宮部みゆき作品のページ No.



12.ぼんくら

13.模倣犯

14.ドリームバスター

15.あかんべえ

16.誰か−杉村三郎シリーズNo.1−

17.日暮らし

18.孤宿の人

19.名もなき毒−杉村三郎シリーズNo.2−

20.楽園


【作家歴】、魔術はささやく、レベル7、龍は眠る、本所深川ふしぎ草紙、火車、とり残されて、淋しい狩人、震える岩、蒲生邸事件、鳩笛草、クロスファイア

 → 宮部みゆき作品ページ No.1


おそろし、英雄の書、小暮写眞館、あんじゅう、ばんば憑き、おまえさん、ソロモンの偽証(第1〜3部)、桜ほうさら

 → 宮部みゆき作品ページ No.3


泣き童子、ペテロの葬列、荒神、悲嘆の門、過ぎ去りし王国の城、希望荘、三鬼、この世の春、あやかし草紙、昨日がなければ明日もない

 → 宮部みゆき作品ページ No.4


さよならの儀式、黒武御神火御殿、きたきた捕物帖、魂手形、子宝船、よって件のごとし、ぼんぼん彩句、青瓜不動

 → 宮部みゆき作品ページ No.5

   


  

12.

●「ぼんくら」● ★★


ぼんくら画像

2000年04月
講談社

(1800円+税)

 

2003/04/12

のんびり気分の定町廻り同心・井筒平四郎を狂言回しに、鉄瓶長屋の住民たちに生じるちょっとした騒動を語っていく、市井もの連作短編集という印象。
ところが、6篇目の「長い影」に至ると、この篇ひとつで十分に長編小説長代小説というだけの量感を備えています。そして一気に本作品は時代・日常的ミステリといった展開になるのです。
そのうえ、それ以前の短篇5篇も、すべてそのミステリの伏線となるストーリィだというのですから、宮部さんの構成力には降参です。

2篇目で、長屋の差配人がまだ若い佐吉という元植木職人に代わります。ところが、その佐吉の健闘に逆行するかのように鉄瓶長屋では次々と事件が起こり、住民たちがその都度減っていきます。
一体何が原因なのか、誰か後ろで糸を引く者がいるのか。平四郎とその甥である美少年・弓之助が謎の解明に挑みます。
時代小説、ミステリという要素があるものの、本作品の良さは雰囲気が楽しいこと。ですから、読み心地が良い。
その理由は、平四郎をはじめとして、煮物屋のお徳、佐吉、弓之助、さらに深川の大親分・茂七(「本所深川ふしぎ草紙」)の配下である政五郎おでこらのキャラクターの良さにある、と言って間違いないでしょう。

理屈ぬきに、楽しく読める一冊。

殺し屋/博打うち/通い番頭/ひさぐ女/拝む男/長い影/幽霊

        

13.

●「模倣犯」● ★★★


模倣犯画像

2001年04月
小学館刊
上下2冊
(各1900円+税)


新潮文庫化
2005年12月
(1〜3巻)
2006年01月
(4〜5巻)

 

2001/05/13

上下2冊、二段組で合計1400頁という圧倒的な量ですが、そんな分厚さを吹っ飛ばしてしまうくらい、冒頭から読者を一気に引きずり込んでしまうミステリ長編です。
あとはただ一気呵成に読み上げるのみ。ストーリーテラー・宮部さんの実力を、如何なく見せつけた作品と言えます。

ストーリィは、公園のゴミ箱から女性の右腕が発見される、というところから始まります。そして、テレビ局に架かった犯人からの電話。事件は複数人に及ぶ連続女性誘拐殺人事件へと拡がり、被害者の遺族を愚弄するような犯人の振舞いが続きます。
第一部は事件の発端から始まり、事件の前半部分。第二部では一転して、犯人側の過去および犯罪の様相が描かれます。

