いちおう、6月前半分 です。

このページにリンクをはりたぁい、なんて思っちゃってる方は、
http://lis2.huie.hokudai.ac.jp/~yocchan/diary/h9-6-1.html#○○××
にお願いします。(○○ → ひにち、×× → 段落番号)

←←→→


1997.6.15(日)

(#1501)
第11話「静止した闇の中で」、
第12話「奇跡の価値は」を鑑賞。この2つは、お久しぶりに見るので、とても新鮮な感じがした。ミサトさんのつらい過去に、思わず涙。(^_^;;)

ご昇進おめでとうございます。

(#1502)

いやぁ、やっぱ岡部だねぇ!うん。すごいよ、やっぱり岡部さんは。しぶいねぇ…。バブルガムファローは、くると思ったもんなぁ。2着に変なのきたけど。買わなくてよかった…。(^_^;;)


1997.6.14(土)

(#1401)
さすがにそろそろ寝よっと。

(#1402)

というわけで、お目目が覚めて、起動したのは、14時半だったのでした。学校でこんなに気持ちよく寝れたのは久しぶりかも。でも、こんなに遅くまで寝ていたら、ずっと起きていた意味がないんだよね、本当は。

情報棟の床がワックスがけされていた。寝ている時、掃除機かけてる音が、かなりうるさかったもんなぁ。そういうことでしたか。

久々に、大関さんと深夜メールチャット状態に突入。朝4時を過ぎても、メールが途切れなかったのが、今考えるとすごい状態だったな。おつかれさまですぅ。

(#1403)

久々に、ちょいとカチンときたことが起きた。
玉拾いでのこと。今日、玉拾いの給料が入ったんだけど、それが問題。普通、給料って、直接手渡ししません?現金なんですよ?ところが、拾い終わって、帰ろうと思ってタイムカードの所へ行くと、自分のタイムカードが入っているはずの所に、タイムカードがないんですよ。あれ?来た時はあったのに、おかしいなぁと思ってひょっと下を見たら、タイムカードと一緒に、私の給料が置いてあるの。

…………。一瞬、あぜんとした。今日は、私が一番後にタイムカードを押しに行ったわけなんですが、タイムカードの所なんて、みんな帰りに寄るんですぜ。こんなところにもろに給料袋置いておいたら、帰りに誰かにさっと持ってかれても、全然わからないで終わってしまうって。ここまで頭の悪いやつだとは思わなかったなぁ。ほんと、アホ以外の何者でもないですな。つきあってられないわ。


1997.6.13(金)

(#1301)
そんなわけで、0時40分頃帰宅。ちょっとまじめ君モードになって、ゼミの発表の準備。いやん、ほんとに来週までに間に合うのかしら、これ。

(#1302)

わたくしのゼミの発表は、どうやら再来週までのびるもよう…、と思ったら、再来週は運動会じゃん。宮本先生にそのことを言ってきたところ、こころよくゼミをなしにしてくれたので、わーい、発表までめちゃくちゃ余裕あるじゃん。

(#1303)

いくら余裕があるとはいっても、やはり早めにやっておいた方が無難なので、必死こいて、LaTeXもーど。いやぁ、これだけ量があるものを、A4用紙10枚程度にまとめるのは至難の技だ。というより、おそらく無理だ…。どうしましょ。

焼きそば弁当で、元気満たん。

げろ!また眼鏡忘れてきてしまった…。これじゃ、コンタクト取ったら、何も出来ないじゃない!!結局、レンズをはずして、1時間ちょいくらい休憩(ぎたーもーど)して、ふたたびつける。ふぅ。


1997.6.12(木)

(#1201)
いやぁ、ゼミの発表の準備のために、只今、おJavaをやっておるわけでして、わったんからもらった発表用の資料についているCD−ROMからJavaのソースを持ってきて、動かしてみたんだけど、これがすごい!!Javaの威力をまざまざと見せつけられたような感じであった。いやぁ、おもしろいわ、これ。

いやーん、家教に行かないと…。

(#1202)

