title



ひヾのたわごと
(10/01 - 10/30)
それをみるひと

 


◆ 1998.10.01(thu)

『都民の日らしい』

今日は、都民の日らしい。
朝、駅前で、赤い羽根の共同募金をやっていた。

羽根が無かったら、きっと寄付をしたろーに。

羽根代だってバカにならないのでは、ないかと思うのである。

発展途上国では、約3円の予防接種のお金が無くて
何万人もの子供が死んでいるとゆう。

そんな羽根業者(あるんか?)を儲けさすヒマがあるなら、
ロシアでウォッカでも買いなさい。

そうそう、ロシアのウォッカで思い出したのだが、
(・・かなり、強引な話しの持って行きようである・・)

ロシアの教員が給与の一部を現物支給とゆー形で、
ウォッカで、もっらったってニュースで、やってました。

日本政府は、ロシアの教員の給与をちょっと肩代わりして
あげればいいと思う。

教育者を丸め込めば、北方領土の返還がちょっとは、
楽になるとゆー作戦で、です(あまいね〜)。

そんな感じ。

では。


 


◆ 1998.10.02(fri)

『鑰』

家に帰ったら、鍵がなく入れなったです。
会社に置いてきてしまったよーです。

世の中、ツラい事多過ぎです。

しょうがないので、実家に帰りました。

・・・

ぼくは、よく鍵を亡くします。

ケース1:「雪の中」
 前の前のアパートで、雪の日玄関で、鍵を落としました。
 3分ぐらい探して見つからなかったので、諦めました。(寒いしー)
 雪が解けたら出てくるだろうと思ったのですが、でてきませんでした。

ケース2:「小銭と一緒」
 僕はせっかちで、バスを待っているときに、小銭のよーいは、
 欠かせません、その日もあらかじめポケットにぴったりの金額を
 忍ばせて置きました。・・・皆様の想像どーりで、ございます。
 運ちゃんが「営業所まで、行けば取れるよ」とか言ってたのですが、
 時間がなかったので、そのままです。
 きっと流通していつか、また巡りあるでしょう。


大部、バカなので、合いかぎは、いっぱい持っていたりします。
今度から、カバンの中と、財布の中に1つずつ入れとこなんて思ってます。

 


◆ 1998.10.03(sat)

『カレーショップ』

近所にカレーショップが出来ました。

なんか、チェーン店らしいです。

¥390で、カレーが食べられます。

カレーってゆーのは、日本食(?)に珍しくバランス良く
いろいろ入っているらしいです。

なので、お金が無くなったら、毎日カレーの日々を送ろう
かななんて、思いました。


ps:その場所に前に何があったか、思い出せないのが
  切ない今日この頃。
 


◆ 1998.10.04(sun)

『街天使』

「シティ・オブ・エンジェル」を見ました。

なかなか世の中、不条理だと実感しました。
なんか、アメリカ映画ぽっくないです。
僕は、幸福終了が好きなんで、ちょっと・・・です。

ヘンだと思ったシーン。
・病院の図書室で、「セス・・・」「セス・・・」とか、言って
 探しといて、結局「もう、現れないで、」とか、言う所。
 (解るけどね・・女心ってヤツね)
・ナイフで、レタスは、切れるクセに、シャワーのとってを、
 恐る恐る、まわす所。
・たばこに触れようとすると、「死ぬ」とか言っている所。

そんな感じです。
もうちょい脚本を練りましょうね、皆さん。

・・・

誰と見たかとゆーと、今西くんとその彼女ですね。
まぁドリカムのリーダー状態です。

今西くんとは、結構長い付き合いなのですが、
始めて彼女を見ましたね。
(高校の時は、学校で見たけど・・)

なんか保母さんらしいです。
たぶん彼女は、いいひとですね。
今西くんのオヤジギャグをコロコロと笑ってました。

僕の彼女でしたら、「死ね!」とかゆーに違いないですから・・・

そんな感じです。

 


◆ 1998.10.05(mon)

『はにぃ!?』

今西くんに電話をしたら、昨日と違う女の人と一緒みたいでした。
名前教えてってゆったら「ハニー」とかバカなことを
のたまっていました。

・・・

やっぱり、ヤツは、ムカつきます。

・・・

今日からJLHAの掲示板スタートです。
ゲストブック代わりにでもカキコしてください。

URLは、
http://www2q.biglobe.ne.jp/~ALCOM/gogo/jlha/
です。


ps:今日タイマーを貰いました。
 


◆ 1998.10.06(tue)

『時の流れは、妙におかしなもの』

仕事の話しなのだが、機械の調子が良くない。
なでか、解らんのだが、ちゃんと動作してくれないのである。
困りもんだ。

僕は、ソフトエンジニアである。
(柔らかいエンジンを作っていると理解してもらうのが近道である←なんの!?)

