☆新うたクラ:2009年(7月〜9月)
2001年分はこちら 2002年分はこちら
2003年分はこちら 2004年分はこちら
2005年分はこちら 2006年分はこちら
2007年分はこちら 2008年分はこちら
2009年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2009/4/1 (曇のち雨)
ちまたは新年度らしいけど、うちの会社は1月からだし、私は今日は休業。
金魚水槽の汲み上げ式ポンプがやたらうるさかったので交換。どうも水を吸い上げる羽の部分の
回転軸がぶれていたようだ。非常に静かになった。
アマゾンのアフィリエイトに参加してから早幾とせ。初めて紹介料がつきましたがな。100円くらいだけど。
まあ、購入したのはほとんど自分だけど、それはそれで自助努力だから良いことである。
紹介料が入る→紹介文を書く気になるといういい循環が起こすために、
みんな、クリックしてね。
{商品紹介}
セイコークロック
「目覚し時計 SQ688S」
ということで、早速、非常に久しぶりに商品紹介。
前に書いたとおり、長らく使っていた粗品としてもらった目覚まし時計が壊れたので
購入したのがこれ。
主な特徴は
大型液晶による見やすい文字
ライトもあり
アラームが2つ設定できる
東西電波に対応した電波時計
室温計も付いてる
である。
私は音には敏感なので目覚まし時計として針時計は絶対に使えない。
ということでデジタル表示のものに限られるが、
いわゆる蛍光管を使った自己発光タイプは、夜まぶしくてだめである。
そうなると自然、液晶だけが選択肢と成る。
この時計は大きな液晶で時刻もよく見えて良好である。
視野角があまり広くないので上から見ると見えにくいのだが、
目覚まし時計はほとんどの場合布団の中から真正面に見るわけだから大きな問題ではない。
自己発光ではないので夜は見えないが、
上部にあるボタンを押せばライトが点灯する。
ただしそのボタン自体が見えないので、うちでは蛍光テープを貼っている。
アラームが2つ設定できるのは非常に便利。
1つを平日の設定、1つを休日や二度寝の時の設定に使っている。
ON/OFFは2つ独立スイッチでやりやすい。
同時にONも出来る。
目覚ましの音は結構でかい上にスイッチ押すまで止まらないので、寝過ごすことはないだろう。
前の時計は音が小さい上に1分で音が止まり、またスヌーズがなかったので
寝過ごすことが時々あった。スヌーズは5分後。
なお、アラームをONにしている時はアラーム時刻が、
OFFのときは日付が表示される。
(1/2ともONの時は2が優先。)
これはいわゆる電波時計で、時計電波を受けて自己補正する。
うちは電波が入りにくい環境なのであるが、この時計は結構感度が良く、
受信できている。東西どちらを受けているかもわかるのだが、
時々それが入れ替わるのがおもしろい。
室温計はおまけではあるが、精度は結構高い。
スピーカーの調整用に買ったデジタル温湿度計とほぼ同じ温度を示しているから。
布団を出る時、あらかじめ室温がわかっていれば「対策」も出来るかもしれない。
お勧め度 98%
よく似たような時計は同社他社たくさん出ているが、
細かいところで使いにくい点があったりする。
Amazon上でさんざ調べて買ったのがこれであったが、
大当たりだった。安いが非常に使いやすい。
「崖の上のポニョ」のDVDが予約開始。発売は7/3。私は映画見てないから即予約。
JR東日本は今日から首都圏の全駅を全面禁煙にしたそうな。
JR西日本も6月から特急が全面禁煙、駅もそうするらしい。
しかしなあ、前もそう言いながら結局「悪臭場所」を残したから、
実際に始まってみないと信用できない。たぶん西日本の社長あたりが悪臭人間なのだろう。
今時、悪臭はなっていて社長出来るなんて、先進国では日本くらいじゃないか?
こういう面では日本は程度が低い。
JR京都駅の地下通路の臭さは本当に尋常ではない。階段真上にある悪臭場所からの煙がみんな
流れ込んでいるのだ。地下で働いている人はきっと健康被害があったろうと思う。
今度こそ、一切の例外なく駅全体を禁煙にしてほしい。
お昼はシャラモンさんへ。ここは分煙がほぼ完璧なので安心。
その後子供は絵画教室へ行って、私はウサギ餌の買い出しへ。
夜は何してたんでしょう。「藍より青し〜縁〜」を少し見ていた気が。
探偵ナイトスクープもだいぶ溜まってるけど、1回が長いから一気に見るのはつらい。
2ヶ月分位溜まってる。
そう言えば、今日はエイプリルフールということで、各種サイトで「冗談ネタ」が
あった。ただ、中には冗談なのかほんまなのかわからんようなのもあったりして困る。
ここではエイプリルフールネタはないので、ご安心を。
4/2 (狐の嫁入りのち晴)
晴れてるのに雨が降ってる。狐の嫁入り。
冷たい雨だと思っていたら、会社から見える山が、真っ白になっていた。
いったん雪はほとんど消えたのに。冬へ逆戻り。あぁ、三寒四温ね。
「インターネットには情報は多いが、核心を突いたものは少ない」と思う。
特にプログラム関係。同じような情報、どうでもいいような情報は多いんだけどねぇ。
QuickTimeファイル出力の実装仕方とか、HDDの細かいSMART情報とか全然ないもんね。
機密保持契約により出せないのもあるんだろうけど。
探し方が悪いのか?
NJ3000のLANが切れる問題は、会社でも発生することで原因が判明。
やはりドライバーである。チップ自体はRealtekの8168/8110だが、やはりNJ3000専用の「何か」があるのだろう。
Realtek提供の最新ドライバーではだめでNJ3000付属のドライバーに戻したら切れることがなくなった。
帰ったら、家のも早速戻そう。
ドライバーの1つ前のバージョンへの戻しは「ドライバのロールバック」ボタンを押すだけなので簡単。
→家のは2回(以上)ドライバーを入れたようでロールバック一発では行かなかったので、
ドライバーの再インストール。
「私が切れる」問題は直りそうにない。人生にも「ロールバック」があれば何とかなるのだろうか。
それとも、会社の馬鹿どもを再フォーマットするしかないか。
あぁ、また猿がくだらねえ「ソフト開発談義」してる。
何が「ソフト開発は人生そのものだ」だよ。
馬鹿すぎ。
今日のアップデート。
- PDF-XChange Viewer V2.0 Build41.6
「金は取り返せるけど時間は取り返せない」これ、私の人生訓。チャンスを逃したら後でいくら後悔してもだめ、と言うこと。
うちの会社はたぶん近いうちにこれを嫌と言うほど知ることになる。
会社つぶしてからでは遅いんだって。
外注がデバッグをギブアップしたので、こっちにソースを送らせて調査。
初めてLinuxのドライバ部分のソースを見たぜ。
が、「予想に反してきれいじゃない」。「この程度か?」ってな感じ。gotoも無駄に多いし。
しかも私が数時間見ただけでもバグを発見(32ビットのオーバーフロー。ついでに大元の仕様書にも誤記発見)。
ほんまに検証されてるんだろうか。まあ、とあるディストリビューターのだから、
そこ版だけが問題なのかもしれないけど。
Linuxは要らない部分のソースもありすぎて、かえってわかりにくい。
サブルーチンの呼び出しも異常に多くて追うのも大変&実行速度も遅い。こりゃCPUパワーいるはずだ。
おおざっぱには作れるかもしれないけど、ソースの隅々まで理解して、資産として使える
ものは出来ないような気がする。少なくとも私には無理。
どこが悪いのかも責任の切り分けも難しいし。これは製品で使うには大きな問題。
「無保証」=「無責任」。
なんでデバイスドライバーのデバッグまでせなあかんねん。
やっぱり組み込み機器ではμITRONが一番。
{商品紹介}
CD
「EXIT TUNES PRESENTS Vocarhythm feat.初音ミク」
はっきり書こう。「だめ」。ものすごく高音がきつくシャカシャカな曲が多い。
「高・音質」を「高音・質」と間違えてる。
いったいどういう機器で聞くことを想定したんだか。
TimeDomainでこれだけ嫌な音になるのだから、AVアンプにつないで聞くなんて考えられない。
.oggに圧縮して高音削った方が聞きやすい。
さらに、アレンジ版らしいけど、たいしたアレンジじゃないのも多い。
楽器を増やしたらアレンジだと思ってるなら止めれ。音がごちゃごちゃしてしまう。
特に「夕日坂」。せっかくの名曲が台無し。楽器音で声が消されてる。
途中で聞くのやめてしまった。
お勧め度 50%。
これでも高い位。Amazonでやたら評価が高かったので買ったが、所詮他人の評価とはその程度である。
元の曲自体はいい曲が多いのに、非常にもったいない。YouTubeで探して聞け。
同じ初音ミクでも「みくのかんづめ」は結構良かったのに。こちらはお勧め度90%。
4/3 (晴)
今日は健康診断なので、朝食抜き。弁当も作る気がないので時間が余って少し早めに出たら、
久しぶりに駅で乗り過ごして、結局会社に着いたのはいつもと余り変わらない時間。
会社ではネットワークがつながらないし。まあ、そういう日。
とにかく眠い。
在庫切れで、買えないと思うけど(待ちが長いようならキャンセルするつもりで)とりあえず予約を入れといたものが、
あっさり買えてしまった。誰かキャンセルしたのか?届くのは明日。
健康診断に時間がかかって、結局昼も抜き(昼休みもなし)。その上下剤を飲んでるので身体がだるい上に頭も回らない。
コアタイムが終わったらさっさと帰る。下剤は飲んだけど、まだ予兆はない。お約束の「白」は明日か?
DVDがたくさん届いたので、まずはスリム化してから、見る。
おっと「藍より青し〜縁〜」がまだ4話残っているので、こちらが先。
ちびママの赤ちゃんの動く姿を動画で公開!
サイズを抑えるために小サイズ化&高圧縮にしてるけどかわいさは伝わるかと。
「白」がなかなか出ないので、下剤をさらに追加。夜中に起こされることになるかもしれない。
4/4 (曇のち雨)
4時くらいと7時前に「お約束のものこれへ」。
その後も止まらなくなったので、整腸剤を入れた。
いや、そこまで出してくれなくても良いのだが。
まあ、今日のお昼は良いもの食べるので、おなかの中はすっきりしていた方が良いのだが。
税金の還付通知が来る。e-TAXの準備金を除けば、ほんの少しだけ返ってくる。
ちりも積もれば山となる?
今日は花見。でも弁当を食べ終わったくらいで雨がひどくなってきた。
屋根のある休憩所にしばらくいたが、やむ気配がないし寒いのでうちへ移動。
残念。
ひさしぶりにいろいろしゃべったけど、内容はオフレコード。
「目的(本質)を理解しないやつは馬鹿」「馬鹿に付ける薬はない」「結婚は一度はすべき」「人生いろいろ」
「白物家電は日立が良い(特に掃除機)」というところだろうか。
「金に執着したり、妙なプライドを持った女には気をつけろ」と言うのもあるかな。
そういえば、TV見てたらなにやら「北」関係で誤報があったとか。
まあ、遅れるよりまだ良いと思うべきなんだろうけど、
もう少し慎重に、と言うところだろうか。
DVDは「〜縁〜」を一時中断して「らき☆すた」を。
アメリカではあまり受けなかったそうだけど、四コマ漫画に慣れてないからだろうか。
好きだけど。
4/5 (曇のち晴)
4時台に1回目が覚めてちょっとの間寝られないのでインターネット見て、5時くらいにまた寝る。
最近、夜中に目がさめることが多い。老化?その後また寝るんだけど。
7時半頃に起き出して、ウサギ小屋を見ると、もふもふの子が一斉に外に出ていた。
「
黄色に近い薄茶ミルク紅茶色」「焦げ茶」「灰色」「黒」「ウサギ色」の5匹で確定。
みんな親に似て毛がものすごくふわふわしてる。特に黒い子はペルシャ猫みたいな顔になってる。
ペレットやわらもかじりだしてる。ちょこまかと動き回って、かわいいことこの上なし。
1時間くらい遊んだあとは小屋に戻って寝ている様子。そう言えば、4時に起きた時にも遊んでいたようだから、
朝方が活動時間か。
午前中は眠くてウサギ掃除できず。お昼は平安会館へ。
ところが。ランチでステーキコースにしたら、肉が非常にまずくって。
切ってる時から「やけに堅いな」と思ったけど、実際食べると
堅いは味はしないわで最低。今まではこんなことなかったのに、
今日に限ってたまたま外れだったか、それともコストダウンか。
魚のコースの方はまあいつもなりだったので、肉だけが格段に悪くなったといえる。
食堂に限って言えば、質を落としたら二度と客は戻ってこない。
他に選択肢はいくらでもある場所ではなおさらだ。
コストダウンするくらいなら、値上げしてでも味を維持しなければならない
(というか、割引率の引き下げという実質の値上げはされてるにもかかわらずこの状態)。
それがそもそも味を求めないマクドとかならまだしも、
こういう所ではやってはだめだ。猛省を促したい。
そう言えば、そこのランチはサラダバイキングなのだけれど、
私の前にいた3人が「正真正銘のおばはん」で困った。
皿を2つもって、てんこ盛りにするまで居座る。後に人が待っていることなど全く気にしない。
ここまで「正真正銘」なのは久しぶり。
ほんまにおばはん連中は自分らのことしか考えてない。迷惑至極。
今日もまだおなかが緩い。その上堅い肉食べたから胃が重い。
それでも帰ってちょっと休憩してからウサギ小屋掃除。
赤ちゃんが外に出てくるようになって、うれしいんだけど掃除が終わらなくて(^_^)。
AspireOneの標準バッテリーが格安だったので予備に購入。
大容量バッテリーも出てるんだけど、価格がなんと5倍。
倍の時間持たせたいなら標準バッテリー*2個の方がお得というわけ。
もっとも、途中で一度切らなきゃだめだから、面倒ではあるけど。
標準で2時間は保つらしいけど、そんな長いこと電池で使うことはないはずだけどね。
出張することも今年はないだろうし。車に乗せてナビ代わりにするか?
でもそれなら2時間*2では足りない。そんなもの。
DVDは「らき☆すた」後半へ。「〜縁〜」は終了。前半は、「男の妄想さらに爆発」ってな感じ。
後半はちょっとしんみり。全体を通してお勧め度は86%くらいか。
密か(?)に注文していたこれ↓。ブログの方に写真を載せたけど、良いよ、ものすごく良い出来だ。
Figmaも可動なのはいいけど、全体の作りは甘い。これはその逆。手持ちのフィギアの中で一番大きい。
早速よく見える場所に飾りましたとさ。
4/6 (快晴)
今日はウサギの去勢手術のため&午後からは子供の世話で休業。
ウサギの赤ちゃんは、もう盛んに外に出てきて餌をつつく。
らぶり〜。
急に思い立ってブログの記事分類をする。「ウサギ」「猫」「新潟」「白馬」「花」を追加。
過去すべての記事を分類。まだ少ないからね。もう少しした方が良いのかも、とか思うけど
とりあえず今回はここまで。記事別にだいぶ見やすくなったはず。
ウサギを病院へ連れて行く。去勢手術。帰り、小学校の入学らしき親子を見かける。
ういういしいが、子供に網タイツ穿かせて入学式というのはどうかと思うぞ。
(なんか足が黒く見えるから、黒ストッキングでも穿かしとるんかいなと思ったら「網」だった)。
いくら晴れの式とはいえ学校だぞ。親の良識が疑われる。
サントリーの「黒烏龍茶」を3ケース注文。
この黒烏龍茶、脂肪の吸収を抑えるという効能はともかく、味が好きなのでよくコンビニで買っているのだが、
いかんせん350mlで168円と高い。
楽天で調べると、3ケース(24*3本)で9500円と≒132円/本という店があったのでそこにした。
120円くらいになってくれるともっと良いのだが、まあとりあえずはこれで良しとしよう。
ついでに飲んで痩せてくれると良いのだけど。
晴れてるのに、ちょっと肌寒い日。分厚いコートを着て外出。
お昼は、野菜屋で弁当を買って御苑で花見。子供と一緒に。
先の土曜日はあいにくの雨になってしまったのが、
今日は同じ桜の下でまったりと。しばらくすると暑くなってくる。もうコートは要らない。
食事の後、ちょっと撮影に歩き回っていたら、シートが移動されていた。
どこぞの馬鹿が写真を撮るために移動したに違いない。
動かしても良いが、戻せ。そう言えば、桜の前に陣取って長いこと撮影、
するだけならまだしも、確認までそこでする馬鹿とか、
他人の迷惑を顧みない連中が多い。来んな。
今年の桜はばらつきが大きい。今はしだれが満開から木によってはもう散ってしまっている。
山桜は今があとすこしで満開、八重はまだつぼみが多いといった感じ。
御苑の北にある三段の大しだれやその近辺のしだれもそんな感じでばらつきがあり、
一斉に咲きそろうことはなさそう。3月末からちょっと冷え込んだのが原因か。残念。
木蓮はほぼ終わり。
今日はやけに外国の人が多い(というか、平日で御所の一般公開でもないのにやたらと人が多い)。
それと、結婚式の後だろうか、着物と紋付き袴やウエディングドレスとタキシードのペアを見た。
単に宣伝のための撮影かもしれないけど、まあ、そういう撮影にもこってこいの非常に良い天気であった。
暖かくなると臭い連中も外に出てきて非常に不快。
動物病院でも異常に臭い奴が来てて、「こんな奴に飼われている動物なら、病気しても仕方ないわなぁ」等と思ったりもする。
府内全域外は禁煙にしようぜ。地球温暖化の原因であり、大気汚染の原因であり、
他人の健康を損ねる原因でもある臭い連中に、公共の場所での存在の権利なし。
今日のアップデート。
- CresentEve V0.81
- DiskCatalogManager V2.1.14
- WinMerge v2.12.2+-jp-1
- Realtek High Definition Audio System Software R2.21
- Skype V4.0.0.224
先日買ったAspireOneの予備バッテリー、よく見るとリサイクル品だった。
しかも、本体付属が2400mAタイプなのに対し、2200mAと約1割容量が小さい。
電圧も11.1Vに対し10.8V、定格も45wh:23.76Whとなっている(前者の数値は間違いではなかろうか?)。
道理で安いわけだ。しかしこれは純正品である。
日本以外で売ってた製品から回収した物をリサイクルして安く売りさばいているのだろう。
本体も同様に修理品を(安く)売っているようだから、Acerという会社の方針だろう。
国産品でもアウトレットではたまにあるけど、ここまで大々的にやっているのは珍しいのでは。
AspireOneは使いやすい機種だと思うけど、日本のサイトが消えてしまって、
ちょっと心配ではある。
とりあえず使うのに問題なければいいが、電池の保ちは若干であれ短いはずだから注意が必要である。
4/7 (快晴)
ウサギ弁当がもうかわいくてかわいくて。なかなか良い写真が撮れないのが残念。
弁当だけじゃなくて、この時期の赤ちゃんの飛び方は後ろ足での斜めジャンプではなく前後足での
垂直なので、そのぴょんぴょんはねる様も猛烈にかわいい。
見ているこちらが思わず笑顔になってしまうほど。ずっとこのままだと良いのにね(^_^;)。
今日は近所の中学校の入学式。校門横の桜が非常にきれいに咲いている。
道路を挟んで向かいの家の桜も満開になった。
絶好の入学式日和。
頭がぼ〜っとして仕事にならん。いや、ぼ〜っとしてなくてもろくな仕事はないのだが。
もはや、コーヒーも眠気覚ましとしては効かず。
会社で、すごい物をもらった。折しもDVDを見ている最中なのでばっちり。
何であるかはブログにて。
今日のアップデート。
- 一太郎2009アップデートモジュール(重要)
- Shuriken2009アップデートモジュール
- 翻訳ブレイン2 SP1 アップデート
- 一発OCR Pro V6.0.1
- Pamela for Skype Pro V4.5.0.100(V4.0正規ユーザーは無料のはず)
ShurikenのアップデートではThunderbird2からの変換関係も修正されているらしいけど、
これだけで再利用しようとは思わないなぁ。
SDカードをいろいろ調べてる。Linuxの作るBPBの情報に不足があるのを発見。
いや、それはどうでもいい。SDは最大消費電流の情報を持っているが、
Panaの古いあるシリーズだけが異常に消費電流が多いことを発見。
普通の倍。
高速タイプではなく通常タイプだし、容量も256/512MBとそれほど大きくない(ただし「今となっては」の話)。
最近の1GBクラスでもそんな物はない。
まあ、「最大」なので通常時にどれだけ流れるかは解らないが、
機器によっては問題を起こすかもしれない。
4話まで無料配信されていた「ザ・サード」というアニメを見る。
なかなか丁寧な作りでよさげな感じ。
その先見るなら有料配信(¥1470;30日)か、北米版でDVD(¥6100)を買うか。
JOBAの後、別のDVDを見たような気もするが、途中で寝てしまい記憶がない。
4/8 (快晴夜曇)
眼鏡がない!どうも昨日かけたまま寝てしまったらしい。
また踏んでしまったら大変なので注意して歩くが見つからない。
布団を引っぱがし、這うように探してようやく椅子の脚の根本で発見。
寝返りを打ったときにでも飛んだのだろうか。なんにしても、壊さず発見できて良かった。
「記憶がなくなる寸前までDVDを見るのは止め」ということで。
6時に起きて中学校の前の桜を撮影に行く。この時間は人も車も非常に少ないので、
道路のど真ん中からでも撮影できる(もちろん車が通らないわけではないので注意は必要)のがよい。
が、惜しむらくは、日差しが一番良いのは8時頃なのである。でもこの時間は通行量が多くて。
土曜日まで花が保ってくれれば8時台撮影に再チャレンジするが、さてどうか。
町中の撮影は難しい。絵心があれば、絵にするのが一番なんだけどね。
画面キャプチャーソフトが必要になって捜索。
というか、今まで使ってた古い「WINCAP95」(名前の通りWindows95時代の物)が動かなくなったので別のを探したというわけ。
いろいろ試した結果
KIOKUというのが一番使いやすかったので導入。
他は「EasyCapture;英語でわかりにくい&思った通りに動かない」「WinShot;アイコンが嫌い」ということで。
KIOKUはキャプチャーの開始キーを設定できる。標準はPrintScreenキーだけど、私の使っているキーボードRealForce for ATOKは
キー設定がちょっと特殊なので、これが効かない。ゆえに設定変更が必須となる。
今回はWinキー+「単語登録」「お気に入り文書」「ATOKメニュー」に設定。
なかなか快適。
LinuxのSDドライバをかなり詳細に調査。個人的感想を書けば「機能的には十分だが、メンテナンス性は皆無に等しい」ほど出来が悪い。
同種の構造体が複数のファイルに分かれている、関数呼び出しが多すぎる、コマンドの制御流れが全く見渡せない。
即値記述が結構多い(特にTI社提供のドライバーが「ものすごく」ひどい)。タイムアウトの処理(計算)にバグあり。
また、int記述が多く、メモリに制約のある組み込みに向かない。
おそらくは複数の人間が作った物を無理矢理1つにまとめているからこうなるのであろう。
いくらソースが公開されていたって、追えない・追うのに非常な苦労が伴うソースでは意味がない。
GPLとは「ソースは公開するけど、バグがあっても知らんよ」と言い放っているのではないかと勘ぐったほど。
さらに、今回のようにバグがあったときの責任もユーザーにとらせるというのでは、その筋の専門家が居ない会社で製品に使うのは無謀だ。別にGPLに依存を唱える気もないし、それはそれですばらしいとは思うけど、「商用としてはどうか」と思っただけ。
実装メーカーがちゃんと存在し、サポートもあるμITRON系の方がよほど楽。「ただほど高い物はない」。
今回の件で「私が開発担当する製品でLinuxを採用することは絶対にない」と確定した次第。
カスペルスキーがAltIMEの動作をキーロガーと誤認識するので、
別のキーマップ変更ツールを探す。WindowsXP(NT4.0/2000も)が持っている「キーマップをレジストリで変更できる」
機能を使った
Change Key
というのがあったので使ってみる。
AltIMEと全く同じ機能が実現できるわけではないが、私の使う分には十分なので、当面入れ替えて様子見。
先に紹介の「KIOKU」のキー設定は、AltIMEとこれとでは変わってくるので、やり直し。
GyaoがYahooの子会社化されて、今年秋には動画サービスを統合すると。
「Yahoo」・・・ちょっと心配。
また外注が!なんかエラーが出るけどよくわからないと調査してたら、
ある処理で全てのエラーを同一コードで表示させていることが判明。
だから、本当の原因がわからない。
「エラーは何のために表示させる」のかが全く解ってない証拠。
こんなんでどうやってエラーの解析をしろと言うね。
こういうものは、「バグ」とまでは言えないが、実運用上大きな問題となる。
見つけたのは1カ所だけど、他にもありそう。もう探すのも怖い、というかばかばかしい。
「本質を理解しないまま作業するのはバカ」である。
全く「付ける薬」がないのが恨めしい。
思えば、中国・台湾の製品は正常動作している時は問題が少ないが、
一端異常になるとその本性を現す。そのあたりが国産品(国内メーカー設計品であって、国内製造品という意味ではない)との違いだ。
エラーメッセージがどれだけ定義されているかで、その製品の出来を計ることが出来るといってもいい。
たとえばこれは実際にあったことだが、ファンが止まった時、台湾製のものは
内部温度が上昇し続けて発火したが(リコールで全回収)、日本製のはエラーを出して停止した。
他にも、動作中に停電を起こした後の動作などでも作りを計ることは出来る。
正常動作だけを期待して出来るだけ安い方が良いというなら中国・台湾製を買えばいい。
しかし、故障時は自己責任となる。
いざというときの安心に投資できるなら、国産を買うべきである。
極端な書き方すれば、中国・台湾品≒Σ部品原価+α、国産品+=品質保証である。
私は今更、安心設計がない安いだけの物を買う気などない。
時間も無駄になるし。
夜、サンマの照り焼きを食べる。結論「サンマに照り焼きは合わない」。
やっぱり脂ののったやつをそのまま焼いたのが一番。
AltIMEを外して、そのキーロガー警告は出なくなったけど、今度はKIOKUがキーロガーに引っかかる。
除外設定。まあAltIMEと違いKIOKUは必要時しか起動しないけど。
らき☆すたはまだ最後の1枚が見終わってないけど、先にDVD「HAPPY☆LESSON」を見直し。
ここ数日寝る直前に見ていたはずだが、ほとんど記憶にないので。ギャグが中心の作品だけど、ちょっとのりが良くないかな。
ちゅうか、この手のパターンはもう飽きたという所。絵の動きも良くない。まだ見終わってないけど、
お勧め度は78%くらい。
4/9 (快晴)
去勢手術したウサギがケージから抜け出して、横のケージのウサギたちにメンチ切って暴れていた。
手術後しばらくは荒れるもんだけど(痛みと身体を舐められないストレスからだろう)、この子は一番気が荒い感じ。
何とかしてやりたいが。
本当に暖かい日。陽気に誘われてか、猿がくだらんソフトウエア談義をしていてうるさい。
「標準化」「見える化」などというものは結局の所、平均点的な物を作るのには役立つが、
飛び抜けたものは作れない。そういうことは熟練者の技を見て盗むしかない。
「技」は文書化できない。その場にならないと思い出せない・身体が覚えていることもたくさんあるからだ。
だからOJTが重要なのだが、会社はやたらと標準化/文書化を好む。それを資産だと勘違いしてる。
標準化では他社と同じような物しか作れず、そうなると自ずと価格競争になる。
資産は紙ではなく人だ。
そんなことがわからんようである。
昨日のサンマの照り焼きの残りを弁当に持っていく。
骨がのどに刺さった。痛い。
こんな製品がある。電子メモとでも言うべきなのだろうか。
実は発売当初から注目はしていたし、オタクラを書いているときなら間違いなく買ってただろうが、
最近は文章を書くことも減り、「使うか?」という疑問符が付いて手を出さなかった。
屋外で書くにもAspireOneも買ったことだし。が、価格が低下より1万円ほど安くなり、物は試しで買える価格帯になったので
再考しているところである。
(←3つは色違いね。黒/白/オレンジ)
意外と使わんのだろうなぁ。もう5千円安くなったら考えよう(無茶?)。
本当に買ってないって。
SDカードとMMCって、ソフト的にはほとんど互換性があるけど、細かいところで違いがある。
特に情報系。仕様書を見比べて解った。MMCの仕様書は探せば手に入るけど、SDの仕様書は会員以外には非公開。
だから、MMCの仕様で書かれてるソフトではその辺りが「何」だったりするかもしれないので注意
・・・しようにもしようがないと思うけど。
このあたりに引っかかって不意の残業。ドライバーのバグは発見したが、直しても
うまく動作させられず。がってむ。
DVDを3本ほど注文。「半ば無理矢理12枚を超えさせてEMS化」と書いて、解る人には解る。
4/10 (快晴)
ウサギの赤ちゃんは、少しだけど大人と同じペレットや藁を食べるようになって
うんこもするようになってきた。でもまだ大きさはせいぜい直径2〜3ミリで「かわいい」。
そろそろお庭デビューしても良いかな?
昨日のSDの問題は、仕様書をよく読むと、私の「勘違い」であることが判明。
SPIモードとMMCモードではコマンドのやりとり方法が変わるのだ。
その辺りを直すと見事に動くようになった。
やはり残業して頭が回らない状態で無理してやるより、いったん離れて頭をすっきりさせた方が
問題解決は早い。
たった1つの情報を得るためだったけど、かなり勉強にはなった。良し。
近所の味噌屋さんにはツバメの巣があり毎年帰ってくるが、
今年も帰ってきたようだ。もう少しすると赤ちゃんの声が聞こえるようになる。
こちらもかわいいよ。
4月の初め頃は、電車の中、異様に人が多い。
これがGWを過ぎるとぐっと減る。夏休みを過ぎる頃にはさらに。
最初だけみんなや好きがあるんよね。学生はともかく社会人もそう。
いや、配属されてばらばらになるから減るのか?
結局の所「いつもなら絶対座れる席が空いてないことがある」というだけの話。
会社の「公的PC」のソフトのアップデートを行う。
日頃ほとんど使ってないから。フリーウエアは「私的メインPC」とSUGOIケーブルでつないで転送、
各種ソフトのアップデートとファイラーを「あふ」へ変更。
WindowsUpdateもしばらくしてなかったら実行。12個もあった。
これでまた当面休止。会社の掲示板見るのと勤怠表の入力だけには使うけど。それも数日に1回位。
のどはまだ少し痛い。サンマの骨、恐るべし。
また猿が馬鹿なこと言ってる!「GCCで作った物はGPL」・・・違うぞ!
GPLのツールを使って開発したものが強制的にGPLなることはない。それは制作者の意志による。
だいたい、そんなことしたら、今時世の中、組み込み系ソフトほぼ全てGPLじゃんか。
GPLのソースを利用して派生させたものはGPL。
glibcはそれ自体はLGPLだけど、呼び出すだけならGPLにはしなくていい。
私が今回作った部分はまさにこれに当たるのでGPLにはならない(だからソースは公開しない)。
また、どうやら
通常のシステムコールを使う限り、Linux上で走るからと言ってGPLにしなくていいらしい。まあ、
Linux自体Unixのコピーみたいなもんだから、そりゃそうだ。
猿の馬鹿さは「間違いや思い込みを大声でしゃべる」ことにある。
「馬鹿も鳴かずば撃たれまいに」である。
八重桜がいきなり咲き始めた。もう3分咲きくらい。今はソメイヨシノ、山桜、八重桜が咲くそろって美しい。
今期の新アニメを見始める。う〜ん、なんか「個人的には」外れが多いような。いきなり予約3つ解除。
「戦国BASARA」「PandoraHearts」「シャングリ・ラ」。
放映第1回目で惹き付けないアニメは、それだけで失格だと思うのだが(まれにハルヒのような例外もあるけど)。
「涼宮ハルヒの憂鬱」は再放送だった。今度はDVDと同じ順(Episode00からではないけど)。
でも、「再放送の後に新作を続けて放映する」という噂もあるので、予約は入れたままにしておく。
寝る前はJOBAしながらTV放映してた「宇宙戦争」という映画を見てたけど、
「何これ?」ってな終わり方で、録画は見ずに削除決定。
最初のナレーションは原作通りで「おっ、なかなか」とか思ったんだけどね。
いや、終わり方も原作通りなのかもしれないけど、映画なんだから、もう少し何とかしてもいいんじゃない?
という感じ。
4/11 (快晴)
ウサギ小屋の掃除。もうそろそろいいだろうということで、もふもふの子をお庭デビュー。
最初はおそるおそるだったけど、すぐになれて、小さな体で思いっきり走り回ってたり、
みんなで丸まって団子になってたり、もうかわいすぎ。写真がいっぱい撮れる。
「親父」ともふもふも一緒。つかず離れずといった感じで見守っている。
途中、「偽親父」が小屋を抜け出して乱入したら、親父と大げんかし始めた。
その間子供たちは物陰に待避。私が似せ親父を捕まえて隔離すると、
子供たちともふもふが「大丈夫?」という感じで親父のそばに寄ってきた。
親父は多くの毛が抜けながらも「大丈夫だぜ!」という感じ。
とても仲むつまじい家族。
ちびママの所も初めて全掃除。1月分のおしっこが吸い取られた新聞と毛はかなり臭い。
とりあえず、すのこだけは早く洗って天日乾燥が必要なので午前中に済ます。
今日のアップデート。
こんなもんを揃えて「うさクラのマスコットを描くんじゃい!」などという、無謀な計画を思考中。
眠れる才能が開花するか、大いなる無駄投資になるか、こうご期待!?
通販のセシールのカタログは、実は横幅がA4よりわずかに広い。5ミリくらいだろうか
このため、A4ドキュメントスキャナではそのままでは読み込めない
(A3対応のMFC-6490CNは片面スキャナだからこういう時は使えない)。
なもんで、仕方なく閉じ側を切ってA4サイズに納めたのだが、
普通の本は閉じ側は少し余裕を持って印刷してあるのに、これはぎりぎりまで印刷してあるので
切れてしまう部分がある。まあ別にたいしたもんじゃないからいいんだけど、
一応参考までに。しかし、何是A4じゃない?
口を開けば文句を言う、人にけんかを売ることしかできない馬鹿がいるわけですよ。
悪いことはすべて他人のせいにする。
本人にはその自覚はないんだろうけど、ほんとにそう。
こんなんと会話しようと思う方がおかしい。
さらに、「疲れた」としか言わん奴も同様。疲れてても人前でそれを言うな。
ため息つくなんぞもってのほか。
ため息は不幸をもたらす。至極不快。
配信「落語天女おゆい」。なかなか丁寧な作りじゃないですか。
おすすめ。
ウサギ掃除は夕方までかかる。入れ替わり庭に出したりケージを変えたりしながら
する必要があるから。それにしても今日は暑い。
訳あって夕食はなし。ありものをレンジで温めて食べるくらいなら食べない方がまし、という日もある。
DVD「らき☆すた」視聴終了。なんかTV放映時より
固有名詞の台詞にいわゆる「がお〜」音がかぶっている部分が多いような気がするのだが。
日本版DVDも同じ?
家でVR4.2Mbps録画してたのより格段に画質が良い(当たり前?)。
この画質でこの価格なら録画はしないのだが。日本でのアニメDVDの価格は異常に高い。
DVDを見るとわかるが、利権者が異常に多いのがその原因だろう。
北米版位の価格なら「録画の手間かける位なら買おう」という人も増えると思うのだが。
薄利多売か多利小売か、考え直して欲しい。
4/12 (快晴)
朝方は涼しくて気持ちが良い。
5時に起きて水やりしてたら、自転車で爆走してくる若゛者軍団に「京都駅まで行けますか」
と聞かれた。この道をまっすぐ行けば行けんことはないけど、結構かかるで」
「30分くらいですか?」「そんなところ」という会話。
元気なのは良いが、もう少し静かにしゃべれ。いや、この会話じゃなくて、軍団の会話。
ウサギ餌を買いに行った後、お昼は野菜屋へ。昼間は暑い。でも湿気が少ないのでいやではない。
DVD「HAPPY☆LESSON」視聴終了。ギャグもちりばめてあるけど、一応人物を掘り下げた話になっている。
ただ、その本筋は良いのにリズムが良くない。絵の枚数が少なくて動きがぎこちないせいかもしれない。
TV本編14話の後にOVA3話が入っているが、どうやらOVAの方が先の話のようだ。
しかも、OVAの1話目がTVの1話目とほぼ同じ(TV1話は再編集版らしい)なので、実質2話。
見方としては、OVA1〜3話、TV2〜14話が良い。それでもいきなり出てくるキャラクターとかいるから、
原作を知らないとつらいのかもしれない(私も原作は知らない)。
お勧め度は80%くらいか。
→とかいいながら、続きが気になるのでOVA残り2話、TV第2シーズン(13話)、OVA第2期分を一気購入。
北米版はなかったが、日本版の中古、いや新品でもどえらく安かったから。一番安かったのは
1円。「在庫で置いとく場所がもったいない」価格ではないか。他も100〜700円。2枚だけ1200円。
12枚も買って5000円ちょっと。本当の新品価格は1枚9000円近くだから、本当に捨て値。
実は送料がほぼ同額だったりする。なんかもったいないけど、それでも新品1枚分くらいだから
よしとすべきか。
夜はコーラとポテチとレトルトカレー。
「電子レンジで温めやがれ」では食べる気もしない。
疲れて家に帰ってきた時にそれ言われたら怒って当然ではないのか?
