レフ・トルストイ かつて熱中した作家、「戦争と平和」は愛読書でした 1828-1910
      ※以下は
河出書房新社版“トルストイ全集”により紹介させていただきます m(_ _)m

表 題

収録作品

読書

ひとこと

幼年・少年・青年

幼年時代
少年時代
青年時代
地主の朝 他

1973
1973
1975
1978

トルストイの自伝的作品

初期作品集(上)

セヴァストポーリ
コザック 他

1975

いずれも格調高い作品。「セヴァストポーリ」は自身が従軍した防御戦を題材にし、評判高い

初期作品集(下)

ホルストメール
家庭の幸福 他

1975

「家庭の幸福」は、独身時代に新婚家庭の様を描いた作品。後のトルストイを予感させる部分あり
「ホルストメール」は馬が主人公

戦争と平和(上)

同左

1969

ナポレオンのロシア遠征を中心軸に描くロシア貴族一家の興亡。私はこれをピエール、ナターシャ中心の青春物語として読みました。作者の代表的長編は、家庭像が鍵になっているとも言えます。その点でエピローグに注目して欲しい また、ナターシャはロシア文学を代表する女主人公のひとり

戦争と平和(中)

同左

1969

戦争と平和(下)

同左

1969

アンナ・カレーニナ(上)

同左

1970

プーシキンの作品に対抗して書いた冒頭部分の文章は、あまりに有名で印象的。実話をモデルにしていますが、3つの家庭の比較物語。作者が理想と考える領主像・家庭生活像が窺えます

アンナ・カレーニナ(下)

同左

1970

後期作品集(上)

クロイツェル・ソナタ 他

1973
1975

中編「光あるうち光の中を歩め」を繰り返し読みました、ローマ時代のキリスト教徒たちを描いた作品。「ベン・ハー」も頭に浮かべながら

10

後期作品集(下)

ハジ・ムラート
 他

1975

11

復 活

同左

1973

薄幸なカチューシャの物語。作者が現実の物語より精神生活を求めている傾向が歴然。したがって、家庭像というものは最早ありません

12

戯曲集

闇の力
文明の果実
伝染した家庭
光は闇に輝く 他

1975

戯曲もかなり読み応えがあります。とくに「闇の力」は、オニール「楡の木陰の欲望」とよく似た作品。いずれも、宗教色が強く出ています

13

民話と少年物語

民 話
子どもための話
少年科学物語 他

1975

「民話」は作者の宗教観をよく表している作品集。代表作「イワンの馬鹿」は作者のユートピアなのでしょう

14

宗教論(上)

諸論文

とても手が出ません(^^;)

15

宗教論(下)

諸論文

16

人生論

さらばわれら何をなすべきか
人生論 他

1975

1971

「われら何をなすべきか」は、モスクワでの民勢調査に参加した経験から生まれた論文。著者の切迫したような思いを感じます

17

芸術論・教育論

諸論文

手が出ませんでした(^^;)

18

日記・書簡

同左

1975

 

19

妻への手紙

同左

1975

 

トルストイ研究

作家論・作品論等

1978

 

 

 

トルストイ全集
(中村白葉・中村融訳)
全19巻・別巻1巻

河出書房新社

1973年1月刊行開始
各1200円(当時)

 


 

Top Page          Back