メカニックな事は、ちんぷんかんぷんである。

多分ハードエンジニアの人なら、ちょちょいのちょいである。
(硬いエンジンを作っている人の事である←ウソ)

今日、メカが安定せず、一日終わってしまった。
納期は、そこまで来てるのに、本業のソフトに打ちこめない・・・

そんな感じである。
 


◆ 1998.10.07(wed)

『氣分が優れない・・』

機械のご機嫌が悪くて、また、1日つぶしてしまった。

・・・

世の中には、ムカツク事が五萬と転がっている。

本当は、50億以上、人がいるので、
五十億(いそおく)と転がっているって言おうと決めた。

まぁそんな感じだ。

 


◆ 1998.10.08(thu)

『円高』

ものすごい勢いで、円高になっているいるらしい。
うん、激動の世紀末。
いいですね。なんか、こう僕の知らない所にも世界が
動いていて・・・。

公園の石の裏と同じ感動がソコには、あるかもですね。
(↑だいぶ、ヤバイ)

・・・

実勢経済の何倍ものお金が動くのは、
お父さん好きじゃないなぁ〜。

なんて、ゆっても、代替案がなかな見つからないですね・・・。


ps:機械がマトモに働いた、接触不良が原因だったらしぃ。
 


◆ 1998.10.09(fri)

『過去からの遺産』

昔から、疑問に思うことがあります。

KYON2です。

これは、ちゃんとまじめに
(KYON)2です。
と書いて欲しいです。

・・・

まぁそんな他愛もない事など、ほって置きましょう。

今日、ハガキを買いました。
3円の寄付金付きの50円はがきです。
でも、値段は、48円でした。

なんか不思議です。

(終わし)

 


◆ 1998.10.10(sat)

『異風』

今日は『体育の日』ですね。

体育の授業は、とても嫌いでしたね。
スポーツが嫌いってわけではないのですが、
人から、ヤレとかゆわれるのがイヤでした。

長距離なんて、特にイヤでしたね。
目的がよくわからん?
犬とか、馬じゃないんだから、走らせるなって思うの?

で、告白を少々。
・よくサボりました。
・試験などの時は、2周ぐらいゴマかしました。

まぁ、時効ですね。

・・・

今日は、バイトしてきました。

葛西の方で、イプーをあげる仕事です。
まぁまぁ肉体労働です。
自己意思なんで、別にイヤじゃないですね。

よる、浅井君と、今西君と、小室さんと4人で
自由が丘のやる気で飲みました。

そんな感じです。

 


◆ 1998.10.11(sun)

『はりまお振り』

『マスク・オブ・ゾロ』 鑑賞ました。

いいッス。これ。
最近のお薦めNo.1ですね。

久々に、痛快、快傑、傑作って感じでした。
娯楽活劇は、こうでなくっちゃです。

バーリテュードもいいけど、プロレスの方が、
面白いと同じです。(熱くはならんけど・・)

カンフー映画をアメリカで作るとこーなるのかも・・

・・・で、ちょっと思った事。

◇ 喉とか、顔にMって書いているヒマがあるなら、やっちゃえ。
◇ 凄く短期間で、ジェントルマンになるところ。
◇ 20年間、牢獄に居たのに、まだ、筋肉がモリモリで、
  なぜか、財産をたっぷり持っているところ。
◇ バンデラスってそんなに大きくない。


そんな感じです。

この映画って、CG使っていたのかな?
2頭の馬を操るシーンぐらいかな???

