに入れて、後で上向きに直すとやりやすいかも。
確かに遮音性能はそこそこ高い。少なくとも、SONYのノイズキャンセリングヘッドフォンでONにしたときより
周辺音は聞こえなくなる。が、回りの音、特に人の声が聞こえなくなるかと言えば、それはなかった。
小さめの音でも周波数によっては聞こえてくる。
音は鼓膜だけからではなく骨からも伝導してくるので、それも多少はあるかも知れない。
音楽を小音量でも掛ければほとんど聞こえなくはなるが、
無音でも人の声を遮ってくれることを期待していただけに、非常に残念。
音質は良好。どんしゃり感もなく、全体的にフラットな印象。解像度も高いが、微妙にセンターの定位が散漫。
初期でこれならエージングが進むともっと良くなるかも。
期待大。
ノイズキャンセリングと違って、電池を気にしないでいいのも良い点。
一緒にPTH(Push To Hear;実際にはPushではなくスライドスイッチだけど)も買ったが、これは不要だった。
PTHはスイッチを入れると音楽の音量をぐっと下げてマイクで集音してくれるが、
このマイクの感度(と向き)が今1つで人の声がよく聞こえない。
SE102は耳にぐっと入れ込むため付け外しは余りしたくないので
周辺の音をちょっと聞くには良いと思ったのだが。
こちらの方が高かっただけに残念。やはり先にヘッドフォンだけ買ってから考えるべきだった。
これは電池が必要だが、電池を使うのはスイッチを入れたときだけなので、実際には長持ちはすると思う。
→スイッチが中途半端に入っていると右の音だけ小さくなったりする。
左右の音量がおかしいと思ったらスイッチを確認。
今日の仕事は「株の売却」・・・は出来なくなったので、新潟ネタの執筆。
以前なら別ネタにしてたけど、今回は「雑記」もとい「新うたくら」に書く。
まずはざっと、おいおい思い出しながら追記するかと。
やることがあると、猿の鳴き声もさほど気にならない。いや、これはSE102のおかげか。
お昼を食べていないこともあって、15時過ぎから急激にだるくなってきた。
もうネタも思い浮かばない。「仕事」している場合じゃない?
帰り道でもふらふらで危なかった。
夜は「ますのいぶしすし」、前にも紹介したことがあると思うが「源」の新作を食べる。
形状は「竹ずし」を少し太くしたような感じで、上にレンコン、さらにその上に薄昆布がのっている。
これを少し燻蒸しているのだと思う。
同じマスを使っているにもかかわらず、「ますのすし」とはだいぶ違った味である。
レンコンのこりこり感が楽しく、いぶした香りが食欲を増す。
1本1500円(税込み)。あらかじめ切られているので食べやすい。
予約限定(3〜4日前)なので通常店頭ではお目にかかれない。予約して買うべし。
「越の蔵」からお酒到着。まずは「かなり甘口」というお酒を飲んでみるが、
言うほど甘くないような。テディーベアの写真をあしらった瓶がかわいいので子供が「確保予約」。
Gyaoで「京四郎と永遠の空」というのを見る。いや、見始めたが、あまりの「くだらなさ」と「ヒロインの台詞がくどさ」で
途中で止めた。美少女(ドジっこ、猫耳、メイド、眼鏡娘他も含む)・美少年・メカ物・百合など、なんかいろいろ詰め込んであるが、
詰め込みすぎて完全に消化不良になっている。お勧めしない度95%。見るだけ時間の無駄。
9/25 (快晴)
今日もまじめに出社。疲れはないことはないが、新潟へ帰るのは元気になる方が大きい。
当面行けるかも。あっ、蝉が鳴いてる。「季節外れ」だろうか。まだ9月だけど。
今日のアップデート。
- CrystalDiskInfo V3.0.0
- Glary Utilities v2.16.0.758
ハンケチの件、レンタカー屋に電話してみる。
→発見。今度の白馬行きの時に受け取り。あきらめないのが吉。
9/26 (晴)
今日は一日休息日。12時まで寝てた。
その後はProjectDIVAやりこんで「MEIKO」「ルカ」の水着Get!。
ということは、最低でものべ70曲をNORMAL GREAT(相当)クリアしたということ。