3科目だけテストがかえってきたようだ(国語と社会と英語)。
国語に関しては、まぁ平均点よりは高いものの、わるいといえる点数だろう。まぁ、私も国語はできない人間なので、あまり偉そうなことは言えないのだが、ちょっと勉強がたりなかったんじゃないかなという感じ。それと、「書き抜きなさい。」という問題では、自分で文末などを勝手に変えたりしてはいけないのに、変えてしまっていたり。

社会は、まぁいい方でしょう。間違い方を見てると、やっぱりどうしてももったいなく思えてしまうんだけど。中国の人口が日本の人口の約何倍かを選ぶ問題があったんだけど、中国の人口は知っていたらしいが、日本の人口を知らなかったらしい。(^_^;;)

英語も、いい出来なんだけど、やっぱりもったいないなぁっていうところで間違っている。コンマをつけるべきところを、つけていなかったり、ピリオドにしていたり。ローマ字や数字も時間かけてやったんだけど、けっこう間違ってたし。

まぁ、最初だから、テストっつうのはこんな感じっていうのをつかんでもらえればいいのかな。

(#1203)

家教の帰りにテイセンボールで、たまころがし。
いやぁ、なかなかおもしろかったです。スリルありすぎでしたわ。

2ゲーム目がいけませんねぇ。それにしても、常にビリの恐怖がつきまとっていまして、大変でした。3ゲーム目のどいちゃん、4ゲーム目の杉尾君、最後外してくれて、ありがとう!


1997.6.11(水)

(#1101)
結局昨日(というか、今日なんだけど)は、帰ったら、お客さんが来ていて、しかも寝ていたので、エヴァは見れなかったのでした。久々に見ようと思ったのにぃ。

(#1102)

この前、ファミ通に「へのへのもへじ」君の彼女「へめへめくつも」ちゃん(実はこれがなかなかかわいい)や、その妹「へめへめしこし」ちゃんを考えたとかいうお便りがのっていたので、私もそれらに対抗して、考えてみました。まぁ、見てやって下さい。

まず、「へのへのもへじ」君の友達「んへんへくつじ」君なです。どうぞ〜〜!なかなかでしょう?それから、「へのへのもへじ」君の近所に住んでいる大学生「へるへるしんが」君どうぞ〜〜!自分でいうのもなんですが、これはけっこう自信あります。オリジナリティの高い作品に仕上っております。

まぁただそれだけ。(^_^;;)

でも、こういうのって、単純なんだけど、考えてみるのってなかなか面白かったりする。

(#1103)

教育実習頑張って下さい。> ともちゃん
私も見に行ければ、行きたいと思います。これって見学していいんですか?

(#1104)

買いだしに行ってくる。まずメイトに行き、久々にエヴァのLDを購入。初回特典は残念だがもう諦めることにした。まぁポスターだけでいいや。しかし、ポスターももうきれてきているようだ。メイトでは、私が持ってないやつの中で、ポスターがつくのは、Genesis0:2 と Genesis0:6 だけしかなかったので、とりあえず、この2枚を購入した。あとは、別の店で購入することにしよう。なお、Genesis0:6にはシンジ君ピンバッチもついてきた。

これで7枚か。とりあえず既に発売しているやつの中では、あと3枚だな。 5,631円×3×1.05…いや、考えてはいけない…。(^_^;;)

その後、旭屋書房に行き、LATEX本を買ってくる。うーん、なんかどれにすればいいのかよくわかりませんねぇ。とりあえず、武田氏が持っているトータルリファレンスと、他の人が持っていがちなトータルガイド以外のものから選ぶことにした。まぁ、結構見やすくできてるんじゃないかな。

腹へったから、カップラーメンでも食べましょうかしら。

と思ったら、ポットにお湯が入ってないじゃないの!!最近こういうの多いなぁ…。

(#1105)

