東京成徳大学大学受講生のページへ 1999年度の記録

  学習指導案

         981066 栗原 直行

時  2000年12月7日

所  東京成徳大学 204教室

対象 国語科教授法履修者

本時 『徒然草』(223〜226頁)

   高校生の国語U 角川書店

   全5限内の 4時限目

本時目標

   「冬」についての

   中世 大晦日元旦風習れる

  

指導展開案

00分 挨拶「起立、。」

    導入 前回までの

       「春」「夏」「秋」「冬」という、構成確認。

   

05分 本論

  

それでは今日、225頁4行目、『さて冬枯れの気こそというところからやりたいといますここからの文章ちょうど12月年越しについてかれています。私たちもいよいよあともうしで、21世紀えようとしています。皆さんはどんなふうに年越しをするのでしょうか。今日 今から約700年ほど、中世年越しの様、習慣などにもれながら読みめてきましょうではまず読んでみましょう。(指名音 2人)」

それではに読みながら 訳してゆきます。私、重要語等を説しながら訳してくので、皆さんはプリントの空欄めながら

意味確認してください。」

(以後 の説をする。生徒にはめ単のプリントをその空所意味いてもらうまた 文章中れる当文化、風俗については、資料を参えて理解してもらう。)

 

 ポイントになるとわれるところでは、質問板書をする。    

ポイント

  1. 1  をさをさ・・・ほとんどあまり
  2. 2 「ひとごとにいそぎあへるころぞまたなくあはれなる(L6)」
  3.      いそぐ・・・支度する、準備する
  4.      あふ・・・・じようにする
  5.      またなく・・このなく
  6. 3  すさまじ・・・荒涼としている
  7. 4  心細し・・・・物寂しい
  8. 5  見もなき
  9. 6  御
  10. 7  荷前使
  11. 8  やむごとなし・・
  12. 9  いみじき・・・・変な
  13. 10 追難
  14. 11 四方
  15. 12 「つごもりの夜、・・・・・心細けれ(L11)」長文解

        ことことしく・・げさに

        ののしる・・・・騒ぎてる

        足

 13 東

 14 ひきかえ・・・って変わって

  15 松立てわたして・・・

  

20分 まとめ

    「それでは最後にもう一度 通して訳します。」

     (全、確認してもらう。) 

  

    「・・・・という、今日授業はここまでです

     何質問があるはいますか?(質問ける

     それでは 今日 中世の歳しの習慣れてみましたがどうだったでしょうか。後でよくプリントをながら、復習しておいてくださいこれで授業わりにします。起立、。」

25分 終了

 

『重要note』  (生徒るプリント。空所意味いてもらう。)

 

 1 をさをさ ( )・・

 2 汀・・・・寝殿造りの庭前にあるのみずぎわ   貴族邸宅

 3 遣水・・・その庭前き込んだ       光景

 4 いそぐ  ( )・・ 

 5 あふ   ( )・・ 

 6 またなし ( )・・

 7 すさまじ ( )・・

8 寒けく  (副)寒そうに 

 9 心細  ( )・・

  1. やむごとなし ( )・・ 
  2. いみじき ( )・・
  3. つごもり (名)・・「月隠れり、月最終日のこと
  4.            「師走のつごもり」「大ごもり」、即大晦日

  5. ・・・・
  6. ことことしく ( )・・
  7. ののしる ( )・・
  8. ふが・・・・{意味}
  9. 方   ( )・・
  10. 残・・ってに残る感慨印象。
  11. ・・・坂の関より東方の国のこと
  12. ひきかえ ( )
  13. 松立てわたして・・

 

資料 『文化風俗』

 

下弦・・・・すさまじきものずるのは、平安朝文  

        以来の伝統であって、『源氏物語』角』の巻には

        『世のすさまじきことにいふなる、十二月月夜』      

        とある

 

・・・・・仏会の、十二月十九日から三日間、清涼殿におい     

        、導師によって三世仏の号を、懺悔滅罪

        る仏事。

荷前使い・・・教科書 注 照。

のいそぎ・・・正月四方拝・小朝拝・会・御節供など新年準備

・・・・・・・一年気の

四方拝・・・・・教科書 注 照。

 東京成徳大学大学受講生のページへ 1999年度の記録