UPDATED 2006/10/9

★Ken's Comment Room★


上から新しい順です



ゴールデンウィーク (2006/4/29)
 とのことですが、当方にはあまり関係なし。明日は久しぶりに休めそうです。(笑)
 最近はシネコンでのレイトショーがあるので、映画はそこそこ観ていますが、書き込む余裕がありません。あしからず…。
ホリエモン、保釈。保釈金、三億円用意できるところがさすがですねぇ。姉歯氏ら逮捕。みなさん、別口で悪いことやっているんですねぇ。でも、別件でしか逮捕できないところが弱さですね。想定の範囲外の犯罪?

 ケイタイ大喜利(笑)


初勝利 (2006/4/23)
 アビスパ、今シーズン、初勝利。9試合目かぁ。しかし、仕事で今日は観戦に行けませんでした。うーん、残念。

 中津川の殺人事件。中二で交際二年? 去年までランドセル背負っていたんじゃないの? 少年法どころの話じゃなくなってきていますねぇ。大丈夫かぁ。   それにしてもパチンコ屋であんな外観にする必要があるのかな。それで、潰れたのか。
 新聞広告でもパチンコ屋の広告が多いが、客数は以前より減って経営は安泰ではないとのこと。マシンを頻繁に入れ替えないと客がつかないため、資金力が必要らしい。そういえば、CMでやっているクイーンの台ってどんなの?


やばいなぁ (2006/4/19)
 アビスパの下にいるセレッソとサンフレッチェの監督交代だそうです。うーん。

 SHINJYO、今年で引退。相変わらず、発表の仕方が派手ですねぇ。

 テレビチャンピオン、ゆるキャラ日本一、当然録画(笑)じ〜も、活躍。


             
花冷え (2006/4/16)
 先週はずっと雨。どうせ仕事が忙しい時期なので、まぁどうでもいいことですが…。

 アビスパも勝てませんが、ホークスも湿っぽいですね。新人相手にノーヒット。いまさらですが、バティスタの解雇がどうだったのか。

 最近、九州電力のCMに森高千里が出ていて。いやぁ、飾っていない感じがいいですねぇ。と思っていたら、「ザ・ストレス」の音楽が…。テレビを見るとCMでなっちが歌っていました。これまたどうでしょ。木村多江の中華のCMも強烈ですねぇ。

 タモリ倶楽部はいよいよ鉄道度アップNゲージのKATOに出かけてクイズ合戦など。でも、この企画、私は先々週、東京で見ているため福岡では、二週間遅れ(笑)
 情熱大陸はリリー・フランキー。以前書いたことがある買い損ねたen−taxiのバックナンバー、福岡のヨドバシカメラの上にある本屋で見つけました。ここは結構幅広い在庫があって本好きにはお勧め。


ロスタイム (2006/4/9)
 いやぁ、さすがですね。博多の森、ほとんど満員の21,500人の入場。レッズファンが3〜4,000人はいたかな…。前はこんなに来てなかったような…

 アビスパ、よく頑張った試合でした。FWの田中が中盤、FW林の交代が元々はDFの平島とかなり布陣に苦労しているようです。このまま、押さえきれるかと思ったのですが、ロスタイムに岡野、闘莉王とつながれ、決勝点。
 レッズはさすがですね。ボールを持ってパス先を探すようなことがありませんし、展開が早い。闘莉王の動きなどはすごいですねぇ。終盤まであの動きができるからの決勝点でしょう。小野は今ひとつでしたが、岡野が控えですからねぇ。うらやましい。ワシントンはでかくて、あんなのが突進してきたらたまりません。ファウルで止めたのはやむを得ません。よくそのチームの動きに食いついていったものです。負けたのは惜しかったですが、まぁ楽しめた試合でした。

 「国家の品格」、読了。意外と手早く読めてしまいます。講演をまとめた本みたいで、最近、こういうお手軽新書が多いですねぇ。数学者ということでしたが、新田次郎の息子だとのこと。なるほど風貌が似ています(笑)

 内容はどうでしょう。なぜ今、こういう本がベストセラーになるのか考える方が面白い感じ。米国に関することや英語教育のことなど断片的に賛成できるところもありますが、懐古主義みたいなところやちょっと論理的でないようなところもあり、うーん、どうかなぁと思う箇所もちらほら。

 しかし、6年、10年教えてもうまく話せないような英語を小学生から教えればできるようになるということもないでしょう。それよりも「1000円でよろしかったでしょうか?」などと言う店員にきちんと日本語の文法、時制を教えるべきですな(笑)


ぽかぽか (2006/4/8)
 の陽気ですねぇ。桜もなんとか持ちこたえています。花見日和? 会社の周りの桜もすかし葉が出ていますが、なかなかいい眺め…。って。休日出勤でした。(笑) でも、花見ってほとんどやったことないですねぇ。会社入って、二、三度くらいか? むしろ大学生の頃、やっていたような…


キャンプツー (2006/4/7)
 先月、チャチャタウンに移転したばかりのアウトド用品店、、、キャンプツーがどうやら破産のようです。前の紫水会館は不便でせっかく便利になったと思ったのに…

 城島はなかなか活躍していますなぁ。

 強姦記者ですっかり全国的に有名になったRKB。お気に入りの「アサ秘ジャーナル」はどこに行ったのでしょう。


SFJとJAL (2006/4/4)
 週末は出張でした。スターフライヤーとJALに乗って快適な旅になるはずだったのですが…

 まずは、新北九州空港。職場から直接車で行きました。ジャンクションから先の高速はほとんど通っている車もなく、快適。でも、ちょっと遠いですねぇ。駐車場は見物客も多いようで、若干混み気味。ターミナルはまぁ想定の範囲内。可もなく不可もないと言った感じ。便数から考えればこれくらいの規模でしょう。
 スターフライヤーの座席はいいですね。固さもほどほど、前席とのピッチも広くてよかったです。イヤフォンがインナータイプになっていますが、使い捨て? 音楽の趣向がちょっとマニアックな感じも…。