うーん、なんか久々にドラクエをやりたくなってきました。なつかしいやねぇ。ドラクエ2はくさる程やったなぁ。あれはほんと傑作だねぇ。ロンダルキアに通じる道なんて、落とし穴に落ちるわ、蜃気楼にはまるわで、めちゃめちゃ苦労したもんなぁ。ドラクエのカニ歩きや、「はなす」→「きた」っていうのも好きだし。「とびら」とか「かいだん」なんて、涙出てくるやねぇ…。ドラクエ3は、最初12月発売予定だったのに、延期したんだよねぇ。あの時はショックだったねぇ。けっきょく私が小学校6年生の時の2月10日にでたんだよね。あの頃って、友達とのまず朝一番の会話って

「レベルなんぼ?」

だったような気がする。(^_^;;)

商人から賢者に転職(おバカパターン)したから、MPがしばらく0だったな、確か。

暇をみつけて、久々にやってみたいものだ。

(#1106)

さて、帰って、今日買ったLDでも見るかな。うーん、たいぎになってきた…。


1997.6.10(火)

(#1001)
いやぁ、ついに帰国しましたねぇ。ちいにいちゃん。待ってましたぁ!って感じでしたですねぇ。いいですねぇ。

気にくわないこと。

なんで安達ゆみが出てくるんだぁ!!

私あの人最高に嫌いなもので…。いやーんな感じ。せっかくいいお話なのに、だいなしじゃなぁい。

(#1002)

いやーん、何もしないうちにもう20時半になってしまった…。どうしましょ。ゼミの用意をしておかないといけないのにぃ。

(#1003)

そして、さらに何もしないうちにもう23時過ぎてるし…。もう帰ろうっと。今日はギターオンリーだったような…。うーん、明日こそみてろよー。

今日は、エヴァの日ね。テレビの方はしばらく見ていなかったので、お久しぶりに見てみましょうかしら。今どのへんまでいってるのかな。そろそろカヲル君とか出てくるのかな?LDの方は第9話見ている途中だったな。帰ってから続きを見ると致しましょうかしら。

詩織ちゃんはいいとして、ちょっとときメモもさめてしまいましたねぇ。2が出るんですって?勝手にしてって感じだね。FXで出すなら買ってあげるけど。(^_^;;)
うちの留守電メッセージも、美樹原さんバージョンから、丹下 桜さんバージョンにきりかえたし。(うーん、なんかどうでもいい話になってきたな…。)

ミサトさんバージョンなんかいいだろうなぁ。サービスサービスぅなんて言ったりなんかして。

(#1004)

テスト中かなり暇だった「確率論」が通っていて、ちょっと驚き。まぁ、必修2つも落としたらシャレになんないからね。とりあえず、良かった。ふみゅふみゅ。

1997.6.9(月)

(#0901)
お昼に起動し、英検の解答速報を電話で聞く。
なんかいやに調子がいい。最初の(見開き)17問までで間違いは2つだけ。おぉ!これはすごい!と思っていたら、裏面がめちゃめちゃ。 うぅ、もったいない…。文法問題がかなり間違っとる…。やはり、ネイティブスピーカーの私には、難しいという事か。(注:かるく聞き流して下さい)

リスニングは、やはりめちゃめちゃ。まぁ、こんなもんといえばこんなもんなんだけどさ。というわけで、結局合計点数は、方程式

100000(2) x /((512の立方根)×(47+3×7))
=(78÷3+4)÷10

の解なわけで(70点満点中)。ボーダーラインが65%前後ってきいたから、もしそれが本当ならば、大丈夫なんじゃないかな、といったところでしょうか。まぁ、わかんないけどさ。あとは、あまり期待しないで結果を待つのみ。

(#0902)

お久しぶりに、JRで登校。今日は寒いし、風が強いから、とてもじゃないがチャリで学校に来る気にはなれなかった。

いよいよ、ちいにいちゃんが帰ってくるぜい。というわけで、そろそろ帰ろうかしら。がんばれ、小雪!