PERFECTもちょっと増えた。「初音ミクの暴走」もGREATを出せようになった。
まだ確実ではないが、だいぶ解ってきた感じ。
むしろ他の曲(2曲ほど)の方が出せない。
昼からもそれの続きをするほか、録画の大消化。
「越の蔵」の梅酒を飲んでみる。あぁ、これはおいしい。ちゃんと日本酒の味も残しながら梅酒になって飲みやすい。
これはすぐになくなりそう。
9/27 (晴のち曇夜雨)
朝一からウサギ小屋掃除。ちょっと汚れが多いので量も多い。
プリンターのインクが切れた。印刷間隔が長いと毎回クリーニングかかかる分減りが早い。
インク代/印刷枚数で言えば、ブラザーMFC-6490CNがキャノンを圧倒的にしのいでる。
写真印刷で品位を求めるのでなければ、ブラザーで印刷するのが一番。
DVD「まなび ストレート!」視聴完了。良い作品。学生時代とは同時期なのかを思い出させてくれた。
お勧め度93%。DVD「無責任艦長タイラーOVA」視聴完了。中途半端な終わり方。
まあ、主題の描きはこれで良いのだろうけど、全体的に散漫だった感じ。
お勧め度80%。DVD「AIKa」視聴開始。ルパン張りのアクションものかと思ったら、
変身するわハーレムだわでなんか無茶苦茶な展開に。しかも(OVAなので)7話しかないから展開が非常に早い
(1話おまけがあるが)。非常にもったいない。
16禁でパンチラが「主題」のアニメなので、その向きにはこれでいいのか?
その上声優陣が異様に豪華。塩沢兼人さんとか小西寛子さんとか懐かしい声も。
「リン」でも「やりこむ」開始。でも今日は眠くて途中まで。
PC NJ3000のカードスロットにPSPのメモリーカードであるメモリースティックDuoを入れたら
奥に入って取れなくなった。「やばい」。ピンセットでいろいろやって救出。
「メモリースティック」対応スロットと書いてあったので入れたのだが、
普通のメモリースティックとDuoって大きさが違うのね。
勉強。
9/28 (曇時々雨)
会社に着くと部屋内が臭い。どこかから悪臭が流れ込んできてる。
「(削除)!」。
なんかいろいろ仕事言われたけど、覚えられない。とりあえず、1つ「準備」。
「笑う」事が仕事の連中が「あれ」。もう「あれ」なので「あれ」としか言えない。
世の中が全て「理性」で動けばいいのに(以下「飲み会の時にでも」なので省略)。
オーディオ機器のインシュレーターを前1+後2から前2+後1に変更(CLT-1とVS3002を除く)。
大幅に音が良くなった。A300/S502/696AVで確認。人の口がはっきり見える感じ。
アンプでの効果かも知れないが。PS7400は重量バランスが左後ろに寄っているので、
インシュレーターは左右で同じ位置に配置出来ないのが注意点。
機器の安定が一番重要。
これと共に、音量がだいぶ上がったようにも感じた。ボリュームを少し絞った。
音がはっきりしたからかもしれない。
変更したのは逸品館のブログにあった記事によるが、ここまで変わるとは、正直驚き。
9/29 (曇)
録音機(PCMレコーダ)をいろいろ調べてみる。いわゆるボイスレコーダーとは違う。
- オリンパス LS-11/
記事
24bit 44.1/48/88.2/96KHz ? 内蔵8GB+SDHC32GB 単3*2(22.5時間) 131.5*48mm*22.4 165g 風防/リモコン付き ¥40980 2009/9/11
- Roland R-09HR/
記事
24bit 44.1/88.2/96KHz ? SDHC32GB 単3*2(?時間) 113*62*27mm 174g リモコン付き ¥37800 2008/3/28
- TASCAM DR-1
24bit 44.1/48KHz 単一指向方向可変 SDHC32GB 充電池(7時間) 135.3*70*27mm 208g ¥23332 2008/2/11
- TASCAM DR-100/
記事
24bit 44.1/48/96KHz 単一/無指向性別 SDHC32GB 単3*2(4時間) 153*80*35mm 290g 風防/リモコン付き ¥37800 2009/3/25