もう家では食べないかも。会社はもちろん、いえでもウサギ以外の癒しはない。
最近とみに自律神経系がおかしいは、心が落ち着く場所がない故かも。
トイレ掃除もした、お風呂も洗って使えるようにした(しばらくウサギグッズ洗い場になってたから)。
食事は買い物だけが大変なので、個別宅配便を使う解決。鍋とかは十分あるしな。
食器洗いが面倒になってきたら洗い機を買えばいいが、1人分ならたいしたことはない。
洗濯は夜な夜な回せば問題ない。これでいつでも独身に戻れる。
21時で室温26度!暑い〜。そんな中。
DVD「ぱにぽにだっしゅ」視聴中。「ねぎま」と同じ系統の作品だねぇ。
全体的には笑うところも多いけど、
ちょっとギャグが懲りすぎてかえってつまらんことも。
4/13 (晴)
ウサギ休業。でも体もだるい。耳鳴りもひどい。
昼から梅田に出て友達に会おうと思ってたら、嫁が勝手に用事を入れてだめに。
くそう「会社行く」言っとけば良かった。
もう使うことはないだろうと思ってダウンジャケットとウインドブレーカーなどをクリーニングへ出す。
今日はスキニースラックスでお出かけ。きついけど結構いい。
探偵ナイトスクープ。いきなり2人も探偵が欠けて大丈夫なんやろか。
しかも1人は永久追放のような感じだから、録画分も使えるかどうか。
芸能界の毒舌ごときで追放しないとは思うから、やっぱり「あれ」かのう。
関わりたくない世界やね。
今日のお昼はちょっと自転車で走って新規の店に行く。
{お店紹介}
「京遊膳 加賀野」
京都市上京区小川通椹木町上東魚屋町385−1
075-212-1019
定休日は不明
お昼は三段弁当というのが¥980でコーヒー付き、ほか、日替わり弁当も同値段。
今日は三段弁当を頼む。
内容は、小物数品、天ぷら、ご飯。
小物はだし巻き・タケノコの山椒和え・豆腐の一品ともう1つ(失念)、
天ぷらはタマネギ・茄子・エリンギ・サツマイモともう1つくらい。
京料理の店らしく(一応割烹・料亭)、味は繊細。
特に舌触りのなめらかさは京料理独特のものだと思う。
コーヒーもなかなかおいしい。
私がいる時、中国人とおぼしき人を連れた一行が来ていたが、
確かに日本料理のなんたるかを安く教えるには、この料理の味、店の作りは手っ取り早いと思う。
1階はカウンターで11人席(掘りごたつのような席)、予約すると2階も使えるようである。
地元や常連さんが多く、すぐにいっぱいになる。
特に、三段弁当は限定のようなので、確実に食べるのなら予約を入れるか、
早めに行くべきだろう。
量は私はちょうど。この値段でこの味なら文句は付かない。
お勧め度 95%。
良い店を見つけた。
今日はたまたま悪臭人間はいなかったが、禁煙ではないらしい。それだけが非常に残念。
今日の発見。キャベツの炒め物によく混ぜた納豆を入れてさらに混ぜるとおいしい。
いや、下手物じゃなくって、本当に。たれと辛子は入れること。
今日のアップデート。
- CrystalDiskInfo v2.52a
- Explzh v5.42
DVD「ぱにぽにだっしゅ」はあと2回という所まで見終わる。
全体的には「あずまんが」+「ネギま!?」(第2期)/2という感じ。
「ネギま!?」の方が後作品だけど(監督はじめメインスタッフが同じ)。
いろんなアニメ・ゲーム・ドラマのパロディーが多い。音楽もそう。
ギャグの展開が奇抜&早すぎて、人によっては受け付けないかも。
笑える部分は結構あるんだけど。
4/14 (雨)
去年の秋に植えたスイートピーが冬の間に大きくなって、やっと花を咲かせた。
ピンクで大きめの花がかわいい。桜は、ソメイヨシノ・山桜はもう散ってしまったが、
八重桜が満開、しだれ桜も日当たりの良くないところのが満開をちょっと過ぎた位でまだ見頃。
「あぁっまた『思い立ったら速攻!』病が発動してしまった。!」
どうすんだよ。増設メモリはポイントが付いてから買う。ポイント使えば半額どころか1/3位で買えるから。
Amazonにあった一番安いメモリよりも安くなる。
ポイントが付くのは商品出荷後らしいので、一緒には買えない。
これを買った代わりにフィギアを4つキャンセル。そろそろ置き場がないのと、
同じキャラクターのを(服装違いだけで)いくつも持ってても仕方ないと思ってきたので。成長?(勘違い)
Nikonから
「D5000」が発表になった。
D60より上、D90より下という設定らしい。なかなか魅力的ではあるが、D50ですら使いこなせてない、
というか基本的にAutoかProgramでしか取らない人間には「高機能は無用」なので、
横目で眺めるのみ。モーター内蔵レンズしか使えないというのもネックかな。
いくら「思い立ったら速攻!病」があっても、10万を超えるものはさすがに買わんぞ。
定期を継続。初めて自動券売機で。でもなんか「窓口でやった方が早いかも」と思わせるほど遅い。
今日の雨は結構強かった。しだれ桜もだいぶ散ってしまった。残念。
例の激安DVDが大量に届いたのでスリム化。初回限定物だったが、DVDはスリム化できてもおまけが場所をとる。
困ったもんだ。
Intuos4も届くが、ユーザー登録だけして接続は出来ず。まずは置き場所を確保せねば。
箱はでかいが物は薄い。折ってしまいそう。
「期間限定グラフィックソフトプレゼント」はGet。まだバグがあるようで、修正版は4/25日アップ予定とか。
インストールにはAdobe AIRが必要。
また痴漢えん罪判決が出た。女1人の戯言だけで人1人の人生を大きく狂わせた責任は非常に大きい。
被害者を装ったもしくはそう思い込んだ側にもそれ相応の仕置きが必要だと思う。
電車や混んでいるところで、勘違いしそうな女には近づくなってことではあろうが。
見るからにそういうのいるからな(ちょっと近づいただけでも睨んでくる奴とか)。
DVD「ぱにぽにだっしゅ」視聴終了。最終回って・・・記憶に残ってない。
そんな程度の内容。
4/15 (曇午後から晴)
今日は些細ではあるが他人からの干渉が多い日のような。
電車の中でもそうだったし、朝っぱらから猿が大元気なのもそう。
重機の「KOMATSU」が創業の地「小松市」から移転するそうな。
新潟に帰るとき駅前に大きな建物が見えたが、あれがなくなるのか。
跡地は一部を売却、一部は緑地にする計画とか。
残念というか、「また風景が変わるなぁ」という感じ。
昨日頼んでしまった「物」は、「即日発送とか言いながら発送してないじゃん!」とか思ってたが、
今日「昨日一緒に買った人」が発送通知があったというので、
HPで調べると「発送した」になっていた。金沢の会社だが、須磨からの発送になっているので、
今日中には届きそう。
ポイントも有効になっていたので、速攻で増設メモリを発注。5145円が1720円になった(送料無料)。
メモリを増設するとオンボードと併せて2.5GBになるが、XPでは0.5GB分は使えない。
IO-DATAがOS管理外メモリをRAMディスクにするツールを提供しているが、
この領域が使えるとありがたい。ハード的にアドレスバスが届いてないなら仕方ないが。
AspireOneは1GB固定だったが、特に遅さを感じることはなかった(仮想メモリソフトを入れてたからかもしれないけど)。
でもやはり2GBあるとちっとは速くなろう。ウイルスバスターのライセンスも1つ残っているし、
必要なソフトは全てある。まあ、それを入れるのが面倒なんだけど。まあ、夜な夜なちまちまと。
これのケースもちょいとかんがえんと行かんな。それなりのケース(というか入れ物)は持ってるが、
AspireOneのように専用ケースを買うかどうか。専用の方が耐衝撃性や使い勝手で有利だし。
一応良い物は見つけたが4/13発表のようで、まだ売っている店が見つからない。
それより、月曜日にAmazonで注文した物1つが未だ発送通知が来ないんですけど!
同日頼んだ物のいくつかは昨日届いたのに。やはりAmazon直販じゃなくてマーケットプレイスはちと
信頼に欠ける感がある。
今日のアップデート。
- KLS Mail Backup v1.7.0.0(再設定の必要あり)
- WindowsUpdate(重要)
- あふ v1.3
- TortoiseSVN v1.6.1.16129(重要;1.6.0.15855にはバグが居る様子)
- Pacasa v3.1.0 Build71.28.0
会社PCで.NET3.5のインストールに再挑戦。
先に復元ポイントを作ってから実行。
280MB位をなのでダウンロードに時間がかかる(会社は1M-ADSLなのだ)。
最初に圧縮ファイルを展開するようだが、うちの場合これが外付けのEドライブに出来ていた。
たまたまそれを見つけたので進んでいることが解ったが、この間進捗度計が全く動かない。
だから、「またハングアップしたか?」と思った位。
展開が終わると進捗度計が一気に進んでインストールを始めるようだが、これもまた
インストール中に他のソフトを動かしていると(というかこれを書いている)、
時々動作が遅くなったり画面がちらつくので解る程度だ。
Eドライブを見ていると、フォルダが出来たり消えたりするので動いているのが解り、
それに併せて進捗度計も進むが、もう少し細かく動かして欲しいものだ。
だいぶ待って初めて成功。家のPCでもやってみよう。
ちなみに、インストールされるのは1本だけではない。
ひょっとして、今まで失敗して他のはウイルスセキュリティーのせい?
あと、Eドライブに残っているフォルダは消して良いものかどうか(再起動しても残ってる)。
→とりあえず、消しても問題なさそう。
会社の公的PC(P3,1.2GHz)でも.NET3.5入れたら、「これでもか」と言う位に遅い。
「Verifying File」と表示して止まってる。ノートンウイルスを止めてこれだから、
それが走ってたら全く動かない(に近い)だろう。
これもファイラーでファイル状態を見ると動きが読めるが、ハングアップしたと思われても仕方ない。
MSの使っているPCは相当速いに違いない。もう少し、というかだいぶ遅いPCのことを考えてくれ!
でも一応完了。
今までうちの課は本部直下で部長なしだったのだが、明日から部長が入るらしい。
どんな人かは知らんけど、これは一気に「あれ」が現実化するかもしれませんなぁ。
去勢手術した雄が目をむきだして「おらぁ、ここから出さんかい!」と怒るので
出してやる。本当は傷口が土に付くのはいやなんだけどなぁ。
家のDELL/AspireOneは.NET3.5のインストール一発完了
(DELLはついでにソースネクストの「驚速」を外す)。
しかし、相変わらずNJ3000は(ファイルの展開中)途中で止まる。
アップデートファイルが「ダウンロード済み」と表示されているのが味噌かもしれない。
壊れたファイルをダウンロードしているのかも。
何とかそれを消して再ダウンロードしたいが、出来るか。
日付・名前・サイズなどで検索をかけるが見つからない。それらしいフォルダを片っ端から見たり読めなくして実行したが
だめ。どこにダウンロードされているか解るようにしてくれ!
→USBの外部ドライブをすべて外してやってみたらいけた。
中間ファイルの作成がE=外部ドライブからCに移動したのが良かったのかもしれない。
これで手間取ったので、IdeaPadは充電しただけ。Intuosの接続もまだ。
届いてた服を着てみたら、これがまた非常に良い肌触り。
「マイクロファイバー」という素材らしい。速乾性で着用感も快適が売りらしい。
これは良いので追加発注。
ウサギケージが異常に臭いので、買ってあった新ケージに入れ替え。
組み立てしてたら「おめぇ、何するつもりだ!」と部屋にいたウサギがこっちを見て怒ってる。
赤ちゃんがお乳から普通餌に変わるにつれて尿が臭くなってきているのだ。
これは、1週間に一度の掃除では追いつかなくなるかも。
今度のケージは下にトレイがあって糞だけ捨てられるから楽ではあるけど。
今回初めてインターネットで探して買ったけど、やっぱり安いなり。
すのこもプラスチックだし(買ってあった木製のを入れた)、ふたは閉めにくい・閉めたらあけにくいし、全体的に作りがちゃち。
半額位だったと思えば我慢は出来るけど。
そう言えば、ちびママの子供の内1匹はやはり後ろ足がおかしいようだ。
外側に曲がってしまっている。元気はあるし、一応歩いたりジャンプも出来るが、自然界なら生き延びられないのかもしれない。
この子は私が面倒を見なければならない。
4/16 (晴夜雨)
会社近所の田んぼでは蛙が鳴き始めた。真実の「啓蟄」(太陽暦では3/5ね)。
「ぎゃぁぁっ、昨日注文した増設メモリが1GBだった」!!!!
もう発送されてるからキャンセル不可(T_T)。(メモリの発送は金沢から。)
これでも1.5GBにはなるが、やはりぎりぎり2GBまで入れておきたい。
ということで、Amazonで2GBメモリを発注。
ポイントで安くなっていたとはいえ、無駄をしてしまった。
AspireOneは増設不可だから使えない。他のPCは全て2GBにアップ済み(引退させたBN100は別)。
誰かに売ろうか。
IOのメモリを買うとOS管理化外RAMもRAMディスクに出来るRamPhantom3LE(体験版とは違う)がダウンロードできるから、
それ代と思ってあきらめるか。
それにしても、本当に完全に2GBと勘違いしてた。そういう記事を読んだ後だったからか。
Amazonマーケットプレイスで頼んだ所が、発送予定日を過ぎても発送通知どころか受付通知もよこさないので
メイルを出してみる。これに返信よこさなかったらキャンセル。
ということで、今日現在の私的購入禁止業者。
- メディアショップ キートロ(Amazon);中古Wiiソフト
- ソースネクスト;ソフト
- 三軒茶屋通信インナーウエア三恵(楽天);衣料
- アパレルショップ2007(楽天);衣料
- ブックマート戸越銀座店(Amazon);中古DVD
- サンワダイレクト(楽天);PC周辺機器のみ
一番上が今回問題を起こしたところ。
Amazonでの評価は比較的高かったが「全部自作自演じゃないのか?」と勘ぐる。
Amazonには
マーケットプレイス保証があるので、今日から3日以内に連絡がなければ
「クレーム」として処理できるらしい。届いても二度と買わないのは確定。
→昨日発送したとメイルが来た。しかも直接でなくAmazon経由。「遅い」。そば屋の出前か?。
電話ならまだしも、メイル1つがなぜ送れんもんかなぁ。商売は信用第一。
追加は「ソースネクスト」。「ソフト」で購入禁止。やはり安いだけの「質」だから。
問題解決にかかる時間を考えたら、別の会社のもっと高価格製品を買った方が良いことも。
HAPPY☆LESSON OVA DVD到着→スリム化。中古だから、汚れたケースを交換する目的もある。
1GBメモリ到着。シリアル番号からRamPhantom3LEのダウンロードのみ。
机の周りが段ボールと梱包材の山になって、本当に足の踏み場もなくなってきたので片付ける。
最近は紙の緩衝材が増えているが、紙の緩衝材は回収に出すため広げてたたむ必要があるので結構面倒。
IdeaPadは、2GBメモリが来てから起動しようと思ったが、初期不良があるといけないので、
とりあえず起動試験→たぶんOK(途中で画面が真っ暗になって止まったのがちょっと心配)。
初期設定だけ終了。
昨日外した臭いケージを洗う。洗っても臭いが完全には取れない。
木のすのこが尿を相当吸い込んているようだ。一晩水に浸けておく。
DVD「涼宮ハルヒの憂鬱」(北米版)を見始める。再放送はやってるけど、録画画質よりDVDの方がきれいだから。
そう言えば、スタッフロールの部分で、北米版は文字が幅を取ったり尺が長かったりして日本版より背景が見にくい部分がある。
きれいな背景がだったりするとちょっと残念。まあ、安くて本編は同じなんだから、文句は言わない。
4/17 (曇のち晴)
一晩水に浸けたすのこからはだいぶ尿が抜けた様子(水が汚れてる)。
臭いも抜けた。乾燥は明日。他の小屋のすのこも一度やった方が良いかも。
替えがないから、一晩浸けておくのは無理だけど。
今にも雨が降りそうな曇天。肌寒い。傘を持って行ったけど、通勤途中では降らず。
身体が妙にだるい。気を抜くとすぐ寝てしまいそうと言うか意識がなくなりそう。
栄養ドリンク飲んだら、強いカフェインのせいで昼寝できず。がってむ。
会社のFirefoxが固まることが多くなったので一度削除して再インストールする。
キャッシュもクリアして様子見→まだ落ちることがある。すると問題はアドインか。
会社と家ではほとんど同じアドインのはずだが。
会社にいわゆる「カードリーダーライター」という物がある。そこに「26+5」種類と書いてある。
でもそれをよく見てみると「WiiのSD」とか「PSPのメモリースティック」とかが分けて書いてある。
これって分けるような物か?SDやメモリースティックが読めるなら読めて当たり前。
ミニSDがアダプタ経由でSDスロットで読めるのも当たり前。そういう規格だから。
マクロドライブとCF型HDDが別に書いてあるのもそう。CF型HDDがマイクロドライブだろうが(商標の違いだけ)。
なんでここまでして種類を増やしたいのかが解らん。
なんか「だまし」のようでいや。
いちいち書いとかんと解らんユーザーが多いと言うことか?しかし、解らん奴は使わんと思うのだがなぁ。
「暑い」「だるい」でつらい午後。早よ帰りたい。
猿どもの気色悪い笑い声がこだまする。うげぇ。
Intuos4をようやく接続。しかし、ドライバーのインストールが途中で止まる。
「また外付けディスクか?」と思ったが、外してもだめ。
カスペルスキーを止めたらうまくいった。ドライバーのバージョンアップをしようとしたが、
うまくいかないので、一度アンインストールしてやり直し。
領域設定がうまくいかない。どうもドライバーの出来が悪い。
アプリケーションとしてAdobe PhotoShop Elements 7.0/Corel Painter Essential 4/Corel Painter Sketch Padを
インストール。しかし、Sketch Padはものすごく重い。グラフィック関係のソフトをまともに動かすには
やはりデスクトップクラスのPCが必要か?
IdeaPadへのソフトのインストールを始める。
AspireOneとSUGOIケーブルでつないでウイルスバスターと無線LANの管理ソフトを入れる。
これでLANがつながるようになるので、あとはNASからインストールできる。
が、途中で寝た様子。
電気が付いてた。
4/18 (快晴)
朝5時に目が覚めたので、自転車へ御苑へ行く。
タンポポと花を咲かせていた雑草とワラビをちょっといただいてくる。
本当はいけないことだからやらないように。
涼しくて膚に心地よい。ラジオ体操をやっている一群があった。
6時頃は、近所のお寺が一斉に鐘を鳴らすようである。
それぞれの間隔や音程が違って、なんか変。
「かみちゅ!」の第3話だったかの八代様を探しに行ったときの鐘の音と言えば、解る人には解るか。
IdeaPadへのソフトのインストール続きを行う。まずはWindowsUpdateから。
そういえば、これに入っているのはIE7だ。初めて見た。
ウサギ小屋の掃除。子供はまだそう易々とは外に出ない。
メモリが届いたのでIdeaPadに増設。非常に簡単。でRamPhantom3LEを入れてみるが、
2GB以上の領域は全く認識されなかった。アドレスバスがハード的に届いてないようだ。
Vista対応機なら2GB以上も行けるはずだが、NetPCは完全なXP仕様なのだろう。
となると、メインメモリからRAMDISKを作るが、まあ、このPCでは2GBフルに使うことは
なかろうから、128MB(デフォルトの最小値)を採っておく。
FirefoxやIEの中間ファイルがそこに作られるから、少しは早くなる・・・はずだけど、
体感上はわからんなぁ。
間違って買った1GBメモリは、いろいろ考えたが、家では使い道がないことが判明。
家も会社も私的PCはすべて2GBもしくは増設不可だからだ。
IdeaPadに入っていた512MBメモリも同様。
会社の公的PCには増設可能だが、辞めるときに外すの忘れそうだし、滅多に使わないから入れにくい。
残念。
そのIdeaPadだが、立ち上がり速度がAspireOneより速い。それはメモリが1GBの時でも感じたから、
おそらくはHDDの速度の違いと思われる。全く同じスペックのように思うNetBookでも、
微妙な差があるわけである。
AspireOneのIEを6から8にアップ。これで一応全部そろったか。
なんかいろいろメッセージが出てきて面倒くさい。
インターネット閲覧中だけでなく、ファイルコピーや実行などにも干渉してくるようになる。
要らんことするな。
Firefoxの方が使いやすい。
下の子の自転車特訓。バランスをとらせるのが難しい。
御苑は八重桜が満開。山吹やツツジも。ヘビイチゴやタンポポの黄色の花の上に咲く桜が美しい。
でも今日はカメラをもってきてない。残念。
4/19 (快晴)
朝一からウサギケージの掃除2。ちびママの赤ちゃんは、事実上のお庭デビュー。
写真はブログへ。
とにかく眠いので、寝る。午前中はほとんど布団の中。
昼から自転車の特訓2。とにかくバランスをとるのを重視。
なかなかうまくできなかったが、一端出来はじめるとあとは早い。
一応乗れるようになった。あとは最初の漕ぎ出しがうまくなればOK。
今日はカメラも持って出たので、いろいろと撮影。
桜は昨日の方が良かったか。ちょっとしおれているような感じ。
それにしても暑い。半袖でも汗ばむ陽気。
練習の途中、近くの木の辺りに、何かしら黄色い煙の方なものが立ちこめてきた。
「黄砂か?」と思ったが、それにしては濃すぎる。
よく考えてみると、それは松の花粉だった。
それは、風が吹けば飛ぶものではないらしい。
あるタイミングで、一斉に松ぼっくりから放たれるのだ。
それはもう、生命の神秘というほかない。
近くに生えていた背の低い松にも米粒ほどの松ぼっくりがあったが、
これを手で揺らすと花粉が大量に出た。1本の木の中で、こういう雄花のようなものが少しと、
雌花のような部分がたくさんある。ちょっと理科の勉強。
今期のアニメ。まずは当たり。
様子見。
- ポリフォニカSS
- 初恋限定。
- 鋼の錬金術師
- 涼宮ハルヒの憂鬱(今は再放送分中だし)
見たら消しで十分。
- ハヤテのごとく!!2nd
- 東のエデン
- リストランテ・なんとかかんとか
- 亡念のザムド
- アスラクライン
- 花咲ける青少年
数は多いが当たりは少ない。「グイン・サーガ」は未見。
4/20 (曇夜中小雨)
ウサギ休業。昨日の疲れもあるし。金魚の餌もなくなっているので買い出しに行かねば。
ウサギ病院と金魚餌のある店は正反対の方向にある。
大自転車走行。突っ込んでくる姉ちゃんやじじいがいて危ない。自転車も免許制にしてくれ。
IdeaPadは真っ白な筐体なので、何かシールでも貼ってやろうと思い、写真シールの台紙を買う。
プリンターで印刷して貼る訳ね。
いわゆるプリクラサイズではだめなので、大きめ、もしくはフリーサイズのを探したら以下のようなのがあった。
必ずしも最安ではないのだけど、送料を考えると仕方ないかと。
とにかく眠いので寝る。15時くらいから起き出して録画をDVDへコピーなど。でもぼけぼけで体がうまく動かない。
外出したらしたで、赤信号で渡ろうとしてしまった。かなり危険な状態。
今日のアップデート。
- WinMerge-2.12.2-jp-2
- Capture Perfect Ver.3.0.82
DVD「涼宮ハルヒの憂鬱」視聴終了。これで新作の準備良し。
七夕の話とか入るんではなかろうか。次は「七人のナナ」。舞台は(京都+飛騨高山)/2か。
4/21 (曇のち雨)
5時に起きて外に出ると、良い声でウグイスが鳴いている。ずっと聞いていたい気分になる。
日中は騒音だらけの京都市内も、早朝は静か。
今日もとにかく眠い、というか頭がぼ〜っとしてる。
最近並みのコーヒーでは目覚ましにならないが、モスバーガー
のアイスコーヒーのストレートは効く。苦みが絶妙。
うちで出来るファイル転送の仕方のいろいろとまとめてみた。
|
設定 |
転送速度 |
ドライブ設定 |
容量 |
共有 |
持ち運び |
遠隔 |
値段 |
運用手間 |
用途 |
USB-HDD |
簡単 |
速い |
可 |
大 |
接続単位 |
可 |
持ち運び |
比較的安い |
接続が意外に面倒 |
大容量の持ち運びデータ記録 |
SD/USBメモリ |
不要 |
遅い |
可 |
小 |
不可 |
可 |
持ち運び |
安い |
抜き差しは意外に面倒 |
小容量の持ち運びデータ記録 |
SUGOIケーブル |
不要 |
速くない |
不可 |
PC依存 |
不可 |
可 |
不可 |
安い |
楽 |
2台PC間でのデータ転送 |
NAS |
難しい |
すごく遅い |
可 |
大 |
全体 |
不可 |
可(面倒) |
高い |
楽 |
複数PC間でのデータ統合 |
LAN共有 |
ファイヤーウォールが難しい |
そこそこ |
可 |
PC依存 |
LAN内 |
不可 |
事実上不可 |
安い |
セキュリティーに注意 |
一時的なファイル転送 光学ドライブの共有 |
IDisk |
難しい |
回線に依存 |
不可 |
250MB |
可 |
不要 |
可 |
無料 |
楽 |
遠隔データ転送 |
こんな感じだろうか。Bluetoothによるファイル共有もあるが、やったことがないので無視。
IDiskはJustSystemのファイル共有サービス。今契約するには有料だが、このサービスが始まった頃の一太郎を買うと無料分がある。
この他にメイルもあるけど、メイルは基本的には少数・小容量ファイルの転送のみなので、ソフトのインストールという点で考えれば
実用的ではない。それぞれに一長一短があるので、目的に応じて使い分けるのがいいのかと。
手っ取り早く1台をセットアップしたいだけなら、SUGOIケーブルが楽だけど、CD/DVD-ROMからのセットアップが必要なら
LANでの共有しかないかと。
旧世代(廃番)製品のソフトにバグを発見したので直しておく。もちろん出荷済み製品には適応されない。
正常動作時には全く関係のない処理なので問題ない。
あっ、いろんな意味で私的に「やばい」物が発売される(^_^;)。
なんか「巨泉×前武 ゲバゲバ90分! 傑作選DVD-BOX」とかいうのも発売されるらしい。こちらは様子見。
今日のアップデート。
- WinMerge-2.12.2+-jp-3
- Realtek High Definition Audio Codecs R2.22
なにやら頭の上で製品に関する危ない話が飛び交っている。が、私は会社ではほぼ完全に無視された存在なので、
「聞かれない限り」一切関わらない。それがどうなっても私の知るところではない。
「問題点はいろいろわかっている」けど。それは会社が下した判断だから、その責任も全て会社にある。
IdeaPad S9eは良い機種だけど、AspireOneに1つだけ大きく負けている点があって、
それは「無線LANの電波強度が低い」ということ。
同じ場所においても、IdeaPadの方が電波強度が弱く、1割以上遅くなる。
動画を見ていてもつまづくことがある。
残念。
サンワサプライのマウスが届く。私的PC周辺機器購入禁止店ではあるが、
「小型」「レーザー」「ワイヤレス」「チルトホイール付き」がそろったマウスはここのしか見つけられなかったので
仕方ない。んがしかし、その「チルトホイール」が使えない。
タッチパッドドライバーと競合することはAspireOneで経験済みだからそれは外しているが
(しかし、AspireOneでは共存できている)、やっぱりだめ。アウトレット品で3000円以下だったから、仕方ないか。
IdeaPadの
TouchPadドライバーも戻す。
シール台紙が届いたので、早速作ってみる。台紙への位置合わせは、
コクヨ&STの用紙の場合は
「合わせ名人3」というのが用意されている。
こういうソフトを無償で用意してくるのは非常にありがたい。またここのを選ぼうという気になる。
まあ、操作性に関しては画像の回転が1度単位で出来るけど「普通90度単位だろう」とか、
「枠一杯拡大を一発で出来るようにしてくれ」とか
「用紙選択と用紙サイズの設定を同時にしてくれ」とか細かい点でいろいろ注文付けたいところはあるけど、慣れれば楽に出来る。
「涼宮ハルヒの憂鬱」のDVDから数画面をキャプチャーして印刷してみた。
実は、用紙のサイズが思ってたのより小さかったのだが、そこそこの出来。
早速IdeaPadとAspireOneに貼る。「引かれる」マシンになったかもしれない。
4/22 (晴のち曇)
おなかの調子が悪いわ眠いわでぼけぼけ。
16時過ぎてからはもうつらくて。時間つぶしだけでいる。
今日のアップデート。
- Firefox V3.0.9(重要)
- Google Chrome V2.0.172.8(重要)
- CrystalDiskInfo V2.5.3
- Adobe Media Player V1.7(要AIR);画面サイズ変更周りにバグがいそう
Adobe Media PlayerはFLV動画が再生出来る。FLV再生にはフリーのFLVPというのもあるが、
MediaPlayerの方が「画面サイズがでかい」「MP4ファイルも再生出来る」「音質がよい」という利点がある。
しかし「アプリのしめる画面サイズが広い」「プレイリスト再生が出来ない、というか連続再生が出来ない」
「HDDアクセスがあったりCPU負荷が高くなると音が途切れる事がある」という欠点もあるので、使い分けが必要。
IdeaPad S9eは実はもう現行機種ではないようである。今年の3月6日に発表したばかりなのに。
何かしら問題があったのであろう。だからたたき売られていると。
部品の調達がこれ以上出来ないとか、設計上の不具合とか。
先行して発売された液晶サイズとカメラ画素数だけが異なるS10eは現行のままなので、
そのあたりであることは間違いなかろう。気をつけて使っていこう。
AspireOneとIdeaPadの紹介ネタを書くかどうするか。自分でもまとめておきたい気はするが。
希望者が居れば、すぐ書くけど。
「はがねのれんきんじゅつし」(鋼の錬金術師)と打ち込もうとしたら「はなげの〜」(鼻毛の〜)と
打ってしまった。面白かったので記録。
原作は読んでないけど、前作に比べると「明るい」というかギャグアニメ化しているような。
前のは重々しかったけど、好きだった。なんか今回のはちょっと・・・。
声優の違いとか進みが速いのは別に良いんだけど(前作・原作を見ている人専用?)、
この作品の扱うテーマを「軽く」描くのはいかがなものかと。
いいのかなぁ、これで。
あれ、IdeaPadでマウスのチルトが効くようになってる。昨日最後にSynapticTouchPadドライバーを入れたからだろうか。
と言うことは、
- SynapticTouchPadドライバーを外す
- MouseSuiteを入れる
- SynapticTouchPadドライバーを入れ直す
とすればいいということだろうか。→いや、やはりFirefoxはだめだ。行けるアプリとそうでないのがある様子。
IdeaPadの調整。
電源管理を付属のソフトからWindows標準のそれへ戻す。Energy何とかというソフトアンインストールするだけ。
Windows標準の管理の方が細かく設定出来るから。
顔認識のソフトは起動しないようにした。使わないから。
RamdiskをRamPhantom3LEからフリーのRAMDISKソフトに変更。512MB確保。中間ファイルの一部をそこへ格納するようにする。
IdeaPadでは巨大なソフトを動かすことはないのでこれくらい確保しても問題なかろう。
IEは「インターネットのプロパティー」−「全般」−「インターネット一時ファイル」−「設定」−「インターネット一時ファイルのフォルダ」で容量を設定(64MB)、「フォルダの移動」でドライブをRAMDISKに設定。Firefoxは不明。
Windowsは「システム」−「詳細設定」−「パフォーマンス」−「設定」−「詳細設定」−「仮想メモリ」−「変更」で
ドライブをRAMDISKに設定、「カスタムサイズ」でRAMDISKの一部(256MB)を設定する。
環境変数のTEMP/TMP(ユーザーとシステムの2カ所ある)もそこに割り当てるとさらに速くなるが、
一部のソフトで問題を起こしたので、標準に戻した。
具体的には、ソフトがインストール時にTEMPの示すディレクトリにファイルを展開するが、容量が足りない場合にエラーになる
(RAMDISKも512MBあればおよそ大丈夫だが、256MBではだめな物があった)とか、GralyUtilitiesのRegistryDefragがエラーを出す。
これでしばらく様子見。
そうそう、このフリーのRAMDISKソフトでRAMDISKを作成すると、起動時に「不明な新規のデバイスを発見」として
ドライバーをインストールしようとする。キャンセルして次回から探さないに設定しないといけない。
ちょっと「あれ」なので、各種設定はそのままにドライバーをRamPhantom3LEに戻すかもしれない。→原因は別だった。後述。
AspireOneでも同じ設定・・・は出来ない。メモリーが1GBだから。2GBまで増設出来るIdeaPadの特権。
4/23 (曇)
今日もウグイスが鳴いている。でもどこかの建物の影なので声の位置が特定出来ない。
今日はなんか肌寒い。これが本来のこの時期の温度なのかもしれないけど。
朝っぱらから猿が絶好調で、会社に着くなり疲れがどっと出る。
猿が騒いでいる間は仕事しないでいいことにしてくれ。
ここん所ずっと背中が痛い。首を右に回すと痛む。
16時過ぎにはもう座っているのもつらくなってきた。早く帰るか、明日休むか。
ウイルスバスターのダウンロード3年版に付くはずの「+2ヶ月プレゼント」が未だ付かない。
なので、問い合わせしてみる。まさか、アップグレード版はだめと書いてあるが、
体験版から入った人もだめとかいうんじゃなかろうな。
それだったら・・・(以下、返答があるまで削除)。
一方、JustSystemのIDisk Backupが使えるようになったとの連絡が来た。
ツールをダウンロードしたところで「ちょっと待った」。
ファイルの自動バックアップ機能が売りだが、手動なら従来のIDiskで出来る。
バックアップ自体は毎日別HDDに取っている。
1台限定なので、複数台でのやりとりは出来ない。
しかも無料は1年限定なので、来年には「無料では」使えなくなる=依存したくない。
ということで、当面様子見。
今日のアップデート。
- クライアントマネージャ3 Ver.2.0.2
- 秀丸エディタ V7.11
- ATOK2009 標準辞書(これは何の修正?)
- ATOK2009 乗り換え案内駅名変換辞書
- IdeaPad S9e BIOS 14CN66WW
- IdeaPad S9e Bluetoothドライバ V5.5.0.6100
- IdeaPad S9e オーディオ V5.10.0.5794
- IdeaPad S9e カードリーダー V6.0.6000.70
- MFC6490CN ファームウエアV3.00(Ver.E)
IdeaPad S9e BIOSのアップデート内容は以下の通り。Lenovo日本の説明はどうにもおかしいので
米国サイトの英文を訳してみた。それでもまだ解らない部分があるけど。Verbって何(素直に訳せば「動詞」だけど)?
- Computraceのサポート
- ACプラグを接続/取り外し時のビープ音の有効/無効の設定メニューを追加
- オンボードのSSDの無効化をサポート
- Linux環境下で Fn+F1 を押しても休止状態に入れないことがあるのを修正
- LCD輝度設定の修正
- 再起動時に断続的にハングするのを修正
- オーディオコーデックのVerbテーブルの修正
- SATAをCompatibleモードにした時のHDD回転停止音を修正
- バッテリーLEDが青くフラッシュする問題
- FANノイズが発生する温度テーブルの修正
- 蓋を閉じたときの動作を「なにもしない」に設定時、バックライトがオフにならない問題
「Computrace」というのは「パソコンが盗まれた際にネットワーク経由で信号を送り、盗まれたPCがネットワークに繋がると所在が分かる」というものらしい。ただし、ネットワークに論理的に接続されなければだめ。まあ、必要な人には要るのだろう。
(2)は結構重要かも。ACアダプタを挿すと結構大きな音が出てたから。デフォルトはOFFに設定される。
(9)はバグだったのか、ってな感じ。確かにそうなってたけど。
「SATAをCompatibleモード」というのは、Windows9xとの互換性のためでのみ必要で、P-ATAとS-ATAで合計4台までに制限するモード。
だから、IdeaPadでは設定する必要がないはず。デフォルトもそうなってない。
最後のはたぶん、「バックライトが付きっぱなしで熱がこもり、液晶周りが変形する可能性がある」っていうことへの対応だと思う。
価格.comで騒がれてた。
1つ前のバージョンでは「ファンのON/OFFが頻繁なのを修正」「オーディオノイズの修正」と書いてあるから、
今回これを入れるとその辺りも修正されそう。→でもファンはほとんどONのままになっただけのような感じ。
なお、アップデートすると一端無線LANがOFFされてしまうので、ボタンを押してONにする必要がある。
最初急に無線LANが使えなくなって焦ったが、それだったと。
Linuxのソースを読んでて、やけに桁ずれするなあと思ってたら、TAB=8だった。
私もアセンブラー時代はTAB=8で、Cを扱い初めても数年前まではずっとそうしてたからわからんでもないけど、
久しぶりに見た感じ。Cは字下げが多いのでTAB=4の方がやりやすいのは間違いない。
秀丸エディタでは拡張子別にTABの桁数設定は出来るが、同じ拡張子で場合によって自動で変化させるのは無理。
面倒。
なにやら某有名人が事務所の近くの公園で泥酔の上「公然わいせつ」で逮捕されたとか。
よほど嫌なことがあったのだろう。
「夜中3時に公園で全裸」って、誰も見てないだろうし、許してやれよってな気もするけどね。
よっぽど騒いでたんかねぇ。→らしい。
しかし某大臣の「最低人間」発言には、「政治屋なんてみんな最低じゃないのか」という気もするのだが。特に今の与党。
ばれなきゃ良いと思ってるんじゃないのか?