1997.6.8(日)

(#0801)
というわけで、今日が英検。
一緒に受ける依田氏が車で会場(創成高校)まで送ってくれた。さんくすです。

試験監督さんはけっこう綺麗な人だったかな。まぁ、そんなことはどうでもいいか。(^_^;)
筆記試験は無事5分ほど時間があまったので、リスニング問題に目を通しておいた。しかし……、

やはり、リスニングが聞き取れーん!
速くて聞き取れないっていうのも、もちろんあるんだけど、それだけじゃなく、音質の問題で聞き取れない箇所もかなりあった。よく大きな会場とかで、マイクで喋られると、響いて何言ってんだか聞き取れない事とかあるでしょ。そんな感じでした(別に教室は大きくないんだけど)。1つ1つの単語が、なんて言ってんだか聞き取れない…。しかも、答えをかく時間が10秒くらいあるのかと思いきや、3秒ほどしかないではないか!読み終わってからすぐにマークしたとしても、ぎりぎり。考えてる時間など、まるでない。

(#0802)

こりゃだめだな、って感じで帰って来たのでした。とりあえず、終わってほっとしたっていう感情の方が大きかったかな。帰宅してすぐに、コンビニに直行。

(#0803)

いやぁ、さすが岡部だね。やっぱりすごいですね。しぶいねぇ。

(#0804)

バイトが終わった後、母と焼肉を食いに行く。


1997.6.7(土)

(#0701)
いよいよ明日が英検の日ということで、時間をはかって実際にやってみる。うーん、筆記試験は時間ぎりぎりだなぁ。あまらにゃい。まぁ、そこまではいいのだが、問題は、リスニング。えーん、全然ききとれなぁい!(T_T)

あまりにわからないのでこのまま続けても意味ないなと思い、途中で方針をかえる。わかるまで、何回でもきいていい事にしてやってみた。それで、やっと14/20点。本番では、もちろん英文は1回しか読まれないだけに、これは、最悪な出来になりそうな予感。結局合計点数は、55/75。うーん、まぁまぁかな。でも実は、英検って傾向が変わったらしいんだよね。

今までは、

という感じの75問で、時間はリスニング抜きで80分だったのに対し、

ってな感じになったわけ。時間はリスニング抜きで75分。

私は、傾向が変わったという事を最近知ったので、ずっと傾向が変わる前の形式でお勉強してきたわけでして、いやーん、まいっちんぐって感じ。

作文整序1とか、会話文整序は得点を稼げる箇所だっただけに、なくなってしまったのはかなり痛い。それと、リスニングだが、絵選択とか会話文完成なんかは、あまりききとれなくても、部分部分だけ聞き取れれば、答える事が出来ただけに、これがなくなってしまったのも非常に痛い。

というわけで、不安が残る結果となったのでした。玉拾いがあって、途中一時中断しなければならなかった事もあって、結局寝たのは、朝5時近く。

(#0702)

しくりましたぁ。あずきちゃん見逃してしまったぁぁ。


1997.6.6(金)

(#0601)
12時40分頃、お目覚め。ふあぁ、よく寝た。でもまだ寝れる。今日は、ゼミの日。再来週に、私の発表がまわってくるので、そろそろ準備にとりかかった方がよさそう。

(#0602)

よしだくんどいちゃんと、出店をうろうろ見てまわる。やはり、焼きそばか、お好み焼きか、焼き鳥くらいしか食べることができないのね。結局お好み焼きを食べたのだが、まぁ、私がたのんだのは、200円のやつだからいいのだが、よしだくんとどいちゃんのは400円もするやつなのに、量が200円のやつと全然かわらない。違うところといえば、中に焼きそばが少し入っているかどうか。あの量で400円っていうのは、ちょっとぼったくりに近いような気が…。


1997.6.5(木)

(#0501)
明るくなりだしてきた頃、帰宅。というわけで、今日も午後からの活動になりそう。

(#0502)

今日は、16時から北大で岩男潤子さんのサイン&トーク会があるという情報をきいていたので、早速学校に向かう。でも、北大のどこでやるのかは、知らない。どっかに書いてないかなぁと思って、テキトーにメインストリートをぶらぶらしていたら、なんか誰も気づかないような小さな段ボールの紙に、「岩男潤子さんサイン&トーク会 S1→」とかって書いてぶら下げてあった。おいおい、もっと目立つところにデカデカと書いておけよ…。

