いちおう、10月後半分 です。

このページにリンクをはりたぁい、なんて思っちゃってる方は、
http://kussharo.complex.eng.hokudai.ac.jp/~yocchan/diary/h10-10-2.html#○○××
にお願いします。(○○ → ひにち、×× → 段落番号)

←←→→


どきMEMO

10月19日(月)は、頑張って早起きするのじゃ!
くれぐれも落ちないように頑張りましょうね。(^_^;)


1998.10.31(土)

(#3101)
saiten -> 7.5

母 and 森谷さんから召喚され、採点後そのままえぞっこ(焼肉屋)に直行。明日なにが来ますかねぇとか。


1998.10.30(金)

(#3001)
家教後、明日SGUのバイトあるから、あんまり来たくなかったけど、ゼミがちょっと不安なため、学校へ。でも、眠い…。でも、寝ぼうしたら困るから、寝るに寝れない。朝まで起きてるしかないなぁ。今日は、チャリじゃないから、もう家には帰れない。朝一番の電車で家へ帰って、ほんのちょびっとでも横になりたいなぁ。

(#3002)

さくら(賢者)のHPが1回のレベルアップで37も上がった。これはすごい!さすがタフガイ。(^^;

すでにまきゆりのHPをこえてしまってるし。

ジパングのすごろく
やっと、ひかりのドレスが売ってるところで止まれたよ〜!バンザーイ!バンザーイ!!

とりあえず、現金のありったけ買う(8着購入)。それからすごろくけんが50Gで売ってたので、ひたすら買いまくり(私は、ゴールドパスをもっていない)。99枚にしようと思い、これまたひたすら買いまくった。

が、あのお店のオヤジ、実はかなりの詐欺師ね。(^_^;)
それまですごろくけんは30枚くらい持っていたから、3500Gくらい使えば99枚にできるはず。ところが4000G使っても、5000G使っても、まだ買える。「袋に入れておくよ。」「袋に入れておくよ。」って。だからてっきりこれって、ひょっとして100枚以上持てるのかなと思い、さらに買いまくってみたわけだが、どうやらとっくの昔に99枚でストップしていたらしかった。枚数は変わらずにお金だけとられていたという…。

それならそれで「もう持てないよ。」とか言わんかいな。まぁ、金はありあまってるから、どうでもいいんだけど。

勇者よしこ…LV92(しばらくおやすみ中)
僧侶すけさん…LV95(おやすみ中)
魔法使いまきゆり…LV94
賢者さくら…LV46


1998.10.29(木)

(#2901)
そうへいの地質調査につき合い、レンタカーを借りて二人で日高の方まで行く。借りようとしていたのは、トヨタのスターレットだったのだが、それがなかったらしく、同じ値段でカローラを貸してくれた。車のことがよくわからない私には、あまりよくわからないんだけど。

家のすぐ近くのラルズの駐車場でのろのろぐるぐるまわったりして、ちょっと練習したり。バックで入れる練習とか。はたから見たら、かなりあやしい車だったに違いない。(^_^;)

無免もしくは、仮免許で運転していると思われてたりして。

ところで、借りた車だがなかなかりっぱ。レンタカーってこんなにきれいなものだったのね(それとも偶然?)。私が自動車学校で乗っていた車と比べて、ハンドルがやたらと軽く、音がやたらと静か。最初はエンストしても全然わからなかった。

さて、その練習であるが、運転は自動車学校を卒業してから1回もしていない。たった2週間とは言えども、これだけあくとかなり忘れてるし、カンも鈍ってる。ちょっと教習車との違いに戸惑ったのもあるが、ラルズの駐車場でかなりエンストかましたような…。(^_^;)

とりあえず、いなか道まではそうへいに運転を任せることにし、パーキングとかコンビニとかで交代しながら、行った。今回は、運転技術の方を中心におさらいというか練習したというか。そっちの方がもうちょっとうまくならないと、どうしても安全確認がおろそかになりがちなため、街中の運転は危ない。私は、歩行車もいない、駐車車両もない、信号もあんまりないという楽な箇所を中心に運転させてもらった。トンネルとかも初めて経験したから結構ためになった。

