九条隆博 くじょうたかひろ 生年未詳〜永仁六(?-1298)

歌道家六条藤家の嫡流。従二位行家の息子。初名は博家。子に正二位左中将隆教がいる。
弘安九年(1286)、正三位。正応三年(1290)、従二位。大蔵卿・宮内卿・刑部卿などを歴任。永仁六年(1298)十二月五日、薨去。
永仁元年(1293)八月、二条為世京極為兼飛鳥井雅有の三人とともに勅撰集の撰者に任命されたが、撰集が実現に至らないまま没した。続古今集初出。勅撰入集は計六十二首。

文永十年七月内裏七首歌たてまつりし時

まつとせし風のつてだに絶えはてていな葉の山につもる白雪(続拾遺449)

【通釈】待つと言った風の便りさえも、松風の音と共にすっかり途絶えてしまって、もう冬になり、稲葉の山に積もる白雪よ。

【語釈】◇まつとせし 私の帰りを待つとした。本歌の「待つとし聞かば」を承けての謂。「まつ」に松の意が響く。◇いな葉の山 因幡国の稲葉山。本歌の「たちわかれいなばの山」を承ける。

【本歌】在原行平「古今集」「百人一首」
たちわかれいなばの山の峰におふる待つとし聞かば今かへりこむ

【補記】本歌の後日譚といったところ。「つもる」には年月が積もる意が響く。

永仁二年八月十五夜、十首歌講ぜられし時、月前契恋といへる心を

月をだに見しよのかげと思ひ出でよ契りの末はあらずなるとも(続千載1504)

【通釈】せめて月を、逢った夜の面影として思い出してください。将来を誓い合った約束の結末は、予期に反したものになろうとも。

【補記】永仁二年(1294)の中秋の名月の夜、亀山院の召した十首歌。


最終更新日:平成14年12月21日