というわけで、元教養部のS1に向かう。どうやら、前売券はアニメイトで手に入ったようだった。うーん、最近あまり行ってなかったもんなぁ。しくった。しようがないので、当日券を買って入ったが、当日券だと、サインがもらえないらしい…。うぅ、くやしい…。

けっこう空席があったので、思ったよりは、すいていたと思う。岩男潤子さんは今まで雑誌とかテレビとかでしか見たことがなく、生で見るのは、今回がはじめて。わくわく。隠れ委員長(洞木ヒカリ)ファンの私としては、この機会を逃すわけにはいかない。

ついに、潤子さん登場!おぉ!本物だぁ!!(けっこう感動)
うぅ、かわゆ〜い!!うーん、ファンになりそう…。網膜に生の姿を焼き付けておく。しゃべり方もかわいかったなぁ。潤子さんって、けっこう話好きなんですねぇ。聞いてておもしろかったし、なんかいい味だしてるキャラクターだなぁと思った。握手できたから、まぁ今回はいいとしよう。

そんなこんなで、家教は遅刻。
「卒論の打合せで遅くなりますぅ。」なぁんて電話しちゃってるし。(^_^;;)
(こんなこと書いちゃっていいのかなぁ…。)やっぱ、うそつき度0ですねぇ。

サイン会の情報の提供ありがとうございました。> 大関さん

(#0503)

今日の家教は、来週期末テストがあるので、それに備えてのお勉強。英語はまだ簡単なんだけど、今回のテストでは、ヘボン式のローマ字も出るらしい。実は、これが以外と盲点だったということに気づいた。ローマ字がけっこう書けない…。そんなわけで、ローマ字にちょっと時間を使って、お勉強した。

地理については、先週途中で終わってしまった、東南アジアの続きから。軽く復習も交えながら指導。まぁ、ちゃんとやる子だから、今回のテストは、あまり心配ないんじゃないかな。

(#0504)

家教の後、学校に襲来。
出店で、焼き鳥と焼きそばと鳥丼を買って食べ、ジュースも買って飲む。けっこう美味しかったが、鳥丼がえらいしょっぱかったのには、まいった。


1997.6.4(水)

(#0401)
午前2時近くに帰宅し、昨日に引続き、爆睡モードに突入したため、起動したのは、13時くらい。赤間氏の授業だけ出席。最近、生活時間が、5ビット程右にシフトしてしまっているような気がする。なんとかしなければ。

(#0402)

わりとうまくなってきた。コード切り替えが、結構スムーズに行なえるようになってきた。もうひと息やね。第3回の音合わせ会に備えて、練習しておかなければ。

(#0403)

今日は、20時から家教があるので、学校から直行。ほんとに今日やるのかなぁという不安がけっこう的中。行ったら、まだ帰ってきてないと言われてしまった。いやぁ、相変わらずやってくれますなぁ。(-_-メ)

結局、40分程待たされる。宿題はやってないわ、先週やった事は、さっぱり覚えてないわで、もうあきれて言葉もでない。その上、先週やった事だけなら、まだいいにしても、乗除算で同符号だったら答えは「+」で、異符号だったら答えは「ー」という超基本事項まで、すっからかんに忘れてしまってるし。

いや、それだけではない。
(ー28)÷(+2)という問題で、符号は、まぁ教えたから、「ー」とわかったが、その後の28÷2という計算でつまづいたのには、まいった。中学生にこの計算のやり方を教える事になるとは…。なんで、8の上に1がたつんやぁ!

(+8)÷(ー4/7)という問題では、分数の割り算のやり方を、すっかり忘れてるし…。なんかあきれて、ほんとに言葉が出ない状態なのだが、しようがないから、「分数の割り算は、逆数をかけるんだよ」っていうふうに教えた。すると、

(+8)×(ー7/4)として、8と4で約分したまではよかったが、なんでそこから答えが、7/2になるんやぁ!

