いちおう、5月後半分 です。

このページにリンクをはりたぁい、なんて思っちゃってる方は、
http://lis2.huie.hokudai.ac.jp/~yocchan/diary/h9-5-2.html#○○××
にお願いします。(○○ → ひにち、×× → 段落番号)

←←→→


1997.5.31(土)

(#3101)
こらこら、そんなわけないでしょ。(^_^;)
宮本組、わったん組という2つのインスタンス変数をもつ、ひとつのオブジェクトなのでしゅ。(よくわからん)

(#3102)

では、私もSPIのスコアのせておきましょうかしら。まぁ、人に見せられる成績ではないんですが…。 性格は、内向的で、物事の判断の仕方は、アタマよりもココロでおこなう人らしい。うーん、上の0〜10までの点数をみても、やっぱ、あたってるねぇ。確かに、人見知りはするんだよね。まさか10になるとは思わなかったけど。(^_^;;;)でも、頑張りやさんなのね。えらいわ。> わたくし
ちょっとしたことでも、気になってしまうところもあたってる。うそつき度0っていうのもあたってる。(と言ったそばから、こういううそついてるし…。)

(#3103)

質問なんですけど、 メンバ変数っていうのは、クラス変数のことですか?それとも、インスタンス変数のことですか?

「宮本・わったん組っていうクラスがあって、そのクラスには、group っていうインスタンス変数があって、group に"わったん"を代入したオブジェクトと、group に"宮本"を代入すればしたようなオブジェクトがある」というのはどうですか?

(#3104)

今のところは遠慮しておきます。うにくすについては、知らないことばかりなので、私には、荷が重すぎますので。

では、お気をつけて。

(#3105)

今日は、小池さんの歓迎会。魚や一丁の隣のたじま屋とかいう、新しい店でやったのだが、なかなか料理が美味しくてよかった。やっぱり、コースにしなくて、正解だったのかもしれませんね。自分で食べたいものをそのつど注文した方が、いいですからね。ちょっと横取り戦争が起こっていたような気もしますが…。(^_^;;)

結構楽しく過ごすことができたかな。しかし、小池さんが実はオブジェクト屋さんだったのには、驚きましたねぇ。うーん、おそるべし、赤間先生…。(^^;

まぁ、なんにしても、これからもよろしくお願いします。> 小池さん

(#3105)

その後、B4(うら)わったんかっぷ開催。出場選手は以下の通り。
  1. こんどうさん……?
  2. しょうじくん……△
  3. たけしたくん……▲
  4. たけだくん………◎
  5. どいちゃん………○
  6. よしだくん………○
さて、結果はといいますと…、
    1ゲーム目
  1. たけだくん……すみません、忘れました。
  2. たけしたくん…116
単(4)→230円
連(3ー4)→2,430円

    2ゲーム目
  1. よしだくん……150
  2. たけしたくん…147
単(6)→290円
連(3ー6)→2,710円

というわけで、私はともに2位だったのでした。いやぁ、大穴来ましたねぇ。
お久しぶりのたまころがしのわりには、なかなかよろしい調子でしたです。1ゲーム目は、2番3番4番 VS 1番5番6番 のチーム戦だったのですが、見事私のチームが勝利致しまして、ジュースげっと。2ゲーム目は、個人戦のみでおこないました。

(#3106)

大急ぎで帰る。なぜなら、0時から玉拾いがあるから。もう激チャリとばしまくって帰った。ボーリング場を出たのが、23時33分頃。家に着いたのが、23時53分頃。普段、学校から家までで25分かかるのに、それよりも遠いテイセンから20分というのは、脅威的なスピードである。軍手持って、靴を長靴に履きかえて、すぐ玉拾いに行く。なんとか間に合った。


1997.5.30(金)

(#3001)
無事、2時間目に出席できて、とりあえずひと安心。
地味に、来週は学校際で休みらしい。イエーイ。
でも、ゼミはあるんだろうなぁ。

(#3002)

ぷうぅ、食った食ったぁ。お寿司、ごちそうさまでした。> 赤間先生
いやぁ、さすが赤間先生!