本作品に特定の主人公はいません。発見者、被害者、被害者の遺族、ルポライター、警察、そして犯人。さらに、容疑者の家族まで。現代社会に起きた衝撃的な事件に関わる、あらゆる人が登場し、各々の思い、状況が描かれて行きます。そうした構成から、ふとトルストイ「戦争と平和」を連想しました。戦争或いは犯罪という共通舞台から展開される多様な人間ドラマ、というのがその共通点。
単なるミステリでなく、ミステリの興味で読者を引っ張りつつ、宮部さんが本書で描いたものは、現代社会において犯罪がどれだけ直接の被害者以外の人をも傷つけ、損なうか、という悲惨図ではないかと思います。そして、その渦中にて人は何を頼りに踏ん張らなくてはいけないのか、ということ。

第三部に至っても、悲劇は収まることを知りません。第一部の登場人物らに加え、犯人と見なされた青年の遺族を襲う絶望感がそれ。また、真犯人は従来以上に人々を翻弄し続けます。そして、最後の悲劇、一瞬の逆転による結末。その容赦ない展開には圧倒されるばかりです。
ただ、犯罪の残虐性に比し、本作品には女性らしいまろやかさがあるのも事実。また、表紙イラストの印象も柔らかい。その辺りが本書を読み易くしているのでしょう。

第一部/第二部/第三部
※本書は「週刊ポスト」に1995.11〜99.10まで連載、その後加筆改稿に2年をかけたそうです。

     

14.

●「ドリームバスター」● 


ドリームバスター画像

2001年11月
徳間書店刊

(1600円+税)

 
2001/12/11

書店の店頭で見かけて、これは面白そうだと思ったのですが、どうも勘が外れたようです。
さて、ストーリィはと言うと、次のとおり。

地球とは時間軸を異にした別世界での実験失敗により、実験台とされていた凶悪犯らが、意識だけの存在となって地球に逃亡します。彼らは人の弱みを見つけて夢の中に入り込み、その相手を乗っ取ろうと企みます。それを防止し、凶悪犯らを逮捕すべく別世界から追いかけてきたのが、“ドリームバスター”と名乗る賞金稼ぎ。何やら、小説になったファミコンゲーム、という気がします。
そんな事態を引き起こす事になった実験の経緯、ドリームバスターの役割について、長々と判り難い説明を読まされるところは、率直に言ってかなり煩わしいです。では、それを除いた肝心のストーリィはというと、それ程のストーリィ展開がある訳でもありません。わざわざ読むこともなかったなぁ、というのが正直な感想です。

何やらよく判らない、ファミコン風・ファンタジーアクション、と言うべき作品。

        

15.

●「あかんべえ」● ★★


あかんべえ画像

2002年03月
PHP研究所刊

(1800円+税)

2007年01月
新潮文庫化
(上下)

2014年08月
PHP学芸文庫化


2003/02/20


amazon.co.jp

宮部ワールドの魅力を、改めて感じる一冊。
新たに料理屋を始めることになった両親と共に、おりんが引っ越した処は深川。ところがそこには数人の亡者が住みついており、その姿を見たおりんは、彼等と親しく交わることになります。一方、料理屋の初仕事と両親がはりきった宴会では、あろうことか亡者の一人が暴れ出し、化け物のでる料理屋という評判に、両親たちは思いも寄らぬ悩みを抱え込むことになります。

亡者、化け物というと本来おぞましいものですが、本作品は明るく、和やかな気持ちになれるところが魅力です。
亡者が登場するといっても、人間vs亡者というストーリィではなく、何故彼等が成仏できず亡者となったのかという時代ミステリがそこにあります。
それと併せ、大人の世界と子供の世界の対比という要素があります。大人の間にある複雑な事情は、普通子供には判らないこと。でも本作品では、おりんが亡者たちと親しく交わることによって大人の世界を垣間見ることになります。大人たちと、それを見守るおりんと亡者たちの視点の違いを対照的に描くことにより、本作品はおりんという少女の成長物語にもなっています。

時代小説という舞台を背景に、ミステリと成長物語という2つの要素があり、そのどちらにも充分な面白さのあるところが、嬉しい。
さらに、何故人は亡者を見るのか、という部分には人生訓も窺うことができ、本作品の楽しさは一様ではありません。気分転換には格好の一冊。

             

16.

