このページにリンクをはりたぁい、なんて思っちゃってる方は、
http://kussharo.complex.eng.hokudai.ac.jp/~yocchan/diary/h10-7-1.html#○○××
にお願いします。(○○ → ひにち、×× → 段落番号)
今日もプロレス。17時半開場、18時半開演なんだけど、15時半から始まったゼミが、なかなか終わる気配がなく、結果的に終わったのが、17時40分過ぎになり、かなり急いで行かなくてはいけないはめになってしまった。着いた時には、もう1試合目の選手が入場し終えていて、リングアナウンサーがアナウンスしているところだった。今日の席。あまりいい席が残っていなかったので、5000円のチケットを買ってあったんだけど、これがまた思ったより全然いい席だった。後ろにちょうど広い通路があるというのがポイント。これで、移動が自由自在なのである。
選手入場の時には、花道側にいき、退場時にはそれとは逆の通路に行く。これがまたみんな一斉に移動するから、混むわけでしかも暑いからなかなか大変なんだけど、それでもこの忙しさがやはり好きだ。(^_^;)
やはり、プロレスは近くでレスラーを見るに越したことはないなと思った。久しぶりに結構燃えた。
期待していたメインだったが、いい試合だったけど、結果は残念だったな。もう少し粘って欲しかったなぁ。まだ余力はあったようにも見えたんだが…。
プロレス見に行って来た。
今日は、対戦カード的にあまり期待してなかったんだけど、メインは予想通りかなりしょっぱい試合だった。藤波がからむと絶対ああいうつまらない試合になるんだよな。安田・橋本組対天龍・越中組の試合がおもしろかった。安田がからむとなんともおもしろいんだな、これが。最近、なかなかふんばってくれるし。頑張ってると思う。安田のブランチャには笑った。(^^;
明日も行く予定。明日の方が今日よりも対戦カードはよい。
さて、採点に行くとするかな。今日は、床屋にも行きたいなぁ。忘れないように書いとこ。
明日、明後日プロレス忘れるな。
今日から、完成基準作り始めました。プレ採点は明日の15時で終わり。ちゃんと作り終わるだろうか。本部からきた捕捉基準は全て書いたから、後はこちらから出した質問の答えを見てからだな。なるべく早めに戻って来てほしいものだ。
★本日の出勤時間…3.0
今日は、選挙権をもってから初めてちゃんと選挙に行くことにした。だれにいれるか、どこにいれるか。全く決めていない。
ポイントはただ1つ。今日の宝塚記念。
牝馬に頑張って欲しい。ということである。
すなわち、必然的に比例代表は、女性党。(^_^;;)
さて、今日の宝塚記念。
今回は、予想というよりも、願望と行った方がいいかもしれない。前節(\ref{#1201})で述べたように、牝馬に期待。メジロドーベルに頑張って欲しいなぁ。前走はちょっとふるわなかったものの、大阪杯ではエアグルーヴの2着と、久しぶりにドーベルらしい強い競馬を見せてくれた。
牝馬限定とはいえ、一応G1の3勝馬。実力では他のメンバーに絶対ひけをとらないはず。
また、エアグルーヴにも頑張って欲しい。今回かなり評価がおちてしまっているが、現役最強の牝馬、いやもう牝馬という域は超えてしまっているこの馬には、勝利しか似合わない。
というわけでこの2頭に期待をかけて本線にする。
もちろん、サイレンススズカのスピードはあなどれない。最近は直線でもとまらなくなったし、武豊からのりかわってしまったとはいえ、南井騎手ならテンのりでも結果を出して来るに違いない。大舞台の1番人気でもしっかり結果を出す、勝つべき馬をしっかり勝たせるという点において、南井騎手は凄い騎手だと思う。ナリタブライアンがいい例。
もう1頭のメジロライアン産く、メジロブライトはきる。この馬は、もうちょっと距離が長くて、ペースがゆったりと流れないとダメだと思ったから。実際、勝った春の天皇賞なんかは超がつくくらいのスローペース。サイレンススズカがレースを引っ張るだけに、今回は、ペースはむしろ早めになるはず。この馬には適さない。
シルクジャスティスはちょっと不気味。この馬とはとことん相性が悪い。買ったら来ないし(菊花賞、JC、天皇賞・春)、買わなきゃ来るし(有馬記念)。いちおう少しおさえることにする。
3メジロドーベル
5エアグルーヴ
7シルクジャスティス
8ローゼンカバリー
13サイレンススズカ馬連
3ー5
3ー7
3ー13
5ー13
3ー8単勝
3私のドーベルへの期待がよみとれるでしょう。
すみません、散々偉そうなこと書いたけど、結局はずれました。(^_^;;)
ブライトが全然ダメだったのは当たったでしょ?
