![]() ![]() 8月29日 国立能楽堂 3部制 式三番付 能5番 狂言4番 付祝言能有 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (左から「翁」「嵐山」「蟹山伏」「鈴鹿山」「現在熊坂」「淡路」) ![]() ![]() ![]() 入場料 正面4500円 脇正面3000円 中正面2500円 学生1900円 ![]() 国立能楽堂パンフレット
![]() ![]() 「黒川能」 特別企画公演「黒川能」にちなんで、黒川の歴史と魅力について、映像をまじえながら解説があります。 講師 桜井昭男氏 ○ 会場 国立能楽堂大講義室(2階) ○ 定員 160名(当日先着順) ○ 入場料 無料
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鬼神赤頭の四郎将軍は安達ヶ原からの客人を招いて崇め(あがめ・尊いものとして敬う)酒宴を開く。酒宴の最中、鬼神は鈴鹿姫が居ないので心配になる。舞姫二人(ツレ)登場し「羽の舞」を舞う(相舞が見所の一つ)。 舞が終わると坂上田村丸と従者二人(これが軍勢をあらわす)が登場し斬り合いになる。 軍勢は鬼神に圧倒され退散する、坂上田村丸が登場し鬼神と一騎打ちになるが勝負がつかない。 そこに鈴鹿姫が赤いタスキをして登場(黒川独特の着付け、タスキは労働していることを表現するきまり)して鬼神に助太刀をすると見せかけ、鬼神に討ってかかる。 優勢だった鬼神は鉞(まさかり)で応戦するが、だんだん力つきて。坂上田村丸と鈴鹿姫により討たれてしまう。 メデタシメデタシというような話です。 ![]() 作者不明で元禄二年(1689)刊行の謡本が古い記録です。 (黒川水焔能パンフレットより。私の黒川能百番」にも掲載予定です) ![]() ![]() 「黒川能カレンダーどうするんだろう?」 が最初の疑問。29日は私が写真担当の理事をしている、秋川歌舞伎「あきる野座」の撮影を、ほかのカメラマンにお願いしてあるので、私も秋川歌舞伎の撮影に行ってもいいなあ、と一瞬選択に迷う。 カレンダーの話を聞いて、劇場の方が、「両座の太夫さんの許可を貰えば撮影を許可します」と助け船。リハーサル終了後上座と下座の太夫さんの許可をいただき、29日本番の撮影許可が下りた。 「撮影禁止」ですなおに引き下がって居た方がよかったのか、考えさせられた。私としては演者の気持ちを考えると、黒川能を一番多く撮影している、私が記録しておく方が、(国立能楽堂に必要な写真をいちいち借りるより)一番良いと思って選択しましたが、「自分の思いこみと、相手の思いの違いをどう乗り越えて行くか」が課題のようです。 リハーサル終了後黒川衆は徒歩で能楽堂から宿舎の日本青年館まであるく。約1時間の待ち時間を食堂ですごす。 6時50分頃食事も終わり有志でエビスビアステーションへ小学館井本氏の予約で最初10名すわれその後さみだれ式に全員固まって座り、大いにもりあがりました。9時半頃打ち上げ、29日の本番へ向けておおいに盛り上がりました。 (続く)
前回の東京公演は1日で完売と聞いています。今回も1日で売り切れが予想されます。櫛引町HPに国立能楽堂切符入手苦労話の「書き込み」があります。参考にして切符入手作戦を立てましょう。 私は後ろのスモークのガラス張りの部屋から見学予定です。切符の入手方法ですか、内緒です。 ![]() ![]() 前回東京公演の打ち上げの宴会は上野駅前の聚楽でおこなわれました。蛸井伊右衛門(徹雄)さんのお話では、お酒を飲んでもすぐ前が夜行列車の出発駅だから、全員迷わず黒川へ帰れるとのことで、聚楽を選んだ、とのことでした。 となりは御徒町ですが、アメ横でおみやげに「浅草海苔」を買いましたが、あとで数えたところ、数が少なかったうえ、聚楽でお酒を飲んで、どこかにおいてきてしまった。というような話も聞きました。 私は宿舎の日本青年館でコップ酒を飲み過ぎて、つぶれてしまいました。このとき蛸井伊右衛門さんから、渡辺さんもこれで「黒川人」になれましたね、と言っていただけました。 蛸井伊右衛門さんは数年前、孫の徹さんへ名前を譲り、現在は蛸井徹雄さんです。98年の王祇祭では下座の当屋当人を勤めました。 この公演では写真を提供した関係で、カメラマン室から写真を撮りましたが、安い三脚を使ったものですから、ブレが発生して、あわてて頑丈な三脚を購入しました。 今回もカメラマン室から黒川能を拝見する予定です。(ですから切符購入で並ばなくて良くなりました) 懐かしい思いでです。 |
国立能楽堂HP | 国立能楽堂HPと非公式HP その2 その3 |