RAMDISKをRamPhantom3LEに戻してみる。RamPhantom3LEの良いところは、Firefoxの中間ファイルもramdisk上に設定できること。
IEの設定場所はわかるのだが、Firefoxのはわからなかったのだ。
しかし、「新しいデバイス」問題は解決せず。いったい何が「新しい」のだ?
え〜と、マンガ本。写真がまだないからわかりにくいが、鉄道むすめの本。
4/24 (快晴)
今日はことのほか猿が絶好調でやかましいことこの上なし。しかも笑いの気持ち悪さに磨きがかかっている(?)。
昨日の「最低人間」発言、早速撤回してやがる。「最低行為」だと。人間の「最低」だと己らの方が「低い」というこった。
「猿」は「最低人間」以下だけどな。家宅捜索はあれでしょ「SMAPの家に入ってみたい」という興味本位かと。
会社のPCが起動しない。いろいろ調べたら、どうもSDカードを挿したままだとそこから起動しようとして止まる模様。
「SDカードは挿しっぱなしにしておくな」ということで。
昼一から「発表会」なるものがあって社員はほとんどが出席。でも私は出ない。
なぜなら、フロアが非常に静かで仕事がはかどるから。
こんな機会を逃してはいけない。さっさと仕事を進めてしまい、バカどもが戻ってきたら休憩して、早く帰るのだ!
はあ、久しぶりに集中出来る。
今日のアップデート。
- CLaunch V2.59
- Skype V4.0.0.226
- CLIP STUDIO V0.3.8
- IllustStudio V1.0.1(重要)
AspireOne分解記事。危ない記事なので、直接飛べる様にはしない。
http://gokigen-yo.blogspot.com/2008/09/aspireone_07.html
http://ta-kun.net/blog/2008/09/acer_aspire_one_hddssd.html←こっちの方がわかりやすいかも
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0818/hotrev370.htm
元々のメモリはオンボード512MB+スロット512MB=1GB(-GRAM)。このスロットのを1GBにすれば1.5GB(正確には1.48GB)にはなる。
ただIdeaPadとは違い、ここに2GBを挿しても2GBにはならないらしい。
せっかく1GB(PC2-5300;DDR2-667対応 200ピンS.O.DIMM)が余っているので、かなり大変そうだけど挑戦。
→本当に、かなり大変。特に最初のキーボード外すのが一番やっかい。
キーおよび筐体を全く傷つけずに外すのは至難の業と思われる。紙でも挟んでやれば良かったか。
キーボードのフラットケーブルはコネクタの左右をほんの少し外側に曲げることで上側に曲がって外れる。
あと、タッチパッドのフラットケーブルも同様だけど、ここのコネクタはかなり柔なので、
力を入れすぎると爪が折れてしまう。というか片方折ってしまった。
今はテープで留めてある。それとこれは書いてないけど、マザーボードを外す時は、スピーカーのケーブルも外しておく
必要がある。これさえ気をつければ出来ないことはない。
ついでに、ファンの音が大きかったのでエアダスターで拭いておいた。音が少し静かになったような気がする。
増設部はramdiskに設定。やり方はIdeaPadと同様。驚速仮想メモリは削除。家のDELL機もramdiskを設定。
余ったメモリ512MB*2本は会社の公的PCに入れようと思う。今は256MB*2=512MBなので、これを入れ替えて1GBになる。
少しは速くなるだろう。辞める時には外すのを忘れずに。まあ、他に使い道はないと思うけど。
ぎゃあ!!充電しようと思ったら、ACアダプタのコネクタが刺さらん!穴がずれてる!!
ということで、泣く泣く再度全分解。
ここで注意その2。ピンセットは必須。+ドライバーも細いのがいるのかも。うちではいわゆる精密ドライバーを利用。
キーボードを外す際に「紙を挟むと良いかも」と書いたが「無理」。
ドライバーのような金属物ではなく、爪楊枝のような物の方がよさそう。クレジットカードのような堅くて薄いプラスチック
でもいけるかも。
爪を押し込んで、そこから下へ入れてえぐり返すような感じにする。
ドライバーではこの「えぐる」時に100%傷つける。
マザーボードを取り付ける時、左上にある金属板の下に基盤を入れ込むようにしないとだめ。
これが上になっているとACアダプタが刺さらない。私が引っかかったのがこれ。
他のコネクタは外から見えることを確認してから閉めたんだけど、ここだけは見落としてた。
ということで「必ず」すべてのコネクタが外から見える(接続できる)ことを確認してから閉めること。
左側のSDスロットは結構微妙な位置なので注意。ここは本来SSDが来る場所のようなので、
右側のスロットよりSDカードが深く刺さり、かつ抜けにくい。
ワイヤレスLANの基盤から出ているケーブルはメイン基板の下は通らないように配線する
(下にすると基盤がわずかに浮いてしまう)。
そうでなくても柔な筐体で2回も作業したからさらに傷が深く付いた(T_T)。
→閉めてから「写真撮っておけば良かった」と。やってる最中はそんな余裕なくて。
トレンドマイクロからウイルスバスターの+2ヶ月キャンペーンについての返答が来た。
が、「購入先に聞け」という実にふざけた内容だった。
おまえの所のオンラインストアで購入したんだって。注文番号まで書いて返信した。
今度ふざけた返信してきたら直電する。それでもふざけてたら「晒す」。
4/25 (雨)
雨なのでウサギ小屋の掃除できず。餌も買いに行けない。電池は昨日買いに行っておいて良かった。
サンワサプライのマウスのチルトホイールで、Firefoxで横スクロールが出来ない問題を解決。
- マウスのプロパティーを開く
- ホイールのタブで「ユニバーサルスクロールを有効にする」の横にある「例外」を押す
- ここに「追加」でFirefoxを入れる
ようするに、Firefoxではユニバーサルスクロールというものにしてはいけないということだ。
他のプログラム、秀丸系、IEなどはすべてスクロールできてたからマウスの故障ではないと思っていたが、
まさかこんな「例外」が必要だったとは。他のソフトでもチルトスクロールが出来ない場合は
同様にしてみると行けるようになるかもしれない。ちなみにこの方法は自分で発見。
というかAspireOneでは動いていたので「どこが違うねん」と思って調べてたらここだったと。
前にも書いたっけ?Thunderbirdも同様かもしれないが、うちではNeetbookには入れてない(重いから)ので未検証。
家計簿付けたりPDF化して机の周りを整理。すぐにあふれかえってしまう。
ウサギ小屋、全体の掃除は出来ないけど、糞受けだけは洗っておく。
さすがに溜まりに貯まって臭いがひどかったから。
すんごい量。
昼寝したあと、子供と一緒に近所のコンビニに行って、買い物で計算の練習。
その後、ケロロ軍曹の映画(録画)を見る。初見。人気があるのはわかる。
個人的にはツボにははまらんけどね。
夕食後、まだ小雨が降っていたが、ウサギの餌がもうないので急いで買いに行く。
ウサギ売り場で用品などを揃えている人がいた。
「ウサギならあげますよ」と声をかけたかったが、さすがに店の中ではねぇ。
何とか7匹のもらい手を探さなきゃ。
メモリを増設したAspireOne。起動は遅いが、HP閲覧は少し速くなった気がする。
ファンの音はあまり変わらず。これはファンそのものの品質か。
ベンチマークを取ってみたら、Core2Duo2.1GHzのNJ3000のちょうど半分くらい。
IdeaPadも同じ。当然、その速度に見合った使い方をしなければならないということ。
CrystalMark 2004R3でIdeaPad:AspireOne=26300:24337。IdeaPadの方が少し速い。
4/26 (曇時々雨)
庭にある植物がウサギに食べられないよう柵を作る。もうこれ以上食べられたら困る。
でも、今日も雨で出してはやれない。
定額給付金。申し込みは私がするが、いろいろ理由を付けて金は嫁が「全額よこせ」と言う。
がめつい。
なんか外で声がするなと思ったら、どっかのおばはんがうちの玄関の真ん前で「定額給金への文句」(だけ聞こえた)を言ってた。
いわゆる街頭演説のようなもんだが、よりにもよってうちの前ですんな。誰も聞いてない。
なんか、関係者みたいに思われるじゃないか。個人的な思いなのかK3党(仮名)なのか知らんが、
いずれにせよ、人に迷惑を掛けた時点で失格。
夜は近所の商店街にある中華料理へ行く。食べたのはチャーハン、水餃子、ラーメン、天津飯。
まあまあ。悪臭人間が居たのと頭が痛かったのでちょっと点は低め。
録画をたくさん消化。「忘念のザムド」という作品。
元はPSPとPS3で配信されたアニメらしい。
ジブリとエウレカと他いろんなアニメの要素が入っている
感じがするなあと思ったら、監督がそういう作品に関わっていた人と判明。
なるほど。
「鋼の錬金術師 FA」・・・いいのか、これでいいのか!?
前作ではあれだけ丁寧に描かれていた部分=物語の中心思想とでも言うべき重要な話を、こんな簡単に
流して良いのか?なんか見るのが嫌になってきた。
トレンドマイクロからの返答が来ていたようだけど、眠いのでとりあえず無視。
なんか「窓口が違う」と書いてあったような。
お役所仕事みたい。ここもサポートがだめか。
4/27 (曇一時晴のち風雨)
頭が痛い。二度寝しても直らない。よほど休もうかと思ったが、今週は中休みがあるので出ることにする。
まあ、仕事(?)にはならんだろうが。今日は結構寒い。厚着の人も見かけるが、私はコートやベスト類は
全てクリーニングに出してしまったので、内側に着込むことで対処。
会社の公的PCにメモリを入れようと持っていったが、入らないことが判明。
メモリボードの寸法は同じだが、切り込みの場所が違い物理的に入らない。
XPが走る時代のPCならメモリには上位互換性があるかと思ったが、さすがに古いのはだめらしい。
たぶん同時代のBN100もだめだろう。
512MB*2本が余り決定。
中国が「ソースコード全公開」を強要するとか。中国で販売するものだけでなく「生産」する物も対象らしいので、
あちらに製造工場を持っている企業は大問題かも。
Linuxは大丈夫だけど、マイクロソフトは大打撃になるだろう。
うちの会社も小型機器がからんでるなぁ。
私の担当してた商品は関係ないけど。
場合によっては、あちらではハードだけ作ってファームは書き込まず、輸入してから書き込みということにもなるのかも。
こんな事強要すれば中国から工場が撤退してしまうということがわからんのだろうか。
ベトナム辺りが諸手を挙げて誘致しそう。いや、あちらの方が品質高いから良いのだけど。
いや、この際日本で生産する物が増えると国内活性化になってもっと良いのだが。
どこぞの政党も、金ばらまいている暇があったら国内活性化のための施策をせんかい。
今日のアップデート。
- RD-A300 ファームV32(重要)
- 私本管理Plus V3.8.58
- Google ツールバー V6.1.1518.856/ja(IEのみ)
- AspireOne BIOS V3308;3309はだめ
やっぱりFirefoxはよく落ちる。Addonもいろいろ外してみてるが改善せず。家ではほとんど発生しないから、
回線が低速なのが原因か?
昼からもまだ頭の痛みは少し残ってる。「おまえにしかたのめない」(おまえにしか頼めない)という言葉が
「おっぱいしかもめない」と聞こえるのもその性?(^_^;)
猿どもが1日中ゲラゲラ笑っている環境下で、何の目標もやるべき仕事もなく、ただ時間をつぶすだけで居ることが
いかに苦痛か。「金もらえるんだったら我慢しろ」という声も聞こえてきそうだが。
これでおかしくならない方がおかしい。もう疲れたよ。
NECエレクトロニクスとルネサステクノロジが事業を統合か。
なんかすごいなぁ。それにしても、前は三菱と日立が統合でM16とH8のCPUシリーズが
会社として一緒になったけど、これでまたNECのKとかVRとかが入って、一層ややこしくなること必至。
この旧3社のCPUは、テストではいろいろ使ったけど、製品に採用したのは三菱の79シリーズしか使ったことないんだけどね。
うたママが最近ちょっと重い。明らかに首回りがだぶついてる。
ケージにトイレットペーパーを入れると引っ張り出して巣作りを始めた。
「まさかまた妊娠!?」一緒に入れているのは雌のはずなんだけど。
再確認のためおなかを見てもやっぱり雌に見える(というか「あれ」が見えない)。
とりあえず一晩様子見。
4/28 (ほぼ快晴)
ウサギの妊娠説は却下。どうも遊んでいただけみたい。いや、想像妊娠という説もある。
本当に巣作りなら紙をまとめた上自分の毛を抜いて巣のようにするが、
今回は細かくちぎって捨てたような感じ。よかった。
ということは、うたママはちょっと太ったということだから、散歩させてあげなきゃ。
まだ頭の痛みが少し残ってる。今日は右耳が変。やはり早くに病院に行くべきだったか。
難聴ではないのだが、耳鳴りがする。
こんな日も猿は絶好調で気色の悪い笑い声を上げている。己がいかに気色悪いのか気がつけない猿。
「消えてなくなれ-!!」
会社の中には気を休める時間も場所もない。ひたすら苦痛。
三度トレンドマイクロに問い合わせ。これでちゃんとした返事が来なかったら晒す。
→速攻で返答あり。結論から言えば「割引があった人は延長なし」である。
購入にはいくつかのコースが存在し、「割引」「延長」のいずれかを選ぶことになってしまうようである。
私の場合「割引コース」から購入していたので延長はないと。
まあ、それはそれで納得したが「書いとけよ」ってな感じ。
今日のアップデート。
- Firefox V3.0.10(重要)
- CLaunch V2.60
Firefox V3.0.10では「メモリ破壊によるクラッシュの修正」されたようなので、
うちの環境でも直ると良いのだが。→確かに今のところ落ちてない。
「V3.0.9でおかしくなった」とか書いてあるけど、前からだよなぁ。
「V3.0.9で発現しやすくなった」が正解。
「教師の体罰」の判決が最高裁であった。1,2審は体罰としたが、最高裁は「教育的指導」とした。
詳しい状況は当事者ではないので解らないが、記事を読む限り妥当な判断だろう。
明らかに生徒側が悪い。怒られたから食事がのどを通らなくなってPTSDだなどと、親の甘やかしに過ぎない。
「学校や市教育委員会に激しく抗議」などと、母親の行動が異常。いわゆるモンスター親だ。
こういうバカ親こそ、極めて自分勝手で社会適応性がないのだから、学校という社会生活を学ぶ場から追放すべきだ。
自分勝手をしたい奴は家の中だけで生活してろ。
この子供もだめになること必至だ。さっさと親から引き離して「修正」した方が良い。
悪いことは悪いとちゃんと指導出来なくした「体罰厳禁」主義が最近の若゛者をだめにしたのは明か。
やり過ぎはいけないが、子供は犬と同じなのだから、やったときにすぐ身体に教えなければいけない時もある。
ビンタもちゃんとすれば愛の鞭である。ちゅうか、アムロの例を出すまでもなく、
殴られたこともないようや人間がろくな大人になるはずがない。
ソフトバンクで全国的通信障害があったらしい。それが嫌なら使うなってことで。
所詮「安かろう悪かろう」だから、BBの方も含めね。iPhoneが心配。
発売はだいぶ先だけど、面白そうなゲーム。と、それに必要そうな物。メモリースティックはSDに比べ高いねぇ。でもこれは調べた中では格安。
PSP本体?持ってないんだけど(^_^;)買うんならここか。
それと、ファンの作家の新刊2冊。これは速攻発注。
今日ニューヨークから荷物が届くんですけど大丈夫?荷物に付いて来たりすることはない?
ウイルスだから、人間などの(遺伝子)媒体がいないと移動は出来ないと思うけど。
厚生労働省の情報には
そういうことは書いてない。一応問い合わせは出しておいたので、近日載るかも。
(混み合っているのか、先方のサーバーの応答がどえらく遅い
ちゅうか応答しないので、いったん切って再送信した。
他のページは動くから、Firefoxのハングアップではない。)
ちまたではもうGW?明日は休みとは言え、うちはカレンダー通りなので今週はそういう感じが全然しないんですけど。
もともとこのGWはほとんど予定がないんだけどね。
ひたすら寝て録画&DVD消化か。
給料削っても良いから2週間ほど休みにして欲しい。「超ゴールデンウィーク」とか。「プラチナウィーク」の方が良い?
家のメインPCのHDD容量が圧迫されてきたので、不要なソフトを削除または別PCに移動。
地図ソフト(SuperMapple8)はメインPCよりモバイル系の方が絶対に役に立つからIdeaPadへ。
GPSのソフトも入れる。地図系ソフトはデータが馬鹿にならんほどでかいので、効果大。
FinePixViewerも大物。なぜかインストールされるプログラム本数も多くサイズもでかい。
デジカメ添付のソフトでは、NikonViewNXはRAW現像のために必要だけど、Finepixは要らない。
ほとんどの処理はPicasa3で出来るからね。
手持ちのPCのベンチマークの比較表を気まぐれに作ってみたりする。
詳細は書かないが、グラフィックはATI Mobility Radeon X1400を積んでいるInspiron6400が圧倒的に速いが、
他はNJ3000が一番。
AspireOneとIdeaPadは共にNetBook規格のPCであるが、体感がそうであるように、ベンチマーク値でもIdeaPadの方が速い。
なぜかFibonacciという数列を求める整数演算でIdeaPadの方がだいぶ速いという結果が出た。これは原因不明。
他の大きな違いはHDDの速度。実はNJ3000を抜いて手持ちのPCの中で一番速いという結果になった。
どちらもSATAのHDDだが、NJがNGST製、IdeaPadがWD製。回転数でも違うのだろうか。
体感速度の差は、おそらくこれが一番効いていると思う。
Inspiron6400がCPUスペック以上に遅く感じるのもHDDの速度が遅いせいかもしれない。
IdeaPadの半分くらいしかない。
AspireOneとIdeaPadではなぜかGRAMの容量も異なる。224MB:128MB。AspireOneはいったいなぜそんなに確保しているのだろうか。
この値は設定では変更できなかった。そうでなくてもメモリの最大容量少ないのに、もったいない。
NetBookの速度はだいたいNJ3000の1/2.67くらいで、CPUだけの比でいくと、Atom N270 1.6GHzは
Core2Duo 2.1GHzの1/3.75、CoreDuo 1.66GHzの1/2.42,MobilePentiumII 1.2GHzの1.3倍くらいだけど、
クロック比も1.3倍なので、Atom N270はMobilePentiumIIIとほぼ同等の性能という感じである。
4/29 (晴)
IdeaPadで出ていた「不明なデバイス」だが、消す方法がわかった。
「C:¥SWTOOLS¥DRIVERS¥ACPI¥Setup.exe」を起動すればいい。
どうも省電力系のデバイスらしい。これPを実行すると省エネ設定ソフトもインストールしようとするが、
それはチェックを外してドライバーのみをインストールする。
先の土日が雨で出来なかったウサギ小屋の掃除をする。子供も一緒に出したが、
庭で植物を植えた場所に囲いをしておいたのに、子供がその隙間を抜けて食べてしまった。
が〜ん。せっかく出てきた芽が!また来年まで待つの?いやいや、生きていればまだ良いが、枯れると困る。
早速細かい目の網を張って対策。
もふもふ一家が遊んでいるところにちびママ親子も出してみた。
いとこ同士だから大丈夫だよなぁ、と思っていたのもつかの間。
もふもふがちびママの子供を猛烈な勢いで追い回し、どつき始めた。
危ない調子だったので、速攻で隔離。毛並みがちょっと違うけど、よく似た子供だから判別にちょっと苦労。
しかし、同じウサギの子供でも、他人の子供には全く容赦がないのか。
気をつけなければ。
「グイン・サーガ」三話一気見。原作は知らないけど、悪くはないんじゃないかな。
展開が速すぎる気はするけど。
永久保存対象にはしない。
今日のアップデート。
- CLIP STUDIO V0.3.9
- Corel painter sketch pad v1.0.075
DVDは「Kanon」視聴開始。第10話 沢渡まこと編まで。泣きゲーの面目躍如。
4/30 (晴)
ネットワークが切られているので何も出来ない・・・ことはないけど、メイルとか見られない。
切れて解る、その依存度の高さが。やはり自前で回線を用意するしかないか。
有線は引けないので無線というかPHS/携帯電話系。
年間1万は超えるよなぁ。無駄な出費じゃ。
ということで、DVDを見る。
「あぁっ女神さまっ」「ドッコイダー」「カードキャプターさくら」。
見ながらフォント作成(ちゅうかデータ変換)プログラムを作成。
調子は悪くない。ヘッドフォン掛けっぱなしだったので耳は痛いけど。
丸1日ネットワークにつながなかったのは、この会社では初めてかも。何とかなるもんだ。
Firefox、会社では落ちなくなったが(今日は立ち上げてないけど)、今日家で落ちた。まだ不安定なんじゃないかなぁ。
2009/5/1 (晴)
五月。ツツジがきれいに咲いている頃。御苑のツツジはもうとっくに咲いてるけど、
会社近所のツツジはここ数日で咲いた感じ。種類は違うけど。
今日もネットワークはまともにつながらない。朝のちょっとだけ。
まあ、仕事には集中出来る・・・はずだけど、また猿がうるさい。
ちゅうことで、今日は「カードキャプターさくら 封印されたカード」、だけ。
旧製品の中核処理を外注に公開することを了承、その資料を作成する。
どうせもう社内では使われないし、どこかで活用された方が良い。
個人的にはもっと高性能な処理を考案済みということもある。
社内ではもうやることがない。時間つぶしだけ。
「やったらあかん」と言われていた次世代機のソフト開発を再開。
もちろん極秘。出来たらどこかに売り込んでみよう。
定時近くになり、自分の仕事が終わったのか猿が猛烈にうるさくなる。
連休前ということもあろうか、今日は頓に音量がでかい。
他人への迷惑という物が全く考慮出来ない。
だからこそ「猿」なんだけど。
近寄られるだけで気分が悪くなる。さっさと帰ろう。
「Kanon」視聴開始。第17話 舞編終わって栞編あと少し。涙なしでは見られまへん(T_T)。
5/2 (晴)
今日は忙しい。明日来客があるので家の掃除。
ウサギケージの糞だけ掃除、ちびママの所は先週掃除できなかったので庭に出して大掃除、
庭の糞取り、金魚水槽の水が異常に汚くなっているので水替え(たぶんウサギが尿してる)、トイレ掃除など。
昼はYWCAで中華。
あぁ、腰が痛い。
うちの近所はお年を召した人が多い。YWCAが時々バザーがあって、その折に昼食もあったりするのだが、
そこにそういう人が来られることがある。すると、いろんな話が聞けたりする。
今日は「京都の空襲」「広島原爆」の話。
京都は空襲がなかったと思っている人も多いが、実は大規模のはなかったが全くなかったわけではない。
それは「狙った」というより、「爆弾を捨てていった」という方が正しいらしい。
大阪辺りを空襲した帰りに、余った爆弾を京都で捨てたということである。西陣にあった警察署が焼けたりしたらしい。
毎日のように南の空が赤かったそうな。
原爆では、本当は徳山を狙ったが、曇りで地上が見えなかったので広島にしたと。
そのとき呉にいた人がいたが、風向きの関係で呉は助かったそうな(風上だった)。
第二次世界大戦で、世界で一番人を殺したのはドイツでも日本でもなくアメリカである。
戦闘時間で割った「時間あたり」では圧倒的。なにせ原爆と大空襲があるから。
戦後で言ってもおそらくそうだろう。テロリストよりひどい。それが腐れ毛唐め。世界平和の敵。
ドイツを悪く言うのは湯堕屋の陰謀、日本を悪く言うのは中国と韓国の策略と毛唐の「戦後教育」のたまもの。
5/3 (晴夜曇)
来客。ウサギが大人気。「お持ち帰りOK」だったのだが、我慢されてしまった。残念(^_^)。
お昼はシャラモン、夜は久しぶりにZOOへ。
ZOOもおいしいんだけど、臭いのが大難点。子供連れで行ったのだけど、
あまりの臭さに子供が食べる気なくしてしまって。臭いのがかえってから少し食べたけど。
今日はやけに御苑に人が多いと思ったら、下鴨神社で流鏑馬があったのね。
まあ、京都を訪れるには気候的には今(と10月位)は一番良い時期には違いない。
夏はくそ暑いし冬は寒いから。花とかはないけど、新緑がきれい。
5/4 (曇)
ちょっと体が痛い。「翌日に疲れが出るのは若い証拠」だよね?
昼寝したら起きられなくなって夕方まで寝てる。トイレで貧血起こすし、
血圧が異常に低いのかもしれない。季節の変わり目なので、ぎっくり腰にも注意。
私は今年はやってないが、友人がやったということなので。
またウサギが金魚水槽に放尿した様子。一昨日水入れ変えたばかりなのに。
これは何か対策を考えんといかん。
お昼、食べに出ようかと思ったちょうどそのとき、ご近所の方からお裾分けをもらったので
久しぶりに自炊。結構うまくできた。夜はそれの味付け変形版+α。
録画をだいぶ消化したり、
DVD「ザ・サード」は14話まで視聴終了。13話の作画がひどい。顔が広いし影の付き方が変。
夜にちょいと思いついて金魚水槽に放尿対策。ウサギが水を飲むことは許しながらも尿が入らないようにする。
うまくいくだろうか。
5/5 (曇)
今日もひたすら眠い。少しだけウサギ掃除。
お昼は、ウサギの餌を買ってから野菜屋さんでカレー。
DVD「ザ・サード」は全話視聴終了。最近の作品の中で別格の出来。52回くらい十分に出来そうなのにもったいない。
23話も作画がちょっとあれだったなぁ。作画の乱れが唯一の欠点か。
NOZOMI(会社名)の扱う作品は当たりが多い。
DVD「彼氏彼女の事情」視聴開始。あの庵野監督のEVEの次の作品。作画のあちこちにEVAとの類似性が見られる。
でも作品内容は学園もの。エンディングなどに一部実写ありというこの流れがキューティーハニーにつながったのかな。
5/6 (晴のち曇のち雨)
お昼はさんざん走り回ったあげくに、一番近い晃庵さんへ。
「たけうち」まで行ったんだけど臨時休業。
そう言えば、今日は疲れはだいぶ抜けた感じ。でも布団に横になると寝てしまうけど。
寝るのは趣味。
今日のアップデート。
- CrystalDiskInfo V2.7.0
- 私本管理のプラグイン3種
「彼氏彼女の事情」。
ちょっと「フルーツ・バスケット」に似ているような気が。
北米では18禁指定でしたっけ?この手のアニメの中で「やちゃった」ことが
ここまではっきりしている作品は非常に珍しい。しかも、本放送は18時台だっと言うからなおさら。
5/7 (雨)
会社の近所の田んぼは軒並み田植えが終わっていた。最近は雨が多い。梅雨?
雨の日の猫は眠い、ちゅうかむっちゃだるい。
覚え書き。(柔らかい)平面物はドキュメントスキャナが楽。机の上で広い面積を取らないのも大変よろしい。
立体物はフラットベッドスキャナでなければならない。堅い平面物はフラットベッドでしか撮れない。
ゆえに、ドキュメントスキャナはCISでもかまわないが、フラットベッドはCCDでなければならないと言える。
うちは両方、両タイプがあるので自由自在だけど。
猿の攻撃に耐えるため音楽を聴き続けているとかなり疲れる。
「顔をさらしたら?」という要望もあったので、近日実行予定。
特に今日はふらふらする。
プログラムをちょっと組もうと思ったけど、どうにも進められない。
実はNikonのD5000が良いなぁと思って調べていたんだけど、
- ライブビューでのAFがやたら遅い上に正確ではないらしい
- 液晶の解像度が高くない
- モーター非搭載なので、手持ちレンズではMACRO1:1でAF出来ない(ほとんどMFでしか使わないけど)
という辺りが引っかかって却下。
液晶が可動ではない以外、CanonのEOS KissDigitalX3の方が総合的には良く出来ているらしい。
とはいえレンズやフラッシュ資産が活かせないのでCanonを買う気はない。
D90は実際触ってみてかなり良かったから、今の実売価格差ならD90の方が良いかもしれない。
仕様書を比較すると撮影モードが多いなど一見D5000の方が良さそうに見えるけど、
やっぱり細かいところの作りの良さ、耐久性や応用範囲はやはり上級機であるD90の方が圧倒的に上。
レンズの利用可能範囲もそうだし、液晶がD5000は2.7型23万画素(実はD80も。D50は2型13万)でD90は3型92万画素とか、
ファインダー倍率が同じく0.94倍:0.78倍(D50は0.75倍)で映像の見栄えも違う。
ファームも出たてのD5000よりD90の方が絶対安定しているはず。
ただし、ライブビューの遅さはD90も同じらしいので、ファームをちょいといじった位で変わる物ではなさそう
(将来バージョンアップがあるとは考えられない、ということ)。
ブログとか見てるとD5000が出たのでD90の存在意義が解らなくなったと思っている人がいるようだけど、
それは浅はかというもの。むしろ、これでD90が安くなったら速攻で買い。
今日の最安価格は約79000円。私がD50を買ったときの値段と同じだ。
75000円を切ったら絶対買う。D50からの持ち越し多いから、追加電池と液晶フィルタ買えばいい位。
それすら、液晶ふたが付いているD90では不要なのかも。電池は型が変わっているから流用不可。予備が1つ欲しい。
カメラが次に活躍するのは夏。それまでゆっくり考える。さらに次の機種を待つということも考慮しながら。
頭痛い。こんな日に限って悪臭人間や馬鹿がやたらまとわりついてくる。
「馬鹿に付ける薬はない」なら、いっそ「転がしてやる」−「が」!(極めて危険)。
今日のアップデート。
新作アニメ「戦国BASARA」何がおもしろんだかさっぱりわからん。初回の最初10秒で嫌悪感すら覚えた(まじ)。
要するに美形が出てれば何でもこいのアニメか?何で戦国時代に「Are you ready?」なんだよ。馬に竹槍マフラーもどきとか、
日本の歴史馬鹿にすんな。
「クイーンズ・ブレイド」もなんじゃいこれってな出来。お召し物が少なかったり、やらしい格好をしたら男は見る
思ってんじゃねえか。くだらない。「東京アンダーグラウンド」。なんか展開が急すぎて話ぼろぼろ。
貧相な作画に物語りの積み上げ方を知らない脚本家のお粗末な組み合わせじゃないのか。
出来の悪い低年齢少年漫画のよう。あぁ、声優さんがかわいそう。
ということで酷評。
頭痛い上に寝付きが悪く、1時頃にちょっとじゃなくてだいぶごはんのおなかに詰めて再度転がる。
気分が悪い日。「開いた口がふさがらない」という言葉があるけど、「開いたあそこがふさがらない」と
間違ってしまって「悶々」(^_^;)うそ。
5/8 (曇のち晴)
朝、コーヒーにクリープ入れようとしたら「どばっと」入ってしまった。コップ半分位も。
会社共有の物なので戻すわけに行かず、非常に濃いクリープコピーを飲む羽目になった。
でも結構おいしかったから良し。仕事は、今日も当然「やる気なし!」。
FirefoxでD90関係とか閲覧。でもやっぱり落ちる。まあ、使っている回線が非常に不安定ということもあるので
一概にFirefoxだけの性とは言えないのかもしれないが、Chromeは落ちないからなぁ。
D90が欲しくなっている理由の1つは、レンズが2本になったからと言うのもある。
レンズ交換時にゴミが入る混む可能性があり、D50にはゴミ対策がないのでちょっと不安というわけ。
今のところ、野外で交換してもゴミが入ったような映像はないけどね。
大阪人のモットーは「いつもニコニコ現金払い」である。
それを忘れるとお金のありがたみが解らなくなってしまうのである。
あぁ、カード払いなんて、あぁ、通信販売なんて。
いや、便利なんだけどね、時々歯止めがかからなくなるから困りもの。
「開いた財布がふさがらない」。
「都会では蓑虫は絶滅危惧種かもしれない」とブログの方に書いたけど、
会社行き道にある柿木にはいっぱい付いてた。そういえば、去年か一昨年
1本の木の葉をほとんど食べ尽くしてたっけ。
田舎じゃ現役ばりばり。
今日のアップデート。
- OpenOffice V3.1.0
- WinMerge v2.12.2+-jp-4
絶対ここが一番安いと思って発注して入金した後、ふと調べてみたら週末特価で大幅に安い店があったりして
「ぎゃー!!」。さらにAmazonまで値下げして安くなってる。
どのみち金曜日になんか注文しても発送は月曜日だから、もう一呼吸置くべきだったのだ。
「金曜日の夜は安くなるから、買うならここまで我慢だ」。
やはり大阪人精神を尊重せねば。
勉強(T_T)。
ボス猿。こいつが笑い始めると他のもみんな笑い始める。

。
えぇっ、ソフトフォーカスかかてって気持ち悪い?いや、本物はもっと気持ち悪いから。
DVD「彼氏彼女の事情」視聴終了。
最後の3話は実質「おまけ」。
原作連載中の最終回だから仕方ないのか。
続きをやってほしいような、続き部分は原作だと「どろどろ」らしいので無理のような。
5/9 (晴)
ウサギの掃除をちょっとしてから、非常に久しぶりに寺町に買い物。子供と一緒に。
マンションが出来たりしてだいぶ変わったなぁ。
J&Pが改装してKIDS LANDになった店。1FにTVゲーム(中古もあり)、2Fがいわゆる「ガンプラ」とフィギア他、
3階がラジコンとプラモデル、4階が鉄道模型。久しぶりにプラモデルでも作りたくなった。
精密工具があるのがいい。必要になったら、ここに来ればいい。
それにしても、電気屋の店頭で、現金払いで物を買うのは非常に久しぶり。値切れないから大阪人根性不十分。
家に帰ってAmazonで価格を調べたら、新品でもそっちの方が安かったが仕方ない。
子供と一緒に行って選ぶのが目的だったから。
いわゆるウインドウショッピングが好きな方ではないけど、たまにはふらりと見て回るのもおもしろい。
もっとも、こういう所は悪臭人間がいるのが難点だが。野外は一切禁煙にしてくれ。もちろん屋内も。
帰ってきてから、子供は早速ゲーム。
こっちはその横で一寝入りしてからウサギ小屋掃除続き。とにかく違うケージ・小屋に入っている
ウサギ同士の相性が悪いので、1つずつしか掃除できないのが難点。5つもあるともう1日じゃ終わらない。
とりあえず今日は、4つ。とにかく暑くてへとへと。
録画をたくさん消化。
「東のエデン」「リストランテ・パラディーゾ」がなかなか面白くなってきた。「初恋限定。」は思いの外良作。一方「アスラクライン」は全く物語が解らない。「鋼の錬金術師」は前作を知っていると、その出来の悪さに幻滅。
「花咲ける青少年」は視聴中止。
今期一押しは「けいおん!」。
その後DVD「ARIA the Natural part2」視聴開始。
DVDは第1期(13話)、第2期(13*2話)は持ってるけど、もう1話OVAが出てるらしい。それが↓これ。
TVでは第3期(13話)も去年放映されたらしい。それと一緒に北米版が出るのを待つということで。
(いったん注文したけど、間に合ったのでキャンセルしちゃったぃ。)
5/10 (晴)
ウサギ小屋掃除残り1つを朝一からする。金魚の水替えとか。またやられたから。
Intuos4、設定難しい。なんかうまく描けない。やはりちゃんと説明書読まなきゃだめか(そりゃそうだ)。
パッドの有効領域と描画領域を1:1に設定するにはどうしたらいいのだろうか。
昼寝してから御苑へ子供の自転車練習へ。前回の練習からちょっと間は開いたが、そこは子供、
すぐに勘を取り戻した。あとは実地(実際の道路)での経験を積むだけ。
それにしても今日は暑い。日向は30℃越えてること必至。
ウサギも暑そうにだらだら寝てる。毛皮着てるからなぁ。
そろそろクールシート出してやるか。それとも扇風機を回すか。
そういえば夏までには扇風機増やさんといかんなぁ。去年1個つぶしたし。
ニコンオンラインアルバムを、超久しぶりに更新。いつの間にやらシステムが更新されてて、
こういう↓リンクまで作られるようになった。
ブログは縮小した画像だけど、こちらはオリジナルのままで。
ブログにない写真がほとんどなので、たまには見てね。
なぜかカスペルスキーが止まってた。直して完全スキャン実行。5時間半で1%って、どういうこと?