バンデラス、せくしぃーですね。
いいっすね、あの目、
あの下まつげがいいんじゃないかと思います。

・・・・

今日は、飲みやにも行ってみました。
(自由が丘の某居酒屋)

出るもの出るもの、全部、不思議と不味いので、
なかなか、面白かったです。
(机は、納豆くさいしー。)

味見をしてないですね。たぶん。
味見してたら、もうちょいマシだもん・・・普通。

そんな感じです。

 


◆ 1998.10.12(mon)

『バカ外人』

英会話の勧誘の電話を拙い日本語で、
いってくるバカ外人が多い。

ホントに困る、きっと教えるときは、
「この部屋では、日本語をしゃべってはダメです」
なんて、ゆっているに違いありません。

「ちゃんと日本語しゃべれてから、教えろ!」
と、声にならない声を心の中で、叫んでいました。

そんなんだったら、僕でも、日本語教室が出来るね。

 


◆ 1998.10.13(tue)

『新しい言葉シリーズ』

鏡割り〔かがみわり〕
 1.手鏡を不注意などで、踏んで割ってしまう事、
  または、その人自身(?)。
 2.ジオシティーとかに、ミラーしていたのだが、
  勝手になくなちゃった意。
 


◆ 1998.10.14(wed)

自我の形成とは、他人と自分の壁の位置を見極める事である

HTMLに短縮系は、ないのでしょうか?

文字などにグラデーションを付けるのに、いちいち、
<font color=#??????>?</font>
って言うのは、文字が多すぎます。
簡易で、
<f #??????>?</f>なんてしてくれたら、
もっといいのに・・・
 


◆ 1998.10.15(thu)

『d-リモネン』

今朝、TVで、発砲スチロールを溶かして
回収しますってゆーのをやってました。

んで、この液体は、企業秘密なんてゆっていました。

去年頃から、他の番組とかで、紹介されているのに
・・・なんて思いました。
 


◆ 1998.10.16(fri)

『ヒ素腐り』

なんか、IE4のバグだと思うのだが・・・

まだ、読み込みが終わってない状態で、
メッセージウィンドウをアクセスする場所に
マウスがポイントしていると、
スクリプトエラーが発生してしまいます。

・・・

これは、IE4のバグですね。
でも、メンドーなんで、ヘルプディスクには、
ゆーのやめとこ。
 


◆ 1998.10.17(sat)

『とても台風』

今日は、とても颱です。

まぁそんな日は、本屋で立ち読みです。

カタツムリの本を読みました。

カタツムリが両性具有の理由は、
移動範囲が狭い
 → 出会いが少ない
  → 少ないチャンスをものにする。

ほぼ雑食の理由は、
移動範囲が狭い
 → エサとの出会いが少ない
  → 少ないチャンスをものにする。

だそうです。

あと、種類によっては、単移生殖(*1)もするそうです。
カタツムリなかなか、侮れません。

では。


*1)単移生殖、IMEで出なかったので、漢字あっているか
 ちょっと不明です。
補足)一匹でも、子孫を残していくとゆースンゲー方法。
  ミジンコとか、アブラムシなんかでもあるよ。

 


◆ 1998.10.18(sun)

『な〜る』

昨日CD屋で、探しまくった。
「alone in the room」を今日買いました。

僕は臆病者なので、店員さんに聞けなかったのが
原因みたいです。

昨日、シングルコーナーをずっと探してました。
今日は、店員さんに聞いたら、アルバムしかないとの
事でした。

・・・まぁ、そんな感じです。
 


◆ 1998.10.19(mon)

『VBへの傾倒』

取り敢えず、漢字のグラゲーションをする奴を完成させた。
VBの勉強を兼ねて、まぁ大体2日で、造った。
(基礎1日、作りこみ1日)

これを、ヴァージョン1.00としよう。
あと、変更したい点。
1.ファイルメニュー関係
  ・テキストファイル読み込み。
  ・名前をつけて、保存。
  ・終了。
2.プレヴュー。
3.変換モード。
  ・通常
  ・行ごと
  ・カウンタ─┬ 折り返し  ┬─┬通常
        └ 折り返さない┘  └行リセット
4.ctrl + A で、全てを選択。
5.'<' '>' を、 > < などに変換する。
6.保存する時のオプションとしてヘッダとフッタを選択できるようにする。
7.アイコン
8.ヘルプ+ヴァージョン+コピーライト。