結果は、
1着…13
2着…4(ステイゴールド)
3着…5(エアグルーヴ)
4着…忘れた。(^_^;)
5着…3メジロドーベルドーベルはちょっと位置どりが前になってしまったけど、直線は途中まではいい感じだった。のこり1ハロンくらいでいっぱいになってしまったみたいだけど。
う〜ん、エアグルーヴ3着かぁ。せめて2着に入れば、当たったんだけど…。でも馬券がはずれたことよりも、エアグルーヴが負けたことの方がやっぱショックだなぁ。
いやぁ、ついに藤崎氏降り、ぬおっ!なんてアホな変換だ…。やはり辞書登録しとかないとダメかい…。(^_^;)藤崎詩織もついに新聞にのりましたか。あの、なんとかイマジネーションっていうやつ、見たことはないけど、声が違ったら意味ないと思うが…。(そういう問題じゃないのかな?)(^^;
稲葉さんが来るそうなので、採点→コンビニのバイト後、学校に出向く。みんゴル。眠さで全然集中力がなく、全然ダメ。コース3で、+4。昨日と11打も違う。その後、琴似の山岡屋が24時間やっているそうなので、車で琴似に出向いたが、着いた瞬間、オヤジが出て来て、店を閉めてしまった。3時20分というずいぶん中途半端な時間に店閉めたなぁ。客が来なかったから閉めたのかな?
結局、吉野屋で牛丼を食べることになった。どうもごちそうさまでした。チャリは学校において、車で送ってくれた。4時帰宅。
★本日の出勤時間…2.75
SGU。
いつも乗っている発寒中央駅8時1分の電車に乗れなかった。いやぁ、家を出る時間が回数を重ねる毎に徐々に遅くなって来ていたから、いつかはこの日が来るなとは思っていたけど、やっぱ来たかって感じ。それを逃すと、そのあとは8時24分までないんだよね。まぁ、これでも一応間にあうことは間にあうんだけど、着くのは確実に9時を過ぎてしまい、ほぼぎりぎりといった感じ。それにしても、むかつく。はっきりいって今日はタイミング的に絶対8時1分の電車に乗れたんだよ。入口にかけこもうとしたら、人がギュウギュウで乗れなさそうだったから、違う入口から乗ろうと思って、そっちに向かっているうちにドアを閉めやがった。普通そこで閉めるかいな。てっきりすぐ開けるかと思いきや、なにもなかったかのようにさっさと行ってしまった。
何ちゅう神経だ…。まぁ、間にあったから別にいいんだけど。
夏休み前の金曜日のTAのバイトは今日で終わった。あぁ、なんか1週間の楽しみが一つ減ったなぁ。金曜の2コマ目はなかなか質がよくて(何の質だ (^^; )、気に入ってるんだけど…。次回は9月だもんなぁ。長い。
ついに、夏採点のバイトが始まってしまった。はっきりいって、ちょっとめんどくさかったりする。特に、今回はちょっと出勤時間数を抑えて提出したものだから、時間数が少なくて、サブリー(サブリーダー)になってしまい、かなりやる気がしない。※注
サブリーダーとは、仕事内容はリーダーと全く変わらないのにもかかわらず、時給が50円も違うという、もっとも悲惨な身分である。ま、あまり行かないことにしよう。
担当問題は、数列(群数列)の問題と、ベクトルの問題だった。数列の問題は、なんとか解くことができたが、ベクトルは、やっぱダメだった。(^_^;)
現役の時から、ベクトルってあんまり得意じゃなかったしな。採点もめんどくさいんだよなぁ。やたらマニアックな定理とか使って解いている人とかいるから。
★本日の出勤時間…1.5 くらいだと思った。
SGU。今日は、ちょっとやってもうたぁって感じだった。なんせ、こちらの手違いというか勘違いというかまぁそんなわけで、生徒が途中までやりかけていた課題のファイルを消してしまった。(^_^;;;)