 で、問題はこれから。羽田から乗り継いだJALが一旦飛び立ったあと、空港に逆戻り。どうやら車輪が上がらなかった様子。ブリッジに向かわず、直接格納庫の方に向かいました。やはり、その機は使えず、他の機体に乗りかえたが、2時間遅れ。
帰りのスターフライヤーでまたトラブル。点検中にタイヤの交換が必要になったが、必要な部品が羽田にないとのことで結局欠航。JALに振り替えてもらったが、その便も悪天候で到着が遅れ、3時間遅れで帰ってきました。トホホ。駐車場に止めていた車が真っ白になっていて、黄砂かと思ったが、どうやら塩混じりの雨の様子。うーん。海上空港、要注意。今日聞いたところでは、駐車場が一杯で、止められず、予定していたフライトをキャンセルして、急遽福岡に向かった人もいるとか。福岡みたいに周囲に民間駐車場があるわけではないし、これも問題ですね。
 どちらのトラブルも、新聞などでは見かけませんでしたが、この分だと表に出ていないトラブルも多そうですね。両方の故障で貰ったのはあめ玉と喫茶券。これじゃあねぇ。当分、空港はもういいです(笑)


花冷え (2006/3/30)
 寒い。週末はもっと寒いところにいくのに…

 宮地岳線、一部廃止。あれあれ、そうですか。うーん。乗りにいこうかな?

 電気用品安全法、だいぶ様変わりした様で、中古品屋が取引しても大丈夫になったとか…。レンタル品扱いにすると、対象にならないとか。脱法処理でもないということだが、なんじゃそりゃ。(笑)


今日は北九州で (2006/3/29)
 ホークスの試合だったのですが、この時期ではなかなか…。ライオンズの若者にいいようにやられたようです。

 この二、三日、花粉症気味で鼻、喉がちょっと苦しい。あまりひどくはないのですが…。黄砂もひどいですね。車が雨でまだらになっています。

 ケータイ大喜利、おもろいですね。初回から見ていますが、NHKらしからぬ緩さがいい感じです。審査委員長が板尾というのがまた微妙です。  彼が出ている「空中庭園」。昭和館で公開中。この作品の小泉今日子は見応えがあります。

 アカデミー賞を取った、「クラッシュ」と「ブロークバック・マウンテン」いずれも見応えあり。そのうち、感想書きます(笑)


レベルアップ (2006/3/26)
 昨日の肉体労働で、筋肉疲労輪。格好いいウィントン・マルサリスのCMにつられた訳ではないですが、iPodを買いました。ネットで買ったFMチューナーなどでヤマダのポイントが貯まっていたので、それを使って…。そんなに使う機会がないかと思うのでとりあえずnanoの2GB。さて、どんなものでしょう。
 実はその前に先月久しぶりにPCを買いました。8年ぶりか(笑)地味にMacMini。まだろくに使わないうちにintel化されたminiが発表されてしまいました。
 前のマシンでもOSXは入れてはいたのですが、スペック的にあまり使えませんでした。実質初めてちゃんと使います。いやぁ、いいですね。スイスイです。もっと早く買えばよかった。特にお気に入りがiTunesで、ラジオなどをBGMに聞いています。でもなかなか前のG3を認識してくれません。ううむ。

 魁皇、勝ち越し。いやぁ、がんばりました。優勝は、まいど、大阪。


早くも開幕戦 (2006/3/25)
 WBCで騒いでいるうちにパ・リーグは開幕。ホークスの開幕戦、倍返しのCMは評判だった様で…。バレンタイン監督もよく出演しましたねぇ。しかし、なぜ1位と2位の対戦で開幕戦?
 魁皇、五分に戻す、が、明日の対戦は大関昇進、白鵬。うーん。

 アビスパはまた引き分け。J2仲間のヴァンフォーレですから勝ちたかったですねぇ。でも、今の戦力では厳しいか? 中村とアレックス頼みではトホホです。


WBCとスターフライヤー (2006/3/23)
 今さらこのネタ(笑) WBC決勝戦、かなりの視聴率だった様で、大盛り上がり?
 博多の森で結果が発表されていましたが、一部でワーとは言っていましたが、さほど盛り上がらず、やはりサッカーファンとは両立していないのかな?

 昨夜帰国したあと、記者会見。そのあと王監督と川崎宗りんがスターフライヤーの最終便で北九州空港に戻ってきた様で、社長や市長がお出迎え。その様子がニュースやワイドショーで取り上げられたようです。いい宣伝になりましたねぇ。

 その川崎、せっかく帰ってきたのに神の右手を負傷してしまい、開幕戦欠場とのこと。魁皇、7敗。桜は開花。


敗戦 (2006/3/21)
 WBCは勝ったようですが、アビスパ負けてしまいました。とほほ。PKでやられてそのまま…。今日がんばっていたのは、薮田と北斗でしょうか。ホベルトももたもたしていいたなぁ。古賀、布部、川島と早くもケガ人だらけ。グラウシオも出場しておらず、恭平がFWやっていました。FWの層の薄さを露呈していますねぇ。まあ、以前より積極的に攻めていてそこそこシュートも撃っているから良いけれど、今日の試合は今ひとつ。
 グランパスも知らない選手が増えてきました。今日の選手で知っているのは、玉田と古賀と秋田、増川くらいか…。守備が厚くてあまり点が取れる感じがしませんでした。さすが、秋田、まだまだがんばっていますねぇ。もっとも玉田もパッとせず、取られる感じもしませんでしたが…。しかし、ちょっと客の入りが悪いですねぇ。うーん。でも、レッズ戦、ほとんど前売り売り切れだそうです。ヒェー。博多の森が真っ赤になるのか?