などである。

PS:VBは、むちゃくちゃ簡単です。
  TC++で、Win3.1のソフトを作ったことあるのですが、
  それの10倍ぐらい簡単でした。
 


◆ 1998.10.20(tue)

『新しい企画』

JLHAアンケートを作ろうと思う今日この頃です。
良く雑誌なんかについている、YES or NO を選択していき、
最後にタイプ別にするやつみたいなのつくりたいなー。

あと、この日記みたいなものをもっと整理整頓して、
系統別にまとめればかっこいいかななんて、思ってたりぃ。

では。

ps1:でも、時間がないのよね・・トホホ。
ps2:『トホホ』ってなに?
 


◆ 1998.10.21(wed)

『ヘルプコンパイラ for ウィンドウズ』

ftpサイトから、hcwをダウンロードしました。

途中何回か、落ちてしまい始めからやりなおしになって
しまいました。

でかいファイルのダウンロードって、・・・なので、
分割するシステム考えてよ。

トランスファープロトコル考えている人ってだれ?

では。
 


◆ 1998.10.22(thu)

『弾けて割れた』

あさ、また、卵を産んでいた。
(20個ぐらい)

また、卵用の入れ物に移しておいた。

目の前で、弾けて割れた触ってないのに・・

カタツムリの卵は、乾燥に非常に弱いと思いました。
 


◆ 1998.10.23(fri)

『鈍いです』

カタツムリの動きがさらに鈍い。
最近、寒くなったのが、原因と思われます。
 


◆ 1998.10.24(sat)

『北京のふたり』

予想していたより、全然、俄然、超然、面白かったです。

原題が「レッドコーナー」みたいです。
これは、タイの映画館でやっていたコとを思い出しました。

タイで、日本で上映されていない映画でもみようと
思っていました。英語は、解りませんが、ノリノリ系なら、
取り敢えずいいかなと思っていました。
(狙いはMIBだったんですけど・・)
でもタイでは、MIBはもう終わってまして、
ビデオ発売までしていました。
(でも売りきれ・・)
・・・
で、レッドコーナー「緋紅角鶴(*1)」
法廷もの、しかも中国語バリバリなので、
結局タイで見なくて、良かったと思いました。

でも、なんで、
「レッドコーナー」が「北京のふたり」になるんでしゃろ。


*1) あやふやな四字熟語。
 


◆ 1998.10.25(sun)

『来年の話しをすると僕が笑う』

来年の話しをすると鬼が笑うとか・・・
(↑ちょっとオジさん臭い序文)

今日、本屋で来年の手帳が並んでいました。
もうそんな時節なのかと思いました。
で、来年は、「1999」・・・。

これをみると、ノストラダムスを思い出しますね。
僕の頭の連想記憶は、1999=ノストラダムスって事です。

関係ないけど、7月で、終わっている手帳があったら
面白いなんて、考えて、ちょっと笑った。

では。
 


◆ 1998.10.26(mon)

『VF用掲示板』

VFの掲示板に方向gif変換をつけてみました。
数字を方向記号にする機能です。

昔ニフに入っていた頃は、ゲームフォーラムとかって
時々ROMってまして、そのアイデアのコピーです。

789
456
123

てな感じです。

方向文字がある、Wingdings ってフォントを指定しても
良かったのですが、無い環境だと単なる文字化けページに
なってしまうので、やめました。

そんな感じです、では。

 


◆ 1998.10.27(tue)

『ヘンの夢』

夢を見ました。

僕は、背が高くバスケの選手をしていました。
地位も名声もありました。
でっかい会場で、試合をしていました。
ボールがパスされ、ドリブルをしてジャンプシュートしました。
その瞬間、体がグインと軽くなって、そのままどんどん上に上昇していきました。
下を見ると、僕が横たわって、回りの皆が寄ってきているのが見えました。
を、これは・・・俺ってば死んじゃった?
ヤバイ戻らなきゃと思って泳いでも戻れませんでした。
もがいている間にも体は、どんどん上にいって、試合会場の
屋根をすぅーっと抜けてしまいました。
屋根にしがみつこうにも手がすり抜けてしまいます。
で、もっと上に行っちゃいました。
もう、掴むものが無いので、諦めました。
「ふーん、人は、死ぬとこーなるのか」
って考えてました。
で、宇宙に出ました、で、目が覚めました。

