![]() ![]() ![]() |
『百鬼夜狂』は、はじめ天明五年(1785)に編まれ、出版されました。四方赤良(大田南畝)を始め、当時活躍してゐた十六人の狂歌師が百物語戲歌を狂作、いや競作、百首を選んで纏めたものです。その後、妖怪をからかつた報いか、文化三年(1806)の火災で版木の大半を失ひました。が、世に再刊を望む聲高く、初版刊行三十五年後の文政三年、恐れを知らぬ蔦屋重三郎によつて補修され、再版されるに至りました。このテキストはその再版本を翻刻した『江戸狂歌本選集 第三巻』(東京堂出版)所収の「夷歌百鬼夜狂」を底本に作製したものです。注釋は恐れを知らぬ水垣の手になり、きはめて不備なものですので、ご教示・ご叱正いただければ幸ひです。 底本の編者「江戸狂歌本選集刊行会」の皆樣、ならびにアニメGIFなど素材を提供して頂いたPOKI樣(HP)・暗黒工房樣(HP)に感謝を捧げます。 |
[見越入道](みこしにゆうだう)夜、道を歩いてゐると、ふと背後から異樣に長い影法師が忍び寄り、その影にすつぽり包まれて仕舞ふ。と思ふと、上からさかさまの首が伸びて來て、ぎよろりとした眼がこつちを睨んでゐる。……そんな入道すがたの化物を、見越入道とか單に見越とか言つた。實は月の光を受けた、枝ぶりのよい野寺の松だつた、なんてこともよくある話。 |
![]() 雪女も化粧をしてゐるのかどうか。いづれにしても化生のものだ、といふのである。 |
[人魂]は昔から、晴れた月夜に現はれることは稀で、雨や曇りの晩に出ることが多いらしい。妄執の凝つて出來た迷ひの雲から、現世に晴らし得ぬ怨みを殘して死んだ人の魂が、ばうつとした光跡を引きながらさ迷ひ出るのである。 |
夜道を歩いてゐると、首ばかり白くあらはした女が前をゆく。美しく結ひ上げた髮の毛に誘はれて思はず近寄つてゆくと、女の髮に挿した象牙の櫛が、牙よろしく喉元に觸れさうになる。これまた恐ろしき夜行であり、夜狂であらう。 [蛇足]「首ばかり出だす」に轆轤首を匂はせてゐることは言ふまでもないが、ろくろ首は後ほど改めて詠はれる。 |
[離魂病]魂が體から拔け出し、もう一人同じ人間が現はれる、と考へられてゐた病。どつぺるげんがあ。水に映つた月の光に、月も離魂病を病んでゐるのかと洒落れたのである。 |
[うしろ~]暗い夜道を歩いてゐると、突然後ろから何かが髮の毛をひつぱる。やがて冷たい手で首筋を觸はつたりする。女の髮をくしやくしやに亂す、變な趣味を持つたうしろ~もゐるさうだ。 美しい後ろ髮が長く垂れてゐる姿に惹かれ、思はず後をつけて行きたくなるのは、男の「ながきためし」なのであらうか。 |
[山男]深山に住み、はだか同然で暮らしてゐる。大柄で、身長六米に及ぶ者もゐるといふ。重い荷を脊負つて山道を歩いてゐるときに出くはすと、荷物を運ぶのを手傳つてくれたりもするさうだから、氣の優しいところがあるらしい。
[呼ぶ子鳥]は、普通カツクワウなどの鳥を指すことが多いが、この場合「呼名の怪」のこと。人の名を呼んで心~を奪ひ取る物の怪である。その正體は山彦と同一視もされたやうであるが、詳しいことは判らない。 峠で腰をぬかし、朦朧としてゐる山男。何ごとかと思へば、どうやら「呼名の怪」に名を呼ばれて心~虚脱に陷つてしまつたらしい。 |
[切禿]とは、髮を切り下げて結ばずにゐる髮型、及びその髮型をした童子。有名なのは、歌舞伎「土蜘(つちぐも)」に現はれるキリカムロであらう。土蜘蛛が切禿の童の姿になつて源ョ光を襲ふ、といふシインがある。「をりしも丑三頃 しんしんと更け渡る夜も烏羽玉の 切禿都育ちか京人形 ちよこちよこ歩むうしろ紐 お茶の通ひのにこにこにこと…」。
