日常茶飯

[注意] Netscape 4.x では日付が表示されません。このページ半月経つと移動します。
#24 
目次

正規のソフトウェア

 マイクロソフトは海賊版 Windows の撲滅と XP の普及に躍起になっているようだ。 中国では9割が海賊版だそうで、 中国語版 Windows の割引キャンペーンを、海賊版ユーザ様限定で行います、 と云う記事が以前、新聞にあって笑ってしまった。 日本語 Windows のホームページを見ると、デジタル写真のソフトを無償ダウンロード開始とある。 なあんだ、XP ユーザだけか。 ついでに、認証が必要と云うページをクリックすると「正規の Microsoft ソフトウェア」と云う ページが開く。 読めば何だか分からない。 それで思い出した事がある。
 Windows パソコンを購入して最初にやるのが、電源を入れてセットアップの作業である。 ここは一寸気を引き締めてやるべきところで、誰もが取扱説明書をよく見ながら進めるものだ。 最初に現れるのは、「ライセンス契約」の画面である。 説明書には、「同意します」の○をクリックして、「次へ」をクリックすると書いてある。 また注意書きがあって、「同意しません」の○をクリックすると、作業は中止されて 本機に入っているソフトウェアはお使いになれません、とある。 誰でも説明書に忙しいものだから、「同意します」で無事に先へ進む。
 ところがライセンス契約の文面を読むと、同意しない場合はOSの代金を返却します、 と云う意味のことが述べてあった。 これを実行した人がいて、いつの事だったか判然としないけれど、 Linux が一般に流行りだした頃だったと思う。
 それは、オーストラリアの男性でダイナブックだったと記憶する。 その人は、Linuxマシンとして使用するので Windows はお返しするから代金を返却して欲しいと通知した。 相手は、この場合マイクロソフトではなくパソコン・メーカになる。 メール、手紙などで交渉すること約三ヶ月、代金一万五千円程度を受け取ったと云う。 この話が当時ネット上を賑わして、 特に Linux 愛好家の間で追従を試みる人がいたようだがその消息を聞いたことはない。
 メーカが結束してこれを教訓に対策を講じたのか、どうだか知らないが、 近頃は Windows の正規商品である証 Certificate of Authenticity ラベルが、パソコン本体に貼られているのは それを防ぐ為のおまじないかな、と思った。
'05年03月15日

砂書帖 ・ アップデート

 ▼ ブラウザ Firefox 1.0.1 の日本語版がリリースされた。 一寸使ってみたが、矢っ張り Mozilla の方が使い良い。 ブックマークの呼び出しが楽なのだ。 慣れの問題だろうけど。 タブの扱いは Firefox の方が気が利いている。 でも、Mozilla のクッキーマネージャは便利なんだけどなあ。 結局は Firefox は外して、Mozilla を開発打ち切りになるまでは使うことにした (12日の記事参照)。

 ▼ スパイウェア対策のフリーソフト SpywareBlaster が先週バージョン 3.3 になった。 このソフトが実際役に立っているのか知らないが、 知らなくてもブラウザをスパイウェアから保護してくれるらしい。 ただし、IE と Firefox には対応しているが Mozilla には対応していない。 これも Mozilla 凋落を示すのかな。

 ▼ SpywareBlaster とペアで使うソフトに Spybot と云うのがある。 うろ覚えで恐縮だが、ドイツの大学生によるフリーソフトだったと記憶する。 良く出来ていて多言語対応で、日本語で表示することが出来る。 今でもフリーソフトだけど先日、新聞でキャノンが販売しているのを知った。 はたして有償版と無償版とでは、何処が違うのだろう。
 この2つのスパイウェア対策ソフトについては、以前にも書いたような気がするが 下記のサイトに詳しい。 怪しいタイトルのサイトだけど内容はまともです。