いやぁ、働いたねぇ。まぁ、私は、それほど仕事したわけではないですが、それでも15時すぎくらいから、21時までびっちりネットワークの繋ぎかえ工事に参加したからなぁ。ケーブルは途中でからまって、えらい目にあったしなぁ。でも、いい経験をしたかな。たまにこういう裏作業も悪くないです。皆様もお疲れ様でした。

天界での生活お疲れ様でした。> どいちゃん

それにしても、わったんの部屋ってすごいね。床をフル活用してますね。(^_^;;)

(#3003)

うーん、そろそろまじめくんモードにはいらないと、何もしないで終わってしまうぞ。


1997.5.29(木)

(#2901)
ゲーム理論対策委員会終了。本日は、とりあえず、42ページの途中まで。

(#2902)

やっぱ、お泊まりあけは、ちときつい。めちゃ、だるーーーーって感じ。家教に行くのに、札幌駅から、35分から40分くらいバスに乗らないといけない。ただでさえ、バスってけっこう疲れるというか具合悪くなる乗り物なのに、今日は、もともと疲れていたこともあって、けっこうこたえた。しかも、よせばいいのに、本読んでたし。バス降りた後、リバースしそうになっていた自分がちょっとこわかった。(^_^;)

(#2903)

めずらしく早く着いたため、まだ先週出した宿題をやっている途中だったようだ。というわけで、その宿題が終わるまで、ただ座って、ボケーーーーーーっとする。いやぁ、この休憩時間はありがたい。でもこういう時って、つくづく家教って詐欺だなぁって思う。(^_^;)

期末テストの範囲が出たらしい。いよいよそういう時期が来てしまったか。まだ中学に入学したばかりなので、こういう本格的なテストは、初めてだろう。まぁ、不安もあるだろうな。やっぱ、小学校の時とは違って、勉強の成果がはっきりと点数となって表れてくるぶん、こっちとしても、今までよりも、より気を引き締めてやっていく必要があるなとは思ったりしている。家庭教師は、やっぱ、結果が全てだろうから。いくら一生懸命やっても、結果を出さないと、認められないという仕事であろうし。

まぁ、この子の場合は、自分で、こつこつやってくれる子だから、やりがいはあるし、テストもちゃんと勉強しておけば、心配はないだろう。磨けば光るっていうものを持ってるから。(うーん、なんかかっこいいこといってるなー。(^_^;;) )

久々に、ちょっと語ってみた。

(#2904)

家教から帰ると、家の母から、今さっきまで「森田さんのおばさん」が来ていたことを知らされる。

私は、小学校1年生の1学期まで北24条の市営住宅に住んでいた。市営住宅の2階(11ー26)の住んでいたわけであるが、そのとき、その下(11ー16)に住んでいたのが、森田さんのおばさんである。

私が、まだ小さかった頃、このおばさんにはよく遊んでもらった。幼稚園に通っていた時とかも、しょっちゅうおばさんの家に遊びに行ったのを覚えている。うーん、なつかしいよなぁ。近くにあった、ラーメン屋のおばちゃんとか、幼稚園の時の先生(さいとうけいこ先生)とか、今頃どうしてるのかなぁ。あの頃に戻りたいなぁ。ただし、今の自分に戻って来れるという条件つきで。タイムマシンとかがほんとにあったら、1回昔の自分に会って来たいなとも思う。あの頃の私は、かわいかったもんなぁ。(^_^;;)

森田さんのおばさんに会ってみたかったな。今度ちょっと行ってみるかな。


1997.5.28(水)

(#2801)
今日の2時間目の授業は、もう取らないことにしたので、今日は午後から授業。来るとき、郵便局に寄って、ASKAのビデオと本の払い込みをして、それからメイトに寄って、エヴァの映画のチケットを買ってきた。てなわけで、3時間目の時間は、すぎていった。

(#2802)

なぁんか lixe がちょい調子悪いような気がする。なかなかちゃんとログインできない。入った瞬間すぐ止まってしまう。でその後何分間もそのまま。しようがないから電源切って、もう1回入り直しても、また止まる。結局4回試みたが、すべて止まってしまったので、 うるとら( alnitak.huie.hokudai.ac.jp:0.0 )で入る。ふぅ、なんかログインするだけでえらい時間がかかってしまった…。