教訓:警告メッセージはちゃんと注意して読もう。
「……への変更を保存しますか。」ときかれたわけなんだけど、この……の部分を実はちゃんと読んでいなかったらしい。そのとき Word で課題の説明用のファイルと生徒がやっていた課題の文書を開いていたんだけど、てっきり私は課題説明用のファイルになんか変更を加えてしまって、それのことを言っていたのかと思いきや、実は、生徒がやっていた一度もセーブしていない文書のことだったらしい。
いやぁ、なんであんなに気楽にいいえを押してしまったのか、自分でもよく分からないが…。すまにゅ。(ってここで言ってどうする)
1コマ目のボスの授業。問題を3問出されたが、これがまたちょうどいい具合にうちの講座のM1が3人。みごとにあてられることとなった。はっきりって、さっぱりわかっていない。しかも、その問題は授業で配ったプリントにのっているのだが、プリントを忘れたため、何をやればいいのかもわからないという悲惨な状態。(^_^;;)
プリントは隣の人から借りて、ことなきを得たが、見てもわからない。(^_^;)
そうこうしている間に、吉田くんと本間くんはもう前に出て、答えを黒板に書いているではないか。お〜〜い、待ってくれぇぇい…。ひょっとして、わかっていないのは、私だけってやつ?
他の2人の担当の問題と、彼らが書いた答え、そしてプリントの説明を見て、なんとなく要領はわかってきたが、でも私の問題が実は一番難しいらしい。よって、私の頭では、ちょっと解答不能。
う〜ん…、としてたら、さすがうちのボス。「これは難しいねぇ。」とか言って、自分で考えながら、答えをどんどん書いていってくれた。私はなるほどという顔をしてただ見ているだけ。(^^;
結局、なにもせぬまま、解決したらしい。一時はどうなるかと思いましたよ。「ごくろうさん。」って言われたってことは、いちおうちゃんとやったことになってるのかな?
今日は、ゼミ(研究報告)。最近は、余裕ぶっこいて、たいした準備しなくなったなぁ。今回もこうして日記書いてるぐらいにして。ゼミ終わったら、今日はソッコー帰ろう。
吉田くんにシスアドは受けないの?ときかれ、 本棚に入っていた、去年情報処理2種を申し込む時に買った雑誌、「合格情報処理」を久しぶりにチラホラ眺めてみたが、案の定、2種の知識は完璧に飛んじゃっているもよう。(^_^;;)ここまですっからかんだと、ちょっと悲しいものがある。
「あぁ、あったなぁ…、そういうの」で全て終わってしまう、みたいな。やっぱ短期間でたくさんつめこむと、出てくのも早いですなぁ。(^_^;)
1種受けるためのステップという感じで2種を受けたわけだが、来春1種受ける時には、また1から勉強しなおさないとダメみたいだな。う〜ん…。
英検と同様、2種も肩書だけになっちゃいそう(というか、もうなっちゃってる)でこわい。
3コースで−1。OUTでは調子が今一つだったが、INに入ってから、バーディを量産したのが収穫だった。それにしても18番ホールのティーショットを、大ダフリしてしまったのには、自分でも驚いた。タイミングのズレが尋常じゃなかったもんな。(^_^;)スコアでは吉田くんにやぶれたが、BETでは勝った。PINPONPAN で稼いだな。
日記がとんでるのは、まぁ気のせいでしょう。(^_^;;)HONNY の次の敵の変な外人と戦ってみたが、このオヤジ、PAR4 のコースをダフリまくりで9打たたいてくれたりと、なかなかひ弱い奴かと思いきや、後半になってから強くなり出した。それに対し、こっちは後半になって崩れだしてきてしまって、結局6UPで負けてしまった。(^_^;)