スパイウェア対策のページ
http://www.higaitaisaku.com/menu5.html
'05年03月14日

デジタルペン

 ペン入力するパソコンと云えば、パネルをペンでなぞるタブレットPCは以前からあった。 ところが、紙に書いた文字や図形をそのままパソコンに転送する「デジタルペン」が既に実用化されいるのだ。 紙とパソコンの両方に記録できるしキーボードを使わなくて済む。 紙とペンによる記録でデジタル化できるのだから、将来性のある技術だと思う。 以下は日経新聞1月31日の記事に基づく。 もっと早く書こうと思っていたのが、延び延びになっていた。
 開発したのはスウェーデンのアノト社で、日立マクセルが製造し法人向けに販売している。 このデジタルペンと云うのは、赤外線ライトと赤外線を読み取る小型カメラを内蔵し、 専用の紙に記入する仕組みになっている。 写真で見る感じでは、ごく普通のペンの形をしている。
 専用紙は左右上下に約0.3ミリ間隔で小さな点が印字されていて、 文字を書くとカメラがペン周辺の点集合を撮影し移動経路を把握する。 つまり点集合が紙の上の座標点を特定する役割をしていて、 各点は僅かに上下左右ずらしてあり、 その配置パターンによってペンが紙のどの部分を通過したかを認識する。 詳しくは、以下のURLをご覧ください。
 利用事例として、日本通運は昨年10月にデジタルペンを採用。 引っ越し見積書の作成時ペンからパソコンの顧客管理システムにUSBケーブルでデータ転送する。 従来だと見積書をもとに、作業員の手配やこん包材の発注などの書類などを転記して作成していたのが、 自動作成が可能になったと云う。


日立のデジタルペン
www.hitachi.co.jp/Div/jkk/solution/tegaki/
'05年03月13日

砂書帖 ・ 週末無題

 ▼ ソフトバンク「IT nedia」 のニュース速報を見ると、 ブラウザの Mozilla は開発が打ち切りになるらしい。 正式名称の Mozilla Application Suite は現在 1.7.5 だが、1.7.x で打ち切りで バージョン 1.8 リリースの予定はないと云う。
 Mozilla Foundationは、ブラウザ「Firefox」とメールソフトの「Thunderbird」に 開発を一本化するのだろう。 Firefox よりも Mozilla の方が使いよかったのだけどなあ。 Firefox 1.0.1 の日本語版は近々リリースされる。 乗り換えようか。

 ▼ 昨日、東京地裁はニッポン放送の増資を認めず、 ホリエモン側の主張が通った仮処分を決定した。 フジサンケイグループ経営陣の支配権維持が主目的で、不公正発行に当たるとして 新規予約権の発行を差し止める決定は、筋は通っている。
 放送の業界は給料が高いと云う。 日本一高収益のトヨタ自動車の平均年収は約8百万円だそうだ。 これに比べてニッポン放送の約千2百万円、フジテレビの約千5百万円は異様である。 高給取りには2つあって、正当な対価としての高給と賤業、虚業の見栄がある。 あんなにくだらない番組ばかり作っているテレビだから水商売の方だろう。 ASAHIネット会長のへちま主人のブログを見たら、 「お金持ちのフジテレビとニッポン放送の従業員なのだ から、自分たちも株を買って戦争に参加すればいいのに」とあったので、 言い得て妙だ。