(#2803)

うぅぅ、でかドラが……、な、ない………… 。(T_T)

(#2804)

今日は、巣山さん、須川さん、久保くんと飲み食いに行くという話があったんですが、私がバイトがあったこともあり、なかなか連絡がとれず、結局行けませんでした。すみませんです。また今度どっか行きましょう。

(#2805)

23時すぎに、学校へ襲来。なぜかというと、吉田くんとゲーム理論対策委員会があるわけでして。「システム工学第2」っつう科目なんですが、自分のわり当たった部分を、皆さんにわかるように説明しなければならないんですよ。で、当然ながら、調和のO教授のツッコミもあるわけでして。まぁ、卒論発表のために、この教授になれておくのもいいかなとは思ってますけど。いやぁ、あれって段々難しくなってきたよなぁ。しかも、それまでに内容をしっかり理解してないと、次に進めないしなぁ。やっぱり、しっかりお勉強しておかないと、ちょっとつっこまれたら、答えられなくなっちゃうという可能性は十分あるわけだから、まぁ、頑張るといたしますかぁ。

(#2806)

ちなみに、私はなぁんかJASって心配なので、いくら安くても絶対JASはとらないんですよねぇ。私は昔から、ANA派なので。どうか、お気をつけて…。

なんか、縁起が悪い言い方だな…。(^_^;;)

確かにそれもあります。(^_^;;)
綺麗な人多いよね。やさしいし。いいねぇ。(しみじみ)


1997.5.27(火)

(#2701)
今日は、10時半から裏ゼミがあるわけだが、朝起きたら、もう9時45分ころになっていたので、あせった。結局学校には11時近くに着いたが、まだ始まっていなかった。

(#2702)

いやぁ、あんちゃんいいねぇ…。

いやーん、やっぱり小雪だったかぁ。やっぱ小雪はかわいそうだよぅ。

(#2703)

武田氏吉田氏とお夕食に行く。
おかしい、なんぼ探してもカードがでてこない…。財布に入れてあるはずなのに、みつからない。うーん、どこいったんだろうなぁと思っていたら、がはっ、レジのところに、でかでかと「竹下 善史さん忘れ物がとどいています」と書いてあった。どうやらお昼にカードを取るのを忘れてしまったらしい。あれって、ほんと忘れますよね。食券もらったらもう安心してしまうんだよねぇ。それにしても、名前書いておいてよかったぁ。もし書いてなかったら、完全にアウトだったな。

学生証を見せて、カードを返してもらった。あの学生証の写真が私とは別人ではないかというはなしもあるが…。(^_^;;)

カードのことに気を取られていて、全く食べるものを決めていなかった。しかし、まだ後ろにズラっと並んでいたため、ここで時間をとるわけにもいかない。で、つい、とっさに、「カレッジ」と言ってしまった。がはっ、昼食ったじゃねえかよ…。1日に2度も同じ物を食うことになるとは…。しかも、工学部食堂のあの時間のカレッジは冷えきっていてうまくない。(カレッジに限ったことではないが…。)かなり損した気分だった。

(#2704)

ひと屋根2が恋愛物になってしまっていても、別にいいと思うんだけどなぁ。 > このお方

あんちゃんは相変わらず健在なわけだし。ひと屋根2もひと屋根と同じくらい面白いよ。

まぁ、それはいいとして、そろそろ帰るのたいぎになってきたなぁ。あともうちょっと真面目君になってからかえろっと。うーん、なんかやる気おきないなぁ。


1997.5.26(月)

(#2601)
なぁんか、めちゃくちゃ眠くなって来たので、そろそろ眠るといたしましょう。とりあえず、今日の1時間目はちゃんと出ないとな。しばらく出た記憶がないような…。気のせいかな?(^_^;)

(#2602)

3時間目はお絵書き。一生懸命描きました。いかんせん xpaint の使い方がよくわからないだけに結構手こずった。テキトーに描いていったわりには、よくできたのではと思いましゅ。

(#2603)

ちょいと実際にJavaのプログラムを打ち込んで、動かしてみたり。まだまだ先は長そう。最近英語サボリ気味ですなぁ。
(#2604)
M2グループとお食事。(夕食)
全国の歯医者さんには、是非参考にしてもらいたいものである。