行きは、距離にして50kmくらい運転したかな。Max速度は80km/h。安全運転主義(ほんとか)なんだけど、この車やたらと静かに走るから、速度感覚がなくなってしまうのよね。運転してると、自然と顔がにやけてることに気づいた。(^^;

目的地に着いたのが、もう15時20分くらいになってた。今日は19時から家教があり、そんなに遅くまでいれないため、16時10分くらいには、向こうを出発。雨もひどくなり、さらに急がないと間に合わないし、暗くて危ないということで帰りは全てそうへいに運転を任せた(結局30分遅刻、車から電話した)。

さて、次回車に乗れるのは、果たしていつの日になるだろうか…。


1998.10.28(水)

(#2801)
ほんまくんが、伊集院とみはりんと好雄の出し方を仕入れたみたいだったので、さっそくそれら3人のキャラも含めて、対戦。(ゼミ前)

おっと、何の話だか、さっぱりわかりませんね。PS版のときメモのぱずるだまのことです。

館林については、優美ちゃんパターンの高低を逆にしたような感じ(すなわち、優美ちゃんパターンは、真ん中が高くなって外側が低くなるという太平洋岸式気候(だっけ?違うような気もする)の年間の降水量のような感じになるのに対して、館林パターンは、真ん中が低くなって外側が高くなるという日本海岸式気候(だっけ?)の年間の降水量みたいな感じになる。色の並び方は左から赤、青、緑、黄、赤、青で同じ。なんかよくわからん説明だ…。(^^;)なので、比較的かえしやすかった。

好雄パターンも、昔ゲーメストで読んで、いちおうそれなりにマスターしていたので、そんなにつらくはなかった。問題は伊集院パターン。

これも、むかしゲーメストで読んだ気がしたんだが、さすがに忘れてしまった。どっちにしてもこれは難しいんだよな。というわけで、自分が伊集院の場合には、テキトーにやっていれば、勝ててしまうんだなぁ。

今日は、なかなか調子良かったかも。

(#2802)

ジパングすごろく
ひかりのドレスを売っているマスで止まれないよぉ。

さくら(賢者)は、LV42(43かもしれない)。
もうちょっと上げたいな。

(#2803)

採点
出勤時間、予定より順調に下まわっている。(^_^;;)

またまた今日も超忙しかった。 次から次へと仕事がたまっていくんだなぁ。
やっぱ16人パートっていうのは、ちょっと手におえない。(^_^;)

明日は、お出かけするので採点は休ませてもらうことにした。

saiten -> 4.5


1998.10.27(火)

(#2701)
レンタカーを借りるための手続きをしに、そうへいとクラ館へ。とりあえず、一番安いやつにした。24時間で6300円。二人でわりかんすると一人3150円。思ったよりかなり安かった。

さぁて、木曜日が楽しみである。
とりあえず、生きて帰って来たいものである。(^_^;)

(#2702)

そんなこんなで、akm先生の授業の時間に少し遅れてしまったが、まだ始まっていなかったもよう。なんか最近あのお方にちょっと目をつけられてしまっている感もある(^_^;)ので、とりあえず助かったかも。

(#2703)

某カードキャプターのLD第2巻を購入。ちょっと高くないかしら、これ。

(#2704)

今日から、3年本採点が始まった。うちのパートはZ4(複素数平面)、Z5(ベクトル)、Z6(行列)を担当。うちのパートは一番大変な3問があたってしまっているんだよねぇ。Z答案は枚数が多いし、しかも問題が難しく、基準もわかりづらいうえ、1枚つけるのにやたらと時間がかかる。

