|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
ウインドスクリーン用フィルムアンテナの製作 - Film Antenna for Wind Screen - | ||||||||||||||||||||
■ ロッドアンテナの性能 - Performance of genuine Rod Antenna - | ||||||||||||||||||||
R1100RTのロッドアンテナは、バイクカバーをかける時邪魔になりませんか。 その都度取り外す事もできますが、やっぱり不便です。 また、感度の点では長さ45cmでアンテナとしては少し短いようです。 一方、最近の自動車ではロッドアンテナは少なくなりました。その代わり、フロントウインドウにアンテナが組み込まれている車が多いですね。バイクの場合は周囲が鉄板で囲われているわけではないので、受信環境としては自動車よりも良いと思います。特にロッドアンテナでなくてもビニール電線等でも代用できそうだと考えて実験してみました。 まず、ロッドアンテナを外して基台にロッドアンテナと同じ長さ(約45cm)の細いビニール電線を接続し、放送を受信してみました。この2つのアンテナの受信感度には差が感じられませんでしたので、ロッドアンテナ自体には短縮コイル等の部品はついていないと判断し、電線で代用する方法を考えることにしました。 日本のFM放送の周波数は76MHz〜90MHzです。 受信周波数が80MHzの場合の波長は、波長(λ)=300/周波数(f) の式で計算すると3.75mです。 ごく単純に考えた場合、1/4波長のアンテナの長さは約90cmになります。そこで先程のビニール電線の長さを85cm/90cm/95cmにしてウインドスクリーンのエッジに沿わせて固定し、放送を受信してみました。 下の表はロッドアンテナと電線を使ったコードアンテナの受信結果の比較表です。 アンテナの感度の差が出やすいように電波の弱い場所を選んで実験しましたので、通常より受信局数が少なくなっています。
(注)純正のカーラジオのSEEKボタンを押すと、受信できる局を自動的に捜します。 この実験から、ロッドアンテナより90cmのコードアンテナの方が感度が良いという結果が得られました。 従って、必ずしも純正ロッドアンテナにこだわる必要はないようです。
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
![]() ![]() E-mail :sakai@home.email.ne.jp Copyright 1999-2000 by sakai. All right reserved. |