アンコールワット展 (2006/3/19)
 井筒屋でやっていたので、ちょっと拝見。カンボジアの国立博物館からもってきて展示しているようです。去年、アジア博物館でやっていたのと同じなのかな? 正月に行った時は建物ばかりで仏像などは余り観られなかったのでなかなか為になりました。

 「愛と死を見つめて」。テレ朝が気合い入れて宣伝していました。最近はドラマも強い? オリジナルはさすがに知りませんが、曲を知っているのは…。何を今更という話ですが、純愛ブームにのろうと言うところでしょうか。脚本、鎌田敏夫、監督は犬童一心。さすがそつなく作っていますねぇ。しかし。犬童監督ではやはり池脇千鶴の方が?
 番宣で広末がよく出ていましたが、やはり出演していた先週のマシューは大爆笑。次長課長の河本のお姉さんというのが大受けでした。なまり亭などを見ていてよく思うのですが、タレントの親族というのはやはりキャラが強烈な人が多いです。

 ストーンズ、来日、今回がラスト?


北九州空港開港 (2006/3/18)
 当日はヘリコプターが私のところまで?飛び回っていて叩き起こされました。スターフライヤーには欠航等もあった様ですがどうでしょう。

 今日はJRのダイヤ改正。寝台特急「出雲」がなくなったり、首都圏で103系や115系が引退したりした様です。新幹線は飛行機と客の取り合いでのぞみ が増発される様です。

 アビスパ、またも追いつかれて引き分け。やれやれ。
 WBC、あまり興味はなかったのですが、デビッドソン審判が俄然有名になったような。韓国が兵役免除でがんばるならば、日本も負けたら自衛隊入隊させると言ったらがんばるのでは、との声あり。明日はどうでしょう。それより魁皇が心配ですねぇ。


ウィニーとPSE (2006/3/15)
 毎日、ウィニー絡みのニュースが続いているようです。ファイル交換というのはちょっとあこがれますが、Mac使いに取ってはあまり関係ない話です。
 しかし、これだけ騒がれているのにもかかわらずまだ頻発しているのにはあきれますねぇ。素人には扱いにくいソフトと言うことで、自分は大丈夫などと過信もあるでしょうが、ちょっとお粗末。そういうソフトが入っているパソコンで仕事しているのも、ちょっと貧乏臭い(笑)まぁ、私はMacにOffice入れていないので、仕事を家に持って帰れません(爆)
 警察から流出しているのもおかしいですね。ウィニーの開発者は逮捕されているので、著作権との絡みで違法性を伴うソフトという認識があると思いますが、そのソフトを使っているとは…。おまわりさんの自家用車が改造車であるようなもの? 違法性は使用者の問題で開発者は関係ないとも思えますが、まぁ、この辺で。

 それと最近話題は電気用品安全法でしょうか。私も1月頃ネットで見かけて何じゃそれはと思いました。見直しの話も出ているようですが、ちょっと変な法律ですね。PSEマークが付いていない製品を業者は販売してはいけないとのこと。まあ、どこかのファンヒーターの様なこともあるので、趣旨はわかりますが、普通、販売する場合、まともな業者ならばチェックくらいしているでしょう。業者がだめで、個人の販売は対象外でOKとのこと。どちらかと言えば、個人取引とか使用し続けている方が危ないような…。うちなんて5年いないに買った家電製品の方が少ないです(笑)


スー (2006/3/12)
 昨日とは大違いで寒くなりました。今日試合なら観に行かなかったかも…。(笑)
 恐竜博2005にやっと行ってきました。以前、会場であるいのちのたび博物館の前を通った時はあまり込んでいなかったのですが、今日は駐車場で少し待ち、中は子ども連れで一杯。天気が悪かったせいもあって逆に込んでいたのでしょうか。ティラノザウルスの標本「スー」はやはり大きく館の天井につきそうです。もっとももっと高かったらよそでやらなきゃならなかったか(笑)
 それより驚いたのは常設展。初めてここにきましたが、かなり見応えがあります。大きさは「スー」に負けますが、恐竜などの標本のボリュームはかなりのものです。八幡駅の上にあった時とは大違い。今度ゆっくり見に来ましょう。


開幕戦 (2006/3/11)
 アビスパの本拠地開幕戦を観に行ってきました。ナイターだし、寒いかなと思って着込んでいきましたが、何のことはありません、16度くらいあってポカポカ。元気なサポーターでなくてもTシャツでも大丈夫なくらい? しかし、観客は多いと言えば多いのですが、思ったより入らず12000人。
 オープニング前に「アサデス」のおすぎなども出てきて盛り上げていました。試合開始、早々から動きがよく、10分過ぎにアレックスのシュートが決まり先取点。その後も積極的に攻めてシュートを打つのですがなかなか決まりません。後半になってアルディージャが盛り返してきて、やばいなあと思っていたら案の定、コーナーキックからヘディングを決められてまたしてもドロー。どうもパターンが決まっていますね。前半、とれる時にもっと取っておかなきゃ…。でもまあ、サイドからの切替も結構決まっていたし、ボールの取り合いも競り勝っていたので、期待できます。あとはやはりフォワードかなあ。

 観戦前に「クラッシュ」を観て天神をウロウロしていたのですが、ホワイトデーで地下は大盛り上がり。一万円以上買っている人も結構いますね。奥さんが見立てたりして、かなり大変。自分も加担して買ったのであまり言えませんが、どうも無駄な習慣。2月に貰ったチョコも奥さんや子供にあげた人も多いのでは?。気持ちの問題でしょうが…。
 「クラッシュ」は脚本がうまい! よくできています。シネプレックスでは公開が終わってしまいましたが、福岡のKBCシネマや中間でやっています。


