写真道>写真表現の視点
<前 次>

組写真で使う写真の撮り方

組写真での個々の写真は、分解した要素を伝えるのが役目

 当たり前ですが、組写真でも、写真を用いて表現します。この点で、単写真と変わりありません。しかし、個々の写真の位置付けは、単写真と大きく異なります。

 それを理解するために、組写真における作業手順を整理してみましょう。簡単に表現すると、次のようになります。

・組写真の表現意図を、複数の要素に分解する
     ↓
・各要素に必要な写真の条件を求める
  (条件を求められないなら、可能になるまで要素を分解する)
     ↓
・求めた条件に合わせて、写真を撮影する

 まず、狙った表現意図を伝えるために、複数の要素に分解します。続いて、それらの要素が伝わるように、写真の条件を求めます。もし伝えるのが難しいなら、写真の条件を求められる段階まで、要素を分解し続けなければなりません。最後に、求めた条件に合わせて写真を撮影します。

 以上のように、組写真における個々の写真は、分解した要素を伝える形で撮影します。どんな写真にするかは、分解した要素ごとに考えて決めます。

分解した要素ごとに、適する表現方式を選ぶ

 分解した要素は、最終的に写真で表現する必要があります。用いる写真の枚数は、1要素に1枚とは限りません。1つの要素に複枚の写真を使うこともあります。作者のスタイルにもよりますが、より細かく説明するほど、1つの要素に複数の写真を用意します。

 では、要素内の写真をどのように決めればよいのでしょうか。先に考えるのは、要素ごとに適した表現方式です。これには、どのような写真をどのように組み合わせるのかという、考え方と構成方法が含まれます。表現方式は、表現に関わるものですから、自分で自由に作り出して構いません。あえて代表例を挙げてみたら、以下のようなものが思い浮かびました。

< 要素の表現方式の代表例 >
・もっとも象徴的な姿や状況を1枚で表す
・全体像の他に、主要部分のアップを加える
・時系列(物語としてなど)で写真を並べる
・類似した写真を集めて、焦点を絞り込む
・複数の被写体を並べて、共通点を知らせる
・写真と写真の関係(対比など)を見せて、要素を伝える

 要素に関して、もっとも象徴的な姿や状況を1枚で写すのが、要素を1枚の写真で伝えるとき常道です。1要素を1枚でという制限のため、工夫する余地が非常に少なく、もっとも象徴的な姿や状況を選ぶしかないのです。また、写真を的確に撮影しないと要素が伝わらなくなるので、少し難しい方式でもあります。

 この方式が選ばれるのは、表現上の検討結果ではなく、ほとんどが別な理由からです。代表的なのは雑誌で、使えるページ数が指定されているために、掲載できる写真枚数が限られると言った状況です。このような制限がない場合は、別な表現方式を用いた方が無難でしょう。もし1つの写真が失敗しても、残りの写真で要素を伝えられますから。

 写真を複数使えると、いろいろな表現方式が可能です。分解した要素の特徴に合わせながら、要素ごとに適した方式を選びます。たとえば、何かの物体を説明するのが中心の要素なら、全体像を写した1枚と、物体の主要部分の数カ所をアップで写した数枚で構成できます。

 他の表現方式も、分解した要素の特徴に合わせて選びます。もし適した方式が見付からないなら、自分で新しく考えてみましょう。表現に関わることですから、制限のない自由な発想で。

 要素に適しているなら、複数の表現方式を組み合わせても構いません。たとえば、複数の被写体で共通点を知らせる方式と、時系列で並べる方式を組み合わせられます。時系列として3段階を用意し、各段階で複数の被写体を組み合わせる形で。他の組み合わせでも、可能だと判断すれば使えます。

表現方式から、写真の枚数と1枚ごとの条件を決める

 要素ごとの表現形式が決まると、実際に撮影する写真の条件を求めます。表現形式に沿って考えればよいので、まっさらな状態から考えるよりは求めやすいでしょう。その意味で、要素の表現方式は、個々の写真の条件を決めるためのガイドの役目も持っています。

 どんなことを考えるかは、表現形式によって異なります。時系列なら、時間軸に沿って並べる際に、何の写真があったら、分割した要素の内容が伝わるかを考えます。たとえば、要素の内容が「修業時代の苦労」なら、修業時代に苦労したことを何個か多めに用意し、発生順に並べます。その中から、要素の内容を伝えるのに必要な写真を何個かを選びます。

 続いて、個々の写真の内容をより詳しく考えます。頭の中で漠然と考えるのではなく、考えた内容をできるだけ明確にした方が、目的に適した写真が撮れます。ここでの目的というのは、組写真の表現意図を伝えることです。

 個々の写真について考えた内容は、写真の条件としてまとめます。主役を何にするのか、どのような雰囲気の写真に仕上げるのか、などです。まとめ方に絶対的な正解はありませんが、含めるべき主要な内容はほぼ決まっています。それを踏まえて、概要型と詳細型の項目例を用意してみました。これを参考に、自分なりの修正を加えてください。