●「誰か Somebody」●     画:杉田比呂美


誰か画像

2003年11月
実業之日本社

(1524円+税)

2007年12月
文春文庫化

  

2004/02/12

宮部さん2年ぶりの現代ものミステリ、という点に惹かれたこともありますが、もうひとつ惹かれたのは、表紙の杉田比呂美さんの画。
杉田さんの画は、飄々としているけれども、どこかのどかでユーモラスな雰囲気があり、とても気に入っています。若竹七海作品をつい読んでしまうのも、杉田さんの画に惹かれる故といって過言ではありません。

本書の主人公は、財閥系企業グループの広報室に勤める平凡な編集者・杉村三郎。その杉村が、財閥オーナー会長である妻の父親から、専属運転手が自転車に撥ねられ事故死したことについて、娘2人からの相談にのるよう頼まれます。

梶田姉妹の相談というのは、犯人を見つけるための手段として父親についての本を出したいというもの。
単なる事故ではないのではないかと姉の聡子が懸念する理由は、幼い頃誘拐されて監禁されたという記憶がある所為。
そのため、杉村は本作成の手伝いというより、梶田運転手の過去を調べることになります。探偵役が、妻子を大事にする平凡なサラリーマンですから、ミステリと言いつつ穏やかな雰囲気でストーリィは進みます。本格ミステリというより、むしろ杉村家、梶田家等々〔親子・家族の様々な姿+ミステリ風味〕のストーリィと感じます。

本格ミステリを期待する人にはきっと物足りないことでしょう。でもその一方、居心地の良さに快さがあります。
最後での予想外の展開は、ストーリィの名手である宮部さんらしいものですが、私としてはむしろ興を削がれた観あり。

      

17.

●「日暮らし」● ★★☆


日暮らし画像

2005年01月
講談社刊
上下
(各1600円+税)

2008年11月
講談社文庫化
上中下

 

2005/06/11

 

amazon.co.jp

ぼんくらの続編。
前作同様、ちとのんびり屋で人情味もある定町廻り同心・井筒平四郎を狂言回しに、平四郎の甥=跡継ぎ候補の美少年・弓之助、岡っ引・政五郎おでこ(三太郎)らが活躍する江戸下町・事件ものがたり。

主要人物が平四郎、弓之助であることに相違ないのですが、脇役でありながら2人以上に読み手を惹き付ける登場人物がいます。煮物屋のお徳。今回も前作以上に、予想もしなかった活躍ぶりをみせ、読み手を楽しませてくれます。
最初は連作短篇小説風でありながら、読み進んでいくとれっきとした長篇小説であることが判る、というのがこのシリーズの面白さ。
本書では表題と同じ「日暮らし」の章が 約450頁と他を圧倒しています。その前の4章は「日暮らし」のためのプロローグ的な章であり、「鬼は外、福は内」はエピローグと言って間違いないでしょう。
「ぼんくら」で若い差配人として苦労していた佐吉が、植木職人として「嫌いな虫」から登場。そして、佐吉の実母であるも今回登場します。
本書の主ストーリィは、その葵をめぐる難事件。
そこに至って初めて、「ぼんくら」「日暮らし」がひとつの長篇時代小説を構成していることに気付かされます。

本書の楽しさは、登場人物の魅力というより、登場人物らが親しく繋がってその輪を広げていくところにある、と言った方が良さそうです。そして、彼らがお互いの身を気遣う気持ちの在り様が素晴らしい。
本書で新しく登場する佐吉の女房・お恵、子持ちの寡婦・お六、弓之助の従姉・おとよおさんおもんに、石和屋の包丁人・喜一、下っ引・杢太郎等々。彼らもまた「ぼんくら」サークルに加わった、新しい仲間たちなのです。
そうとなれば、ファンとしては更なる続編を願わずにはいられません。
その前に、まずは本書。期待を裏切らない楽しさに出会えます。

おまんま/嫌いの虫/子盗り鬼/なけなし三昧/日暮らし/鬼は外、福は内

   

18.