アカデミー賞 (2006/3/8)
 アカデミー賞の発表が5日にありました。作品賞が「クラッシュ」。監督賞が「ブロークバック・マウンテン」のアン・リーでした。作品賞と監督賞が別の作品にはなっていますが、まあ妥当なところでしょうか。
 アン・リーはアジア系としては初の監督賞だそうです。彼は台湾出身の監督で「グリーンデスティニー」などの監督ですが、その昔、「ウェディング・バンケット」「恋人たちの食卓」「推手」の三作品が福岡映画祭で94年から上映されたのを見ていました。福岡にも由来がある監督でもあり、なんとなくうれしい気になります。
 主演男優賞のフィリップ・シーモア・ホフマンもなんとなくうれしいですね。オタクっぽい変な役が多かったのですが、印象に残る役者です。
 しかし、いつもながら楽しめますね。冒頭の司会の登場までだけでも楽しめます。ビリー・クリスタルやスティーブ・マーティンなど以前の司会者が今年司会でない訳をCG?で見せていきます。で、肝心の司会者はジョン・スチュアート。この人、あまり知らなかったのですが、さすが結構面白いです。政治がらみや作品がらみのジョークが辛辣で面白く、かなり笑わせてもらいました。受賞者やプレゼンテーターのコメントもさすがで、いつもながら日本アカデミー賞とはショーとして見るだけでも雲泥の差です。しかし、この人、どうして名前の綴りがJohnではなく、Jonなのでしょう。


トゥーランドット (2006/3/5)
 と言えば、チャン・イーモウがこのオペラを演出した様子を描いたドキュメンタリー映画がありました。以前書いたクラシックベスト100にも入っていました。
 新北九州空港が16日にオープンしますが、15日に運行がなくなる現北九州空港に行ってみました。送迎デッキにはご同輩が結構いて、各種カメラで撮影していました。
 ローカルっぽいほのぼのとした感じが良かったのですが…。MD-87も見納めですかね。JAL便はMD-90とA300-600に変わります。スターフライヤーはA320。

 アビスパ、引き分け。でも、先行していてあと少し、惜しかった様子。ジュビロ相手ですから、勝ちたかったですねぇ。


寒い… (2006/3/4)
 東南アジアに出張していました。
 昨日の朝、帰福したら気温4度。雪が舞っていました。またもや気温差が30度近くあります。今日は幾分暖かくなっていますが、風邪引かないようにしましょう。
 ローカルの人に聞くと冬季オリンピックがある事は知っている人も居ました。(笑)

 駒大苫小牧、甲子園辞退。卒業式の夜だった様ですが、その日まで野球部に籍があるとか…。卒業式に取材まで来ているのに、予約して宴会する方もする方だが、飲ませた店、いきなり警察に通報する客もどうだか…。
 今回乗ったシンガポール航空の案内に、18歳以下にはお酒は出さないと書いてありましたが、海外遠征で機内で飲むと大丈夫?


シムソンズ (2006/2/25)
 荒川静香。よく見るとなかなかスゴイ名前ですね。知人からのメールだと彼女の地元、仙台も盛り上がっているとのこと。

 話題のカーリングに釣られて(笑)、「シンプソンズ」ではない、「シムソンズ」を見に行く。前回のオリンピック女子チームの実話で、北海道の田舎の普通の女子高生たちがカーリングに目覚めていく様子が描かれています。ニートな若者たちにも見せたい作品ですねぇ。出演は加藤ローサやなっちゃんなど。ワーナーマイカル系やシネサロン・パヴェリアでやっています。お勧め。


イナバウアー (2006/2/24)
 さすがの私も、6時にタイマーかけて観戦。絶対と言うことはなかなかないですねぇ。上位二人が転倒してしまい、荒川静香、逆転優勝。安定した演技でした。村主もミスが少なかった様ですが、点数が稼げる技がなかった様です。
 NHK、こういう実況はさすがですね。またもや刈屋アナでしょうか。ぎゃあぎゃあうるさい民放と違って、言葉少な目の実況と解説がよかったです。

 民主党、自爆。どうしたものだか? ガセメールねぇ。ユードラ? 


バスツアー (2006/2/20)
 週末は友人とバスツアーで鹿児島方面をまわってきました。土曜は出水のツル、東洋のナイアガラ?曽木の滝を見て、霧島温泉泊。日曜は黒酢や焼酎の工場を見学(試飲(笑))しながら、桜島、知覧と回って帰ってきました。桜島、霧島は行ったことがありますが、それ以外は行ったことがないところが多くて、楽しめました。知覧ではコースになかった武家屋敷巡りも自力で行きました。
 これだけ回って14000円ほど。運転や高速代の心配もなく、酒も飲めるし、安上がりで気に入りました。

 宿でオリンピック中継見ながら飲んでいましたが、皆撃沈(笑) あまり皆熱心ではありませんでしたが、カーリングには注目していました。

 先週、また中央町で火事。バスから見ると以前火事があった所の奥が燃えた様子。しかし、よくあるなぁ。。


興味がない (2006/2/16)
 とは言いながら、夜中の中継が多いので、何となく見てしまいます。意外と面白いぞ、カーリング(笑)ビリヤードとボウリングの間ですな。
 色々な競技があるもので、競輪みたいなスケート、競馬みたいなスノボの競技もあるようです。
 しかし、国内でも中継されない様な競技をオリンピックで見るのも変なもので、中継するアナウンサーもルールや技の名前を覚えるのが大変でしょうねぇ。

 カーリングやボブスレー、スケルトンなどどれだけ競技人口がいるか分かりませんが、それらよりたぶん競技人口が多いと思われるベースボールやソフトボールがオリンピック競技から外れるのはふぉないなものでしょう。


原田失格 (2006/2/13)
 ハーフパイプ含め、今のところ、成績パッとしない様子。
 イタリアの新聞では、オリンピックよりインテル対ユベントスの記事の方の扱いが大きいとか…(笑)