- SONY PCM-D50
24bit 44.1/48/96KHz 単一指向性方向可変 内蔵4GB+メモリスティックProDuo 単3*4(?時間) 154.5*72*32.7mm 365g ¥49000 2007/11/21
- SONY PCM-M10/
記事
24bit 44.1/48/96KHz 無指向性 内蔵4GB+メモリスティックマイクロ/microSDHC 単3*4(46時間) 114*62*21.8mm 186g 有線リモコン付き ¥29800 2009/10/21
このあたりが候補(調査順)。価格は実売。
48KHzと96KHzの違いはどのくらいだろうか。生録(←ATOK2009に登録されてなかった)主体で、
HDDに保存するので、オーディオCDにするに必須の16bit/44.1KHzにこだわる必要はない。
DR-100はステレオミニプラグ/プラグインパワー方式のマイクが使えないのが難点。
今持ってるマイクが「直接は」使えない(電源は電池で供給可能なので、変換ケーブルを用意すれば接続出来ないことはない)。
まあ、内蔵マイクの性能が良ければ使う必要はないが。
DR-1は外マイクOK。
R-09HRは外部マイクでの録音時にノイズが入るらしいので×か。
音質を含む性能だけで選ぶならSONY PCM-D50が一番良いようだが、実売49000円は、私の使い方では高い。
光入力もあるからCDからのデジタル録音も出来そうだが、もう必要ない。
外部メモリがメモリスティックDuoのみなのが最大の欠点。PSP用のを流用するという手はあるが。
TASCAMは2秒、SONY D50は5秒のさかのぼり録音が出来る。あったらいいかも機能。
SONYからは近日PCM-M10という新製品も出るらしい。
外部メモリとしてマイクロSDが使えるようになっているのが非常に大きい。これを待ちたいところだが、
白馬に持って行きたいからなぁ。
どこで妥協するか。
SHARPが先日発表の
新型液晶パネルを搭載した液晶TVを発表。
60型でも275Wと消費電力が低い。電源の関係で300Wを切らないとうちのシステムには入れられないので、
まずは第一関門突破と言うところ。60型の下が52型までないのが残念。55〜56型が欲しいのだけど。
また、このクラスのを買う人はホームシアターセットを持っている人が多いと思うので、
音声は割り切って価格下げたの出してくれ。
このパネルを採用すると思われる、来年の東芝REGZAが要注目か。
「禁煙」とは、その場で火を付けることがだめだけでなく、その場所に煙が流れ込むことも「禁止」なのだ。
そんな「当たり前」のことも理解出来てない連中が多くて困る。
先日の小学校の運動会の時も、校門のすぐ外で悪臭放っているバカがいて困った。
こういう行為は子供の健康を害する行為だから、絶対に許してはいけない。
「殺人に近い行為」として即刻警察にしょっ引かなければならないくらいである。
会社では、悪臭場所の真横のドアが開放されているので、屋内に悪臭が流れ込んできてものすごく不快。
しかも、20m以上離れた場所でもはっきりわかるのだから、うちの会社の(営業の)悪臭のひどさのほど=頭の悪さが知れる。
→原因は他にいるかも。臭かったときにそこに行っても「臭くない」。
もっとも、これだけの距離流れてくる間に元の場所は臭いがなくなっている可能性も高いが。
猿の1匹が、笑うだけでなく「押し出し式ボールペンをカチャカチャいわせる技」を習得してさらに不快度アップ。
「なぜ殴っちゃいけないんですか!?」
なんかLinux某ディストリビューター版はSDドライバー回りにバグが居るらしい。
いや、絶対居る。連続で書き込みしていると問題を起こすことがあるようだ。
Linuxはこういう時どうにもならない;解析依頼も出来ないし、責任の所在もはっきりさせられないのが
最大の問題。「ただより高いものはない」。
帰り道、なんか変な奴につきまとわれた。まじな話。暗かったので詳しくは見えなかったが、
自転車に乗った若い男。こっちをじっと見て気持ち悪かった。「既知外」!?