バックアップが多いのも一因だけど、絶対に進捗度計の動きがおかしい。
今日のアップデート。
- Google Chrome V2.0.172.23(重要)
- CrystalDiskIndo V2.7.1
今年の「初蚊つぶし」をした。もう蚊が出てきてるのだ。暑かったからわからんでもないが、
もう窓を開けて寝られなくなるのか!?そいつは困ったぜ。BlackHoleそろそろ吊しておくか。
通信販売の店で、商品は発注したけどまだ発送すらされてない状態なのに、
宣伝メイル送りつけて来るというのは納得いかない。最初の商品が届かない内に店を信用できるかって。
その辺りもう少し配慮した方が、要らぬ反感を買わんで良いのじゃないかと思う今日この頃。
あんまり暑いので扇風機出した。22時で室温27度。真夏なら30℃は優に超えるからたいしたことないはずなんだけど、
やはりこの時期ではね。
こんなもん買って、ちょっと騒いでみるのも良いかと。そういえばライブCDは1つ持ってるけど、DVDはないなぁ。
5/11 (晴)
朝はひんやりしている。これで窓を開けっ放し、扇風機を回しっぱなしでは風邪を引いてしまう。
温度調節が難しい時期。
カスペルスキーは夜通し運転14時間かけても93%。やっぱり少しファイルを消すべきのようだ。
いろんな鳥さんが鳴いている。雉もケンケン鳴いている。今は恋の季節か。ど田舎だからこその楽しみである。
それにしても、今日も暑い。会社でも扇風機ON。
「ハード会社での純ソフト屋はつぶしが効かん。」「何やってんねん」というというのがありあり。
いえ、会議での進捗報告にて。5月末で仕事がなくなることが「ほぼ」決定。6月からどうしよう?
先日の「買った店より安い!」の件。発送前に買った店自体も値段を下げやがった。
でも買ったときの値段のままなんだろうなぁ。
発送後ならたとえ1分の違いでも納得するが、発送前の値下げでは納得いかねぇ!
Amazonみたいに最低価格補償があればいいのに。
やはりよほど信用(と実績)のある店でないと、現金先振り込みはだめだ。
→お金振り込んだのに全く連絡がないので名前を晒す。
「e-TREND」。
「利用規約」を読むと、自分に都合の良いことばかり書いてある。
「発送までに価格が変わっても売価は変更しない」「キャンセル変更追加受け付けない」
「価格の表示ミスの場合はキャンセルする」「納期は都合により変動することがある」と。
これで本当に物がこなかったらそれなりの場所へ訴えねばなるまい。
今日のアップデート。
- IdeaPad S9e クイック・スタート V1.0.17.2
- Realtek High Definition Audio Codecs R2.23
IdeaPadのクイック・スタートは、アップデートしようとすると途中でエラーが出ることがある
(うちでは「ショートカットがない」と)。この場合、いったん古いバージョンをアンインストールしてから
実行するとうまくいく。ついでに、初めてクイックスタートでちゃんとネットワークを接続した。
無線LANの設定はWindows上ではAOSSに任せていたので、手動設定は初めて(SUBチャンネルを利用)。
何とかうまくいったけど、キーボードから「~」が入力できず、自分のホームページが閲覧できない。
どうしたものか。そもそもクイックスタート自体が余り使えない。いくら起動が速くても
操作が面倒ではなぁ。画面も狭いし。
Realtek High Definition Audio Codecs R2.23はAspireOneには入れてはいけない。
おかしくなってしまった。Acer提供のドライバーに戻した。
IdeaPad/NJ3000では今のところ問題なし。
今月分の就業時間が足りないと解ったため急遽残業。今日1日では補填しきれないので明日以降も。
木金は出張しようかと思っていたが、それもあるし、木曜日の宿が確保出来なかったので金曜日のみに変更。
IdeaPadは持っていく予定。夜道、田んぼでは蛙が大合唱している。360度サラウンド。当然無圧縮だぜ。
おっと、道にも小さな蛙が。暗い道では踏んでしまいそうだ。
京都駅のJR東海の券売窓口(JR東海ツアーズ)を探す。これは
八条東口を出てさらに100mちょっと歩いた場所にある。
はっきり言って、かなり遠い。最初間違って正面出口に出たから余計に遠かった。
ICOCAカードなので入場券代わりにして構内を通り抜けていったが、それでも。
いや、普通の切符はJR西日本の窓口でも買えるけど、株主優待券を使うのでどうしてもJR東海でないとだめだったのだ。
もっと別の優待が欲しい、等と思ったりした今日。
そう言えば、こちら側の店は関東系の感じがする。ちょっと違和感というか異世界な感じ。正面側は関西系。
今回、新幹線の切符購入に初めてエクスプレス予約を使った。
株主優待券(運賃/料金とも1割引)よりかは安くないが、割引があるのね。
しかも、乗車直前まで何回も変更が「無料」で可能と。
ただし、切符に換えてしまったらだめになる。乗る直前に券売機で発券するのがいいらしい。
今回窓口で教えてもらったこと。
もちろん会社への請求はもちろん往復エクスプレス予約の料金で。別に高い料金を請求する訳じゃないから問題ない。
5/12 (晴夜雨)
e-TREND、入金確認も納期連絡も全くしてこないので、問い合わせを出す。
「至急連絡しろ」と。頭に来てたので「キャンセル出来なくしてるんだから、それくらい当たり前だ」とも書いた。
けんか腰は良くないのだが、今回はちょいと腹が立ているので。
同時に発注した4品の内、1つはもう昨日届いている。1つはメーカー取り寄せ、1つは海外からだから遅いのは承知している。
しかし、ここで頼んだのは「在庫あり」の品だ。この遅さは許せん。
→「入金確認出来ない」とか言うてきやがった。そのメイルに返信したら全く応答なし。
さんざんつついたら「入金確認出来た」と言ってきやがった。謝りはなし。
やっぱり店側のミス。
なんかそうこうしているうちに買った物の価格が軒並み上がっている。
市場在庫がなくなっている様子。e-TREND自身は売るのを辞めてる。
これで納品が遅れたら、発注時には在庫ありになってから、
「注文が入っても確保しない=入金確認もしくは代引きで先出ししている」ということになる。
これももちろん店の姿勢として大きな問題である。もし納品が大幅に遅れるようなら「キャンセルになる」かもしれない。
利用規約にそう書いてやがるから。まあ、返金されれば最悪の事態は回避出来るが、
店に対する不信感はぬぐえない。当然、二度と注文を出すことはない。私的購入禁止店舗最上位に登録
(購入対象店舗から永久追放)。。
それより、安い価格で買えなくなったら事実上損失を出すことになる。
どうしてくれようか!!
→家に帰ったら、発送通知が来てた。とりあえず一件落着。
一方で、同時に発注した上新さんからは「納品時期が遅れる」という連絡が来た。
安い物でも手を抜かない。さすが大手は違う。上新はお気に入り店舗の上位に入る。
会社のNotesを外部メイラーでアクセスする、というか社内LAN以外からアクセスしようとすると
数分のオーダーで時間がかかったいたのだが、これが格段に高速化された。
数秒程度。GW中にサーバーを変更したのだろうか。何にしても非常に快適。
これで掲示板まで見えるようになるということないのに。Domino入れてくれ。
SUGOIケーブルでやっとネットワークモードでの接続に成功した。
でもなぜ成功したかはよくわからない。
しかも、会社側PCのLANは、サーバーで登録外PCの接続を禁止しやがるから
外部へのアクセステストは出来なかった。家でやってみるか?
金曜日の展示会出張の情報を収集。時間が少ないので、あらかじめ場所を解っておいて最短コースで回らねば。
今回は直接開発につながる物は探せないから、情報収集のみ。
切符は昨日手配済み。金曜日だから、切符の手配は重要。
夜は会食。東京に行ったS社の人とも久しぶりに会いたいけど、今回は別。
会社で扇子をもらった。実家が扇子を作っている人がいるのだ。
こういうお土産は良いねぇ。特にここ数日暑いから余計にそう思う。
甘い麝香(じゃこう)の香りもしておしゃれ。
今日も労働時間確保のため残業。これで十分。
インフルエンザ予防にマスク・・・は効きまへん。マスクはウイルスの侵入を遅くするだけ。
湿気があると止まるから。くわしくは「もやしもん」をお読みくださいませ。第2巻に載ってます。
まあ、展示会行くときはしていくけどね。外人も多いから。
良いもの食べて、不摂生せずに体調を整えるというのが一番の予防(もしくは感染しても早く直る)。
「毛唐に品質など関係ない」。「なんでこんな品質で売れるねん」というのでも売れるからねぇ。
毛唐の正義は「価格」だけ。あぁ、卑しい。毛唐というか湯堕屋と言えば、ローマ法王に無礼な口利きしたようで。
まあ、私はキリスト教ではないので法王がえらいとか言う気はないけど、
自らの行動を省みない民族が何を言っても聞く気になれないという所。
有料配信の「あまえないでよっ!!」という番組を購入。DVDで買おうかとも思ったけど、
北米版はまだ全巻出てない上に日本の中古より高い。中古で揃えても1万円位かかる。
配信では12話808円/14日。こういう1回見たらそれで良い作品はこれでOK。
浄水器の洗浄をするために60℃の熱湯を流していたら(ハーレイIIのバックウォッシュ)、
20分で良いところを↑などを見てる内に2時間もやってしまった。
その間のガスと水を無駄使いしてしまった。ぎゃー!!
次回の請求書が怖い。
でも、なんか水の出が良くなった気がする。中の汚れがほとんど流れ出た?
5/13 (曇のち晴)
朝、電車で席に座ろうと思ったら横から来た女に先を越された。
まあ、それは早い者勝ちなので仕方ないとして、
こいつが席に着くなり化粧をし始めやがった。「それはだめだ!」
男がいきなり車内でひげを剃り始めたらどう思う?それとおなじ。
そういうことは家でしてこい。こんなん見ると顔に落書きしてやりたくなる。
そんなことのために席を譲る気はない!
今日のアップデート。
- Adobe Reader v9.1.1(重要)
- Adobe Acrobat v8.1.4(重要)
- Picasa3 Build71.43
今日は猿がいないので非常に気分が良い。気温も昨日ほど高くなく過ごしやすい。
でも仕事がねぇ。身体がだるい。
夕刻、子供からSkypeがかかってきて、ウサギに緊急事態が発生した模様。
詳細がわからないので早く帰る。
とはいえ、田舎の電車は本数が少ないので15分位しか早くできない。
気になって仕事が全然手に付かない。
状況。
「嫁の親父が勝手に、ウサギをどこの誰ともわからん慈善家とかいう奴に引き渡しやがった。」
相手の名前も住所も電話番号もわからん。どこぞで落ち合って渡したんだと。
最近は動物虐待もあるから、慈善家と名乗っていても安心は出来ない。
「10匹渡そうと思ったけど、もてんかったから子供ら9匹だけにした」などと言いやがった。
(実際には、足の悪い子を含め、子供8匹全部と、ちびママ。)
最大の問題は、これを「全く相談なし」に行われたことだ。
はっきり言ってこれは泥棒に等しい。ウサギのもらい手を探していたのは確かだが、
命のやりとりをするわけだから、自分で相手を見て決めたい。
また、足の悪い子は私が責任をもって育てるつもりだった。
手渡す前には写真も撮っておきたかった。人の思いをないがしろにして
己の独断で命をやりとりするような奴は許せない。
もう怒りを通り越してあきれかえってものもいえない。
他のウサギたちもショックみたいで、特に母親のもふもふは餌も食べない。
うつろな目が「子供たちはどこ?」と聞いているようで、こちらももう
あまりに申し訳なくて涙した。私も食事する気になれない。
「謝りに来る」とか言ったが、見たら殴ってしまいそうなので「出入り禁止」。
命を粗末にするような奴の言い分をこれ以上聞く気はないし、会う気もしない。
「馬鹿に付ける薬はない」が、迷惑をかけられなければまだ我慢すると思っていた。
しかし、「迷惑をかける馬鹿は始末しなければならない」。
今回気づいたよ、馬鹿の親も所詮馬鹿なんだって。私には本当に人を見る目がない。
自分がいやになる。ショックで明日は仕事できそうにない。
合掌。
せっかく今日届いたNikon D90も、子ウサギたちがいなくなった後ではむなしい。
残っている子は雌3匹に雄3匹。でも雄はみんな去勢したからもう増えることはない。
せめても、残った子を慈しみ、写真もたくさん撮ってあげよう。
ちなみに、D90とD50は電池の方は違うけど充電器は同じ。
D50の充電器でD90に電池が充電できるということ。
今はちょっと高い。
5/14 (晴)
そう、もっと端的に言えば(ウサギたちを物に例えるのはいやだが)、
「他人の家の財産を事前相談もなしに
勝手に、どこの誰ともわからない、素性を明かさない全くの赤の他人に渡した」
ということである。
これを泥棒と言わずしてなんといよう。
己の判断をうだうだ語っていたが、そんなことは一切理由にならない。
「俺が嫌いだから相手を殴った」と言って許されることがあろうか。
警察に訴えられないだけましだと思え。
いやいや命だから、「子供を勝手に人身売買された」の方が的確かもしれない。
許せるはずもない。
こんなことをする舅にきつく怒鳴れない自分自身も嫌になる。
体にやりきれない思いが充満してよく眠れない。
出入り禁止令を出したので、電話も通じなくした(着信拒否)。
今日は会社を休む。家の鍵も換えて直接来た場合も侵入できないようにしなければ。
全くの無駄出費。
ウサギたちが荒れている。もふもふは子供を捜して、いないことに腹を立てている。
今まで仲が非常に良かったもふもふと親父もけんかするので一緒に出来ない。
親父と偽親父が大げんかして庭中毛だらけになっている。
愚か者の行為がみんなをおかしくしてる。私も体が異常にだるい。
でも寝ようにも眠れない。つらい。
ニックに換えの鍵などを買いに行く。
御苑を通った時、どえらく物々しく警戒してた。
ヘリも飛んでたから、誰かが来ていたに違いない。誰だろう。
扇風機が売りに出ていたのでウサギ用のを買う。
なんか悲しい。
お昼は四季彩へ。
以前「なくした」と書いた万歩計があった。前回夜に行った時に落としていたようだ。
ありがたい。
本来ならこの「小さな幸せ」も、昨日の件があるからかき消されてしまう。
鍵を交換。出入り禁止のため。今回はノブだけなので5分くらいで終了。
今日のアップデート。
- NetEnum v4.930a
- 秀丸メイル v5.16β33
- NTT西日本 光回線のCTUファーム(重要)
有料配信の「あまえないでよっ!!喝!!」という番組を購入。「あまえないでよっ!!」の続編。
DVDで買おうかとも思ったけど、北米版はまだ出てない。中古で揃えても1万円以上かかる。
配信では12話808円/14日。こういう1回見たらそれで良い作品はこれでOK・・・なんか前も書いたような。
フラッシュのディフューザーをカップで作る。ラーメンカップのような物。同じのが4つあるので予備も含め作っておく。
これはなかなか良さげ。こういう物でも
市販で買うと5000円くらいするらしい。
作れば(廃品利用なので)タダなのにね。
やっぱりもふもふの様子が変。木の小屋に入ったまま。子供を奪われてショックを受けているのは間違いない。
他の子も様子が変。ウサギは人が思っているよりずっと感情豊かで傷つきやすいのだ。
今日も眠れねぇ。明日出張なのに。せめて電車の中で爆睡できればいいのだが。
5/15 (晴)
涼しい朝。今日は朝から東京出張。
東京ビックサイトでの展示会。でも人が少なく感じる。
出展社も少ないんじゃないだろうか。
去年は2日かかって回りきったが、今年は数時間で済んだ。
チャイナドレスのところとか網タイツの所があった。
少ない人目を引こうという試みか。ちょっと行き過ぎな。
何周しても14時に終了。
電波は弱いが、FreePublicWifiというのがある。
暗号化なし。でも接続は出来なかった。
会場内では非常にたくさんのポイントがあったが、つながらず。
=時間つぶし出来ず。
夜の待ち合わせは17時なので時間ありすぎ。
足が痛くなってきたので他の展示へ行く体力なし。
秋葉原へ行こうと思うが、ネットワークにつながらないので行き方がわからん。
とりあえず、新木場→東京で秋葉へ。目的はないけど。
東京駅とか、なんかやたら「イケメン」の兄ちゃん集団が多いのだが、なんだ?
でも話している言語を聞くと中国系。
芸能人の端くれかも。
イケメンを見ると妙に腹立つのは私だけ?
秋葉原。数年ぶりに来たが、ラジオ会館内に電気屋がほとんどない!!
ほとんどフィギア関係か本屋になってる。
ショップブランドのフィギアがたくさんある
安いが、出来もそれなり。
ちょっと買おうかと思ったのもあったが、置く場所がないのでやめ。
海洋堂の店が2軒(3軒か?)。
BOMEコレクションを始めて直に見た。
あのできであの価格だから、安いんじゃないかなぁ。
女神さまの特大フィギアあり。
周りも、大手の店はあるけど、個人店は激減。
「電気屋街」は過去の話。
大阪日本橋も似た状況だけど。
そう言えばメイドさんが掃除をしていた。なんかの記事でそう言うのがあるのを読んだけど、
なるほど、これのことか。いいんじゃないだろうか。
あっ、メイドさんが掃除してる。そう言えば、「メイドのコスプレして掃除をする」という
のがあるというのをどっかの記事で読んだなぁ。それか。
お土産は「らきすた缶」¥700。長期保存できる缶詰のパン。結構どころかかなり高いけど、
まあ、記念品だから。
帰りの電車で読む本を買おうと思ったが、これはと思うのがない。
秋葉にもヨドバシあるのね。でも入らず。
そうそう「ラッセンの店には入るな」。買わされるか電話かけまくられるかだから。
昔は日本橋にもあった。
デジカメのタイムセールスとかやってて非常に安かったけど買わず。
当然(これ以上要らん)。
外付けHDDもあったけど、買わず。
休憩もなしに2時間くらい回る。
ここもあらかじめ調べてないとわからん。
路上全面禁煙なのがすばらしい。
それでも馬鹿はいたりするけど。
JR東日本も駅構内全面禁煙。
西日本は7月からそうするらしいけど、前のように嘘もあるので成ってみなけりゃ信用出来ない。
東京の電車網は、ものすごくややこしい上に説明というか看板がない。
秋葉原はJRと地下鉄の駅がものすごく離れている上にそれ。
東京は東日本と東海の窓口が離れてる。
下調べしてないとわからん。
今回は
品川〜大崎〜国際展示場前
国際展示場前〜新木場〜東京〜秋葉原
秋葉原〜築地
築地〜新宿〜東京
と乗りまくったが、本当に大変だった。
ICOCA持ってくれば良かった。
夜は親戚と待ち合わせて呑む、というか食べる。
17時に行って開いてなかったので近所の喫茶店で時間つぶし。
(調べたHPでは17時からって書いてあったから)。
喫茶店で無線LAN接続できたが、非常に遅い。
やっぱり、PHSカードかなんか必要かなぁ。
{お店紹介}
「魚竹」 (うおたけ)
東京都中央区築地1-9-1
東京メトロ「築地」駅4番出口から歩いて5分くらい
03-3541-0168
11:00〜14:00
17:30〜22:00(どこぞのHPには17時からと書いてあるが間違いなので注意)
カウンターのみ12席くらい。
さすが築地の店、魚のおいしさが伊達じゃない。
刺身三点盛り
ネギトロ。最上
イカはもう1つ上を知っているので最上ではないが、特上
鯛も最上
たこのあぶり
非常に甘いトリガイ、最上。
鯵の昆布締め;おしい;味が薄いと思ったのは京都のきずしをイメージしてたから?
釜揚げシラスと大根おろし;絶品
厚焼き卵;京都のだし巻きに比べ甘口。でもこれはこれでおいしい(安いが非常に大きくお買い得)。
突き出しは空豆を甘く煮たものも◎。
ご飯系はもう少し。ほぐし時鮭のまぶしご飯はお茶漬けにしたかった。
お漬け物も自家製と思われる。美味。
量は多くなかったが、本当においしいものは少量でも満足する。
いちいち味を評価するより、一気に食べてしまった感じ。
これも本当においしいものの証拠。
今にして思えば、焼き物系を頼んでないなぁ(鮭のほぐし以外)。
これは次回にチャレンジ。
1時間もするといっぱいになった。人気店。行くなら予約か早めに。
2人で7600円。安いんじゃないか。
お勧め度 95%
これで禁煙だったら満点なんだけどねぇ。
今回は店内でバカする奴はいなかったけど、
臭いおっさんが入ってきて隣に座って一時気分が悪かった。
とりあえず、おいしい店を探す感は衰えてなった。一安心。
その後デニーズに入ってお茶飲みながら時間つぶししたが、
まあ、魚竹の後ではねぇ。
こういう店に味を求めてはいけない。安さだけ。
東京〜新大阪間のN700系車内では無線LANが使えると車内放送があるが、実際には暗号化されているので無理。
提供業者との登録が必要。4つ見えているの、たぶん4業者。
・・・って、後で言うんだもんなぁ。
滅多に乗らない(年に1回?)から登録しないけど。
一応書いておくと、こんな感じ。
品川駅 品川より先 名古屋
SSID 無線モード CH
0033 11g/11b 1,6,11 ○ ○ ○
UQ_W-Fi 11g/11b 1,6,11 ○ ○ ○
docomo 11g/11b 1,6,11 ○ ○ ○
mobilepoint 11g/11b 1,6,11 ○ ○ ○
FLETS-SPOT 11g/11b 1 ○
TCCShinarawaWirelesLAN 11g/11b 7 ○
長い名前 11n/11g/11b 6 ○
行きも帰りもN700。
最初から全席禁煙なので車内に臭さがなくて非常に快適。
強制振り子だけど、よほど気をつけてないとわからん。
東京から名古屋に入る直前のカーブがわかりやすいか。
名古屋も今年からいとこが住んでいるからそのうち遊びに来るだろう。
ひつまぶし、みそかつ。前者は未経験。
白黒抹茶、あずき、コーヒー、ゆず、さくら。ういろう?要らん。
ういろうは山口の名物じゃ。
帰りは満席。週末の良い時間の列車だから当然か。
初めてエクスプレスカード。
ところがこれ、JR東海の窓口&券売機でないと発券出来ない
それなのに以下上に書いたとおり。
IdeaPadは持ち運びにも良いが、
やはり今の機械はLANにつながらないと、という気はする。
電池の保ちは優秀。発熱は結構多い。
文章をばしばし打ち込むには、やはりちょっと厳しい
が、それはこれに限らず、ノートPCでは皆同じ。
まだまし。
帰りの車内でこれを書いている。
最近長文書いてないから、腕(指?)が鈍ってる。
非常に疲れているはずなのに、ウサギショックで寝られない。
起きていると眠いが、目をつむると頭が冴える。
困った。
仕方ないので、3/14からの時刻表を見て時間つぶし。2つ発見。
- 500系望みが大幅に減ってる。その上、8両編成のこだまにまで回されてる。早くも引退だろうか。
他の車両と違い混成が不可だからかもしれない。
- N700系は新大阪〜東京で700系より早いと思ってたら、ほとんどの列車は変わらない。
早朝・深夜の便だけ10分ほど早い。
葵祭?そうか。これは日付固定なので、なかなか休日になってくれない。京都というかこんなに近くに住んでるのに見たことない。
注文したと思っていた1つの商品についてのメイルがこないと思ったらまだカートに入ったままだった。
しかも価格・注文した店・色までも違っていた。
別の商品は店が間違っていた。ウサギ事件でやけになって、眠れない時に買ったから、
なんかむちゃくちゃ。変な注文してなきゃ良いけど。
今日のアップデート。
- 秀丸メイル v5.16
- Google Earth v5.0.11733.9347
- Google Chrome V2.0.172.27(重要)
- CLaunch V2.62
- IdeaPad S9e VeriFace V3.00
こなたメモリ4GB。いや、見かけ以外はごく普通のUSBメモリ。結構でかい。速度はかなり速く感じる。
GPSで1日の行動を記録してた。さすがに地下鉄内の動きはとれてなかったし新幹線の一部がおかしな所を指してるけど、
おおむね旅程はわかる。これで記録していくと、全国どこへ行ったかがわかっておもしろい。
5/16 (曇のち雨)
背中と足が痛い。翌日に疲れが出るのは若い証拠?
こんな疲れているのに5時半に目が覚めてしまう。
習慣というものは恐ろしい。
朝、D90の初撮影で花を撮る。AFはD50より遅い?
でもファインダーはさすがに見やすい。
いろいろ撮って慣れる必要あり。
朝っぱらからとなりの馬鹿息子がゴルフ。連れが迎えに来ているようだが、これが
豚車で非常にうるさい。扉もバタンバタン閉めるし。
ゴルフは紳士のスポーツじゃないのか?こんなくそ連中見てたら、とてもそうは思えん。
子供の友達と御苑へウサギの散歩へ行く。その友達もウサギを飼っていて、一緒に散歩させようということ。
それが雄らしいので、こちらも雄しか連れて行けない。
1時間ほどで小雨が降ってきたのでお開き。
D90の事実上初撮影。シャッター音に重厚感があるねえ。
AFもD50より精度が高い(フォーカスポイントが多い)。操作性がD50とちょっと違うので、カスタマイズで変更。
こういう所は使いやすい。
家に帰ってから、届いた液晶フィルタと似非バリアングル用の鏡を装着。
D90には標準で液晶カバーが付いているが、バリアングル鏡との共存が難しいので
外してフィルタにしたというわけ。似非バリアングル鏡は、
下方向と左方向にしか動かない=上から見る、右から見るしかできないが、
特に低い位置から撮影できるようになるのは良い。
D5000のバリアングルは裏返して自分撮影も出来るようだが、
そのときは自分で手持ちするしかないわけで、あまり使えない。
ということで、これで撮りまくる。
カメラ用品が増えてきたので防湿ボックスを追加購入。これは安くてお買い得。
シリカゲルの乾燥度は気をつけないといけないけど。食べ物の保存にも使える。
足(ふくらはぎ)がまだ猛烈に痛い。ウサギ散歩の時はましだったが、帰ってきてからもう歩くのもつらい。
湿布を貼ったら急に楽になった。
昼寝したら起き上がれなくなる。ウサギショックもまだ抜けてない。
鬱が快方に向かって他のに、またひどくなった感じ。
「あまえないでよっ!!」「同喝!!」視聴終了。
まあまあの出来。配信で1回見ればそれで良い、というのは間違いないけど。
もう1回くらい作られるような終わり方。お勧め度80%。
5/17 (曇)
真夜中3時、猛烈な悪夢に見舞われて無理矢理起床。一度終わったと思ってまた寝たらもっとひどいのを見始めるので
起きた。午前中ずっとこんな状態でふらふら。これもウサギショックの影響か。
お昼は平安会館へ。前回異常にまずかったが、今回は逆においしかった。
シェフを換えたか?庭の黄色アヤメが美しい。カメラ持ってくれば良かった。
昼からも眠い。届いた防湿ケースにカメラを入れただけ。
ショックと言えば、もふもふも行動が変で、やたらと土を掘り返している。
しかもその量が半端じゃない。あちこちに大穴あけている。
ストレス(PTSD?)かもしれない。
なぜか右手首が痛い。原因不明。結局15時くらいまで寝てた。
その後DVD「ARIA the Natural part2」を最後まで見る。
非常に良い物語。お勧め度99%。
その後は「マリア様が見てるOVA」。
TV画面やフィギアでD90の撮影練習。ファインダーでの撮影は文句なし。ただ、D50に比べファインダー画角と
実際に撮影される画像の画角に結構な差があるので、それを把握する必要がある。
ライブビューはAFが遅い、というより合いにくくなる(合焦点が少ない)のと、
外付けフラッシュとの連動時において、シャッターを押してから撮影まで1秒ほどかかるのが難点。
D50に比べ画素数が多い分、レンズの性能がわかりやすくなる。
18-200mmは収差や切れの甘さがあらわになってちょっと困ってる。
あと、CCDとCMOSの違いか画像エンジンの違いか、端間は設定の違いか、D50とは明らかに色を含めた絵づくりやノイズの出方が異なる。
絵づくりはFinePixに近い感じで、細かいところを油絵調に塗ってしまう。
これはちょっと設定の追い込みか慣れが必要そう。
バリアングル鏡は左右が逆に写るので最初はちょっと戸惑う(特に情報文字)が、慣れれば問題ない。
低いアングルでの撮影は楽になるが(横開きは、縦撮影時の低いアングルで使う)、
反面、開いたままだと下に置けない、閉めたままだと撮影後の画像が見えなくなるという問題がある。
下に置けないのはD5000も同じだが、後者があるため、基本的に撮影時は常に開いたままにしなければならないので結構邪魔。
簡単に取り外しができればいいのだが、テープでフレームごとを貼り付けてしまうからなぁ。
悪くはないが、もう1つという気もしてる。
新型インフルエンザが兵庫・大阪と来たので、念のため空気清浄機を発注。
玄関に置く予定。まあ、一番は体力維持と体調管理を万全にすることだとは思うけど。
明日は鬱病院のため休暇。ウサギショックのことも話すつもり。
5/18 (晴)
カメラボックスのシリカゲルの効きが悪いので再生処理。その後クリーニングへ寄ってから
新しい病院へ。ウサギショックのことも話したが、理解してもらえたかどうか。
とりあえず、調子がべらぼうに悪いことだけは事実。
空気清浄機が届いたので玄関に設置。
「入り口に結界を張る」という感じ。
朝からちょっと熱っぽいと思ってたら、昼から急激に上がってものごっつう苦しい。
出張後の
初音痛発熱なので「まさかあれか?」ということでとても心配になる。
のどは痛いが、咳、鼻づまりなどはなし。吐き下しもなし。
夜、嫁さんが帰ってきてから「発熱外来」を探してもらい、とりあえず近所の病院で見てもらうことになった。
ただし、いきなりに中に入るとまずいので、外から電話で呼び出して検査キットで見てもらう。
ふらふらなのだが1人で歩いて行って検査・・・陰性。
とりあえず一安心だが、インフルエンザ判定キットは、発熱後12時間以上経過後に検査しないと
正確ではないらしいので、明日再検査(この時点で、発熱確定から11時間)。
消炎剤をもらって帰る。心なしか外も人が少ないような気がする。
5/19 (晴)
熱は下がった。昨日もらった薬の効果が絶大だったか。
再検査の結果も陰性で、とりあえず「京都発」という不名誉は逃れた
(インフルエンザの場合、1日で熱が下がることは珍しい)。
医者ではうがい薬をもらう。
しかし、今日はものすごい吐き気→嘔吐がある。
過去に「ここまで吐いたことがない」という位にひどい。胃の中を完全に空にした感じ。
「猿」のたたりか。しかし、人をたたるような奴はろくなことにはならない。
水すら入らない。でも下痢はない。不思議。
牛乳を飲んだ後に吐いたのでどえらく臭い。
暇つぶしに漫画などを発注。こういう時は通信販売は便利。
ちまたでも、生協などの個別配達がえらく好評らしい。
外に出るのを怖がっている人が多い証拠。
近所の薬局で消毒薬も買ってくるが、
無水エタノールがあったのでそれを70〜80%に薄めて消毒薬を作る。
マスクは売り切れ。問屋にもないらしい。
が、前にも書いたとおり「インフルエンザ予防にマスクは根本的には効かない」ので
今の世間の騒ぎ方は異常(他人にうつさない&ウイルスの侵入を遅延させる)。
もふもふが庭に穴を掘っている。
昨日吐いたせいでトイレが余りに牛乳臭いので出来るだけ拭き取ったが、臭いは残る。
消臭芳香剤剤も置いたが、臭いが混ざってかえって臭いが変になった。
5/20 (?)
嘔吐は止まったが、吐き気がきつく食べられない。徐々に水分を取るが、怖くて大量は無理。
とにもかくにも身体がだるい。体重計に乗ったら幻の68キロ台と体脂肪率も20%を切った。
これがこのまま維持出来たらいいのだが、まあ、これは一過性。
5/21 (?)
おかゆを食べ始める。でもスプーン3杯が限界。
暇なので動画配信やらDVDやら見てたりするが、すぐに疲れるので見ては寝の繰り返し。
見ているのは「らき☆すた」。
先日Joshinで買った除電ブラシSFCの「SK2」。なんかものごっつう効く。
DVDにもそうだけど、スピーカーに掛けると、台詞とかがはっきり聞き取れるようになった。
今まで何言ってるのかわからんかった部分がおもしろいように解る。こりゃたいしたもんだ。
もふもふの穴は、網からだがすっぽり入る位に深くなっている。
子供を奪われたショックで、確実に子供を守れる隠れ家を造っているのだろう。
麗しい母親の愛。
漫画と8GBのSDHCが届く。後者はAmazonの送料無料(3000円以上)にするためのおまけ買いみたいなもん。
SDHCを買うのは初めて。D90に入れると、画素数MのJPEG-FINEで「1.9K」と表示される。
すごい枚数。
5/22 (?)
食べる量は徐々に増えつつあるが、身体のだるさは抜けない。
「見ては寝」「ちょっと動いては寝」の繰り返し。
近所の商店街で祭りがあるらしい。
「この時期、ほんまにあるんか?」と思ったが「あった」。
でも例年に比べ人は少なかったそうな。まあ、そうだろうなぁ。
金魚+4匹。
5/23 (?)
思い切って起きてウサギ小屋の掃除。2週間ほって置いたのでさすがに臭い。
しかし、体力が落ちきっているので一気には出来ない。
1日掛けて5つ。もふもふと親父が仲良しに戻ったので一緒にする。
ケージが1つ減った。金魚-1匹。金魚すくいの金魚は弱い(ことが多い)。
穴にはもふもふだけでなく親父も入っている。
でも親父の方がおっきいので、おしりが入りきらない。かわいい。
5/24 (晴)
ウサギ餌を買いに行く。自転車で行ったが、全力では走れない。
一番軽い段にしてゆっくりが限界。
もふもふの穴がなぜかない。ちょっと埋まっているという程度ではなく、
どこに穴が開いてたか全く解らないほどにきれいに埋められている。
最初嫁か子供が産めたのかと思って聞いたら「違う」と。
なんで埋めたんだろう?