 ▼ 今週は四月気分で暖かい日が続いていたが、今日になって冬に逆戻り。 いやぁ寒い。でも昼の酢豚は旨かったなあ。 ブスなアナタにはい!酢豚。


ソフトバンク「IT nedia」
http://www.itmedia.co.jp/

へちま亭ブログ
http://hechima.asablo.jp/blog/
'05年03月12日

東京焼盡

 60年前の今日は東京大空襲の日(昭和20年3月10日)。 浅草、深川、本所、向島と東京の下町が全滅し10万人が亡くなったと云われる。 内田百閒の『東京焼盡(しょうじん)』は、 「本ものの空襲警報が初めて鳴ったのは昭和19年11月1日である」と云うその日の覚え書きで始まる。 米軍B29の空襲により東京が火の海となり、灰燼に帰するまでを克明に記録した戦中日記である。
 3月10日の日記には、「夜半零時頃から形勢が切迫した様にて、 零時十分か十五分頃空襲警報鳴り出す」、 「忽(たちま)ち東の方の神田と思われる空に火の手上がる。 敵機は一機宛(づつ)にて来襲し、百三十機に及びたりとの事なり。 (中略)段段に火の手大きく、又近くなりて往来昼の如し」。
 戦争中であっても日々の生活は存在する。 未明の空襲のあと午後遅く3時を過ぎて、百閒は嘱託を勤めている日本郵船へ省線電車で出社する。 そして次の感想を記す。 「生死に就いては運を天にまかすとして、生きていれば必ず焼け出されるものと一応腹をきめた。 今暁(こんぎょう)の近い大きな火の手を見、又今日の行き帰りに果てしのない焼け跡を眺めたら、 そう云う気になった」。
 この日記には、戦時下の庶民生活の細部が描かれていて、その時代の感覚を読み取ることが出来る。 そして百閒の偏屈、へそ曲がりぶりが色々なところで現れる。 「東京都と云う字面も音も気に入らぬ也。 東京市でいいものを変な呼び方にするものだから、空襲の時の情報放送に、 東京市の上空ではいけないし、東京都の上空と云えば飛んでもない所まで含まれるので、 困った挙げ句に、帝都の上空と云う云い方を阿呆の一つ覚えの様に使い出した。 いやな言葉だからこっちでは使ってやらぬ也」(1月6日)。
 もう一つの特徴は、「酒」への執着が綿々と綴られていることで、 「少し体の調子がよくないと思われる。 先(ま)ず気をつける事也。 それにつけても麦酒(ビール)かお酒があれば血のめぐりを調える事が出来るのに、 うらめしやそれが無い」(1月2日)。
 日記のクライマックスは、5月25日の空襲で家を焼き出されるところで、 迫る炎の中を逃げ惑う様子が克明に描かれていて圧巻である。 その中にも酒への執着を書き込んでいる。 「町内や近所だけではなくどちらを見ても大変な火の手である。 昨夜気分進まず飲み残した一合の酒を一升瓶の儘(まま)持ち廻った。 これ丈(だけ)はいくら手がふさがっていても捨てて行くわけには行かない。 逃げ廻る途中苦しくなるとポケットに入れて来たコップに家内についで貰って一ぱい飲んだ。 土手の道ばたへ行ってからも時時飲み、 朝明るくなってからその小さなコップに一ぱい半飲んでお仕舞になった。 昨夜は余りうまくなかったが残りの一合はこんなにうまい酒は無いと思った」。
 現代でも戦争は起こっている。 それは茶の間のテレビに映る戦争である。 時々、ニュースキャスターや評論家が同じテレビの戦争を眺めて、 戦争の大儀を問うたり、誤爆で民間人が犠牲になったと非難する。 しかし、60年前のは民間人を狙って爆撃したのであって、 この乖離には絶句するだけである。
'05年03月10日

インストール記

 2時間ほど前の21時頃にテレビを見ながら、 DirectX 9.0c ランタイムをインストールした。 確か 8.2 からのバージョンアップである。 これには苦い経験がある。 2年前だったと思うが、DirectX 9 がリリースされたばかりの版を、 いま先ほどインストールしたのと同じ Windows 2000 ノート・マシンに入れたら、 これが何かの間違いだった。 このあたりはうろ覚えだが、直ぐに何処かで何かのドキュメントを見ると Windows 2000 には対応していないと書いてあった。 後悔先に立たずで、 IEEE1394端子をつないだ途端にブルー・スクリーンになり OS がこけてしまう。 DirectXはアンインストールが出来ない。 やんぬるかな。 OS 自体をクリーン・インストール仕直して、全てのアプリを入れ直す羽目になった。
 以来2年間そのままにしていたが、Windows Update を行うと DirectX 9.0c ランタイムが項目にあるので、 Windows 2000 に対応したのかと思ったが、ここが思案のしどころで以前の轍(てつ)は踏みたくない。 しかし、いくら思案してもやって見ないと分からない。 博打(ばくち)である。 案外こう云うときの思い切りは快感でもある。 でも、その必要は是非にでもないけど。 恐る恐るインストールした、と云いたいけれどクリックするだけである。 結局、問題なかった。
'05年03月09日