・写真の条件(概要型)
  ・狙い:伝えたい内容(分割した要素の内容と同じ)
  ・主役:主役に相当する被写体
  ・雰囲気:写真全体での雰囲気
  ・他の写真との関係:関係する写真と、関係の伝え方
・写真の条件(詳細型)
  ・狙い:伝えたい内容(分割した要素の内容と同じ)
  ・主役:主役に相当する被写体
   ・脇役:主役を引き立てる被写体
   ・背景:写真の雰囲気を演出する被写体
  ・撮影:構図、撮影アングル、レンズなど
  ・演出:雰囲気、強調など
  ・他の写真との関係:関係する相手の写真、関係の伝え方など

 概要型では、大まかな内容だけ決めておき、細かな部分は撮影時に考えます。詳細型では、最初から細かな部分まで決めておき、それに合った被写体を探します。1つの組写真で、概要型と詳細型を組み合わせても構いません。細かく考えられる写真だけ詳細型で、残りを概要型でまとめる形で。

 写真の条件を考えるときは、実際に撮影できることが重要です。上記のような項目を考えることで、具体的な被写体を想像できるでしょう。もし撮影できるか不明な写真が残ったら、その部分は未定のままにして撮影を開始します。もちろん、撮影している間に、未定の部分を明らかにしなければなりません。

実際に撮影してみて、必要なら軌道修正する

 写真の条件が決まったら、写真の撮影を開始します。写真の条件として、実際に撮影可能な内容を決めているので、撮影は順調に進むはずです。

 撮影で大切なのは、写真の条件を忠実に守ることです。単写真の場合と同じように考えて写すといった、ありがちな間違いにだけは注意しましょう。あくまで組写真なのですから、組写真の表現意図を的確に伝えることが最大の目的です。それを達成するために、複数の要素に分解した後で、個々の写真の条件を細かく決めたのですから。

 撮影してみると、条件に合わせて撮影できない写真が何点か出てくるかも知れません。条件を考えたときの詰めが甘いとか、予定していた被写体が撮影できないとか、思っていた雰囲気とは違う被写体だったとか、理由はいろいろでしょう。

 条件どおり撮影できない写真は、条件を少し変更してでも、それに近い被写体を探します。それすら無理なら、該当する要素の写真を軌道修正するしかありません。要素に含まれる写真を考え直したり、要素の表現形式を切り替えたりして、実際に撮影できる条件に変更することが大切です。それを決めてから、写真を撮影し直します。

個々の写真は、役割に徹した形で撮る

 個々の写真を撮影するとき、どうしても単写真のように撮りたくなるでしょう。迫力を出すとか、魅力的な構図を用いるとか。こうした考え方は、そのまま組写真に適用できません。組写真の写真は、単写真と違って、次のような点を考慮して撮影する必要があるからです。

・組写真上の役割に徹した形で撮る
  (役割とは、分解した要素と表現方式に合わせた写真)
・個々の写真の狙いが邪魔されるような点を、極力減らす
・1枚1枚の出来ではなく、組み合わせた効果を意識する
・狙いを邪魔しない限り、魅力的な面を加える

 組写真としての表現意図を伝えられるように、個々の写真は、それぞれの役割に徹した形で撮影します。その役割は、複数要素への分解、要素ごとの表現形式、表現形式から個々の写真の決定という手順で導き出しています。それに合わせて撮影するのが、もっとも重要な注意点です。こうした狙いを邪魔する要素は、できるだけ排除するように写す必要があります。

 1つの要素に複数の写真がある場合、組み合わせたときの効果も意識します。類似した被写体を写すなら、似たような構図にするなど、類似だと分かるように撮影しなければなりません。同様に、被写体の対比を見せるのであれば、対比する箇所が分かるように写します。

 そうは言っても、単写真を撮影するときのように、個々の写真の魅力を増したいでしょう。魅力を増す行為が、すべて悪いわけではありません。このの写真の役割や狙いを邪魔しない限り、魅力を増すように写して大丈夫です。

 実際には、この制限が意外に辛く、自由に撮影できない場合が多くあります。こうした制限があるため、個々の写真を魅力的にしながら、組写真としての表現意図も伝えるのは、かなり難しいことなのです。

 以上のような考え方は、個々の写真の条件を決めるときも同じです。条件を詳細型でまとめるなら、こうした考え方を強く意識して、写真の条件をまとめましょう。

表現形式の選択から実際の撮影までの流れ

 ここまでの説明で、組写真における個々の写真の撮り方が理解できたと思います。単写真とは異なり、組写真の表現意図を伝えられるように撮影しなければなりません。

 要素の表現形式を決める段階から、最後の撮影まで含めて、手順を整理してみました。一般的には、次のような流れとなります。

・要素に適した表現方式を決める
     ↓
・表現方法に合わせる形で、必要な写真の条件を求める
  (写真の枚数も同時に決まる)
     ↓
・条件に合わせて、写真を撮影する
     ↓
・撮影できなかった写真があれば、表現方式や条件を修正する
     ↓
・修正した条件に合わせて、写真を撮影する

 この流れに沿りながら、大事な注意点を守って作業すると、表現意図を伝えられる写真に仕上げられるはずです。もちろん、写真の基本的な腕を、ある程度まで持っていることが前提となりますが。

(作成:2003年8月14日)
<前 次>