そう言えば、穴掘りのおかげかもふもふはだいぶ身体が締まった感じがする。
たん子がちょっと太り気味なので穴掘りして欲しい。
蚊が出てきたのでブラックホールを吊す。電子蚊取りも。
バケツに水が溜まっていたので、捨てる。こういう所から湧いてくる。
プランターを手入れして朝顔などの種を植える。
自然落下した奴がもうだいぶ発芽してるんだけど、
これからは手入れをしていくということ。
なぜかカメムシが多い。つまんで捨てる。
今日のアップデート。多い。
- 秀丸メイル v5.17
- CLaunch V2.63
- Google Chrome V2.0.172.30(重要)
- CrystalDiskInfo v2.72
- NetEnum v4.930a
- Glary Utilities V2.13.0.686
- JustSuite2009(多数;重要)
- あふ v1.5
- CLIP STUDIO V0.4.0
- SepPDF v1.76
食欲は少し戻っているが、また食べると軽く吐き気があるので一度の量は多くできない。
上京はそうでもないが、中京は人がどえらく少なかったそうな。
またマスクをしている人が多かったと。
京都の観光名所をゆっくり回るには今がチャンスかもしれない。
DVD「新EVA序」を見る。いや「破」の予告を見たから。
こんなに絵が暗かったかなぁ、という感じ。
eBoosterというWindows高速化ソフトの一種の体験版を入れてみる。
メインメモリの一部やUSB/SDメモリをキャッシュにして起動の高速化をするというソフトだ。
うおっ、これは目に見えて早くなるなぁ。某社の「驚速」とは設定の楽さも効果も桁違い。
Firefoxの起動がめっちゃ速くなった。
ちゅうことでとりあえず、家のメインPC用に1本発注。ネットブックにも入れたいところだが、
まあ、値段も値段なんで(定価は約4000円だけど、買値で約3500円/1本1台)、一番利用頻度が高くて効果が高いところに限定。
しかし、体験版でも毎回起動時にメッセージは出るものの、毎起動後4時間はフル機能が使える。
ネットブックで4時間以上連続利用することはほぼないので、このまま使える。
USBメモリには先日買った「こなためもり」を利用。こいつは速いからね。
5/25 (晴)
丸1週間以上ぶりの出社。歩くだけで疲れる。頭は妙にすっきりしているが、
仕事が出来る状態ではない。まあ、月曜日なんていつもだけど。
1週間ぶりにここを書く。思い出し書きなので抜けているのは仕方ない。
朝のパンに付けたバターがやけにまずいと思ったら、やっぱり腐っていた(参加していた)様子。
今日は下痢。そう言えば、今日は電車内の学生の姿がやけに少ない。
ひょっとして「休校」なのだろうか。
会社PCのモニター配列を変更。今まで内蔵モニターの前に外付けキーボードを置いていたが、
腕が痛いので、一番大きいモニター(21インチ)の前にキーボードを置いた。これからはこれがメイン。
この状態でもまだ右肘が浮いてちょっと痛いのだが、左は机に付くようになってかなり楽になった。
ノート本体のモニタはほぼサブモニタ化。情報表示程度になる。
ノート側のキーボードも有効になって、意外に便利。
家のPCは広さから見て同様の置き方は出来なので、
こういう物↓を置いて手首の負担を下げるようにしている。
2個購入。本当は1個は会社に持って行くつもりだったんだけど、1個では足りなかったので。
まあ、結局会社は今回の配置換えで要らなくなったけど。
今回のインフルエンザは、50歳以上では発症しにくいらしい。
過去の(当時)新型インフルエンザにかかった人は免疫を持っているとか。
裏を返せば、すでに感染しているにもかかわらず発症しないいわゆる「健康保菌者」は
相当数いると思われ、感染者と接触していないにもかかわらず発症している子ども達は
そういう人と接触した可能性が高い。
そこから考えると、新型インフルエンザウイルスすでに日本でも相当広がっており、
毒性から考えても、過剰に考える必要はないのではないかと思われる。
手洗い・うがいの励行などは、普段からすべきことだし。
本当は、今日会社では夕方前からちょっとした式典があるのだけど、
元々本当にしんどい上にバカ社長や猿の発表などを聞かねばならない、
その後の懇親会もどうせ食べられないので、ちょうどコアタイムも終わった後なので
こっそり帰ってしまう。うぉっ、門まで閉めてやがる。
今日のアップデート。
- RD-S502 V16
- CLaunch V2.64
- CristalDiskInfo v2.72a
早く帰ったので、しばらくやってなかった家のPCのソフトを一斉アップデート。
台数多いとこういう時大変。なんか一発で出来る方法ないやろか。
せっかくNASがあるのに。
久々にIdeaPadを起動したらパスワードがかかっててびっくり。
先日VeriFaceIIIという顔認識ソフトを入れたが、これがパスワードを設定したようだ。
顔認識出来たらそのまま起動、出来なかったら、手動でパスワード入力になるのである。
NetBook系のソフトは説明書がなかったりするので、インストールは要注意だ。
AspireOneにもeBooster体験版導入。先にRAMDISKを外してから(その領域は全てキャッシュにする)。
メモリはSDのみスロット側に入れた1G-SD。
ここはカードがすっぽり収まり外に全く出ないので入れっぱなしに出来る。
カードが速くないからか、速度アップはメインPCほどではない。まあ、これはいずれカード交換ということで。
IdeaPadには入れない。SDスロットは1つしかない/USB端子も2つしかない(うち1つはマウスで常時利用)だから。
そもそもIdeaPadはうちのPCでHDDが一番速いので問題なし。
5/26 (晴)
寝る直前におなかが空いたのでちょいとお菓子を食べたら眠りが悪くて、
3時過ぎに起き、3時過ぎにまたおなかが空いてパンを1枚食べ、今度は5時半に起きてそのまま。
朝から吐き気が少しある。まだ、余分に食べたらだめ。どうも黒烏龍茶も相性が悪い模様。
朝時間があったから、庭の砂さらいをする。ウサギの糞などがだいぶ溜まって表層が堅くなっているので、これを取り除く。
ウサギも出していたが、さらさらになった土を大喜びで掘りまくる。
楽しいけど、砂だらけ。
実は、このような硬い土もミミズは大好きなようで、大量発生している。良い餌になるのだろう。
ウサギの糞は基本的に食物繊維だけだからな。
臭くなければそのまま分解させたいのだが、特に雨上がりに臭うのがいけない。
今年は裏庭でいろんな草の発芽が非常に多いが、このミミズの作ってくれる良い土のおかげかもしれない。
去年剪定して太陽光が当たりやすくなったからかもしれないが。
会社のモニタ位置を縦2+右1から横並び3に変更。その筋の人には「ダライアス画面」といった方が解りよいのか。
21インチがメインで真ん前、19インチが左横、ノート内蔵がさらにその左で45度斜めとなる。
始点の移動が上下からほぼ正面だけで済むようになりだいぶ画面が広く感じる。
画面間の(解像度の違いによる)段差も少なくなるので余計。
退職するまではこの配置で。あっ、一部ソフトが画面外に配置されてしまって見えない。
「あふ」はafx.ini内にある表示座標を直接書き換え、
「JRおでかけリスト」はいったん中央表示にしてから位置変更。
Chorome/Excel等「タスクバー」から右クリックで「移動」が出てくれるソフトは、
カーソルキーで画面内に入れ込む。
なんか一発で表示画面内に戻す方法はないものか。
最近の会社での無視され方は、部内外問わず徹底されているので、もはや自分との勝負である。
が、今のやっている仕事は今月いっぱいで取り上げられるので、
その先は全く未定。「課として人件費がない」とは言われてるから、
今の課に居続けるのはほぼ無理かと思われる。そこでどのような形で「退職勧告」が来るのか。
「職種変更」「転勤」「猿の部下になる」、それともあらぬ罪で「懲戒解雇」とか。
まあ、いずれの場合も競合会社に行って「ここを」と潰すことに専念する。
礼儀を逸した会社にはそれ相応の報いがあるのだ。呪詛返し。これはちょっと意味は違うが、今私にかけている奴に。
引き継ぐべきことは、私はともかく会社側にそれを受け入れる姿勢と能力がないのでたぶんないと思うので、
たくさんある私物の処分(持ち帰るだけだけど)やソフトの消去が最後の仕事になるかと。
必要なソフトのほとんどは自前で購入してたからなぁ。
本当は今年勤続10年(ほとんど11年だけど)で10日の休みがもらえるんだけど、有効には使えそうにないねぇ。
そう言えば、去年までは5年単位の勤続年数分休みと祝い金がもらえて、たとえば20年勤続なら20日の休みと
20万円がもらえたが、今年から10日/10万で上限となった。
勤続年数が長い連中=上位層に多い、が軒並み取り終わってからと言うのが策略臭い。
今年旅行などを予定していた人はショックだろうなぁ。お金は経費だからともかく、休み位あげても良いのに。
むしろ、お金をカットする分休みを増やすのが筋ではないか?
全く、腐っとる。
会社からSkypeでPC問題指導。結構長い時間。
結局はExcelのワークシート側の設定ミスのような感じ。
バージョン違いによる動作の違いを考慮してないんじゃないか。
この程度の出来で売り物に出来るんだったら「インターネット上での商売はチョロい」等と思ってしまう。
たぶん勘違いだけど。「品質が低いものも多い」というのは事実。
しかし、この「指導」を仕事にしたいなぁ。
顧客は「紹介」性で変な客は排除。
その代わり、懇切丁寧指導で。Skype指導なら1時間1万円でどうだ?
Skype V4.1からは画面共有が出来るそうだから、一層楽に出来そうだ。
ネットワーク系とか聞かれたら困るけど、「ホームシアターやデジタルTVの選択・設置からPCのある程度まで
+組み込み機器開発の指導まで」というのは結構珍しいじゃないか?
今日のアップデート。
- CLaunch V2.65
- Pamera Pro v4.5.0.105
- 私本管理Plus v3.8.59
聖歌(クリスマスソング)に「もろびと こぞりて 主は来ませり」というのがあったけど、
「諸人 滅びて ・・・」じゃないかと思う今日この頃。
「主」とやらが来るときには人類はいないと。
北も何やらきな臭いし。危険な昨今。
電車を降りようとしたら、若゛者が前を横切って乗り込んで来たがった。
「済みません」とか言ってたが、その言葉、記号化してないか?
言えば何でも許されると思ってるんじゃ。
根本的に腐っているので、修正しなければならない。
またのどがかなり痛くなってきた。熱は、平熱よりかは高いが37度は超えない。
やはり屋外の空気はよろしくないか。
5/27 (晴)
なんか電車内の人が多い。そろそろ休校解除か?
昨日からFirefoxが落ちまくるんですけど。画面構成を変えたから?
特にUSBディスプレイアダプタ上(モニター3)では不安定な感じ。
他でも起こるけど。
初代スタートレックの映画が29日から公開されるらしい。
初代と言っても、当時の登場人物その人が出てくるわけではなく、設定が初代、というかその前の話らしい。
久々に映画を見に行こうかな。6/1(映画の日)なら1000円だし。どのみち来月からは仕事ないから、
(気分的に)いつでも休める。今なら映画館も空いてる?
某方面からSSD(Silicon Solid Disk)の情報を入手。やはりこう言う技術情報は面白い。
HDD代わりに広まりつつあるけど、私なら今は(以下機密情報により削除)。
SSDだけでなくSDもCFも基本的に「大容量・低速品」ほど寿命が短いと思っておくべきだろう。
(プロのカメラマンとか)重要な画像・情報を入れるのなら、比較的低容量の高速品を買え。
今日のアップデート。
- クライアントマネージャ3 Ver.2.0.3
- DiskCatalogManager v2.2.0
- ActivePerl v5.10.0.1005
- UltraExplorer V2.0.0.0
- ILLUST STUDIO V1.0.2
- Adobe Acrobat V8.1.5
新型インフルエンザがはやっているような状況で平気で悪臭する奴らの気が知れん。
いや、臭い連中が自滅するのは全くかまわんが。
隣が臭い、あぁ臭い。猿もうるさい。何とかしてくれ。
来客が多い日。身のある話をしてくれる業者はWelcomeである。
のどが痛いのも忘れて長話。いかん、またのどの痛みがひどくなってきた。
eBoosterで速度計測するとやたら遅くなった。今まで5倍以上出てたのが2倍程度。
「なぜ?」と思ってたら、どうやら「優先アプリケーションを登録すると、キャッシュでその分が固定的に使われてしまうので、
速度測定では遅くなってしまう」ということのようである。優先アプリケーションの数を減らせば戻る。
実測値を重視すべき(全体的にそこそこ速くする)なのか、指定アプリを絶対的に速くすべきなのかは難しい。
が、どうも、優先設定してもさほど速くならないような気がするので、優先設定は全部外した。
明日には高速SDカードが届くので、カードの速度差も併せてしばらくテスト。
5/28 (曇夜小雨)
家近所の私立学校の休校が解除になった模様。かしましい連中が通学してくるようになった。
会社近所の大学も同様。せっかく静かな通勤だったのに・・・などと言ってはいけないのか?
マスクをしている人もめっきり減った。まあ、新型と良いながら、普通のインフルエンザとさほど変わらんから・・・
と言うところが理由だろうが、みんながマスクを辞めて一気に拡大すると、ウイルスの変化が早くなって
毒性が上がる可能性もある。過剰な防御は必要ないが、健康管理・手洗い・うがいの励行などはそのまま継続した方が良いよ、と思う。
人の役に立つというのは気持ちいいねぇ。直接的利益のあり・なしは関係ない。
これが信頼を生む原点となる。情けは人のためならず。
会社のNotes6のデータベースを複数消してしまい大慌て。もちろんマスターではなく、ローカル分。
データベース〜開くからサーバーを指定してそれらしいものを登録し直し。
しかし、データベースを消すのに確認が簡単すぎるのはいかん。
せめて名称と2段階確認位欲しい。
新部長が「おまえら6月から部署違うし」(原文?通り)と言い切りやがった。
あからさまに「切り捨て」口調だった。直感でそうではないかと思ってたけど、やっぱりバカだ。
ということで異動が確定。行き先がどこかが問題。先日書いたとおりになるかも。
普通人事異動で動く人には数日前に打診があるんじゃないのか?
ということで、今日から資料整理開始。
1社で10年は最長不倒だったんだけど、最後はあっけない終わりかも。
なんか、疲れましたわ。
ただの水は、たとえ浄水器を通した物でも天然水と呼ばれる物でも
そのまま大量に飲めと言われてもなかなか飲めない。
ところが、ちょっと砂糖を入れて軽くレモン汁で香り付けなどすると飲めてしまう。
・・・と言うことに気がついた今日。香りはともかく砂糖は、
「水を飲むにも体力を使う(冷水の場合は奪われた体温を戻すために余計)ので、その穴埋めの糖分補給」と考えればいいのかも。
会社に大量にある私物の回収を開始。DVDプレイヤーやMOなど。
持って帰っても使い道はないんだけど、会社にくれてやる義理もない。
液晶モニターなどPC系は最後。X68系はどうしよう?
カメラバッグを物色中。今使っているのはD50を買ったときにおまけでもらったバッグ。
小さくてなかなか良いのだけど、
レンズ付きカメラ本体とメディア+電池などを入れるのが精一杯でもう1本レンズを入れるとなるとしんどい(入らなくはない)。
また、ストラップに滑り止めがないので、ずり落ちるのも欠点。
ということで、もう少し大きめのを探す。
本当は店に行っていろいろ見たいのだが、何せこの体調や世間状況なので行きにくい。
京都にはそれが豊富に置いてある店などなさそうだし(早くヨドバシが出来て欲しい。遺跡調査で手間取っている様子だけど)。
こういう時はデジカメやPCメーカーの一部サイトにある、3Dでぐるぐる回せるような機能が欲しいと思う。
山に登るときのことを考えるとリュック型が良いけど、
普段使いではショルダーバッグ型の方が便利。
安いのは5000円以下でもあるけどそれなりっぽい。高いのはきりがない。
そんな中で
アルティザン&アーティストのWCAM-3500が
良さげ
という情報を得た。もともと化粧品入れ(いわゆるポーチ)を作っている日本のメーカーなのね。
価格は安くはないけど手は届く(両者で価格が違うけど、メーカー側のが正解。たぶん値上げされてる)。
でもレンズが2本までと言うのが、将来的にはきついかも知れない。
NetBookも一緒に入れられればなお良し(そんだけ入れたら相当重たいだろうけど)。
もう少し調査→購入。
Q.「Firefox3とIE8とどっちが速いですか?」A.体感的には「Firefox3」。
レンダリング途中でも画面を見せるFirefoxの方が「見た目」速く感じるけど、
画面が出来てから一気に表示するIE8も十分速い。
GoogleChromeの方がもっと早いけど。
互換性の問題がなければIE6は全廃しても良い。
RDシリーズだけが要チェック→OK。Firefox+IE tabも問題なし。
ただし、記録していたパスワード等は入力し直し。これで家のIEはすべて8で統一。
設定はカスタムで「アクセラレーター」というのはOFF。MS Liveなど要らん。
注文していたレンズが届く。TAMRON SP AF10-24mm F3.5-4.5/DiIIという超広角レンズ。
(この値段で買ったわけではない。)
今普通に使っているレンズは18-200mm;APS-C画角では1.5倍になるので27-300mmで、
これはこれで広角なんだけど、時折もっと広く撮りたい場面に出くわす。御苑北のしだれ桜などがその例で、
27mmでも入りきらないほど横幅がある。ということで、今回入手したのがこれ。
APS-Cで15〜36mmだから、室内でもほぼ全域写るくらいではなかろうか。
それにしてもでかい。18-200mmは太くて長いレンズだったが、これは出玉が大きく胴体は細く
逆三角のような感じ。フードは付属しているがケースはなかったので家にあったそれらしい似非革袋に入れる。
撮影テストは土曜日にでも。
D90、フラッシュ、超広角+ズーム+マクロレンズ、鞄、メディアを追加・更新して
カメラ系強化は終了。後は腕を上げなきゃね(^_^;)
5/29 (快晴)
ふと見ると足の親指に大きな血豆が出来ていた。
特に痛みはなかったが、血を抜いて消毒。
こっちの方が痛い。
ウサギに噛まれたりもして、血の多い朝。いやん。
なんと、アース線がぼろぼろになっているではないか。
ウサギがかじりまくった様子。さすがに太い電線だけあって断線はしてないが
皮膜もはげているので酸化が心配。
ぼろぼろの部分を新しい線につなぎ替える必要があるか。
アース線は抜けないので、屋外での半田付け作業になる。
時間がかかりそうなので、帰ってからと言うか明日の日中に。
電線だけ探しておく。今度は「噛み対策」もしないとな。
朝電車に乗ったら、2席分のちょうどど真ん中に、足を大広げで座っている
若゛者がいた。「済みません」と言っても席を詰めようとしない。
肩を叩いても動かない。仕方ないのでそのまま座り始めたらようやく動いた。
こいつ、前もこんな事があった。常習犯。
耳が聞こえないのかもしれないが、肩を叩かれて解らんはずはあるまい。
乗り継いだ電車では、デブが腰を浅く座り短い足を思いっきり通路に伸ばして非常に邪魔だった。
こいつも社会人。
こういう心底自分のことしか考えてない奴らが社会人面してるのは日本の恥だ。
「小学校から出直せ」って言ってやりたい。ちゅうか、家での躾がなってないのか?
親の顔を見てみたい・・・ことはない。子がバカなら親もバカ。これ「事実」。
CD排除計画発動。最近CDから直接聞くこともめっきり減った(.oggで圧縮した取り込んだ曲は聴いている)けど場所は取ってる。
先日標準ケースを捨ててスリム化したけど、それでも本棚1つ埋めている。
ということで、PCで無圧縮取り込みしてHDDへ保存・聞く方向で調査開始。
CDプレイヤーも排除するので置き場は問題なし(DVDプレイヤーでもCDは聞けるので、いざというときも問題はない)。
PCにはデータ保存用HDDが必要。とりあえず、無圧縮で1000枚分=640M*1000=640GB以上にしておく。そんな枚数持ってないし、
CDも全てがフルに記録されているわけではないからかなりの余裕はあるが、今までに取り溜めた圧縮音源も、
この際まとめて入れられるようにする。
PCはAspireOneを充てる。PCM再生ごときではCPU負荷はほとんどかからないだろうからNetBookで十分。
取り込みは他のPCで行えばいいのでCDドライブは不要。曲の追加はUSBメモリかNAS経由でOK。
ヘッドフォン出力はあるけど、やはり音質面で気になるのでUSB経由のオーディオプロセッサを噛ます。
eBoosterを入れることでHDDアクセスも最小限にすれば音質面で有利だろう。
これが完成すれば、CDの置き場は不要になるし(そこへDVDを入れる)、CDをいちいち入れ替える手間がなくなり、
検索も出来るようになろうから曲も探しやすいし、今までほとんど聞いてなかった曲も聞く機会が増えるかも知れない。
今までは音質面での不安があってオーディオシステムにはPCをつながなかったけど、
最近のPCはヘッドフォンで聴いてもラインノイズなどはほとんど聞こえないほど改善されてるし、
私自身もCDを高音質で聞こうという気が薄れてるので、便利さを選んだと。
まあ、まだ出来た訳じゃないから音質や使い勝手は未知数だけど。
早く決めてやってしまいたい。
あとのCDはどうしよう?最初からこうする気なら、ケース捨てなければ良かったなぁ。
そうすればオークションにでも出せたのに。まあ、箱詰めしておいとくか。
CDプレイヤーは売りに出す予定。
仕事が「あれ」なのでこういう研究をしていたりする「あれ」。
某所からSDカード入れをもらう。革製で6枚入る。これでカメラ用SDカード入れもOK。
Panaの販促物らしい。市販のSDカード入れはちゃちいいのしかなかったので買うに買えなかったのだが、
これは良い。作ったら絶対売れると思うのだが。物の写真はそのうちブログにでも。
提出した資料が無視されるのは別にいいんですけどね、どうせ部署違うし。
「すべからく、人間は自己満足で生きていくしかない」のである。
また猿が高笑いしてる。あれは本当に脳みそが腐っている。それ以外に考えられない。
こうも配慮出来ないというのは。「猿」なのだから、檻に入れて欲しいところ。
来週からの異動はどこに行くのだろう。
今日一部発表されたが、私の名前はなかった。窓際で名もない部署に行くのか?
まあ、それならそれでありがたいんだけど。
身体だるいし眠い。
「あれ」の研究結果。USBサウンドモジュールは
ONKYOのWAVIO SE-U55SXに決定。
ここも参照。
同種の物としては
CEC DA53Nというのもあるが、
さすがに価格が跳ね上がる。まあ、将来的にグレードアップを図るならこういう物もあるということだけ記録しておく。
ただしSE-U55SX、
電源回路に不具合があるらしいので、
来たら速攻で修正の必要がある。コンデンサの付け方などは
ここも参照。部材はすでに調達済み。
HDDは3.5'の1TBが安かったのでそれで。電源を考えると2.5'の方が良いのだが、2.5'では500GBが事実上まだないので仕方ない。
今日のアップデート。
- トレンド省入力2009(ATOK)
- すいすい省入力2009(ATOK)
CD排除計画に先立って、CDプレイヤーCH7700Super2を取り除いた。
替わりに、まずはAspireOne設置、後日HDD/SE-U55SXを置く予定。
高速SDカードが届いたのでAspireOneのSDカードを入れ替え。ちょっと速くなったかな。
1枚は会社PCへ、1枚はデジカメ用。
DELL Inspiron6400にもeBoosterを導入。これはUSBメモリにて。きわめて効果大。HDDが遅い機種ほど効くようだ。
ついでに使ってないフォントを大量に消して高速化。フォントは多いほど(特に機動が)遅くなるからね。
5/30 (曇一時雨のち晴夜一時雷雨)
アース線の補強。とりあえず噛まれた線も切らずに並列につなぐ。
線分の抵抗を半減させるつもりだけど、大丈夫かな?
さらに、先そのものをペットボトルで覆って噛まれないようにした。
買うもんは買うが、作るれるもんは作る主義である。
鬱病院へ。さすがに土曜日は混んでいる。府立医大ほどではないが。年齢層が結構広い。
厚かましそうなおっさんもおるのだが、あれで鬱になるのか?などと思ってしまう。
偏見かもしれないけど。
お昼は久しぶりにシャラモンさんへ。おいしい。特にタコ。
ウサギ掃除は気分があがらないので出来ず。とりあえず、空きのケージと入れ替えで1カ所完了。
HDDが届いたのでCDの取り込みを開始。38枚取り込んで19GB。これだけ見れば大きいが、
残り容量は912GBとまだまだ。何倍速かのドライブで、かつPCM(無圧縮)で取り込んでるから結構速いけど、
それでもこれだけやるのに4時間はかかる。入れ替えるのが一番面倒。
コンピューターデータとして読み込むので、理論上回転むらやエラー訂正によるジッターは関係ないはずだけど
(出力時には大いに関係あり)、念のため、裏ではソフトは走らさないようにしておく。
ちなみに、今回のCD→HDDコピーは、(1)オリジナルをちゃんと持っている、(2)自分が聞くためだけなので
OKなのであって、これを他の人にあげたらだめ。
夜からはIdeaPadにも外付けDVDドライブをつなげて2台並行取り込み開始。
こっちのドライブの方が読み取りが速いので、実質2倍以上速くなった。
ただ、取り込んだ物をHDDをつないでいるPCへ転送する手間がある。
最初は2GBのSDでやってたがあまりに遅いので、SUGOIケーブルに変更。
(先日買った「80倍速」SDだが、いったい何が「80倍速」なのかと思うほど遅い。言葉にだまされず、
Class?で判断すべきだった。SDのClassはMByte/sの値)。
これは速い。結局1日で50GB分、本棚の1列半終了。この調子が続けばあと3日で完了。
無理だけど。
ちなみに、NetBookではROXIO EasyMediaCreator7(BASIC)は起動しない。
画面幅が1024*768以上でないとだめと言われる。
仕方ないので、MS-MediaPlayer11で取り込む。MSのはCDの曲目データがCDDBではないので
「以前は」抜けが多くて使い物にならなかったが、最近は充実しているようだ。
入れたCDすべて出てきた。しかも取り込みはCD入れたら自動開始で終われば排出と便利この上ない。
アーティスト別フォルダに格納するし、CDのジャケット画像まで入れる
日本のCDでは入った物を見てないが、元が海外の物ではよく入れてくれる。時々違うけど。
こりゃ、こっちでやった方が良いかもしれない。
そうこうしているうちに某所から訃報が届く。前から調子が悪いとは聞いていたが、合掌。
5/31 (雨)
今日も朝一から取り込み。2台体制全開で3時間で早くも棚1つ制覇。86GB。
外付けドライブは、内蔵の2.5〜3倍速い。今日はMediaPlayer11で。
ゲーム/アニメ/映画音楽終了。残りはクラシック系のみ。いや、LPを録音したCD-Rが結構あるか。
それとついでだから嫁さん持ちのCDも取り込む予定。
そういえば、MS-MediaPlayer11、「こんなん絶対曲名データないやろう」と思ってた
ギター教室のCDのまであった。これにはちょっと感動。
もっとも、2枚の内1枚はだめだったけど。
MediaPlayer11の入れる曲名や作者の名前は結構ばらつきがあるので、
全曲集なのに別フォルダに入ったり、名前の付け方が異なったりしている。
CDDBでもここまでは同様。MedeiPlayer11のデータが悪いのは、2枚組のCDで
同じトラック番号で勝手に上書きしたりトラック番号を振り替えたりして訳がわからない状態になることがよくあること。
後で確認と修正が必要になる。
別々の人間が入れた物を寄せ集めているのでこのようなことになるのだろうが、もう少しチェックしてくれ。
品質はCDDBの方が良さそうである。やり終えてから気がついたから、二度手間で大損。
CDDBにも間違いはあるけどね。
そういえば、MediaPlayer11とROXIOでは取り込んだデータのサイズが異なることがある。
なぜ?
WAVファイルフォーマット
中にはLISTタグというのがあるようだから、この内容の違いだろうか。波形データに違いがなければいいのだが。
内容表示プログラム(かなり古い)があったので調べてみるか
・・・って、違いがあったの全部消しちゃった。まあ、今度出てきたら調べるか。取り直しとか。
単純にバイナリ比較ツールでも解るかも。
記録したデータの確認にはMediaPlayer11かQuintessential Player(QCDプレイヤー)を使う。
後者の方が軽くて良いのだが、これには昔のV4.51aと最新のV5.0がある。
一時期V5.0を入れていたのだが、高機能になりすぎて画面がごちゃごちゃするし操作がわからなくなって、戻した。
何事も「新しい物の方が良いとは限らない」例。
ウサギ小屋の掃除と並行しながら作業。14時間で160GB。約320枚か。3棚ちょっと終了。
CDは余り持ってないと思ってたけど、意外とあったのね。
IdeaPadで取り込んだものはSUGOIケーブルでメインPCへ転送するが、これをもってしても数時間(!)かかってしまった。
10GBクラスのデータはだてではないのだ。
コピーしたCDは曲名が出てこんことが多い。PCでデジタルコピーしたのはOKで、
オーディオCD-Rでデジタルコピーしたのはだめみたい。
微妙にデータが変わるのかもしれない。これもCDDBではOK。
やっぱり出来るだけCDDBを使うべし、なのでIdeaPadに付けてた外付けDVDドライブをメインPCに移動して、
この1台で作業することに変更。
自作CDは自分で曲名打ち込み。数は多くないので大丈夫。いろいろごちゃ混ぜに入れてた物はこの際分離。
残りはLPからの録音分のみ。後100枚くらいか。
でも、最終的には耳で聞いて確認せんといかんよぁ。それはおいおい、というか永久に終わらないかも。
聞かない曲はほんま聴かないからなぁ。「なんでそんなCD買ってん?」「間違いとか気に入らなかったとかいろいろ」。
まあ、そういう曲は録音ミスしててもかまわんのだけど。結局の所、CDは捨てられないと。
まあ、箱詰めして倉庫には入れられるけど。
2009/6/1 (快晴)
ふと思い出したあの番組。
「日産ミュージックギャラリー ポップ対歌謡曲」。(今は大御所になった)芸人さんも出てて非常に面白かったけど、
1995年に終わってたのね。何度か聞きに行った気もする。日産の車が置いてあるのは当然として、
併設で展示があったりしてそれを目当てに行った。中学くらいの時に「UFOの写真展」があって行った気が。
今日から仕事全くありまへん。部署も異動するはずなのに、発表なし。
何をするのだ?まあ、当面Webサーフィンでもしとくかね。
本当は休んでCDの作業続けたいんだけど。今日は夜に所用があるので作業出来ず。
いくらiPhoneが良い機械でも
ソフトバンクがキャリアだと買えないなぁ。持つ気はないけど、持ち運び電話はPHSが一番。がんばれWILCOM。
Nikon D50がいくら位で売れるんかいな?と思って調べてみると、中古でも結構な値が付いている。
ボディーだけでも3万円くらい。モーター内蔵でないレンズでもAFが出来るとか、意外に色がきれいというのが好評のようだ。
レンズを含め周辺機器は電池以外全てD90へ移行したから余るのは本体+電池のみだけど、
この価格なら売っても良いかなと思ったりもする。
でも、実は絵づくりとしてはD90よりD50の方が好きなので
(色合いもそうだが、600万画素=1画素がでかいので感度が高い、解像度が高くない分レンズの粗も見えにくい)、
D50用に安いレンズを買って使い分けるというのも一手であろう。
それとも子供の練習用にするか。豪華だなぁ。
先日届いた80倍速をうたうSDカードがどうにも遅いので、「ひょっとしてPC側のインターフェースが遅いんやろか」と思って、
ベンチマークプログラムを使って、
詳細に調べてみた。結果。
PC内蔵スロット ≒ Hub内蔵カードリーダー << 高速転送対応USBカードリーダー
PCとHub内蔵スロットでは、ReadはUSBの方がわずかに速かったがWriteは逆。誤差の範囲。
他のSDと比較しても、全く速くない。普通の速度しか出てない。
今度は高速転送対応USBカードリーダを使うとびっくり。Readが他社の5倍、Writeも倍くらい出てる。
USBカードリーダーの存在意義を初めて解った次第。実際、eBoosterもカードリーダー経由にすると30倍以上速度が上がった。
一方、Class6のカードを入れると内蔵/HubのリーダーともにReadで5倍、Writeで3倍くらい出た。
なお、80倍速SDは実はマイクロSDでSDカードアダプタを経由していたのだが、カードリーダーではそのまま読める。
これの速度差はなし。マイクロSD-SDアダプタは、単なる物理結線だけのようである。
ということで、「SDカードの速度を活かしたいならカードリーダーを買え」である。
「どうしても買えないならClass6くらいのSDを買え」となる。
どっちみち同じくらいの値段になるのかも。
カードリーダーはいろいろなメディアがさせるが、スロットが別にあっても
「同種のメディアは同時1本のみ」という制約がある。
マイクロSDとSDは同時にさせない。だから両者間でのコピーなどは出来ない。
メモリースティックにも派生が多いが同時は1つのみである。
ただし、違うメディア系列には違うドライブ名が割り当てられるので問題ない。
ちなみに「こなたUSBメモリ」は、80倍速SDよりReadが少し遅く、Writeが2.5倍速い。
所用で北大阪へ。乗った電車では向かい席のおばちゃんがと途切れなくしゃべり続けるのでしっかり寝られず。
なんであんなにしゃべり続けられるんだろうか。
大阪駅で降りようとすると残金不足で止められた。
実は今朝からICOCAに何度も入金しようとしているのだが、なぜか3000円以上のボタンしか光らず、
ちょいと手持ちが心配だったので入れてなかった。しかしさすがに降りる時には仕方ないので、入れようとした。
すると今度は「あんさん、現金は要りまへん」(意訳)と言われた。
そう、私のはSMART ICOCAなのだが、これはキャッシュカードと連動しているので、
現金を入れずとも入金が可能なのだ。で、そのときは3000円以上からになっていると。
そういうことは、発行した時に言っといて!でもまあ、これで財布を心配せず降りられた。
でもここで時間をとったので、電車1本乗り遅れた。
合掌。
友人達と会食。「今の給仕の女の子、好みやろ」。ビンゴ!さすがに付き合いが長いと、好みがバレバレだぜ(^_^;)。
某所にて、某社の上司と部下の「不思議」な日記帳(意訳)を見た。いや、本当は業務日誌なのだが、
どう見ても愛の交換日記にしか見えん。「おかしいやろ、それ」という文面。
これで正社員登用&課長職安泰ではあかんわなぁ。「裏部長」の計らいにより対処されたようだが。
USBメモリ禁止の会社が増えている様子。情報流出とかウイルス感染とかいろいろ考えられるからだろう。
が、私はこれがないと仕事にならない。そのそもファイル共有ソフトなんぞ入れている輩が悪いので、
それが入っているPCでは開かないUSBメモリがあっても良いと思う(もちろん通常記録も暗号化しておく)。
「良く出来る営業マンは、会うべき人だけでなく、その周りの状況もよく見ている」と思った。
「周りの女の子だけ」という感じもしないではないが(^_^;)。
私はD90とレンズとか買ったけど、別の友人は車を買ってた。すごい。
金は取り戻せるけど、時間は取り戻せない。だから、思い立ったが吉日で買って、
さっさと楽しんだ方が良い。車は某社の新型車。最近の車は電子化が進んでいる。
燃料計とかもそうだけど、ウインカー音すらそうだった。NAVIは当然のごとく付けている(標準ではない)。
走行音も静かだ。車も進化しているのだ。新車の臭いがする。
帰りの電車の中。咳をしているのにマスクをしてない人がいる。
普通にしてないのは個人の自由だから良いのだけど、せめて咳が出ている人は「周りへの配慮」としてマスクをした方が良いと思う。
私もちょっとのどがガラついて咳が出そうだったのでしてた。
最近はこういう「周りへの配慮」が出来ない連中が、若゛者に多いのは確かだが、漏人(仮名)にも多いのが
日本の嘆かわしいところ。
今日のアップデート。
- CrystalDiskInfo V2.7.2c
- 秀丸メイル V5.18
- WinMerge V2.12.2-jp-5
遅くなったので、メイルのチェックとここを書いただけで寝る。
CD取り込みは今日はしない。
6/2 (快晴)
eBoosterの調査その2。低速メディアと高速メディアを混在させると、
低速メディアに足を引っ張られる形で全体の速度が下がるようである。
eBoosterでは同時に4つのキャッシュドライブを設定出来るが、1つはメインメモリに割り付けるとして、
残り3つは速度に大差ないメディアにしなければならい。昨日の結果のようにPC内蔵SDカードリーダーは遅いので、
そこが空いているからと言って、そこにSDを挿しても速度が上がらない、どころか大幅に下がるので要注意だ。
非常に眠い。目をつむるとすぐに寝てしまいそう。意識が途切れ途切れになる。
先日「部署違うし」発言をした部長、今日は「あれは単なる予想やから、無視しといて」(要約)とか言いやがった。
要するに「私を外したかったけど、会社がゆるさんかった」と言うことですか?
考えなしにしゃべる奴は、それだけで「ばか」だ。もはやあきれかえって怒る気にもなれん。
なんか最近こういうのが多いなぁ。
午前中は眠くて仕事にならんかったけど、昼からもやる気なくしたよ。
まあ、元々やることないけどね。
課長面談があったので、いろいろ話した。本当にいろいろ。
「ぶっちゃけ、切るなら切るでも良いけど、斡旋はして」とも。
とにかく、早よ帰って散髪行こう。
今日のアップデート。
- QuickTime v7.6.2(重要)
- CLaunch v2.66
やっと散髪に行けた。でも1時間半待たされた。どうやら店員さんが1人辞めたらしい。
元々2人だったので今は1人で大忙しらしい。安くて良い店なのだが、今後行くのは難しいかもしれない。
何にせよ、頭は夏向けにすっきり。早く服も夏物を出さなきゃ。
小泉今日子のベストCDを中古で買った。Amazon経由で「非常に良い状態」とあった「イーブックオフ アマゾン店」で買ったのに、
届いた物は、外側は汚れてるし、CDにも指紋や傷があるしで、お世辞にもそんな状態ではなかった。
まあ、普通の中古品という程度。元々中古のを買ったのだからある程度は覚悟しているのだが、
この言い分は詐欺に近いよなぁ。ということで、今後その店も「私的購入禁止店」に指定。
もちろん速攻でHDDに取り込んだ(だから中古でも良かったのである)。
USBデジタルオーディオプロセッサー
「SE-U55SX」が届いた。基盤確認のため分解した。
コンデンサが付いてないことを確認した。すると、本当は今日やる気はなかったのだが、
ついつい
電源部の改良をしてしまった。
以下その手順。
- 本体を分解して基盤を取り出す。外すのは台座の銅のねじ2本、本体カバー6本、端子部分3本。結構多い。
端子部分には他に複本のねじがあるが、外すのはカバーとつながっている左右と真ん中の3本のみ。
- セレクター&ボリュームのつまみ3個を引っこ抜く
- 上カバーを外すと基盤が見える

写真では下に付いているシールド板も外してしまっているが、作業面は上だけなので、外す必要はない。
赤の丸印の部分が修正部分。
- ちょっとぼけてしまっているが、写真の上C978/977および下C974/973がコンデンサを付けるべき部分。

上には16V 100μF、下には16V 10μFの電解コンデンサを付ける。今回は上はニチコン製、下は三洋製を使ったが、
別に他社のでも良いと思う。
- まずは上から。コンデンサの足を適当な長さに切り、付けやすいように少し曲げてまず半田を少し乗せる。
これで半田のりが良くなる。
次にパターン側にも半田を乗せておく。パターンを痛めないように手早く。
コンデンサは熱に弱い(著しく劣化するらしい)が、端子を鰐口クリップで挟んで放熱すると良い。
最後に小手に半田を乗せてパターンにコンデンサを付ける。
電解コンデンサには極性があるので注意。パターンに書いてある+側にコンデンサーの+を合わせる。
C977は楽だが、C978は横にコンデンサがあって狭いのでちょっと大変(他の部品との接触にも注意)。
- 次は下。手順はほぼ同様だが、こちらはパターン上に半田がなかなか乗らない。
周りを見てわかるとおり開いているので放熱が良いのかも知れない。
何度かやってようやく乗せた。
- 取り付け後の写真がこれ。

私は半田付けが上手ではないので芋半田状になっているが一応ちゃんとくっついている。
- この状態で動作検証してから組み立て直す。私はいきなり閉めちゃったけど。
という感じ。久しぶりの半田付けと該当パターン部を探すのにちょっと苦労したので2時間くらい掛かったけど、
慣れた人なら30分で出来るのではないだろうか。これを付けてないと、電源投入時に本体から共鳴音が聞こえるらしいが、
改良後の機体からはそういう音は全くしない。
そんでもってこれも今日やる気はなかったのだが、
光ケーブルをTVからこれに差し替えて、PCにも接続して音出しテストまでしてしまった。
音を出すだけなら、接続するだけで自動的にドライバーがインストールされる
(付属CDはiTuneの様な物なので、必須ではない)。
結果は一発OK。我ながら良くできたと思う。音は・・・エージングが必要かな。
初期段階でも圧縮音源でもはっきり解るほどの違いはある。
ただ、音を出していないときには結構ヒスノイズが出てる。出すと消えるのだけど。
これはアンプ側の問題かもしれない。
CDの取り込みは終わってないので、今はNAS上のソースを演奏中。HDD接続は土曜日頃か。
HDDにデフラグを掛けながら寝る。特にCDを取り込んだドライブ(MusicDrive)では、ファイルの断片化が
音の劣化につながる可能性があるから重要。
6/3 (曇一時土砂降り)
AspireOneから音楽演奏に必要ないソフトのほとんどを削除して出来るだけ軽くする。
GPS系、Office系、MVPenは全廃。Picasa3は残しておく。
逆に音楽プレイヤーはSE-U55SX付属の、MS-MediaPlayer11/Quintessential Player/
Adobe MediaPlayerを入れる。
デフラグは、やはりMusicDriveは終わってなかった。100G強は伊達ではない。残り後1%だけど。
ヒバリが鳴いているのをそれとなく聞いていると、あることに気がついた。
ヒバリの鳴き声は、短いフレーズを複数回(4〜12回くらい)繰り返した後、別のフレーズに移るという鳴き方をしている。
でたらめではないのだ。
そのフレーズに何種類あるのかは解らないが、長く聞いていると同じ物が何回か出てくる。
何種類か組み合わせてもっと長い繰り返しがあるのかも知れない。
そういう風に解析していくと、ヒバリの鳴き声は「歌」のようなものだと解ってくるのかも知れない。
朝っぱらから別の「ゲラ」が隣に来て大笑いするから大不快。笑い声というか、猿だから「鳴き声」?