何のための国語辞典

 岩波書店の『広辞苑』第五版が出たのはもう何年も前だが、そのとき各紙が記事にした。 「一押し」「茶髪」「目が点になる」「まったり」「だめもと」「どたキャン」「素っぴん」 など一万項目を新たに載せると発表した、と云ったような記事だったらしい。 当時の流行語が晴れて日本語として認められリッパな辞書に立項されたように見えるが、 そうではないようだ。
 高島俊男さんの『お言葉ですが…④広辞苑の神話』(文春文庫)によると、 国語としてどうこうと云う問題外で、これは客寄せのPRなのだそうだ。 「どたキャンのせますよ、素っぴんありますよ」と声をかけたら、 新聞記者たちが喜んで記事にしてくれたのだそうで、宣伝だったのだ。
 手元にある小辞典は『学研現代新国語辞典』で、去年改訂された第三版である。 これには2年前に中国で発症した新型肺炎サーズ(SARS)も載っている。 いま調べたら、「茶髪」「まったり」「どたキャン」「素っぴん」があった。 新しい収録語は、流行語や世間に知られるようになった専門語などである。 これらは毎年作られる現代用語集にも載っていて、そちらの方が詳しい。 流行語をわざわざ国語辞書で引く人がいるとは思えない。 専門語を引けば素人にも分かるように、ひと言で答える芸は国語辞書にはない。
 寧ろ辞書はすでに死語、古語になったものに目を向けて欲しいと思うのである。 それは高島さんの「国語辞典は何のためにあるか」(文春文庫、『本が好き、悪口言うのはもっと好き』所収) から引く。 これに尽きている。
 「われわれは、薄皮一枚のような『現在』という時に生きている。 その薄皮の下には分厚い過去がある。 われわれが対話する相手は、現在と過去をおいてほかにない。 対話する手段は、ことばと事物(これもことばによって表現される)である。(中略)
 過去と対話せず、現在と語るのみでも、生きるだけなら生きられる。 しかしそれでは、自分がどこにいるのか、 どういう道筋をたどってここにいるのかさえわからないではないか。
 われわれが、安心して、自信を持って現在に生きるには、現在の素性を知らねばならない。 現在の素性を知るには、過去に話を聞いてみなければならない。
 過去に話を聞くのに、現在生きて使われていることばと事物だけでまにあうはずがあろうか。 過去に生きていた(今はもうない)ことばや事物についても知らねば、到底十全な対話は成り立たぬだろう。」
 聞いたこともない言葉を引いて調べるのが辞書であると、高島さんは云う。 更に、既に滅びた言葉を復活させるなどとは全然別の事だとも述べている。
'05年03月08日

電子辞書

 昨日、話が及んだ電子辞書についてふれたい。 『広辞苑』をはじめとする中辞典から小辞典まで国語辞典は改訂のたびに、 新たに収録語をいくら増やしたと自慢する。 収録語を増やすばかりなら辞書は段々と分厚くなるばかりなのに、 そうではないので、 新語の分だけ追い出された単語があることになる。
 独特の語釈で有名な『新明解国語辞典』には「老人語」と云う分類がある。 例えば、「ほぞをかむ(後悔する)」の「ほぞ」は「へそ」の老人語と説明する。 老人語とは、中高年の人は日常普通に用いているのに、 若い人によっては一度も聞いたことがない語を指すらしい。 死語、古語になる一歩手前の語と云いたいのだろう。 それで、『新解』さんはこの老人語を将来追い出そうと考えてるのか、 それとも敬老の精神でもって遇しようとしてるのだろうか。
 紙の辞書に比べて、電子辞書だとこう云う容量の問題は解消できる。 電子辞書には、手に取って感じる分厚さと云う概念はない。 今のところ紙の辞書からのデジタル化が主流だけど、 はじめからデジタルで編纂された辞書が現れるだろう。 そうなると、増える一方の辞書は可能である。 ムーアの法則は今でも生きているそうだから。
 もう一つ、電子辞書に向くのが類語辞書である。 類語辞典は使ったことはないけれど、 一つの場所に似た意味の語が並んだものらしいが、 その頁に辿り着くのが大変な気がする。 以前本屋で見たことがあるが、索引を逆引きするような感じだった。 でも、コンピュータなら簡単だ。 検索とリンクは得意である。
'05年03月07日

連想変換

 一太郎をバージョンアップした。 ワープロソフトの方は余り使わないので、日本語入力ソフトATOK 2005を買ったつもりでいる。 2つ前からのバージョンアップで、機能は向上したと思うが、マニュアルは読まないのでそれは知らない。 使ってみると以前と変わらないので、これで結構である。
 ATOKでは、文字入力の後スペースキーでかな漢字に変換し、Enterキーで確定する。 文節の区切りを直すには、矢印キーを使う。 これがマイクロソフトの IME との違いで、Ctrlキーなど余計なキーを使わくて済む。
 ATOKでもキー操作で英単語に変換したり、顔文字にしたり出来る様だが、 マニュアルを繰るのは煩わしいし、キーを覚えるのも億劫だから使わない。 ただ、使っていて発見した機能がある。 日本語に変換して暫(しばら)くそのままでいると、 その言葉の右下に「連想変換 : Ctrl+Tab」と云うのが現れる。 云われるままキーを押すと、類義語や別の言い回しを列挙して表示する。
 例を示そうと思うのだが、何がいいかな。 例えば、よく誤読される有名な熟語に、喧々囂々があります。 「ケンケンガクガク」と誤って読んだり言ったりする人が多いそうだが、 たぶん、侃々諤々と混同して間違うのだろう。 意味は全く違って、喧々囂々(けんけんごうごう)は、「やたらとやかましい」の意味で、 侃々諤々(かんかんがくがく)は、「何ものも恐れず、正しいことを盛んに主張すること」 である。 そこで、この喧々囂々(けんけんごうごう)をATOKで変換すると、 「連想変換」と云うのが現れる。 キーを押すと、《日本語使いさばき辞典》と云うのが現れてその意味を表示するし、 連想される言葉を列挙する。