 早大ラグビー、勝利。うーん。強いわけです。

 「下流社会」、読了。冒頭は面白いのですが、ほとんどマーケティングの分析みたいな本。なるほど書いているのがそう言う人です。ほとんど首都圏の話で終始していて、地方とは同じ収入であっても状況が違うと思います。こういう本が、ベストセラーというのはちょっと変ですねぇ。買っている人はどの層の人たちか分析したら面白いかも…。


オリンピック (2006/2/11)
 なのですが、あまり興味なし。グーグルのイラストも変わっていますねが…。
 開会式のニュースを見ましたが、聖火台への点火の火のまわりがあまりに早すぎるのが怪しく思えます。(笑)オノ・ヨーコにはちょっとビックリ。
 昼間、WOWOWでスティーブン・セガールの偉bネどダラダラ見ていたため、米国戦、やっているのに気が付くのが遅れる。バタバタと点を取られ、後半盛り返すも追いつかず。うーん。米国のサッカーなんて昔は聞いたことがなかったのにねぇ。

 サンリブシティに初めていきましたが、客が多いですねぇ。道も間雑。店はまぁまぁ。輸入の食料品、コーヒー、ワインなどを売っている店がおもしろいし、人気の様。

 近くのコジマは今ひとつ。ベスト電器でAVアンプを見ていたら、ヤマハの型落ち半額のものを勧められ、危うく買いそうになる(笑)お買い得ですけどねぇ。

 ○○ちゃん、喫煙。芸能人だと実名なのね。


おっと、ビックリ (2006/2/9)
 グラミー賞。エルビス・コステロとジ・エッジ、ドクター・ジョン、ボニー・レイット、アラン・トゥーサンが一緒にやっています。その後、合流したのが、ボスとサム・ムーア。豪華だなぁ。最近、あまり新しいのを聴いていないので受賞曲も知らないのが多いけれど、合間のショーなどが勉強になります。ジョシュ・ストーンやジョン・レジェンド、聴いてみようかな?。
 賞の方は、U2やマライア・キャリーなどが受賞。しかし、コステロ、このために日本公演キャンセルしたのではないでしょうねぇ。


コステロ、来日中止 (2006/2/8)
 東京しか予定がなかったので、あまり関係はありませんが、今週末の東京での来日コンサートが6月に延期になった様です。

 最近、聞いているのは彼の最新版。ジャズオーケストラと一緒にやっています。来日コンサートはクラシック対応のオーケストラコンサートの予定でした。多彩ですねぇ。福岡に来ないかなぁと思いますが、編成上難しいでしょう。

 あと、タイで買ってきた現地ポップスのCDにもなかなか良いのがあります。


リリー・フランキー (2006/2/6)
 が、昨日「トップランナー」に出演していました。

 一方、長瀬君は呼子から小倉までイカを運ぶとかで、元気がなくなったイカを元気にするため、海の中道や宗像の動物病院をウロウロ…。モノレールは映りませんでした。というか、喜多川に行くのにわざわざモノレールに乗るか(笑) しかし、なぜ。喜多川? ジャニーズだからかな(爆)
 しかし、この番組、気楽な企画が多いですねぇ。また、缶蹴りやらないのかな?

 スーパーボール。今年の国家斉唱はドクター・ジョンをバックにアーロン・ネヴィル、アレサ・フランクリン。試合前のライブがスティービー・ワンダーとジョス・ストーン、ジョン・レジェンド。ハーフタイムがストーンズ。豪華だなぁ。

 東横イン社長、豹変。なんか哀れだなぁ。などと思えば、思うつぼなのかな?


アカデミー賞 (2006/2/4)
 立春ですが、寒い。日陰に雪が残っています。

 アカデミー賞候補が発表になっています。作品賞は、「ブロークバック・マウンテン」「カポーティ」「クラッシュ」「グッドナイト&グッドラック」 「ミュンヘン」の各策品。男優省や女優賞はまた書きますが。全体的にやや小粒? 
 長編アニメ映画賞の部門で「ハウルの動く城」が候補になっていますが相手が「ティム・バートンのコープスブライド」と「ウォレストグルミット/野菜畑で大ピンチ!」ではちょっと辛いかな。

 飲みに行っていたら、雪が降り出して、ビックリ。


恵方巻 (2006/2/3)
  に食べていません、(笑)
 日テレと言えば、トップランナーの裏、鉄腕DASHの長瀬君が先日、モノレールでロケしていた様で、来週放映される様です。イカを持って乗っていたって? 先日は海の中道、走っていましたね。

 飲みに行っていたら、雪が降り出して、ビックリ。


昨日たまたま… (2006/2/2)
 ドラマを見ることはほとんどないのですが、昨日たまたまチャンネル回していて(死語)面白かったのは、「神はサイコロを振らない」というドラマで小林聡美と尾美としのりが一緒に出ていた事です。おおっ、転校生コンビ(笑) 両方歳取りましたなぁ。
 後、山本太郎と武田真治は新旧トップランナーのキャスターですな。今週のゲストは長澤まさみでした。ドラマの方は「黄泉がえり」みたいな話のようです。

 ジャイアンツの高橋由がこのドラマをやっている日テレのアナウンサーと結婚したそうですが、日テレ、あまり見ないせいか、相手の名前を聞いても良く知りませんでした。よく見ると時々見ている波瀾万丈に出ているアナウンサーの様です。どうも印象薄いなぁ。