●「孤宿の人」● ★★★


孤宿の人画像

2005年06月
新人物往来社
上下
(各1800円+税)

2009年12月
新潮文庫化
(上下)

   

2006/01/28

 

amazon.co.jp

宮部さんの新境地を開いたといえる傑作。
舞台は将軍・家斉の時代。幕府の有能な勘定奉行だった船井加賀守が、奥方および2人の子供、部下まで斬り殺すという鬼のような所業を繰り広げる。その加賀守の流刑先として幕府から押しつけられたのが、讃岐の丸海藩
恐ろしい流罪人であると同時に幕府からの預かりものである“加賀さま”を迎え入れた丸海藩は、穏やかな土地柄だったにもかかわらず次々と恐ろしい事件、災厄に見舞われることになります。果たしてそれは加賀さまの鬼気が災いを引きつけたものなのか。

本ストーリィには様々な登場人物が登場し、まるで丸海藩全体が主人公のようです。その中でとくに重要な役割を担うのは2人。一人は女ながらに引手(岡っ引)見習いを勤める宇佐。もう一人は、不幸な生い立ちで江戸から讃岐まで連れて来られたうえに置き去りにされた10歳の女の子「ほう」
人の為に尽くしたいという思いから女ながらに引手見習となった宇佐の人物設定も好いですけれど、それを遥かに超えるのが「ほう」の存在。阿呆の「ほう」と名付けられ、愚鈍扱いされて自分でもそうと思い込んでいるこの「ほう」の人物造形がとても素晴らしい。

自分は鈍いと思い込んでいるからこそ、「ほう」は謙虚であり素直であり、稀にみる純真さを備えています。この「ほう」の一挙手一挙手に幾たび感動させられることでしょう。
「加賀さま」を災厄をもたらす鬼扱いする丸海藩の武士、平民の中にあって、純真な心を持っているからこそ「ほう」は余計な憶測を抱くことなく「加賀さま」の真実の姿に触れることになります。

小さな藩が流罪人を引受けたというだけのことで生じる藩内の大騒動。様々な人の姿を描き出している点で、本作品は大河小説と言うに相応しい風格をもっています。
そしてさらに、時代小説らしい騒動を背景にしながら、人の真に大切にすべきものを謳いあげている作品と思います。
読み応えある、深い感動を覚える時代長篇。「ほう」という見事な主人公を知らずにいるのはとても勿体無いことです。お薦め。

   

19.

●「名もなき毒」● ★☆       吉川英治文学賞


名もなき毒画像

2006年08月
幻冬舎刊

(1800円+税)

2011年12月
文春文庫化

 

2006/09/22

 

amazon.co.jp

本書に登場する杉村三郎の人物背景、どこかで聞いた気がするなぁと思っていたら、宮部作品の中では印象の薄かった誰かの主人公。その杉村が再び2つの事件に巻き込まれるストーリィ。

犬を連れて散歩中の老人が突然道端で苦しみ悶えたと思ったら、僅かのうちに死す。原因は散歩途中にコンビニで買ったパックの烏龍茶に含まれていた青酸カリ。
その事件をプロローグとして、とりあえずストーリィは杉村が勤める今多コンツェルンの社内報編集部で起きたトラブルを主体に展開しています。