 2.小田原評定、3.鳩首協議、4.議論百出、5.甲論乙駁、6.談論風発、7.百家争鳴、8.百花斉放

と云うように現れて、それぞれ意味を示す。
 どうやらATOKの新しい機能は、辞書と連動させることで 日本語変換に意味や用例を調べることが出来ると云うことらしい。 別売で国語辞典、英和/和英辞典や専門用語辞書などがある。 「連想変換」も角川の類語辞典でもっと最適な言葉を見つけることが出来ると謳っている。 いいアイデアだと思うが、本当に使えるかどうかは験していないのでよく分からない。
'05年03月06日

日記

 日記のようなページで毎日欠かさず書いてある。 内容は筆まかせ、感情のおもむくまま思いの丈を書き綴っている。 そう云うサイトがある。 何となく付き合い程度で読んでいたら、段々と面白がって読むようになり、 ほぼ毎日のように訪れるようになった。
 それが突然、途切れてしまい更新されなくなった。 一日二日の内は、おやどうしたのかなと云うほどに思っていたが、 一週間もとなるとただ事ならぬ不安すら感じる。 これまで一日たりとも欠かさず綴られていたのであるから 尋常ではない。 よりによって最後に書かれた文章は、何となく暗示めいて不吉なことを連想させる。 何か手掛かりでもないかと、日付を逆戻って読んでみた。 日記ページは記録として残されているからいいんだよね。 無名氏ではないから、何かあれば新聞に載るだろう。
 翌八日目、日記は更新されていた。 故障したパソコンを一週間修理に出していた由。 あはは、何とお騒がせ。 電脳空間の日記にはこう云うことがある。
'05年03月05日

風邪の予防

 病院は立ち入ってはいけない危険な場所だと思っているから、近づかないように心掛けている。 尤(もっと)も風邪(かぜ)を引いたり病気やケガをすると、お医者の世話になる。 知り合いのお医者さんが、これを読んで不快に思われても困るから気を遣って書くのだが、 お医者さんには感謝する事もあるけれど、病院と云う場所は危険な所だと思っているのであって、 お医者を悪く云うつもりはない。
 なぜか、冬になると決まって風邪を引く。 それで危険地帯に踏み入るハメになり困るのである。 ところが数年前から風邪を引かなくなった。 鍛えて体が丈夫になったのではない。 簡単な予防法を発見したのだ。
 外から帰ると、真っ先にうがいをする。 これだけで風邪を引かなくなった。 うがいの仕方は色々あるようだが、市販のうがい薬を使っている。 これが効くと云うのを実感したのは、 一度うがいを忘れた時がある。 効果てきめん、風邪を引いてしまった。 爾来(じらい)冬になると、うがいをするようになった。 今のところは危険な場所に踏み入れたことはない。 今後もそうであればよいと思う。
'05年03月04日

朝風呂(あさぶろ)