ヘッドフォン付けて笑い声が全く聞こえなくなるまで音量を上げる。
なんで耳が痛い思いまでして猿どもの環境ですごさにゃあかんねん。
「猿を(何)しちゃだめですか!?」。川柳で言うと「鳴くのなら 転(当て字)してしまえ ホトトギス」と言うところだろうか。
ホトトギスがかわいそう。
うちの会社の法則。「社長が絡んだ製品は必ずこける」。
未だに技術者のつもりなのがなんとも。
あほな外注指定、無理なスケジュールで、思いつきの商品を作らせるから、いつもこけてしまう。
市場調べて提案した物は平気で却下するくせに、自分の趣味は通すのね。
しかも、この「他の新規開発全て止めている」時期でも。だめじゃん。
まあ、創業者社長なんてこんなもんだ。
それが「当たる」のならまだしも、何度失敗しても懲りないんだから困る。
今日は業者から「おたくの社長さん、○○されてますね」と言われて「またか」という感じであった。
これがまた無茶なスケジュールで。
いい加減、気を付かせるか、引退願わんと。
HDDのデフラグツールは今までSOURCE NEXTの「驚速デフラグ」を使っていた(製品=有償)。
MS標準の物よりはるかに見やすくてよかったが、フリーの
Auslogics Disk Defrag(V2.0.0.12β)に変更した。画面は「驚速」よりおとなしいが、
勝手にバックグラウンドで動くこともないし、何よりかなり速い(断片化は直してくれるが「詰め」はしてくれないからかも)。英語版しかないけど、普通に使う分には問題なし。
眠たくて、身体がだるくて、もうぼけぼけ。全く頭が回らない。
胃が荒れるので最近はコーヒーも飲めない。
こんなんかでも1つ資料を書き上げたとか、来客2件こなしたとか。
自分基準で言えば仕事のうちにはいらんほど「あれ」。
定時時間内耐えるのが大変。
今日のアップデート。
- DiskCatalogManager V2.2.1
ちまたではなにやら「ボケナス」が話題に上がり始める今日この頃。
そう言えば、6月はそういう月であったか。すっかり忘れてた。
うち?ないでしょ、たぶん。だから関係ありまへん。
まあ、買いたい物があればいつでも買うが、
逆に、ボケナスが出たからと入って大型買い物をすることもない。
AspireOneにQuickTimeが入ってなかったので入れる。
さらに要らないソフトを削除、もしくは自動起動しないように調整。
SE-U55SXだが、アンプ経由で音を聞くと、ヘッドフォンではいい音が出ているが、スピーカーではてんでだめ。
今回スピーカーはいじってないが、スピーカーケーブル結線に問題が発生しているのかも知れない。
レコードからの歌系のCD-R取り込み完了。河合奈保子、松田聖子、斉藤由貴、伊藤つかさ、中原めいこ、森川美穂、ABBA等。
当時の趣味がよくわかる。さすが外付けドライブは速い。
6/4 (曇)
朝一からCOSMOSを録音したCD-Rの取り込み。本放送第7話以降、再放送全13話+Q&A、加えてパノラマ太陽系。
5時から8時前で一気に終了。残りはX68の音楽系と一部ゲームのみ。
それが終わったら、レコードから取り込んだ系の整理(複数枚を1枚のCD-Rに入れてるのを分離するとか、
ノイズだけで1トラックになっているのを削除とか)。
しまった!JRの定期忘れてきた。地下鉄の回数券は持ってるのに、
同じ場所に置いてあるはずの定期がなぜ入ってない!?
無駄な出費を。
外で落としてなければよいが。
ICOCAなので再発行は可能だが、使われると困る。
やはりこれはカード入れを買った方が良いということだろうか。でもいちいち出すの面倒だしなぁ。
今日もヒバリの声を研究。繰り返しは4回と7回が多いことが解った。
それだけ。
ちょっと咳が出ることがあるので、昨日届いたちょっと高性能マスクをして出かける。
防衛というより、他人に迷惑を掛けないため。
会社にカップでジュースが出るタイプの自販機が2台あって、いつも使っている1台が故障していたのでもう1台で買った。
ココア。が、「まずい」。金返せ級のまずさ。
この2台はメンテしている会社が違うのだが、ココアごときでここまで差があるとは驚いた。
ネタとして50円なら納得できんでもないが、飲むだけならこれは許るせんぞ。
いつもの機械が早く直りますように。
猿がうるさい。後ろからダーツ投げても良いですか?
今日も異常に眠いので、無意識のうちにやっちまうかも。
「カードキャプターさくら」が最近NHK-hiで再放送している。おそらくは、近日発売の
ブルーレイ版と同じ映像だろう。確かに解像度は上がって、ノイズなどもリマスターDVD版よりきれいに修正されているが、
一方で、解像度の高さ故か線がきつく見えて目に痛い。アニメは余り線がはっきりしすぎるのもいかがなものか、
と思った。DVDぐらい(ただし、DVDの解像度めいっぱい使い切ったくらい)がちょうどなのかも。
AspireOneの電源ケーブルが余りに太くて長く、ラック上で取り回しが不便なので短くするケーブルを購入。
実際には、3ピン2ピン変換コネクタと短い電源ケーブル。電源ケーブルは良いのを持ってるんだけど、
短くないので仕方ない。送料無料化のためにClass6 4GB-SDカードも1枚入れて購入。これはeBooster用。
最近はアフィリエイトも余りやる気がない(先にリンクを作ってそこから買っても還元がないから)ので、
一応張ってるけど、主に記録用。
今日のアップデート。
- DiskCatalogManager V2.2.4
- Glary Utilities v2.13.0.689
あっ、つぼにはまってしまった。
ということで、全8種類集めるべく大人買いで1ボックス(6個入)*2つ
注文。どこに置く気だ!!
この間届いた
バスむすめ3ですらまだ枕元に並べたままなのに。
こういうことしながら、仕事の時間は過ぎていく。だって、今日は非常に難しいプログラムを設計しているのに猿がやけに賑やかで
全然はかどらないから。それでも結構進めたけどね。
前書いてた「ウインドウの位置をキー一発で変更したい」っていうのにちょうど良さそうなソフトが
あった。とりあえず、テストしてみる。
JR定期は家にあった。一安心。でもカード入れも用意。パイオニアの展示会でもらったのがあったのでそれを使う。
買わないぞ。
CD全取り込み終了。ついでに他の圧縮音源は動画ファイルも入れ込んだ。あとは曲の整理だけど、それは明日から。
その前に部屋の中に散乱した段ボールやらCDケースを片付けねば。
フィギアもそれなりの場所へ設置。
これでANAフィギアも置けるかな。
6/5 (雨)
雨の中でもヒバリは鳴いている。田んぼにはオタマジャクシが見え始めてきた。
たぶん彼らを捕食するザリガニも穴の中に居てるはず。
朝っぱらから隣が臭い。だから、今日はさほど暑くもない(むしろ寒い)が扇風機は止められない。
今日の調子は「出力1/10,微速前進」という感じ。今日はいつもの自販機が直ったのでココアがおいしい。
猿は掃除もせず騒いでいる。
それでも今日はかなり難しい処理を1つ書き上げた。集中してたら残業時間に突入していたぜ。
こらっ民主党。漫画・アニメやゲームの保存を目的とした「国立メディア芸術総合センター(仮称)」の建設に反対するなら
次回の選挙では入れんぞ!日本にとって何が重要なのかよく考えぃ!世の中には要らん箱物が多いが、要るものもあるんじゃい!
そんなことより、高速道路の休日値下げ辞めて、雇用対策に回すとかしろ!
日食は7月22日。
当然その日は休む。これを買って待っているのだ!
南方に出かけて出来るだけ大きな欠けを見たい気もするが、さすがに1日休んだくらいでは難しい
(こういう時、九州新幹線が全通していればと思う。鹿児島が新大阪から1本で行けるからなぁ)。
京都御苑の中なら天空を遮る物はないから観測には良い。
久しぶりにETX-70ATも引っ張り出してみるか。
もっとも、望遠鏡で太陽を直接見てはいけないので、投射板に投射する必要がある。
(位置合わせは電動なので覗かなくても出来る。これがETXの良いところ。太陽位大きければ何とかなるだろう。)
昔持ってた望遠鏡(屈折70mm)ではそれも持ってたが、ETXにはない。工作するか。
板は簡単だけど、鏡筒にくっつける側を何で作るかだな。作って、まずは月でテスト。
参加者募集中。
かつての松下電器(およびその系列会社)には「松下電器の遵奉すべき精神」というのがあった。
朝礼時にそれを読み上げるのだが、簡単に言えば、社会への貢献をうたっているものだった。
松下幸之助の経営哲学の粋そのものと言っても良い。
今のPanasonicにはそれはあるのだろうか。いや、あるとは思えない。
社会貢献や社員へ奉仕を忘れた株主優先の経営はあの精神には合わない。
その精神を捨てたからこその名称変更ではなかったのか。
Panasonicは松下電器にあらず。合掌。
CDのデータを1TB-HDDから、今までバックアップに使っていた500GB-HDDへコピー。
これから先を考えても、音楽用で1TBは埋まりそうにないので、1TB-HDDはPCバックアップ用にし、
500GB-HDDを代わりに使おうというわけだ。500GBの方はACアダプタが不要なので、電源周りをすっきりするためにも良い。
1TBの方には取り込んだ音楽データは当面残しておく。
これで音楽データも2重のバックアップがなされたことになる。
コピー中に曲の整理をする・・・つもりだったが、同じドライブから巨大WAVファイルを読み込みには非常に長い時間がかかるようなので断念。
AspireOneの調整をさらに進める。プリンタードライバー、InkSaver、AdobeAcrobat、Firefoxも外す(GoogleChromeは入ってる)。
フォントも日本語の装飾系を全部削除(明朝とゴシックのみ残す)。
一方でeBoosterのメインメモリキャッシュをギリギリ(700MB強)まで増やす。
なんか動作や起動が劇的に速くなった感じ。
スピーカーから出てくる音がやっぱり変。SE-U55SXだけじゃなくて、全般に。
ヘッドフォンからの音は正常なのでアンプの問題ではないはず。
左右は合ってるようだけど、妙にぼやける。トルクと位置あわせをやり直すべきか。
位置あわせ作業は非常に面倒なのだが、思い切ってスピーカーを動かして裏に回って調べる&掃除。すごいほこり。
D50にNikkor 35mm F1.8レンズを付けて復活!このレンズは比較的安い。明るい単焦点なので、室内とか夜間撮影に重宝するかも。
というより、軽いので手軽に持って行けるか。
あれっ、カメラ系の強化は終わったんじゃなかったっけ?(^_^;)
6/6 (晴)
午前中は学校の参観。なんか人が多い。「やっとD90の出番だぜ!」と思ってレンズとカメラをバッグに入れてたら、
「個人情報守秘のためカメラでの撮影はご遠慮ください」と。がってむ。
それでも撮ってる馬鹿はいるけど、真似はしない。
LPから取り込んだ物は片面が1ファイルになってたり、
逆にスクラッチノイズが1ファイルになってたりするので分割したり消したりする。
この作業には、いろんなソフトを試したけど、結局
Audacity v1.2.6が一番使いやすかった。これはフリーのWAV編集ツール。
Audacityには1.3.7βというバージョンもあるが、なぜか波形が乱れて表示されるので使えなかった。
分割点を探しファイルを切り出す作業自体は手動で行うしかないが、それが一番直感的に出来るのがこれであった。
他のはだめ(きっぱり)。
一方、ONKYOのCarryOn Musicにはアナログ波形からでも曲名を探し出してくれる機能がある。
前奏の2秒くらいから判断するらしいので、曲の出だしからきっちり切られていないとだめ。
無音部を切り、逆に非常に小さい音で入っている部分は正確に入れなければならない。
厳密な切り出し作業が必要で、結構面倒
あと、同じ曲を同じ演奏で他の人が歌っている場合は有名な方が出る。これは仕方ないのか。
この作業は結構かかりそう。
一ヶ月はかかるか。
→有名歌手ならAmazonでCDを探してそこから引いた方が圧倒的に早い。だから、必要なのは基本的に分割だけ。
松田聖子を1日で終了。あと大物(「多物」と書くべきか)は河合奈保子。
この作業をずっと(場合によっては2〜3回で)していると、Windowsがカーネルから落ちてしまう。青画面が出てすぐ再起動する。
AudacityとCarryOn Musicの相性が悪いか。
作業をしている内に、どうも「CD-R化するのを忘れているLPがあるのでは?」と思っていたら、
そうではなくて、HDD1TB→500GB間のコピーに失敗していてコピーされていない物があると判明。
なぜだ?どこが抜けているかわからないので手動で探す(一部トラックはファイル名を変更しているため)。
どえらい作業→結局ごく一部のみだけだと判明。良かった。
AspireOneの、長くて重いACアダプターの電源ケーブルを短いのに交換。非常にすっきりした。
今回は場所を優先したが、
「電源ケーブルは長い方がノイズが少ない」という説
もあるので、様子見である。
ANAの制服コレクションがもう届いた。早い。
大きさは鉄道むすめよりほんのちょっとだけ大きいか。
造形はほぼ互角。ストッキングの質感がなぜかやたらと高い。
全日空のキャビンアテンダント/グランドスタッフと言えば「黒ストッキング」だからか。
「むすめ」シリーズよりも作りが全体的にリアルなので、好き嫌いはあるかもしれない。
録画見ながら2ボックスの内1つあけて6種類。重複なし。こちらはシークレットとかはなく全8種類。
スピーカーの位置&トルク合わせ。音が格段に向上した、というより元に戻しましたとさ。
ヘッドフォンの音も良くなったような。ほこりも払ったからか。
やはりたまにはやらんといかんね。
6/7 (曇のち晴)
朝起きたら、ANAフィギアが全部そろって枕元に立っていた。
いったいいつ作ったのやら。
最近記憶が飛んでいることが多くて。
適当に配置。
昨日できなかったウサギ小屋の掃除の午前中に一気にやってしまう。
昼からは取り込み音源の整理。全完了。
河合奈保子の「プリズム」だけがその後CDで発売もされてないし、オークションにも出てない。
仕方なくLPジャケットを倉庫の奥からしっぱり出して確認。
このように、ベスト盤LPはCD化されることはまずないのでオリジナルを持ってないとわからない。
ついでなので、他にわからないものも全部確認。また、ABBAにCD-R化してなかったベスト盤LPがあったので、
内容をかき集めて作った。ショートカットを張るだけでも良さそうだったけど、
本体をコピーした。同じ曲が複数あることになるけど、まあそれはそれ。500GBの前にはなんてことはない。
ということで、デフラグした後AspireOneへ接続。音は・・・少なくともMP3で聞いてたよりかは良いけど、
それはそれで「粗」が聞こえてしまっているような。
ここにもテスト結果があるが、
うちの構成でも、PCのCDドライブから直に演奏させるとかなり音が悪くなるらしい。
HDDから演奏するとかなり向上する。これは、データの時間軸上のずれ=ジッターが減るから。
CDドライブからの直読み取りに比べ、HDDからの読み取りの方が安定しているというわけだ。
高級CDドライブ方が音が良いという結果は、「思い込み」か「光または同軸ケーブルによるデジタルデータ転送と
USBによる転送におけるジッター発生率の違い」による物と推測される。
さもあらん、CDドライブは等速線速度=モーターの回転速度が変化するし、メディア読み取りでのエラー訂正も多い。
HDDでも読み取りエラーは発生するが、おそらく桁が違う。SSDもSLCタイプならエラー率は低いが、
MLCはエラー訂正で保っているようなもんだから、HDDに比べ良くなる保証はない。
HDDのエラー訂正は高密度になるほど多くなるので、理屈から言えば、低容量HDDの方が高音質になるはずである。
もっとも、そんなことするより、1曲丸ごとDRAM上に読み込んでから再生した方が圧倒的に良いはずだが
(ただし、DRAM上と言えどもエラーは0ではない)、そういうオプションの存在するフリーの再生ソフトが見つからない。
どこかにないかなぁ。
(どこぞのページで「CDから読み出されるデータと全く同じ物がデジタル出力から出ます」と
大々的にうたっている超高価格CDプレイヤーがあったが、そんなん「当たり前」。
同じデータが出なかった故障。データそのものはエラー訂正を施され、100%同じデータが読める。
そうでなきゃ、PCの記録メディアになんぞ使えない。問題は、それが時間軸での遅れが発生するかどうか。
こんな馬鹿なことを書いている製品は信用してはいけない。また、
昔あった、「ポータブルCDプレイヤーの方が音が良い」という理屈も、そういう機器は振動対策のために
若干のデータをRAM上に保存してから再生するようになっているから、だと思われる。)
レコードの音は、今聞けばひずみは多いしチリチリいってるし、針のこすれる音はするしで決して高音質ではない。
でもなんか聞いてて落ち着く感じがするのは、人間にとってもっとも聞きやすい音域がきれいに出ているからかも知れない。
先日散髪行ったときにFMラジオが流れてて、それもとてもいい音に聞こえた。
近くを走る電車のノイズを拾ってたり、そもそもFMラジオは周波数帯域が15KHzで切られているんだけど、
そう思えたのは同じ理屈かも知れない。
デジカメも「解像度勝負は止めて色合いをもっと何とかしろ」と言ってるけど、音も似たような所があるんじゃないかな。
1TB-HDDを置こうとしたら、天板に当たる。今までの500GB物に比べ背が高いのだ。
しかも横置き不可。仕方ないので、棚を1段(3センチほど)下げて高さを確保。
妙な罠に引っかかったぜぃ。
先日フウセンカズラの種をあげた方から
オタクラオクラの苗をもらったので、植えた。
肥料はもちろんウサギの糞。これで見事に実ったら、ウサギ糞は肥料として優秀という証になるが、
さていかに。
ヒーリングのCDということでちょっと探してみた。というか、そもそもは逸品館でスピーカーのエージング用に
自然音CDを買ったのだけど、そこからカタログが送られてきたので選んでみた。安いのでお試し気分で買える。
これを聞きながらだと薬なしで眠れると良いのだけど。
録画が多すぎて見切れねぇ!A300はいろいろ消して70%まで回復したが、S502は50%台に突入。
そろそろDVD-RAMに落とさんといかんが、こういう時に一時的に外部HDDに保管出来るようにして欲しい。
REGZAの様に。それにしても「ハガレン」良いのか!?こんな作りで?前作の3倍のペースだぞ。
物語が薄っぺら上に妙なギャグを入れるのでおかしくなってる。
6/8 (曇)
カップ式自動販売機で、カップが熱いのでなかなか取り出せないでいたら、
扉が閉まってきて挟まれた。そんなに強くは閉まらないし、しばらくしたら再度開くのだけど、
ちょっと焦ってしまったぜ。センサー付いてないのか(以下事情により削除)。
今日は眠くて眠くて。先週はこの土日も含めやけに忙しかった上に、
未だのどが痛くてよく寝られないので疲れが溜まりまくってる。
子供は、土曜日の代休で休み。嫁も付き合い。
午前中はほとんど意識がないくらいに眠く、昼寝後もまだだいぶ眠い。仕様書への追記が調子よくは進まない。
時々身体が寝てるのが解る。
今週どっかで休みたい。やることは全部やりあげたので、ひたすら寝るだけ。
「電磁波が怖い」と言いながら携帯電話(≠PHS)ばんばん使ったりオール電化とかしているのはおかしい。
同じく「原発がいや」というのもそう。
「携帯電話の鉄塔からの電磁波が身体に悪い」とか言うけど、鉄塔に登るのならともかく、
電波は距離の二乗(要するに拡散面積)に反比例して減少するから、下ではほぼ問題ない。
そんなことなら、携帯電話を掛けている時の方が、よほど頭に密着しているから危ない。
IH調理器具もそう。炊飯器はともかく、コンロでの料理中は近距離にいる場合が多いからだ。
電磁波の強さを測る装置で計測すると解るけど、家の中で一番強いのは意外とインバーター付き蛍光灯だったりする。
要するに、怖がるならとことんこだわって離れてみろ。原発いやなら節電しろ。無知で偽善ぶるな。
今日のアップデート。
- IdeaPad BIOS Ver.14CN67WW(重要ではない)
- CrystalDiskInfo v2.7.2d
- CLaunch V2.6.7
「全てDRAM上で演奏するソフトはないか」という問題、どうも
Lilithというプレイヤーが
設定によって実現出来そうである
(このLilithにはUnicode&Core2対応版とそうでない版があるが、AspireOneのCPU:Atom
は「そうでない」版が必要
もCore2版で行けるそう。負荷は重いようだけど)。
設定-読み書き-フルバッファリングのところで「指定サイズ以下のとき、ファイル全体をメモリに読み込む」をチェックし、
サイズをCDの最大容量以上にしておけばいいのではないかと(Unicode版での設定。そうでない版はちょっとだけ違う)。
1枚丸ごとの実際には700MBも設定すると無駄&メインメモリが足りなくなるから、平均的な1曲のサイズ、
せいぜい5分分≒700:60=x:5でx=700*5/60≒60MB(60000KB)位を設定しておけばどうだろうか。
早速テストしてみよう。
ついでに、サウンド関係-サウンド出力-出力デバイスをASIOにすれば、内蔵音源も音が良くなる、かも。
もちろん
ASIO4ALL v2のインストールが先に必要。
でも、ASIO経由でoggやWAVを演奏させていると、音が途切れる。
ASIO側の設定でバッファーサイズを大きくしても解消しないので、
相当なパワーを持ったPCでないとだめなのかも。うちのPCはCore2Duoだからそれほど非力ではないと思うのだが。
SE-U55SXから発声させる時は全くの無用だけど。
Lilithにはフェイス(外観)変更機能があるが、Unicode対応版では動かないようだ。
そうでない版だけで有効。というか、そうでない版はフェイスを換えないと使い物にならない気が。
今日はとにもかくにも調子が悪いので早く寝る。たぶん微熱が出てる。
6/9 (曇)
朝顔の支柱をだいぶ修正した。要らない部分を取って、上に伸びるのに良いように再配置。
特に2階へのつなぎの部分を重視。5時から1時間くらいかかった。
またCDが見つかったので取り込み。もう音楽用HDDはAspireOneに接続しているので、
それをネットワーク共有して、取り込みは別の機体で実行して格納。
今日は昨日ほどではないがだるいので休業。まあ無理していくほどの仕事もないし。
眠気は少ないが、眠ったらすぐ夢の中にいる。夢と現実の境界線がはなはだ不明。
電気スタンドの傘が折れたので修理する。方法はいろいろ考えたが、結局ホットメルトでがちがちに固めた。
私は買うものはさっさと買うが、直せる物はとことん直して使う主義なのだ。20年物30年物もある。
物は大切に。
インターネットで株主の議決権を行使。最近は株主総会に行かずとも投票が出来るのである。
まあ、たまには要ってみたいと思うこともあるけど、会場が遠いからね。
「あの」1社をのぞいて。
配信の動画再生が出来ない。FirefoxだけでなくIE8でもだめなので、どうもMS-MediaPlayer11がおかしくなっているよう。
再インストールしようとするが、途中で止まってしまう。「上位バージョンがインストールされている」と出たり、
「なんとかDLLがどう」とか出る。
ということで、いろいろ調べて以下の方法でうまくいった。この順序も重要。
- MedeiPlayer11関係の全削除
- ランタイム11も削除(重要)
- C:¥Documents and Settings¥All Users¥DRMを削除(重要)
- 本体再インストール
- WindowsUpdateを実行(重要)
- 動画サイト(Gyao等)に接続し、コンポーネントをアップグレード(重要)
会社のPCも危ない気がするので明日チェック。
この作業で時間を取ったため、お昼どこかに食べに行こうと思ったけど中止。家で卵かけご飯だけ。
今日はひたすらのんびりする。しかし昼寝が出来ない。完全な睡眠障害状態。
しかたないので録画を見る。「リストランテ」「グイン・サーガ」「ヴァルキュリア」「ザムド」他。
先日注文したCDが3枚届いたので取り込み。非圧縮は家用、OGG圧縮は会社で聞く用。
非圧縮WAVからOGGを直接作れるソフトがあればいいのだけど
→
これ。
6/10 (曇ちょっと小雨のち雨)
会社のPCも案の定MediaPlayerがおかしくなっていたので入れ直し。
まあ、休み明けのだるい日にはこれくらいからの開始が丁度。
→会社のは、どうもFirefox自体もだめみたい。再インストールしたら直った感じ。
会社で面談。要約すると「今の部署では要らない」(部長の言い分からしてわかってたけど)
「他の部署では残業時間などの配慮は出来ない」(仕方ないか)
「辞める気はあるか」(来た!)。
「辞める気」については「競合他社が採ってくれるなら、入ってうちの商品を潰すつもりでやる」と言っておいた。
私としては作っていた物に自信があるのだから、会社がどこかは問題ではなく、やらせてくれる所で作る。
うちの会社の商品はほぼ私が作ったので、ろくな関係技術者はいない。
だから、本気でやれば潰すのは容易。というか、「その商品を辞める」つもりだから私をクビにするのだから、
つぶれても文句は言えないはず。競合他社がやらないと決めてかかっている時点ですでに負け。
なんにしても、いよいよ終わりである。ボケナスや長期勤続休暇の取得を考えるとお盆休みあけくらいが潮時か。
今日もすでに「どうでもいいや」ってな気分だけど(それでも仕様書はちゃんと書き上げた)。
11年前のお盆休みあけに入社して、辞めるのも同じ頃というのはいかにも運命的。
でも、辞めても(今のところ)次がないのも事実。探し始めるが、
つらい選択をしなければいけないかも知れない。
とりあえず、今週はもう会社行
かけない。就職活動しなきゃ。
「うたくら」終わりの日まで、あと128日・・・位?。
今日のアップデート。
- CrystalDiskInfo v2.7.3
- WindowsUpdate(重要)
- Adobe AcrobatReader v9.1.2(重要)
- Adobe Acrobat v8.1.6(重要)
- Google Chrome v2.0.172.31(重要)
- KLS Mail Backup v1.9.0.0
- CLIP STUDIO V0.4.1
非常に久しぶりに電子部品を購入。オーディオ関係で、
簡単そうな自作物
があったから。うちにはノイズ発生源機器が多いから効果が高いだろう。実際、持っている市販品の
ACエナコムはよく効いている。
ちなみに、今回10個分の部品を買ったが、ACエナコムの1.5本分であった(ケースやACプラグを除く)。
先日のSE-U55SXの改造に使った部品は買ってないのかって?そう、あれは「買ってない」。
入手先は(自主規制)。
運動が苦手でも私でも気軽に「運動もどき」が出来る名作だった「Wiiスポーツ」に続編
「Wiiスポーツ リゾート」が出る。早速予約したが、これにはリモコンの操作をさらに高精度に読み取る
「モーションプラス」という付属品が付いている。うちにはリモコンが3つあるので2つ追加発注。
子供と遊べるうちに対戦でもしておこう。
うおっ、
ニコンダイレクトのアウトレットで「D80」が格安だ。
しかも3年保証に5000円分のポイントまで付いてる。D90との主な違いは撮像素子(D80:D90=CCD1000万:CMOS1200万)、液晶サイズ(2.5型23万/3.0型92万)、連写速度(3.0/4.0)、D90のみ動画撮影、ライブビュー、ほこり採り機能位か。
私はレンズ交換したいので「ほこり採り」、と液晶の見やすさを重要視したんだけど、
この価格ならD80でも良かったかと思う今日。しかも今日までD90ほとんど使えてないし。
まあ、人間先は解らないから仕方ない。
実売価格で3万+5000円分ならレンズ1本は軽く買えてる(D50に買ったDX 35mm/f1.8なら余裕)。がってむ。
どうも低音のでがおかしい気がするので、スピーカー前に置いてたムートンの敷物を外す。
替わりに、キルト生地の布を敷く。また、小さなMysticWhiteを置いて吸音。
少し改善された気がする。本来ムートンは良いようだが、うちは畳なのでちょいと過剰に効くのかもしれない。
ウサギを見ている時が一番和む。
会社に居場所はないし、いえでも心休まることはない。
酒かっくらって寝る。
6/11 (曇のち晴)
会社は休む。というか全く行く気がしない。
そりゃ「くび」と言われて行く奴はいない。
私物の回収があるから来週どこかで行くけど、引き継ぎは不要だし、あとは年休消化のみ。
午前中はひたすら寝てた。
お昼は野菜屋へ。「よく噛んで食べろ」と言うけど、おいしい物は自然と噛むようになる。噛むほどに味が出てくるからだ。
逆に、まずい物は噛むほどに変な味になるのですぐ飲み込んでしまう。
結局の所、まずい物が氾濫しているからこそ噛まなくなってしまい、あごが未発達になり、頭が悪くなるという悪循環だ。
こういう店に来ておいしいものを食べて「噛む」意味を再認識して欲しい。
ここの野菜は本当においしい。
その後ウサギの餌などを買いに行く。今まで一緒にケージに入ってたうさママと子どもがなぜかけんかをするようになったので
ケージを分離、それに伴う水やり器やトイレなどの購入も併せて。
この2匹は雌だが、他の雄と相性が良くなって一緒に入ってくれないだろうか。
親父ともふもふの様に。この2匹は本当に仲良し。
お昼からも寝てたが、あまり寝過ぎると頭が痛くなるので無理に起きる。
何もせずひたすらぼ〜っとしてる。
「鬱は回復状態にある」と自分では思い込んでるけど、ひょっとすると全然なのかもしれない。
明日以降どうすればいいのか全く思いつかない。
録画を見る・・・のもツライので、HDD上に残っている物をDVD-RAM上へひたすら移動。
「けいおん!」(6話分)、映画1本、「戦場のバルキュリア」はTS録画なので、VR変換しながら=実時間かかる*9話分。
「マクロスF」は1話抜けていることが発覚。どうするか、消すか残すか。
部材が届いたので
自作ノイズ取り(クワイエットラインもどき)
を作る。
9個。オーディオ他、家中の空きコンセントに刺した。
コンセントはずっと前に(別の理由で)買っておいた、松下電工の医療機器向け規格の物(WF5018)。半田付け不要で出来た。
部材費は、スパークキラーが@262円、ACコンデンサも@262円、コンセントが一番高くて@780円で、
計1304円/個となる。ACエナコムが3360円くらいだから、約1/3。部材と封入直前の写真。

効果のほどは、「低音がきれいに抜けるようになった」「声が非常に良く聞こえるようになった」で、
費用対効果も考えれば「絶大」。ACエナコム全部抜いてこちらに換えても良いかな、と思うくらい。
後1つ分部材があるが、コンセントだけがない。1つ電源コードをつぶして作るか、
それともACエナコムが2つあるから、もう2つ分部材を買って3つ作るか。
まあ、当面様子見。→夜中の内にACエナコムを交換。音出しチャックは明日以降。
今日休んだから上司からメイルが来たのだけど、「あり得ない選択肢」を提示して「くびではない」と
言われてもなぁ、という感じ。1つは「猿の部下になれ」。1つは私のほどのソフト屋が行く場所じゃない。
「会社にとってソフト強化が重要」とか言いながら、やってることはその逆というか、見当違いの方向だから、
このままここにいてもなあという感じ。幸い(?)、競合会社ではちょうど人材募集中なので
履歴書を着くって送るつもり。履歴書書くのも10年ぶりか、背広も新調しなきゃいけないかも。
年齢だけが問題か。とりあえず、次が決まるまでは休みを使いまくり、
口をつぐんで居続けるしかないか。胃に穴が開きそう。もしくは再び「鬱」再発で、今度は1年くらい休職でどうだ。
それこそ会社の絶好の「くび理由」にされそうだけど。
ついでにオーディオ部材というか備品の個数の棚卸し。インシュレーター辺りの個数がだいぶずれてた。
使い道はすぐにはないけど、捨てはしない。今回のコンセントのように、数年後に使われることもあるから。
寝られないので、真夜中に上司のメイルに返信。1時過ぎくらい。
「『あり得ない選択肢』には同意しない。」「本気でソフトの強化をする気があるならやるが、会社の姿勢としてそれは見えない」
と。あと「来週は私物を回収に行く」とも。でも自分でも何を書いているのかわからない文面。
「鬱」真っ盛り。
さらに、黒烏龍茶のプレゼント応募が12日消印有効までだったので、はがきをしたためる。
箱買いしたので大量にシールがあったので多くのコースへ応募。まだ大量にシールはあるが、飲みきった部分だけで。
投函もしに行く。2時前か。
「当たれ!!」
6/12 (晴)
当然休業。朝顔などがたくさん芽吹いてきたので、少し間引く。狭いプランターなので仕方ない。
それらはウサギの餌になるので無駄はない。
CDシングルが出てきたので朝から取り込み。そのあとは昼前まで寝てる。
少なくとも、昼寝が出来る様になってきたのは回復の兆しか。
今日は会社からのメイルは一切見ず。回復に専念。
お昼は四季彩へ。せっかくおいしい食事をしているのに、食べ終わる頃に体中から悪臭を放っているおっさんが隣に座って非常に不快。
もう吐く息が尋常じゃなく、体にも悪臭が染みついている感じ。
こういう奴はどうせ味もわからんのだから、こういう店には来てはいけない。権利がない。
何で不快になって帰らねばならんのだ。「悪臭人間をこの世から一掃する」ことを掲げてくれる政党に一票。
今日の昼からDVD-RAMヘの録画移動が主な仕事か。
15時まで寝ててその後「ウルトラセブン20話分」を移動。あとは見ただけでネットスター*2、ドキュメント50分*1、
エウレカ*1、映画攻殻機動隊S.A.C.S。
今日のアップデート。
- Firefox v3.0.11(重要)
- Offce連携ツール for ATOK2009
- Skype V4.0.0.227
- CrystalDiskInfo V2.7.4
自作ノイズ取りをもう1つ作成、オーディオ部屋の蛍光灯ラインに入れる。
インバータ蛍光灯は一番のノイズ源だから。
実は最初から「入れなきゃ」と思ってた場所だけど、どこに入れたらいいか思いつかなかった。
それが今日ふと良い場所を思いついたので入れたと。
部材は昨日の残り1つ+コンセントは電気製品のを使う(高級ケーブルに換えて余った物)。
今日は半田付けあり。15分くらいで出来たか。
どうも音の前への出てき方が少ない気がする。ノイズフィルタで1つ1つの音が良くなった分、余計にそれが気になるようになってきた。
映画「攻殻機動隊S.A.C.S」は5.1CHだったが、これで特にそう感じた。
部屋の中で、音がこもりそうな所(角とか)には大量のMysticWhiteが張ってあるが、
ひょっとしたら、その量が多すぎるのかもしれない。これの吸音量は半端じゃない。
音がよく聞こえている部分に小さな一切れを置くとすっと音の圧力が減るのがはっきりわかる。
ということで、天井四隅のMysticWhiteの量(面積)を1/2〜1/4に減量。
効果のほどは明日確認。
6/13 (曇のち晴)
非常に久しぶりに朝7時過ぎまで寝ていた。ここしばらくはだいたい5時前後に目が覚めてたから。
だいぶ回復している様子。
会社からのメイルを読む。異動先については勘違いもあった様子。
しかし、どこに異動になるにせよ、病院に相談してしばらく休暇をもらうのが良いのかも。
3ヶ月から1年くらい。だた、会社がそれを受け入れるかどうかは別。
「だめだ」と言ったら「くび」であろう。
はっきり言って、ここしばらくはひどい「鬱」状態だからね、かなり危ない精神状態になってる。
外歩いているとふと車の前に飛び出したくなったり、刃物持ったら手首を切ってみたくなったりしてしまう。
それを冷静に見ている自分もいるから何とかなってるけど、やばいのはやばい。
本当に何も考えずにぼ〜っと出来る時間が「長期」に必要。
ウサギ仲良し化計画始動。
母親と仲が悪くなった子ども(雌)と、偽親父(雄)をなんとか仲良しにさせようと一緒に庭に出してみる。
最初はおそるおそるで逃げ回ったりもしていたが、けんかをするという感じではない。
時々鼻を合わせて臭いをかぎ合っている。「気になるあいつ」という感じか。
昼頃には一緒に部屋に入る時もあるようになった。
去勢はしてあるので子どもは出来ない。が、もふもふと同じもそうだが、
2匹が仲良く寄り添っているウサギの姿はいっそうかわいらしい。
お互いに毛をなめ合ったりもしているので、ウサギにとっても落ち着くのだろう。
このまま仲良しになってくれることを祈る。
それにしても、ウサギたち暑そう。毛皮だからなぁ。
隣の部屋の角の吸音材張り替え、掃除など。
何でもないようなことだけどちょっと頭を使うようなことを少し、負荷がかからない程度にする。
途中、CDプレイヤーを足の上に落として「痛!!」
エウレカ、アスラクライン、しんちゃん各1話、ナイトスクープ2回(内1回;北野誠最終回保存)視聴、
CLANNAD After Story16話保存。攻殻機動隊はTSEに変換して保存。
RD-X4で使ったDVD-RAMが軒並み使えなくなっている。50〜100枚くらい
パーになってるかも。せめてPCで使えればいいのだが→一応フォーマットは通ったので、
一部不良セクターはあろうけど使えそう。
ゲームやソフトの箱をPDF化。A3スキャナ大活躍。
最近は写真が撮れないのでブログの更新が滞ってる。
ちょっと精神的な問題。
YouTubeでやっていた「涼宮ハルヒちゃんの憂鬱」「にょろ〜ん☆ちゅるやさん」がDVDになっていたので購入。
YouTubeでは全部見られなかったので+くびになる前=まだお金が使える内に。
夜、非常に久しぶりにケンタッキーフライドチキンを食べた。10年以上ぶりではなかろうか。
相変わらず、ぶよぶよ肉に濃い味付け。これは東京支部長のように「鶏肉はだめ」という人が出てきても不思議ではない。
それはそうと、箱に品質の決め手の3項目があったのだが「秘伝のスパイス」「資格者が調理」「高温高圧調理」であった。
「おいおい、鶏肉の善し悪しはないのかよ」と突っ込んでしまった。
それは言わない約束なのかもしれない。まずい肉をいかにごまかして食べさせるかが勝負だから。
ブルーレイ録画装置くれ。SONYの
なんとかX95。10万切ればなあ。ちゅうか、レポート書いてやるからサンプルくれ!!