「既知外」は何をしても許されるのが昨今の傾向のようだから、いや、そうでなくても
絶対に「やられたら損」なので気をつけなければ。
今日のアップデート。
- CLIP STUDIO v0.5.0
- Google Chrome v3.0.195.24(重要)
さっさと録音機を発注。さて選んだのはどれか。
9/30 (雨)
朝5時前に目が覚めてしまった。食事を済ませ、ProjectDIVAの続きをする。
「やりこむ」まで後1曲と成っていた「はず」のリンをやるが「やりこむ」にならず。
「なぜ!?」ということで、リン・レンのみの曲や、難しかった曲を再度行うがだめ。
リンは何日にもわたってやってるから、途中抜けた曲があるかも知れないと思い、
上から順にやり直し。幸いなことに、10曲ほどで「水着」Getとなった。
全部やり直しになったらどうしようと思っていたので一安心。
まだ時間があったので、「MEIKO」のもう一着をGetするため、課題曲の「HARD GREAT」クリアに挑戦。
2回目でクリアして「咲音メイコ」もGet。しかもSAFE1というパーフェクト寸前まで行けた。
HARDでは4つのボタンを使うため、
「次にどのボタンを何回押す」だけでなく「そのボタンはどこにある」かを
意識的に腕に伝えるようにしないと、途中でキーの位置が解らなくなって混乱してしまう。
4つのボタンでは瞬発力だけではだめで、予測に従った行動が必要になる。
これで残り「服」は3着。2つは「時間の問題」だが、1つは全曲HARD GREATクリアだから
非常に難しそう。
思うに、S社にはどうしようもない奴らもいたが、尊重しあえる・話をしていて楽しい「仲間」がいた。
それはとても大切で貴重なことだった。
が、今の会社にはそれが一人もいない。生ぬるい環境に浸り腐っているようなバカどもしか居ない。
自分の行為が他人へどう悪影響を及ぼすのか全く理解出来ない。
というか、自らを律することが出来ないのを「癖だから仕方ない」で「済ませてしまってる」。
社則には従うが、道徳には従えないわけだ。いや、そもそも「道徳」という概念を知らないのかも知れない。
こいつらと会社以外で付き合う気になどなれないのは当然、会社ですら「話」をする気にもなれない。
会話が必ず腐るので、するに耐えないのだ。
ひたすらの忍耐が身体に痛みを起こす。つらい毎日。
そう言えば、今会社にインターンが来てるんだけど、「ゲラウイルス」(「グラディウス」ではない^_^)に感染せねば良いが。
ここで感染したら、他の「まともな」会社では通用しない人材になってしまう。
人生全体で見れば、見た目やさしい会社が良い会社とは限らない。
午前中、くそかったるい「会議」で疲れ切ってしまう。
個人でやればいいものをなんで会議でするか。時間の無駄。
「一度失われたやる気を取り戻すのは難しい」。
自席の後ろを横切っていく輩が多いので、USBカメラで監視する。
後ろに作業場所があるのは確かだが、猿の課の連中は不要時にも来ている。
そもそも別のルート;しかもそれの方が近道なのにわざわざ後ろを通っていくのが「怪しい」。
ここは私の居ない日に1つ「N2爆弾」(C)Evaで課ごと(フロアごとや会社ごとでも可)吹っ飛ばすのが得策かと。
今日のアップデート。
- Googleツールバー IE v6.3.911.1819
- Illust Studio V1.0.8
- NTTフレッツ光 CTUファーム(重要)
使い道がないと思っていたPTH、意外な使い方を発見した。
耳を近づけにくい物の音を聞くのに使えるのだ。
聴診器のような感じ。まあ実際に心臓の音が聞こえるほど感度は高くないが、
モーターの回転音とか聞くのに便利・・・って、そんな必要があるかどうかは別だけど(^_^;)
(HDDの音が聞こえて気がついた、というのが真実)。
うっとうしいと言えば、時々電話掛けてくるマンション・不動産関係。
「この間電話したけど覚えてるか」って、覚えてるわけねえじゃねえか。
(削除)って言ってしまいそうになったので、さっさと切った。いくら暇でもこいつらに付き合ってやる義理はない。
そもそも個人情報を勝手に入手して電話してきている時点で違法じゃないのか?
「この電話番号をどこで知ったか?」と聞くと切るらしい。今度はそれやってみるか。
RD-S502は音だけでなく絵も良くなってる。ぼけぼけだった「涼宮ハルヒの憂鬱」が
解像度が少し上がったように見える。ということで、その先にあるHDMIセレクタ(VS3002)の
インシュレーターも前2+後1に変更。変化は・・・解らない。
大電流または駆動系を持つ機器でこそインシュレーターの位置変更は大きく出るようである。
まあ、共振という観点から見れば、それは理にかなっている。