編集部で雇っていたバイトの若い女性・原田いずみが、信じ難いようなトラブルメーカー。編集長がついに決断して解雇したところ、その後も盛んに騒動を巻き起こし、杉村はじめ編集部全員が振り回される始末となります。
彼女がこんな風になったのは何故か、その心中にはどんな闇が存在しているのか。青酸カリ事件と並行して原田いずみの巻き起こすトラブル顛末が描かれていますが、事件との共通点はどこにあるのか、それが本作品の読みどころでしょう。
その原田いずみのことで北見という老私立探偵を訪ねた杉村は、古屋美知香という女子高生と知り合うことになります。彼女は青酸カリ事件で死んだ老人の孫娘。そしてその母親・暁子は、警察から父親毒殺の容疑をかけられていた。

偶然に古屋母娘に関わりをもった杉村は、なんとなく青酸カリ事件にも足を踏み入れていく。
表題の「名もなき毒」とは、人の内面に潜む悪意のことを指しているようです。
他人の一方的で身勝手な悪意、あるいはシックハウス症候群のような加害者を誰とも特定できない加害。そんな悪意にさらされたとき、人間はどんなに無力であることか。それが本作品のテーマのようです。

本作品のテーマがもつ重み、恐ろしさは理解できるのですが、ストーリイとしてはいまいち納得できないところが多い。
特に主人公の杉村。単に人が良いだけなのか、それとも底抜けにマヌケなのか。
この主人公のピンボケぶりに何度歯がゆい思いをさせられたことか。岳父である今多コンツェルンの会長ならずとも、とても安心して任せているわけにはいかないのです。
そこが、もうひとつ本作品にのめり込めなかった理由。

    

20.

●「楽 園」● ★★


楽園画像

2005年08月
文芸春秋刊
上下
(各1619円+税)

2010年02月
文春文庫化
(上下)

   

2007/08/28

 

amazon.co.jp

模倣犯で犯人を追い詰める役目を担ったフリーライター、前畑滋子が再び活躍する長篇ミステリ。

「模倣犯」の事件から9年が経過するが、未だに滋子は事件の悪夢から抜け出せないでいた。それでも漸く再びライターとしての活動を始めた滋子の元に、萩谷敏子という中年女性が頼みごとを持ち込んできます。
交通事故死したばかりの彼女の息子が遺した稚拙な幾つもの絵。その中に、彼の死後世間を騒がした事件のこととしか思えない絵が描かれていた。それは、両親がグレてしまった長女を殺して自宅の床下に埋めた16年後になって、夫婦が殺害を自供したという事件。
息子には何か特殊な能力があったのか。息子のことをもっと知りたいと頼まれて動き始めた滋子は、いつしかその長女殺害事件に深く関わることになります。

前作のような複雑で多重なストーリィ、驚愕すべき展開がある訳ではありませんが、本書もまた、類稀なるストーリーテラー・宮部さんの面目躍如となる作品だと思います。
前半は、まどろっこしくじれったくなるような展開。それでも、滋子が少しずつ積み重ねていく調査から目を離すことは到底できません。隠されていた事実が徐々に明らかになっていくに連れ、ますます本ストーリィに引きずり込まれていく。その深い読み応えこそ、本作品の魅力でしょう。
そして「模倣犯」に連なる迫真性も本書は備えています、それは滋子があの事件から学んだと語る、「他人を毟る味を知ってしまった人間は、そう簡単には手をひかない」という一言。

本作品には、人の心の癒しきれない暗部が描かれています。その一方、そんな中にあってさえ希望を見い出そうとする人の姿もまた描かれます。
「模倣犯」のような派手なストーリィではありませんが、人の心の奥底を描こうとした点において、本書は「模倣犯」に劣ることのない力作だと思います。
まさに読み始めてから最後まで、一気読みでした。

  

宮部みゆき作品ページ No.1 へ   宮部みゆき作品ページ No.3

宮部みゆき作品ページ No.4   宮部みゆき作品ページ No.5

 


 

to Top Page     to 国内作家 Index