狂歌の「しにんす」は「死にしやんす」の約。 |
ひゆうどろどろどろ……泥泥泥。 |
五丈はメエトル法で言へば約十五米。昔の人にとつては「途方もなくでかい」の代名詞みたいなもの。因みに奈良の大佛もその丈五丈ばかりなりけり。 |
![]() |
[逆柱](さかさばしら)は、自然に生へてゐた時とは逆さに立てられた柱。家鳴りや火災などの原因として忌まれた。柱にされた木が腹を立て、家に災ひをもたらすと考へられたのである。 |
[毛女郎](けぢようらう) ある男が遊女のもとに通つてゐた。その晩も高楼へやつて來たが、連子(れんじ)の前で髮を亂して立つてゐる女の後ろ姿を見かけた。あの女だなと思つて前へ廻つて見たところ、顔中いちめん髮が生へてゐて、鼻も目もあつたものではない。男はそのまま悶絶してしまつたといふ。 「繩手」は田のあいだの道、あぜ道。 |
[楠亡靈]南朝の武將楠木正成の亡靈。 「もうねん」に妄念・もう寢んを掛ける。「七つがしら」は七つ時(寅の刻)の少し前の時刻をいふ。 |
[小袖の手]小袖とは、袖口の狹い着物のことで、庶民の娘の代表的な晴着。生活が苦しくなると眞先に質屋に入れられる、代表的な質草でもあつた。そんなわけで、質屋や古着屋から手に入れた小袖には、もとの持ち主だつた娘の怨念が籠つてゐることが多かつたらしい。それが袖口から手になつてあらはれ、新しい持ち主を脅かしたのである。 |
屋根の棟の両端につけた瓦は、魔除けのために鬼の面を形どつてゐるものが多かつた。これを鬼瓦といふが、軒瓦にも鬼の貌をしてゐるのがあつたのだらうか。 |
[せうけら]屋根の明り取りの窓から、何かが家の中を覗いてゐる。何ものかと思つて外に出てみると、影も形もない。…そんな覗き見妖怪を「せうけら」と呼んだ。 「庚申(こうしん)」は庚申待のことで、庚申(かのえさる)の夜、帝釋天や猿田彦を祀つて徹夜する習俗。その夜眠つて仕舞ふと、罪を「せうけら」によつて上帝に告げ口され、地獄に落ちるとか壽命が縮まるとか信じられた。「半兵衞」は、「知らぬ顔の半兵衞」、知らん振りを決め込む人の代名詞であるが、俗語で情夫も意味した。 |
那須の[殺生石]は、鳥羽天皇の寵妃玉藻の前(實は老狐の化身)が殺されて石と化したもの。これに觸れると祟りをなすと恐れられた。 |
[さとり]は飛騨や美濃の山中に現はれた妖怪。人の心を讀み取る力があるといふ。山男の一種とも言ひ、ヒヒに似た體躯容貌をしてゐるとも言ふ。生け捕りにしようとしても、必ず事前に察知され、三十六計逃げるに如かずと案じたかどうかは知らないが、たちまち遁走するので決して捕まることがない。
「四さう」は四相、佛教で萬物の變化を示す四種の相をいふ。生・老・病・死、または生・住・異・滅の四相。四相をさとる、とは、無常を悟る、といふ意味に近い。 [鑑賞]さんろくさつてさるまなこ、さとり、とサ音を四つ重ねた流れるやうな歌ひぶりを味はひたい。 |
[夜叉]は、もともと印度~話に現れる森の~で、人を害する惡と、財寶をもたらす善と、二面性をもつた~として怖れられ信仰された。これが佛教に取り入れられ、天龍八部衆のひとつとして佛法を護持する荒々しい鬼~となつたのである。狂歌は、「外面似菩薩(げめんじぼさつ)、内面如夜叉(ないめんによやしや)」(そとづらは菩薩のやうだが、そのじつ内面は夜叉のごとく恐ろしい)といふ諺をひつくり返したもの。 |