三戸式

みとしき

標式遺跡 神奈川県三浦市三戸遺跡

早期  関東 南東北


製作の特徴 内面を丁寧に磨く。
器形の特徴 尖底から、直線的な体部が鋭角に開く。口唇は内削ぎ。
装飾・文様 鋭利な細沈線による、横位多段の文様が発達する。3段階に細分されている。古段階(→稲荷原類・竹之内式)は充線鋸歯文や格子目文、貝殻腹縁紋等で、帯内全体を充填する相似の文様が体部全体に描かれる。中段階には体部注意の横帯の一つが、無地を主とし格子目帯や平行線帯などで鋸歯文等を描くようになる。新段階にはこの帯が拡幅し、他の横帯との差を明確化し、文様帯として確立する。これらには、体部全体に横位の凹線を施したもの(→伏見式)や南西関東に多い条痕紋を施したものが伴う。

先行型式 平坂式 日計式  後続型式 田戸下層式
並行型式 細久保式 日計式 寺の沢式
異 称 等 稲荷原類 舟塚類 伏見式 竹之内式 大平式(早期)



表に戻る  目 次