夢窓疎石 むそうそせき 建治元〜観応二(1275-1351) 号:正覚国師・心宗国師ほか

宇多源氏の出身。鎌倉・南北朝期の禅僧。臨済宗仏光派。夢窓は道号、疎石は法諱。
伊勢に生まれる。弘安元年(1278)、母方の一族の紛争により、一家で甲斐に移住する。同年八月、母を失う。九歳の時、甲斐の平塩山寺に入って天台・真言二宗を学ぶ。正応五年(1292)、東大寺戒壇院にて具足戒を受ける。永仁二年(1294)上洛し、建仁寺の無隠円範に参じたのが縁となり禅宗に帰依。その後、たびたび関東に下って建長寺・円覚寺などに参じ、また那須雲巌寺に仏国国師の門を叩いて法嗣となった。故郷の甲斐に一旦帰国後、下野・陸奥・常陸・美濃・土佐・上総など各地を巡歴する。
正中二年(1325)上洛の折、後醍醐天皇に説法し、勅請により南禅寺に住す。ついで北条高時の請いを受けて鎌倉浄智寺・円覚寺に住し、この間瑞泉寺を開いた。鎌倉幕府滅亡後の建武元年(1334)十月、再び南禅寺に住し、後醍醐天皇より臨川寺を賜って開山。また夢窓国師の号を賜った。建武新政の瓦解後は足利尊氏・直義の帰依を受け、南北両朝の講和の斡旋に尽力した。暦応二年(1339)四月、西芳寺中興開山。また同年八月後醍醐天皇が崩ずると、光厳院の勅裁により追善のため天龍寺を開山。同年十一月、光明天皇より正覚国師号を勅賜さる。観応二年(1351)八月、光厳院より心宗国師号を特賜。観応二年(1351)九月三十日、七十七歳で逝去。
没後もたびたび国師の号を勅諡され、七朝帝師と称せられる。法嗣に無極志玄・春屋妙葩・義堂周信らが輩出、いわゆる夢窓派として門派の隆盛を見た。作庭にもすぐれ、禅宗様庭園の発達に大きな足跡を残す。著書には『詰録』『夢中問答』『西山夜話』『谷響集』などがある。
風雅・新千載・新拾遺・新後拾遺各集に計11首入集。家集『正覚国師御詠』がある。道歌百首を集めた『夢窓国師詠歌百首』が伝わるが、他人の作を含む後人の編である。

天龍寺 曹源池庭園 夢窓国師作と伝わる

題しらず

我が宿をとふとはなしに春のきて庭にあとある雪のむらぎえ(風雅1415)

【通釈】我が家を訪れた覚えはないが、春がやって来て、庭に足跡を残していったかのような、雪のむら消えだよ。

【補記】家集『正覚国師御詠』(以下、国師御詠と略す)の詞書によれば、甲州笛吹川上流の幽谷に廬を結んでいた頃、「庵の前の庭の雪むらぎえて、人のふみわけたるあとに似たりける」のを詠んだ歌。同集では初二句を「わが庵をとふとしもなき」とするのを、風雅集では少し改変し、詞書を略したことで、春を擬人化した歌と解釈できるようになっている。

華をみ給ひて

いま見るはこぞわかれにし花やらん咲きてまた散るゆゑぞしられぬ(国師御詠)

【通釈】今見るのは、去年別れた花だろうか。なにゆえ咲いてはまた散るのか、理由が知られぬ。

【補記】作歌事情は分からないが、人々との花見での即興かと思われる、飄々とした詠み口。

題しらず

ちればとて花はなげきの色もなし我がためにうき春の山風(新千載1713)

【通釈】散ったからと言って、花びらには歎くような気色もない。私にとっては無情な春の山風だが。

【補記】人がいくら感情移入しようが、花に「歎きの色」など見えはしないだろう。考えてみれば、花が咲き散ることに一喜一憂しているのは人間だけで、花は自然の摂理を受け入れているばかりなのだ。『国師御詠』には、詞書「武衛将軍禅閤恵源、花の比西芳寺に来臨の時、人々歌よみける次(ついで)に」とある四首の一。「かずならぬ身をばあるじと思はでや心のままに華のちりゆく」の詠も心に残る。

はじめて雪のふりける日、将軍庭の雪をふみわけて来臨ありけるに

たわむほどしばしは枝につもりつつ二たびにふる松のしら雪(国師御詠)

【通釈】枝が撓むほどしばらく松の木に積もっては、もう一度降る白雪よ。

【補記】詞書の「将軍」は足利尊氏。夢窓国師にとっては晩年の仏弟子にあたる。しばしば風流の贈答を交わした歌友でもあった。

〔無題〕

たのしみの中のまことの楽しみは物を思はぬ心なりけり(詠歌百首)

【通釈】楽しみの中でも真の楽しみは、一切の邪念を去った無心の境地なのであったよ。

【補記】『夢窓国師詠歌百首』は成立事情など全く不明の百首歌。「国師御詠」や夢窓作の勅撰集入集歌と重複する歌が十数首見られるが、古歌や他人の作に近似した歌も少なくなく、夢窓個人の家集と見るのはやや疑わしいようである(そのためか新編国歌大観にも収録されていない)。この歌はいかにも禅僧らしい道歌。

〔無題〕

まろくてもまろかるべきは心かな角のあるには物のかかるに(詠歌百首)

【通釈】円い上にも円いのが良いのは、心であるなあ。角があるとなると、物がひっかかるから。

【補記】これも禅宗の道歌と言うべき作。

又鎌倉山に、ある人の住み捨てたる庵のありけるに、一夜とまりたまひけるに、軒の松風よもすがらふきければ

わがさきにすみけん人のさびしさを身に聞きそふる軒の松風(国師御詠)

【通釈】私の前に住んでいた人の寂しさを、我が身に寄り添わせるようにして聞くことだ、軒端の松を鳴らして吹き過ぎる風よ。

【補記】庵を「住み捨て」、風のように何処へか去って行った人。影のように寄り添う不在の人の存在感が、松籟の情趣に更なる奧深さを添えた。

釈教歌とて

雲よりも高き所に出でてみよしばしも月にへだてやはある(新後拾遺1486)

【通釈】雲より高いところに出てみなさい。ほんのしばらくでも月を隔てるような障害物などあるだろうか。

【補記】月は悟りの暗喩。雲は現世のさまざまな雑事・雑念の暗喩と解すべきか。清々しく丈高い釈教歌。


公開日:平成14年11月30日