今さらですが… (2006/1/31)
 今さらですが、正月の旅行の感想をいくつか…。
 カンボジアでは入国の際ビザが必要です。事前に取らなくても空港でですぐ取れるのですが、20米ドル必要です。当然、両替所などを通る前ですので、入国前に米ドルを持っておく必要があります。私は福岡空港の国際線ターミナルの福銀で両替しておきました。
 アンコールは予想外にキツイです。
 遺跡の塔に登ったりする事が多く、かなりハード。階段があるのですが、その傾斜が半端ではありません。ビフォアアフターに出てくる家以上に過酷な階段です。アンコールワットの第三回廊などもかなりものです。登りは何とかなるのですが、下りは手すりがある所に行列が出来ていて、年輩の方などはその前に登るのを諦めている人も結構居ました。
 遺跡がたくさんあります。アンコールワット以外にもめぼしい遺跡が30位はあります。しょぼいのもありますが、見応えあるのもかなりあります。でも、この辺は興味ある人に取ってになるでしょうが…。
 また、遺跡見学には共通のパスが必要なのですが、これがま米ドルで1日間20ドル、3日間40ドル必要になります。3日間のパスは写真が必要なのでご用意を。それから、ビザにも写真が必要です。スピード写真で良い様ですが…。
 周り方ですが、ツアーバスやガイドを頼んでも良いですが、私はトゥクトゥク(バイク改造三輪タクシー)で周りました。英語が少し出来れば何とか通じます。一日12ドル(笑) タクシーだと25ドルの様です。アンコールワットの日の出見物も5時起きで頼めます。
 遺跡巡りはハードだし、ホテルの部屋が4階なのに、エレベーターなし(笑)。脚がくたくたになるので、毎日マッサージに行っていました。フットマーサージで6ドル。お買い得。
 出国でも空港利用税で25ドル取られます。最後までドルを取っておきましょう。
 カンボジア料理はおいしいです。タイ料理ほど辛くなく日本人にもなじみやすいかな。ただ、私はお腹を壊すのをおそれて、魚系は遠慮していましたが…。価格も安くて良いです。でも、観光客目当ての店の価格はボリ気味。昼飯とビールで10ドルと言われた某店ではさすがに文句言いました。

 バンコクはすっかり都会になってしまいました。地下鉄も出来て大抵の所は高架鉄道や地下鉄で動けるようになりました。タクシーもほとんどカローラになってトゥクトゥクはすっかり減ってしまいました。
 ショッピングセンターも巨大。日本食が流行っているようで、レストランや回転寿司などがあちこちにあります。北九州にもないのに(笑)大戸屋もあって日本と変わらない様な値段なのに長蛇の列。それだけ所得が増えてきたのでしょう。
 韓流ブームもあった様で冬ソナDVD売っていましたし、映画館では「四月の雪」も…。映画館と言えばサイアムの映画館で「NANA」を日に一回ですが上映していました。
 今回初めて実感したのですが、タイでは円からバーツに両替するとレートが悪いですね。米ドルだったら普通平均レートに3%くらい(約3円)のマージンでの両替ですが、タイでは銀行でも10%位撮られます。キャッシュで両替すると3.40円くらいなのですが、カードだと3.0円切っていました。大抵の所ではカードが使えるので、カード払いかATMからキャッシングした方が割安かも知れません。覚えておきましょう。

 画像も載せたい所ですが、ちょっと対応できないので、またいずれ…。


素朴な疑問 (2006/1/30)
 昨日、ああは書きましたが、東横イン、意外と奥が深い様な…。容積率ごまかしたりしてはねぇ。
 しかし、東横インって割と繁華街にある事が多いのですが、検査した係員がその後、前を通りかかって外観の改造に気がついたりしたことはなかったのでしょうか。

 で、話は変わりますが、民主党はホリエモンを自民党が支援したなどと言って攻撃していますが、その民主党が西村真吾などを公認していて当選させていたのに突っ込まれないのはなぜでしょう。。


東横イン (2006/1/29)
 叩かれていますねぇ。私は安いので割とよく使っていて、会員カードも持っています。朝日が抜いたのでしょうか。まぁ、耐震性の問題よりは問題は小さいでしょうが、違法性やモラルの問題はある事は事実なのでしょう。部屋に宗教関係の本置いているけれど、ポーズだけ?

 金曜日、飲み過ぎで体調悪化? 岩盤浴で、汗をかく。

 元アビスパ、現草津の小島、引退とのこと。どうも長い間お疲れさまでした。


ボブ・グルーエン写真展 (2006/1/28)
 天神三越のギャラリーでやっていたボブ・グルーエンがジョン・レノンを撮った写真展に行って来ました。ボブ・グルーエンというのはロックミュージシャンなどの撮影で有名なカメラマンでニューヨーク時代のジョン・レノンとオノ・ヨーコを撮った写真集です。アルバムのジャケットなどで使われた様なものもありますが、ジョン・レノン、いい顔していますねぇ。親交が深くないとああいう表情出せないでしょう。当然かかっている音楽も彼の曲ばかりでした。その後、見に行った映画がジョージ・マイケル(笑)


東京タワー (2006/1/25)
 去年の秋頃、買っていたリリー・フランキーの「東京タワー」。やっと、読了。その間にベストセラーになってしまいました。別に言われているように涙でボロボロと言うまでにはなりませんでした。そんなにとりたてて良いと言うほどでもない話ですが、親子の愛が感じられるちょっとマザコンの私小説ですね。
ただ、小倉ローカルの話題、てんこ盛り(笑) 彼は、小さい頃、私の家のすぐ近くに住んでいた様です。世代も近いし、デテイルはうなずけます。

 この本出たとき、クエストでリリー・フランキーのサイン会がありました。そのときはこんなに売れると思わなかったでしょうね。
 その前、「東京タワー」が連載されていた「エンタクシー」(季刊)という雑誌で松尾スズキとリリー・フランキーの対談があり、それが読みたくて探した時、店員さんはこの雑誌を知りませんでした。今も置いていない様な…。

 U2、ジェームス・ブラウン、行きたいなぁ。


監理ポスト (2006/1/23)
 ホッとしている人。フジテレビ、プロ野球機構、買収された会社のオーナー、楽天等。
 ガッカリな人。株主、某幹事長、八ちゃん堂。某監査法人等。
 喜んでいる人、マスコミ、評論家、ライブドアから追い出されたブロガー等。