(#2605)

うう、もう帰らないと、「ひと屋根2」に間に合わなくなるぅ。


1997.5.25(日)

(#2501)
今日はバイトが15時からということで、比較的ゆっくりすることができた。

なぁんか、もっといい気分でこの記事書きたいよなぁ。

●今週のお馬さん競争
★オークス(G1)…東京第10レース・2,400m
なぁんか、こうもはずれると、解説もくそもないような気がするけど、いちおうきいてやってね。

今週は単勝でいこうと決めていた。連勝はかたっぽ当たっていても、もうかたっぽではずれることが多いからだ。今回の竹下くんの心理としては、まず…、

  1. 14番キョウエイマーチか、16番メジロドーベルのうち、必ずどちらかが来る!
  2. しかし、必ず、他方はボロボロの成績で終わる。すなわち、14ー16はありえない。
  3. はたして、この2つのうちどちらが来るか。
  4. 過去の実績、騎手、2,400mという距離…。
この2択には、最後まで迷うことになった。はたして、キョウエイマーチにすべきか、メジロドーベウにすべきか…。いやーん、わからん。キョウエイマーチが1番人気で2.2倍。メジロドーベルは2番人気で2.9倍。倍率でみてみれば、メジロドーベルの方が高い。また、大半の新聞によると、メジロドーベル有利とのことだった。キョウエイマーチには2,400mという距離はスタミナ的に不安があるのだという。しかし、素晴らしい馬であることに代わりはない。大川さんもメジロドーベルと予想していた。結局私は、最後まで迷った結果、松永騎手を結構評価していたこともあり、あえてこれらに逆らって、キョウエイマーチに賭けてみた。

結果は…、といいますと、
見事、メジロドーベルが来ました。(-_-メ)
いやぁ、おっしゃる通りでございました。キョウエイマーチは完全に最後はスタミナ切れ。しかし、今回程悔しい事はなかったな、多分。マジで、今回は落ち込んだ。1/2の確率にやぶれた。これは、私の人生を象徴しているような気がして、悲しくなってきた(ぉぃぉぃ)。

今日はこれくらいで、勘弁してくだせい。

(#2502)

須川さん(採点のバイトでお世話になった先輩)が札幌に帰って来たらしく、ひさびさに会うことにする。私と須川さんと久保くんで、のみにでも行く。コンビニのバイトが終わってからすぐに、待ち合わせ場所のロビンソン地下にチャリで行く。バイト後ということもあり、さすがに疲れた。ポテトサーカスで飲んだり食ったりして、お仕事の事とかいろいろ近況報告などをきく。やっぱり社会人は大変らしい。でも、なんか社会人は学生とは違う、いかにも社会人というオーラを発していた。

その後、3人でロッテリアに行く。たまごっちシェイクを飲んできた。なかなかうまかった。けっこうしゃれたコップだったので、洗って持って帰ってきた。楽しかった。

もはや、家に帰る元気などあるわけもなく、そのまま学校へ直行。たまっていた日記を補完。


1997.5.24(土)

(#2401)
17時から22時までコンビニ。24時から玉拾い。別にこれといって書くことはないかなぁ。Javaのお勉強などを少々。うーん、分厚いわね…。

しくった。あずきちゃんを見逃してしまった。


1997.5.23(金)

(#2301)
ありぇええ!?昨日書いたはずの文章が1部のこってなぁい!!
がはっ、どうやらセーブしないで、ログアウトしてしまったらしい…。(^_^;;)

というわけで、まず昨日の16時50分くらい〜18時くらいに書いた文章をここで復元しておきましょう。(注:記憶がさだかではないため、少々違いがあるかもしれませんってまぁそんなこと見る人にとってはどうでもいいですね。)