・・・

ヘンな夢だなぁ〜なんて考えていると、遅刻してしまいました。

 


◆ 1998.10.28(wed)

『トッピクス(原文のまま)』

『納豆が好き』

「私は、納豆が好き」って言葉は、よくきく、
でもこれは、絶対的な意味では無く、
相対的な位置付けとして好きなのではないかと思ったのである。
つまり、何が何でも(3度の飯より)納豆が好きなのでは、なく、
あの腐った状態の豆の仲間では、比較的好きだと・・・
正確には、「嫌いじゃない」の方がちかいなんて思いました。

あと、おでんの中の大根もそーなんじゃないのか?
おでんの中に入れると、普段の大根より、頭3つ分ぐらい
美味しくなるために・・・
やっぱり、僕は、はんぺんが好きだ。
僕の場合、おでんの中に豚の角煮が入っていれば、
TOPは、角煮になるけど・・・
(おわり)


『大きい人』

背の高い人や大きい体の人の苗字は大○の人が多いと思う。
昔、苗字をつけるとき
お前は大きいから、大林だ、お前は、小さいから、小林にしよう
なんて話しがあったに違いないと感慨に耽りました。
(おわり)


ps:98になって、電源が切れるまで時間がかかるようになりました。
  あと、モニタの設定を省電力にしてないのに、勝手にモニタが
  切れてしまいます。
 


◆ 1998.10.29(thu)

『んあ゙んん』

アセンブラのソースから、フローチャートを起こす作業をしている。
(実際この作業事体がナンセンスなのだが・・・)
ここで、ステップ事にフローを書いて意味があるのか?
事実ソースファイルを見れば、解るのだからである。

まぁ話しは唐突に飛ぶのだが、「柘植」と「拓殖」は、似てる。

・・・
ちょっと技術チックに・・

よく、C言語のソースで、

  short  idx = 0 ;

なんて、宣言+初期化をしているプログラムがある。
これは、ちょっと危険です。
今のコンパイラは存じませんが、
昔、僕がシタッパーだった頃(今もシタッパーですが・・)、
MSC(microsoft C)で、これで悩んだことがあります。
サブルーチンで、このように宣言+初期化をしていたのですが、
一回目は、初期化されるのですが、二回目は、初期化されないので、
丸一日、デバッグに潰した苦い記憶があります。
それからは、

  short  idx ;
  idx = 0 ;

と書くようになりました。

では、また。


PS:「んあ゙んん」の意味は 「ぴんっぽんぽん」って事だと思います。
 


◆ 1998.10.30(fri)

『DCに求める事』

DC(ドリームキャスト)に求める事。
 1.セガサターンのソフトも使えるようにしてほしい。(もう遅い?)
 2.セガサターンのメモリも使えるようにしてほしい。(もう遅い?)
 3.せがた三四郎も生き返してほしい。(もう遅い??)


あと、sega直営店(ゲーセン)でソフトの販売したら、いいんじゃない?
なんて、思いました。
(プレステにない強みとしてね)
 


◆ 1998.10.31(sat)

『ラーメン博物館』

今日は、新横浜にいってみました。

ラーメン博物館の「純連(すみれ)」ってお店に行きました。
ほんとは、期間限定の「井出商店(*1)」に行きたかったのですが、
列が長くて諦めました。

「純連」では、醤油ラーメンを食べました。
(ミソじゃない所がミソ?)
スープがめちゃ美味しかったです。
戸越銀座の小さい方の「百番」のよーなスープです。
でも、「百番」の方はチャーシューも
統一感があるので、醤油ラーメンは「百番」の勝ちかも。

隣りの人(*2)がミソラーメンを食べていたので、
ちょっとスープを飲まして頂きました。
なんか、素材は解りませんが、フルーティでした。
醤油ラーメンとは、全く違った感じでした。
中国の香料(菜)とかを使っているかもです。

そんな感じです。
でも・・・ラーメン博物館って高いよーな気がするのは、
ぼくだけなのでしょうか?


*1)字、間違っていたら、すみません。
 和歌山ラーメンらしいです。
*2)彼女です。




前月 翌月





Top
(ゆずりのホームページ、GOGO!)