うちのパートはリーダー4人を含め、14、5人いるため、今日は大変だった。基準説明やら、模擬答案チェックやら、サンプルチェックやら、朱のいれ方説明やら初日はやることがたくさんあって、それをあれだけの人数一人一人全てにやるのはなかなか大変だった。今日は結局それだけで自分の答案は全く採点する暇がなかった。明日の後半あたりから少しは軌道にのれそうな気がするけど、問題が問題だからペースはそんなに上がらないだろうな。

saiten -> 4.25

(#2705)

お誕生日おめでとうございます。


1998.10.26(月)

(#2601)
2時間目の授業。
いつも通り(^^; 遅れて行った。
こうすることにより、90分という長い時間を、高校時代までと同じ授業時間に短縮して受けることができ、よろしい。

とは言え、この教室、前にしかドアがついていないため、さすがの私も入るのをためらい、結局出なかった。どうせ出席取ってないし、1回くらい(といいつつ、実は2週連続)いいかぁ。

これから、20時まで採点に行く予定。今日で、3年プレ採点が終了。明日から本採点である。果たして、どうなることやら。

saiten -> 4.75

(#2602)

採点後、久しぶりにあった松本と講座に来て、だべったりあそんだりギターひいたり。やるなぁ、松本。いつのまにかすっかり差をつけられてしまった。私もちゃんと練習しなければ。

その後、そうへいとも合流し、そうへいの車でびっくりドンキーに行って食ってきた。エッグバーグ300g+豚汁といういつも通りの内容。やっぱ車って便利だと思う。

(#2603)

いやぁ、横浜ついに優勝しましたねぇ。たいしたものです。あの強さは本物でしたね。いやぁすごいです。横浜のファンは大喜びでしょう。日本シリーズ、横浜スタジアムでは全部勝ったもんね。


1998.10.25(日)

(#2501)
秋華賞です。

金曜日に、本命はエアデジャヴーとしましたが、いろいろ新聞などを読んでいくうちに、このレースは1番人気は信頼おけないということであるとか(1番人気はエアデジャヴーだった)、オークスの2着馬(これも、エアデジャヴー)はダメとか、ということが書いてあり、ちょっとヤバいかなと思い始め、結局エアデジャヴーを軸にするのはやめました。

気持ち的には、エリモエクセルを軸にしたいんだけど、これも休養明けで秋は1回も使われておらず、いまいち調整がうまくいかなかったみたいで、それほど信頼もおけない。となるとやっぱり最近のりにのっている武か。

なぁんていろいろ考え、結局あまり脈略のない買い方になってしまった。

もちろん馬連1番人気は買わない。エアデジャヴーかファレノプシスのどっちかはこけそうだし。

馬連
5ー8…500円
8ー14…500円
5ー10…200円(やや穴)
14ー17…300円

単勝
8…800円

ダメだろうなぁとは思いつつも、気持ち的にやはりエリモエクセルを応援し、8を多めに買いました。あとは、的場騎手にたくすだけです。

結果としては、
1着…14番ファレノプシス 2着…7番ナリタルナパーク 3着…5番エアデジャヴー

ってな感じになったわけです。
万馬券です。もし、ファレノプシスからながしていたとしても、多分7番は買っていなかったので仕方ないでしょう。馬連1番人気で決まらなくてかえってよかったと思う。

来週はサイレンススズカがいるし、また武豊が勝つんでしょうか。菊花賞はスペシャルウィーク、エリザベス女王杯はエアグルーヴがいるし、なんか武の勢いはとまらなそうですな。


1998.10.24(土)

(#2401)
★本日の詩

だらだらダラダラだらだらダラダラ

ごろごろゴロゴロごろごろゴロゴロ

どこへもいかず なにもせず

ただただひたすらだらだらダラダラ

(#2402)

いやぁ、横浜すごいですねぇ。

今日負けると、さすがにヤバいなぁと思っていましたが、あんなに圧勝してしまうとは。すごい打線です。さすが駒田。満塁男ですね。(^^;

これで、再び勢いにのって、横浜スタジアムに帰れるわけですから、西武としてはかなり辛い状況になってきました。

私としては、別にどっちのファンでもないんだけど、やっぱりベイスターズに勝ってほしいですねぇ。


1998.10.23(金)