-------- ここから --------
運命の時間まで、あと数分…。どきどき。

うううぅぅぅ、やっぱりつながらなぁい!!
恐れていたことがおきてしまったぁ。

救世主(「メシア」と読んでね)たけだ氏登場。彼の重みのある一言。

「リダイヤルは使っちゃいけない。まごころが伝わらない。」

はぁ、なるほどねぇ。あんちゃんみたいなこというねぇ。やっぱ心にダムが必要ってことっすね。

結局たけだ氏がぶっ続けでかけ続けてくれて、かけ始めてから3、40分くらいたったころ、やっとつながった。チケットは1コール2枚までということで、まず無事2枚獲得。その後またしばらくたって、稲葉さんがチケット獲得に成功した。さて、わたくしはといいますと、しごとしとらんねぇ。1回せっかくつながったのに、操作間違えてきられちゃうし、「只今出かけております」とかって言われるし…。(^_^;;)

-------- ここまで --------

(#2302)

上の文章、さっぱりわからなかったかも知れませんが、実は、今度札幌で行なわれるASKAのコンサート(6月25、26日)のチケットをとろうとしていたわけです。私は、一応チャゲアスのファンクラブに入っているので、いつもなら電話なんかしなくても確実にチケットはとれるのですが、今回はもともと札幌は予定にはなくて、いきなりやることが決定したため、電話予約となってしまったのでした。

ちなみに昨日は6月25日の分の予約、今日は6月26日の分の予約ということになっていまして、私は(家教を2日ともサボって)両方行こうと思っているので、今日も電話しなければならなかったわけです。その時間は卒論の打合せがあったので、稲葉さんが電話してくれました。

(#2303)

いやぁ、べつに、わったんに喧嘩うるつもりはないんですが、ひとこと言わせてもらうかなぁ…。

麺達は、みその方がうまいぞ!

はぁ、すっきりしたぁ。(^^)

(#2304)

\section{卒論の打合せ終わって…} いやぁ、なぁんかこれから一気に忙しくなりそうな…。あ、もう帰らないと…。今日はお家教があるのでした…。

(#2305)

と思いきや、またもキャンセルを食らってしまった。おいおい…。こっちはそのために早く帰っているのに…。疲れてるから今日はやめておく、なぁんてわがままが通用していいものなんだろうか。だれだって疲れてるだろうが。疲れてるのは、あんただけだと思ったら大間違いだ。

家教がなかったので、ミュージックステーションのASKAが出ているところをビデオにとれた。


1997.5.22(木)

(#2201)
0時40分ころ出勤。
なぁんかつかれたなぁ。もう勉強する元気なんて全く残ってないなぁ。(^_^;;)でもいちおうやらないといけないねぇ。これで、明日の試験悪かったら、めちゃくちゃむかつくな、多分。

(#2202)

今日は、卒論の打合せがある。昨日わったんに「卒論の打合せやりたいんだけど、明日は、いつあいてる?」ってきかれて、「3時間目終わった後からあいています」って答えちゃったんだけど、よくよく考えてみたらその時間って私は再試があったんだよね。(^_^;;)今日そのことを言っておかないとなぁ。

(#2203)

再試終了。ふぅ、つかれた。まぁ、だいたいは本試験の時と似たような感じだったんだけど、ちょっちゅいたいところつかれたかなぁっていうところ。問題1で誘電分極の種類を説明させられるとはねぇ。めちゃくちゃテキトーに書いてしまった。誘電分極の周波数特性も全然よくわからんかったし。まぁ、問題2と問題3は過去問とほとんど同じだったから、だいたいできてると思うけど。

まぁ、選択科目だから、ダメだったらダメだったで、別にいいんだけどさ。どうもこういう科目は、私の体質にあわないので。

(#2204)

さすがに2連ちゃんお泊まりはきついですわということで、家教の帰りは学校に寄らずに帰った。でも、さすがにいつもいつも同じ道を通っていると、飽きてきたので、あえて、全く通ったことがないような道を通って帰ることにした。これって、けっこうおもしろい。知っている道に出そうになったら、とにかく違う方に行く、という感じで帰る。円山、宮の森のあたりを経由して、それから西野の方に行きそうになったが、そうするとあまりに遠回りのため、やめて、違う方に行っているうちに、まわりが暗いこともあり、なんか方向がよくつかめなくなってきて、少々迷ってしまった。(^_^;;)わりと焦ったりした。 が、なんとか無事家にたどり着く。結局札幌駅から家まで50分以上かかってしまった…。普通に帰れば、30分くらいしかかからないのに。