 利用しているプロバイダの話で恐縮だが、朝から湯船につかって気持ちいいと云うのではない。 ASAHIネットが漸(ようや)くブログ(blog)サービスを開始した。 まだ実験段階で、四月下旬からテストモニターを募集する予定だそうだ。
 ASAHIネットのブログサービスの名前が「アサブロ」で、ネーミングがいい。 シンプルがウリのASAHIネットらしいし、朝風呂との連想が笑える。 昨日へちま会長のコラムで知って、 どんなデザインだろうと一寸楽しみにしていた。 すると、ホームページのデザインも同時に一新して登場した。 以前の、子供ふたりの四人家族がソファーに並んで座っている絵もよかったが、 今度もシンプルで悪くはない。
 今のところ、へちま会長のコラム「へちま亭」がブログ版に替わり、 このブログを一人で開発したと云う社長さんのブログがある。 他に、ASAHIネットの会員でプログラマの中村正三郎さんのブログがある。 中村さんのホームページ『ホットコーナー』にある「乳の詫び状」と「MS Watch」は、 いつも面白がって見ているけど、ブログの方には何書くのだろう。 まあ、それは余計なこと。
 ASAHIネットは、雑誌のプロバイダ顧客満足度ランキング1位だそうだが、 そんな事はどうでもいいが、長年使って不自由はしない。 詳しく知らないが、大手プロバイダよりも少し割安である。 基本料金で、2つのメールボックスと2つのホームページを持つことが出来る。 各メールボックスは、固定アドレスの他に別名アドレスを自由に設定出来るので、 合計4つのアドレスを持つことが出来る。 ホームページはデフォルトの固定URLと別に、好きな名前を組み合わせたURLを持つことが出来て、 その合計の容量が100MBまでなら基本料金で利用出来る。
 と一寸宣伝してみたが、 ASAHIネットは商魂逞しいという風には見えない。 大手ではないけど、吹けば飛ぶような弱小ではない。 第一、大手は好きではない。 大きくなるには、それなりに悪いことをしなければ成れないものである。

ASAHIネット
http://asahi-net.jp/
'05年03月03日

小さん ・ 補遺

 何日か前に、三代目・柳家小さんのことを漱石の『三四郎』を引いて書いたが、 昭和から平成にかけての小さんと云えば、五代目・柳家小さんである。
 三年ほど前に87歳で亡くなったが、小さんのまあーるい顔が好きだった。 愛嬌を振りまくと云うことではなかったように思うが、親しみのある顔だった。
 小さんは2・26事件では反乱軍の一兵卒として首相官邸を包囲している。 事件の最中に仲間を相手に「子ほめ」を一席披露したと云う挿話が残っている。 北辰一刀流7段。 剣道も落語と同じく間(ま)が大切だと。 十年前に落語界初の人間国宝となる。 その後、脳梗塞で倒れるが数ヶ月後には高座に復帰している。
 作品の藝術とは違って、身一つの藝が落語である。 やがては老いるし衰える。 藝に生きることはむずかしい。 小さん得意ネタの演目で、オチを話した後でなおも話を続けようとしたことがあったそうだ。
 漱石が天才と絶賛した三代目・小さんは晩年は痴呆になったと云う。 大正十二年(1923)の関東大震災をきっかけに、支離滅裂な高座を続けるようになったそうだ。 やがて高座に出なくなってから、 「その後の小さんの消息が新聞に出たことがある。 毎日のように表へ出て、道ばたの子供の相手になって遊んでいる。 遊んでやるのではなく、自分も一緒になって子供と遊ぶのだと云う。 耄碌(もうろく)して気の毒だと云うよりは、いかにも老後の小さんらしいと思った。」 と、内田百閒(ひゃっけん)は書いている。
'05年03月02日

砂書帖 ・ 弥生

 ▼ 2月は28日まで。 7の倍数だから4週間を綺麗に一巡する。 2月と3月は日付と曜日が一致するので、 3月の予定だと思っていたら本当は2月だったと、 日程に穴を開けてしまったと云う人の失敗談を聞いた。
 その日の予定は去年の暮れに決まっていて手帳に記していたが、 今思うと間違って3月のページに書き込んだと云う。 当時は2月と云うことは頭に入っていたと思うが、 曜日に間違いはないので疑わなかった。 その後、何度か手帳を開いて確かめるうちに記憶が入れ替わった。 電話が掛かって来たときは後の祭りだったと。 これに似たことを、玉木正之さんがホームページで書いてたので、 2月は注意が必要かなと思った。 3月なのでもう間違うことはない。

 ▼ ブルートレイン「あさかぜ」は昨日の夕方、東京と下関の両駅から 上り下りそれぞれの最終列車が出発した。 新聞によると、到着駅では鉄道ファンが出迎えたそうだ。 この3月から寝台特急は「さくら」も廃止される。 利用率の低下がそうさせたと云う。
 東京から西へ向かう寝台特急の廃止は進んでいるが、 北へ向かう方は好調だそうだ。 「北斗星」、「トワイライトエクスプレス」、「カシオペア」などは、 40年以上の「あさかぜ」に比べると歴史は浅い。 「あさかぜ」の利用率は一昨年29%になったそうだが、 「カシオペア」は60~70%だと云う。 でも寂しいな。
'05年03月01日

Copyright(c) 2004-2005 Yamada,K All Rights Reserved