 今さらかも知れませんが、乙部さんって本出していたんですねぇ。本屋で見かけました。

 長谷川、岩本、引退。

 昨日の「恋人はスナイパー」、冒頭数分で鑑賞断念。劇場に観に行かなくて良かった。(笑)


おやおや (2006/1/22)
 昨日、書いたセンター試験のICプレイヤー。色々不具合があったとかかれていますが、ある程度予想されていたのでは? 市販のネットワークウォークマンでもソフトの不具合や再生スピードの問題があったくらいですからねぇ。しかし、6時過ぎまで試験があるんですねぇ。大変だぁ。

 だいぶ前の話ですが、TOEICをある大学で受けた時、リスニングのテープをラジカセで流していて、その上、教室の外の車の音などが結構流れてきて参りましたねぇ。最近受けたときは防音が効いている教室でしたが…。


関東では積雪 (2006/1/21)
 南海上を低気圧が通ったら東京などは積雪になるのですが、こちらは大丈夫。しかし、今日明日はセンター試験。受験生は大変です。きっと、サクラサク

 今年から英語のヒアリングのテストが始まったとのこと。放送を使ってやるのかなと思ったらなんと一人一人、個別にプレイヤーを渡してやるとのこと。メモリーに入っているのかと思いきやメモリースティックとセットで使うとか。回収しないで持って帰れるらしいです。自己採点するための様ですが、50万台、持ち帰り? なんと太っ腹。でも、持って帰ってもその後の使い道はあるのかな? 再生できるだけでストップや早送り、巻き戻しなどはできないらしい(笑) で、プレイヤーもソニー製なのでしょうか?

 ワールドカップ女子ゴルフ、南アフリカなのにアコムのカタカナ看板などが…


福岡レッドファルコンズ (2006/1/20)
 って、何なんでしょうねぇ。選手には悪いけれど、連日お粗末な新聞記事ばかり目に付きます。経営母体が脆弱なのにどういう理念でチーム作ったのやら…。そう言えば、最初のスポンサーはIT企業だし、今期待しているところもIT関係?

 一方の大きなIT企業もいろいろ出て来ました。最初に話題になった数年前、書いた事があったかと思いますが、あそこって本業の売り上げが大したことなかったのに、合併などで急に大きくなったんですよねぇ。楽天はまだ本業がはっきりしていたのですが…。


コニカミノルタ (2006/1/19)
 カメラ、フイルム事業撤退…  先日のニコンのニュースでもそうでしたが、時代を感じさせますねぇ。
 コンポのチューナーの調子が悪く、受信できなくなったため、あたっているのですが、電気屋の売り場にほとんどおいていません。ネットで調べても今時、チューナー作っているメーカーってほとんどないんですねぇ。ミニコンポに変えるのもどうかな。

 山下達郎のラジオ番組が聞けなくてどうしたものかと思っていたら、テレビのCMでやたら彼の歌が流れています。CMのCM(笑)

 人間ドックに行きましたがほとんど異常なし。いつまで大丈夫やら…。


狼狽売り (2006/1/18)
 原因は東証ではないけれど、売買停止などになると信用もなくなりますねぇ。個人投資家が増えたこともこういう場合は流れが加速し、裏目に出ます。
 またしても、虚偽記載、粉飾決算の話が出てきていますが、またまわり回って自分の仕事に跳ね返ってが増えることになったりするんですよねえ。まったく困ったものです。

 オーラの泉、信じる信じないを別にして、なんかスゴイなぁ。


ホリエモン (2006/1/17)
 朝、7時前から記者会見の大騒ぎ。ローカルのアサデスでさえ、ネットに切り替え、中継していなかったのはNHKとテレQのみ。ライブドアの株式分割手法については再三話題になっていたが、悪例としない牽制なのでしょうか。しかし、何故夕方から徹夜の捜索なのでしょうか。今日は小嶋喚問だっただけにうがった見方もあるようです。

 その喚問ですが、前の威勢のよさはどこへやら。新しいことはあまりなく、官房長官の名前ぐらいか…。しかし、最近話題の「きっこのブログ」のネタ元は何なのでしょう。 なかなかのパワーです。

 スターフライヤーのテレビCM、初めて拝見。く、黒い(笑)


スターフライヤー (2006/1/16)
 3月16日就航ののスターフライヤーのチケット発売。一番乗りオタクが多かったのかあっという間に朝の便は満席になった様です。夕方には就航記念の9900円のチケットは一週間分深夜便を除き、ほとんど売り切れになってしまいました。うーん、出だしは好調の様ですね。機体はエアバスA320、全席革張りシート、各席にモニターもついています。新空港のテレビCMも始まりました。JALはまだ16日の一便、残っていますね。

 何故か、「功名が辻」を観てしまいましたが、キャストがちょっと地味ですね。主役が上川隆也。館ひろし信長はともかく、どうして秀吉が柄本明?。嫌いではなく、好きな方だが、年齢的に疑問。もっと若手はいなかったのかな。去年の「義経」布陣の裏返しか? しかし、木村多江が初回で御免とはもったいない(笑)

 ライブドア、家宅捜索


デジカメ時代 (2006/1/15)
 ニコンがフイルムカメラの生産を縮小するとのこと。F6とFM10だけですか…。
 私が初めて買ったカメラはニコンのELというやつでした。まぁ、趨勢として仕方がないですね。しかし、今回アンコールに行って一眼レフを持っている人の多さにビックリしました。日本の女性でも一眼レス持っている人が多かったし、ヨーロッパ系の人などは2台抱えているひとが結構居ました。被写体になるものが多いので場所柄でしょうか。デジカメの一眼持っているひともかなり増えてきました。私もEOS5なるフイルムカメラも持っていますが、重たいし、現像代がバカにならないので最近はほとんど持っていきません。去年のあさかぜ廃止の時に使って以来かな? 私の持っているニコンのデジカメなどもうちょっと時代遅れになっていて今ひとつですねぇ。それでも300枚ほど取ってきましたが…(笑)