1997.5.21(水)

(#2101)
採点のリーダー会に行ってくるっしゅ。

(#2102)

今日は、家教がある。うちのすぐ近くなんだけど、まぁ、そのためにずっと学校にいるわけにはいかないわけで、家教に向かったわけなんですが、向こうについてから、いきなりキャンセルをくらってしまった…。というわけで、金曜日にやることになった。家には電話したみたいなんですが、学校にいた私としては、家に電話されてもわかんないのよねぇ。うーーん、もっとはやく言ってほしかったなぁ…。

明日、電気電子材料の再試があるので、どっちにしても今日はまた学校に来ないとだめなわけで。うーー、行ったり来たりで大変だよぅ。

なぁんかつかれてしまった。とりあえず、家でくつろぐ。生ダラとガラスの靴を見てから出勤することにした。


1997.5.20(火)

(#2001)
たまった日記を読んで、たまった日記を書く。つかれたぁぁ。
なんか、頭痛くなってきた…。ふぅ。

(#2002)

私が学校に来ていない間に、この方(裏)から、話をふられたらしいので、ちょびっとだけ答えておくことにするかな。

でも、私の場合よくわかんないんだよね。経験が全然豊富じゃないから。
彼氏彼女の関係については、どいちゃんとおんなじ意見かな。おんなじ空間を共有したいとか、時間の共有とか。なんとなくね。まぁ、どこからが、彼氏彼女の関係になるのかという、ただのともだちというのとの境界線がよくわかんないけど。まぁ、お互いが、この人と一緒にいると楽しいとか、できるだけ一緒にいたいとか、もっとこの人について知りたいとか思うようになったら、それが彼氏彼女の関係になるのかな。

まぁ、自分から積極的にアプローチしないと、ダメなんだろうけど、そういうのって苦手な人(つまり私)もいるわけでして。でも、やっぱ長い人生のうち何度かは、そういう自分の性格を振り切って、思い切ってやらなければならないことはあるんだとは思います。私の場合、彼女とか関係なく、おすっていうのはどうも苦手なんだよね。人づきあいが下手っていうのもあるんだけど、変に気を使いすぎて、逆に相手に疲れさせてしまうというのもあるかもしれないし。自分に自信がないというのもあるかもしれない。で、しまいにどうでもよくなってしまうという…。まぁ、いずれにしても、告白は最低限必要だとは思いますね。

私は、なにげにこの方のもっと詳しい話をきいてみたかったりする。札幌駅でどうしたんでしょうか…?(^_^;)

(#2003)

午前10時お目覚め。今日は、なんか気持ちよく寝ることができた。壁側のいすの方が寝心地がいいかもしれない。今度からは、こっちで寝ることにしよう。いやぁ、だけどなんぼ寝てもまだまだ寝れるって感じ。

今日は、裏ゼミ。とりあえず、その時間までに顔洗って、歯を磨いておきますか。

(#2004)

このと、お昼飯。
割箸補完計画実行。
いいことをした後は気持ちがいいね。(^_^;;)

(#2005)

コンタクトの定期検診に行って来る。なんかすごく待たされたなぁ。1時間は待った。手ぶらで行ったのを後悔してしまった。退屈ったらありゃしない。

目に異常はなかった。視力検査もあったわけで、普段ディスプレイばかり見てるから、けっこう悪くなってるかなぁと思っていたら、めちゃくちゃよく見えた。1.5あった。このへんがコンタクトレンズの偉大なところだと思った。眼鏡だったら、これくらいたったらもうあわなくなってきているところだと思うけど、コンタクトはあまり目が悪くなっていかない。最初からコンタクトにしていれば、ここまで視力はおちなかったかも。

その後、やきそばやで「ウルトラジャンボ」を食べて、メイトへ。予約してあったCDを買う。エヴァの映画のチケットはアニメイトでは、5月31日から発売らしい。

その後、YES5階に行ってLATEX関係の本を見て来たが、あまりぱっとしたものは、ないもんだなぁと思った。なんか私がもとめているものと違うんだよねぇ。うまく言えないけど。

(#2006)