今日のアップデート。
- EIZO ScreenManager Pro for LCD(USB接続)v2.9.0
- 電脳フィギア(重要?)
- CrystalDiskInfo v2.7.4
- GoogleToolBar for IE
6/14 (晴)
朝4時前に目が覚めてしまった。ます鬱の状況をメモしておく。次回通院時にこれを持って話をして、
出来れば長期
休暇休養を取りたい。
MysticWhiteの大減量作戦追加。インシュレーターの下の小さいものも削除。
ただし、音が出てくる方向のみ。音が機器の裏側に行く経路、本来こもってはいけない場所はそのまま。
昨日の夜も電灯裏に付けていた物を外したが、とにかく高音域の出が格段に良くなった。
最初はちょっときつかったが、エージングですぐになじんだ。
ヘッドフォンと同じくらいの聞こえ方になっている。
今回はさらに、センタースピーカーの台の下のインシュレーターも排除。
これで1センチちょっとセンタースピーカーが下がるが、台下の不要な空間がなくなるので
音のこもりが減るはず。今朝のこれらの変更でさらにどう変化するか。
「北」ですか。そろそろ中国も業を煮やしているようなので、
これ以上やっちゃうと「あれ」しちゃうかも。
「ジョンいる?」(仮名)はもう先が長くないから、自分のあるうちにできるだけ世界から有利な条件を
もらって政権を子どもに委譲したいんだろうけど、やり過ぎて崩壊する、というより
「壊される」可能性も大。公表はしてないけど、日本も日本海側の警備はかなり強化してるんじゃないかなぁ。
本当に、いつせめてくるかわからないから。腐脳者のやることには常識は通用しない。
「後2年以内に国が消滅する」と予言しておこう。
ここしばらくで、うちの会社の株価は50円近く上っとるんよね。
昨今の社会情勢から業績が伸びていると思われがちなんだろうけど、
実際には何度も書いているように、徹底した経費カット(通勤費の縮小、国内日帰り出張手当の全廃他)の上に
「新製品開発全面禁止」というありさま。
もちろん業績も去年比2/3から半減。
あのトヨタだって、この時期でも新製品開発は数は減らしても「全面中止」などしない。
新製品開発中止は、企業として子どもを育てることを放棄したのと同じであり、
こんな会社に明日はない。
社長直々の命令で某新型照明に参入しようとしてるけど(これでわかる人にはどの会社かわかるかもしれない)、
そんなん他の会社も同じ。シャープも参入を発表したし、いっそう競争は厳しくなる。
後発でかつ自社開発できない(=協力会社が必要)なところが勝てる見込みなんぞ非常に低い。
なんと言っても「社長が言い始めた事業は全部失敗する」というジンクスもあるしな。
今株を買ってる奴ら馬鹿じゃないかと思う。いや、済まん、「辞めとけ」と言っておこう。
私はさっさと売り抜けて利益確保してとんずらしたい。
6時過ぎからウサギ小屋の掃除を開始。まずは半分。7時には終了。
昼前に乾いたら交代で残り半分。
8時から10時くらいまで寝てた、というより眠りは出来なかったけど、布団の上でごろごろと。
半分意識不明。
昼から残り半分洗って、ご飯食べてまた寝る。15時過ぎまで起き上がれず。
血圧が低いのかも。その後元に戻して庭の糞をさらって、以下録画を少々見る。
音、ちょっと思い通りじゃないかな。
元に戻すの面倒だから、別の方向で調整するか。
いや、音源の善し悪しが聞こえすぎているのかも。
こういう時は、決めた音源で判定すべし。
マクロスFはあんまり音が良くない。
センター付近にちょっとだけMysticWhiteを戻して吸音するとちょうどか。
ノイズフィルタの部材をさらに10個分注文。
やはり効果が高く、今日も場所を入れ替えたりしていたが数が足りないと思うので。
前回と同じ価格で・・・出来れば良かったのだけど、前回使ったACコンデンサが売り切れで、
同一規格の物があったのだけど値段は倍近くする。でも他の店で見つけられなかったので、
仕方なく在庫あるだけ前ので、足りない分は高いので。
今回はACコードも購入。まだコードは手持ちもなくはないけど太さにばらつきがあって
加工しづらいし、1本60円と安かったので。
本当はプラグだけ欲しかったのだけど、どういう訳かどの店も、
オーディオ用というとんでもなく高い物以外はプラグだけで売ってなかったので電線付き。
ひょっとして電安法改正で一般には売れなくなったのだろうか?ということで、今回はケースも必須。
遅くても水曜日には届くかな。
前回購入時に付いたポイントを使った・・・はずがなぜか使われてない!300円損した。
次回購入は当面ないだろうに。がってむ。
明日は「いやいや」だけど会社行くので早めに寝る、とか良いながら、結局0時前。
6/15 (快晴)
百合の花が咲いた。大輪。D90は90mmマクロで、D50は35mm/f1.8で撮影。
結果は今夜ブログにて。この丁度間くらいの焦点距離のレンズが欲しいなぁ。
出社。まずは私物の持ち帰り準備。液晶、キーボード、Webカメラ、ヘッドフォン他。
大きめの手提げ鞄も持ってきたが、1日で持って帰れる量ではなかった。
プリンターなどは明日。扇風機はぎりぎりまで(うちの会社けちだから、気温30度でもクーラー入れないから)。
キーボードがノートのそれに戻ったので、非常に打ちにくい。戻すと解る、東プレキーボードの良さ。
アプリケーションも削除しなきゃ。
JustSystem系が大物。とはいえ、毎日使う物も多いので、
全部とは行かない。ウイルスバスターも私物だから外さなきゃ。
ヘッドフォンやマイクがなくなるのでSkypeもチャットのみになる。
音楽が聴けないので、猿どもが騒いだときは仕事しない。
仕事効率がかなり下がるがそれは仕方ない。全て会社の責任。
その後面談。結局「よくわからん」。
まあ、ボケナス前の強制退職はなさそう。
とりあえず、やっぱり私物は持ち帰っておくのがよさそう。
行く場所によってはいくつかまた持て来れば良いだけ。
今日の精神状態は、予想外に安定。
開発費が売り上げの1%って普通?
さらに、今年は経費削減でその70%をカットってどうよ?
これで物作りが出来るはずがない。
物が作れないのに意識(毛唐語で言うなら
マスタモチベーション)を維持出来るはずがない。
理由を「世間様の状況」にだけ押しつけるのは間違ってるぞ。
やっぱり社長がバカすぎる。
比叡山天台宗座主が真言宗高野山を訪れたそうな。
最長と空海の密教かんじょう(変換出来ず)に関する考えの違いから疎遠になったので、
今回の訪問は歴史的な出来事である。
今後は両派が密接に交流し、日本に新しい仏教の教えを広げていただきたい。
合掌。
今日のアップデート。
- Pamela Professional v4.5.0.106
- PDF-XChange Viewer v2.0 Build42.0β
- CLaunch V2.68
昼から来客でほぼ丸ごとつぶれる。久々に「仕事した!」ってな感じ。
やはり技術者は技術に向かっているときが一番。
こういう仕事も出来るのは1人だけなんだけど、その内容自体が会社にとって必要かどうかは不明。
先方さんは営業さんと技術の方が見えたけど、営業さんはちんぷんかんぷんであったろう。
まあ、でも技術の人がそこそこ出来るというのはわかった。
ノイズフィルタの部材が「在庫切れ」だそうで。
しかも、一番優先度が低いACプラグが。
一応「納期が遅いならキャンセル」とは書いたが、
カード払いでキャンセルできるか。
いったん全品キャンセルで再注文になるかも。
→
今日明日発送の通知があった。本当に在庫切れだった?というか本当に
明日明後日到着?大丈夫??
両手に荷物、背にはリュックを背負って帰る。
予想より重く、肘がいかれるかと思った位。20Kg近くか。
キーボードは1階のPCへ、BS-1は即利用、でも他の物はどこで使うか未定。
2階のPCを3モニターにしたいとは思うが置き場所が全くない。
Webカメラとマイク付きヘッドフォンはしまうだけ。HP-53は2階PCで使う。
文房具はとりあえず引き出しへ。
明日はプリンターも持って帰る。どこに置くべ。
ウサギが大げんかをしていた様子。最初もふもふと親父が喧嘩したかと思ったが、
どうも似せ親父ともう1匹が乱入してどえらいことになっていたようだ。
ものすごい量の毛が散乱している。親父が小屋に潜って出てこないので、
一番の被害者は親父のようだ。どうにもウサギはけんかっ早いのが難点。
また寝つけねぇ。どうなってるだ!「おねツイ」見終わってしまった。
6/16 (晴のち曇で一時雷のち雨)
今日は百合がもう1輪咲いた。きれいだねぇ。D90で撮影。
D90とD50の撮影時の「感覚的」違いは、D90が「堅い」というか「かっちりした」動きや音をするのに対し、
D50は少し「甘い」というか「緩い」感じがする。そういえば、D50に付けている35mmレンズの
超音波モーターは本当に静か。「本当に回っているのか?」気になって手で回したくらい(フルタイムマニュアル可能)。
音がないレンズというのも、焦点を合わせてくれているのかどうかが不安になるので
ちょっと音を出して欲しいなどと思った次第。プリウスの低速走行時に音がしなくて、
乗っている人はともかく、近くを歩いている人が「はっ」とするのと同じ感じ。
「(自ら死のうとしている)悪臭人間に生きる権利はない。そんな奴らに与えている魂はさっさと回収して、
生きるべき人に回すべきである。」「猿が騒いでいる間は仕事しない。
注意しないのは会社の問題。」この世は理不尽の固まり。
昨日の解析で解ったことを元にプログラムの対応を開始。
そうそう、もう1つ解ったことは「ハード屋にソフトの研修は絶対にやらせるな!」だな。
バグだらけ。→なぜか動かなくなってしまった。コメントの文面以外何も違わないはずなのに、なぜだ?
→SDで動かなかったのは「SDカードが刺さってなかった」だけと判明。
HDDで動かなかったのは、コマンドの発行方法の問題。はやりこの2つはコマンド発行仕方を
変更しなければならない様子。面倒。
→転送モードの強制指定により一部コマンドは共通化が可能になった。でもまだだめのコマンドもあり。
→SDではエラーが出ず「通っているように見える」だけで実際にはデータが来てなかった。なぜ?
プロトコルアナライザがない状態ではここまでか。
→どうやってもうまく行かないのであきらめ。当面製品につながる可能性もないし。
オリンパスから、新型デジタル一眼レフカメラ
「ペン E-P1」が発表された。レンズ交換出来るが非常に小型なのが売りだけど、
はっきり言って狙っている客層が解らない。5万円くらいならいざ知らず、本体だけで9万以上、
マイクロフォーサーズレンズなので、多くの人がレンズ込みで買うと思われるから10万を超える。
しかもファインダーなしはともかく、フラッシュもない。
シグマのDP-2の様に撮像素子が特殊なわけでもない。
色のバリエーションも少なく、同じマイクロフォーサーズでも赤系とか出しているPanaとは大きく違う。
動画が撮れるとか「やっと」SDカードになったという利点(?)はあるにせよ、
見た目コンパクトデジカメに10万円というのは、どうよ。
50年前には「フイルムの名器」と呼ばれた「Pen」シリーズのデジタルでの復興、
と言うことらしいのだけど、
少なくとも私には欲しいと思わせる要素がない。全く。
先日からノイズフィルタの部材を買っている
マルツという店
からメイルマガジンが来て、「波動スイッチ」の取り扱いを始めたという。
「波動」って、怪しげな香りがするから「いったいどんなスイッチなんだ!?」と思ってみて見たら
ただのシーソー式スイッチだった。
「怪しい電波が出ているスイッチ」ではなかった。
確かに動きは「波」に似てるけどなぁ。でも一般名称らしい。1つ勉強。
先日、CDプレイヤーを落とした左足平がどうも関節炎を起こしているような感じ。
足を動かすと雪を踏むような感じがある。未だ腫れてるし、ちょっと痛いし、病院へ行った方が良いのかも。
いや、まずは消炎剤を塗るべきか。
「発光ダイオード」を「発光レオタード」と読んだ。かなり溜まった状態(^_^;)?。
Windowsで、何もプログラムを実行していないのにHDDがアクセスされている。
SystemExplorerでI/O関係を見ていると「TSCFplatformCOMS」というメッセージが時々出てくる。
心当たりがないのでググってみると、どうやら「ウイルスバスター2009の一機能」のようだった。
しかも、これを入れているとFirefoxが落ちるというメッセージもあった。
ここに
外し方があったのでやってみた。とりあえず、外した後は落ちてない。
家のメインPCはカスペルスキーだったから落ちなかったのか。
でもサブPCとIdeaPadはウイルスバスターだから外さなきゃ。
ウイルスバスター2009のバグで確定。
検索結果ページの安全チェック機能が外れてしまうけど、大きな副作用はなし。
OpenOffice削除。Agree2009はPowerPointViewerを入れることで削除。
自分ではPPTのファイルを作ることは、将来的にも絶対にないから。
サイズ的にはAgreeよりそれの方が大きいかも知れない(100MBを超えている)。
たかがViwerでなんでこんなにでかいねん、という感じ。
まあ、大きさじゃなくてライセンスが問題なのでこれで良いんだけど。
今日はプリンターを持って帰った。やっぱり重かった。雨が上がって良かった。
後の大物は扇風機だけど、これは前に書いたとおりクーラー代わりだから
ぎりぎりまで持って帰ることが出来ない。
あっX68000XVIも私物だったか。これは廃棄するか?
欲しい人がいれば、送料だけであげるけど(付属品未確認、起動保証なし)。
届いたDVD「涼宮ハルヒちゃんの憂鬱」を見る。YouTubeでもやってたけど、
全部は見られなかった。あっ、これ面白い。久々に笑わせてもらった。
こういう笑いなら大歓迎なんだけど、「猿の独りよがり笑い(マスターベーション笑い)」は我慢できねぇ。
音がちょっと変というか引っ込んだので、インシュレーター下など一部吸音材だけ戻す。
あと、アースラインにフェライトコアを噛ます。
音出しは明日。これでも変なら、センタースピーカーの台の下のインシュレーターも戻すか、
ノイズフィルタを取るか。
6/17 (晴)
狭い道でも平気で日傘を差す女を見ると「非常に迷惑」だと思う。
同じ道でも雨天の傘ならそうは思わないのに、日傘でそう思うのはやはり
「自分の都合のためだけ」=同意出来ないというところが大きいと思う。
人に迷惑掛けてまで日焼けを防ぎたいか?という感じ。広い道なら文句は言わないから、
狭い道だけ考慮してくれ。
で、実際よく見てみると腕・肩や背中・首筋には日が当たっているので、
隠せているのは顔だけであった。やけそうな所、日焼け止め塗ってきた方が良いんじゃない?
迷惑と言えば、一般に害を与えた者を「加害者」、受けた側を「被害者」というけど、
実際にはその逆であることも多い。たとえば、先日俳優の江口祐介さんがバイクで事故をしたけど、
よく聞けば悪いのは突っ込んできた自転車であって、江口さんは非常に高度なテクニックでそれを避けただけらしい。
それでも「加害者」と呼ばれるのはいかがなものか。
最近相次いで無罪が出ている痴漢えん罪も、考えてみれば被害者は誤認逮捕された方であり、
加害者は思い込みだけで人をつきだした女や鉄道警察である。
携帯電話見ながら歩いてて線路に落ちたら被害者は鉄道会社、
無灯火自転車にぶつかられた場合は被害者は車である。
実害を被ったとか物理的弱者が「被害者」ではないのだ。
そして、本質的「加害者」にはもっと重罰を与えなければならない。
世の中が、もっと理論的に物事を判断出来るようになって欲しい。折しも裁判員制度が始まることだし。
バカばっかりの世の中だから、このままだと間違った判断が増えそうで怖い。
昨日外したウイルスバスター「その他のツール」4つのうち、どれが原因かをさらに突き詰めてみる。
一番怪しい「以外を戻してみる。
どう考えても履歴を表示するだけの「ダッシュボード」は大丈夫だろう。
全く使ってなかった「リモートファイルロック」も影響があるとは思えない。
「システムチューナー」はちょっと関係ありげだけど、呼び出し時のみ実行だから、
Web閲覧中には関係ないだろう。
今までアクセスすると絶対に落ちたサイトに行っても落ちない。やはりこの3つは関係なさそう。
ということで、「Trendツールバー」のみ外した状態で当面様子見。
辞任党(仮名)のあほ太郎(仮名)掃除大塵(仮名)がもう「あれ」。
そもそも「あれ」だと思ってたけど、もうどうにもならないほど露呈してる。
でも、同党内にはこれ以下の人間しか居ない。
だからもう自民党はだめなんだって。国民のためにやる気があるなら、一度野に返れ。
バッジが欲しいだけなら辞めてしまえ。
今日はことのほか猿どもがうるさくて。午前中はちょっと仕事出来たけど、
午後からは全く出来ず。昼から延々しゃべり続けてる。自席だけじゃなくて私の席に近い場所でも。
ほんまに「何とか」したくなる。でも加害者は「猿」。
もう「音楽を聴いて聞こえなくする」も出来ないからね。
我慢している間に思考が出来なくなって眠くなってくる。
早よ帰りたい。今日は部材が届くからノイズフィルタも作りたいし、文机も組たてたい。
出来ればブレーカーのねじのトルク合わせもしたいけど、難しいか。
「TAMRON SP AF10-24mm F3.5-4.5/DiII」買ったときに比較していた「けど」発売日未定だった、
SIGMAの
10-20mm F3.5 EX DC HSM
のようやく発売日と価格が決定した。結局TAMRONのレンズも買ってからまだ一度も使ってないので
7/3という発売日は時期としては待てたんだろうけど、9万円を超える定価はちょっときつい。
TAMRONの買値はそのおよそ半額だったから。
5万を切るまでにはだいぶ時間が掛かりそう。
F3.5通しというのは魅力だけど、フィルター径が82mmとは。TAMRONのも77mmあって
でかく感じたけどさらに一回り太い。これは目立ちそう。
「長くはないけど、黒くて、太くて・・・」って、変なこと考えちゃだめ(^_^;)
今日のアップデート。
あっ、Firefox1回落ちたなぁ。落ちたというより、起動時に「クラッシュレポート」が表示された。
今までのように、ページ切り替え時に落ちるという現象はない。
もう少し様子見。
「買値」で一足2000円近いストッキングって高いの?
物が良くて長持ちすればいいと思うけど。
いや、
3〜4割引で売ってたから。
冬場は毎日だけど春以降は滅多に穿きまへん。
暑いから。水虫もひどくなるし(^_^;;)。ストッキングは吸湿性がないから。
サンダルのように足先を露出出来る靴なら良いけど、会社でそれはだめ。
帰り道、三毛猫と二毛猫が顔をつきあわせてた。喧嘩するでもなく逢い引きでもないと思ってさらに歩いて行くと、
奥の方に他に二毛猫が3匹いた。どうやら猫の集会のようであった。
それに見とれていると自転車にぶつかりそうになった。
この場合の被害者はどっち?
この近所にもこんなに猫がいたんだ。ウサギ気をつけなきゃ。
文机とノイズ取りの部材がほぼ同時に届く。同じ佐川急便だったが、別の人。
別会社なら鉢合わせはちょっと気まずかろうが、同じ会社ではどうなんだろう。
文机は合板物だが国産。でもやっぱり国産は出来が良い。組み立てもほとんど要らなかった(引き出しを付けるだけ)。
そこに別に買った電気スタンドを付けた。このスタンド、「調光機能付き」を買ったつもりでいたのだが、
どこをどう見てもそれらしい部分がない。取説を見ると注文したはずの物と型番が違う!?
で、自分の注文を調べてみると、届いた物が正解だった。
まあ調光機能は「あればいい」程度で、値段は買った店が一番安かったのは間違いなかったのでOKとする。
その机の上でノイズ取りを作る。部材も道具も並べて作業出来るので、狭いパソコン机の上より格段にはかどる。
とりあえず5個作ったが、30分もかからなかった。残り5個分は部材のまま当面保管
(これ以上「挿せる」場所がないから。挿したい場所はあるんだけど)。
机は子供用に買ったものだけど、自分でも使うことが多そうな。
うむ、大人買い(ちょっと違う)。
6/18 (曇一時晴時々雷所により一時雨)
今日は百合が一気に咲いた。今は5輪くらい咲いている。
D90&D50で撮影。やっぱりD90の方が動作が機敏。
D50でもシャッターを押してから撮影まで遅いと感じたことはなかったけど、D90と比べると解る。
まあ、よほど高速度のものを撮影しない限り関係ないと思うけど。
シャッタースピードはどちらも上限1/4000。D2桁シリーズではD70(s)だけが1/8000なんよね
(D200とか300はいける)。使うことはないと思うけど、よほど難しいのかな?
今日も日傘の奴おったけど、つばの幅の広い帽子をかぶっている人もいた。
そうそう、それなら場所も取らないし、顔を日陰にするなら十分。
私も新潟では麦わら帽子使うけど、夏場の炎天下の作業時はあれが一番なんよね。
会社で音楽を聴くため、ポータブル音楽プレイヤーに音楽データを転送する。
実はそんな物を持っていたのだ。ビクター(現JVC)のちょっと古い機種;
Alneo XA-C51。
プレイヤーとしてではなく、録音機能の方を目当てに買っていたのであった。
従って、プレイヤーとして使うのは実は初めてだったりする。
最初はWAVのまま転送しようと思ったが、容量が実質(内蔵)423MBしかないのでCD1枚分も無理。
OGG圧縮ファイルならPC用にたくさん作ってあるが、残念ながらサポートされてない。
そのため、WAV→MP3変換する。結構時間が掛かる。これでも5枚分入れるのが精一杯。
なるほど、安売りされてたわけだ。
5:45くらいで、8時間にはちと足りない。2時間ちょっとは我慢する必要がある。
音は、さすがにMP3では高音域が落ちているが、なかなか良い。
この手のファイル再生物は、PCでも曲の間で1〜2秒ほど音が途切れるものが多いが、
これはほとんど気にならないほど短い。優秀。
でも、再生曲順がわけ解らん。フォルダ別に入れてるのに、混じってる。
入れ間違えたんかなぁ。このあたり、PCをつながんとわからんのが面倒。
昨日ちょっと取説読んだけど、もっと読まなあかんか(取説は余り読まない質)。
でも、PCから離れるときもヘッドフォンはずさんで良いというのは楽。
胸ポケットにずっと入れてられる。昔はカセットウオークマンと言えども胸ポケットに入れるのは
大きさ的にも重さ的にも苦しかったから、時代の進歩を感じる。揺れにも強い。
どこでも猿の声を打ち消せる・・・といいのだけど、そのためには物理的遮音性の高いヘッドフォンが必要。
音楽というか音量だけで打ち消すのは難しい。
訳あって、家のPCにExcel2000を導入。それ自体は簡単だけど、バージョンアップをするのが面倒。
SP1→2→3の順番で当てないとだめ。SP1のアップデートにはOfficeのCDが必要。
SP2は途中「インストール」の画面が何度も出ては消えするが、
それが正常なのでしばらく待つように。
一方、会社PCからは一太郎2009を削除。いや、本当は一部機能だけ削除するつもりが
全部消してしまった。「まぁいいかっ」てな感じ。
日本で皆既日食が見られるのは46年ぶりらしい。
母は皆既日食を見たことがあると言ってたので、おそらくそれのことだろう。
とはいえ、本土では見られるのは部分日食。
部分日食と言えば、私が中学2〜3年の頃に見た記憶がある。
30年ほど前のことになるか。そのときは母親にもらった感光して真っ黒になったフイルムを数枚重ねて見た。
今回はそのときより欠けが大きい様だから、期待大である。
すでに太陽を見る眼鏡は買ってある。
望遠鏡の投影板は今度の休みにでも作ってみよう(「アイスクリーム作れ」って去年もに言われてたっけ。そちらが優先)。。
デジカメで撮影するかどうか、その太陽眼鏡の目の部分から撮影が可能かどうか。
コンパクトデジカメなら、一部蹴られるが何とかなりそうな気もせんではない。
これもあらかじめテストしておく必要があるか。
一眼レフ用の
太陽用NDフィルタもあるが、ちと高い。
ほぼ1回しか使わないわけだからなぁ。フイルム重ねで自作してみるか。
幸い10年来、冷蔵庫に入れたままの使ってない(というか使い道がない)フイルムがまだある。
よし。
昼休みに社長が同席。だからどうしたということもなかったのだが、
「(ある)会社の社長が、(私の担当した製品)をとても良い製品だとほめていた」という話をした。
真偽のほどは解らんが、本当だとしたら「やはり解る人には解る」ということだし、
その開発者を辞めさせようとしている社長は「バカ」だとことになる。
嘘だとしたら「そんなこと今更言っても遅い」である。
なんか世間のオーディオのHPを見ると「金持ちの道楽(機器自慢)」が目に付くときがある。
そんな一般人が手が届かないような機器にこれまた高額なアクセサリを付けて「ああだこうだ」言われても
「自慢」にしか聞こえない。庶民レベルの追い込み方をしている所って本当に少ない。
しかもそう言うところに限って聞いてるのは「Jazz」ってところが多い。
Jazzを気持ちよく聞くアンプやスピーカーって結構「特異」だから(やっぱりマッキントッシュとJBLの組み合わせが良い)とか、
それでオーディオ全般を語られても困る。
無理しない範囲で気持ちよく聞ければいいのではなかろうか。
うちはそれを目指しているが、果てそう見えるかどうか。
PCの電源周りがごちゃごちゃになっているので整理のつもりで購入。今回ノイズフィルタ設置のため
電源周りを見直して発見した部分。
作っていた資料を提出。もう仕事でやることがない。月末まで暇。個人的にはやること多いのにね。
ふと思い立って、D5000に追加された機能「塗り絵」を花子フォトレタッチで出来ないか実験してみた。
画像−タッチ・モザイク・ノイズ−輪郭選択で似たようなことは出来る(「鉛筆画風(輪郭抽出)」では全くだめ)けど、
それっぽく見せるには「基準値」の設定がなかなかに難しい。
また、輪郭が元々はっきりしているアニメ調の絵では比較的きれいに出来るが、そうでない実写では難しい。
以下その例。

ここぐらいまで取れれば、ちょっと書き足してやれば塗り絵として使えそう。
ウサギの写真でもやってみたけど、ほとんど無理だった。
コントラストを強調してシャープを掛けたり色の調整もしてみてもなかなかうまく行かない。
相当実験が必要そうだ。
D5000ではどのように出来るのだろう。
子供の姿勢が良くなるので、文机と電気スタンドを追加発注。ただ、スタンドは同じのが廃番なのかもうなかったので、
同じシリーズの物にした。ちょっと安くなる。
音に広がりがないので、LVパネルの方向をちょっと外向きにした。
するととたんに音が広がった。さすがこのパネルの効果は絶大。
でも角度を付けすぎると今度は音が左右にばらばらになってしまう。
微妙な加減が難しい。
あと、左右のスピーカーの高さが異なっていたので、人工大理石ボードをもう1枚噛ませてほぼ同じにした。
畳なので傾きが生じており、高さはともかく完全に直角に出来ないのが残念。
これは気持ち程度の差か。Lilithの出力周波数を44.1KHzから88.2KHzに上げたことも相まってか、
音が格段に良くなった感じ。
本当はTVスタンドを新調してその中にオーディオ機器を全部入れれば
もう少し幅が取れるようになるのでスピーカーの配置も自由度が上がるのだけど、
- 一度全ての機器を外す必要がある;非常に時間が掛かる&TVの移動は一人では出来ない
- TV前にはセンタースピーカーが来るので、機器の操作ができない(ディスクの出し入れはリモコンでは出来ない)
- お金が掛かる(TV台もそうだし、幅が広がる分LVパネルも追加で必要)
等の問題があり、出来ない。何度か「やろうか?」と思ったことはあるけどね。
機器の総入れ替えでもしない限り無理かな。
ノイズフィルタをさらに3つ作成。今日買ったACタップに付ける用。3つも要らないけど、
1つづつ作るのも3つも同じだから。後2つは予備のため保管。
夜22時も過ぎたころプランターに水をあげていると、遠くからもはっきり聞こえるヒールの音を響かせて
女性が歩いてくる。何で女性の履く靴はあぁも大きな音が出るのか。
ローヒールでもハイヒールでも。足先から地面について最後にありったけの体重を
踵にかけて地面におろすからであろうか。それとも構造的に音を響かせるようになっているのか。
それはいいとして、あの音は「ここに女性が一人で歩いてますよ」というのを知らせているよう。
はっきり書けば、これで襲われても文句は言えんのではないかと思ったりもする。気をつけて。
6/19 (晴)
今日は、というより昨日の夜から非常に身体がだるい。疲れが溜まりまくっているような感じ。
いつもなら絶対に休むところだけど、出社。仕事もないんだけど、まあ、年休使うのがもったいないから、
ただそれだけの理由。弁当作る気が起こらなかったので社員食堂で。
久々に替え歌を1つ。
「デブるマン」 (元歌は言うまでもなかろう)
あれは 誰だ 誰だ 誰だ
あれは デブる デブるマン デブるマン
メタボリックの 診断を受けて
ビールを捨てて お茶飲む男
デブる嫌〜で おやつ抜き
デブるブートは 腕ぶんぶん
デブるリズムは 腹揺らす
デブるJOBAは 椅子壊す
内臓脂肪 身に付けた
時代の疲〜労
デブるマン デブるいや〜ン!
最近体重は微増、でも体脂肪率は微減という状況なので、
いわゆる「予備軍」から徐々に離れつつあるという状況ですかな。
「黒烏龍茶」を始め、体脂肪率減少飲料いろいろお試し中。
Victor Alneoの使い方、取説を読んでも今ひとつよく解らんかったが、
ボタンをいろいろ押しているうちにだいたいわかった。
曲がごちゃ混ぜになるのは、「ルートフォルダから再生を選んだ場合の仕様」のようで、
フォルダを選んで再生すればその中だけの再生になる。
このルートフォルダからの再生がフォルダをまたがってファイル名順というのは納得いかんが、
まあ、仕様なら仕方ない。しかし、普通それでもフォルダ毎再生にするんじゃないか?
わざわざ面倒な処理をする。電池は非常に良く保つ。5時間分聞いてもメモリ1/3ほどしか減らない。
駆動系がないからだろう。
今日からは以前使ってたSONYのノイズキャンセルヘッドフォンを使うので、猿の鳴き声はあまり聞こえない。
きわめて快適。電話も聞こえんけど、まあ掛かってくること自体ほとんどないから問題なし。
自然音のファイルを聞いてると喧噪を忘れられる。
税制改革に一案あり。累進課税制度を止め、全ての人の税を同じにする。
その上で、高額所得者には納税の代わりに「社会に対する還元」を義務づける。
収入の何割かを公共に投資するわけである。それが道路でも良いし、箱物でも、芸術でも良い。
お役所は他人の金なので税金を無駄に使うことを平気でするが、
個人で投資するなら無駄をなくしていくだろう。お金のある人は金の使い方がうまい人が多いのだから、
投資仕方もうまく、役人任せよりずっと無駄なく出来るのではなかろうか。
思えば、江戸時代では多くの芸術家にパトロンとなる豪商がいたし、
道頓堀開削のように、公共工事も民間が行ったのだ。
こうすれば業者との癒着もなくなる。値段が上がっても良ければそれはその個人の負担増でしかないし、
上がるのが嫌なら別の業者にする。その辺りの自浄作用も期待出来る。
お役所からの棚ぼた仕事に頼っているぐうたら業者はつぶれればいい。
出来るところ、やる気のあるところがやればいいのだ。
もちろん、「公共」なので、若干の配慮は必要だろうが。
分野が集中するといけないので配分や結果の評価は必要だろうが、それはお役所が調整役になればいい。
評価が低ければ来期は税金を上げるとかすればいい。
折しも農水省の空出張が発覚した今、徹底的に公務員が無駄に関わる事業を減らすべきだ。
民間で働いたことのない(自分で稼ぐ苦労を知らない)ような奴らに血税を使わせるな。
もっと民間を活用せよ。以上。
人事の人が「最近休み多いですね」と心配してきてくれる。
それが仕事であったとしても、うれしいこと。
「おまえら課、違うし」とか言うどこぞのバカ部長とはえらい違いだ。
昨日注文したACタップ、来るのは来週になるらしい。
くそう、Amazonより安く買えたが、思わぬ落とし穴があったか。
しばらくPC周りの電源の整理が出来んではないか。がってむ。
LilithでWAV再生していると、曲間で一瞬途切れる。これをギャップという。
AlneoではそれをMP3でも最小限(場合によっては全くなし)に出来るが、Lilithでその設定が解らなかった。
でも今日、ようやく発見。[設定]−[再生制御]−[ノンストップ再生]を選択すればいいだけ。
「ノンストップ」じゃなくて「ギャップレス」と書いてくれ!
MP3については、
「午後のこ〜だ」他、
LAMEというソフトを元にしたエンコーダーが作り出す
LAMEタグという情報を持つファイル対応らしい。うちでは「午後」を使っているので大丈夫だ。
「暑い」。なんか異様に暑いぞ。やっぱり今日は休むべきだったか?