ストロークなら勝ってたかもしれないなぁ。
その後、吉田くんと コース3をまわる。なんとなくコース2よりも簡単に感じた。初めてコース3をやったにしては−3という好成績。
ただ MARINA ちゃんのパワーでは、PAR5のホールで2オンするのは、距離的にどうしても辛いところがある。
目が辛くなってきたので、コンタクトを外したのはいいが、眼鏡を持って来るのを忘れて来たことに気づく。
=(イコール)コンタクトを外すと何も見えない→なにもできない(帰ることもできない)仕方ないので、寝る。
ねむ〜〜い!最近ちょっとボロだしぎみ(?)(^^; のSGUだが、今日はバッチリ予習もしていったこともあり、精神的にもけっこうゆとりをもってやれたと思う。それにしても、いい環境だ。
吉田くんが1人用でやって、HONNYちゃんまでキャラを出しておいてくれたが、キャラが何人出てこようと私のマイキャラはMARINAちゃんです。はい。(^^;こういうゲームって、能力云々よりもまずキャラで選ぶというのが私のポリシーでありまして。初めてやった時から、ずっとこのキャラを使っていることもあり、最近息があってきた感じ。徐々にうまくなってきている。今日は、コース1でー7という自己最高を記録。これからは、コース2や3でもアンダーでまわれるように練習していかなくては。
今日は、Microsoft Netmeeting とやらを使って、タイに帰った留学生(Kay)とチャットをしてみた。私こういうのって、よくわからないから、はっきりってかなり感動的に凄いと思った、これ。あらためて、今の技術って凄いなぁ…と。外国にいる人とリアルタイムで声で会話できるんだもんなぁ。ホワイトボードとかも共有して使えるし。
赤間先生が将来的に、この Netmeeting を使って、タイの人とゼミをやるということを考えているらしく、そのテストを兼ねて、やってみる。さすがに、音声は結構ノイズが入って、ききとりにくかった。ただでさえ、ヒヤリング能力がないだけに…。(^_^;) あれを使ってゼミをやるっていうのも大変だろうなぁ。そもそもちょっと向こうが気の毒な気もする。まぁ、楽しく話す分にはいいけど、ゼミはねぇ。向こうは向こうでゼミもあるわけだし。
ああいうのって、けっこう改まっちゃうから、何話せばいいんだかわからなくなちゃうっていうのはあるな。そもそも私は、電話というものもどうも苦手だし。話すなら、直接の方が話しやすいかな。
家教の帰り、学校によって吉田くんと2人でもう一度 Netmeeting。今度は、夕方やった時よりも、向こうもこちらの声のきこえがよかったらしいし、こちらも向こうの声がよくきこえた。赤間先生がいない分、なにかと気楽。(^^;
なかなか楽しい。話をしたり。向こうとこっちで同時に1つの絵(ドラえもん etc)を描いたり。これぞまさに並行分散というやつですな。
SGUの課題5(ワードを使って、元の文書を整形する)を自分でやってみたりなんかで、結局帰宅したのは、3:00amすぎ。SGUあるから、6時半くらいには起きなきゃいけない…。
超おひさしぶりに、情報棟のドアの鍵がかかる前に帰った。19時半帰宅。いやぁ、普通に考えると、十分遅い時間のはずなのだが、なんだかすごくひさしぶりで、すがすがしい感じ。やっぱ、早く帰ると、1日が結構長く使える感じがして、いいね。なかなか充実した1日に感じてしまった。
「恋は焦らず」
しばらく、見逃していたうちに、なんだか凄く変わってちょっとついていけない感じもあったなぁ。まぁ、最終的には、ああいう感じかなっていうところにおさまった感じはするけど。