益田ミリ著作のページ


1969年大阪府生、イラストレーター。エッセイ、マンガの他に、ふとした日常のつぶやきを五七五にした「つぶやき川柳」でも知られる。夫なし男なし三十路半ばの「すーちゃん」の日常を淡々と描いた異色四コマ漫画、「すーちゃん」「結婚しなくていいですか。」がじわじわと人気を呼び、ベストセラー。

1.
OLはえらい

2.上京十年

3.すーちゃん

4.結婚しなくていいですか。

5.47都道府県女ひとりで行ってみよう

6.ふつうな私のゆるゆる作家生活


五年前の忘れ物

 → 益田ミリ小説作品のページ

 


  

1.

●「OLはえらい」● ★★




2001年06月
いそっぷ社刊

2009年04月
いそっぷ社刊
新装版
(1300円+税)

2009/05/03

amazon.co.jp

「4コママンガの本を作りましょう」、突然編集者の人からそう言われて出来上がったのが本書だそうです。
「描いてたっけ、マンガ・・・。」という益田さんの一言も可笑しい。
ともかくも、大阪での6年程の会社勤め経験を活かして生まれたのがこの一冊。

ごく普通のOLの、日常的な呟き、ボヤキ、本音がいっぱい詰まった4コマ漫画。
単に漫画といってもこの一冊は侮れません。男性会社員からは窺い知れない面まではっきりと描かれているのですから。
最近職場では、コンプライアンス、風通しの良い職場作りという命題がやたらクローズアップされていますが、ミーティングを度々開催しておざなりな意見を無理やり言わせるより、本書を熟読した方が余っ程為に成るのではないかと思う次第です。

すーちゃん以降の4コママンガと比べると絵がこなれていないという印象ですが、中味は濃いです。
ごくフツーのOLの胸の内を多少なりとも知っていこうと思われる方には、お薦めしたい一冊。

     

2.

●「上京十年」● ★☆




2007年06月
幻冬舎文庫刊
(495円+税)

 

2009/01/31

 

amazon.co.jp

中日新聞連載のエッセイ、「明日のことはわかりま川柳」からの抜粋、文庫化。

少しも気取るところない、ごく平凡な日常の中でふと思いついたあれこれ。川柳もごく日常の雑感を書き留めたというもので、中には次の句のように印象に残るものもありますが、殆どはごくあっさりとしたもの。
 「将来の夢はいつまで聞かれるの」
 「足りないものばかりが見えてしまうんだ」
 「故郷は捨てたのではなく保存した」
 「不可能はないと言われても困る」
  等々
これならわざわざ読まなくてもと思うくらいなのですが、読んでいる内にいつの間にか益田さんの人柄が伝わってきて、ジンワリと温かな気分になっているのが嬉しい。

東京でイラストレーターになろうとOL時代に貯めた 200万円を携えて上京してきた時、益田さんはなぜか「貯金を使い切るまではのんびり暮そう」と思ったのだそうです。
そのゆっくり過ごそうという気持ちが今も続いている、そんな印象を本エッセイ集から感じます。
習い事、子供の頃からいろいろやったけれど長く続いたものがない、という。でも、その方が普通なのかもしれない。そう聞いて肩に入った力が抜ける方、多いのではないでしょうか。
だからこそ親しみが持てる、そんなエッセイ集。

  

3.

●「すーちゃん」● ★★☆




2006年04月
幻冬舎刊

(1200円+税)

 

2009/02/12

 

amazon.co.jp

30代、独身、一人暮らしという女性、すーちゃんを主人公にした「異色の四コマ漫画」。
書店で見かけた時からずっと読みたいと思っていたのですが、わざわざ買うのはなぁと思いつつ、そのままになっていた本。

「漫画」ではありますけれど、読んでいる気分としては、小説となんら変わりありません。
ただ、文章は登場人物のセリフあるいは心中の思いだけですし、それも数少ないので、セリフの間を埋めるためあるいは状況説明をするのに絵を用いているだけのこと、そんな印象です。

恋もできず、仕事といってもカフェの店員。その先の展望がみえないというすーちゃんの状況ですが、自分を見失わず、自分の良いところを大切に保っていこうという姿勢が好ましい。
友だちに安易に寄りかかったりしない。時には弱いところを見せて落ち込む、そんな自分を許してあげる。そんなところがすーちゃんの魅力です。

本書のどんなところが素晴らしいのかと問われれば、まず自分で読んでみて欲しいと答えたい。
本作品の味わい良さは、とても言葉にできないと思いますし、安易に言葉に落としたくない、感じたところをそのまま大切にしておきたいと思うのです。
是非お薦めしたい一冊です。

       

4.