(#2301)
ひたすらゼミの準備。いつになったら終わるんや…。まるっきりその分野に関して素人な人相手に教えるっていうのはなかなか難しいものである。

結局6時20分までかかった。チャリで帰るのもなんとなくいやだったが、次の電車は6時48までない。これに乗って発寒中央から歩くことを考えると、家に着くのは、7時半頃になる。家に着いたらすぐSGUに行くはめになるではないか。

仕方なく、チャリでえっちらおっちら帰ることにした。我ながらご苦労さまだなぁと思った。チャリで帰れば、6時45分頃には帰宅できる。しかし、めちゃくちゃ寒い…。これだけ寒いとさすがに眠くはならなかったが、だるさはかなりあった。

帰宅し、顔洗って、飯食って、結局一睡もしないままSGUへ。

課題7の提出日。
提出された課題のチェックをするのに忙しかった。あまりおもしろくなかった(どういうおもしろさだ(^^;)。

唯一幸いだったのは、今日は田中さんが来たおかげで帰りは車で学校まで送ってもらえたこと。これは助かった。

3年生交えた Java ゼミ第1回。そもそも担当している私だってそんなにわかっているわけではない。

宮本先生のそぼくなつっこみ、質問の意味が理解できない質問(^_^;)、わったんの知っていてきく質問などにてこずったが、なんとか無事終了。3年生が言うには、資料に書いてあることはなんとなくわかったが、宮本先生やわったんや私達の会話で飛び交っている言葉がよくわからなかったらしい。

その気持ちはわかる。
私も4年の前期、ゼミででてくる言葉がさっぱりわからなかったからなぁ。

(#2302)

盗賊から賢者に転職させたさくらもLV36になった。目標であったメラゾーマを覚えた。

これで、
よしこ(勇者)…バイキルトがかかった攻撃
すけさん(僧侶)…けんじゃのいし
まきゆり(魔法使い)…メラゾーマ
さくら(賢者)…メラゾーマ

という攻撃が可能となる。
しんりゅうを15ターンで倒すには、1ターンで500ポイントくらい与えていかなければならないわけであり、上の方法を使えば、これをクリアできる。

まだ、さくらのHPが未熟なため、もうちょっとレベルを上げる必要がありそう。それと、光のドレスがもう1着必要だな。

・最近の教訓
虹野さんをあなどるな。

(#2303)

そういえば、秋華賞が近付いて来ましたな。なに買うかなぁ。

今のところ、本命はエアデジャヴーにしとこう。


1998.10.22(木)

(#2201)
文化祭実行委員会に、今日初めて出席。(15分遅刻)
これは、わったんに半ば強制的に決められてしまい、参加することになってしまったもの。

前回は、自動車学校があったので、サボり、その前はSGUのバイトがあったので、よしだくんに代理を頼んだ。

それにしても、あのさむ〜い空気はなに?
なにを話し合ってるのかさっぱりわからない(まぁ、私が悪いっていえば悪いんだが)。とりあえずただぼ〜っと座っていただけ。

いつ、どこで、だれが、なにを、どのようにやるのか。なんでそんなもんやるの?っていう5W1Hがさっぱり見えてこないのよねぇ。

文化祭のプログラムをまわりの人に配るようにと、50部もくれたが、50部なんてどうやって処分せぇっていうんだろ。

(#2202)

というわけで、私もやってみました。

結果はこちら

(#2203)

うちの講座に新しく配属された3年生がきた。人数は確か7人。もちろん、全員おとこ。(^_^;)

まぁ、そんなもんでしょう。

それはさておき、さっそく3年生のゼミをやるもよう。宮本・わったん組の3年ゼミは、Java をやるらしい。んでもって、昨日から毎週水曜日に私と本間君が Java ゼミをやらされて担当することになったんだけど、そのゼミに3年生も交えてやろうというのがわったんの提案。しかもさっそく明日からやってくれと言われてしまった。