 あさかぜと言えば、撮影しに行った下関駅が焼けてしまいました。駅舎も撮っておくべきでしたね。

 千代大海、魁皇休場、オイオイ。


キネマ旬報ベスト10 (2006/1/11)
 去年のベスト10が発表されました。
 【日本映画】
 1.パッチギ!
 2.ALWAYS 三丁目の夕日
 3.いつか読書する日
 4.メゾン・ド・ヒミコ
 5.運命じゃない人
 6.リンダ リンダ リンダ
 7.カナリア
 8.男たちの大和/YAMATO
 9.空中庭園
10.ゲルマニウムの夜

 【外国映画】
 1.ミリオンダラー・ベイビー
 2.エレニの旅
 3.亀も空を飛ぶ
 4.ある子供
 5.海を飛ぶ夢
 6.大統領の理髪師
 7.ウィスキー
 8.スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐
 9.キング・コング
10.ヒトラー〜最期の12日間

 前回はほとんど観ていたのですが、今回はちょっと打率が低いですね。邦画の3、5、6、10位、洋画の2、3、4、7位は未見です。邦画の6位以外は北九州ではやっていないと思います。他の未見は福岡では上映したものが大半。シネサロン・パヴェリア上映が多いかな。ちょっと、あそこは遠いもので、なかなか…。「エレニ…」と「亀も…」は観たかったのですが…。ただし、「ある子供」は福岡で今年3月公開なので見に行こうかな。  見ている作品の中ではまぁ、妥当な作品ばかりだと思います。ちょっと、「パッチギ!」の評価が高すぎるのと「空中庭園」が低いのが意外かな?



キム兄 (2006/1/10)
 木村祐一と辺見えみりが結婚とのこと。日経に載せるような記事ではないと思うが、このところ松平健、市村正親と歳の差婚が流行り?
 木村祐一と言えば最近は料理で売れているようです。日テレ系の番組で料理を食べて知り合ったとのことですが、ひょっとするとよく見ていた「アフリカのツメ」かと思ったが「浜ちゃんと」の様子。あちらは放映時間が遅いのでたまにしか観ていません(笑)
 お笑いのネタはあまり知りませんが、マシューの番組に時々出てくるキム・ニールヤングがおもろい。
 辺見えみりと言えば、以前噂があった元グランパス中西哲生が昨日のホノルルマラソンの番組に出ていましたが、脚がつったりして自分の親父やTBSの久保田アナの記録より悪かったです。

 女子アナウンサーと言えば、今日はウッチー。どうして人気があるのかよく分かりませんが、彼女はセレブ婚ではない様子。昨日の女子アナ特番で、セレブ婚問答のコーナーをやっていましたが、そんな自虐的な企画を通すとはさすがフジテレビ(笑)政井アナが振られてしまいました。他のコーナーでは地元代表、九大卒には見えない高山梨香アナが出ていたがあまり見せ場はありませんでした。


歌川国芳展 (2006/1/8)
 リバーウォークの中にある美術館別館に歌川国芳展を見に行って来ました。江戸時代末期の浮世絵の画家の作品展で武者絵と戯画があるのですが戯画がなかなか面白いです。動物を擬人化したり、人体を集めて顔を描いたり…。そんなに混んでなく、デコカードを持っていると500円で入れます。お買い得。

 イチローの古畑任三郎での演技もなかなかでしたが、課外授業、ようこそ先輩の北沢豪も面白かったです。小学生にボールゲームをさせるのですが、観て、考えて、動くと運動においても考えることの重要性を諭します。一日目はダメだったチームが変身したり、優勝したチームが慢心でゴタゴタしたり…。なるほどねぇ。この番組、昨年末は地元出身、松尾スズキが出て折尾の小学校で大人の分析をやっていました(笑)


アンコール遺跡 (2006/1/7)
 年末からアンコール遺跡があるカンボジアのシュムリアップに出かけてきました。後、バンコク経由で行ったためバンコクにもちょっと…
 アンコール遺跡というのは予想以上に見応えありました。アンコールワットとアンコールトムというのは知っていましたが、周りにあれだけ遺跡があるとは知りませんでした。しかも半端ではないものばかり。9世紀から12世紀頃の遺跡ですがよくこれだけ残っていたものです。それと予想以上に歩き回るのも疲れました。遺跡の面積が多きのもありますが、仏塔に登るものが多く、その階段の傾斜が半端ではありません。手を使わないと上れないようなものが大半です。
 日本人がとても多かったです。直行便はなくベトナムやバンコク経由の便ばかりなのですが、シュムリアップ空港のカウンターの案内板にも日本語表示が出るし、バンコクからのバンコクエアという航空便で日本語のアナウンスがあります。行く前は治安の不安もありましたが、そんな雰囲気もなく、三日間十分楽しめました。

 バンコクはずいぶん都会になってしまいました。高架鉄道のBTSに加え、地下鉄も出来たので、大抵のところはバスに載らずに行ける様になりました。車のタクシーが大半で三輪のトゥクトゥクはすっかり減っています。また、中心部にサイアムパラゴンという巨大なショッピングセンターができていました。東京にもちょっとないような大きさとブランド品等の品揃えですねぇ。しかも地下に水族館が入っています。あまり安くない入場料なのですが現地の人で長蛇の列。マーブンクロンセンターくらいしかなかった頃と雲泥の差です。

 帰ってきたら向こうとの気温差、約30度、寒いですなぁ。


おめでとうございます (2006/1/6)
 年末から出かけていたため、挨拶遅れてしまいました。
   あけましておめでとうございます。昨年はお世話になりました。今年もよろしくお願いします。


[5月以降のページへ] [去年のページへ]