そして、次の問題。
まぁ、符号はちょっと抜きにしておくとして、
11/6÷4

掛け算に直すのはいいが、11/6を逆数にして、どうするんじゃあ!
逆数にするのは、4の方だよって教えたら、今度は4の逆数がわからない…。うーん、つかれる…。


1997.6.3(火)

(#0301)
いやぁ、帰りにビデオ屋まで寄って帰らないとだめなため、えらい遠回りになってしまったよぅ。しかも、雨降ってたし。なかなかたいへんでしたわ。結局家帰るのに1時間くらいかかってしまった。帰宅したのは、午前2時すぎ。

というわけで、完全な爆睡モードにはいる。

(#0302)

爆睡から我にかえったのは、14時15分頃(ぉぃぉぃ)。
普段なら、この勢いで、今日の授業全てすっぽかしてしまうところだが、さすがに4時間目の宮本先生(うちの講座の教授)の講義をサボるのは、罰があたるなと思い、いやいやながらも支度をして、学校へ行く決意をする。20分程遅れて、襲来。

(#0303)

なかなか今まで実現しなかったのですが、私前々から、ギターなぞをやりたいなぁなんて思っておりまして、ちょい練習してみようかなぁなんて思った次第でございます。いやぁ、難しいねぇ。C、Dm、G、Am、F(これが超ムズいんだなぁ)、D7、G7なんかをやったかな、今日は。

「おさないびねつをー 〜 なぐさめた」まで。

(#0304)

ちょい指痛い感じ。第1回、あわせ練習終了。どいちゃんのキーボード+わたくしのメインギター(^_^;;) +稲葉さんのサブギター。聞いている人からみると、何の曲ひいてんだか、さっぱりわかんなかっただろうな。

第2回、音合わせ。すこしは、上達したかな。一応1番を最後まで通してひいてみる。コードに切り替えにまだまだ時間がかかるが、コード自体は、結構覚えたような気がする。あとは、練習あるのみだな。

(#0305)

なんか、昨日から舌が痛い。舌の横のあたりなのか、舌の裏側なのか、よくわからないんだけど、結構痛いんだよねぇ。もの食べる時とか、ちょっと美味しさ半減でこまるね。


1997.6.2(月)

(#0201)
めずらしく、お泊まりせずにちゃんと1時間目に出席。今週はちょっと気合いいれてお勉強しないといけませんね。6月8日まであと1週間となってしまいましたので。

今日は、ひと屋根か。帰りに、借りてたビデオ返しにいかなくちゃ。

(#0202)

いやぁ、シェルファイルがうまく動作しないなぁ。おかしいなぁ。なんで、$STATEの値は1のはずなのに、case $STATE in の 1) のところに、ひっかからないかなぁ。なんかむかついてきた。こんなことやってる場合じゃないっつうのに…。結局最後までうまくいかず。さすがにそろそろ帰るとしよう。

今日のひと屋根は、学校で見るはめになってしまった。


1997.6.1(日)

(#0101)
前の日の疲れか、なかなか起きるのに苦労する。まぁ、いつものことか。スポーツ新聞を買ってきて、研究。ふむふむ…。

(#0102)

いやぁ、逃げきったねぇ。たいしたもんだよ。皐月賞よりさらに400m長いというのに、全然ばててなかったもんなぁ。ばてるというより、直線にはいって、さらに差を離していってたもんなぁ。うーん、サニーブライアンも大西騎手も、すごいね。逃げれるもんなんだねぇ。2冠達成ですかぁ。 (都合により、これ以上のコメントは避けさせて頂きます。(^_^;) )

(#0103)

期限が今日までのやつを返すことができなかったぁ。うぅ、延滞料金をとられるはめに…。(T_T)


よっちゃんのほーむぺーじに戻る

めにゅーのぺーじに戻る

まえがきのページへ

5月後半分のページへ

6月後半分のページへ