そんなぁ、いきなり言われても…。第一昨日第1回目の Java ゼミが終了し、来週まで少しゆっくりしようと思ってたのに、またまたいきなり明日かいなぁ。しかも、今回は3年生にもわかるように、白紙の状態からはじめなくちゃいけない。

これは、なかなか難しい…。どこからとっかかっていけばよいのやら…。

というわけで、家教の帰りに学校によって、徹夜覚悟で野鳥モードになってしまった。


1998.10.21(水)

(#2101)
Java ゼミ。
今日は、宮本先生はいなかったが、わったん得意の「知っていて質問する」パターンで、いろいろつっこまれ予定のところまで終わらなかった。オブジェクト指向の考えの説明するときって、どこからどういう手順で説明していくかって結構難しいよね。まぁ、おかげでけっこうためになったような気もするし、4年生にとっても、ああいう質問をした方が、より理解するうえでの助けとなったに違いない。

次回は、今回の続きから。4年生に出す宿題とかも考えておくかな。もっとも今の段階の知識じゃ、まだろくなプログラムを作れはしないんだけど。

(#2101)

走れ公務員第2回と、ソムリエ第2回。ビデオにとったけどまだ見てない。

藤崎奈々子をもう少々。(^^;

そういえば、いつだったかの WPB に栗林みえがのってたのにはビビったな。出世したものだ…。


1998.10.20(火)

(#2001)
ペーパードライバー1日目。(^_^;)

自動車学校もなくなったらなくなったでちょっと寂しい感じ。果たして、車に乗れるのはいつの日になるだろうか…。

今日も、自称まじめモード。
最近、このモードのため、日記の更新が出来ない。
と言いつつ、しっかりLVは上がっていたりする。(^_^;)

明日、私担当のゼミ。
準備で、結構忙しいある。

(#2002)

saiten -> 4.25


1998.10.19(月)

(#1901)
手稲。
幸い、私は家が発寒なので、手稲に行くのはそれほど苦労しない人のうちの一人だろう。7時51分(発寒中央)の電車に乗れば、手稲でバスに乗り換えて8時13分頃に手稲の運転免許試験場につくことができる。

学科試験は、めちゃくちゃ簡単だった。私が今までやった問題の中で、一番簡単だった。まぁ、悪くても98はとれそう。満点でもおかしくない出来だった。50分はちょっと長すぎ。

聞いてはいたけど、とにかくことある毎に待たされまくる。暇潰し用にマンガを2冊持って行ったからまだよかったが、それでも時間を持て余した。

免許証の写真撮影。
「とりま〜す。」カシャ
「はい、もう1回とりま〜す。」カシャ
「もう1回。」カシャ

みんなぞろぞろと並んで待っている中、3回も取られてしまった。(^_^;)

目はつぶっていなかったと思うが、何が悪かったんだろう。

試験は合格し、15時40分頃、免許証げっと。なかなかうれしい。でも、写真がちょっと気に食わず。どうしてこういうのって恐い顔になるのかしら。


1998.10.18(日)

(#1801)
問題集残りの3回分を終わらせる。99、96、96。やっとまともな点数で安定してきた。これで、明日は大丈夫だろう。ちゃんと起きられれば。(^_^;)


1998.10.17(土)

(#1701)
ついに、卒検の日。
あまり公表してませんでしたが、それは落ちたら嫌だったから。(^^;

まぁやるだけのことはやったと思う。
普段通り運転できれば、なんとかなるだろう(ほんとか?)と思った。

とりあえず、道路を横断中あるいは横断しようとしている歩行者&自転車乗ってる人を絶対見逃さないようにしなくてはと思った。

イエーイ!!
祝・合格

乗る順番は仮免の時と同じく2番目だった。なんていい位置どりだ…。最初過ぎず、後過ぎず。これはラッキー。しかも、自主設定回路が、みちのく銀行から、ライオンズマンションまでという多分一番簡単であろうコース。ヤマザキのところでうまく左折して北7条通りに入っちゃえば、後は西13丁目までずぅっとまっすぐ。そして右折して停車して終わり。これもラッキー。自主設定回路よりも、先生が案内してくれるテニスコートからみちのく銀行までの方が、かえって難しいコースだったと思う。