●「結婚しなくていいですか。 すーちゃんの明日 」● ★☆




2008年01月
幻冬舎刊
(1200円+税)

 

2009/02/15

 

amazon.co.jp

「すーちゃん」の続編。
実は益田ミリさんのことを目に留めたのは、本書から。
何といっても表紙の絵に惹かれました。誰しも独身時代、新婚時代とかでアパート暮らしをした経験のある人が多い筈。そんな初めの頃の原風景のように感じたから。
でもその後にいろいろと違いが出てくる。
本書のすーちゃん、30代半ばになった今も独身、一人暮らし。
「すーちゃん」その後のすーちゃん(森本好子)の姿が描かれます。

「結婚しなくていいですか。」というのは意味深な題名。考えれば考えるほど深い問いです。
結婚しなくてもいいけれど、それは今のまま独身、一人暮らしを続けるということ。
そうなるとついつい考えてしまうのは、老後のこと。そして身体のことという現実的な事柄とともに、私の人生は何なのか、ということ。
「すーちゃん」に登場した友達のまいちゃんは、結婚して今や妊婦さん。その代わりに本巻で登場するのは、昔バイト先で先輩だったさわ子さん。寝たきり状態の祖母を母親とともに介護し、女性3代での3人暮らし、独身。
昔は独身女性というと珍しい存在に思われましたが、いろいろな事情・状況があって男性も女性も独身が多いというのが現在の状況でしょう。
独身であっても先に希望がもてる、そうした状況がないと本書のすーちゃんのように、悩みは尽きないのだろうなぁと思います。
老後が主たる関心ごとになっている為か、切実に感じられる分、面白さとしては「すーちゃん」から一歩後退。

  

5.

●「47都道府県女ひとりで行ってみよう」● ★☆




2008年06月
幻冬舎刊
(1300円+税)

 

2008/12/21

 

amazon.co.jp

ウェブに連載された、毎月1回1都道府県ずつ、気長にフラッと回るという趣向の紀行エッセイ。
2002年12月の青森県行きから始まり、最後は2006年10月の現在住んでいる東京都、という4年間。

“紀行”の書き手というととかく旅のプロ、という傾向が強いのですが、本書の益田ミリさんはとことんフツー人。
魚介類とか食べ物の苦手が結構あったり、有名な店と言われても入る勇気がなかなかでなかったり、旅先で一人夕飯を食べるのは寂しい、という感覚はごくフツーのものだと思います。
せんべいを自分で焼いてみるという目的で出掛けた草加では店の人に言い出しかね、島崎藤村の木曽路に出掛けた折には藤村記念館を「ふじむら」と読んで寄りそびれそうになったりする様子を見ると、何か微笑ましい。
また、旅先での「人とのふれあい」もむしろ避けている風。
あれ苦手だから食べなかったんだよとか、あれを見そびれた、あれをしてこなかったと後から悔やむ人間にとっては、とても親近感を抱ける紀行エッセイ本です。

淡々としてごくフツー人の紀行文も楽しめますが、各旅の最後に付け加えられている四コマ漫画が、本文には書かれていないエピソードをよく語っていて、とても味わいがあります。
また、同様に「今回の旅で遣ったお金」の一覧、これもまた食べ物に関わる支出・お値段を見ているだけで楽しい。
最初はこんなものかと読んでいたのですが、回が進むに連れ益田さんへの好意が増し、旅もそれなりに楽しめてくるという風。

なお、益田さんの地元である2泊3日の大阪行、結局書かれていることは道頓堀への飛び込み見物だけだったのが可笑しい。
ちなみにその大阪は、広島と並び、私が観光ではなく仕事のためだけに行った土地。
ついでに数えてみると、私が行ったことのない県は、三重・佐賀・福岡・沖縄の4県でした。行く機会あるかなぁ?

  

6.

●「ふつうな私のゆるゆる作家生活」● ★★




2009年03月
文芸春秋刊

(952円+税)

2014年04月
文春文庫化

 

2009/03/22

 

amazon.co.jp

作家・益田ミリさんのごくフツーな日々を、来し方の思い出を交えつつ描いた漫画。
エッセイよりも漫画だからこそ一層味わいがある、という趣きが益田さんの漫画にはあります。
一応「漫画」とは言っていますが、私の中では“文章”ではなく“画”を用いたエッセイ、という印象が強い。

イラストレーターになろうと決めてそれまでのOL生活で貯めた貯金 200万円をもって上京した辺りは、エッセイ上京十年と共通するところが多い。

何でも褒めてくれる親のおかげでお気楽な自信をもつ子供に育ったということや、できないことがいっぱいあること、作家だから幅を広げねばといろいろな講習に応募するもののいざ直前になると行きたくないなーと駄々を自分でこねたりと、あれこれ。
題名どおり「ゆるゆる」とした、自分らしい自然体を通している益田さんですが、それを貫くのは決して簡単なことではないと思います。
その一方、本書のかなりの部分を占める出版社担当者との打ち合わせ場面がユニーク、面白い。
こうした場面を本にしてしまった作家は少ないだろーと思うのですが、担当者にもいろいろ奇人変人がいるものですなぁ。

一気に読むのは勿体ない一冊。私は毎日ちょびちょびと読み、とても楽しめました。

           


     

to Top Page     to エッセィ等 Index