あ、明日は採点のリーダー会か。忘れないように書いておこうっと。
それから、明後日は電気電子材料の再試か…。再試といえば、あの人再試やると言いながらいつになってもやらないなぁ。やる気あんのかなぁ。> blue tree

(#2007)

承知致しました。


1997.5.19(月)

(#1901)
昨日の疲れからか、朝全く起きれない。まぁ、プロレスがあったから、寝るのが遅かったというのも原因のひとつではあるが。というわけで、今日の1、2、3時間目は、家で、睡眠学習。(^_^;;;;)

(#1902)

起きてからも、ダラーーーっと過ごす。いかんねぇ。と思いつつも、ゲームにはしる。ちょっとうちわネタになってしまうと、どうやら、サージュちゃんは本当に死んでしまったらしい。あるイベントで主人公とサージュが異次元に飛ばされてしまって、離れ離れになるんだけど、雑誌には数日後に再会できるとか書いてあったので、サージュが死んだという情報が入っても、まぁ、死んだと見せかけて生きてるんだろうなと思って安心して進んでいたわけなんですが、もうそれから50日以上経ってるのに、いっこうに再会できない。

もしや、本当に死んでしまったのか?とか思って、かなり不安になり、兄に電話。実は、毎月買っているはずの雑誌(電撃G'sエンジン)が今年の1月号だけ、探してもないのだ。どうやら、買い忘れてしまったらしい。12月号に、次号もブルーブレイカーの攻略だとか書いてあったので、その1月号に何か重要なことが書いてあるに違いないと思ったので、1月号を持っている兄に調べてもらおうと思ったわけである。

きいてみた結果、やはり、再会するには、ある条件が必要だったようだ。異次元で2人の中ボス的な敵と戦わなければならないのだが、私は、その時負けそうだったので、逃げてしまったのだ(今から考えると、馬鹿なことをしたなぁと思う)。その結果、元の世界に戻ることはできたが、サージュは死んでしまったらしい。サージュと再会するのは、少なくともその2人と戦って、勝たなければならないらしい。というわけで、もう1回、そこのところからやり直し。幸い、そのイベントが起こる直前でセーブしたファイルがあるので、やり直しはきくのであるが、めちゃくちゃ戻ることになるのが、なんとも悲しい。ここまでくるのに費した時間を返せぇって感じ。

(#1903)

ひと屋根2とスマスマを見てから出勤。学校に着いたのが、23時半くらい。吉田くん武田くん、近藤さんがいた。

いやぁ、ひと屋根いいねぇ。あんちゃんいいねぇ。 「許すとか許さないとか、人間はそんなに偉くない。」
私もこの方と同じ意見です。それにしても、あのテニス部の男と、いやな女、なんとかなりませんかねぇ。小梅がかわいそうだよ。


1997.5.18(日)

(#1801)

祝・競馬おみごと的中!

本当は、このように書く予定だった…。

このように書くはずだった…。

このように書きたかった…。(T_T)

まぁ、きいてやってください。負け犬君のとおぼえを。

(#1802)

★中京・高松宮杯(G1)第11レース
竹下氏の予想は次の通りでした。 合計1,300円。
この1,300円がとぶことになることは、この時まだ誰も知らない。(^_^;;)

解説しておこう。
3枠は5番6番、6枠は11番12番、7枠は13番14番15番、8枠は16番17番18番である。私の予想では、本命は12番のフラワーパークだと考えていた。まぁ、1番人気ということで、順当といった感じであるが、騎手も私が信頼している騎手のうちの一人、田原である。まぁ、この12番をおおよそ軸として、あと評判のよかった15番のビコーペガサスや、18番のエイシンバーリンなどとからめたわけである。ただ、あまり評判はたいしたことなかったものの、わたくしは、4番の馬シンコウキングがどうも気になっていた。なぜなら騎手が、私が最も信頼していて、好きな岡部さんだからである。ということで、いちおう12番の田原が来ると仮定して、4ー12も買っておいたわけである。

ところが……

12番のフラワーパークなんてまるっきり来る気配すらなかった。最後の直線で、全く画面に映ってないもの。いやぁ、今回は1,200mということで、荒れるとはきいてたんですけどねぇ。まさか、田原が来ないとはねぇ。(T_T)それにしても、岡部さんはさすがですねぇ。お見事な差しでした。しぶいねぇ。