いつものように駐車車両は多かった(まぁそれでも平日ほどではない)が、進路変更もまぁ、うまくいったのではないだろうか。

自分で気付いたミスは、3〜4つ。

・テニスコート出発直後に、駐車してあった車の横を通った時、間隔が狭かった。もっと速度を落として通るべきだった。

・みちのく銀行を出発したときに、出発の合図(右合図)を戻すの忘れた。

この合図戻し忘れって普段からけっこうやっちゃうのよね。どうも、合図って自動的に戻ってくれるものっていうのが頭にあるから、出発の時とか、進路変更の時とかって、気をつけてないと戻すの忘れてしまう。

・ライオンズマンション(ゴール)に着き、後ろの人に降りてもらって、先生が私に対していろいろアドバイス(というより、文句)を言ってくれるんだけど、検定員が「後ろの人降りて下さい。」って言った時に、自分も降りようとしてしまった。(^_^;)

「ききなさいって。」と言われてしまった。確かにあれは悪気はなかったんだけど、ちょっと失礼だったかもしれない。

・ライオンズマンションのところで左に寄せて止めた時、万が一寄せすぎてタイヤが歩道にのりあげてしまったら、終わりというのが頭にあるから、あまり寄せれなくて、そして前に駐車してあった車との距離が狭くなってしまった。

仕方ないので、バックしたらちょっとハンドルが曲がっていたらしく、さらに傷口をひろげてしまったらしい。降りてから見てみたらめちゃくちゃ斜めになってた。(^_^;)

まぁ、私が気付いた点はこのくらいなのだが、その他にも左折、右折の仕方が気に食わないらしく、いろいろと言われた。左折したときに、左の車線に駐車車両がいたときの、右の車線への入っていき方とか。

こりゃあヤバいな〜と思い、仮免の時同様、合格発表までの待ち時間は落ち着かないものがあった。受験番号は2番だったんだけど、1、3があって2がなかったらどうしようとか。

合格したことにより、結構きついこと言ってた検定員が天使に変わったのは、仮免の時と同様。(^_^;)

いやぁ、よかったよかった…。というわけで、手稲に行くのは来週の月曜日(19日)。学科のお勉強をしなくては。なめてると痛い目にあいそう。

(#1702)

saiten -> 2.0


1998.10.16(金)

(#1601)
SGU。
課題7は難しいので、今日は結構忙しかった。与えられたデータをグラフで表すんだけど、どんなグラフを選んだらよいのかっていうので結構みんな苦戦していて、そのデータを表すにはあまりよろしくないグラフを選んじゃっている人もたくさんいて、そういう人に答えを言わずに、助言だけ与えてあげて修正させていくというのがなかなか難しかった。

その後、ゼミの時間まで採点に行く。
が、誰もいない。

どうやら、今日はいつもとは違う会場でやっていたらしかった。案内の紙を見たらしっかりと「いつもとは違います」って書いてあるし。(^_^;)

もっとでっかく書いてよ。(それでも見ないと思うが…。)
そっちに行くと、学校に戻るのが面倒になりそう(今日はチャリではない)なので、採点に行くのは、やめて、学校へ。今日から、ゼミ再開。今年は去年のように自然消滅というわけにはいかかったもよう。

19時10分から、最後の路上教習。
てっきり今日はチャリで来たと思い込んでしまっていたから、チャリで間に合う時間に大学を出て自動車学校に向かったのだが、今日は歩きだったことに気付き、さぁ大変。

自動車学校までびっちり走るはめになってしまった。それでも着いたのが19時10分のぎりぎり。ハァハァいいながら車に乗ってるし。

いよいよ、本番が迫ってきたな…。


よっちゃんのほーむぺーじに戻る

めにゅーのぺーじに戻る

まえがきのページへ

10月前半分のページへ

11月前半分のページへ