いや、京都はもっと暑いのかもしれんけど。
仕事もあれなので、「辞めるつもり」で書類の整理。
昔の売り上げの資料とか開発製品の設計書とかもどんどん捨てる。
どうせ誰も引き継がないし。まずは半減。
机の上にはモニタが3台並んでいるので物が減ったようには見えにくいが、
中はがらがら状態。
やるな
富山県。
今日はやけに人が多い。電車も人も。週末&ボケナス前後で飲みに行こうって輩が多いのか。
お気楽極楽でんなぁ。私は次がどうなるかわからんのに飲む気にはなれん。
22時時点で室温が30℃を超えている。すでに熱帯夜。
23時でも29℃台。以下同文。
いったん寝ようと思ったが、どうしても気になるので0時からブレーカーのトルク測定&調整。
測定・調整したのはオーディオラインだけの1ブレーカーのねじだけ。
本当は他のも合わせたかったが、まともにトルクを調べるのはかなり面倒な上に、
そもそもねじが固着していて回らない。古いからなぁ(オーディオラインだけは以前交換してあるので比較的新しい)。
結果は明日の音出しでわかる。どうなるか。
これが終わった時点ですでに午前1時15分過ぎ。こんな真夜中にもかかわらず大声で走っていく若゛者が多い。
無駄な魂は返却要請対象。
6/20 (曇り時々晴夜小雨)
「日光フィルタに使うフィルムは現像済みでなければならないんじゃないか?」という気が。
だって、パロトーネから撮りだしたフィルムには全く透光性がないから。
ということで、現像済みネガから何も写っていない部分を探して重ねることにする。
と同時に、スキャナでフィルムスキャンも行ってみる。なかなか良い感じで撮れる。
ネガを捨ててしまうことにはまだ抵抗があるが、少なくとも、倉庫行きは出来そうである。
スキャンした物のプリントは破棄。これで場所もだいぶ減る。
写真はすぐに見られる状態にしておくのが一番。そういう意味で、デジタルは非常に便利。
うちにはそんなに多くはネガが残ってない・・・と思ってたら、結構出てきた。
スキャンにはL版サイズ設定で1枚2分位もかかるから、こりゃまた長い作業になりそう。一ヶ月はかかるかも。
なお、1枚2分は「ごみ傷除去」を設定した場合の時間。これをすると可視光と赤外線で2パスにするため
通常の倍の時間がかかる。フイルムを使って他のはもうだいぶ前のことなので、「褪色補正」も弱でON。
フイルムの光沢のない方を表、もしくは反っている方を裏になるように入れる。
でも裏表逆でも一応ちゃんと撮れる。色もそう変わらない。最初は入れ直して再スキャンしてたけど、
今は、面倒なので鏡像変換してる。CanonのスキャナドライバScanGearでやってしまうのが一番簡単
(Adobe PhotoshopElementsでは「左右反転」)。
左右は後でソフトで回転させれば良いだけなので気にしない。
分類や回転などの処理はPicasa3にお任せ。
それにしても遠い昔の写真を見ていると(以下省略)。
中には「あれ」な写真も出てきて処分してもんだかどうだか。
ねえ、某結婚式とか(^_^;)。
天気が崩れそうなこともいってるので、ウサギ小屋掃除も急いで、同時に行う。
あぁ、空気清浄機のフィルタも「洗え」サインが出てる。
やることいっぱい。お昼はシャラモンさんへ。あぁ、おいしい。香りも堪能。
ブレーカーのトルク合わせ。これまたびっくりの効果。
音の広がり・奥行き・響きが格段に向上した。ノイズ取りよりずっと効果が高い。
当然スピーカーで聴くだけじゃなく、ヘッドフォンでもはっきり違いがわかる。
電源ラインの良化だから、映像系もきれいになっているのだろう。
こちらは音ほどはっきりしてないが。
これなら、ACタップとかもやりたくなるなぁ。
外す機会があった時にやってみよう。いや、家中のねじのトルク合わせたくなる。
本当にすごい。
6/21 (雨のち晴)
フィルムの取り込み継続。「褪色補正」はした方が良いのかどうか判断が難しい。
褪色した方が歴史を感じられて、というか暖色系になって良い場合もあるからだ。
補正してしまうと色が妙に白っぽくなって味がなくなる。
よほど色がおかしくなっている場合以外はかけない方がよさそう。
「ごみ傷除去」は必須。「高画質モード」は確かにきれいになるが、
可視光での読み取り速度がさらに半分になってしまう(だから1枚3分になる)ので考え所。
→褪色OFF、高画質ON、ごみ傷除去:標準、1200dpi、フリーサイズ。
雨の日はとことん眠い。昼からはあがったけど、気温も上がってぐったり。
15時まで寝てた。18時で31℃越え。
うまくスキャンする1つのこつは、フイルムのコマ間の枠線をフレームの目印に合わせること。
フイルムが精度良く切られている時はフレームにはめればいいだけだが、
時々ずれている時がある。CanoScan5200Fはコマをソフトで認識して画像を分割しているのではなく、
固定位置で切り分けるので、ちょっとでもずれると画像に左右の枠=黒線が入り込んでくる。
こういう写真があるのに後で気がついてスキャンし直したことが何度かある。
フイルムスキャンは、基本的には1回通しするだけだから、
将来的には使い道がない。昔は多くあったフイルム専用スキャナが現在では
少なくとも個人向けの機種がほとんどないことからもわかる(代わりに、多くのフラットベッドスキャナに
フイルムスキャン機能が付いている)。
うちでも「もう少し早くならんか」とも思ったが、利用頻度のそれほど高くないフラットベッドスキャナを、
そのためだけに早い機種に買い換えるのもばからしいわけである。
安くて、きれいにする方法は、意外にプロに任せるのが一番かもしれない。
1枚40円くらい、APSフイルムだと1本500円くらいだ。
よほど本数が多くない限り、こちらの方がお得だろう。
フラットベッドスキャナのフイルムスキャン機能ではAPSフイルムのスキャンは出来ないので、
これだけはプロに任せるつもり。1本だけあるんよね。
パトローネのまま保存できるので場所も取らない・・・と思ってたけど、今になってはかえって不便。
夜は嫁さんの希望でシャラモンさんへ。まあ、シャラモンさんなら2日連続でもOK(3日連続もあったし)。
音がまたちょっと変なのでブレーカーのトルクを合わせ直し。最初のうちはこまめに合わせ直しが必要。
これはスピーカーも同じ。直したら音も直った。ここの変化は本当に非常に良くわかる。
6/22 (雨のち曇夜雨)
体が猛烈にだるい。昨日からの急激な気温の上昇に体が対応できていないこと、妙におなかが痛い、
「会社に行ってもやることがない」(異動は決定しているのでやる気にもならない)、
であるにもかかわらずかの会議で「実績」を報告させられる苦痛、
などが絡んでの結果だと思う。逆に言えば、こんな状況で会社にほいほいと行ける方がおかしい。
病院は今週末。
荷物が届いた。発注した覚えがない所からの物だから「プレゼントにでも当たったんかいな?」と思って
開けて見ると先日頼んだACタップだった。その後全く連絡がなかったので「どうなっとるんや!」と思ってたんだけど
(スパムフィルタにも引っかかってなかった)いきなり来るとは。
しかも伝票をよく見ると、発送はメーカー直で発送依頼は全く知らない会社。
今回の注文はAmazonに出店しているNANO-Sという店に対して行ったのだが、
そこが別会社に注文を回し、そこが製造元の会社に注文し、そこから送られてきたということ。
まあ、物が来ればいいと言えばいいのだが、それだけ個人情報が回されていることでもあり、
良い気分ではない。今後この店は要注意ということにしておこう。
→夜、通知メイルが来た。遅いって。
一方、同時に頼んだデスクスタンドも連絡が来ない。「どないなってるねん」メイルを出したら、
まだ日数がかかると。発注から1週間か。う〜ん。やっぱり安い店は「あれ」。
フィルムのスキャン処理は「アナログ」である。もちろんスキャン結果のデータはデジタルだが、
スキャン作業自体はアナログ的素養が大きい。それはレコードをデジタル化して保存するのと同じこと。
なので、一発スキャンというわけにはいかず、いろいろな調整項目をいじりながらと言うことになる。
まあ、それが面倒なので、適当なところでやってしまうのだけど。
本気で1枚1枚に合わせて設定換えてたら1年くらいかかりそう。
プリントされたものの色を見るときれいだから、さすがにプロは違うなあと思ったりもする。
いや、この差が「褪色」か。
古い写真は、これ以上劣化が進まないようして、すぐ見られる状態にするのが肝心。
眠くはない。でも布団の上に転がるとすぐ寝てしまいそうになる。しかも起き上がるのはすごくつらい。
低血圧?
Firefox V3.5 RC2を入れて見た。アドインの一部が対応してないけど、IE tabは動くし、およそ問題ない。
描画速度はだいぶ速くなっている感じ。IE8より早い。なお、V3.5を入れるとV3.0は消される。
共存させたい人は注意。
PhotoShopElementsの自動カラー補正を使ってみた。「すげー、褪色補正一発!」
ほとんど思った通りの色になる・・・でもよく見るとまだちょっとかな。
でも褪色補正にかなり近くなるのは確か。
そう言えば、例の「塗り絵」もこれで出来る。花子フォトレタッチよりこちらの方が精度高く
輪郭を抽出してくれるような気がするが、また今度この間と同じ写真で比べてみよう。
今日のアップデート。
- Auslogics Disk Defrag V2.0.0.15
これ、今回日本語化されてる。インストール時は英語だけど。
メインブレーカーのトルクも合わせようと思った。さすがに締め付けがきつかった(130〜190cN・m)。
やってる内に感電した。汗かいてたからか。横着して手袋しないでやったのがいけなかった。
絶対まねしちゃだめ。下手すりゃ違う世界が見えてしまう。
まだ腕がしびれてる。
効果のほどは・・・明日確認。PCで聞く限りは「格段に」良くなっている気がするけど。
「とある魔術の禁書目録」の音がすごい。
あぁ、なんか家中のねじ締め直してぇ。「頭のねじ」も含めて。
部屋の中は完全な熱帯夜状態。窓全開・・・に近い。
何とかならんか。屋根の上に反射シートを貼れば温度が下がるのは解っているが、
去年のごとく風で飛ぶと困るしなぁ。何とかいい手はないものか。
銀色のペンキでも塗るか?でもいざというとき取るのが大変。
「少なくとも一夏は保つ」「屋根ほぼ全体を覆える(広い)」「張るのが簡単」「剥がすことが出来る」「安い」これらの条件を
備えた物はないか。
6/23 (曇のち晴)
まだ朝が涼しいのが助かる。扇風機にOFFタイマーは付いてるけど、ONタイマーはない。
そう言うのはエアコンでやれってか?でもエアコン嫌いな人もいることだし、
どこかが作ってくれないだろうか。
やることはないが会社へ行く。ネットワークが切れている。Webも見るなってか。
Webも見ないけどメイルも見ない(見えない)。
どうやって時間つぶししよう。→復旧。
面談。7月以降の「とりあえず」の居場所が何となくわかった。
最悪の事態は避けられたようだが、詳しい仕事の内容は未定。
7月後半からお盆は特休およびお盆休みで3週間ほど休むのは確定。
それ以上に休暇をもらうべきかどうかは、今度の病院との相談で決める。
とにかく、今は動けない&考えられない状況が非常にきついのでそれをなんとかしたい。
コダック
のフィルムがコダクロームというフイルムを生産中止(日本での販売はすでに終わっている)するらしい。
いよいよ銀塩の時代も終焉に近づきつつあるか。
デジカメももう一歩ダイナミックレンジが広がればいいんだけど。
あと、色合いをフィルムベースで設定出来るようにしてくれ。
「フジ色」(緑が強い)「コニカ(サクラ)色」(桜色)「コダック色」(青)とか。
FinePix F100fdはある程度出来るけど。
今日のアップデート。
- Google Chrome v2.0.172.33(重要)
- Thunderbird v2.0.0.22(重要)
- 三四郎2009アップデート(重要)
- ATOK2009用郵便番号辞書
- TeraCopy V2.0
ウイルスバスターでチェックしたらExcel2000に大量の「脆弱性」が検出されたので
OfficeUpdate。
Officeのアップデートは細かすぎて全部当てるのは面倒(というか事実上無理)だけど、
ここからなら一発。でもなんか必要ないものまで入れてるように見えるけど。
途中でOfficeのCDを要求される場合もあり。
入れた結果、脆弱性の検出は解消。
「部屋の中にケージを置くのは嫌」と嫁が言うので、第2ウサギ小屋を設計開始。
今まで2つ目を作らなかった最大の理由は実は「置き場所」なのだが、
これはこの際ちょっと人間が不便になることを我慢してもらう。
基本構造は第1小屋と同じ。網はケージの枠を流用しようと思うので必要数はかなり減る。
他には横の棚と敷物が要る。それと雨よけも。第一小屋は屋根の下に入ったが、今度は無理だからだ。
これはちょっと考えが必要だ。冬場の風よけ板の枚数が足りればそれが使えるが。
大きさを測って必要数が確定したら発注。
土曜日には発注出来るとして、組み立てはその次の週か。
屋根を冷やすの、これでどうだ?設置も楽だし。問題は「水は10m以上上がらないから届くか」(うちの屋根がそんなに高いはずないけど)、
「水で冷やすのにどれだけの時間掛かるか」である。日中熱しきった屋根は、少々水流したくらいでは冷えない。
実際水を流したことあるけど、すぐにかなりの熱水になる。日中もいる日は1日中流しっぱなし、いない日は夕方日が落ちてから急速冷却のため
でするか。後下に落ちてくる水の量も気をつけないといかん。ちょっと考える。エアコンよりよほど地球環境に優しいのは間違いないが。
これ↓を聞いてみた。う〜ん、今一。落ち着くかもしれんけど、眠くはならんなぁ。ずっと同じ音色だから飽きてしまう。
いろんな鐘の音があると良かったのだが。これなら自然音の方がずっと良い。お勧め度は60%。1回聞いたらもう良い。
ちょっと「未知との遭遇」に似ている部分があるような。特に5曲目。
思うに、眠たくなる音楽というのは落ち着いた音ではない。むしろこのような落ち着いてはいるが単調な音は「飽きる」だけである。
一方、自然音は聞いている内に眠くなる。
眠るには集中が必要なのだ。頭の中に起こるいろいろな思いが眠りを妨げてしまうので、
それをさせないための集中が必要で、そのためには
先の変化が予測できず、周波数的にも幅が広い水や鳥の鳴き声などの自然音が一番良いのだ。
電子音が飽きてしまうのも、「単調さ」にあるのだと思う。
本物の楽器は必ず倍音が出たり共振共鳴があるからね。
必ずしも電子音を否定する気はないけど、それだけじゃだめよ、と言うこと。
帰り道、雀が三羽目の前にいた。すぐ近くまで近づいてもなかなか逃げなかった。
内1匹は親、1匹は子供のようだった。
雀は親子の見分けが非常に付けにくい。大きさも色もほとんど同じだからだ。
でも行動を見ているとわかる。
1匹は羽を下に伸ばして盛んに振るわせて餌をねだっており、もう1匹がその子に餌をあげていた。
とてもかわいい姿。
日本人にとって一番身近な野鳥である雀も、実は数が減っているそうだ。
雀まで減ったらもうおしまいじゃないのか?という気もする。
世界は非常に危ないところに来ている。
メインブレーカートルク調整による音変化。「なんだこれは!?」というようなすごい変化。
まず声が前に出てくる。台詞の聞こえが全く違う。細かい音までよく聞こえる。
音楽も響きがまた一段と良くなった。これは、ある種「命がけ」でやった甲斐はある。
一方映像は、ものすごく色合いの切れが良くなった。
特に「字」が太く見えるのがよくわかる。
が、その分ソースのノイズまでが見えてしまう感じ。BSハイビジョンのMPEG2ノイズが見えてしまう。
これはちょっと困った。画像調整でちょっと甘め(シャープネスを下げる)にする必要があるかもしれない。
とにかく効果は絶大。
今日も締め直しを行ったけど(トルク調整ではしばらくはそれが必要)、今回はちょっと足下に対策して感電しにくくした。
大丈夫だったが、まねはしちゃだめ。
ついでに、ブレーカー周りに「制震のため」に張っていた鉛を全部外す。
鉛を使うと鉛の音(というか癖)が入るから。
トルクマネージメントをすると解るけど、
制震とは「揺れを押さえ込むこと」ではなく「整えること」。
きれいに整えて響かせるのが重要。そういう意味では鉛は不要だし、制震ねじなども要らない。
思えば生楽器はみんな響いてなんぼの物。スピーカーも同じだし、
電気回路も同じ。
半田内の鉛は接触面安定が目的なので制震とは関係ない。
不安定なものを安定させるため=重量増加のために鉛を使うのはどうか。
これは制震とは異なるが、響きも関係するので制震に近い。
ゆえに鉛は今1つ。ジルコンサンドやそれこそ制震金属のように
組成変化のために振動エネルギーを消費出来る物がよい(鉛にも若干その力がある)。
で、それだけで済めば良かったのだけど、作業中にアーシングシート(逸品館MTA-A)が剥がれてしまった。
銅シートとの接着部が切れてしまったので、修理が必要。
ブレーカー周りにはアーシングが不要だろう(電源線自体がアースされているはず)と思って外す。
音への影響は明日確認。まあ、ここで使うくらいのアース線ならMTA-Aは不要だから自作しようか。
「そのまんま東知事に出馬要請」とは、自民党ももうおしまいやなぁ。
東も東で「総裁になれるなら」とは。
バカもここに極まれり。
自民党も小泉以降(小泉も「含む」)ろくなんおらんし、
いっそ、壊れる前に解党したらええんとちゃうやろか。
夜、BS-Aで面白い宇宙のドキュメント番組が長くやっていたのだが、
余りに長くて全部見られなかった。録画すれば良かったんだけど、眠くて。
土星のエンケラドスに注目だ!(見ていた人には解る)。
IdeaPadを起動すると、NASにつながらない。よく調べると、無線LAN自体がつながってない。
アクセスポイントが見つからんとか言うから調べに行くと、ちゃんと電源が入っている。
念のため再起動してもだめ。AOSSで再設定してもだめ。う〜ん、と悩んでいると「あっ、無線LANのスイッチが切れてる」。
そう、IdeaPadやAspireOneには無線LANのスイッチがあるのだが、これが切れていたようだ。
昨日ドライバ関係を自動的にアップデートするソフトを導入したが、そのときに切られたのかも知れない。
前にも似たようなことがあった。ということで、解決したのだが、
このために睡眠時間は1時間近く削られたのであった。
AspireOneはまだON/OFF状態が解るLEDが付いているので気づきやすいが、
IdeaPadはそれを知るすべがハード的にもソフト的にもない。せめてエラーメッセージに「無線LANのスイッチが切れているかも」
と書いてくれ。
6/24 (曇)
「気象マン」 (元歌:ミラーマン)
朝焼けの光の中に立つ影は
気象マン
猫の顔を凝視する
「むむっ 顔を洗ったな、今日は雨だ!」
晴れになったら 猫かぶる
戦え僕らの 気象マン
夕焼けの光の中に立つ影は
気象マン
檜の下駄を放り投げ
「ややっ 表が出たな、明日は晴だ!」
雨になったら 雲隠れ
戦え僕らの 気象マン
いや、この時期は天気予報も外れやすいので、予報士さんも大変かな、と。
今度はこれ↓を聞いてみた。昨日の「鐘」よりかはだいぶましだけど、これなら「せせらぎ」と「鳥の声」だけのCDでいいのでは?
という気もする。いわゆる癒し関係の店のBGMにはもってこいだと思うけどね。お勧め度は80%というところで。
今度はこれ↓。これはまさに自然音のみ。これが一番良い。お勧め度95%。
「机代は出せるが開発費は出せないってどういうことだ!」経費の付け所が違うんだろうが、
会社全体で見たら一緒だろうが。だから馬鹿だと言うんだ。金の使い方も解らんとは。
同様に、室温30度でエアコンを入れないのは「けち」か「エコ」か。
作業効率下げてどうすんだよ、という気もするが。
「新うたくら」に名称変更。いや、もうここの内容がオタクラのようになったから。
まだ旅行記とか長いのは書けないけどね。
今日のアップデート。
- ILLUST STUDIO Version 1.0.3
あぁ、音が全然だめになってる。まずはアース線を修理してを戻す。でもだめ。やっぱり鉛板?
アンプのサービスコンセントにもノイズ取りを追加。2つ。
これで全部材消費。ついでに、アンプの電源コードの差し込み口が緩くがたついていたのを
Yラグを噛ますことで堅く固定。ここまでやって、元と同じくらいの音に戻った。
鉛板を戻せばもっと良くなる?でも鉛は使わない方向で何とかしたい。
一部フイルムの劣化が激しい。年代的に昔というより、むしろ今に近い方がそう。
おそらくは、早々に使って現像した物より
(冷蔵庫で)長期保存したあと使ったフイルムの方が劣化が進んでいるのだろう。
それとも、フイルムそのものの質が近年落ちていたとか。
何にせよ、これ以上劣化が進むと危ない状態(事実、一部コマはもう読んでくれない)には違いなく、
ここでスキャンを行ったのは正解だと言える。
スキャナ自体も時々エラー出して停まるし。最低後数本分は保って欲しい
(出来れば、その後色が悪いのを再スキャンしたいが)。
6/25 (晴)
朝、弁当を電子レンジで温めていた。チンと鳴って取り出した瞬間、脇から何かが中に入った気がした。
よく見るとゴキブリが入っていた。
扉を閉めて一思案。さてどうしたものか。殺虫剤を電子レンジの中に撒くのはしたくない。
紙で叩くにも、中で潰れたらいや。
そこである方法を思いついた。「このまま電子レンジをONにする」。
あんまり長くしすぎると爆発する可能性があるので、数秒だけ。
ONにして5秒待つ。停止して中を見ると、ゴキブリが上を向いてひくひくしていた。
爆発した様子なし。紙ですくい取ってゴミ箱へ。
「電子レンジに動物を入れたらあかん」というのが実証されたのであった。
(馬鹿な毛唐が、のみ取りしようと電子レンジに猫を入れて爆発させた事件があって以降、
あちらの取説には「動物は入れたらあかん」とわざわざ書いてあるそうだ。
毛唐はナメクジから進化しているので、日本では考えらんような知的水準の低い連中がいるのである)。
が、話はこれで終わらない。
それから1時間くらい経ったとき、なにやらゴミがこからがさごそと音がする。
なんとさっきのゴキブリが復活して動いているではないか。
さすがは数億年を生きてきた種族の末裔、その生命力は伊達ではなかった。
電子レンジによる高熱地獄から復活するのだ。
今度は洗剤と大量の一味唐辛子による空気遮断&カプサイシン攻撃をしておいた。
果たしてこれにも耐えうるかどうか。確認は帰ってから!
→上にごみがのせられていたので姿を確認出来ず。
AlenoとPC上のNJ3000+Lilithの音質比較は、圧倒的にAlenoの方が上。
K2テクノロジの効果が大きいと思われる。
鉄道むすめ8が注文可能になった。まあ、お約束ということで。
7月以降の課名が決定、それを含む部で顔合わせ。
席は「私だけ」移動せず。基本的には離れた場所で1人。これはこれで良しだけど、
猿どもとの位置関係は変わらないわけで、やかましさは不変。
でも猿の配下に置かれることを思ったらまだまし。そのときは辞めるか1年休養しかなかったからね。
これは、しばらく休んだ方が良いかな。
そう言えば、現在(移動前)の部長とは新旧とも、一度も直接話したことがなかったな。
まあ、そういう奴らだということで。
気に入った連中だけで仕事するような奴にはろくな仕事できる奴はいない。
これは事実。政治でも同じでしょ。
帰り道、棒の上で1羽、雀に似てるがしっぽが少し長くてひくひくさせている鳥を見かけた。
「もず」だ。折しも、田んぼは一度水が抜かれてひからびたオタマジャクシがあがっているから、
それを速贄(はやにえ)にする気かもしれない。カメラを持っていれば写したのに、残念。
音、全然あかん。困ったなぁ。
6/26 (晴)
しんどいので休む。栄養剤系も効かず。10時半頃まで寝て少し回復。
ウサギの餌を買いに行ってからお昼は晃庵さんへ。
なんかとにかく意識がもうろうとしてる、というか注意力が落ちて、かつ判断力が鈍ってる。
こんな時に自転車に乗っていると、危ない。まじで。
マイケル!?合掌。
フィルムスキャン1回目がやっと終了。結局6日かかったことになる。
色合いがよくない物を設定を変えて再スキャン開始。主にほこり・傷取りと褪色補正。
う〜ん、褪色補正はやはりやった方が良い場合とそうでない場合がある。
主に人の顔をやらない方が血色がよく見え、風景はやった方がすっきり見える。
もちろん、PhotoShopでやった方が良い場合もある。
アンプのサービスコンセントにノイズ取りを付けると音がだめになるみたい。
それを外しても一番良い時と同じにはならない。
ブレーカーに鉛板も戻してみたら、だいぶ戻った。
「鉛の音が載る」は勘違いだったか?
いや、ブレーカー周り=大電流周りだから、
制震効果よりフレミングの法則による磁場への対策になっていたのだろうか。
制震はレゾナンスチップなど他の物でもやったけどだめだったので。
WiiSportsResortをやってみる。子どもと対戦。うぉっ、これは結構来るぜ。
おもしろいし、体への負荷もある。本当に「スポーツ」。
お勧め度98%。
今、本を買うなら「楽天ブックス」が送料無料でお得。8/31まで。それで、これは全く関係なし。
異様に寝付きが悪く(そりゃ、23時過ぎで室温31度越えでは)、何やら買ってしまったような気がするが記憶がない。
6/27 (晴)
まだ朝夕が涼しいのがせめてもの救い。プランターの朝顔などの支柱のを少し修正。
巻いてない柱を外し、伸びているところへ移動。
フィルムの再取り込みをすると同時に、プリントもドキュメントスキャナで読み込んでおく。
やはり色合いが違うから。
2つのスキャンは同時並行。
これで、一部を除きプリントは廃棄、または写っている人に譲渡予定。
京都御苑では、すでにクマゼミが鳴き始めている。梅雨を通り越してすでに真夏。
鬱病院へ。調子の悪いことを伝え、一ヶ月休暇の診断書をもらう。
特別休暇、夏休みを合わせて、一月半休む予定。
この間に、それらしい仕事が用意されれば回復基調に乗るかと。
1本だけあったAPSフィルムは写真屋でCD-Rにしてもらう。これで全部デジタル化のめどが立った。
フイルムスキャンは、いったん終了。
アルバムの整理も終えて、だいぶすっきりした。
部屋の中にあったウサギケージ2つを庭へ。このままにするか、新規に小屋を建てるかは思案中。
とりあえず、部屋の中を少し掃除。ものすごい抜け毛の量。3台の扇風機で吹き飛ばす。
体だるい。かなりきつい。すでに夏ばて本番。
6/28 (曇ちょっと晴)
昨日できなかったウサギ小屋の掃除をする。掃除をしながら、外へのケージの置き方を考える。
地べた直は雨が降った時に跳ね返りが入るのでだめ。2段重ねは清掃がしにくい。
かといって横並びは場所がない。どうしたもんだか。
楽天に頼んだ本がもう届いた。早い。昨日の夜、正確には今日の1時半付けで発送通知が来てるのに、
昼に届いた。速達扱い、すげぇ。
太陽めがねを初めて試す。実は最初に太陽の位置を把握するのが大変。
それが出来れば、結構はっきり見える。
フィルム重ねのもテスト。濃淡交互に4枚重ね。こちらの方が若干明るいが、目が痛いという感じはない。
まあ、こちらはカメラで撮るためのNDフィルタ代わり=長時間裸眼では見ないので
問題ない。あとはレンズの大きさに合わせて切るだけ。利用するレンズは一番太いのに合わせておく。
フィルムの幅はレンズのそれに比べ狭いが、3つ作って貼り合わせる。
当然継ぎ目が出来るが、太陽は1本分のフイルムの幅より小さくしか見えないので、実用上問題ない。
お昼は野菜屋さんへ。暑い時はカレー。
帰ってからちょっと漫画を読んで昼寝。
起きてからはちょっと調子が良い。
14時に起き出して外のケージをいろいろやってみる。結局、プランターで底上げをして
2段重ねで決定。清掃時はいちいち段を外すことになるが、仕方ない。
雨よけは冬の風避け板を使い、屋根との間の隙間は荷物に入っていた緩衝材を張ることで解決。
横から雨が吹き込むことも予想されるが、それはそのときビニールをかけるなど臨機対応。
今のところ追加費用0。すばらしい。
今日のアップデート。
Firefox V3.5(RC)を入れるとGoogleToolbarが事実上外れてしまう(動かなくなる)ので、再インストールの必要がある。
スピーカーの位置あわせやり直し。少し音が戻った。でも最良の時には及ばない。いったいどうやってたんだ〜!
ウサギ小屋掃除は、今日中は無理かなと思っていたけど何とか終了。ついでに扇風機も半分解して羽根とネットを水洗、
室内もウサギ関係の物を移動して大掃除。だいぶウサギ臭が減った。
先日やった「写真から塗り絵抽出」テスト。PhotoShopElementsでの実験結果(一番右)。
使ったのは「輪郭検出」機能。

輪郭の検出はPhotoShopElementsの方が優秀だけど、レベル調節が出来ないので、これ以上にも以下にも出来ない。
ノイズ成分を別途取り除いておいてから「検出」をかけた方が良いか。
→他の機能と組み合わせると結構行ける。
夜、誘眠剤を飲んでもどうしても寝られない(0:30現在で室温31度)ので、
いそいそと起き出して、スピーカーの調整を行う。
まずはセンタースピーカーのベースに使っている棚板の上に人工大理石を入れて固める。
次いでセンターを動かしたこともあってスピーカーの角度&距離再調整、CLT-1の角度合わせ(わずかにずれてた)、
そしてLV1200の向きと距離合わせも行う。今まで、LV1200については目分量で距離も位置も合わせていたが、
これをレーザーセッターで合わせた。実際にはど真ん中では合わせられない(スピーカーが前にある)から、
斜めからの設定になる。だから、スピーカーに対して自然、並行ではなくわずかに角度が付く。拡散なのでこれでよし。
さらに、機器類のインシュレーターの位置を微調整。AVアンプはとても重い(約13キロ+ケーブルなどの重さ)上に
下面にはねじが出ているので、気を抜くと怪我する。慎重に。良い方法があればいいのだが、ここはいつも苦労する。
(支えを入れればいいのか。でもこの重さに耐える丁度良い物が家にないなぁ。いつの日か、裏返しに出来る日が来たら、印を付けておくか)。
さて、これでどういう音になるか。確認は明日。
6/29 (曇のち雨)
結局、夜はほとんど寝られず。正確には、身体は寝てたが頭は寝てない感じ。
いったい何が原因だ?薬が変わったから?でも昨日は寝られたんだけど。
今日は出社。休むことを伝えなければならないから。
仕事も1つ、休む前に上げておくべきものがある。が、やはり眠れていないせいか、
やり方は解っていてもコーディング出来ない。→昼寝してようやく本実装完了。
やはり、プログラムは日頃から組み続けてないと勘が鈍る。
今日は猿がいないので非常に静かでいったん回りさえすれば頭は絶好調。
面談。前期業績評価(ボケナス査定のようなもの)と「休むこと」について。
「ホームページのアドレス教えて」ということで教える。
ここも以前ほど思い通りには書けなくなるなぁ(心にもないこと^_^;)。
あっと、ボケナスは明日?すっかり忘れてた(すでに興味なし)。
私の「書き込みはきつい」が、「話すときつくない」と言われる。
それは、「話すのは苦手だけど書くのは得意だから」というのもあるし、
「書くのは思いつきをそのままだが、話す場合は口に出す前にいったん頭で練るから」というのもある。
普通逆かも知れないが、私の場合はキーボード打つのはそこそこ速いが話すのは"ろれつ"が回らないことが多いので、
言葉をゆっくり選ばないとだめ。だから逆転現象が起こる。
じゃあ、どちらが真意に近いかと言われると、「文章はきつめに見える」ということも過去の経験から熟知している上で
あえてそれを強調するが、話す方は逆に和らげるようにしているので(面と向かって喧嘩したくないというのもある)、
丁度中間ぐらいではなかろうか。
うちの会社に抜けているのは、問題が発生したときにその解決策を考えることはするが(嘘;これすらしないことが多い)、
それが終わった後にその根本を探ることしないことである。
なぜそれが発生したか、どうやったらそれを二度と発生しないように出来るか、それを根本的に考え、整理しようとしないのである。
だから、毎回同じ間違いを繰り返す。バカじゃないかと思う。
社長からしてそうで、前の部長もそうで(口先では「なんとかせにゃあかんといってたが」)、
上層部にそういうのが勢揃いだからどうにもならん。
私自身では回避しようとしているが、製品開発がなければ実践は出来ん。
「まあ、そのつけは会社が払うだけだから、知ったことではない」と言っておきたいが、
会社が潰れたら・・・まあ、それはそれで「業」だから仕方ない。
ふと思ったのは、全てのものにとって「時間幅は同じなのではないか」ということ。
要するに、誰にとっても一生は100年で、それが実社会においても100年の人もいればそれより短い人も長い人もいる。
ウサギにとっても一生は100年で、でも1年の長さは人間とは違う。
何百年も生きる木の1年は人の1年より長い。
子供の頃時間の経つのが遅く、大人になれば短くなるのも、そう感じているのではなく、
幅が可変しているからではないかという考え方である。
特殊相対性理論に依れば、一定なのは光の「速度」なのであって、時間も距離も変化する。
であれば、あながちこの考えも間違えではないのでは、等と思ったりする。
もう1つ。「この世の全ては夢なのではないか」ということ。
自分の思うように世の中が変わるのは、それが夢だからではないか。
毛唐が滅ぶのも、あれやこれやも。
自分の夢だからこそ、偶然はなく、全て必然なのだと。
まさにMATRIXの世界。
今日は哲学日・・・と言えば聞こえは良いが、頭が暴走してる日。
今日のアップデート。
エヴァ!?いや、興味がないことはないけど、近所の映画館でやってないから。
DVD出てからで良い。それより「スタートレック」見に行きたい。あっ、明後日映画の日か。探して行くか。
Windows7!?ウルトラなら見てるけど、そちらは興味なし。OSが変わってうれしいのはマニアだけ。
何が出来るかが変わらなきゃ意味ない。まして有料なら。
まぁ、SP1が出た頃に検討するか。
17時過ぎから身体が猛烈にだるくなる。腕から足から力が抜けていく。
座っているのもつらい。身体だけが眠っているような気もする。
目をつむったら、速攻で寝てしまいそう。
これで雨の中、歩いて帰るのか。大丈夫かなぁ。
場合によっては京都駅からタクシー乗ろう。
→電車の中は爆睡して、何とか歩いて帰った。でも家でもだるい。
どうしたもんだか。
帰り道、足下になにやら動く物が。
よく見るとそれはちっちゃなちっちゃな雨蛙さんだった。体長は1センチ強(足を伸ばしてない状態)か。
一番早いオタマジャクシがもう蛙になるのか。
雨の日はこうやって道路にまで上がってくるので、気をつけないと踏んでしまいそうになる。
梅雨から初夏の風物詩。
新ウサギ小屋に少し雨が入っている。直接ではないが、跳ね返りが入っている模様。
ちょっと仮対策。次回の雨までに回避策を考えなければならない。
食後も身体のだるさが抜けないので、結局20時過ぎには就寝。音の確認は明日。お休みなさい。
6/30 (曇夜一時雨)
5時前から起き出した。まあ、そんなもんか。
でも朝ご飯を食べてまた寝る。夏場は腐敗防止のためか牛乳系の来るのが遅い。
よってヨーグルトは食べられず。→6時過ぎに到着。食べて、寝た。
会社内が風呂の中のように蒸し暑い。もちろんエアコンは入っていない。
いや、こういうのに耐えてるだけで体力が落ちる・・・。
窓あけたら外の方が涼しい。→昼から入った模様。
人事と面談。了承ということで。とりあえず、7月中は寝倒して身体のリズムを戻す。
本当は明日から異動だけど、それよりこちらの方が重要。
新しい課の名前は「どうにでもしてん課」。「どつくぞ、しばいたろ課」かも知れない。
そう言えば、今日で優秀な派遣さんが1人辞める(会社的には「辞めさせる」)。
非常に大きな損失。
今日解った、というか再確認したこと。「猿は心底下品だ」。
「史上最悪の失業率」というニュースで大笑いするか、普通。
人間として軽蔑、というか、だからこそ「猿」なんだけど。
まだ身体のだるさが残ってるなぁ。なんでだろう。昨日ほどきつくはないけど。
昼から栄養ドリンク飲んだらだいぶましになった(完全ではない)。
でも栄養ドリンクは胃にきつい。
これ、良さそう?
あっ、
DVD Fantasiumに
YAWARA!!があるじゃないか。つい最近出たばかりか。これは原作も買いそろえた好きな作品なので注文。話数から見るに、
後にあった特番のオリンピック編は入ってなさそう。残念。まあ、時間の制約で中途半端だったけどね。
「7月3日(金)の金曜ロードショーで『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 TV版』が放送」だそうなので、予約。
もう今週じゃん。
来年の仮面ライダーは2人で合体するとか。
「二人で合体」と言えば
「バロム1」でしょ。
バロム・クロスやりましたがな、子どもの頃。敵怪人の印象深さが仮面ライダーの比ではない。ヤゴゲルゲとか特に。もう一度見てみたい。DVD出てるらしいけど、高い。
「非常人 馬鹿野郎」(元歌:超人バロム1)
またかいな ぶほほほほ むほほほほ のほほほほ〜!
ぶっ飛ばしたいんだ ギュン ギュギュン
暇な野郎が う〜ろうろろ
やっつけたいんだ ズババババン
また休職 きゅ〜んきゅ〜ん
二人から広まる 馬鹿野郎
みんなで殴ろう 馬鹿野郎
頭に来るぞ 馬鹿野郎
非常人非常人奴らは 馬鹿野郎
ちゅうことで。
音?良くなったようななってないような。自然音は良さげだけど、
これはUSBケーブルを換えたことが若干来てる見たい。
TV音においても高音ののびが格段にあがったが、これはRingChipをCLT-1に張ったからかもしれない。
でも、TV音の中低域は今1つ。まあ、それはそれでいいけど。
夜、また寝付きが悪いのでオーディオ周りをいじる。
- SwingChipをGB1からCLT-1に移動(これは寝る前にやった)
- スピーカーを中心にSweetSheetの張り位置を大幅変更(筐体をたたきまくってぼん付く部分にする)
- センターSPのケーブルが外れていたので直す
- CLT-1につけていたRadiowaveCutを外す。
変化のほどは明日確認。