というわけで、結果は、1着4番・シンコウキング、2着18番・エイシンバーリンでした。4ー18……、そんなの買ってへんぞい!(-_-メ)

死亡

なにやってんじゃあ、ふらわーぱーくうぅぅぅぅ……(T_T)

この借りは、来週かならずかえす…(と言って、どんどん泥沼にはまっていくんだろうなぁ…。)

(#1803)

今日は、バイト先のおばさんが、店をやっている人がたが集まる会みたいなやつがあって、それに行っているため、私が店を閉めて帰らなければならない。というわけで、13時から22時までバイト。いやぁ、さすがに長いね…。ふうぅ。


1997.5.17(土)

(#1701)
結構ヤバいかもしれない。最近は、ゲームをしなくても、生きていけるようになっていた。暇な時は、まぁ、ビデオを見たり、LDを見たりという感じで過ごしていた。というか、学校にいる時間が長いので、家にはあまりいないため、まぁそれなりにお勉強もしていたわけなんですが、なぁんかまたまたゲームに目覚めてしまったような気が…。

春休みにやり途中だった「ブルーブレイカー」をまたやり始めたため、とまらなくなってきてしまった…。ああいうのって、やり出すと、その先の展開が気になって、やめられなくなっちゃうんだよねぇ。「ブルーブレイカー」っていってもどんなゲームかわからない人が多いと思うんだけど、今度(悔しいけど)サターンに移植されるらしいので、サターンユーザーは買ってみましょう。

(#1702)

兄から電話がきて、今日の午後6時から7時までNHK(12チャンネル)を見ろと言われたので、ビデオをセットして、バイトに行く。バイトから帰ってきてから録画しておいたものを見てみると、6時からのやつは、うーん、なんだっけなぁ、なんとかかんとか宇宙旅行とかいうアニメ(ちょっと忘れた)。おもしくなかった(後に兄がいうには、この時はたまたまあまり面白くなかったらしい)。しかし、6時半からのアニメはなかなか面白かった。「あずきちゃん」である。うーん、NHKでこんなものがやっているとは…。盲点だった…。(うーん、なんちゅう兄弟だ…。(^_^;;) )


1997.5.16(金)

(#1601)
予告通り、家教後学校へ襲来。今日は、雨が降っていたので、家教先のおばさんが帰りに札幌駅まで来るまで送ってくれたので、けっこう早くに着くことができた。ラッキー。

ネスケ → スーパーしょうゆラーメン → ジョージアコーヒーオリジナル → まじめくんモードとネスケの分散処理

(#1602)

ただいまお目覚め(9時45分くらい)。
今週は、吉田くんが来る前に起きることができた。奇跡だ…。というわけで、顔を洗って、歯を磨いて、授業にそなえる。そういえば、今日の授業の教科書まだ買ってないや。注文はしてあったんだけど、何日か前にとりに行ったら、まだ入っていなかった。これから買いに行くとするか。今学期は、これが初めてのテキスト購入。

(#1603)

が、まだ教科書が入っていない…。なんということだ。もう2週間以上もたつというのに、まだ入らないとは…。まぁ、生協の人に怒ってもしようがないから、「そうですか。」としか言わなかったんだけど、本を注文したときの店員がすげぇ頭わるそうなやつだったからなぁ。いや、ほんと、どっから連れてきたんだか知らないけど。女の人だったんだけど、なんか自分達だけで、妙にはしゃいでて、こいつら、よっぽどいいことでもあったのか、それとも酔っ払ってんのかなと思った。それでもって、今自分が相手しているお客にしか目がいってないの。普通は、もっと効率良くやるべきだろう。だいたい店員は1人じゃないんだから、手が空いてる奴は、他のお客の相手をすればいいだろう。接客態度は全然なってないし。そのへんの基本的なところをもっと勉強しとけっつうの。その時もけっこう気分悪かったんだけど、今になって、よけいに腹たってきたなぁ。


よっちゃんのほーむぺーじに戻る

めにゅーのぺーじに戻る

まえがきのページへ

5月前半分のページへ

6月前半分のページへ