■クマオのプロフィール
本名:千葉 富久男(凝り性の水瓶座)
けがで一時入院して以来、湯治をかねて温泉めぐりを趣味にしています。せっかく温泉めぐりをするなら、みなさんの参考になるよう「立ち寄り温泉みしゅらん」をはじめることにしました。昔から温泉は好きでいろいろな所へ行っていました。いまは車で行けるところにしています。
■ミシュランの★の数
星の数は我々の直感でつけています。設備のよいところが必ずしも大満足ではありません。ひなびた共同浴場でも大満足はあります。まあ、総合的な感想と思ってください。
★★★★★ |
大満足・友達に自慢したい |
★★★★ |
満足満足また行きたい |
★★★ |
一応満足近くなら寄る |
★★ |
平均的そこそこ |
★ |
期待ほどではない |
我々の訪問した温泉で、どうしてその★の数になったか聞いてみたいとお思いの方は、メール(ue3t-cb@asahi-net.or.jp)でご意見をおよせ下さい。できるかぎりお答えしたいと思います。
■昔行ったカナダの温泉
1995年の秋にカナダのロッキー観光へ行ったとき入った温泉、アルバータ州バンフのアッパー・ホット・スプリングスとジャスパーに近いミエッテ温泉を紹介します。
■少し前に行ったドイツの温泉
2001年夏にドイツ、オーストリアを訪れてその途中で寄ったバート・ヴィースゼーを紹介します。
■紹介いただきました
私たちの温泉レポートが面白いといくつかのところで紹介してくれました。うれしいのでこちらからも紹介いただきましたで紹介します。
■温泉みしゅらんバナー

リンクしてくださるときには、よろしければこのバナー(2kB)をお使いください。
|
■クマコのプロフィール
本名:千葉 弘子(思いこんだら一直線のイノシシ年)
クマオと一緒にいろいろな温泉を訪ねています。疲れた心と体を癒すのはやっぱり温泉が一番ですよね。
ここでは温泉だけでなくその地方の特産物やおいしいものや名所・旧跡などもご紹介できればと思ってます。
■オイシイ秋 2005年9月

勝沼はブドウの町、秋はブドウの収穫で賑わっている。その中でブドウ畑のあるお店に立ち寄った。試食は気前よく大皿一杯のブドウだ。 美味しくてバクバク食べてたら、それだけでおなかが一杯になってしまった、とっても満足。
帰りに大好きな甲斐路とピオーネをひと房ずつ買ったのでした。 しばらくデザートはオイシイブドウが頂けます。楽しみ。。。
■特別企画その3「ホタテ貝の食べ方」
冬の味覚、ホタテ貝は北海道らしいですね。昔はかなり高かったのですが、現在は養殖の普及によってずいぶん安くなりました。冷凍のホタテではほんとうの味がわかりません。生のホタテ貝をさばいて刺身にすると、本来のねっとりとした甘さがよく分かります。
<特別企画> 簡単なホタテ貝の食べ方
■特別企画その2「ホッキ貝の食べ方」

北海道の海産物にはいろいろおいしいものがあります。毛ガニに続いてホッキ貝を紹介します。にぎりこぶし程の大きい貝です。「北寄貝」とも書きます。正式名は「ウバガイ(姥貝)」です。
昔は無名でしたが、独特のうまみ甘味が知られてメジャーな寿司ネタになっています。ホッキ貝の旬は11月から3月の寒い時期です。春は産卵時期なので味が落ちます。
<特別企画> 簡単なホッキ貝の食べ方
■特別企画「カニの食べ方」

クマオは毛ガニの産地にいます。毛ガニはタラバガニや花咲カニと並んで、北海道の3大ガニと言われているようですが、味わいは毛ガニがもっともよいです。
毛ガニは4月ごろに脱皮するので脱皮後少したった6月ごろからが漁期になります。冷凍のカニはやはり味が落ちます。獲れたカニをすぐ茹でて、すぐに食べるのがベストです。
毛ガニはどう食べてもいいとは思いますが、いちばん楽に食べられる方法を写真にとりましたので、見てください。
<特別企画> 簡単な毛ガニの食べ方
昔のイベントは別のページだよ。
|